JP2000183478A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP2000183478A
JP2000183478A JP35505598A JP35505598A JP2000183478A JP 2000183478 A JP2000183478 A JP 2000183478A JP 35505598 A JP35505598 A JP 35505598A JP 35505598 A JP35505598 A JP 35505598A JP 2000183478 A JP2000183478 A JP 2000183478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
ground
diameter
wiring board
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35505598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792422B2 (ja
Inventor
Masaaki Minami
政明 南
Akira Takeo
明 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP35505598A priority Critical patent/JP3792422B2/ja
Publication of JP2000183478A publication Critical patent/JP2000183478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792422B2 publication Critical patent/JP3792422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グランド層と貫通導体とで安定したグランド
ネットワークを形成することが困難である。 【解決手段】 酸化アルミニウム質焼結体から成る絶縁
基体1に配線導体2およびグランド層3a・3bならび
にこれらのグランド層3a・3bに接続された多数の貫
通導体4を配設して成る配線基板であって、貫通導体4
は、平均粒径が0.5 〜4.0 μmのモリブデン粉末40〜95
重量%と絶縁基体と同一成分または酸化アルミニウム5
〜60重量%とから成り、その直径が0.2 〜0.3 mmであ
るとともに隣接するもの同士の間隔dが貫通導体4の直
径の0.5 〜5倍となるように配設されている。インダク
タンスの小さな貫通導体4を安定して形成でき、グラン
ド層3a・3bと安定したグランドネットワークが形成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速で作動する半
導体素子や光半導体素子等の電子部品を搭載するための
配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速で作動する半導体素子や光半導体素
子等の電子部品を搭載するための配線基板においては、
高速の信号を正確かつ効率良く伝播させるために、高速
信号が伝播する配線導体のアイソレーションを高めたり
特性インピーダンスの整合を図ったりすること等が重要
である。
【0003】このような配線基板として例えば特許第27
96143 号公報には、信号が伝播する配線導体(信号線)
のアイソレーション値を高めたり特性インピーダンスの
整合を図ったりするためのグランド層を基板の2つ以上
の面に設けるとともに、これらのグランド層同士を信号
が伝播する配線導体の近くに設けた多数の貫通導体(ヴ
ィアフィル)を介して接続して成る配線基板が開示され
ている。
【0004】この配線基板では、貫通導体の周りに隙間
やクラックが発生したりすること等を防止するために、
貫通導体の直径を0.05〜0.15mmとしており、また貫通
導体形成領域部分の横断面における貫通導体の面積比を
3〜25%としている。そして、これらにより10GHz前
後の高速信号を配線導体に伝播させることができるとい
うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
配線基板は、貫通導体の直径が0.05〜0.15mmと小さい
ことから、貫通導体のインダクタンスが大きなものとな
るとともに貫通導体とグランド層との接続信頼性が低い
ものとなり、このためグランド層と貫通導体とで安定し
たグランドネットワークを形成することができず、例え
ば10GHzを超える高速の信号を効率良く正確に伝播さ
せることが困難であるという問題点を有していた。
【0006】本発明は、かかる問題点に鑑み案出された
ものであり、その目的は、貫通導体のインダクタンスを
小さいものとするとともに貫通導体のグランド層との接
続信頼性を高いものとして、グランド層と貫通導体とで
安定したグランドネットワークを形成し、例えば10GH
zを超える高速の信号を効率良く正確に伝播させること
ができる配線基板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化アルミニ
ウム質焼結体から成る絶縁基体に配線導体およびグラン
ド層ならびにこのグランド層に接続された多数の貫通導
体を配設して成る配線基板であって、貫通導体は、平均
粒径が0.5 〜4.0 μmのモリブデン粉末40〜95重量%と
絶縁基体と同一成分または酸化アルミニウム5〜60重量
%とから成り、その直径が0.2 〜0.3 mmであるととも
に隣接するもの同士の間隔が前記直径の0.5 〜5倍とな
るように配設されていることを特徴とするものである。
【0008】本発明の配線基板によれば、グランド層と
ともにグランドネットワークを形成する貫通導体は、平
均粒径が0.5 〜4.0 μmのモリブデン粉末40〜95重量%
と絶縁基体と同一成分または酸化アルミニウム5〜60重
量%とから成ることから、貫通導体と絶縁基体との焼成
収縮率および熱膨張係数が近似したものとなり、直径が
0.2 〜0.3 mmの大径の貫通導体をその直径の0.5 〜5
倍の隣接間隔で設けても、貫通導体と絶縁基体との間に
隙間が発生したり絶縁基体にクラックが発生したりする
ようなことはない。そして、グランド層に接続された貫
通導体はその直径が0.2 〜0.3 mmと大きく、かつ互い
の隣接間隔が貫通導体の直径の0.5 〜5倍の密度で配設
されていることから、貫通導体のインダクタンスが小さ
くなるとともに貫通導体とグランド層との接続信頼性が
高いものとなり、その結果、貫通導体とグランド層とで
安定したグランドネットワークを形成することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面に基づ
いて説明する。
【0010】図1は本発明の配線基板の実施の形態の一
例を示す上面図であり、図2は図1のI−I線における
断面図、図3は図1のII−II線における断面図である。
【0011】これらの図において、1は絶縁基体、2は
配線導体、3a・3bはグランド層、4は貫通導体であ
る。
【0012】なお、図1において、貫通導体4は破線で
示すべきであるが、作図の都合上、細い実線で示してい
る。
【0013】絶縁基体1は、図2に示すように、酸化ア
ルミニウム質焼結体から成り、平板状の絶縁層1aと枠
状の絶縁層1bとが積層一体化されて成る。そして、そ
の上面中央部には、半導体素子等の電子部品を収容する
ための凹部Aが形成されている。
【0014】絶縁基体1は、酸化アルミニウム・酸化珪
素・酸化カルシウム・酸化マグネシウム等の原料粉末に
適当な有機バインダ・溶剤等を添加混合して泥漿状とな
すとともにこれを従来周知のドクタブレード法を採用し
てシート状となすことによって絶縁層1a・1bとなる
セラミックグリーンシートを得、しかる後、これらセラ
ミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとと
もに上下に積層し、最後にこの積層体を還元雰囲気中約
1600℃の温度で焼成することによって製作される。絶縁
層1aの上面には、ほぼその全面にわたってグランド層
3aが配設されており、このグランド層3aの凹部A内
に露出した部位に半導体素子等の電子部品が搭載され
る。
【0015】さらに、絶縁層1bの上面には、図1に示
すように、配線導体2およびグランド層3bが配設され
ており、配線導体2およびグランド層3bの凹部A周辺
には半導体素子等の電子部品の各電極が例えばボンディ
ングワイヤを介して接続される。
【0016】配線導体2およびグランド層3a・3b
は、タングステンやモリブデン等の高融点金属メタライ
ズから成り、タングステン等の高融点金属粉末に適当な
有機バインダ・溶剤を添加混合して得た金属ペーストを
絶縁層1a・1bとなるセラミックグリーンシートに所
定のパターンに印刷塗布し、これをセラミックグリーン
シートの積層体とともに焼成することによって絶縁層1
a・1bの上面に配設される。
【0017】また、グランド層3aと3bとは、図1・
図3に示すように、絶縁層1bを貫通して設けられた多
数の貫通導体4により電気的に接続されている。
【0018】貫通導体4は、その直径が0.2 〜0.3 mm
であり、絶縁層1bのグランド層3bに対応する領域の
ほぼ全域にわたりその直径の0.5 〜5倍の隣接間隔dを
あけて配設されている。
【0019】貫通導体4は、その直径が0.2 〜0.3 mm
と大きいことから、貫通導体4のインダクタンスが小さ
いものとなるとともに貫通導体4とグランド層3a・3
bとの接続信頼性が高いものとなり、貫通導体4とグラ
ンド層3a・3bとで安定したグランドネットワークを
形成することができる。そして、絶縁層1bのグランド
層3bに対応する領域のほぼ全域にわたりその直径の0.
5 〜5倍の隣接間隔dをあけて配設されていることか
ら、配線導体2のアイソレーションが極めて高いものと
なるとともに配線導体2の特性インピーダンスの整合が
良好となる。
【0020】したがって、この配線基板によれば、配線
導体2中に例えば10GHzを超える高速の信号を損失少
なく正確に伝達させることが容易となる。
【0021】なお、貫通導体4は、その直径が0.2 mm
未満であると、貫通導体4のインダクタンスが大きなも
のとなるとともに貫通導体4とグランド層3a・3bと
の接続信頼性が低いものとなり、その結果、グランド層
3a・3bと貫通導体4とで安定したグランドネットワ
ークを形成することが困難となる傾向にある。一方、0.
3 mmを超えると、貫通導体4同士の隣接間隔dを狭く
設けることが困難となる傾向にある。したがって、貫通
導体4は、その直径が0.2 〜0.3 mmの範囲に特定され
る。
【0022】さらに、貫通導体4は、隣接するもの同士
の間隔dがその直径の0.5 倍未満となると、絶縁層1b
に貫通導体4を設けることが困難となる傾向にある。一
方、5倍を超えると、配線導体2のアイソレーションを
高めたり配線導体2の特性インピーダンスの整合を良好
とすることが困難となり易い傾向にある。したがって、
貫通導体4同士の隣接間隔dは、貫通導体4の直径の0.
5 〜5倍の範囲に特定される。
【0023】そして、貫通導体4は、平均粒径が0.5 〜
4.0 μmのモリブデン粉末40〜95重量%と絶縁基体1と
同一成分または酸化アルミニウム5〜60重量%との焼結
体から形成されている。
【0024】貫通導体4は、絶縁層1aとなるセラミッ
クグリーンシートのグランド層3bが配設される領域の
ほぼ全域に、焼成後の直径が0.2 〜0.3 mmとなる貫通
孔を、この貫通孔の直径の0.5 〜5倍の隣接間隔で並ぶ
ように打ち抜くとともにこの貫通孔内に、平均粒径が0.
5 〜4.0 μmのモリブデン粉末40〜95重量部と絶縁層1
a・1bとなるセラミックグリーンシートに含まれる原
料粉末または酸化アルミニウム粉末5〜60重量部とに適
当な有機バインダ・溶剤を添加混合して得た導体ペース
トを充填し、これをセラミックグリーンシートの積層体
とともに焼成することによって形成される。
【0025】貫通導体4は、平均粒径が0.5 〜4.0 μm
のモリブデン粉末40〜95重量%と絶縁基体1と同一成分
または酸化アルミニウム5〜60重量%とから形成されて
いることから、焼成収縮率および熱膨張係数が絶縁基体
1と近似したものとなる。そのため、直径が0.2 〜0.3
mmの貫通導体4をその直径の0.5 〜5倍の隣接間隔d
で設けても、貫通導体4と絶縁基体1との間に隙間が発
生したり絶縁基体1にクラックが発生したりするような
ことはない。
【0026】なお、貫通導体4に含まれるモリブデン粉
末の平均粒径が0.5 μm未満では、貫通導体4となる導
体ペースト中のモリブデン粉末が凝集を起こし、均質な
貫通導体4を得ることが困難となる傾向にある。一方、
4.0 μmを超えると貫通導体4の焼成収縮率が絶縁基体
1の焼成収縮率に対して小さなものとなり絶縁基体1に
クラックが発生し易いものとなる傾向にある。したがっ
て、貫通導体4に含まれるモリブデン粉末の平均粒径
は、0.5 〜4.0 μmの範囲に特定される。
【0027】また、貫通導体4に含まれる絶縁基体1と
同一成分または酸化アルミニウムは、貫通導体4の熱膨
張係数を絶縁基体1に近似させる作用をなす。その含有
量が5重量%未満では、貫通導体4の熱膨張係数が絶縁
基体1の熱膨張係数に対して小さなものとなりすぎるた
め焼成の冷却工程において絶縁基体1にクラックが発生
し易いものとなる。一方、60重量%を超えると、貫通導
体4の電気抵抗が大きなものとなり、グランド層3aと
3bとを貫通導体4により電気的に良好に接続すること
が困難となる傾向にある。したがって、貫通導体4に含
まれる絶縁基体1と同一成分または酸化アルミニウム
は、その含有量が5〜60重量%の範囲に特定され、特に
貫通導体4をより安定して形成する観点から5〜30重量
%の範囲が好ましい。
【0028】なお、貫通導体4となる導体ペーストに含
有される絶縁基体1と同一成分または酸化アルミニウム
粉末としては、その平均粒径が0.5 〜5μm程度のもの
が使用される。
【0029】かくして、本発明の配線基板によれば、絶
縁基体1の凹部A底面に半導体素子等の電子部品を搭載
するとともにこの電子部品の各電極を配線導体2および
グランド層3bにボンディングワイヤを介して接続する
ことにより、電子部品を搭載する配線基板として供され
る。
【0030】なお、本発明は上述の実施の形態の一例に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲であれば種々の変更が可能である。例えば、図4に要
部拡大断面図で示すように、配線導体12の上下に絶縁層
を介してグランド層13a・13bを設けるとともにグラン
ド層13aと13bとを貫通導体14で接続するようになした
配線基板にも適用できる。
【0031】
【発明の効果】本発明の配線基板によれば、グランド層
に接続された貫通導体が、平均粒径が0.5 〜4.0 μmの
モリブデン粉末40〜95重量%と絶縁基体と同一成分また
は酸化アルミニウム5〜60重量%とから成ることから、
貫通導体と絶縁基体との焼成収縮率および熱膨張係数が
近似したものとなり、直径が0.2 〜0.3 mmの大径の貫
通導体をその直径の0.5 〜5倍の隣接間隔で密接して設
けても、貫通導体と絶縁基体との間に隙間が発生したり
絶縁基体にクラックが発生したりするようなことはな
い。そして、グランド層に接続された貫通導体の直径が
0.2 〜0.3 mmと大きく、かつ隣接間隔が貫通導体の直
径の0.5 〜5倍の密度で配設されていることから、貫通
導体のインダクタンスが小さくなるとともに貫通導体と
グランド層との接続信頼性が高いものとなる。その結
果、貫通導体とグランド層とで安定したグランドネット
ワークを形成することができ、例えば10GHzを超える
高速の信号を効率良く正確に伝播させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す平
面図である。
【図2】図1に示す配線基板のI−I線における断面図
である。
【図3】図1に示す配線基板のII−II線における断面図
である。
【図4】本発明の配線基板の実施の形態の別の例を示す
要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・・絶縁基体 2、12・・・・・・・・・・・配線導体 3a、3b、13a、13b・・・グランド層 4、14・・・・・・・・・・・貫通導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化アルミニウム質焼結体から成る絶縁
    基体に配線導体およびグランド層ならびに該グランド層
    に接続された多数の貫通導体を配設して成る配線基板で
    あって、前記貫通導体は、平均粒径が0.5 〜4.0 μmの
    モリブデン粉末40〜95重量%と前記絶縁基体と同一成分
    または酸化アルミニウム5〜60重量%とから成り、その
    直径が0.2 〜0.3 mmであるとともに隣接するもの同士
    の間隔が前記直径の0.5 〜5倍となるように配設されて
    いることを特徴とする配線基板。
JP35505598A 1998-12-14 1998-12-14 電子部品搭載用配線基板 Expired - Fee Related JP3792422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35505598A JP3792422B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 電子部品搭載用配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35505598A JP3792422B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 電子部品搭載用配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183478A true JP2000183478A (ja) 2000-06-30
JP3792422B2 JP3792422B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18441677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35505598A Expired - Fee Related JP3792422B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 電子部品搭載用配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792422B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792422B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931354A (en) Multilayer printed circuit board
JPH06275739A (ja) セラミック製アダプター及びセラミックパッケージ
JP3792424B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP2000183478A (ja) 配線基板
JP3792425B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP3793551B2 (ja) 配線基板
JP3784185B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP3784188B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP4249601B2 (ja) 配線基板
JP5334746B2 (ja) 素子収納用パッケージ、並びに実装構造体
JP4177849B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板および電子装置
JP3556475B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法
JP2002171044A (ja) 配線基板
JP2002252444A (ja) 多数個取り配線基板
JP3909285B2 (ja) 配線基板
JPH06260566A (ja) ランドグリッドアレイパッケージ及びその作製方法、並びに半導体パッケージ
JP4000093B2 (ja) 入出力端子、入出力端子の製造方法、入出力端子を用いた半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3292646B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH10135637A (ja) セラミック多層配線基板
JP3638528B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS5864095A (ja) 接続用ピン付多層配線基板
JP2004140103A (ja) 配線基板
JPH0555718A (ja) 回路基板
JP3784192B2 (ja) 電子部品搭載用配線基板
JP3628254B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees