JP2000180699A - Zoom lens and camera - Google Patents

Zoom lens and camera

Info

Publication number
JP2000180699A
JP2000180699A JP10360260A JP36026098A JP2000180699A JP 2000180699 A JP2000180699 A JP 2000180699A JP 10360260 A JP10360260 A JP 10360260A JP 36026098 A JP36026098 A JP 36026098A JP 2000180699 A JP2000180699 A JP 2000180699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
zoom
zoom lens
lens
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360260A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000180699A5 (en
JP4253384B2 (en
Inventor
Yuji Imai
右二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP36026098A priority Critical patent/JP4253384B2/en
Publication of JP2000180699A publication Critical patent/JP2000180699A/en
Publication of JP2000180699A5 publication Critical patent/JP2000180699A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4253384B2 publication Critical patent/JP4253384B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a camera angle from largely changing even when a zoom lens is loaded on a camera body comprising an image pick-up element of small image size for cost reduction, by communicating with a camera and determining a zoom range on the basis of the data intrinsic to the obtained camera. SOLUTION: This camera system comprises a camera body 1 using IX240 cartridge film or a digital camera body 50 applying an image pick-up element such as CCD and the like, and a zoom lens 100. LCPU 101 in the zoom lens 100 transmits and receives the command and the data on the basis of the demand of communication from FCPU 2 or DCPU 51 in the body, and executes the predetermined operation on the basis of the received command data and the control data. That is, the zoom lens 100 which can be used in common, communicates with the camera body, and receives the data intrinsic to the camera body. The zoom range is determined on the basis of the obtained data corresponding to the camera body.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2種類
以上のイメージサイズの異なるカメラボディと、当該カ
メラボディに共用可能なズームレンズに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera body having at least two types of different image sizes, and a zoom lens that can be shared by the camera bodies.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、銀塩フィルムを使用したカメ
ラボディと、CCD(Charge Coupled Device)等の
撮像素子を使用したカメラボディといった異なる記録媒
体を使用する2種類のカメラボディと、両カメラボディ
に共通に使用できる交換レンズとを有するカメラシステ
ムについて、種々の技術が開発されている。かかるカメ
ラシステムについては、例えば「写真工業(1998年
4月号P97乃至P100)」に関連技術が示されてい
る。
2. Description of the Related Art Two types of camera bodies using different recording media, such as a camera body using a silver halide film, a camera body using an image pickup device such as a CCD (Charge Coupled Device), and both camera bodies. Various technologies have been developed for camera systems having an interchangeable lens that can be used in common. For such a camera system, for example, the related art is described in "Photographic Industry (April 1998, P97 to P100)".

【0003】ここで、上記両カメラボディに対して共通
の交換レンズを使用する場合には、両カメラボディにお
いて、著しい画角の差が無く、違和感無く使用できるよ
うにするために、両者のイメージサイズ、即ち撮影画面
の大きさを揃えることが望ましいとされている。一般
に、銀塩フィルムのイメージサイズは、135フォーマ
ットのロールフィルムを使用した場合、36mm×24
mmの大きさであり、IX240カートリッジフィルム
を使用した場合でも、Hタイプの場合で、27.4mm
×15.6mmである。
Here, when a common interchangeable lens is used for both camera bodies, the two camera bodies have no significant difference in the angle of view, so that they can be used without discomfort. It is considered desirable that the sizes, that is, the sizes of the photographing screens, be uniform. Generally, the image size of a silver halide film is 36 mm × 24 mm when a 135 format roll film is used.
mm, and even when an IX240 cartridge film is used, it is 27.4 mm in the case of the H type.
× 15.6 mm.

【0004】従って、デジタルカメラボディにおいて同
じ画角を得るためには、同じイメージサイズの撮像素子
を使用する第1の手法、又は結像面の後方に縮小光学系
を使用して、イメージサイズを縮小して、小さな撮像素
子を使用する第2の手法等を採用する必要が生じる。
Therefore, in order to obtain the same angle of view in the digital camera body, the first method using an image sensor having the same image size or the use of a reduction optical system behind the image forming plane is used to reduce the image size. It is necessary to reduce the size and adopt the second method using a small image sensor.

【0005】上記第2の手法は、小さなCCDを使用で
きる利点を有する反面、縮小光学系にスペースを必要と
するため、カメラは大型化し重量が重くなるといった欠
点を有している。これに対して、上記第1の手法は、カ
メラの大きさや重量の点では、有利であるものの、大き
なサイズの撮像素子を必要とし、コストアップをもたら
すといった欠点を有する。
The second method has an advantage that a small CCD can be used, but has a drawback that a camera is large and heavy because a space is required for a reduction optical system. On the other hand, the first method is advantageous in terms of the size and weight of the camera, but has the disadvantage of requiring a large-sized image pickup device and increasing the cost.

【0006】ところで、CCD等の撮像素子は、半導体
の製造工程により、第1にチップサイズが大きくなる
程、単純に面積比から考えて、半導体ウェハからの取数
が小さくなり、コストアップをもたらす。第2にチップ
サイズが大きくなる程、チップの歩留りが悪くなり、コ
ストアップに繋がる。これは上記第1の問題の加速条件
となる。第3に半導体ウェハは通常円形であり、撮像素
子は通常素子は通常四角形であるので、チップサイズが
大きくなる程、周辺部での無駄が大きくなり、コストア
ップに繋がる。これも上記第1の問題の加速条件とな
る。
By the way, in an image pickup device such as a CCD, firstly, as the chip size becomes larger, the number of chips taken from a semiconductor wafer becomes smaller as the chip size becomes larger by simply considering the area ratio due to the semiconductor manufacturing process, resulting in an increase in cost. . Second, the larger the chip size, the lower the chip yield, which leads to an increase in cost. This is the acceleration condition for the first problem. Third, since the semiconductor wafer is usually circular and the imaging device is usually rectangular, the larger the chip size, the greater the waste in the peripheral area and the higher the cost. This is also the acceleration condition for the first problem.

【0007】以上より、現状の半導体製造技術を前提と
した場合、両者のイメージサイズ、即ち撮影画面の大き
さを揃えることに固執すべきではなく、むしろコストと
のバランスを取り、撮像素子の大きさを銀塩フィルムよ
り若干小さくして、画角の変動を許容する必要があると
考えられる。
[0007] As described above, when the current semiconductor manufacturing technology is assumed, it is not necessary to stick to making the sizes of the two images, that is, the sizes of the photographing screens, rather, it is necessary to balance the cost with the size of the imaging device. It is considered necessary to make the height slightly smaller than that of the silver halide film to allow for a change in the angle of view.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コスト
とのバランスを取り、撮像素子の大きさを銀塩フィルム
より若干小さくして、画角の変動を許容する手法を採る
場合、前述したように、撮像素子のイメージサイズが小
さいために、撮影画角が小さくなってしまう。即ち、広
角レンズを装着した場合において、標準レンズに近い使
用感となり、広角レンズの特徴を活かした撮影が難しく
なるといった問題を生じる。
However, in the case of adopting a method of balancing the cost and making the size of the image pickup device slightly smaller than that of the silver halide film and allowing a change in the angle of view, as described above, Since the image size of the image sensor is small, the angle of view of the image is reduced. That is, when a wide-angle lens is mounted, the usability is close to that of a standard lens, and there is a problem that it becomes difficult to take advantage of the characteristics of the wide-angle lens.

【0009】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、コストを優先して小さい
イメージサイズの撮像素子を使用したカメラボディに装
着した場合であっても、大きなイメージサイズであるフ
ィルムを使用したカメラボディに装着した時に比べて、
ズームレンズの焦点距離可変範囲を広くすることにより
撮影画角が大きく変わることを防止することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to reduce cost even if the camera body is mounted on a camera body using an image sensor having a small image size with priority given to cost. Compared to when mounted on a camera body using film that is the image size,
An object of the present invention is to prevent a photographing angle of view from largely changing by widening a variable range of a focal length of a zoom lens.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様では、カメラに装着自在のズー
ムレンズであって、上記カメラと通信を行い当該カメラ
に固有のデータを受信する通信手段と、上記通信手段に
よって得られたカメラに固有のデータに基づいて、ズー
ム範囲を決定するズーム範囲決定手段と、上記ズーム範
囲決定手段によって決定されたズーム範囲の範囲内にお
いて、ズーム駆動を行うズーム駆動手段とを具備するこ
とを特徴とするズームレンズが提供される。
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a zoom lens attachable to a camera, which communicates with the camera and transmits data unique to the camera. Communication means for receiving, zoom range determining means for determining a zoom range based on data unique to the camera obtained by the communication means, and zooming within the zoom range determined by the zoom range determining means. There is provided a zoom lens comprising: a zoom driving unit for driving.

【0011】第2の態様では、カメラに装着自在のズー
ムレンズであって、上記カメラと通信を行い当該カメラ
に固有のデータを受信する通信手段と、設定された焦点
距離を検出する焦点距離検出手段と、上記通信手段によ
って得られたカメラの種類に対応したデータと上記焦点
距離検出手段によって得られた焦点距離に基づいて、撮
影可否の判定を行う撮影可否判定手段と、上記カメラと
通信を行い上記カメラに対して撮影可否の判定データを
出力する送信手段とを具備することを特徴とするズーム
レンズが提供される。
According to a second aspect, the present invention provides a zoom lens freely attachable to a camera, a communication means for communicating with the camera and receiving data unique to the camera, and a focal length detecting means for detecting a set focal length. Means, based on the data corresponding to the type of camera obtained by the communication means and the focal length obtained by the focal length detection means, a shooting possibility determination means for determining whether shooting is possible, and communicates with the camera. And a transmitting means for outputting to the camera determination data indicating whether or not shooting is possible.

【0012】第3の態様では、ズームレンズが装着自在
のカメラであって、上記ズームレンズと通信を行い当該
ズームレンズに固有のデータ及びズームレンズの設定さ
れた焦点距離に対応したデータを受信する通信手段と、
上記ズームレンズに固有のデータ及び焦点距離に対応し
たデータに応じて撮影可否の判定を行う撮影可否判定手
段とを具備することを特徴とするカメラが提供される。
According to a third aspect, a camera is provided with a zoom lens, which communicates with the zoom lens and receives data specific to the zoom lens and data corresponding to a set focal length of the zoom lens. Communication means;
There is provided a camera comprising: a photographing possibility determination unit that determines photographing possibility according to data unique to the zoom lens and data corresponding to a focal length.

【0013】上記第1乃至第3の態様によれば以下の作
用が奏される。
According to the above-described first to third aspects, the following operations are provided.

【0014】即ち、本発明の第1の態様では、通信手段
によりカメラと通信が行われ当該カメラに固有のデータ
が受信され、ズーム範囲決定手段により上記通信手段に
よって得られたカメラに固有のデータに基づいてズーム
範囲が決定され、ズーム駆動手段により上記ズーム範囲
決定手段によって決定されたズーム範囲の範囲内におい
てズーム駆動が行われる。
That is, in the first aspect of the present invention, communication with the camera is performed by the communication means, data unique to the camera is received, and data unique to the camera obtained by the communication means by the zoom range determination means. Is determined on the basis of the zoom range, and zoom driving is performed by the zoom driving unit within the range of the zoom range determined by the zoom range determining unit.

【0015】第2の態様では、通信手段により上記カメ
ラと通信が行われ当該カメラに固有のデータが受信さ
れ、焦点距離検出手段により設定された焦点距離が検出
され、撮影可否判定手段により、上記通信手段によって
得られたカメラの種類に対応したデータと上記焦点距離
検出手段によって得られた焦点距離に基づいて、撮影可
否の判定が行われ、送信手段により、上記カメラと通信
を行い上記カメラに対して撮影可否の判定データが送信
される。
In the second aspect, the communication means communicates with the camera, data unique to the camera is received, the focal length set by the focal length detecting means is detected, and the photographing availability determining means detects the focal length. Based on the data corresponding to the type of camera obtained by the communication unit and the focal length obtained by the focal length detection unit, determination of whether or not shooting is possible is performed, and the transmission unit communicates with the camera and communicates with the camera. In response to this, the determination data indicating whether or not shooting is possible is transmitted.

【0016】第3の態様では、通信手段によr上記ズー
ムレンズと通信を行い当該ズームレンズに固有のデータ
及びズームレンズの設定された焦点距離に対応したデー
タが受信され、撮影可否判定手段により上記ズームレン
ズに固有のデータ及び焦点距離に対応したデータに応じ
て撮影可否の判定が行われる。
In the third mode, the communication means communicates with the zoom lens, and data unique to the zoom lens and data corresponding to the set focal length of the zoom lens are received. The determination as to whether or not shooting is possible is made according to the data unique to the zoom lens and the data corresponding to the focal length.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1は本発明の第1の実施の形態に係るカ
メラの外観構成図である。
FIG. 1 is an external structural view of a camera according to a first embodiment of the present invention.

【0019】同図には、IX240カートリッジフィル
ムを使用するカメラボディ(以下、IX240ボディと
称する)に、ズームレンズ100が装着されている様子
が示されている。かかるズームレンズ100は、CCD
等の撮像素子を採用したデジタルカメラボディ(以下、
デジタルボディと称する)にも装着可能である。尚、ズ
ームレンズ100には、ズーム操作の為のTELE S
W103及びWIDESW104が図示の如く側面所定
位置に設けられている。
FIG. 1 shows a state in which a zoom lens 100 is mounted on a camera body (hereinafter, referred to as an IX240 body) using an IX240 cartridge film. Such a zoom lens 100 is a CCD
Digital camera body using an image sensor such as
Digital body). The zoom lens 100 has a TELE S for zoom operation.
W103 and WIDESW104 are provided at predetermined positions on the side surface as shown.

【0020】図2は本発明の第1の実施の形態に係るズ
ームレンズ、カメラを採用したカメラシステムのブロッ
ク構成図である。
FIG. 2 is a block diagram of a camera system employing a zoom lens and a camera according to the first embodiment of the present invention.

【0021】同図に示されるように、このカメラシステ
ムは、IX240ボディ1又はデジタルボディ50、ズ
ームレンズ100により構成される。
As shown in FIG. 1, the camera system includes an IX240 body 1 or a digital body 50 and a zoom lens 100.

【0022】先ず、IX240ボディ1の内部構成を説
明する。
First, the internal configuration of the IX240 body 1 will be described.

【0023】図2に於いて、IX240ボディ1の内部
にはマイクロコンピュータ等によるFCPU2が設けら
れており、露出制御部6と通信自在に接続されている。
この露出制御部6は、シャッタ等のボディ側の露出制御
を行うものである。さらに、FCPU2には、レリーズ
操作の第1ストロークでONする1RSW4,第2スト
ロークでONする2RSW5が電気的に接続されてい
る。また、IX240ボディ1にはマウント接点3が設
けられており、ズームレンズ100のマウント接点との
接続により、FCPU2とズームレンズ側との通信を可
能とする。
In FIG. 2, an FCPU 2 such as a microcomputer is provided inside the IX240 body 1 and is communicably connected to the exposure control unit 6.
The exposure control section 6 controls exposure of a body such as a shutter. Further, the FCPU 2 is electrically connected to a 1RSW that turns on in a first stroke of the release operation and a 2RSW 5 that turns on in a second stroke. Further, the IX 240 body 1 is provided with a mount contact 3, and the connection with the mount contact of the zoom lens 100 enables communication between the FCPU 2 and the zoom lens.

【0024】このIX240ボディ1は、IX240カ
ートリッジフィルム7を記録媒体として使用する。そし
て、このIX240カートリッジフィルム7のイメージ
サイズは、図示の如く、Hタイプにおいて27.4mm
×15.6mmであり、対角線の長さは、31.5mm
である。
The IX240 body 1 uses the IX240 cartridge film 7 as a recording medium. The image size of the IX240 cartridge film 7 is 27.4 mm for the H type as shown in the figure.
× 15.6 mm, and the diagonal length is 31.5 mm
It is.

【0025】次に、デジタルボディ50の内部構成を説
明する。
Next, the internal configuration of the digital body 50 will be described.

【0026】図2に於いて、デジタルボディ50内部に
は、全体の制御を司るマイクロコンピュータ等によるD
CPU51が設けられており、このDCPU51は露出
制御部60、CCDドライバ55、画像処理回路57、
画像記録回路58と通信自在に接続されている。上記露
出制御部60は、シャッタ等のデジタルボディ50側の
露出制御を行うためのものである。上記CCDドライバ
55は、CCD56と接続され、当該CCD56を駆動
制御する。このCCD56の出力は画像処理回路57に
接続されており、当該画像処理回路57にて上記CCD
56で得られた画像データに対しA/D変換、色変換、
データ圧縮等の処理が施される。
Referring to FIG. 2, a digital body 50 has a D
A CPU 51 is provided. The DCPU 51 includes an exposure control unit 60, a CCD driver 55, an image processing circuit 57,
It is communicably connected to the image recording circuit 58. The exposure control section 60 is for performing exposure control on the digital body 50 side such as a shutter. The CCD driver 55 is connected to the CCD 56 and controls the driving of the CCD 56. The output of the CCD 56 is connected to an image processing circuit 57.
A / D conversion, color conversion,
Processing such as data compression is performed.

【0027】上記画像処理回路57の出力は画像記録回
路58の入力に接続されており、当該画像記録回路58
では、上記各種処理が施された画像データを記録媒体5
9に対して書き込む。この他、上記DCPU51は、レ
リーズ操作の第1ストロークでONする1RSW53,
第2ストロークでONする2RSW54が電気的に接続
されている。尚、上記CCD56ののイメージサイズ
は、図示の如く17mm×12mmであり、対角線の長
さは、20.8mmの長さである。上記IX240ボデ
ィ1の場合のイメージサイズの対角線の長さは、31.
5mmであったので、デジタルボディ50の場合、撮影
画角は約66%ほどに狭くなる。
The output of the image processing circuit 57 is connected to the input of an image recording circuit 58,
Then, the image data subjected to the various processes described above is stored in the recording medium 5.
Write 9 In addition, the DCPU 51 includes a 1RSW 53 that is turned on in the first stroke of the release operation,
The 2RSW 54 that is turned on in the second stroke is electrically connected. The image size of the CCD 56 is 17 mm × 12 mm as shown, and the length of the diagonal line is 20.8 mm. The diagonal length of the image size in the case of the IX240 body 1 is 31.
Since it is 5 mm, in the case of the digital body 50, the shooting angle of view is narrowed to about 66%.

【0028】次に、ズームレンズ100の内部構成を説
明する。
Next, the internal structure of the zoom lens 100 will be described.

【0029】図2に於いて、ズームレンズ100の内部
には、全体の制御を司るマイクロコンピュータ等による
LCPU101が設けられている。このLCPU101
の出力はズーム駆動回路106を介してズームモータ1
05の入力に接続されている。このズームモータ105
は、ズーミング機構を駆動するためのものであり、ズー
ム駆動回路106により駆動制御される。ズーミング機
構のズーム状態(焦点距離に対応)はズームエンコーダ
107により検出され、その検出結果は上記LCPU1
01にフィードバックされる。
Referring to FIG. 2, an LCPU 101 is provided inside the zoom lens 100 by a microcomputer or the like for controlling the entire system. This LCPU 101
Is output from the zoom motor 1 via the zoom drive circuit 106.
05 is connected to the input. This zoom motor 105
Is for driving a zooming mechanism, and is driven and controlled by the zoom drive circuit 106. The zoom state (corresponding to the focal length) of the zooming mechanism is detected by the zoom encoder 107, and the detection result is obtained by the LCPU 1
01 is fed back.

【0030】上記LCPU101の出力は、ステッピン
グモータ駆動回路113を介してステッピングモータ1
12に接続されている。このステッピングモータ112
は、絞り機構111を駆動するためのものであり、ステ
ッピングモータ駆動回路113により駆動制御される。
さらに、上記LCPU101の出力はLDモータ駆動回
路109を介してLDモータ108の入力に接続されて
いる。このLDモータ108はレンズのピント合せ機構
の駆動を行うものであり、LDモータ駆動回路109に
より駆動制御される。このLDモータ108の駆動量は
LDエンコーダ110により検出され、LCPU101
にフィードバックされる。
The output of the LCPU 101 is supplied to the stepping motor 1 via a stepping motor driving circuit 113.
12 is connected. This stepping motor 112
Is for driving the aperture mechanism 111, and is driven and controlled by the stepping motor drive circuit 113.
Further, the output of the LCPU 101 is connected to the input of the LD motor 108 via the LD motor drive circuit 109. The LD motor 108 drives a lens focusing mechanism, and is driven and controlled by an LD motor drive circuit 109. The driving amount of the LD motor 108 is detected by the LD encoder 110 and the LCPU 101
Will be fed back.

【0031】この他、LCPU101は、マウント接点
102を介して上記IX240ボディ1又はデジタルボ
ディ50と通信自在となっている。また、LCPU10
1は、TELE側にズーミングするためのTELE S
W103、WIDE側にズーミングするためのWIDE
SW104と電気的に接続されている。
In addition, the LCPU 101 can communicate with the IX 240 body 1 or the digital body 50 via the mount contact 102. Also, the LCPU 10
1 is TELE S for zooming to the TELE side.
W103, WIDE for zooming to WIDE side
It is electrically connected to the SW 104.

【0032】ここで、図3を参照して、IX240ボデ
ィ1とデジタルボディ50を装着した場合のズームレン
ズ100のズーム領域の相違について説明する。
Referring now to FIG. 3, the difference in the zoom range of the zoom lens 100 when the IX240 body 1 and the digital body 50 are mounted will be described.

【0033】本発明のズームレンズは、IX240ボデ
ィ1に装着した場合と、デジタルボディ50に装着した
場合で、異なる焦点距離可変範囲(以下、ズーム範囲と
称する)を有する。図3は、横軸にズームレンズの焦点
距離をとり、縦軸に画面周辺部における解像本数をとっ
ている。解像本数は、指定されたテストチャートを指定
された撮影倍率で撮影した場合、結像面上で、どの程度
の間隔のラインが解像できるかを示すものである。通
常、本数/mmで示す。縦軸のRPTHは、許容できる
画面周辺部での解像本数を示している。
The zoom lens of the present invention has a different focal length variable range (hereinafter referred to as a zoom range) depending on whether the zoom lens is mounted on the IX240 body 1 or mounted on the digital body 50. In FIG. 3, the horizontal axis represents the focal length of the zoom lens, and the vertical axis represents the number of resolutions at the periphery of the screen. The number of resolutions indicates how many lines can be resolved on the imaging plane when the specified test chart is photographed at the specified magnification. Usually, it is indicated by the number / mm. The RPTH on the vertical axis indicates the allowable number of resolution lines in the peripheral portion of the screen.

【0034】図3の縦軸は画面周辺部の解像本数を表す
が、(本数/mm)の絶対値を表すものではなく、RP
THに対する相対値として表している。
The vertical axis in FIG. 3 represents the number of resolutions at the periphery of the screen, but does not represent the absolute value of (number / mm).
It is expressed as a relative value to TH.

【0035】ここで、IX240ボディ1の場合、イメ
ージサイズの対角線長さ(以下、ISと称する)がIS
=31.5mmであり、画面周辺部における解像本数
は、レンズの焦点距離が35mm〜105mmの間でR
PTHを上回る。従って、35mm〜105mmのズー
ム範囲が使用可能な範囲である。
Here, in the case of the IX240 body 1, the diagonal length of the image size (hereinafter referred to as IS) is IS
= 31.5 mm, and the number of resolutions at the periphery of the screen is R when the focal length of the lens is between 35 mm and 105 mm.
Exceeds PTH. Therefore, a zoom range of 35 mm to 105 mm is a usable range.

【0036】また、デジタルボディ50の場合、IS=
20.8mmと小さいため、IX240ボディ1に比べ
て画面周辺部における解像の劣化が小さい。画面周辺部
では、収差が多くなり画質(解像本数)が劣化するが、
その度合いは画面中心からの距離に応じて大きくなる。
この為、デジタルボディ50の場合、ズーム範囲が28
mm〜120mmの範囲が使用可能な範囲となる。
In the case of the digital body 50, IS =
Since it is as small as 20.8 mm, the deterioration of the resolution at the peripheral portion of the screen is smaller than that of the IX240 body 1. At the periphery of the screen, the aberration increases and the image quality (the number of resolutions) deteriorates.
The degree increases according to the distance from the center of the screen.
Therefore, in the case of the digital body 50, the zoom range is 28
The range of mm to 120 mm is a usable range.

【0037】以下、図4のフローチャートを参照して、
ズームレンズ100のLCPU101の動作シーケンス
を説明する。
Hereinafter, referring to the flowchart of FIG.
An operation sequence of the LCPU 101 of the zoom lens 100 will be described.

【0038】ズームレンズ100内のLCPU101
は、ボディ内のFCPU2又はDCPU51からの通信
要求により、ボディ内のFCPU2又はDCPU51
と、コマンド及びデータの送受信を行い、受信したコマ
ンドデータ及び制御データに従って以下に詳述するよう
な所定の動作を実行することになる。
LCPU 101 in zoom lens 100
Is transmitted from the FCPU 2 or the DCPU 51 in the body in response to a communication request from the FCPU 2 or the DCPU 51 in the body.
Then, commands and data are transmitted and received, and a predetermined operation described in detail below is executed according to the received command data and control data.

【0039】即ち、ボディからの通信要求を受けると
(ステップS1)、当該ボディとの通信(ボディ通信)
を実行する(ステップS2)。このボディ通信によって
得られたコマンドデータの種類を判定し、コマンドデー
タが「イメージサイズ・データ書込み」で有る場合には
ステップS4に移行する(ステップS3)。
That is, when a communication request is received from a body (step S1), communication with the body (body communication) is performed.
Is executed (step S2). The type of command data obtained by the body communication is determined, and if the command data is “image size / data write”, the process proceeds to step S4 (step S3).

【0040】そして、上記ステップS2にて、コマンド
データと共に制御データとしてボディのイメージサイズ
・データ(IS)が送られており、イメージサイズデー
タがIS≧23mmの場合には、ズーム範囲を35mm
〜105mmに設定し(ステップS4,S5)、IS<
23mmの場合には、ズーム範囲を28mm〜120m
mに設定する(ステップS4,S6)。
Then, in step S2, the image size data (IS) of the body is sent as control data along with the command data. If the image size data is IS ≧ 23 mm, the zoom range is set to 35 mm.
105105 mm (steps S4 and S5), and IS <
In the case of 23 mm, the zoom range is 28 mm to 120 m
m (steps S4 and S6).

【0041】上記ステップS2のボディ通信によって得
られたコマンドデータが、「ズームイネーブル」の場合
には、サブルーチン「ズームイネーブル」を実行する
(ステップS7,S8)。このサブルーチン「ズームイ
ネーブル」のシーケンスについては、図5を参照して後
に詳述する。
If the command data obtained by the body communication in step S2 is "zoom enable", a subroutine "zoom enable" is executed (steps S7 and S8). The sequence of this subroutine "zoom enable" will be described later in detail with reference to FIG.

【0042】上記ステップS2のボディ通信によって得
られたコマンドデータが、「AV絞り込み」の場合に
は、「AV絞り込み」を行う(ステップS9、S1
0)。この「AV絞り込み」では、ステッピングモータ
駆動回路113の制御の下、ステッピングモータ112
を駆動させて絞り機構111の絞り込みを行う。上記ス
テップS2のボディ通信において、コマンドデータに引
続き、制御データとして、開放からの絞り込み段数に相
当するデータを受信しているので、当該データに従って
絞り込みを行う。上記動作の終了後、ボディと通信を行
い、AV絞り込み終了を示すコマンドデータをボディ側
に送信する(ステップS11)。
If the command data obtained by the body communication in step S2 is "AV narrowing down", "AV narrowing down" is performed (steps S9 and S1).
0). In this “AV focusing”, the stepping motor 112 is controlled under the control of the stepping motor driving circuit 113.
Is driven to narrow down the aperture mechanism 111. In the body communication in step S2, since data corresponding to the number of steps to be narrowed down from the open state is received as control data following the command data, narrowing down is performed according to the data. After the end of the above operation, communication is performed with the body, and command data indicating the end of the narrowing down of the AV is transmitted to the body (step S11).

【0043】上記ステップS2のボディ通信によって得
られたコマンドデータが、「AV開放」の場合には、
「AV開放」を行う(ステップS12,S13)。この
「AV開放」は、現在の絞り込み状態に関わらず絞りを
全開状態まで開く動作であり、ステッピングモータ駆動
回路113の制御の下、ステッピングモータ112を動
作させて絞り機構111の開放動作を行い、全開状態ま
で開くことになる。この「AV開放」の終了後は、ボデ
ィと通信を行い、AV開放終了を示すコマンドデータを
ボディに送信する(ステップS14)。
If the command data obtained by the body communication in step S2 is "AV release",
"AV release" is performed (steps S12 and S13). This “AV release” is an operation of opening the aperture to a fully open state regardless of the current aperture stop state. Under the control of the stepping motor driving circuit 113, the stepping motor 112 is operated to open the aperture mechanism 111. It will open to the fully open state. After the "AV release" is completed, communication with the body is performed, and command data indicating the end of the AV release is transmitted to the body (step S14).

【0044】上記ステップS2のボディ通信によって得
られたコマンドデータが、「LD駆動」である場合に
は、「LD駆動」を行う(ステップS15,S16)。
この「LD駆動」では、LDモータ駆動回路109の制
御の下、LDモータ108を駆動させる。このとき、上
記コマンドデータと共に通信される制御データ1,2か
らなる2バイトのデータで、LD駆動の駆動方向及びL
D駆動量が指定される。この「LD駆動」の終了後は、
ボディ通信を行い、LD駆動終了を示すコマンドデータ
をボディに送信する(ステップS17)。
If the command data obtained by the body communication in step S2 is "LD drive", "LD drive" is performed (steps S15 and S16).
In this “LD drive”, the LD motor 108 is driven under the control of the LD motor drive circuit 109. At this time, the 2-byte data including the control data 1 and 2 communicated together with the command data, the driving direction of the LD drive and L
The D drive amount is specified. After the "LD drive" is completed,
The body communication is performed, and command data indicating the end of LD driving is transmitted to the body (step S17).

【0045】上記ステップS2のボディ通信によって得
られたコマンドデータが、「焦点距離読込み」である場
合には、ズームエンコーダ107からの出力信号より、
ズームエンコーダ値の読込みを行う(ステップS18,
S19)。そして、この読取ったズームエンコーダ値よ
りレンズの焦点距離を演算して求め(ステップS2
0)、ボディと通信を行い、焦点距離データを送信する
(ステップS21)。
If the command data obtained by the body communication in step S 2 is “read focal length”, the output signal from the zoom encoder 107
The zoom encoder value is read (step S18,
S19). Then, the focal length of the lens is calculated from the read zoom encoder value (step S2).
0), communicate with the body, and transmit focal length data (step S21).

【0046】上記ステップS2のボディ通信によって得
られたコマンドデータが、「レンズ装着検出」である場
合には、ボディと通信を行って、レンズのID番号(種
類識別番号)をボディに送信する(ステップS22,S
23)。そして、ボディと通信を行って、レンズのパラ
メータをボディに通信する。レンズのパラメータは、開
放絞り値、絞込み段数等のパラメータである(ステップ
s24)。
If the command data obtained by the body communication in step S2 is "lens attachment detection", communication with the body is performed and the lens ID number (type identification number) is transmitted to the body (step S2). Step S22, S
23). Then, communication with the body is performed, and the parameters of the lens are communicated to the body. The parameters of the lens are parameters such as the open aperture value and the number of stops (step s24).

【0047】上記ステップS5,S6,S11,S1
4,S17,S21,S24の終了後及びステップS2
2の判断がNoの場合にはステップS1に戻る。
Steps S5, S6, S11, S1
After completion of steps 4, S17, S21, S24 and step S2
If the determination of No. 2 is No, the process returns to step S1.

【0048】次に図5のフローチャートを参照して、図
4のステップS8にて実行されるサブルーチン「ズーム
イネーブル」の詳細なシーケンスを説明する。
Next, a detailed sequence of the subroutine "zoom enable" executed in step S8 of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0049】本サブルーチン「ズームイネーブル」に入
ると、先ずTELE SW103の状態をモニタし(ス
テップS50)、当該TELE SW103がONなら
ばズームモータ105,ズーム駆動回路106を動作さ
せて、TELE駆動(TELE側へズーミング)を開始
する(ステップS51)。
When the subroutine "zoom enable" is entered, first, the state of the TELE SW 103 is monitored (step S50). (Zooming to the side) is started (step S51).

【0050】続いて、ズームエンコーダ107からの出
力信号に従って、ズーミング機構がズーム範囲のTEL
E限界値に達しているか否かを判断する(ステップS5
2)。ここで、TELE限界値に達している時には、ズ
ームモータ105に対してショートブレーキ(ズームモ
ータ短絡)をかけて(ステップS53)、ズームモータ
105をOFF(不動作)状態にして(ステップS5
4)、TELE SW103の状態をモニタし、TEL
E SWがOFF状態になるまで待機し、OFF状態に
なったならばステップS68に移行する(ステップS5
5)。
Subsequently, according to the output signal from the zoom encoder 107, the zooming mechanism sets the TEL within the zoom range.
It is determined whether or not the E limit value has been reached (step S5)
2). Here, when the TELE limit value is reached, a short brake (zoom motor short circuit) is applied to the zoom motor 105 (step S53), and the zoom motor 105 is turned off (non-operating) (step S5).
4), monitor the state of the TELE SW103 and
It waits until the E SW is turned off, and if it is turned off, the process proceeds to step S68 (step S5).
5).

【0051】これに対して、上記ステップS52にて、
ズーミング機構がズーム範囲のTELE限界値に達して
いない時は、LCPU101は、TELE SW103
の状態を確認し(ステップS56)、当該TELE S
W103がONならば上記ステップS52に戻り、TE
LE SW103がOFFならば、ズームモータ105
に対してショートブレーキ(ズームモータ短絡)をかけ
て(ステップS57)、ズームモータ105をOFF
(不動作)状態にした後(ステップS58)、ステップ
S68に移行する。
On the other hand, in step S52,
When the zooming mechanism has not reached the TELE limit value of the zoom range, the LCPU 101 sets the TELE SW 103
Is confirmed (step S56), and the TELE S
If W103 is ON, the process returns to step S52, and TE
If the LE SW 103 is OFF, the zoom motor 105
Is short-circuited (zoom motor short-circuit) (step S57), and the zoom motor 105 is turned off.
After entering the (non-operation) state (step S58), the process proceeds to step S68.

【0052】一方、上記ステップS50において、TE
LE SW103がOFFの場合には、WIDE SW
104のモニタを行い(ステップS59)、当該WID
ESW104がONならばズームモータ105,ズーム
駆動回路106を動作させて、WIDE駆動(WIDE
側へズーミング)を開始する(ステップS60)。続い
て、ズーミング機構がズーム範囲のワイド限界値に達し
ている時は(ステップS61)、ズームモータ105に
対してショートブレーキ(ズームモータ短絡)をかけて
(ステップS62)、ズームモータ105をOFF(不
動作)状態にし(ステップS63)、WIDE SW1
04の状態をモニタし、WIDESW104がOFF状
態になるまで待機し、当該WIDE SW104がOF
F状態になったならば、ステップS68に移行する(ス
テップS64)。
On the other hand, in step S50, TE
When the LE SW 103 is OFF, the WIDE SW
104 is monitored (step S59), and the corresponding WID
If the ESW 104 is ON, the zoom motor 105 and the zoom drive circuit 106 are operated to perform WIDE drive (WIDE drive).
(Zooming to the side) is started (step S60). Subsequently, when the zooming mechanism has reached the wide limit value of the zoom range (step S61), a short brake (zoom motor short circuit) is applied to the zoom motor 105 (step S62), and the zoom motor 105 is turned off (step S62). (Non-operation) state (step S63), and the WIDE SW1
04, and waits until the WIDE SW 104 is turned off.
When the state becomes the F state, the process proceeds to step S68 (step S64).

【0053】これに対して、上記ステップS61におい
て、ズーミング機構がズーム範囲のワイド限界値に達し
ていない時は、WIDE SW104がONならば上記
ステップS61に戻り、WIDE SW104がOFF
ならば、ズームモータ105に対してショートブレーキ
(ズームモータ短絡)をかけ(ステップS66)、ズー
ムモータ105をOFF(不動作)状態にし、ステップ
S68に移行する(ステップS67)。ステップS68
においては、ボディ内のCPUより、通信要求があれ
ば、前述した図4のステップS2に戻り、通信要求がな
ければ図5のステップS50に戻ることになる。
On the other hand, in step S61, when the zooming mechanism has not reached the wide limit value of the zoom range, if the WIDE SW 104 is ON, the process returns to step S61, and the WIDE SW 104 is turned OFF.
If so, a short brake (zoom motor short circuit) is applied to the zoom motor 105 (step S66), the zoom motor 105 is turned off (non-operating), and the process proceeds to step S68 (step S67). Step S68
In, if there is a communication request from the CPU in the body, the process returns to step S2 in FIG. 4 described above, and if there is no communication request, the process returns to step S50 in FIG.

【0054】次に、図6のフローチャートを参照して、
カメラボディ側のシーケンスを詳細に説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The sequence on the camera body side will be described in detail.

【0055】不図示の電源SWがONされると、ズーム
レンズ100との通信を実行し、ズームレンズ100の
装着検出を行う(ステップS100)。このとき、ズー
ムレンズ100より当該ズームレンズ100のID番号
及びレンズパラメータを受信する。この通信が成功した
場合は、ズームレンズ100が装着されているものと判
断してステップS102に移行し、上記通信に失敗した
場合にはズームレンズ100が装着されていないものと
判断してステップS100に戻る。
When the power switch (not shown) is turned on, communication with the zoom lens 100 is performed, and the mounting of the zoom lens 100 is detected (step S100). At this time, an ID number and lens parameters of the zoom lens 100 are received from the zoom lens 100. If the communication is successful, it is determined that the zoom lens 100 is mounted, and the process proceeds to step S102. If the communication is not successful, it is determined that the zoom lens 100 is not mounted, and the process proceeds to step S100. Return to

【0056】次いで、ステップS102では、ズームレ
ンズ100との通信を行い、ボディ側からボディに対応
したイメージサイズデータ(IS)を送信する。すなわ
ち、ボディがIX240ボディ1の場合はIS=31.
5mm、デジタルボディ50の場合はIS=20.8m
mを送信する。
Next, in step S102, communication with the zoom lens 100 is performed, and image size data (IS) corresponding to the body is transmitted from the body. That is, if the body is IX240 body 1, IS = 31.
5mm, IS = 20.8m for digital body 50
Send m.

【0057】続いて、1RSW4又は53の状態を検出
し、当該1RSW4又は53がONならば、ステップS
106に移行し、1RSW4又は53がONでないなら
ば、ステップS104に移行してレンズ通信を行い、レ
ンズの装着検出を行う(ステップS105)。このステ
ップS105において、レンズ装着有りの場合には上記
ステップS103に戻り、レンズ装着無しの場合には上
記ステップS100に戻ることになる。
Subsequently, the state of the 1RSW 4 or 53 is detected, and if the 1RSW 4 or 53 is ON, the process proceeds to step S
The process proceeds to step S106, and if the 1RSW 4 or 53 is not ON, the process proceeds to step S104 to perform lens communication and detect lens attachment (step S105). In this step S105, the process returns to the step S103 when the lens is mounted, and returns to the step S100 when the lens is not mounted.

【0058】次いで、ズームレンズ100と通信を行
い、当該ズームレンズ100より焦点距離の読込みを行
う(ステップS106)。そして、不図示の測光素子を
使用して測光を行い、その測光結果より露出演算を行う
(ステップS107)。さらに、不図示の測距素子を使
用して測距を行い、その測距結果よりレンズの駆動量の
演算を行う(ステップS108)。
Next, communication with the zoom lens 100 is performed, and the focal length is read from the zoom lens 100 (step S106). Then, photometry is performed using a photometric element (not shown), and exposure calculation is performed based on the photometric result (step S107). Further, the distance is measured using a distance measuring element (not shown), and the amount of driving of the lens is calculated from the result of the distance measurement (step S108).

【0059】続いて、ズームレンズ100との通信を行
い、上記で求めたレンズの駆動量に従って、LD駆動を
行う(ステップS109)。そして、2RSW5又は5
4をモニタし、2RSW5又は54がONならばステッ
プS112に移行し、2RSW5又は54がONでない
ならば、ステップS111において、1RSW4又は5
3をモニタし、当該1RSW4又は53がONならばス
テップS110に戻り、OFFならばステップS103
に戻る。
Subsequently, communication with the zoom lens 100 is performed, and LD driving is performed in accordance with the lens driving amount obtained above (step S109). And 2RSW5 or 5
4 is monitored, and if 2RSW5 or 54 is ON, the process proceeds to step S112. If 2RSW5 or 54 is not ON, at step S111, 1RSW4 or 5
3 is monitored, and if the 1RSW 4 or 53 is ON, the process returns to step S110;
Return to

【0060】続いて、ステップS112では、レンズ通
信を行い「AV絞込み」を行う。そして、露出を行う
(ステップS113)。この露出は、IX240ボディ
1の場合には、露出制御部6を使用して、フィルム上に
露出を行い、デジタルボディ50の場合には、露出制御
部60を使用して、CCD撮像素子より画像データを得
るものである。
Subsequently, in step S112, lens communication is performed and "AV narrowing down" is performed. Then, exposure is performed (step S113). In the case of the IX240 body 1, the exposure is performed on the film using the exposure control unit 6, and in the case of the digital body 50, the exposure control unit 60 is used to perform the exposure from the CCD image pickup device. Get the data.

【0061】次いで、レンズ通信を行い、「AV開放」
を行う(ステップS114)。そして、露出制御部6又
は60の中のシャッタにおいて、動作後のチャージを行
う(ステップS115)。シャッタはバネ力によって動
作するフォーカル・プレーン・シャッタであり、動作後
にバネをチャージする必要がある。
Next, lens communication is performed and "AV release" is performed.
Is performed (step S114). Then, after the operation, charging is performed in the shutter in the exposure control unit 6 or 60 (step S115). The shutter is a focal plane shutter operated by a spring force, and it is necessary to charge the spring after the operation.

【0062】続いて、撮像媒体がフィルムの場合、すな
わちIX240ボディ1の場合には、フィルムの巻上げ
を行った後に上記ステップS103に戻る(ステップS
116,S117)。これに対して、撮像媒体が撮像素
子の場合、即ちデジタルボディ50の場合には、画像処
理回路57を使用して、画像データ処理を行い、画像記
録回路58を使用して、記録媒体59上に画像データを
記録して上記ステップS103に戻る(ステップS11
6,S118,S119)。
Subsequently, when the image pickup medium is a film, that is, when the IX240 body 1 is used, the film is wound up and the process returns to the step S103 (step S103).
116, S117). On the other hand, when the image pickup medium is an image pickup element, that is, when the digital body 50 is used, image data processing is performed using the image processing circuit 57, and the image recording circuit 58 is used to perform image data processing. And the process returns to step S103 (step S11).
6, S118, S119).

【0063】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0064】図8は、本発明の第2の実施の形態に係る
ズームレンズ、カメラを採用したカメラシステムのブロ
ック構成図である。ここでは、先に説明した図2と同様
の構成要素については同一符号を付して説明を省略す
る。
FIG. 8 is a block diagram of a camera system employing a zoom lens and a camera according to a second embodiment of the present invention. Here, the same components as those in FIG. 2 described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0065】このカメラシステムは、IX240ボディ
1、デジタルボディ50、ズームレンズ100より構成
されている。図2の構成との相違点のみを説明すると、
IX240ボディ1内に、表示部9と表示ドライバ8が
設けられている。この表示部9は警告表示などの表示を
行うものであり、表示ドライバ8により駆動制御される
ものである。同様に、デジタルボディ50内にも表示ド
ライバ61、表示部62が設けられている。一方、ズー
ムレンズ100には、ズーム操作を行うためのズーム管
14が設けられている。このズーム環114の形態は、
図7に示される通りである。これは、撮影者がマニュア
ル操作により、ズーミングを行うための操作部材であ
る。上記ズーム環114の駆動に連動して、ズーミング
機構115が駆動するような構成となっている。
This camera system comprises an IX240 body 1, a digital body 50, and a zoom lens 100. Explaining only the differences from the configuration of FIG.
The display unit 9 and the display driver 8 are provided in the IX240 body 1. The display unit 9 performs a display such as a warning display, and is driven and controlled by the display driver 8. Similarly, a display driver 61 and a display unit 62 are provided in the digital body 50. On the other hand, the zoom lens 100 is provided with a zoom tube 14 for performing a zoom operation. The form of the zoom ring 114 is as follows.
This is as shown in FIG. This is an operation member for the photographer to perform zooming by manual operation. The zoom mechanism 115 is driven in conjunction with the driving of the zoom ring 114.

【0066】以下、図9のフローチャートを参照して、
第2の実施の形態のズームレンズ100内のLCPU1
01のレンズ・シーケンスを説明する。
Hereinafter, referring to the flowchart of FIG.
LCPU1 in the zoom lens 100 according to the second embodiment
The lens sequence of No. 01 will be described.

【0067】尚、先に示した図4と同一のステップ番号
を付したものは同一動作を行う。
Incidentally, those having the same step numbers as those shown in FIG. 4 perform the same operations.

【0068】ボディからの通信要求を受けると(ステッ
プS1)、当該ボディとの通信(ボディ通信)を実行す
る(ステップS2)。このボディ通信によって得られた
コマンドデータの種類を判定し、コマンドデータが「イ
メージサイズ・データ書込み」で有る場合にはステップ
S151に移行する(ステップS150)。このステッ
プS151では、ボディ通信にて、コマンドデータに続
いて、制御データとして、ボディのイメージサイズ・デ
ータ(IS)が送られているので、このISデータを、
LCPU101内部のメモリに記憶する。
When a communication request is received from the body (step S1), communication with the body (body communication) is executed (step S2). The type of the command data obtained by the body communication is determined, and if the command data is “image size / data write”, the process proceeds to step S151 (step S150). In step S151, since the body image size data (IS) is transmitted as control data following the command data in the body communication, the IS data is
It is stored in the memory inside the LCPU 101.

【0069】上記ステップS2のボディ通信によって得
られたコマンドデータが「焦点距離読込み」の場合には
(ステップS152)、ズームエンコーダ107からの
出力信号より、ズームエンコーダ値の読込みを行い(ス
テップS153)、上記において読取ったズームエンコ
ーダ値よりレンズの焦点距離を演算して求める(ステッ
プS154)。そして、LCPU101内部のメモリに
記憶されたイメージサイズ・データがIS<23mmの
時はステップS157に移行し、IS≧23mmの時は
ステップS156に進む(ステップS155)。
If the command data obtained by the body communication in step S2 is "focal length reading" (step S152), the zoom encoder value is read from the output signal from the zoom encoder 107 (step S153). Then, the focal length of the lens is calculated from the zoom encoder value read as described above (step S154). If the image size data stored in the memory inside the LCPU 101 is IS <23 mm, the process proceeds to step S157, and if IS ≧ 23 mm, the process proceeds to step S156 (step S155).

【0070】ステップS156に移行するのは、ISが
23mmより大きい時であるが、画面周辺部の解像特性
が保証されるズーム範囲は35mm〜105mmである
ので、35mm≦焦点距離≦105mmのときは撮影
(レリーズ)可能であるとしてステップS157に進
む。一方、焦点距離<35mm又は焦点距離>105m
mのときは画面周辺部の解像特性が保証されないので、
ステップS158においてボディ通信を行い、ボディに
対して「レリーズ不可」のコマンド・データを送信す
る。撮影可能なズーム範囲であるときは、ボディに対し
て焦点距離データを送信する(ステップS157)。そ
の他の処理(ステップS9乃至S24)は、図4と同一
であるので、説明を省略する。
The process proceeds to step S156 when the IS is larger than 23 mm. However, since the zoom range in which the resolution characteristics of the peripheral portion of the screen is guaranteed is 35 mm to 105 mm, when 35 mm ≦ focal length ≦ 105 mm Indicates that shooting (release) is possible, and proceeds to step S157. On the other hand, focal length <35 mm or focal length> 105 m
In the case of m, the resolution characteristics around the screen are not guaranteed.
In step S158, body communication is performed, and command data of "release not possible" is transmitted to the body. If the zoom range is within the zoom range, the focal length data is transmitted to the body (step S157). Other processes (steps S9 to S24) are the same as those in FIG.

【0071】次に、図10のフローチャートを参照し
て、第2の実施の形態におけるボディ側のシーケンスを
詳細に説明する。
Next, the sequence on the body side in the second embodiment will be described in detail with reference to the flowchart in FIG.

【0072】尚、先に説明した第1の実施の形態に係る
図6と同一処理を行うステップには、同一ステップ番号
を付して説明を省略する。
Steps for performing the same processing as in FIG. 6 according to the first embodiment described above are given the same step numbers, and descriptions thereof are omitted.

【0073】ステップS200,S201では、ズーム
レンズ100との通信を実行し、ズームレンズ100の
装着検出を行う。このとき、ズームレンズ100より当
該ズームレンズ100のID番号及びレンズパラメータ
を受信する。この通信が成功した場合は、ズームレンズ
100が装着されているものと判断してステップS10
3に移行し、上記通信に失敗した場合にはズームレンズ
100が装着されていないものと判断してステップS1
00に戻る。
In steps S200 and S201, communication with the zoom lens 100 is executed, and the mounting of the zoom lens 100 is detected. At this time, an ID number and lens parameters of the zoom lens 100 are received from the zoom lens 100. If this communication is successful, it is determined that the zoom lens 100 is attached, and step S10 is performed.
3 and if the communication fails, it is determined that the zoom lens 100 is not mounted, and step S1 is performed.
Return to 00.

【0074】ステップS106において、レンズより焦
点距離データを受信した場合には、レリーズ可能な状態
であるものとしてステップS201に進み、レンズより
「レリーズ不可」のコマンド・データを受信した場合に
は、レリーズ不可であるので、ステップS202に進
み、表示部9又は62において、レリーズ不可であるこ
とを示す警告表示を行い、上記ステップS103に戻
る。このように、レリーズ不可である場合に所定の警告
表示を行うので、誤動作を防止できる。
In step S106, when the focal length data is received from the lens, the process proceeds to step S201 assuming that the release is possible, and when the command data of "release not possible" is received from the lens, the release is performed. Since it is impossible, the process proceeds to step S202, a warning is displayed on the display unit 9 or 62 indicating that the release is impossible, and the process returns to step S103. As described above, when the release is impossible, the predetermined warning display is performed, so that a malfunction can be prevented.

【0075】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0076】尚、第3の実施の形態を構成するIX24
0ボディ1、デジタルボディ50、ズームレンズ100
の電気回路構成は、先に示した第2の実施の形態(図
8)と同様であるので、以下の説明では、同一構成要素
については同一符号を用いることとし、構成の詳細に係
る重複説明は省略する。
Note that the IX24 constituting the third embodiment is
0 body 1, digital body 50, zoom lens 100
Is the same as that of the above-described second embodiment (FIG. 8), and therefore, in the following description, the same components will be denoted by the same reference characters, and will not be described in detail below. Is omitted.

【0077】以下、図11のフローチャートを参照し
て、第3の実施の形態のズームレンズ100内のLCP
U101の実行するレンズ・シーケンスについて説明す
る。
Hereinafter, referring to the flowchart of FIG. 11, the LCP in the zoom lens 100 of the third embodiment will be described.
The lens sequence executed by U101 will be described.

【0078】尚、図11において、先に示した図4と同
一処理を行うステップについては同一のステップ番号を
付し、詳細な説明は省略する。
In FIG. 11, steps that perform the same processing as in FIG. 4 described above are given the same step numbers, and detailed descriptions thereof are omitted.

【0079】図11において、ステップS1,S2と図
4と同様の処理を行った後、ボディ通信によって得られ
たコマンドデータが「レンズ装着検出」の場合にはステ
ップS251に進む(ステップS250)。以降の処理
が特徴となる。
In FIG. 11, after performing the same processing as in FIG. 4 in steps S1 and S2, if the command data obtained by the body communication is “lens attachment detection”, the flow proceeds to step S251 (step S250). The subsequent processing is characteristic.

【0080】即ち、この実施の形態では、レンズ装着を
検出すると、先ずボディと通信を行い、ボディに対して
レンズID番号を送信し(ステップS251)、ボディ
と通信を行い、ボディに対してズーム範囲1(IS<2
3mmの時のズーム可能なズーム範囲)を送信し(ステ
ップS252)、ボディと通信を行い、ボディに対して
ズーム範囲2(IS=23mmの時のズーム可能なズー
ム範囲)を送信し(ステップS253)、ボディと通信
を行い、ボディに対してレンズのパラメータをボディに
通信する。レンズのパラメータは、開放絞り値、絞込み
段数等のパラメータである(ステップS254)。
That is, in this embodiment, when the lens attachment is detected, communication with the body is performed first, the lens ID number is transmitted to the body (step S251), communication with the body is performed, and zooming is performed on the body. Range 1 (IS <2
A zoom range at 3 mm is transmitted (step S252), communication is performed with the body, and a zoom range 2 (zoomable range at IS = 23 mm) is transmitted to the body (step S253). ), Communicate with the body, and communicate lens parameters to the body. The parameters of the lens are parameters such as the open aperture value and the number of steps of stopping down (step S254).

【0081】次に図12を参照して、カメラボディ側の
シーケンスを説明する。
Next, a sequence on the camera body side will be described with reference to FIG.

【0082】尚、図12において、先に示した図6と同
一処理を行うステップについては同一のステップ番号を
付し、詳細な説明は省略する。
In FIG. 12, steps for performing the same processing as in FIG. 6 described above are denoted by the same step numbers, and detailed description is omitted.

【0083】不図示の電源SWがONされると、先ずレ
ンズ通信を行い、ズームレンズ100の装着検出を行
う。ここでは、ズームレンズ100より、当該ズームレ
ンズ100のID番号、ズーム範囲1、ズーム範囲2、
及びレンズパラメータ情報を受信する(ステップS30
0)。尚、図中のステップS301では、上記ステップ
S301と同様の処理を実行する。
When a power switch (not shown) is turned on, first, lens communication is performed, and attachment of the zoom lens 100 is detected. Here, the ID number of the zoom lens 100, the zoom range 1, the zoom range 2,
And lens parameter information (step S30)
0). In step S301 in the figure, the same processing as in step S301 is performed.

【0084】ステップS302では、ボディのイメージ
サイズにより、IS<23mmの時にはステップS10
7に進み、IS≧23mmの時にはステップS303に
進むことになる。このステップS303では、ステップ
S106にてズームレンズ100より受信した、ズーム
レンズ100の焦点距離がズーム範囲2の範囲内に入っ
ている時には、画面周辺部の解像特性は保証されるの
で、レリーズ可能であるとしてステップS107に進
む。また、焦点距離がズーム範囲2の範囲内に入ってい
ない場合には、画面周辺部の解像特性は保証されないの
で、レリーズ不可と判断して、ステップS304に進
む。このステップS304では、表示部9又は62にお
いて、レリーズ不可であることを示す警告表示を行った
後、ステップS103に戻ることになる。
In step S302, if IS <23 mm, step S10 is executed according to the image size of the body.
7 and if IS ≧ 23 mm, the process proceeds to step S303. In step S303, when the focal length of the zoom lens 100 received from the zoom lens 100 in step S106 is within the zoom range 2, the resolution characteristic of the peripheral portion of the screen is guaranteed. And proceeds to step S107. If the focal length is not within the range of the zoom range 2, since the resolution characteristic of the peripheral portion of the screen is not guaranteed, it is determined that the release is impossible, and the process proceeds to step S304. In step S304, a warning is displayed on the display unit 9 or 62 indicating that release is not possible, and the process returns to step S103.

【0085】尚、本発明の上記実施の形態には、以下の
発明が含まれる。
The above embodiments of the present invention include the following inventions.

【0086】即ち、少なくとも2種類以上のイメージサ
イズの異なるカメラボディと、上記イメージ・サイズの
異なるカメラボディに装着可能で、共通に使用できるズ
ームレンズとを有し、上記ズームレンズは、更に、上記
カメラボディと通信を行い、当該カメラボディに固有の
データを受信する通信手段と、上記通信手段によって得
られた、カメラボディに対応したデータに応じて、ズー
ム範囲を決定するためのズーム範囲決定手段と、上記ズ
ーム範囲決定手段によって決定されたズーム範囲の範囲
内において、ズーム駆動を行うズーム駆動手段とを具備
することを特徴とするカメラシステムが提供される。
That is, there are at least two or more types of camera bodies having different image sizes, and a zoom lens that can be mounted on the camera bodies having different image sizes and can be used in common. Communication means for communicating with the camera body and receiving data unique to the camera body; and zoom range determination means for determining a zoom range according to the data corresponding to the camera body obtained by the communication means. And a zoom drive unit for performing a zoom drive within a range of the zoom range determined by the zoom range determination unit.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
コストを優先して小さいイメージサイズの撮像素子を使
用したカメラボディに装着した場合であっても、大きな
イメージサイズであるフィルムを使用したカメラボディ
に装着した時に比べて、ズームレンズの焦点距離可変範
囲を広くすることにより撮影画角が大きく変わることを
防止するズームレンズ及びカメラを提供することができ
る。
As described in detail above, according to the present invention,
Even when mounted on a camera body that uses an image sensor with a small image size to prioritize cost, the focal length of the zoom lens can be changed more than when mounted on a camera body that uses film with a large image size. It is possible to provide a zoom lens and a camera that prevent a photographing angle of view from being largely changed by increasing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラの外観
構成図である。
FIG. 1 is an external configuration diagram of a camera according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図2は本発明の第1の実施の形態に係るズーム
レンズ、カメラを採用したカメラシステムのブロック構
成図である。
FIG. 2 is a block diagram of a camera system employing a zoom lens and a camera according to the first embodiment of the present invention.

【図3】IX240ボディ1とデジタルボディ50を装
着した場合のズームレンズ100のズーム領域の相違に
ついて説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a difference in a zoom area of the zoom lens 100 when the IX240 body 1 and the digital body 50 are mounted.

【図4】第1の実施の形態のズームレンズ100のLC
PU101の動作シーケンスを示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is an LC of the zoom lens 100 according to the first embodiment;
4 is a flowchart illustrating an operation sequence of the PU 101.

【図5】図4のステップS8にて実行されるサブルーチ
ン「ズームイネーブル」の詳細なシーケンスを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a detailed sequence of a subroutine “zoom enable” executed in step S8 of FIG. 4;

【図6】第1の実施の形態のカメラボディ側のシーケン
スを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a sequence on the camera body side according to the first embodiment.

【図7】本発明の第2の実施の形態の外観構成図であ
る。
FIG. 7 is an external configuration diagram of a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施の形態に係るズームレン
ズ、カメラを採用したカメラシステムのブロック構成図
である。
FIG. 8 is a block diagram of a camera system employing a zoom lens and a camera according to a second embodiment of the present invention.

【図9】第2の実施の形態のズームレンズ100内のL
CPU101のレンズ・シーケンスを示すフローチャー
トである。
FIG. 9 illustrates L in the zoom lens 100 according to the second embodiment.
6 is a flowchart illustrating a lens sequence of the CPU 101.

【図10】第2の実施の形態におけるボディ側のシーケ
ンスを詳細に示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing details of a sequence on the body side in the second embodiment.

【図11】第3の実施の形態のズームレンズ100内の
LCPU101の実行するレンズ・シーケンスを示すフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a lens sequence executed by an LCPU 101 in a zoom lens 100 according to a third embodiment.

【図12】第3の実施の形態のカメラボディ側のシーケ
ンスを示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a sequence on the camera body side according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラボディ 2 FCPU 3 4 1RSW 5 2RSW 6 露出制御部 7 フィルム 50 カメラボディ 51 DCPU 52 53 1RSW 54 2RSW 55 CCDドライバ 56 CCD 57 画像処理回路 58 画像記録回路 59 記録媒体 60 露出制御部 100 ズームレンズ 101 LCPU 102 103 TELE SW 104 WIDE SW 105 ズームモータ 106 ズーム駆動回路 107 ズームエンコーダ 108 LDモータ 109 LDモータ駆動回路 110 LDエンコーダ 111 絞り機構 112 ステッピングモータ 113 ステッピングモータ駆動回路 Reference Signs List 1 camera body 2 FCPU 3 4 1RSW 5 2RSW 6 exposure control section 7 film 50 camera body 51 DCPU 52 53 1RSW 54 2RSW 55 CCD driver 56 CCD 57 image processing circuit 58 image recording circuit 59 recording medium 60 exposure control section 100 zoom lens 101 LCPU 102 103 TELE SW 104 WIDE SW 105 Zoom motor 106 Zoom drive circuit 107 Zoom encoder 108 LD motor 109 LD motor drive circuit 110 LD encoder 111 Aperture mechanism 112 Stepper motor 113 Stepper motor drive circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラに装着自在のズームレンズであっ
て、 上記カメラと通信を行い当該カメラに固有のデータを受
信する通信手段と、 上記通信手段によって得られたカメラに固有のデータに
基づいて、ズーム範囲を決定するズーム範囲決定手段
と、 上記ズーム範囲決定手段によって決定されたズーム範囲
の範囲内において、ズーム駆動を行うズーム駆動手段
と、を具備することを特徴とするズームレンズ。
1. A zoom lens attachable to a camera, comprising: communication means for communicating with the camera and receiving data unique to the camera; and a camera based on data unique to the camera obtained by the communication means. A zoom lens comprising: a zoom range determining unit that determines a zoom range; and a zoom driving unit that performs zoom driving within a range of the zoom range determined by the zoom range determining unit.
【請求項2】 カメラに装着自在のズームレンズであっ
て、 上記カメラと通信を行い当該カメラに固有のデータを受
信する通信手段と、 設定された焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、 上記通信手段によって得られたカメラの種類に対応した
データと上記焦点距離検出手段によって得られた焦点距
離に基づいて、撮影可否の判定を行う撮影可否判定手段
と、 上記カメラと通信を行い上記カメラに対して撮影可否の
判定データを出力する送信手段と、を具備することを特
徴とするズームレンズ。
2. A zoom lens attachable to a camera, comprising: communication means for communicating with the camera and receiving data unique to the camera; focal length detection means for detecting a set focal length; Based on data corresponding to the type of camera obtained by the communication unit and the focal length obtained by the focal length detection unit, a photographing availability determination unit that determines whether shooting is possible, and communicates with the camera to the camera. A transmission unit for outputting data indicating whether or not shooting is possible.
【請求項3】 ズームレンズが装着自在のカメラであっ
て、 上記ズームレンズと通信を行い当該ズームレンズに固有
のデータ及びズームレンズの設定された焦点距離に対応
したデータを受信する通信手段と、 上記ズームレンズに固有のデータ及び焦点距離に対応し
たデータに応じて撮影可否の判定を行う撮影可否判定手
段と、を具備することを特徴とするカメラ。
And a communication unit for communicating with the zoom lens and receiving data unique to the zoom lens and data corresponding to a set focal length of the zoom lens. A camera comprising: a photographing possibility determination unit that determines photographing possibility according to data unique to the zoom lens and data corresponding to a focal length.
JP36026098A 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system Expired - Fee Related JP4253384B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36026098A JP4253384B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36026098A JP4253384B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000180699A true JP2000180699A (en) 2000-06-30
JP2000180699A5 JP2000180699A5 (en) 2006-01-19
JP4253384B2 JP4253384B2 (en) 2009-04-08

Family

ID=18468622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36026098A Expired - Fee Related JP4253384B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253384B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277722A (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens camera
JP2005107034A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp Zoom lens
JP2006098567A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Sigma Corp Information transmitting mechanism for digital single lens reflex camera
JP2007121492A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc Lens unit and imaging system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277722A (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens camera
JP2005107034A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp Zoom lens
JP2006098567A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Sigma Corp Information transmitting mechanism for digital single lens reflex camera
JP2007121492A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc Lens unit and imaging system
JP4612886B2 (en) * 2005-10-26 2011-01-12 キヤノン株式会社 Lens apparatus and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253384B2 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936371B2 (en) Image-taking apparatus having functions that automatically adjust parameters relating to image-taking, and control method of the image-taking apparatus
EP0818922B1 (en) Interchangeable lens type camera apparatus
US7830422B2 (en) Lens apparatus, image-pickup apparatus, and image-pickup system
US8040381B2 (en) Image blur correction for a camera system and display of comparison of camera and lens blur correction specifications
US7193651B2 (en) Camera system, lens apparatus and camera
JP4834394B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2003029135A (en) Camera, camera system and photographic lens device
JP4235424B2 (en) Camera and camera system
JP4630649B2 (en) camera
US5293208A (en) Camera and printing apparatus which can be used for trimming shots
JP2000180699A (en) Zoom lens and camera
JP4274607B2 (en) Camera body exposure control method and interchangeable lens
JP2002267924A (en) Optical instrument system
JP3415383B2 (en) Camera with monitor display
JP2001021788A (en) Camera and inter changeable lens
JP2005010367A (en) Camera system, photographic lens, and lens adapter
JP2003061048A (en) Electronic camera, imaging method, program and storage medium
JP2010147612A (en) Camera and camera system
JP2010136097A (en) Camera apparatus and camera system
JP2000122147A (en) Camera system
JP3857836B2 (en) Zoom camera
JP2002244195A (en) Interchangeable zoom lens device, camera and camera system
JP2000196921A (en) Camera system
JP2000180705A (en) Camera and camera system
JP2000075385A (en) Interchangeable photographing lens, camera body and camera system using them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees