JP2000186545A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000186545A
JP2000186545A JP10365775A JP36577598A JP2000186545A JP 2000186545 A JP2000186545 A JP 2000186545A JP 10365775 A JP10365775 A JP 10365775A JP 36577598 A JP36577598 A JP 36577598A JP 2000186545 A JP2000186545 A JP 2000186545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
combustion
heater
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520789B2 (ja
Inventor
Shinya Hirota
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36577598A priority Critical patent/JP3520789B2/ja
Publication of JP2000186545A publication Critical patent/JP2000186545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520789B2 publication Critical patent/JP3520789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、所定条件下で添加剤が供給される
と排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化手段を備え
た内燃機関において、添加剤の供給処理に要するエネル
ギ量を低減させつつ、排気中の有害ガス成分を浄化する
ことができる技術を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置
は、上記課題を解決するために、排気浄化手段で有害ガ
ス成分を浄化すべき時に、燃焼式ヒータが作動状態にあ
れば燃焼式ヒータで燃焼されたガスを添加剤として排気
浄化手段に供給し、燃焼式ヒータが非作動状態にあれば
燃焼式ヒータに燃料を供給して燃料を気化させ、気化燃
料を添加剤として排気浄化手段に供給するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、特に燃焼式ヒータを具備した内燃機関の
排気浄化装置に関する。
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される内燃機関で
は、環境保護等の理由により排気中の有害ガス成分を低
減させることが要求されている。このような要求に対
し、内燃機関と独立した燃焼装置(燃焼式ヒータ)を設
け、この燃焼式ヒータで発生する燃焼熱を利用して内燃
機関の吸気や冷却水を加熱することにより、燃料の気
化、内燃機関の燃焼室内温度の昇温、及び暖機を促進さ
せ、冷間始動時に内燃機関から排出される未燃HCや白
煙を低減させる技術が提案されている。上記したような
燃焼式ヒータは、内燃機関の吸気の一部と燃料の一部と
をヒータ内燃焼室に取り込んで着火及び燃焼させ、その
燃焼ガスを機関吸気系に排出するよう構成されている。
さらに、ヒータ内燃焼室の周囲には、機関冷却水を循環
させるためのヒータ内水路が形成されている。このよう
に構成された燃焼式ヒータによれば、ヒータ内燃焼室で
燃焼された高温の燃焼ガスが内燃機関の吸気系に排出さ
れるため、吸気系を流れる吸気が燃焼ガスの熱を受けて
昇温する。このように吸気温度が昇温されると、内燃機
関の燃焼室内の温度が高まり、燃料の気化が促進され、
その結果、混合気の燃焼が促進される。さらに、燃焼式
ヒータでは、ヒータ内水路を流れる機関冷却水が燃焼熱
を受けて昇温するため、このようにして昇温された機関
冷却水が内燃機関内の冷却水路を循環することにより、
内燃機関の温度が上昇し、暖機が促進される。従って、
上記したような燃焼式ヒータによれば、内燃機関の冷間
始動時における未燃HC及び白煙の発生量が低減される
とともに、内燃機関の暖機を促進することが可能とな
る。尚、上記したような燃焼式ヒータでは、燃焼式ヒー
タから内燃機関へ向かう冷却水路の途中に室内暖房用の
ヒータコアを配置することにより、燃焼式ヒータで暖め
られた冷却水の熱を利用して暖房用の空気を加熱するこ
とができ、冷間始動時の暖房性能を向上させることも可
能である。また、ディーゼルエンジンの場合は、排気中
に含まれる煤や未燃燃料成分(未燃炭化水素(HC))
等の粒子状物質(PM;Particulate Matter)、及び窒
素酸化物(NOX)を低減させることも重要である。こ
のような要求に対し、従来では所定条件下で排気中のN
Xを還元・浄化するNOX触媒や、排気中のPMを捕捉
するDPF(Diesel Particulate Filter)等を排気系
に具備した内燃機関の開発が進められている。NOX
媒としては、触媒に流入する排気の状態が酸素過剰状態
で且つHCが存在する状態であるときに、部分酸化した
HCを還元剤としてNOXを窒素(N2)、水(H
2O)、二酸化炭素(CO2)等に還元する選択還元型の
NOX触媒、あるいは、触媒に流入する排気の空燃比が
リーン雰囲気のときに排気中のNOXを吸蔵し、排気中
の酸素濃度が低下したときに吸蔵していたNOXを放出
するとともに放出されたNOXを未燃HCや一酸化炭素
(CO)等と反応させてN2等に還元・浄化する吸蔵還
元型NOX触媒等が知られている。一方、DPFとして
は、多孔質のセラミック等で形成され、排気が孔を通過
する際に排気中のPMを捕捉し、捕捉したPMを流入排
気の空燃比がリーン雰囲気且つ排気温度が高温(例え
ば、500C°〜700C°)であるときに燃焼させる
ものや、DPF内の排気流路表面に触媒を担持し、HC
等を還元剤として酸素と反応させ、その際の反応熱によ
り、捕捉したPMを燃焼させるもの等が知られている。
ところで、ディーゼルエンジンは、一般に酸素過剰状態
の混合気を燃焼するため、排気中のHC量が少なく、還
元剤として十分な量のHCをNOX触媒やDPFに供給
することが困難であった。このような問題に対し、特開
平6−117225号公報に記載された「内燃機関の排
気浄化装置」が知られている。この公報に記載された排
気浄化装置は、コモンレール式の筒内噴射型ディーゼル
エンジンにおいて、各気筒の膨張行程もしくは排気行程
に燃料噴射弁から燃料を噴射(副噴射)させることによ
り、燃焼室内の既燃ガスの熱を利用して燃料中のHCを
部分酸化させ、その部分酸化HCを排気とともにNOX
触媒やDPFに供給してNOXやPMを還元・処理する
ものである。
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな排気浄化装置は、通常の燃料噴射に加えて副噴射を
行うため、燃料噴射弁や燃料ポンプ等にかかる負荷が大
きくなるという問題がある。また、上記した排気浄化装
置は、膨張行程や排気行程で燃焼室内に燃料を噴射する
必要があるため、燃料噴射弁が燃焼室内に直接燃料を噴
射する筒内噴射型の内燃機関には有効であるが、それ以
外の内燃機関には適用することができないという問題が
ある。本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされ
たものであり、所定条件下で添加剤が供給されると排気
中の有害ガス成分を浄化する排気浄化手段を備えるとと
もに、燃焼式ヒータを備えた内燃機関において、添加剤
の供給処理に要するエネルギ量を低減させつつ、排気中
の有害ガス成分を浄化することができる技術を提供する
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、内燃機
関の関連要素を昇温させる燃焼式ヒータと、前記内燃機
関の排気系に設けられ、所定条件下で添加剤が供給され
ると排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化手段と、
前記所定条件成立時に前記燃焼式ヒータが作動状態にあ
れば前記燃焼式ヒータで燃焼されたガスを添加剤として
前記排気浄化手段の上流の排気系に導入し、前記燃焼式
ヒータが非作動状態にあれば前記燃焼式ヒータに燃料を
供給して燃料を気化させ、気化燃料を添加剤として前記
排気浄化手段の上流の排気系に導入する浄化制御手段
と、を備えることを特徴とする。このように構成された
排気浄化装置では、浄化制御手段は、排気浄化手段が有
害ガス成分を浄化可能となる条件が成立した際に、燃焼
式ヒータが作動状態にあるか又は燃焼式ヒータが非作動
状態にあるかを判別する。燃焼式ヒータが作動状態にあ
ると判定した場合は、浄化制御手段は、燃焼式ヒータで
燃焼されたガスを添加剤として排気浄化手段上流の排気
系に導入する。この場合、燃焼式ヒータから排出された
燃焼ガス中に含まれる燃料成分は、燃焼式ヒータにおい
て燃焼熱に曝されて、比較的小さな分子サイズの燃料成
分に熱分解され、有害ガス成分を浄化するのに適した添
加剤となる。一方、燃焼式ヒータが非作動状態にあると
判定した場合は、浄化制御手段は、燃焼式ヒータに燃料
を供給し、燃焼式ヒータの余熱等を利用して燃料を気化
させ、気化燃料を添加剤として排気浄化手段上流の排気
系に導入する。この場合、燃焼式ヒータから排出された
気化燃料は、燃焼式ヒータの余熱に曝されて、比較的小
さな分子サイズの燃料成分に熱分解され、有害ガス成分
を浄化するのに適した添加剤となる。すなわち、本発明
にかかる排気浄化装置は、燃焼式ヒータから排出される
ガス中の燃料成分を添加剤として排気浄化手段に供給す
るため、燃焼式ヒータの作動時は燃焼式ヒータの燃焼熱
を利用し、燃焼式ヒータの非作動時は燃焼式ヒータの余
熱を利用して燃料の気化あるいは熱分解を行うことがで
き、添加剤を供給するための専用の装置を設ける必要が
なく、且つ、添加剤の供給処理に要するエネルギを低減
させることが可能となる。ここで、上記した排気浄化手
段としては、流入排気がリーン雰囲気のときに炭化水素
が添加されると排気中の窒素酸化物を還元及び浄化する
選択還元型リーンNOX触媒、流入排気がリーン雰囲気
であるときは排気中の窒素酸化物を吸蔵し、流入排気に
添加剤が添加されて酸素濃度が低下したときは吸蔵して
いた窒素酸化物を放出及び浄化する吸蔵還元型リーンN
X触媒、あるいは、排気中の粒子状物質を捕捉し、流
入排気がリーン雰囲気且つ流入排気の温度が所定温度以
上のときに炭化水素が添加されると捕捉していた粒子状
物質を燃焼及び処理するパティキュレートフィルタ等を
例示することができる。また、浄化制御手段は、排気浄
化手段の状態に応じて、前記燃焼式ヒータの燃焼ガス又
は気化燃料の状態を変更するようにしてもよい。その
際、浄化制御手段は、排気浄化手段下流の排気温度と機
関回転数と機関トルクとのうちの少なくとも1つに応じ
て排気浄化手段の状態を判定するようにしてもよい。
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づい
て説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略
構成を示す図である。図1において、内燃機関1は、多
気筒の水冷式ディーゼルエンジンである。内燃機関1に
は、吸気枝管2が接続され、この吸気枝管2の各枝管が
各気筒の燃焼室と図示しない吸気ポートを介して連通し
ている。前記吸気枝管2は、吸気管3に接続され、吸気
管3は、エアフィルタを内装したエアクリーナボックス
4に接続されている。このように構成された吸気系で
は、エアクリーナボックス4に流入した新気がエアフィ
ルタにて埃や塵を除去された後、吸気管3を経て吸気枝
管2へ導かれ、吸気枝管2の各枝管を通って各気筒の燃
焼室に分配される。一方、内燃機関1には、排気枝管6
が接続され、この排気枝管6の各枝管が各気筒の燃焼室
と図示しない排気ポートを介して連通している。前記排
気枝管6は、排気管7に接続され、前記排気管7の途中
には本発明に係る排気浄化手段としての選択還元型リー
ンNOX触媒8が設けられている。前記選択還元型リー
ンNOX触媒8は、この選択還元型リーンNOX触媒8に
流入する排気の空燃比がリーン雰囲気にあり、且つ炭化
水素HCが存在する状況下で排気中のNOXを還元ある
いは分解する触媒であり、例えば、ゼオライトからなる
担体にCu等の遷移金属をイオン交換して担持したもの
や、ゼオライトもしくはアルミナからなる担体に貴金属
を担持したもの等を例示することができる。このように
構成された排気系では、各気筒の燃焼室で燃焼された混
合気が排気枝管6の各枝管を通って排気管7へ導かれ、
選択還元型リーンNOX触媒8に流れ込む。その際、選
択還元型リーンNOX触媒8に流入する排気の空燃比が
リーン雰囲気にあり、且つ排気中にHCが存在していれ
ば、選択還元型リーンNOX触媒8においてHCの一部
が部分酸化して活性種を生成し、その活性種が排気中の
NOXと反応して、NOXをN2、H2O、CO2等に還元
する。次に、内燃機関1には、気筒毎に1つの燃料噴射
弁10が取り付けられている。各燃料噴射弁10は、そ
の噴孔が各気筒の燃焼室に臨むよう取り付けられてお
り、燃焼室内に直接燃料を噴射可能となっている。燃料
噴射弁10は、燃料分配管11を介して蓄圧室(コモン
レール)12と連通しており、コモンレール12は、燃
料通路13を介して図示しない燃料ポンプと連通してい
る。このように構成された燃料噴射系では、燃料ポンプ
から吐出された燃料がコモンレール12にて所定圧まで
蓄圧され、蓄圧された燃料が燃料分配管11を介して燃
料噴射弁10に印加される。そして、燃料噴射弁10が
開弁されると、蓄圧された燃料が燃焼室内に噴射され
る。また、内燃機関1には、燃焼式ヒータ14が併設さ
れている。この燃焼式ヒータ14には、吸気導入通路1
5と燃焼ガス排出通路17とが接続されている。前記吸
気導入通路15は、吸気管3に接続され、前記燃焼ガス
排出通路17は、前記選択還元型リーンNOX触媒8上
流の排気管7に接続されている。前記吸気導入通路15
の途中には、吸気管3内を流れる吸気の一部を燃焼式ヒ
ータ14へ圧送するエアポンプ16が設けられている。
続いて、前記燃焼式ヒータ14には、内燃機関1の冷却
水を燃焼式ヒータ14へ導く冷却水導入通路18と、燃
焼式ヒータ14内で暖められた冷却水を内燃機関1へ導
く冷却水排出通路19とが接続されている。さらに、燃
焼式ヒータ14には、燃料導入通路20が接続され、燃
料導入通路20は、前記した燃料通路13に接続されて
いる。これにより、燃料通路13を流れる燃料の一部を
燃焼式ヒータ14へ供給することが可能になっている。
ここで、燃焼式ヒータ14の具体的な構成について図2
に基づいて説明する。燃焼式ヒータ14は、内燃機関1
の図示しないウォータジャケットと冷却水導入通路18
及び冷却水排出通路19を介して連通しており、燃焼式
ヒータ14の内部には、前記ウォータジャケットからの
冷却水を流すためのヒータ内部冷却水通路14aが形成
されている。前記ヒータ内部冷却水通路14aは、燃焼
式ヒータ14の内部に形成された燃焼室14dの周りを
巡回するよう構成され、ヒータ内部冷却水路14a内を
流れる冷却水が燃焼室14dからの熱を受けて昇温する
ようになっている。これについては、順次述べる。燃焼
室14dは、火炎を発生させる燃焼源としての燃焼筒1
4bと、燃焼筒14bを覆うことで火炎が外部に漏れな
いようにする円筒状の隔壁14cとから構成されてい
る。このように燃焼筒14bを隔壁14cで覆うことに
より、燃焼室14dが隔壁14c内に画されることにな
る。そして、隔壁14cは、燃焼式ヒータ14の燃焼室
本体43の外壁43aによって覆われており、前記隔壁
14cと前記外壁43aとの間には環状の隙間が設けら
れ、この隙間が前述したヒータ内部冷却水路14aとし
て機能する。燃焼式ヒータ14には、空気供給口14d
1と排気排出口14d2とが形成され、これらの空気供給
口14d1と排気排出口14d2とが燃焼室14dに連通
している。前記空気供給口14d1には前述した吸気導
入通路15が接続され、前記排気排出口14d2には前
述した燃焼ガス排出通路17が接続されている。続い
て、燃焼式ヒータ14には、冷却水導入口14a1と冷
却水排出口14a2とが形成され、これらの冷却水導入
口14a1と冷却水排出口14a2とが前記ヒータ内部冷
却水通路14aに連通している。前記冷却水導入口14
1には前述した冷却水導入通路18が接続され、前記
冷却水排出口14a2には前述した冷却水排出通路19
が接続されている。また、燃焼筒14bには、前記した
燃料導入通路20が接続され、燃料ポンプから吐出され
た燃料の一部が燃焼筒14bに供給されるようになって
いる。燃焼筒14bには、前記燃料導入通路20によっ
て供給された燃料を気化するための気化グロープラグ
(図示せず)と、気化燃料に着火するための点火グロー
プラグ(図示せず)とが内装されている。尚、気化グロ
ープラグと点火グロープラグとは、単一のグロープラグ
で兼用されるようにしてもよい。このように構成された
燃焼式ヒータ14では、吸気導入通路15から空気供給
口14d1に流れ込んだ吸気が燃焼室14dに導かれる
とともに、燃料導入通路20によって燃焼筒14bに供
給された燃料が図示しない気化グロープラグによって気
化される。そして、前記吸気と前記気化燃料とが混合し
て混合気を形成し、その混合気が燃焼室14d内の図示
しない点火グロープラグによって着火されて燃焼する。
前記燃焼室14dで燃焼されたガスは、燃焼室14dか
ら排気排出口14d2に導かれ、次いで排気排出口14
2から燃焼ガス排出通路17を経由して選択還元型リ
ーンNOX触媒8上流の排気管7に導かれる。その際、
燃焼室14dから排出された燃焼ガスの熱が隔壁14c
を介して前記ヒータ内部冷却水通路14a内を流れる冷
却水に伝達され、冷却水が昇温する。従って、燃焼室1
4dは熱交換通路、換言すれば燃焼式ヒータ14の燃焼
室14dから排出される燃焼ガスの熱が冷却水に伝達さ
れ、ヒータ内部冷却水通路14aを流れる冷却水を昇温
させる伝熱部と言える。ここで図1に戻り、内燃機関1
には、機関制御用の電子制御ユニット(ECU:Electr
onic Control Unit)21が併設されている。ECU2
1は、双方向性バスによって相互に接続された、CP
U、ROM、RAM、入力インタフェース回路、出力イ
ンタフェース回路等から構成され、前記入力インタフェ
ース回路には各種のセンサが電気配線を介して接続され
ている。前記した各種センサとしては、吸気管3に取り
付けられたエアフローメータ5、選択還元型リーンNO
X触媒8下流の排気管7に取り付けられた排気温度セン
サ9、内燃機関1に取り付けられたクランクポジション
センサ22及び水温センサ23、図示しないアクセルペ
ダルもしくはアクセルペダルと連動して動作するアクセ
ルレバー等に取り付けられたアクセルポジションセンサ
24等を例示することができる。前記エアフローメータ
5は、吸気管3内を流れる吸気の質量に対応した電気信
号を出力するセンサである。前記排気温度センサ9は、
選択還元型リーンNOX触媒8から排出された排気の温
度に対応した電気信号を出力するセンサである。前記ク
ランクポジションセンサ22は、内燃機関1の図示しな
いクランクシャフトが所定角度回転する都度パルス信号
を出力するセンサである。前記水温センサ23は、内燃
機関1のウォータジャケットを流れる冷却水の温度に対
応した電気信号を出力するセンサである。アクセルポジ
ションセンサ24は、アクセルペダルの操作量に対応し
た電気信号を出力するセンサである。ECU21は、上
記したような各種センサの出力信号値に基づいて内燃機
関1の運転状態を判別し、その判別結果に基づいて燃料
噴射弁10、燃焼式ヒータ14、あるいはエアポンプ1
6に対する制御信号値を算出する。このようにして算出
された各種の制御信号値は、出力インタフェース回路か
ら電気回線を介して燃料噴射弁10、燃焼式ヒータ1
4、あるいはエアポンプ16へ向かって出力される。次
に、本実施の形態における排気浄化制御について述べ
る。本実施の形態にかかる排気浄化制御は、燃焼式ヒー
タ14から排気管7へ供給されるガス中に含有されるH
C量を調節することにより、NOX浄化に必要となるH
C量を選択還元型リーンNOX触媒8へ供給するもので
ある。燃焼式ヒータ14から排気管7へ供給されるガス
中に含有されるHC量を調節する方法としては、燃焼式
ヒータ14に供給される燃料量を制御する方法、燃焼式
ヒータ14に供給される吸気量を制御する方法、あるい
は燃焼式ヒータ14における燃焼状態を制御する方法等
を例示することできるが、本実施の形態では、燃焼式ヒ
ータ14に供給される燃料量を制御して燃焼ガス中に含
有されるHC量を調節する例について述べる。ECU2
1は、図3に示すような排気浄化制御ルーチンに従って
排気浄化制御を行う。前記排気浄化制御ルーチンは、所
定時間毎(例えば、クランクポジションセンサ22がパ
ルス信号を出力する都度)に実行されるルーチンであ
る。排気浄化制御ルーチンにおいて、ECU21は、先
ずS301〜S302において、選択還元型リーンNO
X触媒8がNOXを浄化可能な状態にあるか否か、すなわ
ちNOX浄化条件が成立しているか否かを判別する。こ
こでいうNOX浄化条件は、選択還元型リーンNOX触媒
8から排出される排気の温度が所定温度範囲(触媒浄化
ウィンド)内にあることである。従って、ECU21
は、S301において排気温度センサ9の出力信号値
(排気温度)を入力し、次いでS302において排気温
度が前記した触媒浄化ウィンド内にあるか否かを判別す
る。前記S302において排気温度が前記触媒浄化ウィ
ンド内にあると判定した場合は、ECU21は、S30
3〜S305において選択還元型リーンNOX触媒8が
排気中のNOXを浄化する上で必要となるHCの添加量
(要求HC添加量)を算出する。ここで、要求HC添加
量は、排気中のNOX量に応じて変化し、排気中のNOX
量は、内燃機関1の運転状態(機関回転数、機関トル
ク)に応じて変化するため、本実施の形態では、予め実
験等により機関回転数と機関トルクと要求HC添加量と
の関係を求めておき、それらの関係をマップ化してEC
U21のROM等に記憶させている。そして、ECU2
1は、S303においてクランクポジションセンサ22
及びアクセルポジションセンサ24の出力信号値を入力
する。S304では、ECU21は、クランクポジショ
ンセンサ22がパルス信号を出力する時間的な間隔に基
づいて内燃機関1の機関回転数を算出するとともに、ア
クセルポジションセンサ24の出力信号値に基づいて内
燃機関1から出力されるトルクを算出する。S305で
は、ECU21は、前記S304で算出された機関回転
数及びトルクをパラメータとしてROMのマップにアク
セスして、要求HC添加量を算出する。S306では、
ECU21は、燃焼式ヒータ14が作動状態にあるか又
は非作動状態にあるかを判別する。前記S306におい
て燃焼式ヒータ14が作動状態にあると判定した場合
は、ECU21は、S307へ進み、燃焼式ヒータ14
の燃焼に要する燃料量(別途の制御ルーチンにおいて算
出された燃料量、以下、燃焼用燃料量と称する)を入力
する。S308では、ECU21は、前記S305で算
出された要求HC添加量相当の燃料量を前記S307で
入力された燃焼用燃料量に加算して、燃焼式ヒータ14
に供給すべき燃料量(以下、要求燃料量と称する)を算
出する。そして、ECU21は、S309へ進み、前記
S308で算出された要求燃料量を燃焼式ヒータ14に
供給する。その際、燃焼式ヒータ14に供給される吸気
量は、前記した燃焼用燃料量を完全燃焼させるために必
要となる吸気量とする。この場合、燃焼式ヒータ14で
は、燃焼用燃料量相当の燃料が燃焼され、残りの燃料量
すなわち要求HC添加量相当の燃料量が未燃の状態で燃
焼式ヒータ14から排出されることになる。その未燃燃
料は、燃焼式ヒータ14内で高温の燃焼熱に曝された際
に比較的小さな分子サイズに熱分解されたHCを含むこ
とになる。このようなHCを含有した燃焼ガスは、燃焼
ガス排出通路17を経由して選択還元型リーンNOX
媒8上流の排気管7に供給される。この結果、選択還元
型リーンNOX触媒8には、分子サイズが小さくNOX
化率が高いHCを含有した排気が流入することになり、
前記HCの一部が部分酸化して活性種を生成し、その活
性種が排気中のNOXと反応して、NOXをN2、H2O、
CO2に還元する。一方、前記S306において燃焼式
ヒータ14が非作動状態にあると判定した場合は、EC
U21は、S310へ進み、燃焼式ヒータ14の気化グ
ロープラグに通電する。但し、燃焼式ヒータ14が作動
停止直後で、燃焼式ヒータ14内の温度が十分に高い
(例えば、300〜400C°)場合には、気化グロー
プラグに通電しないようにしてもよい。続いて、ECU
21は、S311へ進み、前記S305で算出された要
求HC添加量相当の燃料量と、その燃料を燃焼式ヒータ
14から排気管7へ運ぶためのキャリアガスとしての吸
気とを燃焼式ヒータ14へ供給する。この場合、燃焼式
ヒータ14から排出されるガスには、前記要求HC添加
量相当の気化燃料が含まれることになる。その気化燃料
には、気化グロープラグによって加熱された際に熱分解
して分子サイズが小さくなったHCが含有されている。
このようなHCを含有したガスは、燃焼ガス排出通路1
7を経由して選択還元型リーンNOX触媒8上流の排気
管7に供給される。この結果、選択還元型リーンNOX
触媒8には、分子サイズが小さくNOX浄化率が高いH
Cを含有した排気が流入することになり、前記HCの一
部が部分酸化して活性種を生成し、その活性種が排気中
のNOXと反応してNOXをN2、H2O、CO2に還元す
る。このようにECU21が排気浄化制御ルーチンを実
行することにより、本発明にかかる浄化制御手段が実現
される。従って、本実施の形態によれば、燃焼式ヒータ
を備えた内燃機関において、燃焼式ヒータから排出され
るガス中に含まれるHCを添加剤として選択還元型リー
ンNOX触媒に供給することにより、そのガス中に含ま
れるHCを燃焼式ヒータの燃焼熱や余熱等を利用して熱
分解又は気化させ、NOX浄化率の高いHCを生成する
ことができるため、添加剤を供給するための専用の装置
を設ける必要がなく、且つ、添加剤の供給処理に要する
エネルギ量を低減させることが可能となる。尚、本実施
の形態では、本発明にかかるリーンNOX触媒として選
択還元型リーンNOX触媒を例にあげて説明したが、こ
れに限られないことは勿論であり、吸蔵還元型リーンN
X触媒あるいは酸化触媒が担持されたパティキュレー
トフィルタ等でも構わない。要は、HCを添加剤として
用いることにより排気中の有害ガス成分を浄化すること
ができる構成のものであればよい。
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置
は、燃焼式ヒータから排出されるガス中の燃料成分を添
加剤として排気浄化手段に供給することにより、その排
出ガス中に含まれる燃料成分を燃焼式ヒータの燃焼熱や
余熱を利用して熱分解や気化させることができ、添加剤
を供給するための専用の装置を設ける必要がなく、且
つ、添加剤の供給処理に要するエネルギ量を低減させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を適
用する内燃機関の概略構成を示す図
【図2】 燃焼式ヒータの内部構成を示す図
【図3】 排気浄化制御ルーチンを示すフローチャート
【符号の説明】
1・・・内燃機関 2・・・吸気枝管 3・・・吸気管 6・・・排気枝管 7・・・排気管 8・・・選択還元型リーンNOX触媒 9・・・排気温度センサ 14・・燃焼式ヒータ 15・・吸気導入通路 16・・エアポンプ 17・・燃焼ガス排出通路 20・・燃料導入通路 21・・ECU
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA02 AA18 AA28 AB02 AB05 AB06 AB13 BA03 BA14 BA31 BA32 CA02 CA15 CA18 CB02 CB08 DA01 DA02 EA01 EA05 EA07 EA16 EA17 EA31 FA02 FA04 FB02 FB10 FC07 GA18 GB01W GB09X HA14 HA37

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の関連要素を昇温させる燃焼式
    ヒータと、 前記内燃機関の排気系に設けられ、所定条件下で添加剤
    が供給されると排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄
    化手段と、 前記所定条件成立時に前記燃焼式ヒータが作動状態にあ
    れば前記燃焼式ヒータで燃焼されたガスを添加剤として
    前記排気浄化手段の上流の排気系に導入し、前記燃焼式
    ヒータが非作動状態にあれば前記燃焼式ヒータに燃料を
    供給して燃料を気化させ、気化燃料を添加剤として前記
    排気浄化手段の上流の排気系に導入する浄化制御手段
    と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記排気浄化手段は、流入排気がリーン
    雰囲気のときに炭化水素が添加されると、排気中の窒素
    酸化物を還元及び浄化する選択還元型リーンNOX触媒
    であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記排気浄化手段は、流入排気がリーン
    雰囲気であるときは排気中の窒素酸化物を吸蔵し、流入
    排気に添加剤が添加されて酸素濃度が低下したときは吸
    蔵していた窒素酸化物を放出及び浄化する吸蔵還元型リ
    ーンNOX触媒であることを特徴とする請求項1記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記排気浄化手段は、排気中の粒子状物
    質を捕捉し、流入排気がリーン雰囲気且つ流入排気の温
    度が所定温度以上のときに炭化水素が添加されると捕捉
    していた粒子状物質を燃焼及び処理するパティキュレー
    トフィルタであることを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記浄化制御手段は、排気浄化手段の状
    態に応じて、前記燃焼式ヒータの燃焼ガス又は気化燃料
    の状態を変更することを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記浄化制御手段は、前記排気浄化手段
    下流の排気温度と機関回転数と機関トルクとのうちの少
    なくとも1つに応じて前記排気浄化手段の状態を判定す
    ることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
JP36577598A 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3520789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577598A JP3520789B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577598A JP3520789B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186545A true JP2000186545A (ja) 2000-07-04
JP3520789B2 JP3520789B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18485086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36577598A Expired - Fee Related JP3520789B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520789B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367182B2 (en) 2003-04-25 2008-05-06 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust emission control device for an internal combustion engine
DE102008033154A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Regenerationsvorrichtung
DE102020100114A1 (de) * 2020-01-06 2021-07-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasbrenner, Verbrennungsmotor mit einem Abgasbrenner sowie Verfahren zum Aufheizen einer Abgasnachbehandlungskomponente

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367182B2 (en) 2003-04-25 2008-05-06 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust emission control device for an internal combustion engine
DE102008033154A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Regenerationsvorrichtung
DE102020100114A1 (de) * 2020-01-06 2021-07-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasbrenner, Verbrennungsmotor mit einem Abgasbrenner sowie Verfahren zum Aufheizen einer Abgasnachbehandlungskomponente

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520789B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172531B1 (en) Method and device for cleaning exhaust gases
US6481200B1 (en) Catalyst warming apparatus of internal combustion engine
JP2005030380A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3770148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP5218663B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101713743B1 (ko) 선택적 환원 촉매가 코팅된 디젤 매연 필터의 재생 방법 및 배기 가스 정화 장치
US7204082B1 (en) System for combustion of reformate in an engine exhaust stream
US20130180232A1 (en) Internal combustion engine
JPH04318214A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11270329A (ja) 内燃機関の還元剤供給装置
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1030430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6568174B2 (en) Process and apparatus for reducing warm-up emissions of a direct injection internal combustion engine
JP3552562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242009A (ja) 排気浄化装置及び排気ガスの浄化方法
JP3557930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242011A (ja) 排気浄化装置及び排気ガスの浄化方法
JP2001227335A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114504B2 (ja) 内燃機関の排気系制御システム
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP3552561B2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees