JP2000185571A - 4輪駆動車用トランスファ―ケ―ス - Google Patents

4輪駆動車用トランスファ―ケ―ス

Info

Publication number
JP2000185571A
JP2000185571A JP11321931A JP32193199A JP2000185571A JP 2000185571 A JP2000185571 A JP 2000185571A JP 11321931 A JP11321931 A JP 11321931A JP 32193199 A JP32193199 A JP 32193199A JP 2000185571 A JP2000185571 A JP 2000185571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer case
gear
teeth
sprocket
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11321931A
Other languages
English (en)
Inventor
Dan J Showalter
ダン・ジェイ・ショウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
Borg Warner Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Borg Warner Automotive Inc filed Critical Borg Warner Automotive Inc
Publication of JP2000185571A publication Critical patent/JP2000185571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H2063/3056Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force using cam or crank gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 直接的な2輪駆動を提供し得るように係止
し、また、減速モードにて4輪駆動を提供し得るように
非係止できるトランスファーケースを提供する。 【解決手段】 2輪駆動時、中央差動装置140の出力
はクラッチカラー100、220により共に係止され、
主駆動ラインにのみ駆動トルクが提供される。4輪駆動
時、クラッチカラー100、220は、差動装置を非係
止状態にし、太陽歯車72からの出力を二次的駆動ライ
ン中のチェーンスプロケット250に接続する。中央差
動装置140はキャリアを通じて駆動され、開放型差動
装置として作動する。リング(外)歯車80が主駆動ラ
インを駆動し、太陽(中央)歯車72が協働するチェー
ンスプロケット250及びチェーンを通じて二次的駆動
ラインを駆動する。チェーン駆動スプロケット250は
寸法不同であり、駆動スプロケット250と被駆動スプ
ロケット268との間で減速を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体として、4輪
駆動車用のトランスファーケース、より具体的には、4
輪のアンダードライブ運転モードを選択的に提供する形
態とされた中央差動装置を有するトランスファーケース
に関する。
【0002】
【従来の技術】雪、みぞれ、氷及び水といったような悪
い運転状態下にて、4輪駆動装置により実現される牽引
力及び車のコントロールが向上することが明確に有利で
あることは、従来から車の設計者にとって公知であり且
つ理解されてきた。ボート、スノーモービル等を運ぶト
レーラを牽引するときに4輪駆動を使用することもそれ
程、明確ではないにしても利点がある。この場合にも、
牽引力が向上すれば、悪い運転状態下にて、ドライバの
コントロール及び安定性が向上する。トレーラを牽引す
ることを1つの特別な運転モードとみなすとき、車の設
計基準に対して更なる特徴及び条件を加えることができ
る。例えば、車の重量が数百又は数千ポンド増加すると
き、全体的な運転比を僅かに大きくすれば、トルクが向
上し、従って、加速を向上させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、車が2輪駆動運
転にて利用されるとき、車がトレーラを牽引せず、又は
道路状況が良好であるか、又はその双方の状況である限
り、牽引力を向上させることや、加速を向上させること
が有利であったり、又は必要とされることはないだろう
という考えが存在する。
【0004】このように、本発明の1つの目的は、直結
駆動及びアンダードライブの運転モードの双方を有する
トランスファーケースを提供することである。本発明の
別の目的は、直接的な2輪駆動を提供し得るように係止
し、また、減速(アンダードライブ)モードにて4輪駆
動を提供し得るように非係止状態とすることのできる中
央差動装置を有するトランスファーケースを提供するこ
とである。
【0005】本発明の更に別の目的は、例えば、トラン
スファーケースと独立的に、自動車に内蔵させたアンチ
ロックブレーキ装置により横滑りの制御が為される、開
放中央差動装置を有するトランスファーケースを提供す
ることである。
【0006】本発明の更に別の目的は、車の性能を向上
させ得るように、4輪アンダードライブモードにて、開
放中央差動装置及び不同のチェーンスプロケットが主駆
動ライン及び二次的駆動ラインに対し駆動トルクを提供
する、自動車のトランスファーケースを提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、直接的な2輪
駆動、及び車の性能を向上させるアンダードライブ4輪
駆動運転モードを提供する中央差動装置を有するトラン
スファーケースに関するものである。
【0008】4輪駆動車用のトランスファーケースは、
2輪駆動時における直接的な出力と、4輪駆動時におけ
る僅かに減速した速度出力とを提供する、中央の遊星歯
車差動装置を備えている。2輪駆動時において、中央差
動装置の出力は、クラッチカラーによって共に係止さ
れ、駆動トルクは、主駆動ラインにのみ提供される。4
輪駆動時、クラッチカラーは、差動装置を非係止状態に
し、太陽歯車からの出力を二次的駆動ライン中のチェー
ン駆動スプロケットに接続する。中央差動装置は、キャ
リアを介して駆動され、開放差動装置として機能し、ま
た、主(後側)駆動ラインへの65%、二次的(前側)
駆動ラインへの35%のトルク分割を行うような形態と
されることが好ましい。リング(後側)歯車は、主駆動
ラインを駆動し、また、太陽(中央)歯車は、協働する
チェーンスプロケット及びチェーンを通じて二次的駆動
ラインを駆動する。チェーンスプロケットは、寸法不同
であり、駆動スプロケットと被駆動スプロケットとの間
にて減速を行う。この減速は、中央差動装置を通じて実
現される入力から主出力への減速と名目的に等しい。こ
のように、4輪駆動モード時、駆動ラインを通じての駆
動比は増大し且つ減速されて、車の加速力及び引張り力
を向上させる。2輪駆動時、より小さい(直接的な)駆
動比にてより有利な燃料の経済性が得られる。開放差動
装置の場合、車のアンチロック又はアンチスキッドブレ
ーキ装置によって横滑りの制御及びトルクの分配を実現
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の更なる目的及び有利な点
は、以下の説明及び同一の構成要素、要素又は特徴部分
を同様の参照番号で表示する添付図面を参照することに
より明らかになるであろう。
【0010】先ず、図1を参照すると、4輪駆動車の駆
動トレーンが参照番号10で概略図的に示してある。4
輪駆動車の駆動トレーン10は、伝動装置すなわちトラ
ンスミッション14に接続され且つ該伝動装置を直結駆
動する原動機12を有している。伝動装置14は、オー
トマチック型又はマニュアル型の何れかとすることがで
きる。伝動装置14の出力は、トランスファーケース組
立体16を直結駆動し、該トランスファーケース組立体
16は、主すなわち後推進軸22と、主すなわち後差動
装置24と、一対の主活車軸すなわち後車軸26と、そ
れぞれ一対の主すなわち後タイヤ及び車輪の組立体28
とを備える主すなわち後駆動ライン20に対し駆動力を
提供する。
【0011】また、トランスファーケース組立体16
は、二次的すなわち前推進軸32と、二次的すなわち前
差動装置組立体34と、一対の二次的活車軸すなわち前
車軸36と、それぞれの一対の二次的すなわち前タイヤ
及び車輪の組立体38とを備える、二次的すなわち前駆
動ライン30に対し駆動力を選択的に提供する。前タイ
ヤ及び車輪の組立体38は、対の前車軸36のそれぞれ
の1つに直接接続されることが好ましい。これと代替的
に、一対の手動又は遠隔的に作動可能な係止ハブ42を
対の前車軸36とタイヤ及び車輪の組立体38のそれぞ
れ1つとの間に作用可能に配置し、これらを選択的に接
続させるようにしてもよい。主駆動ライン20及び二次
的駆動ライン30の双方は、適当な且つ適宜に配置され
た自在継手44を備えることができる。該自在継手44
は、従来の仕方にて機能し、色々な軸と構成要素との間
の静的及び動的なずれ及び不整合を許容する。
【0012】車の運転者の手が容易に届く範囲内に運転
者の制御盤又は組立体46が配置される。該組立体46
は、トランスファーケース組立体16の4つの運転モー
ドの1つを選択するスイッチすなわち複数の押釦48を
有している。4つの運転モードは、H2;高歯車比(直
結駆動)にて主駆動ライン20による2輪駆動、N;中
立、H4;減速高歯車比(アンダードライブ)にて主及
び二次的駆動ライン20、30を通じての4輪駆動、及
びL4;低歯車比にて主及び二次的駆動ライン20、3
0を通じての4輪駆動である。
【0013】上記及び以下の説明は、後駆動ライン20
が主駆動ラインとして機能する、すなわち、後駆動ライ
ンが実質的に常時(フルタイムで)係合し且つ機能し、
これに対応して、前駆動ライン30が二次的駆動ライン
として機能する、すなわち、二次的駆動ラインがパート
タイムでのみ、すなわち、二次的又は補助的な仕方にて
のみ係合し且つ機能する車、すなわち、一般に、後輪駆
動車と称される、車に関するものである。
【0014】主駆動ライン20が車の前側に配置され、
二次的駆動ライン30が車の後側に配置される、伝動装
置及びトランスファーケース内にて、本明細書に開示し
且つ特許請求の範囲に含めた本発明が、容易に利用でき
る限り、本明細書にて「前側」及び「後側」ではなく
て、こうした「主」及び「二次的」という表現を利用す
る。このように、かかる「主」及び「二次的」という表
現は、そのそれぞれの特定の位置ではなく、個々の駆動
ラインの機能を広く且つ適切に特徴付けるものである。
【0015】次に、図1及び図2を参照すると、本発明
を具体化するトランスファーケース組立体16は、典型
的に、鋳造による多数の部品のハウジング組立体50を
備え、そのハウジング組立体は、平面状で且つ円形の密
封面と、軸及びベアリング用の開口部と、トランスファ
ーケース16の色々な構成要素又は組立体を受け入れる
色々な凹所、肩部、フランジ、端ぐり穴等とを有してい
る。入力軸52は、図1に図示した伝動装置14の出力
部を入力軸52に駆動可能に接続する、雌型又は内側ス
プライン部分すなわち歯車の歯54又は他の適当な構造
体を有している。入力軸52は、外側にてボールベアリ
ング組立体56のような減摩ベアリングすなわち転がり
ベアリングにより、また、内側にてローラベアリング組
立体58のような減摩ベアリングすなわち転がりベアリ
ングにより回転可能に支持されている。段付きの中間軸
60の一部分にローラベアリング組立体58が配置され
ている。入力軸52とハウジング組立体50との間に配
置された適当なオイルシール62は、その両者の間に適
当な流体密のシールを提供する。中間軸60の他端は、
ローラベアリング組立体64のような減摩ベアリングす
なわち転がりベアリングによって支持されている。端部
キャップ又はシール66は、中間軸60における軸方向
通路68の端部を閉塞する。仮想線で示したゲロータ
(gerotor)ポンプPは、典型的に、軸方向通路
68に対し潤滑・冷却流体の流れを提供するために利用
される。その後、該潤滑・冷却流体は、中間軸60にお
ける複数の半径方向ポートを通じてトランスファーケー
ス組立体16の構成要素に分配される。
【0016】次に、図2を参照すると、トランスファー
ケース組立体16は、全体として、入力軸52の周りに
配置された2速度の遊星(周転円(epicycli
c))歯車組立体70を有している。遊星歯車組立体7
0は、共に、入力軸52の軸方向伸長部78に形成され
た、複数の外歯車の歯74と、複数の内側スプライン部
分すなわち歯車の歯76とを有する太陽歯車72を備え
ている。内歯車の歯82を有するリング歯車80が太陽
歯車72及びその歯74と半径方向に整合されている。
リング歯車80は、ハウジング組立体50の部分に形成
された突出部すなわち張出し部84、及び協働するスナ
ップリング86のような任意の適当な保持構造体により
ハウジング組立体50内に固定状態に保持されている。
ローラベアリング90のような、複数の減摩ベアリング
すなわち転がりベアリングの上に同様に複数のピニオン
歯車88が回転可能に受けられている一方、ローラベア
リング90は、同様に複数の副軸92により支持され且
つ配置されている。複数の副軸92は、遊星キャリア9
4内に取り付けられ且つ該遊星キャリア94に固着され
ている。遊星キャリア94は、入力軸52の伸長部78
上にて内側スプライン部分すなわち歯車の歯76に全体
として隣接して配置された複数の内側スプライン部分す
なわち歯車の歯96を有している。遊星歯車組立体70
については、参考としてその内容を引用して本明細書に
含めた、共有に係る米国特許第4,440,042号に
より詳細に記載されている。
【0017】遊星歯車組立体70は、また、長い内側ス
プライン部分すなわち歯車の歯102を画定する第一の
ドッグクラッチすなわちクラッチカラー100も備えて
いる。第一のクラッチカラー100の内側スプライン部
分すなわち歯車の歯102は、中間軸60における相補
的な複数の外側スプライン部分すなわち歯車の歯104
上に摺動可能に受けられる。このように、第一のクラッ
チカラー100は、中間軸60と共に回転するが、該中
間軸に沿って両方向に移動可能である。また、第一のク
ラッチカラー100は、一端に外側スプライン部分すな
わち歯車の歯106を有している。該歯車の歯106
は、全ての点にて、入力軸52の軸方向伸長部78にお
ける内側スプライン部分すなわち歯車の歯76及び遊星
キャリア94における内側スプライン部分すなわち歯車
の歯96と相補的である。第一のクラッチカラー100
の他端は、周方向に且つ半径方向に伸長するフランジ1
08を画定する。
【0018】第一のクラッチカラー100は、3つの位
置及び運転モードが可能である。図2の下方部分におい
て、第一のクラッチカラー100は、その最左側位置す
なわち直結駆動位置にて示してある。第一のクラッチカ
ラー100の外側スプライン部分すなわち歯車の歯10
6が入力軸52の軸方向伸長部78における内側スプラ
イン部分すなわち歯車の歯76に係合し、これにより、
入力軸52を中間軸60に直接接続し且つその両者間に
て直接的すなわち高歯車駆動を提供するとき、直結駆動
が達成される。第一のクラッチカラー100が図2の下
方部分に図示した位置から図2の上方部分に図示した位
置まで右方向に移動したときに、遊星歯車組立体70に
より実現される減速は、第一のクラッチカラー100に
おける外側スプライン部分すなわち歯車の歯106が遊
星キャリア94における内側スプライン部分すなわち歯
車の歯96と係合することにより実現される。このよう
に係合したとき、遊星歯車組立体70は作用可能であ
り、入力軸52と中間軸60との間にて典型的に3:1
乃至4:1の範囲の減速を行う。これら2つの位置の間
に、中立位置がある。中央の中立位置において、入力軸
52及び遊星キャリア94の双方は、中間軸60から切
り離され、その両者の間にて何ら動力は伝達されない。
【0019】第一のクラッチカラー100の位置は、シ
フト制御電気モータ110によって支配される。シフト
制御モータ110は、一対のブッシュ又はベアリング1
14によってハウジング組立体50内にて回転可能に支
持された駆動軸すなわちシフトレール112を回転させ
る。シフトレール112は、半径方向に伸長し且つ隔て
られた第一の対のピン又はカム従動子116を有してい
る。第一の対のカム従動子116の間には、第一のシフ
トフォーク組立体120が配置されている。第一のシフ
トフォーク組立体120は、シフトレール112を受け
入れる貫通路124を画定する、第一のシフトフォーク
本体122を有している。第一のシフトフォーク本体1
22の両端には、相補的な形状とされ且つ隔てられたら
旋状のカム面126と、軸方向に伸長する不連続部分す
なわち平坦部128とがある。ら旋状のカム面126
は、カム従動子116の分離距離よりも僅かに短い距離
を隔てられ且つ所要の形状とされており、このため、シ
フトレール112が回転すると、シフトフォーク組立体
120は、シフトレール112に沿って限られた距離、
軸方向に移動する。不連続部分すなわち平坦部128
は、シフトレール112の回転を一方向に制限するスト
ッパとして機能する。また、シフトフォーク組立体12
0は、半円形の通路すなわち溝134を画定するヨーク
132も有している。半円形の溝134は、第一のクラ
ッチカラー100におけるフランジ108の一部分と相
補的であり且つ該一部分と係合し、容易に理解し得るよ
うに、シフトレール112の回転に応答して、第一のク
ラッチカラー100を軸方向に且つ両方向に再位置決め
する。
【0020】遊星歯車組立体70は、2つの範囲、すな
わち高速及び低速を提供する第一のクラッチカラー10
0を有すること、トランスファーケース組立体16の機
能がオプション的であること、4輪駆動車の駆動トレー
ン10及びトランスファーケース組立体16は、単一速
度の直結駆動装置として完全に機能可能であること、遊
星歯車組立体70及び該遊星歯車組立体により提供され
る2つの速度範囲無しにて本発明が利用可能であること
を理解すべきである。
【0021】次に、図2及び図3を参照すると、トラン
スファーケース組立体16は、また、遊星歯車の中央差
動装置組立体140も有している。中央差動装置組立体
140は、遊星の歯車列装置であることも好ましく、ま
た、内側スプライン部分すなわち歯車の歯144を有す
る遊星キャリア142を備えており、該歯車の歯144
は、中間軸60の段付きの端末部分148に形成され
た、相補的な形状の外側スプライン部分すなわち歯車の
歯146に係合し且つ該歯車の歯146によって駆動さ
れる。遊星キャリア142は、軸方向に伸長する、複数
の、好ましくは3つの副軸150を受け入れる。該副軸
150は、複数のピニオンすなわち遊星歯車154を回
転可能に受ける、ニードルベアリング組立体152を支
持する。複数のピニオンすなわち遊星歯車154の各々
は、リング歯車環状体162の内部に形成された内歯車
の歯158と常にかみ合わさる歯車の歯156を有して
いる。主出力軸168の一部分を構成する、斜め方向に
伸長する円形部材166の周縁に形成された複数の外歯
車の歯164がリング歯車環状体162に係合し、リン
グ歯車環状体162は、該外歯車の歯164により接続
され且つ支持されている。歯車の歯158の周溝内に座
したスナップリング170は、出力軸168の円形部材
166をリング歯車環状体162内に保持する。
【0022】上述したように、ローラベアリング組立体
64は、中間軸60の段付きの端末部分148を主出力
軸168の端ぐり穴内に回転可能に支持する。主出力軸
168は、ボールベアリング組立体172のような減摩
ベアリングすなわち転がりベアリングに回転可能に支持
されることが好ましい。主出力軸168は、外側スプラ
イン部分すなわち外歯車の歯174を有しており、該外
歯車の歯174は、出力フランジ178、又は他の出力
部すなわち駆動ライン構造体の内側スプライン部分すな
わち歯車の歯176と合わさる。出力フランジ178
は、ナット182のような適当なリテーナによって主出
力軸168に固着されることが好ましい。オイルシール
184は、トランスファーケース組立体16のフランジ
178とハウジング50との間に流体密のシールを提供
する。
【0023】斜め方向に伸長する円形部材166と反対
側のリング歯車環状体162の他端には、円形の端板1
92がある。円形の端板192は、外歯車の歯194を
有しており、該外歯車の歯194は、リング歯車環状体
162における内歯車の歯158と相補的であり且つ該
内歯車の歯158に係合する。円形の端板192は、遊
星キャリア142に隣接して配置され且つスナップリン
グ196により軸方向に拘束されている。該スナップリ
ング196は、歯車の歯158の適当な周溝内に受け入
れられる。また、円形の端板192は、複数の内側スプ
ライン部分すなわち内歯車の歯198も有している。異
なる速度にて回転する中央差動装置組立体140の構成
要素の間に、色々な減摩用の平座金200を介在させる
ことができることが理解されよう。
【0024】駆動スリーブ202は、中間軸60の周り
に回転自在に配置されている。所望であるならば、駆動
スリーブ202と中間軸60との間に減摩ブッシュ20
4を介在させることができる。駆動スリーブ202は、
複数の外歯車の歯206を有しており、該複数の外歯車
の歯206は、複数のピニオンすなわち遊星歯車154
の各々の歯車の歯156と常にかみ合わさっている。こ
のように、駆動スリーブ202及びその外歯車の歯20
6は、ピニオンすなわち遊星歯車154と協働する太陽
歯車として機能する一方、該遊星歯車は、リング歯車環
状体162の歯車の歯158と協働して遊星すなわち周
転円歯車列を形成する。該周転円歯車列は、配置された
ように、開放中央差動装置として機能する。
【0025】また、駆動スリーブ202は、太陽歯車を
形成する外歯車の歯206と全体として反対側に配置さ
れた外側スプライン部分すなわち外歯車の歯208の領
域も有している。駆動スリーブ202は、スナップリン
グ212により保持され且つ軸方向に位置決めされてい
る。該スナップリングは、中間軸60に形成された適当
な周溝214内に受け入れられている。第二のドッグク
ラッチすなわちクラッチカラー220が駆動スリーブ2
02の外側スプライン部分すなわち外歯車列208上に
て軸方向の両方向に摺動可能である。第二のクラッチカ
ラー220は、内側スプライン部分すなわち内歯車の歯
222を有しており、該歯車の歯222は、駆動スリー
ブ202における外側スプライン部分すなわち外歯車の
歯208と相補的であり且つ該歯車の歯208と駆動可
能に係合する。中央差動装置組立体140のより基端側
にある第二のクラッチカラー220の端部は、第一の組
みの外側スプライン部分すなわち外歯車の歯224を有
しており、該歯車の歯224は、全ての点にて円形の端
板192における内側スプライン部分すなわち内歯車の
歯198と相補的であり且つ該歯車の歯198と係合す
る。
【0026】第二のクラッチカラー220は、中間位置
に配置されて、半径方向に且つ周方向に伸長するフラン
ジ226を有している。また、第二のクラッチカラー2
20は、第一の組みの外側スプライン部分すなわち外歯
車の歯224と反対側にある、第二のクラッチカラー2
20の端部に配置された第二の組みの外側スプライン部
分すなわち外歯車の歯228も有している。
【0027】図2に図示するように、また、シフトレー
ル112に、第二のシフトフォーク組立体230が配置
されている。第二の対のピン又はカム従動子232は、
第二のシフトフォーク本体236の両端における隔てら
れたら旋状のカム234と係合する。ら旋状カム234
は、軸方向に伸長する不連続部分すなわち平坦部238
を有することができる。また、第二のシフトフォーク本
体236は、シフトレール112を受け入れ得るように
された貫通路240も有している。また、第二のシフト
フォーク組立体230は、第二のクラッチカラー220
のフランジ226の一部分を受け入れる半円形の溝24
4を画定するヨーク242も有している。
【0028】次に、図2及び図3を参照すると、より小
型のチェーン駆動スプロケット250は、中間軸60に
回転自在に配置されている。このより小型のチェーン駆
動スプロケット250は、中間軸60上に形成された肩
部252と、相補的な形状とした周溝256内に座した
スナップリング254との間に配置され且つその間にて
軸方向に拘束されている。より小型のチェーン駆動スプ
ロケット250は、内側スプライン部分すなわち内歯車
の歯258を有しており、該歯車の歯258は、第二の
シフトカラー220における第二の複数の外側スプライ
ン部分すなわち外歯車の歯228と相補的であり且つ該
歯車の歯228と選択的に係合可能である。より小型の
チェーン駆動スプロケット250は、また、駆動チェー
ン264と駆動可能に係合する複数のチェーン駆動歯2
62も有している。一方、駆動チェーン264は、より
大型の被駆動チェーンスプロケット268の周縁の周り
に形成されたチェーン歯266と駆動可能に係合する。
より大型の被駆動チェーンスプロケット268は、二次
的出力軸276における外側スプライン部分すなわち外
歯車の歯274と相補的であり且つ該歯車の歯274と
係合する内側スプライン部分すなわち内歯車の歯272
を有することが好ましい。二次的出力軸276は、ボー
ルベアリング組立体282のような一対の隔たった減摩
ベアリングすなわち転がりベアリングに支持されること
が好ましい。二次的出力軸276は、二次的駆動ライン
30の関係する被駆動構成要素と適合可能なフランジ2
78すなわち他の構造体を有している。オイルシール2
84は、トランスファーケース組立体16の二次的出力
軸276とハウジング50との間に適当な流体密のシー
ルを提供する。
【0029】次に、本発明に従って、2輪駆動における
高歯車比(直結駆動)モード、及び4輪駆動の減速(ア
ンダードライブ)モードにおけるトランスファーケース
組立体16、具体的には、中央差動装置組立体140の
作用について説明する。図3において、第二のクラッチ
カラー220は、2輪の直結駆動運転モードにて図示さ
れている。この運転モードにおいて、第二のクラッチカ
ラー220は、該第二のクラッチカラー220の外側ス
プライン部分すなわち外歯車の歯224が円形の端板1
92における内側スプライン部分すなわち内歯車の歯1
98と係合した状態にて、その最右側の位置に示してあ
る。第二のクラッチカラー220は、駆動スリーブ20
2を通じて、太陽歯車の歯206、従って、ピニオンす
なわち遊星歯車154に回転可能に接続されているた
め、中央差動装置組立体140は、効果的に係止され、
キャリア142を通じて中央差動装置組立体140に入
る駆動トルクは、差動、増速又は減速を伴うことなく、
主出力軸168に提供される。
【0030】4輪のアンダードライブ運転モードにおい
て、第二のシフトカラー220は、シフト制御モータ1
10によって図3に仮想線で示した最左側の位置まで移
動される。キャリア142及び関係したピニオンすなわ
ち遊星歯車154を通じて、中間軸60から中央差動装
置組立体140内に駆動トルクが供給される。第二のシ
フトカラー220は、より小型のチェーン駆動スプロケ
ット250と係合し且つスプロケット250を駆動す
る。このように、中央差動装置組立体140は、非係止
状態とされ且つ主出力軸168とより小型のチェーン駆
動スプロケット250との間にて差動作用を実現するこ
とができる。中央差動装置組立体140は、主駆動ライ
ン20と二次的駆動ライン30との間にてトルクを65
対35に分割し得る形態とされることが好ましい。
【0031】この運転モードにおいて、上述した直結駆
動運転モードに対して、中央差動装置組立体140を通
じて主出力軸168への減速が実現される。対応する減
速は、より小型のチェーン駆動スプロケット250にお
ける歯車の歯とより大型の被駆動チェーンスプロケット
268における歯車の歯との比を通じて実現される。例
えば、より小型のチェーン駆動スプロケット250は、
31個の歯を有する一方、より大型の被駆動チェーンス
プロケット268は41個の歯を有し、これにより、
1.1323:1の減速比を実現し、この減速比は、ピ
ニオンすなわち遊星歯車154と駆動スリーブ202に
おける太陽歯車の歯206との間の減速比と組み合わさ
って、ピニオンすなわち遊星歯車154、リング歯車の
環状体162及び主出力軸168を介して実現されると
同一の公称の減速を実現することができる。より小型の
チェーン駆動スプロケット250とより大型の被駆動チ
ェーンスプロケット268との間の減速比は、1.15
乃至1.50:1.00の範囲にあることが適してい
る。
【0032】この減速比は、色々な車の寸法、重量及び
馬力に対応し得るように変更可能である一方、アンダー
ドライブモードにおける全体的な運転減速比は1.13
対1であることが満足し得ることが判明している。ま
た、約1.05:1乃至1.25:1の範囲の減速比も
適当であることと考えられる。この減速比(アンダード
ライブ)は、例えば、3.31:1乃至3.73:1の
範囲まで前及び後差動装置の車軸比を効果的に増大さ
せ、これにより、車の性能及び牽引能力を向上させる。
勿論、車が2輪直結駆動にシフトバックされたとき、容
易に理解し得るように、車は例えば、3.31:1の車
軸比のようなその基準に従って機能する。
【0033】上述したように、高歯車比にてアンダード
ライブ速度範囲を提供する中央差動装置組立体140
は、2速度遊星歯車組立体70と、該歯車組立体が提供
する高速(直接)及び低速(減速)範囲と共に又はこれ
らを伴わずに、利用することができる。更に、本発明に
よる中央差動装置組立体140は、主差動装置24及び
二次的差動装置34と相俟って、完全な差動機能を提供
する、すなわち、タイヤ及び車輪の組立体28、38の
間にて独立的な可変速度とすることを可能にする。従っ
て、関係した自動車のアンチロック又はアンチスキッド
ブレーキ制御装置を利用して、色々なタイヤ及び車輪の
組立体28、38へのトルクの分配を制御し且つ制限
し、特に、悪天候及び悪い運転状態のとき、車輪のスピ
ンを少なくし且つ車の性能及びハンドリング性を向上さ
せることが可能となる。
【0034】上記の開示は、本発明を実施するため当該
発明者が最良の形態と考えるものである。しかしなが
ら、改変例及び変更例を具体化する装置は、トランスフ
ァーケース及び自動車の駆動ラインの技術の当業者に明
らかであろう。上記の開示が本発明を実施するため当該
発明者が考える最良の形態を提供し、また、関連する技
術の当業者が本発明を実施することを可能にすることを
意図とする限り、これにのみ限定されず、かかる上記の
色々な改変例を含み、特許請求の範囲の精神及び記載に
よってのみ限定されるものであると解釈されるべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化するトランスファーケースを有
する4輪駆動自動車のパワートレーンの概略図的な平面
図である。
【図2】本発明による中央差動装置を内蔵する自動車の
トランスファーケースの完全な断面図である。
【図3】本発明による開放差動装置の拡大部分断面図で
ある。
【符号の説明】
16 トランスファーケース組立体 50 ハウジング組立体 52 入力軸 54 入力軸の雌型又は内側スプライン部分すなわち歯
車の歯 56 ボールベアリング組立体 58、64 ローラ
ベアリング組立体 60 中間軸 62 オイルシール 66 端部キャップ/シール 68 軸方向通路 70 遊星歯車組立体 72 太陽歯車 74 外歯車の歯 76 遊星歯車組立体の内側スプライン部分すなわち歯
車の歯 78 軸方向伸長部 80 リング歯車 82 内歯車の歯 84 突出部/張出
し部 86 スナップリング 88 ピニオン歯車 90 ローラベアリング 92 副軸 94 遊星キャリア 96 遊星キャリアの内側スプライン部分すなわち歯車
の歯 100 第一のドッグクラッチ/クラッチカラー 102 第一のクラッチカラーの内側スプライン部分す
なわち歯車の歯 104 中間軸の外側スプライン部分すなわち歯車の歯 106 第一のクラッチカラーの外側スプライン部分す
なわち歯車の歯 108 フランジ 110 シフト制御
モータ 112 駆動軸/シフトレール 114 ブッシュ/
ベアリング 116 第一の対のピン/第一の対のカム従動子 120 第一のシフトフォーク組立体 122 第一のシフトフォーク本体 124 貫通路 126 カム面 128 不連続部分/平坦部 132 ヨーク 134 半円形の通路/溝 140 中央差動装
置組立体 142 遊星キャリア 144 遊星キャリアの内側スプライン部分すなわち歯
車の歯 146 端末部分の外側スプライン部分すなわち歯車の
歯 148 端末部分 150 副軸 152 ニードルベアリング組立体 154 ピニオン歯車/遊星歯車 156 歯車の歯 158 内歯車の歯 162 リング歯車
環状体 164 外歯車の歯 166 円形部分 168 主出力軸 170 スナップリ
ング 172 ボールベアリング組立体 174 外歯車の歯 176 駆動ライン構造体の内側スプライン部分すなわ
ち歯車の歯 178 出力フランジ 182 ナット 184 オイルシール 192 円形の端板 194 外歯車の歯 196 スナップリ
ング 198 円形の端板の内側スプライン部分すなわち歯車
の歯 200 平座金 202 駆動スリー
ブ 204 減摩ブッシュ 206 駆動スリー
ブの外歯車の歯 208 駆動スリーブの外側スプライン部分すなわち外
歯車の歯 212 スナップリング 214 周溝 220 第二のドッグクラッチ/クラッチカラー 222 第二のクラッチカラーの内側スプライン部分す
なわち内歯車の歯 224 第二のクラッチカラーの第一の組みの外側スプ
ライン部分すなわち外歯車の歯 226 フランジ 228 第二のクラッチカラーの第二の組みの外側スプ
ライン部分すなわち外歯車の歯 230 第二のシフトフォーク組立体 232 第二の対のピン/第二の対のカム従動子 234 カム 236 第二のシフ
トフォーク本体 238 不連続部分/平坦部 240 貫通路 242 ヨーク 244 半円形の溝 250 より小型のチェーン駆動スプロケット 252 肩部 254 スナップリ
ング 256 周溝 258 より小型のチェーン駆動スプロケットの内側ス
プライン部分すなわち内歯車の歯 262 チェーン駆動歯 264 駆動チェー
ン 266 チェーン歯 268 より大型の被駆動チェーンスプロケット 272 より大型の被駆動チェーンスプロケットの内側
スプライン部分すなわち内歯車の歯 274 より大型の被駆動チェーンスプロケットの外側
スプライン部分すなわち外歯車の歯 276 二次的出力軸 278 フランジ 282 ボールベアリング組立体 284 オイルシー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591001709 3001 west Big Beaver Road Suite 200 P.O.B ox 5060 Troy, Michiga n 48007−5060 U.S.A (72)発明者 ダン・ジェイ・ショウォルター アメリカ合衆国ミシガン州48170,プリマ ス,パインビュー・ドライブ 9320

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4輪駆動車用トランスファーケース(1
    6)において、 入力部材(60)と、 該入力部材に回転自在に配置され且つ歯(258)を有
    する出力部材(250)と、 遊星歯車の中央差動装置(140)であって、キャリア
    (142)と、該キャリア内に配置された複数のピニオ
    ン歯車(154)と、該複数のピニオン歯車が係合する
    内歯車の歯(158)を有するリング歯車(162)
    と、該リング歯車に接続された出力軸(168)と、前
    記ピニオン歯車とかみ合わさる歯車の歯(206)を有
    する出力スリーブ(202)と、前記リング歯車に接続
    され且つ内歯(198)を有する端板(192)とを備
    える遊星歯車の中央差動装置(140)と、 前記出力スリーブと共に回転し且つ該出力スリーブに沿
    って両方向に移動可能に配置されたクラッチカラー(2
    20)であって、第一の位置にて前記端板における前記
    内歯と相補的で且つ該内歯に係合する第一の歯(22
    4)と、第二の位置において、前記出力部材における前
    記歯と相補的で且つ該歯と係合可能な第二の歯(22
    8)とを有するクラッチカラー(220)とを組み合わ
    せて備える、トランスファーケース。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のトランスファーケース
    において、シフトレール(112)に摺動可能に配置さ
    れ且つ前記クラッチカラーの一部分に係合するシフトヨ
    ーク(242)を画定する第一のシフトフォーク(23
    0)を更に備える、トランスファーケース。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のトランスファーケース
    において、第一の直結駆動出力部(76)及び第二の減
    速出力部(96)と、該出力部の一方と選択的に係合し
    て、前記入力部材を駆動するクラッチ(100)と、前
    記シフトレールに配置された第二のシフトフォーク(1
    20)とを有する減速組立体(70)を更に備える、ト
    ランスファーケース。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のトランスファーケース
    において、前記シフトレールを移動し得るようにされた
    シフト制御モータ(110)を更に備える、トランスフ
    ァーケース。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のトランスファーケース
    において、運転者からの入力を受け取り且つ前記シフト
    制御モータを制御する制御盤(46)を更に備える、ト
    ランスファーケース。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のトランスファーケース
    において、前記出力部材(250)がチェーン駆動スプ
    ロケットであり、前記トランスファーケースが、第二の
    出力軸(276)に接続された被駆動チェーンスプロケ
    ット(268)と、前記チェーン駆動スプロケットと前
    記被駆動チェーンスプロケットとの間を伸長するチェー
    ン(264)とを更に備える、トランスファーケース。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のトランスファーケース
    において、前記被駆動チェーンスプロケット(268)
    が、前記チェーン駆動スプロケット(250)よりも多
    数の歯(266)を有する、トランスファーケース。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のトランスファーケース
    において、前記チェーン駆動スプロケット(250)が
    31個の歯(262)を有し、前記被駆動チェーンスプ
    ロケット(268)が41個の歯(266)を有する、
    トランスファーケース。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のトランスファーケース
    において、前記チェーンスプロケット間の減速比が1.
    15乃至1.45:1の範囲にある、トランスファーケ
    ース。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のトランスファーケー
    スにおいて、前記出力スリーブが前記出力軸に回転自在
    に配置される、トランスファーケース。
JP11321931A 1998-11-13 1999-11-12 4輪駆動車用トランスファ―ケ―ス Pending JP2000185571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/191,186 US5984821A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Transfer case with four-wheel underdrive operating mode
US09/191186 1998-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185571A true JP2000185571A (ja) 2000-07-04

Family

ID=22704466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11321931A Pending JP2000185571A (ja) 1998-11-13 1999-11-12 4輪駆動車用トランスファ―ケ―ス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5984821A (ja)
EP (1) EP1000792A2 (ja)
JP (1) JP2000185571A (ja)
KR (1) KR100600418B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5984821A (en) * 1998-11-13 1999-11-16 Borg-Warner Automotive, Inc. Transfer case with four-wheel underdrive operating mode
US6230577B1 (en) * 1999-01-20 2001-05-15 Borgwarner Inc. Electric shift control assembly
US6579204B2 (en) * 1999-03-09 2003-06-17 New Venture Gear, Inc. Synchronized two-speed transfer case with lockable limited slip differential
JP2000280772A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Suzuki Motor Corp 4wd車のトランスファ取付構造
US6742618B2 (en) 2000-03-07 2004-06-01 Arctic Cat, Inc. Snowmobile planetary drive system
US6907951B2 (en) * 2000-03-07 2005-06-21 Arctic Cat, Inc. Snowmobile planetary drive system
US6702709B2 (en) * 2001-04-09 2004-03-09 New Venture Gear, Inc. Drivetrain for hybrid motor vehicle
US6814682B2 (en) 2002-05-07 2004-11-09 Borgwarner Inc. Transfer case with synchronizer clutch
US6802794B2 (en) 2003-02-21 2004-10-12 Borgwarner, Inc. Single actuator lost motion shift assembly
US6964317B2 (en) * 2003-03-14 2005-11-15 Axletech International Ip Holdings, Llc Drive assembly for a high ground clearance vehicle
US6905436B2 (en) * 2003-10-30 2005-06-14 Magna Drivetrain Of America, Inc. Two-speed transfer case with adaptive clutch control
US7399251B2 (en) * 2003-11-24 2008-07-15 Magna Powertrain Usa, Inc. Two-speed transfer case
US6929577B2 (en) * 2003-11-24 2005-08-16 Magna Drivetrain Of America, Inc. Clutch actuation system for two-speed active transfer case
US7384366B2 (en) * 2004-03-12 2008-06-10 Borgwarner Inc. Transfer case with torque synchronizer clutching
US7673719B2 (en) * 2005-05-31 2010-03-09 Agco Corporation Combination drive and suspension system for a vehicle
JP4821208B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
US7540820B2 (en) * 2005-09-01 2009-06-02 Magna Powertrain Usa, Inc. Two-speed transfer case with ballramp clutch actuator
US7650808B2 (en) 2006-02-03 2010-01-26 Magna Powertrain Usa, Inc. Sprial cam clutch actuation system for two-speed transfer case
US7694598B2 (en) * 2006-04-26 2010-04-13 Magna Powertrain Ag & Co Kg Two-speed transfer case with adaptive torque transfer clutch
KR100828676B1 (ko) * 2006-09-21 2008-05-09 현대자동차주식회사 자동차의 자동 변속기
US20080090692A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Gates Luther H Transfer case center differential
US8092334B2 (en) * 2007-03-16 2012-01-10 Gkn Driveline North America, Inc. Two-stage two-speed front differential
DE102010046262A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-22 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Verteilergetriebe
GB2488156A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Land Rover Uk Ltd Vehicle and method for preventing switching between drive modes
DE102011100815B4 (de) 2011-05-06 2018-11-29 Audi Ag Antriebsvorrichtung für allradgetriebene Kraftfahrzeuge
JP6135634B2 (ja) * 2014-10-07 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
US9353832B1 (en) * 2014-12-10 2016-05-31 Hua Yong Machine Industry Co., Ltd. Apparatus with the multi-stage power shifting means applied to a machine tool
JP6233383B2 (ja) * 2015-10-28 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
JP6288045B2 (ja) * 2015-11-11 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
US10399440B2 (en) * 2017-06-15 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for regenerative hybrid vehicle braking

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1555680A (en) * 1975-10-09 1979-11-14 Borg Warner Planetary gearsets and transmissions incorporating such gearsets
US4458557A (en) * 1979-09-06 1984-07-10 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Four-wheel drive transfer apparatus for automobile's automatic transmission
JPS5675220A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Aisin Warner Ltd Transfer gear for four-wheel drive
US4440042A (en) 1981-07-29 1984-04-03 Borg-Warner Corporation Helical planetary gear assembly
JPH0650682Y2 (ja) * 1986-10-02 1994-12-21 マツダ株式会社 遊星歯車式副変速装置
JPH02212227A (ja) * 1989-02-14 1990-08-23 Toyota Motor Corp 車両用動力分配装置
US5046998A (en) * 1989-11-16 1991-09-10 New Venture Gear, Inc. Two-wheel drive mode for full-time transfer case
US5078660A (en) * 1991-04-23 1992-01-07 New Venture Gear, Inc. Transfer case limited slip planetary differential
US5106351A (en) * 1991-04-23 1992-04-21 New Venture Gear, Inc. Transfer case limited slip planetary differential
US5499951A (en) * 1993-08-02 1996-03-19 Borg-Warner Automotive, Inc. Dynamic range shift transfer case with electromagnetic clutch for coupling one output to the input for modulating torque split
US5984821A (en) * 1998-11-13 1999-11-16 Borg-Warner Automotive, Inc. Transfer case with four-wheel underdrive operating mode

Also Published As

Publication number Publication date
KR100600418B1 (ko) 2006-07-13
KR20000035413A (ko) 2000-06-26
US6203465B1 (en) 2001-03-20
US5984821A (en) 1999-11-16
EP1000792A2 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000185571A (ja) 4輪駆動車用トランスファ―ケ―ス
US4417642A (en) Four-wheel-drive system for automotive vehicle
US4650202A (en) Power transmission for four-wheel drive vehicle
US4428452A (en) Four-wheel-drive system for vehicle
US4215593A (en) Transfer case for automotive vehicles
US4541503A (en) Four-wheel drive automobile
KR100785692B1 (ko) 이중속도 총륜구동 시스템
US20060272866A1 (en) Tandem axle system
JPH10324166A (ja) トランスファーケースなどのための、接続を完全に切り離す装置を備えた減速アセンブリ
JPS629057B2 (ja)
JPH11129773A (ja) 多速度トランスファ・ケース
US5042610A (en) Four-wheel drive vehicle
CA2075724C (en) Vehicle transmission with central differential
GB2267322A (en) Differential gearing unit
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
US4669332A (en) Power transfer device for four wheel drive
US5380255A (en) Transfer case for part time front wheel drive in a four wheel drive motor vehicle
US5168956A (en) Transfer device for four wheel drive motor vehicle
US5690575A (en) Differential transmission with integrated range gear
KR100485624B1 (ko) 정상적으로 상호간 잠궈지는 만능 차동 전동장치
RU2192972C2 (ru) Дифференциальная раздаточная коробка полноприводного автомобиля
CN215435997U (zh) 车辆的驱动桥总成以及车辆
US20030232682A1 (en) Automatic variable ratio differential
KR0134361B1 (ko) 4륜구동자동차의 변속기의 부변속장치
JPS6242824Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090612