JP2000182779A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP2000182779A
JP2000182779A JP10356189A JP35618998A JP2000182779A JP 2000182779 A JP2000182779 A JP 2000182779A JP 10356189 A JP10356189 A JP 10356189A JP 35618998 A JP35618998 A JP 35618998A JP 2000182779 A JP2000182779 A JP 2000182779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
organic
layer
display segment
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10356189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Fukuda
辰男 福田
Yukio Ogawa
行雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP10356189A priority Critical patent/JP2000182779A/ja
Priority to GB9927479A priority patent/GB2343993B/en
Publication of JP2000182779A publication Critical patent/JP2000182779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計可能な表示パタンの自由度を増し、配線
での消費電力を低減し、マルチカラー表示を可能にす
る。 【解決手段】 ガラス等の絶縁性及び透光性を有する基
板4の上には、ITOによる配線導体5が形成される。
基板4の上には、表示セグメント2から外れた位置で配
線導体5が露出するようにスルーホール7を有する第一
絶縁層6が形成される。第一絶縁層6は、波長を選択し
て透過させる材料からなる。第一絶縁層6の上には、I
TOによる陽極8が形成される。第一絶縁層6の上に
は、表示セグメント2の形状に開口した開口部10を有
する第二絶縁層9が形成される。第二絶縁層9の上には
有機層11が形成され、有機層11の上には陰極13が
表示パタン毎に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子と正孔の注入
・再結合により発光する有機化合物材料のエレクトロル
ミネッセンスを利用し、電極間に有機化合物材料の薄膜
が積層されて固定した複数の表示セグメントを備えた有
機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子
と略称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、コダックのタンらが1
987年のAppl.Phys.Lett.に報告して
おり、バックライト、固定パタン表示デバイスからドッ
トマトリクスデバイスまで対応可能な素子として期待さ
れている。
【0003】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含む
薄膜を陰極と陽極との間に挟んだ積層構造を有し、前記
薄膜に電子及び正孔を注入して再結合させることにより
励起子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活す
る際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して表示を行うも
のである。
【0004】この種の有機EL素子として、図3は特開
平3−274694号公報に開示される有機薄膜EL素
子の断面図を示している。この有機薄膜EL素子は、ガ
ラス基板上にITO(Indium Tin Oxide)で配線と陽極
を形成し、陽極の上に有機層と陰極を形成し、陽極と陰
極間に電圧を印加することにより、有機層に電流を流し
て有機層の発光により所望の表示を行うものである。
【0005】更に説明すると、この有機薄膜EL素子3
1は、図3に示すように、配線導体と陽極とがITOな
どからなる透明電極32によりガラス基板33上にパタ
ン形成されている。透明電極32の上には、表示セグメ
ントの形状に開口された絶縁層34が形成されている。
絶縁層34の上には、少なくとも1以上の電気注入層と
少なくとも1以上の有機蛍光体よりなる発光層との積層
膜35及び陰極をなす金属電極36が積層形成されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た有機薄膜EL素子31では、透明電極32からなる配
線導体と陽極とをガラス基板33の同一平面上に形成し
ているので、陽極が形成されていない部分、すなわち、
配線導体を表示セグメントから外れるように引き回して
ガラス基板33上に形成しなければならない。このた
め、設計可能な表示パタンに制限を受けるという問題が
あった。
【0007】また、ITOを用いた有機薄膜EL素子3
1では、ダイナミック駆動による微細な表示パタンを形
成したり、上記のような配線導体を引き回す必要がある
場合には、表示パタンの表示セグメント間の狭い部分で
のITOの線幅が狭くなる。そして、比抵抗が3×10
-4ΩcmのITOを配線として用いた場合、比抵抗が3
×10-6ΩcmのAlによる配線と比較すると、Alで
配線を行った場合よりも配線抵抗が大きくなる。その結
果、電圧ドロップによって表示の不均一、駆動電圧の上
昇を招き、高精細なダイナミック駆動の固定パタン表示
デバイス(例えば配線幅0.1mm以下)を製作するこ
とができない。加えて、配線で消費する電力が大きくな
るという問題があった。
【0008】更に、近年、有機EL素子としては、薄膜
の利点を活かしてマルチカラー化を図ったものが望まれ
ている。このためには、有機層の発光層から出射される
光を所望の色の光に変換して取り出す必要があった。
【0009】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、設計可能な表示パタンの自由度が増
し、配線での消費電力を低減でき、マルチカラー表示が
可能な有機EL素子を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、一対の電極間に少なくとも発光
層を含む有機層が積層され、前記一対の電極間に挟まれ
た前記発光層の部分で所定形状の表示セグメントが形成
される有機EL素子において、絶縁性及び透光性を有す
る基板と、該基板の上に形成された透明導電膜からなる
配線導体と、前記表示セグメントと近接又は当接する位
置に前記表示セグメントの共通配線の対象となる前記配
線導体が露出するようにスルーホールを有して少なくと
も前記表示セグメントに対面する部分の前記基板の上に
形成された透光性を有する第一絶縁層と、該第一絶縁層
の上に形成された第一電極と、前記表示セグメントの外
縁部分を区画するように前記表示セグメントの形状に開
口して前記第一絶縁層の上に形成された第二絶縁層と、
該第二絶縁層の上に形成された有機層と、該有機層の上
に形成された第二電極とを具備し、前記表示セグメント
の共通するセグメント間の前記第一電極と前記配線導体
とは、前記スルーホールを介して電気的に接続されてい
ることを特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の有機EL素
子において、前記第一電極に対面する前記第一絶縁層の
部分は波長を選択して透過する材料からなることを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明による有機EL素子
の実施の形態を示す概略平面図、図2は図1の有機EL
素子の断面図である。なお、図1では、表示セグメント
の形状を表すため、有機層及び陽極の図示を省略してい
る。
【0013】有機EL素子1は、図1に示すように、日
の字型の7つの表示セグメント2(2a,2b,2c,
2d,2e,2f,2g)により1桁の表示パタン3が
形成され、2桁の表示パタン3A,3Bが並設されてい
る。なお、表示パタン3は、図示の日の字型の表示セグ
メント2に限定されるものではない。
【0014】有機EL素子1は、表面にSiO2 膜がコ
ーティングされた絶縁性及び透光性を有するガラス等の
基板4を基部としている。基板4の上には、例えばIT
O,In2 3 等の透明導電膜からなる直線状の配線導
体5が形成されている。この配線導体5は、表面にSi
2 膜がコーティングされた基板4上にITO,In 2
3 等の透明導電膜を蒸着し、フォトリソグラフィー法
により直線状に形成される。図1の例では、7本の配線
導体5a,5b,5c,5d,5e,5f,5gが各桁
の表示パタン3A,3Bの共通する表示セグメント2の
直下を通るように並列に形成されており、その一端は基
板4の端部に引き出されて不図示の駆動回路(ドライバ
ーIC)に接続されている。
【0015】配線導体5が形成された基板4の上には第
一絶縁層6が積層形成されている。第一絶縁層6は、蒸
着法やスピンコート法等により例えば無機材料のSiO
2 ,Al2 3 ,TiO2 や有機材料のアクリル,ポリ
イミド等の透光性を有する膜として形成される。
【0016】上記第一絶縁層6としては、所定の波長
(可視光)を選択して透過する材料を用いることができ
る。この場合、有機感光性材料に顔料や染料を混合して
カラーフィルターを構成し、後述する有機層11(発光
層)と組み合わせて、所望の発光色となるように第一絶
縁層6の形成がなされる。
【0017】なお、有機感光性材料に混合される顔料と
しては、R(赤色),G(緑色),B(青色)の三色の
顔料の他、透過率のコントロールのためにRとGには少
量のY(黄色)顔料が、Bには少量のV(紫色)顔料が
使用される。この顔料は色相、耐候性、分散性、毒性等
を考慮して使用される。例えばRとしてはR−168,
R−177、GとしてはG−7,G−36、Bとしては
B−15.6、YとしてはY−83,Y−139,Y−
154等を使用すると、高い透過率が得られる。
【0018】このように、第一絶縁層6に波長を選択し
て透過する材料を用いることにより、第一絶縁層6はフ
ィルタとして機能し、後述する有機層11からの光の波
長を選択して透過させることができる。
【0019】第一絶縁層6には、図1の破線及び図2に
示すように、各桁の表示パタン3A,3Bの表示セグメ
ント2から外れて位置する部分で配線導体5が露出する
ようにスルーホール7が形成されている。このスルーホ
ール7は、例えばフォトリソグラフィー法等により形成
される。
【0020】なお、スクリーン印刷法によりスルーホー
ル7付きの第一絶縁層6を直接配線導体5上に形成して
もよい。また、図示はしないが、スルーホール7に導電
材料をマスク蒸着法等により第一絶縁層6の厚さ分積層
して平坦化してもよい。
【0021】第一絶縁層6の上には、例えばITO(In
dium Tin Oxide),In2 3 等の透明導電膜からなる
第一電極としての陽極8がマスク蒸着法等により形成さ
れている。陽極8は、スルーホール7の内面及びスルー
ホール7に露出する配線導体5に被着し、隣接する他の
陽極8と接触しない形状(例えば表示セグメント2より
も一回り大きい形状)で第一絶縁層6の上に形成され
る。
【0022】これにより、各桁の表示パタン3A,3B
の共通する表示セグメント2の陽極8間は、表示セグメ
ント2の領域から外れた位置でスルーホール7を介して
個々に配線導体5に接続される。
【0023】陽極2が形成された第一絶縁層6の上には
透光性又は非透光性の膜からなる第二絶縁層9が形成さ
れている。第二絶縁層9を透光性の膜として形成する場
合には、例えば無機材料のSiO2 ,Al2 3 ,Ti
2 や有機材料のアクリル,ポリイミド等が用いられ
る。これに対し、第二絶縁層9を非透光性の膜として形
成する場合には、例えば顔料や染料を含む樹脂等が用い
られる。第二絶縁層9は、第一絶縁層6と同一の手法に
より形成される。第二絶縁層9には、各スルーホール7
から外れた位置に、陽極8の平坦面が表示セグメント2
(2a〜2g)の形状に露出して開口した開口部10が
形成されている。
【0024】なお、基板4は、配線導体5(5a〜5
g)、スルーホール7を有する第一絶縁層6、陽極8が
順次形成された状態でUVオゾン洗浄が行われるように
なっている。
【0025】開口部10内を含む第二絶縁層9の上に
は、PVD法(例えば抵抗加熱の蒸着法)により有機層
11が積層形成されている。図2における有機層11
は、第二絶縁層9の上に成膜された正孔注入層としての
CuPc有機膜11aと、CuPc有機膜11aの上に
成膜された正孔輸送層としてのα−NPD有機膜11b
と、α−NPD有機膜11bの上に成膜された発光層兼
電子輸送層としてのAlq 3 有機膜11cの3層構造か
らなる。
【0026】なお、有機層11は、上記の他、発光層と
電荷輸送層(正孔輸送層、正孔注入・輸送層、電子注入
層、電子注入・輸送層等)との組合せで構成することが
できる。具体的には、発光層一層のみ、発光層と正孔輸
送層の二層、発光層と電子注入層の二層、正孔輸送層と
発光層と電子注入層の三層等である。
【0027】発光層の発光材料としては、発光層そのも
のを発光させる場合には、例えばアルミキノリン(Al
3 )やジスチルアリーレン系化合物等が使用される。
また、発光層に別の発光材料(ドーパント)を微量ドー
ピングすることで発光させる場合には、ドーパントとし
てキナクリドン(Qd)やレーザ用の色素等が使用され
る。
【0028】図2に示すように、有機層11(Alq3
有機膜11c)の上には、LiFからなる電子注入層1
2が蒸着法により例えば厚さ1nm程度の薄膜で形成さ
れている。
【0029】電子注入層12の上には第二電極としての
陰極13が形成されている。陰極13はAl:Liから
なる薄膜の金属電極であり、表示パタン3の各桁毎に形
成される。表示パタン3の各桁の陰極13は、その一部
が基板4の端部まで引き出されて不図示の駆動回路(ド
ライバーIC)に接続されている。
【0030】そして、陽極8と陰極13との間に挟まれ
た有機層11の部分が発光領域となり、日の字型の形状
による表示セグメント2(2a〜2g)を形成してい
る。
【0031】基板4の外周縁部分には、不図示の絶縁性
を有するガラス等の封止基板が接着剤により固着されて
いる。これにより、基板4上に形成された素子を保護す
るパッケージを形成している。パッケージ内には、内部
をドライ雰囲気に保つための封入ガスとして、例えば露
点−70℃程度の窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等
の不活性ガスやドライエア等の活性の低いガスが封じ込
まれている。
【0032】このように、上記実施の形態の有機EL素
子1によれば、配線導体5と陽極8とが基板4に対して
異なる平面上、すなわち基板4の厚さ方向にずれて形成
されており、各桁の表示パタン3の共通する表示セグメ
ント2の陽極8と配線導体5の電気的な接続が表示セグ
メント2(2a〜2g)から外れた位置のスルーホール
7内で行われるので、設計可能な表示パタンの自由度が
増す。これにより、ダイナミック駆動による微細な表示
パタンを形成することができる。
【0033】しかも、ITOからなる配線導体の線幅を
隣接する配線導体と接触しない程度まで広くできるの
で、従来の透明導電膜を用いた構成に比べて配線抵抗が
小さくなり、配線での消費電力を低減することができ
る。
【0034】また、第一絶縁層6には、波長を選択して
透過する材料が用いられるので、第一絶縁層6をフィル
タとして機能させることができ、有機層11からの光の
波長を選択して基板4側に透過させることができる。こ
れにより、マルチカラー表示が可能な有機EL素子を実
現することができる。
【0035】更に、ITOの蒸着をガラス等の耐熱性基
板4上にできると、基板温度をあげて、透明膜の結晶を
成長できるため、低抵抗の透光性導電膜が作製でき、そ
れを使用して、低抵抗の配線が作製できる。
【0036】ところで、上記実施の形態では、第一絶縁
層6のスルーホール7の内面及びスルーホール7に露出
する配線導体5を被着するように透明導電膜からなる陽
極8を第一絶縁層6の上に形成する構成としたが、第一
絶縁層6のスルーホール7を例えばAlやAg等の導電
材で穴埋めし、その上に透明導電膜による陽極8を形成
するようにしてもよい。これにより、陽極8と配線導体
5とをスルーホール7内の導電材を介して電気的に接続
することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機EL
素子によれば、配線導体と第一電極とが基板に対して異
なる平面上に形成され、表示パタンの共通する表示セグ
メントの第一電極と配線導体の電気的な接続が表示セグ
メントから外れた位置のスルーホール内で行われるの
で、設計可能な表示パタンの自由度が増し、ダイナミッ
ク駆動による微細な表示パタンを形成することができ
る。
【0038】しかも、透明導電膜からなる配線導体の線
幅を隣接する配線導体と接触しない程度まで広くできる
ので、従来の透明導電膜を用いた構成に比べて配線抵抗
が小さくなり、配線での消費電力を低減することができ
る。
【0039】また、第一絶縁層には、波長を選択して透
過する材料が用いられるので、第一絶縁層をフィルタと
して機能させることができ、有機層からの光の波長を選
択して基板側に透過させることができる。これにより、
マルチカラー表示が可能な有機EL素子を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機EL素子の実施の形態を示す
概略平面図
【図2】図1の有機EL素子の断面図
【図3】従来の有機EL素子の一例を示す図であって、
特開平3−274694号公報に開示される有機薄膜E
L素子の断面図
【符号の説明】
1…有機EL素子、2(2a〜2g)…表示セグメン
ト、3…表示パタン、4…基板、5…配線導体、6…第
一絶縁層、7…スルーホール、8…陽極(第一電極)、
9…第二絶縁層、11…有機層、13…陰極(第二電
極)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB04 AB06 AB18 CA01 CB01 CB04 CC00 DA01 DB03 EA00 EB00 EC03 FA01 FA02 5C094 AA04 AA05 AA08 AA22 AA48 BA12 BA27 CA14 CA24 DA13 DA15 DB01 EA05 EB02 ED20 FB02 FB12 FB15 GB10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に少なくとも発光層を含む
    有機層が積層され、前記一対の電極間に挟まれた前記発
    光層の部分で所定形状の表示セグメントが形成される有
    機EL素子において、 絶縁性及び透光性を有する基板と、 該基板の上に形成された透明導電膜からなる配線導体
    と、 前記表示セグメントと近接又は当接する位置に前記表示
    セグメントの共通配線の対象となる前記配線導体が露出
    するようにスルーホールを有して少なくとも前記表示セ
    グメントに対面する部分の前記基板の上に形成された透
    光性を有する第一絶縁層と、 該第一絶縁層の上に形成された第一電極と、 前記表示セグメントの外縁部分を区画するように前記表
    示セグメントの形状に開口して前記第一絶縁層の上に形
    成された第二絶縁層と、 該第二絶縁層の上に形成された有機層と、 該有機層の上に形成された第二電極とを具備し、 前記表示セグメントの共通するセグメント間の前記第一
    電極と前記配線導体とは、前記スルーホールを介して電
    気的に接続されていることを特徴とする有機EL素子。
  2. 【請求項2】 前記第一電極に対面する前記第一絶縁層
    の部分は波長を選択して透過する材料からなる請求項1
    記載の有機EL素子。
JP10356189A 1998-11-20 1998-12-15 有機el素子 Pending JP2000182779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10356189A JP2000182779A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 有機el素子
GB9927479A GB2343993B (en) 1998-11-20 1999-11-19 Organic EL device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10356189A JP2000182779A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000182779A true JP2000182779A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18447785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10356189A Pending JP2000182779A (ja) 1998-11-20 1998-12-15 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000182779A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895313B1 (ko) * 2002-12-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 유기 발광 표시판
US7710019B2 (en) 2002-12-11 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes
KR101143008B1 (ko) 2005-11-15 2012-07-03 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2013211102A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895313B1 (ko) * 2002-12-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 유기 발광 표시판
US7710019B2 (en) 2002-12-11 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes
KR101143008B1 (ko) 2005-11-15 2012-07-03 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2013211102A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066357A (en) Methods of making a full-color organic light-emitting display
JP4559040B2 (ja) 直列接続されたoled構造体及び製造方法
KR100782670B1 (ko) 액티브 구동형 유기 전기발광 장치 및 이의 제조방법
KR100529450B1 (ko) 유기 전자 발광 표시 장치
US20070085086A1 (en) Organic light emitting device
US8063553B2 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing the same
JP2001126864A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
KR19980071546A (ko) 다색발광장치
US7041389B2 (en) Color-converting/filter substrate, multi-color organic EL display panel using the color-converting/filter substrate, and manufacturing methods thereof
JPH07235378A (ja) 電界発光素子の製造方法および電界発光素子
TW200818978A (en) Organic light-emitting transistor and display device
JP3539597B2 (ja) 有機光学的素子及びその製造方法
US7642109B2 (en) Electrical connection in OLED devices
KR20080085705A (ko) 표시 장치의 제조 방법
US7067975B2 (en) Full color display panel with mirror function
JP2002252088A (ja) 発光体、発光素子部、およびそれを用いた発光表示装置
JP3672127B2 (ja) 光学的素子の製造方法及び光学的素子
US7315117B2 (en) Full color display panel and color-separating substrate thereof
TWI301038B (en) Electrolumenscent organic light emitting device and production method thereof
JPH11345688A (ja) 有機elディスプレイ
KR100353904B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JPH09306668A (ja) El素子とその製造方法
JP2000182779A (ja) 有機el素子
JP2003051380A (ja) 有機電界発光素子を用いた線状光源及びその製造方法
JPH10284254A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202