JP2000186780A - 粘性流体の計量送り出し装置 - Google Patents

粘性流体の計量送り出し装置

Info

Publication number
JP2000186780A
JP2000186780A JP11217908A JP21790899A JP2000186780A JP 2000186780 A JP2000186780 A JP 2000186780A JP 11217908 A JP11217908 A JP 11217908A JP 21790899 A JP21790899 A JP 21790899A JP 2000186780 A JP2000186780 A JP 2000186780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
slide
liquid
viscous liquid
metering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217908A
Other languages
English (en)
Inventor
Christof Koster
クリストフ・コスター
Matthias Krieger
マティアス・クリーガー
Peter Schmalz
ペーター・シュマルツ
Stalder Roland
ローラント・シュタルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Besi Switzerland AG
Original Assignee
Esec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Esec AG filed Critical Esec AG
Publication of JP2000186780A publication Critical patent/JP2000186780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • B05C5/0229Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet the valve being a gate valve or a sliding valve
    • B05C5/0233Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet the valve being a gate valve or a sliding valve rotating valve, e.g. rotating perforated cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C13/00Adaptations of machines or pumps for special use, e.g. for extremely high pressures
    • F04C13/001Pumps for particular liquids
    • F04C13/002Pumps for particular liquids for homogeneous viscous liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C9/00Oscillating-piston machines or pumps
    • F04C9/002Oscillating-piston machines or pumps the piston oscillating around a fixed axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/24Application for metering throughflow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で、かつ製造が容易かつ安価に行え、し
かも清掃に関してもより簡単に行える、改良された計量
送り出し装置を提供する。 【解決手段】 粘性液体を計量送り出し装置は、粘性液
体を取り込むための取入れチャネル20と、前記粘性液
体を送り出すための送出しチャネル21と、二位置に操
作可能なバルブ17とを備えて成る。チャネル4の両端
部領域5,6はバルブ17によって取入れチャネル20
又は送出しチャネル21に交互に接続可能とされてい
る。液体を計量送り出しするために、スライド2が二つ
の位置E,F間で後進・前進移動可能とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本願の独立請求項
の前提部分に記載の装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】かかる
装置は例えば米国特許第 4 485 387 号明細書から公知
である。この明細書には、薄膜印刷インクを基板上へ付
与するためのシステムが記載されている。このシステム
は、取入れチャネル及び吐出チャネルと、これらと直交
するように配された二重シリンダを備えたものとなって
いる。ロータリバルブを介して取入れチャネルが一方の
シリンダに一つ置きに接続され、一方、同様に他方のシ
リンダが吐出チャネルに接続されている。正反対に対向
したピストン対が設けられている。これらピストンは何
れも、モータによって常時前後に駆動される対向配置さ
れたシリンダとして配置されている。ビストンの動きに
合わせて前記バルブが同時に前後に動く。ここで、所定
量の印刷インクが一方のシリンダによって取り出され、
かつ予め計量された一定量の印刷インクが他のシリンダ
より一斉に吐出される。ピストンのストロークは調整可
能であり、ピストンが取り込みかつ突出する印刷インク
の量は所望のものに調整することができる。この装置
は、誤動作を防ぐために比較的寸法が大きく、よって重
量も大きいものとなっている。従ってこの装置は、基板
を横切るように移動する書込みヘッドまで長いチューブ
によって接続されたものとなっている。
【0003】集積回路すなわちICに電気的接続を付与
するために、いわゆるリードフレームと言われるフレー
ムによって相互接続された接続フィンガが、薄い金属シ
ートから打ち抜かれる。その後、集積回路はいわゆるダ
イボンダー (die bonder) によってそれら接続フィンガ
に接着される。そのため、その集積回路のサイズに適し
た所定パターンのエポキシ接着剤が各リードフレームに
付与される。この作業は、好ましくは上述した装置によ
ってなされる。エポキシ製の接着剤又は樹脂はその組成
によっては寿命が短いため、時間とともに該計量送り出
し装置の背部に残余物として残り、よって定期的に取り
除かなければならない。そのためこの装置は、解体し
て、ソフト石鹸に似たクリーニング用ペースト(界面活
性剤)でリンス処置をする必要があった。その後に、該
装置を注意深く組み立てるわけだが、それには、とりわ
けシール作業に関して相当の熟練が要求される。特に、
該装置の備えるスタッフィング・ボックスはトルクレン
チにて締め付けなければならない。上述した書込みヘッ
ドに続く長いチューブも清掃、場合によっては交換、が
必要となる。言うまでもなく、これらの装置はとりわけ
ピストン駆動の関係で非常に複雑であり、従って高価な
ものである。
【0004】以上のことから本発明の目的は、上記した
タイプの装置において、軽量で、かつ製造が容易かつ安
価に行え、しかも清掃に関してもより簡単に行える、改
良された装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記によっ
て達成される。粘性液体を取り込むための取入れチャネ
ルと、前記粘性液体を送り出すための送出しチャネル
と、二位置に操作可能なバルブと、一つのチャネルとを
備え、前記チャネルの両端部領域が前記バルブによって
前記取入れチャネル又は前記送出しチャネルに交互に接
続可能とされ、前記チャネル内においてスライドのカム
が二位置間で後進・前進移動可能とされて成る、粘性液
体の計量送り出し装置において、前記チャネルは窪みを
有している。
【0006】また、粘性液体を取り込むための第一のチ
ャンバと前記粘性液体を送り出すための第二のチャンバ
とを有した本体を備えた粘性液体の計量送り出し装置に
おいて、前記二つのチャンバがドリル穴を介して接続さ
れており、かつ該ドリル穴内で二つのピストンが後進及
び前進可能とされ、これら二つのピストンの対向面間の
距離が前記後進及び前進の間に変化する。
【0007】本発明に係る装置によれば、小型化が確実
になされ、接着剤を基板に付ける装置の可動書込みヘッ
ドさえも一体に組み立てることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のさらなる優位点は従属請
求項及び以下の説明により明らかとされる。以下では、
本発明が、添付の図面に示した実施の形態に基づいてよ
り詳細に説明される。図において:図1は計量装置の平
面図、図2は計量装置の側面図、図3は、バルブを拡大
して示す計量装置の平面図、図4は、バルブを拡大する
とともに書込みヘッドに取り付けられた計量装置の平面
図、図5は他の計量装置を示す図、図6(a)〜(f)
は他の計量装置の種々の作動状態を示す図、図7は基板
に接着剤を付与する装置を示す図である。
【0009】図1及び図2はそれぞれ、粘性流体の計量
送り出し装置の平面図及び側面図である。該装置は、本
体1と、回転軸Aの回りを回転するスライド2と、カバ
ープレート3と、を有する。本体1とカバープレート3
との間にはキャビティが存在しており、スライド2が挿
入されることによって環状のチャネル4が形成されてい
る。このチャネル4はその端部領域5,6が、供給チャ
ネル7,8を介して接続ニップル9に接続されている。
チャネル4の前記端部領域5の近傍には窪み (indentat
ion) 10が設けられている。チャネル4への液体の充
填はこの窪み10からなされる。スライド2はチャネル
4内に突出したカム2aを有しており、このカムによっ
て液体がチャネル4を介して押し込まれる。
【0010】回転可能とされた前記スライド2はモータ
11によってて駆動される。モータ11とスライド12
との間には減速ギアボックス12が接続されている。本
体1及びカバープレート3は、例えば複数のネジ13あ
るいはスナップ取付け部材によって互いに取り外し可能
に接続されている。本体1には、スライド2が小さい圧
力で押し込まれるようにされたドリル穴14が形成され
ている。カバープレート3に向いたこのディスク2の表
面3には凹所が形成されており、カバープレート3とス
ライド2との接触部分が、適正なシールをするのに必要
なだけの軽い力で保持されるようになっている。従って
スライド2のエッジ部はシールリップとして形成されて
いるものである。ここで、シールは、所定の位置、すな
わち環状のスライド2のエッジ部において、かつ無論カ
ム2aにおいても、効果的になされることとなる。スラ
イド2に複数設けられた別の凹所16は、スライド2と
本体1との接触面積についてもそれを比較的小さくする
役目をなしている。スライド2の寸法は、該計量装置の
組み立てられた状態において、該スライド2が本体1と
カバープレート3との間に挟持はされるが好ましくは手
で回すことができるように、選択される。チャネル4が
環状に形成されている(図1)ため該計量装置はコンパ
クトな構成となっている。このため本装置では、スライ
ド2の押圧フィットによって適正なシールが得られ、こ
れにより液体の流出が生じず、その一方、凹所15,1
6によってスライド2と本体1及びカバープレート1と
の間の摩擦が充分に小さいものとなって、これによりス
ライド2が所定の角度φだけ必要な正確さで常時回転で
きるものとなっている。言うまでもなく、凹所15,1
6をカバープレート3に又は本体1に形成してもよい。
該計量装置1をクリーニングするためにカバープレート
3が外され、スライド2は取り出される。ギアボックス
12及びモータ11が付与される液体に接触することは
ない。
【0011】本体1及びカバープレート3は例えば鋼製
のものであり、スライド2はプラスチック材より作製さ
れる。これにより、スライド2と本体1及びカバープレ
ート3との間に理想的な摺動特性が得られる。全ての部
品をプラスチックの射出成形品として作製することも考
えられる。
【0012】図3及び図4は計量装置をバルブ17と共
に示している。該計量装置は、このバルブ17によっ
て、スライド2の両回転方向において連続作動が可能と
なっている。該計量装置及びバルブ17は、図示の如く
一体ものとして形成されていることが好ましいが、別体
に構成することもできる。このバルブ17は、例えばロ
ータリーバルブとして示してあり、このロータリーバル
ブは、対向配置された二つの接続チャネル18,19
と、90°屈曲された取入れチャネル20と、該取入れ
チャネルに対向配置された送出しチャネル21と、を有
している。供給チャネル7,8は接続チャネル18,1
9に直接的に推移しており、非常に短く維持することが
できる。チャネル18〜21は全てポケットホール22
に開口しており、回転スライド23は基本的に二つの位
置の間で前後に移動できる。この回転スライド23はモ
ータ24により駆動され、このモータ24と回転スライ
ド23との間には減速ギアボックス25が接続されてい
る。この回転スライド23の、図示した第一の位置で
は、左方の接続チャネル18が取入れチャネル20に接
続され、かつ右方の接続チャネル19が送出しチャネル
21に接続されている。回転スライド23が、破線で示
す第二の位置まで90°回転すると状態は反転する。作
動中、取入れチャネル20は、粘性流体を貯留したリザ
ーバに接続される。この回転バルブ17を備えた該計量
装置は、好ましくは可動書込みヘッド26に取り付けら
れる。送出しチャネル21が書込みノズルとして直接的
に形成されている。
【0013】この計量装置への充填初期においては、回
転バルブ17の回転スライド23は図1に示す第一の位
置にあり、かつ該装置の回転可能なスライド2は図1に
示す位置にある。ここに図示はされていないエポキシ接
着剤等の粘性液体が、左方の接続チャネル18を介して
前記環状チャネル4内に約5bar の圧力で押し込まれ、
かつ接続チャネル19を介して送出しチャネル21から
再び吐出される。スライド2が前記窪み10内に位置し
ているので、供給チャネル7を介して圧入された液体は
容易にスライド2の周囲を流れてチャネル4内に入り込
むことができる。従って供給チャネル7内のエアーは液
体の前方に押し出され、ついには送出しチャネル21よ
り該計量装置1から排出される。従来の技術において当
業者によって「エアー抜き (bleeding) 」として開示さ
れている計量装置の空気抜きを行うための特別な開口は
不要である。ここで、ポンプ内の空気泡は、自動的にす
なわち外部からの操作を施すことなく、消滅する。
【0014】次に、前記カム2aが符号Eで示す位置ま
で、回転可能なスライド2が時計回り方向に回転させら
れる。この状態で該計量装置には粘性液体が満たされ、
図示しない基板上に該液体を分配するための準備がなさ
れる。各分配操作によって、スライド2は所定角度φだ
け回転する。吐出される接着剤の量はこの角度φに比例
する。排出操作が所定回数nだけ行われると、スライド
2のカム2aは破線で示す位置Fに位置となる。この状
態において、回転バルブ17の回転スライド23は第二
の位置まで移動され、かつスライド2の回転方向が逆転
する。従って、分配操作がさらにn回行われればスライ
ド2は前記位置Eに戻るものとなる。液体を付与するた
め、スライド2は位置Eと位置Fとの間で後方及び前方
にそれぞれn回のステップだけ移動され、これによって
回転バルブ17の回転スライド23のの位置は位置Eと
位置Fとの間で互いに変化する。基板に付与される液体
の量が最大となるのはn=1のときである。
【0015】回転バルブ17を備えるこの計量装置は可
動書込みヘッド26に取り付けられ、かつ、付与する液
体量を規定するスライド2と書込みノズルとの間の離間
寸法はこの構成によって非常に小さく抑えられる。この
ため、各分配作動において吐出する液体量を非常に高い
精度で再現することができる。分配チャネル21と書込
みノズルとをつなぐチューブが、計量装置が書込みヘッ
ドに取り付けられていない従来技術による一般的な装置
の典型のように300mm といった比較的長いものであ
った場合には、液体の性質に起因して、この液体の満た
されたチューブが「ロー・パス (low-pass) 」として機
能してしまい、分配すべき液体の量の制御はずっと難し
いものとなる。
【0016】言うまでもないことであろうが、当業者で
あれば、上述したこの計量装置は環状チャネル4及び回
転可能なスライド2によってのみ機能するものではな
く、内部に前後に移動するスライドを有した直線状のチ
ャネルもまた考えられる。
【0017】図5は、液体を計量分配するための計量装
置の他の実施形態を示している。この計量装置は第一の
本体30を有している。該第一の本体30は、水平かつ
水平に連続してあけられた三つのドリル穴31,32,
33と、さらに二つの本体34,35とを備えている。
これら本体34,35には、ガイドロッド36,37
と、これらガイドロッドと平行とされたピストン38,
39とがそれぞれ取り付けられている。これら本体3
0,34,35は好ましくはプラスチックより構成され
ている。前記ドリル穴32には第一のガイドロッドが設
けられ、ドリル穴33には第二のガイドロッド37が、
そしてドリル穴31には二本のピストン38,39が設
けられている。ここで、本体34はドリル穴31の一方
側に位置しており、かつ本体35はドリル穴31の他方
側に位置している。ドリル穴31の両端は拡径されてお
り、各ピストン38,39に対するシール部材40とベ
アリング部材41とを一つずつ収納できるようになって
いる。このドリル穴31の中央部分は、この本体30内
部に形成された二つのチャンバ42,43を接続してい
る。この構成により作動時には、第一のチャンバ42
が、液体を含むリザーバに接続され、かつ第二のチャン
バ43が書込みノズル44に接続される。このため、例
えば、チューブを取り付けるためのニップル45又は書
込みノズル44がそれぞれ対応したチャンバ43又は4
2に直接的に装着されている。
【0018】本体34,35と、それに付随するガイド
ロッド36,37と、ピストン38,39とは、ドリル
穴31,32,33の方向に移動することが可能であ
る。ガイドロッド36,37は二本のピストン38,3
9の作動時のサポートとなるものである。本体34,3
5の駆動は、一つの回転軸上に設けられて共通のモータ
により駆動される二つのカムディスク46,47によっ
てなされる。このため、これら本体34,35は、対応
するカムディスク46又は47に近接したカム48を備
えている。これら二つの本体34,35は圧縮バネ49
によって接続されており、このためカム48は対応する
カムディスク46又は47に常時接触した状態となり、
かつピストン38,39の動きは、割り当てられたカム
ディスク46又は47波形状 (stagger) に従うものと
なる。前記モータすなわち前記カムディスク46,47
が360°回転すれば、ピストン38,39は前方又は
後方に一度だけ移動するものとなる。
【0019】図6(a)〜図6(f)は、前記カムディ
スク46,47が一回転する間の前記ピストン38,3
9の相対位置を六つの異なる角度位置において概略的に
示したものである。スタート時では、ピストン38,3
9の両対向面は第一のチャンバ42内に位置し、かつ、
前記両対向面間には僅かなスリットが形成されている
(図6(a))。初めに、ピストン38のみが動き、両
ピストン38,39間のスリット間隔が広がる。この広
がったスリットには直ちに液体が充填される(図6
(b))。その後、両ピストン38,39は第一のチャ
ンバ42から第二のチャンバ43に移動する。このと
き、スリットの幅は不変である(図6(c))。ここ
で、所定量の液体がチャンバ42からチャンバ43に移
送される。その後、ピストン39は静止したまま(図6
(d))、ピストン38が、前記スリットの間隔が初期
の小さい寸法となるまで戻る(図6(e))。この段階
において、前記スリット内にあった分量の液体がチャン
バ43内に押し出される。続いて、両ピストン38,3
9が戻る。このときスリット間隔は、モータが完全に一
回転するまでは小さいまま(図6(f))保たれ、両ピ
ストンは再度初期位置となる(図6(a))。従って、
両ピストン38,39が一度後進及び前進をする間に双
方の対向面間隔が変化することとなる。その際、その離
間間隔は後進のときよりも前進のときの方が大きく、こ
れにより、第一のチャンバ42から所定量の液体が第二
のチャンバ43に移送される。
【0020】本体30をなす材質としては、真鍮のよう
に加工できる硬いプラスチックであるべスペル (Vespe
l) が適当である。ピストン38,39及びガイドロッ
ド36,37は、好ましくは、例えば射出成形技術にお
ける突き出しピン (ejector pin) の如き従来より用い
られている切抜きパンチ (clipping punch) より形成さ
れている。かかる切抜きパンチは極めてスムーズな表面
を有している。ピストン38,39の先端は丸めれてい
る。前記シール部材40(図5)は例えばテフロン(登
録商標)等の比較的柔らかいプラスチック材よりなって
いる。寸法が短いため、シール部材40の内径はピスト
ン38,39の径よりも僅かに小径となっている。その
ためこのシール部材40は、対応したピストン38,3
9に、弾性変形ができる程度にきつく外挿される。従っ
てこのシールは、該シール40のチャンバ42,43に
向いた側において短い寸法で構成される。他方、ベアリ
ング部材41はピストン38,39を支持するために前
記シール部材40よりも硬いプラスチックから構成され
ており、従って、ピストン38,39の支持は、それが
ガイドロッド36又は37によってなされない限り、シ
ール部材40ではなくこれらベアリング部材41によっ
て有効化されることになる。
【0021】二つの本体34,35との間にはバネ49
が張設されており、その張設状態は前記スリットの幅の
最大値と最小値との差の量によってのみ変化する。本体
34,35とのバネ49の係合はガイドロッド36,3
7にできるだけ近い位置でなされており、そのため、こ
のバネ49によってガイドロッド36,37が各ドリル
穴32,33に与えるトルクは可能な限り小さくされて
いる。さらにバネを増設してこれらのトルクを完全に消
滅させることも可能である。
【0022】ドリル穴31の内径と、ピストン38,3
9の対向面間に形成されるスリットの幅の最小値−最大
値の差とは、分配すべき液体の最小体積Vmin に対応し
て寸法決定される。一回の分配操作で付与される液体の
体積は、モータをn回転させてこの液体量Vmin をn回
施すことによって増加させ得る。この装置は液体をスポ
ット的に付与するのにも同様に好適であり、その場合に
は書き込み軸は静止状態とされる。また、液体で線及び
模様を描くことにも向いており、その場合には書込み軸
は所定のラインに沿って所定の速度で移動する。モータ
の回転方向及びスピードは書込み動作によって調整・制
御され、これにより所定量の液体が所要の液体パターン
に従って基板上の所定箇所に付与される。
【0023】この装置の顕著な優位点はバルブがなくと
も見い出すことができる。逆転運転も可能であり、その
場合液体は第二のチャンバ43から第一のチャンバ42
に移送されるものとなる。両ピストン38,39の対向
面間のスリットの幅を最小(0ではない)に維持するこ
とにより磨耗を生じない運転が保証される。
【0024】何れの計量装置も極めてコンパクトに構成
可能である。従って、これらの計量装置は、基板に接着
剤を付与するために、例えば欧州特許出願第 901 155
号明細書に記載されている如き機器の書込みヘッドに直
接取り付けることが可能である。ここで、上記欧州特許
出願明細書の開示内容は本明細書に組み込まれるものと
する。図7は上記欧州特許出願明細書の図1に対応した
ものである。この欧州特許出願第 901 155 号明細書に
従い、液体はチューブ51を介してヘッド50に供給さ
れる。図示しないポンプはチューブ51の他方の端部に
位置している。この装置により、付与すべき接着剤が定
量供給される。本発明に係るこれら計量装置の一つは、
前記分配ヘッド50の替わりに、クレドール52に直接
取り付けることも可能である。接着剤の量を計量するポ
ンプは書込みヘッド53に設けられ該ヘッドとともに移
動する。ここで、ポンプの機能を働かせる該計量装置と
書込みノズル44の先端との間の距離はより短くなる。
これにより、書込み動作及びポンプ駆動の調整、すなわ
ち書込み動作に対する時間に応じたモータの回転方向及
び回転速度の調節が、例え書込み速度が非常に速くかつ
書込みサイクルが非常に短い場合であっても単純化され
る。
【0025】双方の計量装置は、ほとんどの場合高粘性
を有する接着剤の付与のためにも、また、例えばフリッ
プチップのためのグロブトップ (globtop) 材料又は欠
肉 (underfill) 材料として機能する低粘性の液体の付
与のためにも、共に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による計量装置の平面図
である。
【図2】 図1に示した計量装置の一部断面側面図であ
る。
【図3】 バルブを拡大して示す計量装置の平面図であ
る。
【図4】 バルブを拡大するとともに書込みヘッドに取
り付けられた計量装置の平面図である。
【図5】 他の計量装置を示す部分断面側面図である。
【図6】 (a)〜(f)は他の計量装置の種々の作動
状態を示す断面図である。
【図7】 基板に接着剤を付与する装置を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 本体 2 スライド 2a カム 3 カバープレート 4 チャネル 5,6 端部領域 10 窪み 14 ドリル穴 15,16 凹所 17 バルブ 20 取入れチャネル 21 送出しチャネル 26,53 可動書込みヘッド 30 本体 31 ドリル穴 38,39 ピストン 40 シール部材 41 ベアリング部材 42 第一のチャンバ 43 第二のチャンバ A 回転軸 E,F 二位置
フロントページの続き (72)発明者 ペーター・シュマルツ スイス・CH−6280・ホッホドルフ・ロー ゼンガルテンシュトラーセ・10b (72)発明者 ローラント・シュタルダー スイス・CH−8050・チューリッヒ・クヴ ェーアシュトラーセ・16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘性液体を取り込むための取入れチャネ
    ル(20)と、前記粘性液体を送り出すための送出しチ
    ャネル(21)と、二位置に操作可能なバルブ(17)
    と、一つのチャネル(4)と、を備え、 前記チャネル(4)の両端部領域(5,6)が前記バル
    ブ(17)によって前記取入れチャネル(20)又は前
    記送出しチャネル(21)に交互に接続可能とされ、 前記チャネル(4)内においてスライド(2)のカム
    (2a)が二位置(E,F)間で後進・前進移動可能と
    されて成る、粘性液体の計量送り出し装置において、 前記チャネル(4)が窪み(10)を有していることを
    特徴とする粘性液体の計量送り出し装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、前記チャ
    ネル(4)が環状のものであり、かつ前記スライド
    (2)が回転軸(A)上で回転可能であることを特徴と
    する装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の装置において、本
    体(1)及びカバープレート(3)を有し、かつ前記ス
    ライド(2)が前記本体(1)のドリル穴(14)内に
    嵌入可能とされていることを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において、前記スラ
    イド(2)、前記本体(1)、及び前記カバープレート
    (3)の何れかが、前記スライド(2)と前記本体
    (1)との接触面積又は前記スライド(2)と前記カバ
    ープレート(3)との接触面積を減少させるために少な
    くとも一つの凹所(15;16)を有していることを特
    徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし5の何れかに記載の装置
    において、前記スライド(2)がプラスチックから成る
    ことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5の何れかに記載の装置
    において、前記本体(1)、前記スライド(2)、及び
    前記カバープレート(3)がプラスチックから成ること
    を特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 粘性液体を取り込むための第一のチャン
    バ(42)と前記粘性液体を送り出すための第二のチャ
    ンバ(43)とを有した本体(30)を備えた粘性液体
    の計量送り出し装置において、 前記二つのチャンバ(42,43)がドリル穴(31)
    を介して接続されており、かつ該ドリル穴(31)内で
    二つのピストン(38,39)が後進及び前進可能とさ
    れ、これら二つのピストン(38,39)の対向面間の
    距離が前記後進及び前進の間に変化することを特徴とす
    る計量送り出し装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の装置において、前記各ピ
    ストン(38,39)がベアリング部材(41)によっ
    て前記ドリル穴(31)内に支持されているとともに、
    シール部材(40)によって前記ドリル穴(31)に対
    してシールされており、前記ベアリング部材(41)が
    前記シール部材(40)よりも硬い材料により成ること
    を特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 液体を可動書込みヘッド(26;53)
    によって基板に付与する装置において、液体計量送り出
    し装置が前記書込みヘッド(26;53)に取り付けら
    れていることを特徴とする装置。
JP11217908A 1998-08-05 1999-07-30 粘性流体の計量送り出し装置 Pending JP2000186780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810752A EP0979028A1 (de) 1998-08-05 1998-08-05 Vorrichtung zur dosierten Abgabe einer hochviskosen Flüssigkeit
EP98810752.0 1998-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186780A true JP2000186780A (ja) 2000-07-04

Family

ID=8236232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217908A Pending JP2000186780A (ja) 1998-08-05 1999-07-30 粘性流体の計量送り出し装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0979028A1 (ja)
JP (1) JP2000186780A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286086B (en) 2005-04-11 2007-09-01 Unaxis Int Trading Ltd Method for operating a pneumatic device for the metered delivery of a liquid and pneumatic device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1887311A (en) * 1931-02-09 1932-11-08 Elton D Kohr Pump
US3807908A (en) * 1972-05-24 1974-04-30 Alpeggio Invest Pump for pumping pasty masses, for example, concrete
US4193743A (en) * 1976-03-17 1980-03-18 Maschinenfabrik Walter Scheele Kg Oscillatory pump for the transport of viscous materials
DE2611124C3 (de) * 1976-03-17 1980-05-29 Maschinenfabrik Walter Scheele Kg, 4750 Unna-Massen Schwenkkolbenpumpe zur Förderung von dickflüssigen Massen, insbesondere von Beton
US4485387A (en) 1982-10-26 1984-11-27 Microscience Systems Corp. Inking system for producing circuit patterns
DE3814681A1 (de) * 1988-04-30 1989-11-09 Opp Ernst Vorrichtung zum dosieren von fluessigen oder fliessfaehigen stoffen
EP0443276A1 (en) * 1990-02-19 1991-08-28 Nordson Corporation Apparatus for intermittent application of adhesive flowable material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0979028A1 (de) 2000-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1972386B1 (en) Liquid material discharge device
US4974754A (en) Metering apparatus for metering and delivering fluid or pasty substances and use of said metering apparatus
US6450416B1 (en) Device and method for jetting droplets
JP3176634B2 (ja) シールが改良されたオーガスクリューを持つ液体計量分配システム、及び計量分配方法
TWI606868B (zh) Liquid material discharge device and liquid coating device using the same
US5927560A (en) Dispensing pump for epoxy encapsulation of integrated circuits
US8702405B2 (en) Twisting translational displacement pump cartridge
KR20090125162A (ko) 액재 토출 장치 및 액재 토출 방법
JP4695870B2 (ja) ダイアフラムポンプおよび電子部品の製造装置
KR100592500B1 (ko) 액체의 정량 토출장치
JP2003097750A (ja) 粘性流体の計量吐出装置
JP4136477B2 (ja) 液体の定量吐出装置
JP2000186780A (ja) 粘性流体の計量送り出し装置
KR20000017068A (ko) 점성유체를 계량한 만큼 송출하기 위한 장치
JP3770769B2 (ja) 切換弁の漏洩を防止した液体の定量吐出装置
JP3809994B2 (ja) 液体の定量吐出装置
JPH0611064B2 (ja) 樹脂ボンデイング装置
JP2000130317A (ja) 液供給機構
JP2006144791A (ja) 切換弁の漏洩を防止した液体の定量吐出方法および装置
JPH0826849B2 (ja) サツクバツクバルブ
JP2000265943A (ja) 液体吐出装置
JP3580897B2 (ja) シール構造を利用した液体吐出装置
JP3461141B2 (ja) シール剤塗布装置
JP2004353623A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の隙間寸法設定方法
JP4841292B2 (ja) 液体の定量吐出方法およびその装置