JP2000183233A - 高周波用基板 - Google Patents

高周波用基板

Info

Publication number
JP2000183233A
JP2000183233A JP10355089A JP35508998A JP2000183233A JP 2000183233 A JP2000183233 A JP 2000183233A JP 10355089 A JP10355089 A JP 10355089A JP 35508998 A JP35508998 A JP 35508998A JP 2000183233 A JP2000183233 A JP 2000183233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency substrate
waveguide
substrate
slot
slot hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10355089A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitoku Murase
永徳 村瀬
Toshishige Yamamoto
利重 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP10355089A priority Critical patent/JP2000183233A/ja
Publication of JP2000183233A publication Critical patent/JP2000183233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化を図ることが可能で製造が容易な高周
波用基板を提供する。 【解決手段】 複数層のグランドプレーン20は、互い
に重なり合うように形成されるスロット孔40を有して
おり、スロット孔40内には誘電体基板50を構成する
アルミナが詰まっている。各層のグランドプレーン20
を電気的に接続する複数個のビアホール30は、スロッ
ト孔40の周囲に配置されている。ビアホール30群と
スロット孔40の内壁に囲まれた領域は誘電体導波管と
見なすことができ、高周波信号を高周波用基板100に
対して垂直方向に伝送する良好な伝送路を得ることがで
きる。さらに、スロット孔40の内径寸法を比較的小さ
くすることができるので、高周波用基板100の小型化
を容易に図ることができる。さらにまた、積層化技術に
より高周波用基板100内部に擬似的導波管を簡便に一
体形成することができるので、高周波用基板100を容
易に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波、ミリ
波等の高周波信号を伝達するための高周波用基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高周波用基板に構成される高周波
用伝送線路として、マイクロストリップライン、ストリ
ップライン、コプレナライン等が知られている。また、
このような伝送線路の複数本を異なる誘電体層に配置し
て伝送線路同士を接続する場合には、各伝送線路間の誘
電体層を貫通するようにビアホールもしくはスルーホー
ル等を形成し、これらビアホール等の両端部を各伝送線
路にそれぞれ接続することにより、各伝送線路を電気的
および物理的に接続していた。これらのマイクロストリ
ップライン等の伝送線路は伝送する電気信号が高周波に
なるにつれて伝送損失が大きくなり、伝送特性が劣化す
るという問題はある。しかし、最も劣化が大きいマイク
ロストリップラインにおいても30GHz程度までは伝
送可能であり、その他のストリップラインやコプレナラ
インにおいては、周囲がグランド用導体で囲まれている
ことにより、さらにそれ以上の高周波域でもある程度伝
送が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
伝送線路は、基板に対して水平方向に電気信号を伝搬さ
せるものであり、異なる誘電体層間に形成される複数本
の伝送線路を接続する、すなわち基板に対して垂直方向
に電気信号を伝搬させる手段としては、上述の通りビア
ホールやスルーホール等で物理的に伝送線路を接続する
方法が取られている。この従来の方法は、積層数が比較
的多い場合、ビアホールが比較的長くなり、伝送特性の
劣化が著しいという問題があった。
【0004】一般に、ビアホールやスルーホールは構造
上、近傍にグランドが存在しないことから電気信号がビ
アホール等を伝搬する際のインピーダンスのミスマッチ
による信号の反射、ならびに電磁波の輻射による損失が
大きい。このため、10GHz程度の周波数帯以上でそ
の伝送特性が極端に劣化するという問題があり、マイク
ロ波やミリ波といった高周波帯域において従来の伝送線
路の構造を用いることは困難である。また、マイクロ波
やミリ波等の高周波信号を伝送するのに優れた導波管を
用いることが考えられるが、しかし金属を筒状に加工し
て製造される導波管を誘電体基板内に形成することは極
めて困難である。
【0005】そこで、特開平10−190317号公報
に開示される伝送線路の構造においては、例えば図8に
示すように、誘電体基体5の積層方向にa×bの矩形状
の貫通孔10を形成するとともに、この貫通孔10の内
壁に導体膜11を被着させてこの導体膜11に囲まれた
領域を導波管として電気信号を伝送させるものが提案さ
れている。しかし、導体膜11に囲まれる領域は空洞、
すなわち空気となっているため、貫通孔10の寸法が比
較的大きくなるという欠点がある。以下にその理由を説
明する。
【0006】導波管は、断面形状によって形成されるカ
ットオフ周波数以下の周波数の電磁波を通さないという
性質をもっている。このため、例えば60GHz用の標
準的な矩形導波管の内径寸法は3.76mm×1.88
mmであり、これ以下の寸法に設定することは不可能で
ある。したがって、特開平10−190317号公報に
開示される伝送線路の構造においては、60GHzの電
気信号が伝送されるためには、図8に示す貫通孔10の
寸法をa=3.76mm、b=1.88mmに設定する
必要がある。
【0007】しかしながら、マイクロ波やミリ波といっ
た周波数帯に用いる高周波用基板に上記の構造を適用す
るには体格が大きすぎ、搭載スペースを確保するのが困
難であるという問題があった。また、上記の構造を誘電
体基板内に一体形成により製造することは困難であり、
製造コストが上昇するという問題があった。
【0008】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、小型化を図ることが可能で製造
が容易な高周波用基板を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
高周波用基板によると、誘電体基板の表層あるいは内層
に設けられる複数層のグランドパターンに互いに重なり
合うようにスロット孔を形成し、このスロット孔の周囲
にグランドパターン間を電気的に接続する複数個のビア
ホールを配設し、スロット孔の内壁とビアホール群とで
囲まれた領域を通して電気信号を伝送する。スロット孔
の内壁とビアホール群とで囲まれた領域は擬似的な導波
管を構成するので、上記の擬似的な導波管によって高周
波信号を高周波用基板に対して垂直方向に伝送する良好
な伝送路を得ることができる。さらに、上記の擬似的な
導波管は、積層化技術により高周波用基板内部に簡便に
一体形成することができるので、製造が容易になる。
【0010】また、上記の擬似的な導波管は誘電体内部
に形成されることから、導波管内部に誘電体が詰まった
誘電体導波管と見なすことができる。この場合の誘電体
基板の比誘電率をεrとすると、導波管の寸法はその内
部が真空(あるいは空気)の場合と比べて1/εr1/2
となる。このため、例えば誘電体材料にアルミナを用い
た場合、60GHzの電気信号を伝送させるとき、スロ
ット孔の内径寸法を1mm×1mm程度にすることがで
きる。したがって、スロット孔の内径寸法を比較的小さ
くすることができるので、高周波用基板の小型化を容易
に図ることができる。
【0011】本発明の請求項2記載の高周波用基板によ
ると、スロット孔の形状を矩形(四角形)にすることに
より、擬似的な導波管を疑似矩形導波管と見なすことが
できる。したがって、高周波用基板の設計を簡便に行う
ことができ、製造がさらに容易になる。
【0012】本発明の請求項3記載の高周波用基板によ
ると、スロット孔の形状を円形にすることにより、擬似
的な導波管を疑似円形導波管と見なすことができる。こ
のため、高周波用基板の設計を簡便に行うことができ、
製造がさらに容易になる。さらに円形導波管は、基本モ
ードであるTE11モードに加えて、比較的励起し易いT
01モードやTE01モード等の基本伝送モードがあり、
使用状況および励起方法についての選択の幅が多く、使
用および励起端子の配置が容易であるという利点があ
る。
【0013】本発明の請求項4記載の高周波用基板によ
ると、グランドパターン間の距離(グランドパターン間
の誘電体厚み)ならびにビアホール間の距離は伝送され
る電気信号の波長の1/2以下であるので、伝送される
電気信号が高周波用基板から外部に漏洩するのを防止す
るとともに、外部から高周波用基板内にノイズが侵入す
るのを防止することができる。
【0014】本発明の請求項5記載の高周波用基板によ
ると、スロット孔を有するグランドプレーンにコプレナ
ラインまたはグランドデッド−コプレナラインを形成す
るか、あるいはグランドプレーン間にストリップライン
を形成し、これらのラインの一部を疑似導波管内部に突
出させておき、この突出部に通常の導波管における励起
ピンの役割をさせることにより、疑似伝波管に電気信号
の伝送あるいは取出しを行う。これにより、多種の伝送
線路からの変換が可能となる。この場合、励起用のコプ
レナライン、グランデッド−コプレナラインあるいはス
トリップラインを高周波用基板の形成と同時に積層化技
術により形成することができる。したがって、励起用ラ
インを精度よくかつ簡便に形成することができ、製造歩
留りが向上するとともに製造がさらに容易になる。
【0015】ここで、コプレナラインは、例えば図9
(A)に示すように、誘電体22の上面に設けられる励
起用ライン21の両側にグランドパターン23を設けた
構造であり、グランデッド−コプレナラインは、例えば
図9(B)に示すように、誘電体22の上面に設けられ
る励起用ライン21の両側にグランドパターン23を設
け、誘電体22の下面にグランドパターン24を設けた
構造であり、ストリップラインは、例えば図9(C)に
示すように、励起用ライン21とグランドパターン23
および24とが誘電体22によって隔てられている構造
である。
【0016】本発明の請求項6記載の高周波用基板によ
ると、励起ピンの役割をビアホールを用いて行う。この
ため、特に疑似円形導波管において有効であり、円形導
波管の基本伝送モードであるTM01モードにおける励起
が容易となり、励起端子の配置が容易となるという利点
がある。
【0017】本発明の請求項7記載の高周波用基板によ
ると、上方および下方の少なくともいずれか一方のグラ
ンドパターンにスロット孔を形成せず、その他のグラン
ドパターンに互いに重なり合うように形成されるスロッ
ト孔の内壁とビアホール群とで囲まれた領域により導波
管空洞共振器を形成している。このため、導波管空洞共
振器を内蔵した高周波用基板を簡便に製造することが可
能となり、別に導波管空洞共振器を高周波用基板に搭載
する必要がなくなる。したがって、高周波用基板の小型
化を容易に図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例による高周波用基板
を図1(A)および(B)に示す。
【0019】図1(A)および(B)に示すように、高
周波用基板100は、誘電体基板50とグランドパター
ンとしてのグランドプレーン20とビアホール30とか
ら構成される。誘電体基板50の内層に設けられる複数
層のグランドプレーン20はスロット孔40を有してお
り、図1(A)の上方から見てスロット孔40が互いに
重なり合うように形成されている。そして、各層のグラ
ンドプレーン20を電気的に接続する複数個のビアホー
ル30がスロット孔40を取り囲むように、スロット孔
40の周囲に太鼓状に配置されている。これらビアホー
ル30群とスロット孔40の内壁に囲まれた領域は擬似
的な導波管として機能し、高周波信号に対して良好な伝
送特性を得ることができる。
【0020】高周波用基板100において、誘電体基板
50を構成する誘電体材料はアルミナからなり、アルミ
ナの比誘電率をεrとすると、εr=9.3である。ス
ロット孔40の形状は1.0mm×0.6mmの矩形
(四角形)であり、スロット孔40内にはアルミナが詰
まっている。このため、ビアホール30群とスロット孔
40の内壁に囲まれた領域は、導波管内部に比誘電率が
9.3の誘電体材料が詰まった誘電体矩形導波管と見な
すことができる。したがって、スロット孔40の内径寸
法を比較的小さくすることができるので、高周波用基板
100の小型化を容易に図ることができるとともに、高
周波用基板100の設計を簡便に行うことができ、高周
波用基板100を容易に製造することができる。
【0021】グランドプレーン20およびビアホール3
0は、CuやMo−Mn、Cu−W、Auなどを用いて
厚膜印刷あるいは薄膜形成、メッキ処理などの方法によ
り形成することができる。また、グランドプレーン20
間の距離、すなわち各層の誘電体基板50の厚みは20
0μmであり、ビアホール30の間隔は200μmであ
るので、上記の誘電体導波管のカットオフ周波数は4
9.2GHzとなる。
【0022】次に、上記の構成をもつ高周波用基板10
0の伝送特性のシミュレーション結果を図2に示す。図
2においては、高周波用基板100に基本モードである
TE 01モードを励起したときの透過特性(S21)のシミ
ュレーション結果である。図2に示すように、50GH
z以上で良好な伝送特性を示しており、また、カットオ
フ周波数以下の電磁波を通さないという導波管特有の現
象がよく現れている。
【0023】以上説明した本発明の第1実施例において
は、ビアホール30群とスロット孔40の内壁に囲まれ
た領域は擬似的な導波管を構成し、この擬似的な導波管
によって高周波信号を高周波用基板100に対して垂直
方向に伝送する良好な伝送路を得ることができる。さら
に、上記の擬似的な導波管は、積層化技術により高周波
用基板100内部に簡便に一体形成することができるの
で、高周波用基板100を容易に製造することができ
る。
【0024】さらに第1実施例においては、グランドパ
ターン20間の距離ならびにビアホール30間の距離を
伝送される高周波信号の波長の1/2以下とすることに
より、高周波信号が高周波用基板100から外部に漏洩
するのを防止するとともに、外部から高周波用基板10
0内にノイズが侵入するのを防止することができる。
【0025】(第2実施例)本発明の第2実施例による
高周波用基板を図3に示す。第2実施例においては、図
1(B)に示す第1実施例のスロット孔40の形状を円
形にしたものであり、第1実施例と実質的に同一構成部
分に同一符号を付す。
【0026】図3に示すように、スロット孔41の形状
は円形をしており、ビアホール30がスロット孔41を
取り囲むように、スロット孔41の周囲に円形状に配置
されている。ビアホール30群とスロット孔41の内壁
に囲まれた領域は擬似的な円形導波管として機能する。
円形導波管は基本モードのTE11モード以外のTM01
ードやTE01モードを励起し易く、目的や状況に応じた
利用が容易となり、高周波信号に対して良好な伝送特性
を得ることができる。
【0027】図3において、スロット孔41の直径は
1.2mmであり、グランドプレーン20間の距離、す
なわち各層の誘電体基板50の厚みは200μmであ
り、ビアホール30の間隔は200μmであるので、上
記の誘電体円形導波管のカットオフ周波数は49.4G
Hzとなる。
【0028】次に、第2実施例の高周波用基板の伝送特
性のシミュレーション結果を図4に示す。図4において
は、高周波用基板に基本モードであるTE11モードを励
起したときの透過特性(S21)のシミュレーション結果
である。図4に示すように、50GHz以上で良好な伝
送特性を示しており、また、カットオフ周波数以下の電
磁波を通さないという導波管特有の現象がよく現れてい
る。
【0029】以上説明した本発明の第2実施例において
は、ビアホール30群とスロット孔41の内壁に囲まれ
た領域は擬似的な円形導波管を構成し、この擬似的な円
形導波管によって高周波信号を高周波用基板に対して垂
直方向に伝送する良好な伝送路を得ることができる。さ
らに、上記の擬似的な円形導波管は、積層化技術により
高周波用基板内部に簡便に一体形成することができるの
で、高周波用基板を容易に製造することができる。さら
にまた、円形導波管は、基本モードであるTE 11モード
に加えて、比較的励起し易いTM01モードやTE01モー
ド等の基本伝送モードがあり、使用状況および励起方法
についての選択の幅が多く、使用および励起端子の配置
が容易である。
【0030】さらに第2実施例においては、グランドパ
ターン20間の距離ならびにビアホール30間の距離を
伝送される高周波信号の波長の1/2以下とすることに
より、高周波信号が高周波用基板から外部に漏洩するの
を防止するとともに、外部から高周波用基板内にノイズ
が侵入するのを防止することができる。
【0031】上記第2実施例では、スロット孔41の形
状を円形としたが、本発明では、スロット孔の形状を楕
円形としてもよい。 (第3実施例)本発明の第3実施例による高周波用基板
を図5に示す。
【0032】第3実施例においては、図1(B)に示す
第1実施例の疑似的導波管に高周波信号を励起するため
のものであり、第1実施例と実質的に同一構成部分に同
一符号を付す。
【0033】図5に示すように、スロット孔42の形状
は矩形をしており、スロット孔42が形成されるグラン
ドプレーン20の層に励起用ライン60が形成されてい
る。励起用ライン60の一部は疑似的導波管内部に突出
しており、この突出部61が疑似的導波管における励起
ピンの機能を果たしている。そして、グランドプレーン
20を利用してコプレナラインまたはグランデッド−コ
プレナラインを構成している。
【0034】通常、励起ラインのスロット孔に突出する
突出部の長さの精度は異なった伝送線路の結合に対する
整合に影響を与える。しかしながら第3実施例において
は、励起用ライン60はグランドプレーン20と同時に
形成して積層されるため、励起ライン60の突出部61
を精度よくかつ簡便に形成することができる。したがっ
て、製造歩留りを向上することができるとともに、高周
波用基板を容易に製造することができる。
【0035】上記第3実施例では、スロット孔42の形
状を矩形としたが、本発明では、スロット孔の形状を円
形としてもよい。また第3実施例では、スロット孔42
の長辺方向から励起ライン60を突出させているが、本
発明では、スロット孔の短辺方向から励起ラインを突出
させてもよい。
【0036】(第4実施例)本発明の第4実施例による
高周波用基板を図6に示す。第4実施例においては、図
1(A)に示す第1実施例の疑似的導波管に高周波信号
を励起するためのものであり、第1実施例と実質的に同
一構成部分に同一符号を付す。
【0037】図6に示すように、2層のグランドプレー
ン20の間に励起ライン70が形成され、グランドプレ
ーン20と励起ライン70とでストリップラインを構成
している。励起用ライン70の一部は疑似的導波管内部
に突出しており、この突出部71が疑似的導波管におけ
る励起ピンの機能を果たしている。
【0038】第4実施例においては、励起ライン70の
突出部71を精度よくかつ簡便に形成することができ
る。したがって、製造歩留りを向上することができると
ともに、高周波用基板を容易に製造することができる。
【0039】(第5実施例)本発明の第5実施例による
高周波用基板を図7に示す。第5実施例においては、図
6に示す第4実施例の励起ライン70の替りに励起用ビ
アホールを用いたものであり、第4実施例と実質的に同
一構成部分に同一符号を付す。
【0040】図7に示すように、励起用ビアホール90
の一部は疑似的導波管内部に突出しており、この突出部
91が疑似的導波管における励起ピンの機能を果たして
いる。最上層のグランドプレーン80は、整合をとるた
めのバックショートを得るため、励起用ビアホール90
の周りを除いて閉じている。
【0041】第5実施例においては、特に円形導波管に
おける伝送モードの1つであるTM 01モードを励起する
のに適している。さらに、励起用ビアホール90を容易
に配置することができ、製造歩留りが向上するとともに
高周波用基板の製造が容易になる。
【0042】以上説明した本発明の複数の実施例におい
ては、ビアホール30群とスロット孔の内壁に囲まれた
領域は擬似的導波管を構成し、この擬似的導波管によっ
て高周波信号を高周波用基板に対して垂直方向に伝送す
る良好な伝送路を得ることができる。さらに、擬似的導
波管は、積層化技術により高周波用基板内部に簡便に一
体形成することができるので、高周波用基板の製造が容
易になる。
【0043】上記複数の実施例においては、上方および
下方のグランドプレーン20にスロット孔を形成した
が、本発明においては、上方および下方の少なくともい
ずれか一方のグランドプレーンにスロット孔を形成せず
閉じることにより、導波管空洞共振器を内臓した高周波
用基板を簡便に製造することが可能となり、別に導波管
空洞共振器を高周波用基板に搭載する必要がなくなる。
したがって、高周波用基板の小型化を容易に図ることが
できる。
【0044】上記複数の実施例では、誘電体基板50を
構成する誘電体材料にアルミナを用いたが、本発明で
は、誘電体材料にムライト等のセラミックスやガラスセ
ラミックス、あるいはテフロン−ガラスエポキシ−ポリ
イミド等の樹脂系材料などを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による高周波用基板を示す
ものであって、(A)は縦断面図であり、(B)は
(A)のB−B線断面図である。
【図2】本発明第1実施例による高周波用基板の周波数
に対する伝送特性を示す特性図である。
【図3】本発明の第2実施例による高周波用基板を示す
横断面図である。
【図4】本発明の第2実施例による高周波用基板の周波
数に対する伝送特性を示す特性図である。
【図5】本発明の第3実施例による高周波用基板を示す
横断面図である。
【図6】本発明の第4実施例による高周波用基板を示す
縦断面図である。
【図7】本発明の第5実施例による高周波用基板を示す
縦断面図である。
【図8】従来の高周波用基板を示す斜視図である。
【図9】励起用ラインの構造を説明するための模式的断
面図であって、(A)はコプレナラインを示し、(B)
はグランデッド−コプレナラインを示し、(C)はスト
リップラインを示すものである。
【符号の説明】
20 グランドプレーン(グランドパターン) 30 ビアホール 40、41、42 スロット孔 50 誘電体基板 60、70 励起用ライン 61、71 突出部 80 グランドプレーン(グランドパターン) 90 励起用ビアホール 91 突出部 100 高周波用基板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板と、 前記誘電体基板の表層あるいは内層に設けられ、互いに
    重なり合うように形成されるスロット孔を有する複数層
    のグランドパターンと、 前記スロット孔の周囲に設けられ、前記グランドパター
    ン間を電気的に接続する複数個のビアホールとを備え、 前記スロット孔の内壁と前記ビアホール群とで囲まれた
    領域を通して電気信号を伝送することを特徴とする高周
    波用基板。
  2. 【請求項2】 前記スロット孔は、形状が矩形であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の高周波用基板。
  3. 【請求項3】 前記スロット孔は、形状が円形であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の高周波用基板。
  4. 【請求項4】 前記グランドパターン間および前記ビア
    ホール間の距離は、伝送される電気信号の波長の1/2
    以下であることを特徴とする請求項1、2または3記載
    の高周波用基板。
  5. 【請求項5】 伝送される電気信号は、コプレナライ
    ン、グランデッド−コプレナラインあるいはストリップ
    ラインを通して励起および取出しが行われることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか一項記載の高周波用基
    板。
  6. 【請求項6】 伝送される電気信号は、前記ビアホール
    を通して励起および取出しが行われることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一項記載の高周波用基板。
  7. 【請求項7】 誘電体基板と、 前記誘電体基板の表層あるいは内層に設けられ、上方お
    よび下方の少なくともいずれか一方を除いて互いに重な
    り合うように形成されるスロット孔を有する複数層のグ
    ランドパターンと、 前記スロット孔の周囲に設けられ、前記グランドパター
    ン間を電気的に接続する複数個のビアホールと、 前記スロット孔の内壁と前記ビアホール群とで囲まれた
    領域により形成される導波管空洞共振器と、 を備えることを特徴とする高周波用基板。
JP10355089A 1998-12-14 1998-12-14 高周波用基板 Pending JP2000183233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355089A JP2000183233A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 高周波用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355089A JP2000183233A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 高周波用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183233A true JP2000183233A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18441881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355089A Pending JP2000183233A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 高周波用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045815A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ma Com Inc ミリ波信号変換デバイス
US7952365B2 (en) 2005-03-23 2011-05-31 Nec Corporation Resonator, printed board, and method for measuring complex dielectric constant
US9666931B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Nidec Elesys Corporation Radio frequency electric power conversion mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045815A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ma Com Inc ミリ波信号変換デバイス
US7952365B2 (en) 2005-03-23 2011-05-31 Nec Corporation Resonator, printed board, and method for measuring complex dielectric constant
US9666931B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Nidec Elesys Corporation Radio frequency electric power conversion mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870438B1 (en) Multi-layered wiring board for slot coupling a transmission line to a waveguide
JP3891918B2 (ja) 高周波モジュール
JP2013513274A (ja) マイクロストリップ線路と矩形導波管との間のマイクロ波遷移装置
JP2003504924A (ja) 多層セラミック構造体に導波管を形成する方法及び導波管
JPH11284409A (ja) 導波管型帯域通過フィルタ
JP4261726B2 (ja) 配線基板、並びに配線基板と導波管との接続構造
JP4854622B2 (ja) 方形導波管部と差動線路部との接続構造
JP3996879B2 (ja) 誘電体導波管とマイクロストリップ線路の結合構造およびこの結合構造を具備するフィルタ基板
JPH10303618A (ja) 積層型共振器および積層型フィルタ
JP3517143B2 (ja) 誘電体導波管線路と高周波用線路導体との接続構造
KR100276012B1 (ko) 유전체필터와 송수신듀플렉서 및 통신기기
JP4199395B2 (ja) 積層型マジックt
JP3493265B2 (ja) 誘電体導波管線路および配線基板
JP2004153415A (ja) 高周波線路−導波管変換器
JPH10303611A (ja) 高周波用伝送線路の結合構造およびそれを具備する多層配線基板
JPH10135714A (ja) 積層型導波管線路の結合構造
JP3981346B2 (ja) 誘電体導波管線路と導波管との接続構造並びにその構造を用いたアンテナ装置及びフィルター装置
JPH1174701A (ja) 誘電体導波管線路の接続構造
JPH10135713A (ja) 積層型導波管線路
JPH1197854A (ja) 高周波用多層配線基板およびその製造方法
JP2000183233A (ja) 高周波用基板
JP2000196301A (ja) 誘電体導波管線路と方形導波管との接続構造
JP2000252712A (ja) 誘電体導波管線路と高周波線路導体との接続構造
JP3309056B2 (ja) 高周波素子収納用パッケージ
JPH11308025A (ja) 方向性結合器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060424