JP2000187634A - 仲介装置の開発方法 - Google Patents

仲介装置の開発方法

Info

Publication number
JP2000187634A
JP2000187634A JP11324861A JP32486199A JP2000187634A JP 2000187634 A JP2000187634 A JP 2000187634A JP 11324861 A JP11324861 A JP 11324861A JP 32486199 A JP32486199 A JP 32486199A JP 2000187634 A JP2000187634 A JP 2000187634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
predefined
data
independent building
intermediary device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11324861A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Jose Claude G Genette
ミシエル・ジョゼ・クロード・ギスラン・ジユネツト
Parades Matthieu Henri De
マテユー・アンリ・ドウ・パラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2000187634A publication Critical patent/JP2000187634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/34Graphical or visual programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1のデータを第2のデータに変換し、また
その逆を実行するために使用する仲介装置を開発する方
法を提供すること。 【解決手段】 上記の装置は、仲介装置の機能をサポー
トするサービスを生成する手段を使用して開発される。
このサービスは、最初に事前定義されたサービス独立ビ
ルディングブロック(SIB1)を選択し、この選択さ
れた事前定義サービス独立ビルディングブロックを事前
定義された順序でリンクしてサービスロジックを生成
し、その後に仲介装置固有のサービスデータをサービス
ロジックの事前定義されたサービス独立ビルディングブ
ロックに追加することで開発される。この最後のステッ
プによって仲介装置のサービスが完了する。最終的に仲
介装置を実現するために、生成されたサービスは、サー
ビスロジックをサービスデータと共に処理することで展
開される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1のプリア
ンブルに記載の仲介装置(mediationdevi
ce)を開発する方法、請求項4のプリアンブルに記載
のこの方法を実現する関連システム、および請求項7の
プリアンブルに記載のそのような方法に従って開発され
る仲介装置に関する。
【0002】
【従来の技術】仲介装置は、一般に当技術分野で知られ
ている。仲介装置は、次のプロセスのうちの1つまたは
複数のプロセスを実行する。
【0003】・情報モデル間での情報の変換プロセス ・一般の管理情報ベース(MIB)に適合するように、
ローカルの管理情報ベース(MIB)からの情報を翻訳
プロセス中で、拡張させ高度化するプロセス ・通信のコンテキストを維持するプロセス ・データ翻訳プロセス そのような仲介装置は、一般に、事前に準備された機能
記述において指定されている機能全体をプログラミング
することによって開発される。プログラミングは、UN
IXマシンまたはPCのような、事前に選択された便利
なプラットフォーム上のいくつかの適切なプログラミン
グ言語から選択された1つのプログラミング言語で行わ
れる。
【0004】機能記述に従って仲介装置を実施するため
に、そのような装置の開発は完全に最初から行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】仲介装置を製造するこ
の方法は、製品開発の短い準備時間が必要とされる環境
内において、製品化までの時間が極めて重要であるとい
う意味で不利である。
【0006】本発明の一目的は、上記の知られているタ
イプのものではあるが、そのような仲介装置を開発する
のに必要な時間が大幅に短縮される仲介装置を開発する
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は請求項1に記載の方法によって達成される。
【0008】このようにして、仲介装置の開発は、いく
つかの事前定義されたサービス独立ビルディングブロッ
ク(Service Independent Bui
lding Blocks)を選択し、使用することで
実行される。サービス独立ビルディングブロックの各々
は、調整機能全体の一部を提供するので、仲介装置の機
能全体が網羅されるような順序でサービス独立ビルディ
ングブロックを結合することで、仲介装置は、最初から
開発する場合と比較してかなり速く開発できる。さら
に、そのような事前定義されたサービス独立ビルディン
グブロックは、それらを再使用可能にするリポジトリか
ら選択できる。
【0009】本発明の別の特徴は、請求項2に記載され
ているように、この事前定義されたサービス独立ビルデ
ィングブロックを選択するステップ、選択された事前定
義されたサービス独立ビルディングブロックをリンクす
るステップ、かつ/または仲介装置固有のサービスデー
タを選択された事前定義されたサービス独立ビルディン
グブロックに追加するステップが、サービス生成環境S
CE(servicecreation enviro
nment)を介して実行されるということである。
【0010】このサービス生成環境SCEは、通常、と
りわけサービス管理ポイントSMP(service
management point)を介して相互接続
されているサービス制御ポイントSCPとそれに属する
サービス生成環境SCEとを含むインテリジェントネッ
トワーク環境の一部を形成する。サービス生成環境SC
Eは、ITU−T標準、例えば、ITU−T標準文書
Q.1213「INTELLIGENT NETWORK: GLOBAL FUNCTION
AL PLANE FOR INTELLIGENT NETWORK CS-1」に従って標
準化されたいくつかの事前定義されたサービス独立ビル
ディングブロックを含んでいるリポジトリを含むグラフ
ィカルユーザインタフェースを有するツールである。そ
のITU−T標準文書の3〜34頁には、ケイパビリテ
ィセット1SIBが記載されており、また本発明では、
仲介装置の機能をサポートするいくつかの特別に開発さ
れたサービス独立ビルディングブロックとリンクされ
る。グラフィカルユーザインタフェースを使用して、リ
ポジトリからサービス独立ビルディングブロックを選択
して、サービスロジックを生成することができる。サー
ビス独立ビルディングブロックのアイコンの形のグラフ
ィック表示によって、容易で概観できるサービスロジッ
クの生成が容易になる。
【0011】本発明の別の特徴は、請求項3に記載され
ているように、事前定義されたサービス独立ビルディン
グブロックを選択するステップ、選択された事前定義さ
れたサービス独立ビルディングブロックをリンクするス
テップ、かつ/または仲介装置固有のサービスデータを
選択された事前定義されたサービス独立ビルディングブ
ロックに追加するステップが、コマンド処理インタフェ
ース(CommandHandling Interf
ace)を介して実行されるということである。
【0012】このコマンド処理インタフェースもまた、
通常、前述のインテリジェントネットワーク環境の一部
を形成する。サービス制御ポイントSCPにも接続され
たインテリジェントネットワーク環境内にあるコマンド
処理インタフェースは、それぞれが単一の事前定義され
たサービス独立ビルディングブロックの選択を表すコマ
ンドを介して、事前定義されたサービス独立ビルディン
グブロックを選択することを可能にする代替インタフェ
ースである。このコマンド処理インタフェースを使用し
て再びサービス独立ビルディングブロックをリポジトリ
から選択してサービスロジックを生成することができ
る。このコマンド処理インタフェースは、サービス生成
環境SCEを使用する場合と比較して、実行された処置
ごとに対してより直接的でより短い応答時間を有するイ
ンタフェースを形成する。
【0013】前述した目的の達成の結果、本方法を実現
するシステムと本方法に従って開発される装置も得られ
る。
【0014】本発明の上記その他の目的および特徴は、
以下の添付の図面に関連する実施形態の説明を参照する
ことでより明らかになり本発明自体も最もよく理解され
るであろう。
【0015】
【発明の実施の形態】以下の各節で、図1、図2および
図3の各図面を参照しながら、インテリジェントネット
ワークの一部を形成する、本発明に従って仲介装置の作
成を実行するのに使用されるいくつかの要素について説
明する。
【0016】第1節には、インテリジェントネットワー
クの関連する構成要素とその関連する手段だけが記載さ
れている。第2節には、すべての要素間の相互接続が記
載され、後の節には、特定の仲介装置の開発を包括的に
詳述することで仲介装置の作成方法の実際の実行する手
順が記載されている。
【0017】記載されている実施形態の主要な要素は、
以下のインテリジェントネットワークの要素、すなわ
ち、サービス生成環境SCEとパーソナルコンピュータ
PC1、サービス管理ポイントSMPとパーソナルコン
ピュータPC2、サービス制御ポイントSCP、イーサ
ネットLAN EL1、EL2、EL3およびEL4で
あり、この実施形態には、仲介装置によって仲介される
被仲介装置(mediated device)PRY
およびPRXが接続される。
【0018】サービス生成環境SCEは、双方向イーサ
ネットLAN EL2を介してサービス管理ポイントS
MPに結合される。ついでサービス管理ポイントSMP
は、やはり双方向イーサネットLAN EL1を介して
サービス制御ポイントSCPに接続される。
【0019】パーソナルコンピュータPC1は、イーサ
ネットLAN EL3を介してサービス生成環境SCE
の入出力端子I/Oに結合される。パーソナルコンピュ
ータPC2は、イーサネットLAN EL4を介してサ
ービス管理ポイントSMPに結合される。サービス制御
ポイントSCPは、それぞれ入力端子Iと出力端子Oを
介して被仲介装置PRXとPRYに接続される。最初に
述べた要素であるサービス生成環境SCEは、例えばプ
ロトコル変換を実現できる仲介装置の機能を実行するサ
ービスロジックを生成するために使用される。サービス
生成環境SCEの構造は、図2に示されている。このサ
ービス生成環境SCEは、生成手段CRM、展開手段D
EMおよびデータベースDB1から構成される。生成手
段CRMは、グラフィカルユーザインタフェースを使用
してサービスロジックを生成することを可能にし、提供
されたリポジトリまたはライブラリから以下にSIBと
呼ぶサービス独立ビルディングブロックを選択するよう
に構成された選択手段SEMからなる。サービス生成手
段CRMの別の要素は、すべての選択されたSIBの接
続を実行するリンク手段LIMと、仲介装置固有のデー
タを各SIBに追加するために使用されるデータ追加手
段DAMである。展開手段DEMは、サービスロジック
と共に仲介装置固有のサービスデータの処理を実行す
る。サービス生成環境SCEのグラフィカルユーザイン
タフェースは、パーソナルコンピュータPC1上で実行
される。
【0020】図2を参照しながら、サービス生成環境S
CE内の相互接続について以下に説明する。最初に、パ
ーソナルコンピュータPC1が、イーサネットLAN
EL3を介してサービス生成環境SCEの入出力I/O
端子に接続される。
【0021】選択手段SEMは、双方向リンクを介して
リンク手段LIMに結合され、ついでリンク手段LIM
は、やはり双方向リンクを介してデータ追加手段DAM
に接続される。生成手段CRMの3つの手段すべてと展
開手段DEMは、それぞれの双方向通信リンクを介して
データベースDB1に結合される。前記3つの手段すべ
てと展開手段DEMは、サービス生成環境SCEの入出
力端子I/Oにも接続される。ライブラリ手段LBM
は、選択手段SEMに結合される。
【0022】この実施形態で以下SMPと呼ぶ図1のサ
ービス管理ポイントSMPは、サービス独立インテリジ
ェントネットワークプラットフォームに関する管理、オ
ペレータアクセスの管理およびサービス管理のようなサ
ービス管理機能を実行する。
【0023】本発明にとって必須事項ではないが、SM
Pはまた、仲介装置のサービスに必要なすべてのデータ
を含むデータベースを含むことができる。このデータベ
ースに基づいてSMPは、そのサービス管理機能を実行
する。
【0024】この実施形態の別の重要な要素は、インス
トールされたサービスロジックと共に仲介装置固有のデ
ータを処理する図3に示すSCPである。SCPは、サ
ービススクリプトが導入されて解釈される枠組みを提供
する処理手段PRMを含む。サービスロジックとサービ
ス固有のデータは、両方共それに属するデータベースD
B2に記憶される。
【0025】以下、図3を参照しながらサービス制御ポ
イントSCP内の相互接続について説明する。
【0026】サービス制御ポイントSCPは、処理手段
PRMの入力端子でもある外部入力端子Iを有し、被仲
介装置PRXに結合される。この処理手段は、サービス
制御ポイントSCPの外部出力端子でもある出力端子O
を有し、被仲介装置PRYに結合される。処理手段PR
Mは、双方向リンクを介してデータベースDB2にも結
合される。
【0027】本発明の動作を説明するために、仲介装置
の機能記述が存在し、仲介装置の主要な任務が、機能記
述にあるように、被仲介装置PRXの待ち行列からメッ
セージを取得して読み出すことであるとする。メッセー
ジは、被仲介装置PRXによってその待ち行列内に置か
れる。仲介装置は、メッセージを取得し、それを他方の
被仲介装置PRYに適したフォーマットに翻訳し、この
翻訳内容を転送する。被仲介装置PRYによって応答が
形成され、その後被仲介装置PRXに送信される。この
受信されたメッセージ、すなわち応答メッセージは、仲
介装置によって被仲介装置PRXの応答待ち行列内に入
れられることになる。次いで被仲介装置PRXは、応答
待ち行列から応答を取得する。
【0028】この仲介装置は、インテリジェントネット
ワークサービス生成環境SCEを使用してインテリジェ
ントネットワークサービスロジックを生成することで実
現される。このサービス生成環境SCEは、特定の仲介
装置の機能をサポートするために追加的に生成された1
組のサービス独立ビルディングブロックSIBと共に標
準化されて存在する1組のサービス独立ビルディングブ
ロックを提供する。
【0029】最初、パーソナルコンピュータPC1上で
実行される、選択手段およびリンク手段に基づくグラフ
ィカルサービス生成ツールを使用して、機能記述内で規
定された機能を実行するサービスロジックが生成され
る。このサービス生成ツールはまた、そこからSIBが
選択されて仲介装置のサービスロジックが生成されるS
IBのライブラリLBMを提供する。次いでそれに続く
次のSIBを選択し、選択したSIBを図4にリストさ
れた順序に接続することでサービスロジックの生成を開
始する。
【0030】・被仲介装置PRYへのログインを実行す
るSIB1 ・被仲介装置PRYの通信インタフェースを初期化する
SIB2 ・仲介装置と被仲介装置PRXとの接続を確立するSI
B3 ・被仲介装置PRXの待ち行列に到着するメッセージを
待つSIB4 ・新しいメッセージが被仲介装置PRXの待ち行列に到
着した場合に、統計イベントを被仲介装置PRYに送信
するSIB5 ・被仲介装置PRXの待ち行列からメッセージを取得す
るSIB6 ・被仲介装置PRYで、仲介トランザクションをオープ
ンするSIB7 ・実際の仲介を実行するSIB8。実行するとは、この
場合、PRXメッセージを読み出し、分析し、PRYフ
ォーマットに翻訳してこのメッセージをPRYフォーマ
ットで被仲介装置PRYに送信することを意味する。そ
の後で、メッセージは、被仲介装置PRYによって応答
される。この応答は、仲介装置に渡される。
【0031】・被仲介装置PRXに向けて応答メッセー
ジを送信するSIB9 ・SIB4にジャンプして戻るSIB10 これらのすべてのSIBを選択し、リンク手段LIMで
SIBの各々を記載された順序でリンクし、各SIBの
対応するパラメータの初期化を実行した後で、図4に示
される主要なサービスロジックが、選択手段SEMを使
用して実現される。実際、これは主要な仲介装置の機能
を提供する主要な流れに過ぎない。不要な複雑さを避け
るために、提示されたサービスロジックには誤り状況お
よび例外状況の処理は含まれない。すべてのSIBの出
口には、Not Okを意味し、通常の流れと異なる状
況を処理する文字「NOK」が付けられる。OKが付い
た各出口は通常の流れを示す。
【0032】その後で、同じグラフィカルツールのデー
タ追加手段DAMを使用して、仲介装置固有のデータが
追加される。このデータは、サービスロジックを被仲介
装置PRXおよびPRYなどの特定の環境要素にサービ
スロジックを適応させるのに必要である。使用される仲
介装置固有のデータの例は、とりわけ新しいメッセージ
を待つ時間、SIB10のジャンプ先アドレスまたは被
仲介装置の装置アドレスである。
【0033】仲介装置固有のデータがサービスロジック
に追加されると、仲介装置のサービスが生成される。こ
のサービスは、サービス生成環境SCEの展開手段DE
Mとサービス制御ポイントSCPの処理手段によって展
開される。この処理は、サービス管理ポイントSMPを
介して実行される。サービスはサービス制御ポイントS
CPのデータベースDB2にインストールされ、その後
にサービス制御ポイントSCP内で起動される。
【0034】インストールされた仲介装置のサービス
が、サービス制御ポイントSCPで起動されると、サー
ビス制御ポイントSCPは、動作を開始し、いつでもそ
の仲介装置の機能を処理することができる。
【0035】インテリジェントネットワークプラットフ
ォームを使用することの利点は、このプラットフォーム
が、主としてサービス管理ポイントSMPによって処理
される統計システム、アラーム管理、アクセス監視など
のいくつかのプラットフォームの機能を含むということ
である。これらのすべての機能はまた、JAVAに基づ
くことができ、WEBを介してアクセスできる、グラフ
ィカルユーザインタフェースを介して提供される。
【0036】SCEの概念によって設計者は、これらの
機能を特に開発することを必要とせずにこれらのすべて
の機能を使用できる。例えば、この点に関して専用のS
IBによってロジック内に導入された統計チケットまた
はアラームの送信の機能がINプラットフォームによっ
てサポートされる。
【0037】サービス生成のためにグラフィカルツール
を使用する代わりに、前述したように実行されるのと同
じサービス生成が、前述のサービス生成内の1つのステ
ップをそれぞれ表すコマンドを使用して実現できる。こ
の点に関してパーソナルコンピュータPC2は、イーサ
ネットLAN EL4を介してサービス管理ポイントS
MPに接続される。
【0038】この実施形態は、インテリジェントネット
ワークの実施形態に基づくが、本発明の方法は、そのよ
うな環境に限定されず、例えば、本発明の方法は、SM
P管理機能の類似機能を提供するために、SCPのよう
な装置とSMPのような装置上で実行されるスタンドア
ロン仲介装置を提供する類似した方法で実施することが
できる。
【0039】本発明の上記の実施形態について機能ブロ
ックによって説明してきたが、その機能記述に基づく詳
細な実現方法は当業者には明らかであり、したがって、
ここでは説明しない。
【0040】以上、本発明の原理を特定の装置に関して
説明したが、この説明は例にすぎず、首記の請求の範囲
に記載する本発明の範囲を限定するものではないことに
留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】インテリジェントネットワーク環境内での仲介
装置開発システムの一実施形態を表す図である。
【図2】図1のサービス生成環境SCEを表す図であ
る。
【図3】図1のサービス制御ポイントSCPを表す図で
ある。
【図4】関連する仲介装置のサービスロジックを表す図
である。
【符号の説明】
CRM 生成手段 DAM データ追加手段 DB1、DB2 データベース DEM 展開手段 EL1、EL2、EL3、EL4 イーサネットLAN I 入力 I/O 入出力 LBM ライブラリ手段 LIM リンク手段 NOK Not Ok O 出力 PC1、PC2 パーソナルコンピュータ PRM 処理手段 PRX、PRY 被仲介装置 SCE サービス生成環境 SCP サービス制御ポイント SIB1、SIB2、SIB3、SIB4、SIB5、
SIB6、SIB7、SIB8、SIB9、SIB10
サービス独立ビルディングブロック SMP サービス管理ポイント

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のデータを第2のデータに変換し、
    またその逆を実行するために使用する仲介装置を開発す
    る方法であって、 a.仲介装置の機能をサポートするサービスを生成する
    ステップであって、 a1.事前定義されたサービス独立ビルディングブロッ
    クを選択するサブステップと、 a2.サービスロジックを生成するために、前記事前定
    義されたサービス独立ビルディングブロックを事前定義
    された順序でリンクするサブステップと、 a3.仲介装置固有のサービスデータを前記サービスロ
    ジックの前記事前定義されたサービス独立ビルディング
    ブロックに追加するサブステップとを実行することで仲
    介装置の機能をサポートするサービスを生成するステッ
    プと、 b.前記サービスロジックを前記サービスデータと共に
    処理することで前記サービスを展開するステップとを含
    むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 事前定義されたサービス独立ビルディン
    グブロックを選択する前記サブステップ、サービスロジ
    ックを生成するために前記事前定義されたサービス独立
    ビルディングブロックを事前定義された順序でリンクす
    る前記サブステップ、および仲介装置固有のサービスデ
    ータを前記サービスロジックの前記事前定義されたサー
    ビス独立ビルディングブロックに追加する前記サブステ
    ップのうちの少なくとも1つのサブステップが、サービ
    ス生成環境(SCE)を介して実行されることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 事前定義されたサービス独立ビルディン
    グブロックを選択する前記サブステップ、サービスロジ
    ックを生成するために前記事前定義されたサービス独立
    ビルディングブロックを事前定義された順序でリンクす
    る前記サブステップ、および仲介装置固有のサービスデ
    ータを前記サービスロジックの前記事前定義されたサー
    ビス独立ビルディングブロックに追加する前記サブステ
    ップのうちの少なくとも1つのサブステップが、コマン
    ド処理インタフェースを介して実行されることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1のデータを第2のデータに変換し、
    またその逆を実行するために使用する仲介装置を開発す
    る仲介装置開発システムであって、 a.仲介装置の機能をサポートするサービスを生成する
    ように構成されたサービス生成手段(CRM)であっ
    て、 a1.事前定義されたサービス独立ビルディングブロッ
    クを選択するように構成された選択手段(SEM)と、 a2.前記選択手段(SEM)の出力に入力で結合さ
    れ、サービスロジックを生成するために事前定義された
    サービス独立ビルディングブロックを事前定義された順
    序でリンクするように構成されたリンク手段(LIM)
    と、 a3.前記リンク手段(LIM)の出力に入力で結合さ
    れ、仲介装置固有のサービスデータを前記サービスロジ
    ックの前記事前定義されたサービス独立ビルディングブ
    ロックに追加するように構成されたデータ追加手段(D
    AM)とを含むサービス生成手段(CRM)と、 b.前記サービス生成手段(CRM)の出力に入力で結
    合され、前記サービスロジックを前記サービスデータと
    共に処理することで前記サービスを展開するように構成
    されたサービス展開手段(DEM)とを含むことを特徴
    とするシステム。
  5. 【請求項5】 前記選択手段(SEM)、前記リンク手
    段(LIM)、および前記データ追加手段(DAM)の
    うちの少なくとも1つの手段が、サービス生成環境(S
    CE)内に含まれることを特徴とする請求項4に記載の
    仲介装置開発システム。
  6. 【請求項6】 前記選択手段(SEM)、前記リンク手
    段(LIM)、および前記データ追加手段(DAM)の
    うちの少なくとも1つの手段が、コマンド処理インタフ
    ェース内に含まれることを特徴とする請求項4に記載の
    仲介装置開発システム。
  7. 【請求項7】 第1のデータを第2のデータに変換し、
    またその逆を実行するために使用する仲介装置であっ
    て、 いくつかのリンクされた事前定義されたサービス独立ビ
    ルディングブロックからなるサービスロジックと、前記
    サービスロジックを対応する仲介装置固有のサービスデ
    ータと共に処理する処理手段(PRM)を含むことを特
    徴とする仲介装置。
JP11324861A 1998-11-19 1999-11-16 仲介装置の開発方法 Pending JP2000187634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98402873.8 1998-11-19
EP98402873A EP1003096A1 (en) 1998-11-19 1998-11-19 Mediation device development method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187634A true JP2000187634A (ja) 2000-07-04

Family

ID=8235562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11324861A Pending JP2000187634A (ja) 1998-11-19 1999-11-16 仲介装置の開発方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6880105B1 (ja)
EP (1) EP1003096A1 (ja)
JP (1) JP2000187634A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168805A1 (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Alcatel Call charging method, a related device, object and object-oriented development system
WO2002077759A2 (en) * 2001-03-20 2002-10-03 Dealigence Inc. Negotiating platform
US7043229B2 (en) * 2002-05-31 2006-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for determining tariffs for real-time calls involving ported directory numbers

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496559A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Fujitsu Ltd 広帯域交換網管理制御方式
JPH08227357A (ja) * 1994-06-03 1996-09-03 At & T Corp コミュニケーションサービス開発用アウトラインプログラミング
JPH09501549A (ja) * 1993-06-28 1997-02-10 ベルサウス コーポレイション 公衆加入電話網用開放型高度インテリジェント・ネットワーク・インタフェースの仲介
JPH09107577A (ja) * 1995-08-22 1997-04-22 At & T Ipm Corp 通信方法、通信装置及び通信ネットワーク
WO1998009231A2 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Nokia Telecommunications Oy Event recording in a service database system
WO1998023080A2 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 Mci Worldcom, Inc. A communication system architecture
WO1998027715A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Nokia Telecommunications Oy A method for controlling a credit customer call
WO1998028923A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a system for providing connections
WO1998031172A1 (en) * 1997-01-06 1998-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intelligent terminal application protocol
WO1998034420A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Intelligent service peripheral device
WO1998041038A2 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 Nokia Telecommunications Oy System for processing service data in telecommunications system
WO1998047275A2 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Signaling network gateway
JPH10511522A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 移動電話ネットワークの課金基準の改善方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868785A (en) * 1987-01-27 1989-09-19 Tektronix, Inc. Block diagram editor system and method for controlling electronic instruments

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496559A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Fujitsu Ltd 広帯域交換網管理制御方式
JPH09501549A (ja) * 1993-06-28 1997-02-10 ベルサウス コーポレイション 公衆加入電話網用開放型高度インテリジェント・ネットワーク・インタフェースの仲介
JPH08227357A (ja) * 1994-06-03 1996-09-03 At & T Corp コミュニケーションサービス開発用アウトラインプログラミング
JPH10511522A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 移動電話ネットワークの課金基準の改善方法
JPH09107577A (ja) * 1995-08-22 1997-04-22 At & T Ipm Corp 通信方法、通信装置及び通信ネットワーク
WO1998009231A2 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Nokia Telecommunications Oy Event recording in a service database system
WO1998023080A2 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 Mci Worldcom, Inc. A communication system architecture
WO1998027715A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Nokia Telecommunications Oy A method for controlling a credit customer call
WO1998028923A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a system for providing connections
WO1998031172A1 (en) * 1997-01-06 1998-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intelligent terminal application protocol
JP2001507899A (ja) * 1997-01-06 2001-06-12 テレフォンアクチボラゲット エルエム エリクソン(パブル) インテリジェント端末用のアプリケーションプロトコル
WO1998034420A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Intelligent service peripheral device
WO1998041038A2 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 Nokia Telecommunications Oy System for processing service data in telecommunications system
WO1998047275A2 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Signaling network gateway
JP2002513534A (ja) * 1997-04-16 2002-05-08 アルカトル ユーエスエイ ソーシング,エル.ピー. 信号方式ネットワークゲートウェイ装置および信号方式ネットワークにおけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1003096A1 (en) 2000-05-24
US6880105B1 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991803A (en) Decoupling service creation environment from service logic execution environment
US6714217B2 (en) System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US5533116A (en) Network management system
EP2285044B1 (en) Computer readable medium, northbound interface uniform platform and starting method thereof
AU740798B2 (en) Method of communicating between a switching exchange and a control facility
JP2000187634A (ja) 仲介装置の開発方法
US6002758A (en) System and method for developing message processing applications
CA2245156C (en) Service logic portability based on interface definition of execution environment in an intelligent network
AU743834B2 (en) A control type or service independent building block
AU746289B2 (en) An intelligent network with translation capabilities
KR0150082B1 (ko) 지능망 서비스 교환기의 시험장치 및 시험 절차서 자동 생성 방법
MXPA99008706A (en) Decoupling service creation environment from service logic execution environment
Van der Walt The formal descriptive technique sdl in software engineering
Yelmo et al. FDT based development of an interworking unit between LANs and X. 25 networks
Niitsu et al. Design of an integrated service creation environment for the advanced intelligent network
Yelmo FDT based development of an interworking unit between LANs and X. 25 networks JC Yelmo, FJ Carrasco, C. Sánchez, JJ Gil', C. Ramos, MI Felipe aTelematic Engineering Department. Technical University of Madrid bSoftware Technology Division, Telefónica Investigación y Desarrollo
US20090133035A1 (en) Method and system for developing and deploying converged services
Schonberger et al. FLEXOS, a telecommunications management network system
Cavalli et al. A service-component testing method and a suitable CORBA architecture
CN116094919A (zh) 通信网络的运行方法、装置、系统以及电子设备
Reynolds et al. Integrated services engineering
Disparate M* Ware Dynamic Mediation Solutions
JP2002101230A (ja) 通話課金方法、関連する通話課金デバイス、関連する通話課金オブジェクトおよび関連する通話課金オブジェクト開発システム
Kryvinska et al. Hierarchical modelling and an approximate analysis of parallel queues models to the NGN SCEs
Li et al. Using SDL to model an object-oriented real-time software architectural design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608