JP2000187218A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000187218A
JP2000187218A JP10363140A JP36314098A JP2000187218A JP 2000187218 A JP2000187218 A JP 2000187218A JP 10363140 A JP10363140 A JP 10363140A JP 36314098 A JP36314098 A JP 36314098A JP 2000187218 A JP2000187218 A JP 2000187218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
display device
crystal display
optically anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363140A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kamisaka
哲也 上坂
Takehiro Toyooka
武裕 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP10363140A priority Critical patent/JP2000187218A/ja
Publication of JP2000187218A publication Critical patent/JP2000187218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射率が高く、コントラストの良好な表示が得
られる反射型液晶表示装置。 【解決手段】電極を備える一対の基板及びその間の液晶
物質を有する液晶セル、液晶物質層の一方面側のみに配
置される偏光板、液晶物質層の他方面側に配置される反
射板、及び偏光板・反射板間に配置される光学異方体と
を備え、2値以上の電圧値が選択され液晶物質層に駆動
電圧が印加される反射型液晶表示装置において、液晶物
質層における偏光板側から反射板側への分子ねじれ角θ
1及び前記光学異方体の遅相軸の偏光板側から反射板側
へのねじれ角θ2が[θ1=+200〜+270°且つθ2=-80〜-
150°]を満足し、液晶物質層の屈折率異方性と厚みの積
△n1・d1が600nm〜1000nmであり、光学異方体の屈折率
異方性と厚みd2の積△n2・d2が300nm〜700nmである反
射型液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学異方体と偏光
板とを備え、コントラストのよい反射型液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイ技術の進展によ
る、表示性能の格段の向上によって、電卓からワードプ
ロセッサやパーソナルコンピュータのディスプレイヘと
液晶表示装置の応用用途は拡大を遂げて来た。さらに、
液晶表示装置の有する薄型軽量なる特徴を大きく活かせ
る、携帯型情報端末機器のディスプレイとしての市場拡
大の期待が高まっている。携帯型用途としては通常バッ
テリー駆動であるがために消費電力を抑えることが重要
な課題となっている。そのために携帯型用途の液晶表示
装置等としては、電力の消費が大きいバックライトを使
用しないで済み、低消費電力化、薄型化、軽量化が可能
である反射型液晶表示装置が特に注目されている。
【0003】従来、液晶表示装置としては、TN(ツイ
ステッドネマチック)方式およびSTN(スーパーツイ
ステッドネマチック)方式のものが主に用いられてい
る。
【0004】上記STN方式の液晶表示装置は、一般的
には液晶セルを一対の偏光板で挟んだ構造を有し、反射
型液晶表示装置の場合は、通常さらにその外側に反射板
を配置する構成を有している。STN方式の液晶表示装
置では、液晶セル内の液晶分子のねじれ角を90°以上
とし、液晶セルの複屈折効果によって生じる楕円偏光に
対する偏光板の透過軸の設定角度が最適化される。よっ
て、電圧印加に伴う急激な分子配向変形を液晶の複屈折
変化に反映させることができ、閾値以上で急激な光学的
変化を呈する電気光学特性を実現できる。
【0005】STN方式の液晶表示装置においては、液
晶の複屈折により、表示の背景色として黄緑や濃紺が生
じることがある。この着色現象を改善するために、表示
用STN液晶セルに、光学補償用液晶セルまたはポリカ
ーボネート、ねじれ位相差フィルムなどの高分子で形成
される位相差板を重ね合わせることが行われている。こ
れにより色補償を行い、白黒表示に近い表示を行う構成
の液晶表示装置が、いわゆるペーパーホワイト型液晶表
示装置として用いられている。
【0006】しかしながら、STN方式の液晶表示装置
においては、前記偏光板の透過率は偏光軸に平行に直線
偏光を入射させた場合においても約90%であり、2枚
の偏光板を使用する従来の構成では十分な明るさを得る
ことができないという問題点がある。特に、反射型液晶
表示装置の場合、バックライトを使用しない上に、入射
した光が出射するまでに偏光板を合計4回通過すること
になるので光量の減衰が問題となる。
【0007】この問題を解決する従来の技術として、特
開平2−189519号、又は特開平6−11711号
公報に記載の技術がある。これらには、偏光板、位相差
板、液晶セル及び反射板がこの順に積層された構成、即
ち一般に用いられているSTN型液晶セルを用いた反射
型液晶表示素子等から反射板側の偏光板を除いた構成の
液晶表示装置が開示されている。このような構成とする
ことによって、入射した光が出射するまでに偏光板を通
過する回数が2回となり、必然的に高輝度が得られ、高
反射率な白表示が出来ることが期待される。しかしなが
ら、このような構成を有する反射型液晶表示装置を形成
する場合、反射前後の偏光を一枚の偏光板で兼ねるとい
う構造上の自由度の低さに起因して、位相差板等の各層
を、良好な高コントラストの表示を与えるよう構成する
ことが困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、反射
率が高く、且つコントラストの良好な表示が得られる反
射型液晶表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電極を
備える一対の基板及びその間に挿入された液晶物質を有
する液晶セルと、偏光板と、反射板と、光学異方体とを
備え、2値以上の電圧値が選択されて前記液晶物質の層
に駆動電圧が印加される反射型液晶表示装置において、
前記偏光板が前記液晶物質の層の一方の面側のみに配置
され、前記反射板が前記液晶物質の層の他方の面側に配
置され、前記光学異方体が前記偏光板及び前記反射板の
間に配置され、前記液晶セル内の前記液晶物質の層にお
ける偏光板側から反射板側への液晶物質分子のねじれ角
θ1、及び前記光学異方体の遅相軸の偏光板側から反射
板側へのねじれ角θ2が下記式A1: {θ1=+200〜+270°且つθ2=−80〜−150°}・・・(A1) を満足し、前記液晶セル内における前記液晶物質の屈折
率異方性△n1と前記液晶物質の層の厚みd1との積△
n1・d1が600nm〜1000nmの範囲であり、
前記光学異方体の屈折率異方性△n2と前記光学異方体
の厚みd2との積△n2・d2が300nm〜700n
mの範囲であることを特徴とする反射型液晶表示装置が
提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の反射型液晶表示装置は、
液晶セルと、偏光板と、反射板と、光学異方体とを備え
る。
【0011】前記液晶セルは、電極を備える一対の基板
及びその間に挿入された液晶物質を有する。前記基板と
しては、前記液晶物質を特定の配向方向に配向させるも
のを用いることができる。具体的には、基板自体が前記
液晶物質を配向させる性質を有していても良く、また、
前記液晶物質を配向させる性質を有する配向膜等をさら
に備えるものであっても良い。このような特定の配向方
向を有する基板を、該配向がねじれた関係となる対にす
ること等により、前記液晶物質の層に、特定のねじれ角
を与えることができる。また、前記電極は、通常、前記
基板の前記液晶物質に面する側の面上に設けることがで
き、前記配向膜を有する基板の場合は、基板と配向膜と
の間に設けることができる。前記液晶物質としては、通
常STN型液晶表示装置に用いられる各種のもの等を用
いることができる。
【0012】前記偏光板は、前記液晶物質の層の一方の
面側のみに配置される。具体的には、例えば前記液晶セ
ル上の一方の面上に直接設けることもでき、前記光学異
方体等の他の構成部材を介して設けることもできる。前
記偏光板としては特に限定されず吸収軸を有する一般的
な各種のものを用いることができるが、反射率の高い反
射型液晶表示装置を得るには、透過率の高い偏光板を用
いるのが好ましい。具体的には、一軸に延伸されたポリ
ビニルアルコールフィルム(PVA)に、偏光度の高い
ヨウ素分子を一定方向に配列してつくるハロゲン偏光フ
ィルムや直接染料で染色したポリビニルアルコールフィ
ルム等を他の支持フィルムに挟んだものが、高透過率な
偏光板として使用できる。
【0013】前記反射板は、前記液晶物質の層の他方の
面側、即ち前記偏光板の反対側に配置される。具体的に
は、前記液晶セルの、前記偏光板が設けられる面の反対
側に配置することができ、又は前記液晶セルの内部の、
前記偏光板から遠い方の前記基板と、前記液晶物質の層
との間に配置することもできる。前記反射板は、反射板
側の前記電極を兼ねるものであってもよい。前記反射板
の層としては、アルミニウム、銀などが使用でき、真空
蒸着法などにより、ガラス等の基板上に反射層を形成で
きる。
【0014】前記光学異方体とは、光学異方軸を有し、
且つその一方の面から他方の面にかけて前記光学異方軸
がねじれた構造を有するものである。従って、光学的に
異方性を持った層を、その光学異方軸が連続的にツイス
トするように多層重ね合わせたものと同等の特性を有
し、通常のTN液晶セル等と同様に、ねじれ角を有す
る。
【0015】前記光学異方体としてはツイスト配向され
た液晶セルそのもの、液晶性フィルム、また位相差フィ
ルムの積層体を使用できる。この中でも液晶性フィルム
が好ましい。
【0016】前記光学異方体用のツイスト配向された液
晶セルとしては、駆動用の前記液晶セルと同様に液晶物
質及び配向を有する基板を含むもの等を用いることがで
き、同様の手法によりねじれ角を与えることができる。
【0017】前記液晶性フィルムとは、1枚のフィルム
内で光学異方軸を持った層が連続的にツイストする構造
を有するフィルムである。この液晶性フィルムは一般的
にはねじれ特性を有する液晶性物質をフィルム化するこ
とにより得ることができる。前記液晶性物質としては、
例えば棒状等といった分子の形状や、低分子、高分子を
問わず、光学的に正の一軸性を示しうる液晶性化合物若
しくは液晶性組成物を意味する。前記ねじれ特性を有す
る液晶性物質としては、ねじれを誘起する単位を有する
高分子液晶、例えば液晶性を示すポリエステル、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリエステルイミドなどの主
鎖型高分子液晶、または、ポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリマロネート、ポリシロキサンなどの側
鎖型高分子液晶等を使用することができる。なかでも合
成の容易さ、配向性、ガラス転移点などの適切さからポ
リエステルが好ましい。ねじれを誘起する単位として
は、光学活性な2−メチル−1,4−ブタンジオール、
2,4−ペンタンジオール、1,2−プロパンジオー
ル、2−クロロ−1,4−ブタンジオール、2−フルオ
ロ−1,4−ブタンジオール、2−ブロモ−1,4−ブ
タンジオール、2−エチル−1,4−ブタンジオールあ
るいは2−プロピル−1,4−ブタンジオールまたはこ
れらの誘導体(例えばジアセトキシ化合物などの誘導
体)から誘導される単位を用いることができる。用いら
れるジオール類はR体、S体のいずれでも良く、またR
体およびS体の混合物であっても良い。
【0018】なお、前記液晶性フィルムとは、当該液晶
性物質をフィルム化することにより得られるものを意味
するものであり、当該フィルム自体が液晶性を呈するか
否かは問わない。当該液晶性フィルムは、通常、液晶状
態において上記の如き液晶性物質が形成した配向状態
を、例えば、光架橋、熱架橋、または冷却といった方法
によって固定化することにより得ることができる。
【0019】前記位相差フィルムとしては、一般的に
は、ポリカーボネート、ポリメタクリレートに代表され
る透明プラスチックフィルムを精度よく一軸延伸して形
成されるフィルムの積層体を挙げることができる。この
フィルムの光学異方軸を1枚毎に徐々にずらし、複数枚
積層することによりねじれ角を持つ積層体として使用す
ることが出来る。
【0020】前記光学異方体としては、温度によって後
述する△n2・d2の値が変化する温度補償効果を有す
るものを用いると使用温度域が広がるのでより好まし
い。このようなものを用いることにより、周囲温度が変
化しても、色の発色が変動せず良好な反射型白黒表示装
置を提供できる。この場合に、△n2・d2の温度によ
る変化は、前記液晶セル中の液晶物質の層の△n1・d
1の温度による変化とほば同様であるように前記光学異
方体を設けることが望ましい。
【0021】前記光学異方体として、波長により光学異
方性の分散が異なるものを用いることも好ましい。これ
により無彩色をさらに改良した反射型白黒表示装置を提
供できる。
【0022】前記光学異方体は前記偏光板及び前記反射
板の間に配置される。具体的には、例えば前記偏光板と
前記液晶セルとの間、又は前記液晶セルと前記反射板と
の間に配置することができるが、前記偏光板と前記液晶
セルとの間に設けることが特に好ましい。
【0023】本発明の反射型液晶表示装置においては、
光は前記偏光板を通過して入射し、前記光学異方体及び
液晶物質の層を通過し、さらに反射層によって反射せし
められ、前記光学異方体及び液晶物質の層を逆方向に通
過し、さらに偏光板を通過して出射せしめられる。
【0024】本発明の反射型液晶表示装置においては、
2値以上の電圧値が選択されて前記液晶物質の層に駆動
電圧が印加される。前記2値以上の電圧値としては、液
晶表示を行うために実効的な電圧値であれば特に限定さ
れず、反射率の急峻な変化が起こる前後の電圧値等とす
ることができる。これにより、前記液晶物質の層が、明
るい無彩色及び暗い無彩色等の表示を与える能動的な光
学層として機能することができる。
【0025】本発明の反射型液晶表示装置では、前記液
晶セル内の前記液晶物質の層における偏光板側から反射
板側への液晶物質分子のねじれ角θ1が、前記式A1を
満足する。即ちθ1は、+200〜+270°である。
ねじれ角が+200°未満の場合、急峻な透過率変化が
必要とされる高デューティー比での時分割駆動をした際
の液晶状態変化が少なく、また+270°を超える場
合、ヒステリシスが生じやすくなる。なお、本明細書に
おいては、角度の+方向及び−方向とは、相対的な角度
の回転方向を意味し、前記偏光板から前記反射板に向か
って反時計回り方向を+とすれば時計回り方向は−とな
り、逆に時計回り方向を+とすれば反時計回り方向が−
となるが、どちらを+とした場合も、本発明の範囲に包
含され、同等の効果を得ることができる。
【0026】本発明の反射型液晶表示装置では、前記液
晶セル内における前記液晶物質の屈折率異方性△n1と
前記液晶物質の層の厚みd1との積△n1・d1が、6
00nm〜1000nmの範囲である。600nm未満
では、電圧を印加したときの液晶の状態変化が小さく、
1000nmを超えると、視野角特性や応答性が悪くな
る。
【0027】本発明の反射型液晶表示装置では、前記光
学異方体の遅相軸の偏光板側から反射板側へのねじれ角
θ2が、前記式A1を満足する。即ち、θ2は、θ2=
−80〜−150°である。また、前記光学異方体の屈
折率異方性△n2と前記光学異方体の厚みd2との積△
n2・d2は300nm〜700nmの範囲である。こ
のように、θ2をθ1と対応させた特定の値とし、且つ
△n1・d1及び△n2・d2を特定の値とすることに
より、良好なコントラストを実現することができる。
【0028】本発明の反射型液晶表示装置では、θ1及
びθ2を前記特定の値とするのに加え、前記偏光板の吸
収軸から前記光学異方体の偏光板側の面上における遅相
軸への角度θ3、及び前記偏光板の吸収軸から前記液晶
物質の層の偏光板側の面上における配向方向への角度θ
4を、下記式A2及びA3: θ3=−20〜+30° ・・・(A2) {θ4=−80〜−20°又はθ4=−10〜+50}・・・(A3) の両方を満足する範囲とすると、さらに彩色が少なくか
つ良好なコントラストを実現できるため好ましい。特
に、角度θ4は、前記光学異方体が前記偏光板と前記液
晶物質の層との間に配置される場合はθ4=−80〜−
20°であることがさらに好ましく、また前記光学異方
体が前記液晶物質の層と前記反射板との間に配置される
場合はθ4=−10〜+50であることがさらに好まし
い。
【0029】これらの角度の関係を、図1に示される例
を参照して具体的に説明する。図1において、液晶セル
3中の液晶物質の層の、偏光板1側の面上における配向
方向31と、反射板4側の面上における配向方向32と
は、角度θ1をなしている。光学異方体2の、偏光板1
側の面上における遅相軸の向き21と、反射板4側の面
上における遅相軸の向き22とは、角度θ2をなしてい
る。また、偏光板1の吸収軸11と、光学異方体2の偏
光板1側の面上における遅相軸の向き21とは角度θ3
をなし、偏光板1の吸収軸11と、液晶セル3中の液晶
物質の層の偏光板1側の面上における配向方向31とは
角度θ4をなしている。これらを前記偏光板側から前記
反射板側に向かって重ね合わせて見た場合の位置関係
を、同一の記号を用いて平面図として図3に示す。尚、
図1及び図3において、θ1〜θ4は、説明の便宜上全
て偏光板から反射板に向かって反時計回り、つまり相対
的に同じ方向に回転させているが、本発明の液晶表示装
置においては、θ1の回転方向は、常にθ2と反対の方
向となる。
【0030】本発明の反射型液晶表示装置は、必須の構
成部材として備える液晶セル、偏光板、反射板及び前記
光学異方体の他に、他の構成部材を備えても良い。具体
的には、例えばカラーフィルターをさらに備えることに
より、色純度の高いマルチカラー又はフルカラー表示を
行うことができる反射型カラー液晶表示装置とすること
ができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の反射型液晶表示装置は、偏光板
を液晶物質の層の一方の面側のみに有し、且つ特定の液
晶セル及び光学異方体を備えるため、反射率が高く、且
つコントラストの良好な表示を実現でき、従来の反射型
液晶表示に比べ、大幅に高い表示品位を得ることができ
る。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0033】なお、本実施例においては、偏光板側から
反射板側に向かって反時計回り方向を+、時計回り方向
を−として装置を作成し、実験を行った。しかしながら
偏光板側から反射板側に向かって時計回り方向を+、反
時計回り方向を−として同様に実験を行っても全く同等
の結果が得られる。 (実施例1)図2に模式的に示されるSTN型の反射型
液晶表示装置を作成した。図2に示される通り、液晶セ
ル3中、対向する一対の基板3Cは、それらの内側の面
上に設けられた電極3Bと、その上に印刷形成され、配
向処理が施された配向膜3Eとを備える。配向膜3E
と、基板周辺に印刷塗布形成したシール剤3Dにより規
定される空間内に液晶物質が封入され液晶層3Aが形成
される。配向膜3Eの配向処理方向を調節することによ
り液晶層3Aを所定の方向に配向させ、θ1=+250
°にツイストさせた。また、液晶セル3中の液晶物質の
屈折率異方性△n1と液晶層3Aの厚みd1との積△n
1・d1は略840nmとした。
【0034】液晶セル3の表示面側(図の上側)に偏光
板1を配置し、一方液晶セル3の背面側(図の下側)に
反射板4を配置した。偏光板1と液晶セル3との間に光
学異方体2を配置した。光学異方体2の屈折率異方性△
n2と厚みd2との積△n2・d2は略400nmと
し、θ2=−120°とした。また、偏光板1の吸収軸
から光学異方体2の偏光板側の面上における遅相軸への
角度θ3=−5°、偏光板1の吸収軸から液晶層3Aの
偏光板側の面上における配向方向への角度θ4=−50
°とした。
【0035】この液晶表示装置に、駆動回路(図示せ
ず)から透明電極3Bに駆動電圧を印加し、反射率との
関係を求めた。結果を図4に示す。また、印加電圧を0
Vから反射率が最低になるまで増加させ、その間の色度
変化を測定した。結果を、図5にCIE色度図として示
す。また、1/240デューティー、最適バイアスで駆
動したときのコントラスト及び明時の反射率(Y値)を
求めた。結果を表1に示す。
【0036】図4の結果より、この液晶表示装置では、
駆動電圧2.3V付近において急峻に反射率が変化する
ことが分かる。また、図5の結果より、この液晶表示装
置では、良好な白黒表示が達成されていることがわか
る。 (実施例2)△n1・d1をほば840nmとし、△n
2・d2をほば440nmとし、θ1=+250°、θ
2=−140°、θ3=+15°、θ4=−50°とし
た他は実施例1と同様の液晶表示装置を作成し、駆動電
圧と反射率との関係、印加電圧に対する色度変化、並び
に1/240デューティー、最適バイアスで駆動したと
きのコントラスト及び明時の反射率(Y値)を求めた。
結果をそれぞれ図6、図7及び表1に示す。
【0037】図6及び図7の結果より、駆動電圧2.3
V付近における急峻な反射率の変化及び良好な白黒表示
が達成されていることがわかる。 (比較例1)△n1・d1をほば840nmとし、△n
2・d2をほぼ400nmとし、θ1=+250°、θ
2=−240°、θ3=+135°、θ4=165°と
した他は実施例1と同様の液晶表示装置を作成し、駆動
電圧と反射率との関係、印加電圧に対する色度変化、並
びに1/240デューティー、最適バイアスで駆動した
ときのコントラスト及び明時の反射率(Y値)を求め
た。結果をそれぞれ図8、図9及び表1に示す。
【0038】図8及び図9の結果より、反射率が駆動電
圧2.2〜2.3V付近において緩慢に変化しており、
且つ良好な白黒表示が達成されていないことがわかる。 (比較例2)図10に模式的に示される反射型液晶表示
装置を作成した。図10に示す構成部材のうち、図2に
示す装置のものと共通のものは同一の符号で示す。図1
0に示される通り、偏光板1に加えて、液晶セル3と反
射板4との間にもう一枚の偏光板6を配置した。本比較
例における偏光板6の吸収軸と、偏光板1の吸収軸等と
の関係を、図3と同様の手法により図11に示す。図1
1に示される各方向のうち、図3に示す方向と共通のも
のは同一の符号で示す。図11に示される、偏光板から
反射板に向かって見た場合の偏光板1の吸収軸11から
偏光板6の吸収軸61への角度をθ5とする。
【0039】△n1・d1は略840nmとし、△n2
・d2は略610nmとし、θ1=+250°、θ2=
−220°、θ3=+140°、θ4=+10°、θ5
=+125°とした。
【0040】この液晶表示装置に、駆動電圧を印加し、
反射率との関係を求めた。結果を図12に示す。また、
印加電圧に対する色度変化を測定した。結果を、図13
にCIE色度図として示す。また、1/240デューテ
ィー、最適バイアスで駆動したときのコントラスト及び
明時の反射率(Y値)を求めた。結果を表1に示す。
【0041】図12及び図13の結果より、この液晶表
示装置では、良好な白黒表示が達成されており、駆動電
圧2.25V付近において反射率が変化するものの、そ
の変化量が実施例1及び2のものに比べて著しく小さい
ことが分かる。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すコントラストの測定結果を比較
することにより、本発明の反射型液晶表示装置は、θ2
の値が異なる比較例1の装置と比較して、コントラスト
が著しく高く、白黒表示を達成しうることが分かる。
【0044】また、表1に示すY値の測定結果を比較す
ることにより、本発明の反射型液晶表示装置は、偏光板
を液晶セルの両側に備える比較例2の装置と比較して、
明るさ(反射率)が著しく高いことが分かる。
【0045】以上の結果から、本発明の反射型液晶表示
装置は、比較例の装置に比べ、大幅に高い表示品位を有
することが確認できた。 (実施例3)図14に模式的に示される、カラーフィル
ター7を含む反射型カラー液晶表示装置を作成した。図
14に示す構成部材のうち、図2に示す装置のものと共
通のものは同一の符号で示す。図14に示される通り、
液晶セル3中の表示面側の基板3Cと透明電極3Bとの
間に、赤、緑及び青の3色の画素を含むカラーフィルタ
ー7を挿入した。このような構成でカラーフィルター層
を設けることにより、良好なマルチカラー又はフルカラ
ーの表示を行うことが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置における、各構成部材の
位置及び角度関係を説明する概略図である。
【図2】実施例1の装置を模式的に表す立面断面図であ
る。
【図3】本発明の液晶表示装置における偏光板の吸収
軸、液晶物質の層の配向方向および光学異方体の遅相軸
方向の角度関係を説明する平面図である。
【図4】実施例1の装置の駆動電圧変化に対する反射率
の変化を示す図である。
【図5】実施例1の装置の駆動電圧変化に対する色度の
変化を示す図である。
【図6】実施例2の装置の駆動電圧変化に対する反射率
の変化を示す図である。
【図7】実施例2の装置の駆動電圧変化に対する色度の
変化を示す図である。
【図8】比較例1の装置の駆動電圧変化に対する反射率
の変化を示す図である。
【図9】比較例1の装置の駆動電圧変化に対する色度の
変化を示す図である。
【図10】比較例2の装置を模式的に表す立面断面図で
ある。
【図11】比較例2における偏光板の吸収軸、液晶物質
の層の配向方向および光学異方体の遅相軸方向の角度関
係を説明する平面図である。
【図12】比較例2の装置の駆動電圧変化に対する反射
率の変化を示す図である。
【図13】比較例2の装置の駆動電圧変化に対する色度
の変化を示す図である。
【図14】実施例3の装置を模式的に表す立面断面図で
ある。
【符号の説明】
1:偏光板 2:光学異方体 3:液晶層 4:反射層 5:外光 6:偏光板 7:カラーフィルター 11:偏光板の吸収軸 21:光学異方体の偏光板側の面上の遅相軸 22:光学異方体の反射板側の面上の遅相軸 31:液晶物質の層の偏光板側の面上における液晶物質
の分子の配向方向 32:液晶物質の層の反射板側の面上における液晶物質
の分子の配向方向 61:偏光板の吸収軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA09X FA11X FA16Z FB02 FB08 FC02 FC05 FC08 FD10 HA07 HA10 JA01 JA02 KA02 KA03 LA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を備える一対の基板及びその間に挿
    入された液晶物質を有する液晶セルと、偏光板と、反射
    板と、光学異方体とを備え、2値以上の電圧値が選択さ
    れて前記液晶物質の層に駆動電圧が印加される反射型液
    晶表示装置において、 前記偏光板が前記液晶物質の層の一方の面側のみに配置
    され、 前記反射板が前記液晶物質の層の他方の面側に配置さ
    れ、 前記光学異方体が前記偏光板及び前記反射板の間に配置
    され、 前記液晶セル内の前記液晶物質の層における偏光板側か
    ら反射板側への液晶物質分子のねじれ角θ1、及び前記
    光学異方体の遅相軸の偏光板側から反射板側へのねじれ
    角θ2が下記式A1: {θ1=+200〜+270°且つθ2=−80〜−150°}・・・(A1) を満足し、 前記液晶セル内における前記液晶物質の屈折率異方性△
    n1と前記液晶物質の層の厚みd1との積△n1・d1
    が600nm〜1000nmの範囲であり、前記光学異
    方体の屈折率異方性△n2と前記光学異方体の厚みd2
    との積△n2・d2が300nm〜700nmの範囲で
    あることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光学異方体が液晶性フィルムである
    請求項1記載の反射型液晶表示装置。
JP10363140A 1998-12-21 1998-12-21 反射型液晶表示装置 Pending JP2000187218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363140A JP2000187218A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363140A JP2000187218A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187218A true JP2000187218A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18478595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363140A Pending JP2000187218A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187218A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0393191B1 (en) Liquid crystal display
US6169589B1 (en) Color liquid crystal display
JP3321559B2 (ja) 液晶表示装置
KR20030045773A (ko) 원형 편광판 및 액정표시장치
JP4125876B2 (ja) 半透過反射型液晶表示装置
KR100881530B1 (ko) 액정표시소자
US8085370B2 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
KR20040061343A (ko) 오. 씨. 비 모드 액정표시장치
US6603522B1 (en) Liquid crystal shutter
JP3725187B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JPH0736028A (ja) 液晶表示装置
JP4181261B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000187218A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2667716B2 (ja) 液晶表示装置
JP3235912B2 (ja) 液晶表示装置
JP4137234B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2835831B2 (ja) Stn液晶ディスプレイ
JPH07333599A (ja) 液晶表示素子
JP3188427B2 (ja) 液晶装置
JPH02197816A (ja) 液晶表示装置
JP2891227B2 (ja) 液晶装置
JP2947206B2 (ja) 液晶装置
JP2947207B2 (ja) 液晶装置
JP2000321565A (ja) 液晶表示装置
JPH0243515A (ja) 光学補償液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805