JP2000181298A - リモート操作付き複写装置 - Google Patents

リモート操作付き複写装置

Info

Publication number
JP2000181298A
JP2000181298A JP10351234A JP35123498A JP2000181298A JP 2000181298 A JP2000181298 A JP 2000181298A JP 10351234 A JP10351234 A JP 10351234A JP 35123498 A JP35123498 A JP 35123498A JP 2000181298 A JP2000181298 A JP 2000181298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
function
unit
remote control
copying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351234A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ohara
栄治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10351234A priority Critical patent/JP2000181298A/ja
Publication of JP2000181298A publication Critical patent/JP2000181298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの機能をリモート操作により容易に実現
できる複写装置を提供する。 【解決手段】 複写機能を表示するためのタッチパネル
付き表示部200aと、複写機能の操作情報を一括して
受信するための赤外線通信(IrDA)受信部200b
を複写装置の操作部200に設ける。一方、リモートコ
ントロール装置として携帯情報端末装置100に、複写
装置の表示部200aと同様の表示画面を有する表示部
100aと、この表示画面上で機能の選択操作を行うた
めのポインティングデバイス部100cおよびキーボー
ド入力部100dと、表示画面上で選択された機能情報
を一括して、IrDA受信部200bに送信するIrD
A送信部100bを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リモートコントロ
ール機能を有する複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、リモートコントロール機能を
有する複写装置として、例えばバリアフリー等の目的
で、固定式の操作部とは別に着脱式のリモートコントロ
ール部を設けた複写装置が知られている。これは、複写
装置の機能を固定式の操作部を操作することなく、手元
でのリモートコントロール操作を可能とし、操作性を向
上しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、リモートコントロール部により操作する
のは、限定した基本機能のみの操作が可能な構成となっ
ているため、複写装置の機能をすべて操作することがで
きないという欠点を有していた。また、多くの機能をリ
モートコントロールにより操作することも可能である
が、固定式の操作部と比較すると返って操作が煩雑とな
るという欠点を有している。
【0004】そこで本発明は、多くの機能をリモート操
作により実現できる複写装置を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、複写機能を表
示するための表示部と、前記複写機能の操作情報を一括
して受信するための受信部とを有することを特徴とす
る。また、前記受信部が、赤外線通信(IrDA)によ
り操作情報を受信するものであることを特徴とする。ま
た、前記表示部が、立面パネルに表示画面を設けたもの
であることを特徴とする。さらに、前記表示部が、複写
機能を選択可能なタッチパネルを含んでいることを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例に係る複写装置のシステム構成を示す図であり、
図1(A)は複写装置の断面図、図1(B)は携帯情報
端末装置の外観斜視図である。
【0007】図1において、携帯情報端末装置100
は、複写装置へのリモートコントロール操作を行うため
のものであり、各種情報を表示するための表示部100
aと、複写装置に対してIrDA(赤外線通信)により
操作情報を送信する送信部100bと、表示部100a
上の情報を指示するためのポインティングデバイス部1
00cと、各種入力キーを備えたキーボード入力部10
0dとから構成されている。
【0008】この携帯情報端末装置100において、表
示部100aには後述する複写装置の操作画面と同様の
画面を有しており、複写装置で行う機能設定を、この表
示部100aの画面上において行うことが可能である。
【0009】図2、図3は、操作画面の一例を示す説明
図である。
【0010】図2に示した各機能をポインティングデバ
イス部100cを操作して選択したり、キーボード入力
部100dより必要な設定値を入力することで、複写装
置で必要な機能設定を行っていく。
【0011】例えば、図2に示す「応用モード」の部位
を選択することにより、図3に示すように、操作画面の
一部を切り替え、次に選択する機能を表示させ、順次設
定していく。そして、設定終了後は、IrDA送信部1
00bにより設定情報を一括して送信可能である。
【0012】次に、複写装置について説明する。図1に
おいて、操作部200は、表示部200a、IrDA
(赤外線通信)受信部200bより構成される。
【0013】表示部200aにおいては、前述した図
2、図3と同様の操作画面を有し、表面に貼り付けられ
たタッチパネル(図示せず)によって操作画面上の機能
を直接指などにより選択することで、機能の設定が可能
である。
【0014】また、IrDA受信部200bにより、I
rDA送信部100bからの設定情報が受信可能であ
り、この情報によっても機能を一括して設定することが
可能である。
【0015】次に、以上の方法により設定された設定条
件に従って、複写装置は機能を実行するが、基本機能で
ある複写動作を例にとって説明する。
【0016】まず、IrDA受信部200bにより受信
した設定情報がシステム制御回路237へ送信され、こ
の制御のもと複写装置は以下の動作を行う。
【0017】原稿台ガラス201には、読み取られるべ
き原稿202が置かれる。原稿202は、照明203に
より照射され、ミラー204〜206を経て光学系20
7によりCCD208上に像が結ばれる。さらに、モー
タ209により機械的にミラー204、照明203を含
むミラーユニット210は速度Vで、ミラー205、2
06を含む第2ミラーユニット211は速度V/2で駆
動され、原稿202の全面が走査される。
【0018】画像処理部212は、読み取った画像を電
気信号として処理し、印刷信号として出力するものであ
る。半導体レーザ213〜216は、画像処理部212
より出力された印刷信号によって駆動され、それぞれの
半導体レーザ213〜216によって出射されたレーザ
光は、ポリゴンミラー217〜220によって、感光ド
ラム225〜228上に潜像を形成する。現像器221
〜224は、K、Y、C、Mのトナーによって、それぞ
れ潜像を現象するためのもので、現像された各色のトナ
ーは、用紙に転写され、フルカラーの印刷出力がなされ
る。
【0019】用紙カセット229〜231、および手差
しトレイ232の何れかから給紙された用紙は、レジス
トローラ233を経て、転写ベルト234上に吸着さ
れ、搬送される。給紙のタイミングと同期して、予め感
光ドラム225〜228には、各色のトナーが現像され
ており、用紙の搬送とともに、トナーが用紙に転写され
る。
【0020】各色のトナーが転送された用紙は、転送ベ
ルト234から分離搬送され、定着器235によって用
紙にトナーが定着され、排紙トレイ236に排紙され、
複写機能が完了する。
【0021】次に、図4は、操作部200の構成を示す
ブロック図である。以下、図4に基づき、操作部の構成
および動作について説明する。
【0022】CPU1は、本操作部200全体の制御を
行うものであり、前述した複写装置全体を制御するシス
テム制御回路237との通信を行っている。
【0023】ROM2は、プログラムおよび操作部20
0に表示する複数の画像を記憶したものである。RAM
3は、例えばCPU1のワークメモリとして機能するも
のである。
【0024】LCD制御回路4は、VRAM(ビデオR
AM)5のリードライト制御を行い、また、表示部20
0aを構成しているLCDパネル6への画像表示制御を
行うものである。
【0025】すなわち、ROM2に記憶された画像がC
PU1によってLCD表示回路4を介してVRAM5に
記憶された後、今度は読み出されて図2または図3に示
すような操作画面としてLCDパネル6に出力される。
【0026】タッチパネル7は、表示部200aのLC
Dパネル6上に貼り付けられたものであり、LCDパネ
ル6に表示された複写装置で行う機能を指などで直接触
ることにより、その位置を入力制御回路8により判断
し、画面上のどの機能が選択されたかの情報をCPU1
に送信する。
【0027】IrDA受信部200bは、入力制御回路
8により制御され、デコード情報が必要に応じてCPU
1を介してシステム制御回路237へ送信される。
【0028】次に、操作部200の主要部分の動作につ
いて説明する。
【0029】操作部200に機能設定を行う場合には、
前述したようにタッチパネル7にてLCDパネル6に表
示された機能を直接触れることにより選択するが、その
選択された機能にさらなる関連機能がある場合は、新た
な操作画面を表示し、機能を設定していく。
【0030】あるいは、IrDA受信部200bより、
IrDA送信部100bから上記設定情報が受信可能で
あり、入力制御回路8を介してCPU1に伝達され、上
記設定情報によりLCDパネル6の表示内容が制御され
る。
【0031】これら機能設定の情報は、スタートキー
(図示せず)を起動させることにより、あるいは情報携
帯端末100の一括転送により、入力制御回路8、CP
U1を介してシステム制御回路237に送信され、前述
した一連の複写機能を動作させる。
【0032】以上のように、本実施例によれば、汎用の
携帯情報端末をリモートコントロール装置として用い、
これを自分の手元において複雑な機能設定を行うことが
できるとともに、IrDAの赤外線通信を利用して、複
写装置に設定情報を転送可能とし、効率のよいリモート
操作が可能となる。
【0033】なお、以上の実施例で示した複写装置を、
汎用の情報処理装置に適用してもよい。図5は、この場
合の装置構成を示すブロック図である。
【0034】すなわち、図5において、CPU300
は、本装置あるいはシステム全体を制御するものであ
り、ROM301は、ブートプログラムやBIOS等を
記憶している。
【0035】また、RAM302は、CPU300のワ
ーク領域として使用するものであり、イメージ格納エリ
ア303には画像データが格納される。また、制御プロ
グラムエリア304は、一連の処理手順に対応するプロ
グラムを格納するものであり、出力バッファ305は、
印刷する時に使用するものである。OSエリア306
は、エリア304の制御プログラムをはじめとして、本
装置全体の制御を行うオペレーティングシステム(O
S)を格納するエリアである。
【0036】イメージスキャナ307は、画像を読み取
るためのものであり、記憶装置308は、ハードディス
ク装置や光磁気ディスク装置などの大容量記憶装置であ
る。この中には、エリア306のOS等も記憶されてお
り、RAM302に適宜読み出される。
【0037】ディスクドライブ309は、可搬性の記憶
媒体からのデータのリードを行うための装置であり、図
示の例ではフロッピディスク装置である。このフロッピ
ディスク装置309にセットするフロッピディスク、も
しくはハードディスク装置308のいずれか一方に、エ
リア304の制御プログラムが格納されており、RAM
302に適宜読み出される。
【0038】VRAM310は、表示画面に表示するビ
ットマップイメージを展開するものであり、表示器31
1は、VRAM310に展開されたビットマップイメー
ジを表示するものである。キーボード312は、各種情
報を入力するためのキー入力装置であり、ポインティン
グデバイス315は、表示画面に表示された所望とする
位置を指定したり、各種メニューの中の1つを選択した
りするものである。
【0039】プリンタ314は、各種印字を行うもので
あり、インターフェース315は、ネットワーク等で他
のホストと接続するためのものである。
【0040】なお、以上のような構成における動作は、
先に説明した第1実施例とほぼ同じであるので説明は省
略する。
【0041】以上のように、本実施例では、汎用の情報
処理装置あるいはシステムに、先に説明した処理を実現
するためのプログラムを外部から供給することでも達成
できる。
【0042】従って、本発明は、ホストコンピュータ、
インターフェース、プリンタ等の複数の機器から構成さ
れるシステムに適用しても、複写機等の1つの機器から
なる装置に適用してもよい。
【0043】また、本発明は、システムあるいは装置
に、交換可能な記憶媒体に格納されたプログラムを供給
することによっても達成されることはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複写機能を表示するための表示部と、前記複写機能の操
作情報を一括して受信するための受信部とを有すること
により、多くの機能をリモート操作により行うことがで
きる複写装置を提供することが可能となり、複写装置の
利便性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る複写装置のシステム構
成を示す図であり、(A)は複写装置の断面図、(B)
は携帯情報端末装置の外観斜視図である。
【図2】上記実施例の操作画面の一例を示す説明図であ
る。
【図3】上記実施例の操作画面の一例を示す説明図であ
る。
【図4】上記実施例の操作部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】本発明の他の実施例に係る制御系の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
100…携帯情報端末装置、 100a…表示部、 100b…IrDA送信部、 100c…ポインティングデバイス部、 100d…キーボード入力部、 200…操作部、 200a…表示部、 200b…IrDA受信部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写機能を表示するための表示部と、 前記複写機能の操作情報を一括して受信するための受信
    部と、 を有することを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記受信部は、赤外線通信により操作情報を受信するも
    のであることを特徴とする複写装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記表示部は、立面パネルに表示画面を設けたものであ
    ることを特徴とする複写装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 前記表示部は、複写機能を選択可能なタッチパネルを含
    んでいることを特徴とする複写装置。
JP10351234A 1998-12-10 1998-12-10 リモート操作付き複写装置 Pending JP2000181298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351234A JP2000181298A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 リモート操作付き複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351234A JP2000181298A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 リモート操作付き複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181298A true JP2000181298A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18415967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351234A Pending JP2000181298A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 リモート操作付き複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2799978A1 (en) 2013-04-30 2014-11-05 Konica Minolta, Inc. Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, program
JPWO2013105177A1 (ja) * 2012-01-13 2015-05-11 Necプラットフォームズ株式会社 複合機、フロア設備、及びフロア管理制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013105177A1 (ja) * 2012-01-13 2015-05-11 Necプラットフォームズ株式会社 複合機、フロア設備、及びフロア管理制御システム
EP2799978A1 (en) 2013-04-30 2014-11-05 Konica Minolta, Inc. Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, program
US9323494B2 (en) 2013-04-30 2016-04-26 Konica Minolta, Inc. Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, computer-readable storage medium with enhanced display capabilities

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101473640B (zh) 图像处理设备及其控制方法以及图像处理系统
US6278526B1 (en) Image processing system for enabling setting of operation mode from external computer
JP3604960B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム並びにその制御方法
US5768657A (en) Method and apparatus for displaying mode setting information
US6950200B1 (en) Apparatus and method for re-outputting image data under different conditions depending on time passing from output of the image data
JP2000047532A (ja) 画像形成装置、その表示制御方法、及び記録媒体
JP3782580B2 (ja) 画像形成装置及び記憶媒体
JPH11202698A (ja) 複写システム
JP2000181298A (ja) リモート操作付き複写装置
JP2006159565A (ja) 印刷システム
JP2000174964A (ja) 画像読取装置
US6370344B1 (en) Image forming apparatus having priority of jobs
JP3348134B2 (ja) 画像形成装置
JP3264710B2 (ja) 画像形成装置
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3937572B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP2000075736A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示制御方法
JP2873187B2 (ja) 画像処理装置
JP2002103745A (ja) 画像形成装置、システムコントローラおよび画像形成方法
JPH11243466A (ja) 画像形成装置
JP2001078274A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法、遠隔操作システム、及び記憶媒体
JP2001100929A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH10313378A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH11189367A (ja) 複合画像処理装置および複合画像処理装置の排紙処理情報モニタ方法
JP4779862B2 (ja) 画像処理装置