JP4253384B2 - Interchangeable lens and camera system - Google Patents

Interchangeable lens and camera system Download PDF

Info

Publication number
JP4253384B2
JP4253384B2 JP36026098A JP36026098A JP4253384B2 JP 4253384 B2 JP4253384 B2 JP 4253384B2 JP 36026098 A JP36026098 A JP 36026098A JP 36026098 A JP36026098 A JP 36026098A JP 4253384 B2 JP4253384 B2 JP 4253384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
image size
interchangeable lens
camera body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36026098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000180699A (en
JP2000180699A5 (en
Inventor
右二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP36026098A priority Critical patent/JP4253384B2/en
Publication of JP2000180699A publication Critical patent/JP2000180699A/en
Publication of JP2000180699A5 publication Critical patent/JP2000180699A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4253384B2 publication Critical patent/JP4253384B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも2種類以上のイメージサイズの異なるカメラボディと、当該カメラボディに共用可能な交換レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、銀塩フィルムを使用したカメラボディと、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を使用したカメラボディといった異なる記録媒体を使用する2種類のカメラボディと、両カメラボディに共通に使用できる交換レンズとを有するカメラシステムについて、種々の技術が開発されている。かかるカメラシステムについては、例えば「写真工業(1998年4月号P97乃至P100)」に関連技術が示されている。
【0003】
ここで、上記両カメラボディに対して共通の交換レンズを使用する場合には、両カメラボディにおいて、著しい画角の差が無く、違和感無く使用できるようにするために、両者のイメージサイズ、即ち撮影画面の大きさを揃えることが望ましいとされている。一般に、銀塩フィルムのイメージサイズは、135フォーマットのロールフィルムを使用した場合、36mm×24mmの大きさであり、IX240カートリッジフィルムを使用した場合でも、Hタイプの場合で、27.4mm×15.6mmである。
【0004】
従って、デジタルカメラボディにおいて同じ画角を得るためには、同じイメージサイズの撮像素子を使用する第1の手法、又は結像面の後方に縮小光学系を使用して、イメージサイズを縮小して、小さな撮像素子を使用する第2の手法等を採用する必要が生じる。
【0005】
上記第2の手法は、小さなCCDを使用できる利点を有する反面、縮小光学系にスペースを必要とするため、カメラは大型化し重量が重くなるといった欠点を有している。これに対して、上記第1の手法は、カメラの大きさや重量の点では、有利であるものの、大きなサイズの撮像素子を必要とし、コストアップをもたらすといった欠点を有する。
【0006】
ところで、CCD等の撮像素子は、半導体の製造工程により、第1にチップサイズが大きくなる程、単純に面積比から考えて、半導体ウェハからの取数が小さくなり、コストアップをもたらす。第2にチップサイズが大きくなる程、チップの歩留りが悪くなり、コストアップに繋がる。これは上記第1の問題の加速条件となる。第3に半導体ウェハは通常円形であり、撮像素子は通常素子は通常四角形であるので、チップサイズが大きくなる程、周辺部での無駄が大きくなり、コストアップに繋がる。これも上記第1の問題の加速条件となる。
【0007】
以上より、現状の半導体製造技術を前提とした場合、両者のイメージサイズ、即ち撮影画面の大きさを揃えることに固執すべきではなく、むしろコストとのバランスを取り、撮像素子の大きさを銀塩フィルムより若干小さくして、画角の変動を許容する必要があると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、イメージサイズの大きさをカメラボディ間で変えた場合、これらのイメージサイズの異なるカメラボディに対して共通で使用できる交換レンズにおいて画一的な制御シーケンスを実行した場合、この交換レンズを装着するカメラボディのイメージサイズに適したな撮影を行うことが難しくなる。例えば、前述したように、撮像素子のイメージサイズが小さいために、撮影画角が小さくなってしまう。即ち、広角レンズを装着した場合において、標準レンズに近い使用感となり、広角レンズの特徴を活かした撮影が難しくなるといった問題を生じる。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、小さいイメージサイズのカメラボディに装着した場合であっても、大きなイメージサイズのカメラボディに装着した場合であっても、この交換レンズを装着するカメラボディのイメージサイズに適した撮影を行うことを可能にすることにある。例えばこの交換レンズを装着するカメラボディのイメージサイズに応じて、交換レンズの焦点距離可変範囲を変えることにより、このカメラボディに適した撮影を可能にすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様では、第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズであって、当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用可能範囲を判別し、上記ズーム駆動手段の上記所定の焦点距離範囲を上記判別した焦点距離使用可能範囲に変更する、ことを特徴とする交換レンズが提供される。
本発明の第2の態様では、第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズであって、当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用可能範囲を判別し、現在の上記撮影レンズの焦点距離が上記焦点距離使用範囲外である場合には撮影が不能であると判定するとともに、上記撮影が不能であることを示すデータを当該交換レンズが装着されたカメラボディに送信する、ことを特徴とする交換レンズが提供される。
本発明の第3の態様では、第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディと、上記第1および第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズとからなるカメラシステムにおいて、上記第1および第2のカメラボディは、各々自己のカメラボディのイメージサイズに係る情報を装着された上記交換レンズに対して送信する送信手段を有し、
上記交換レンズは、当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用可能範囲を判別し、上記ズーム駆動手段の上記所定の焦点距離範囲を上記判別した焦点距離使用可能範囲に変更する、ことを特徴とするカメラシステムが提供される。
本発明の第4の態様では、第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディと、上記第1および第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズとからなるカメラシステムにおいて、上記第1および第2のカメラボディは、各々自己のカメラボディのイメージサイズに係る情報を装着された上記交換レンズに対して送信する送信手段を有し、上記交換レンズは、当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用可能範囲を判別し、現在の上記撮影レンズの焦点距離が上記焦点距離使用範囲外である場合には撮影が不能である と判定するとともに、上記撮影が不能であることを示すデータを当該交換レンズが装着されたカメラボディに送信する、ことを特徴とするカメラシステムが提供される。
本発明の第5の態様では、第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディと、上記第1および第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズとからなるカメラシステムにおいて、上記第1および第2のカメラボディは、上記交換レンズからのデータを受信するボディ側受信手段と、撮影が不能か否か判定する判定手段と、を有し、上記交換レンズは、当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行うとともに、上記第1のカメラボディの上記第1のイメージサイズに応じた撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる第1の焦点距離使用可能範囲と、上記第2のカメラボディの上記第2のイメージサイズに応じた撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる第2の焦点距離使用可能範囲とを記憶している制御手段と、上記第1および第2の焦点距離使用可能範囲と、上記ズーム駆動手段により設定された現在の上記撮影レンズの焦点距離とを上記第1または第2のカメラボディに送信する交換レンズ側送信手段と、を有し、上記判定手段は、上記第1の焦点距離使用可能範囲と上記第2の焦点距離使用可能範囲とのうちから自己のイメージサイズに応じた焦点距離使用可能範囲を選択するとともに、上記現在の上記撮影レンズの焦点距離が上記選択した焦点距離使用可能範囲外である場合に撮影が不能と判定する、ことを特徴とするカメラシステムが提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0018】
図1は本発明の第1の実施の形態に係るカメラの外観構成図である。
【0019】
同図には、IX240カートリッジフィルムを使用するカメラボディ(以下、IX240ボディと称する)に、ズームレンズ100が装着されている様子が示されている。かかるズームレンズ100は、CCD等の撮像素子を採用したデジタルカメラボディ(以下、デジタルボディと称する)にも装着可能である。尚、ズームレンズ100には、ズーム操作の為のTELE SW103及びWIDESW104が図示の如く側面所定位置に設けられている。
【0020】
図2は本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズ、カメラを採用したカメラシステムのブロック構成図である。
【0021】
同図に示されるように、このカメラシステムは、IX240ボディ1又はデジタルボディ50、ズームレンズ100により構成される。
【0022】
先ず、IX240ボディ1の内部構成を説明する。
【0023】
図2に於いて、IX240ボディ1の内部にはマイクロコンピュータ等によるFCPU2が設けられており、露出制御部6と通信自在に接続されている。この露出制御部6は、シャッタ等のボディ側の露出制御を行うものである。さらに、FCPU2には、レリーズ操作の第1ストロークでONする1RSW4,第2ストロークでONする2RSW5が電気的に接続されている。また、IX240ボディ1にはマウント接点3が設けられており、ズームレンズ100のマウント接点との接続により、FCPU2とズームレンズ側との通信を可能とする。
【0024】
このIX240ボディ1は、IX240カートリッジフィルム7を記録媒体として使用する。そして、このIX240カートリッジフィルム7のイメージサイズは、図示の如く、Hタイプにおいて27.4mm×15.6mmであり、対角線の長さは、31.5mmである。
【0025】
次に、デジタルボディ50の内部構成を説明する。
【0026】
図2に於いて、デジタルボディ50内部には、全体の制御を司るマイクロコンピュータ等によるDCPU51が設けられており、このDCPU51は露出制御部60、CCDドライバ55、画像処理回路57、画像記録回路58と通信自在に接続されている。上記露出制御部60は、シャッタ等のデジタルボディ50側の露出制御を行うためのものである。上記CCDドライバ55は、CCD56と接続され、当該CCD56を駆動制御する。このCCD56の出力は画像処理回路57に接続されており、当該画像処理回路57にて上記CCD56で得られた画像データに対しA/D変換、色変換、データ圧縮等の処理が施される。
【0027】
上記画像処理回路57の出力は画像記録回路58の入力に接続されており、当該画像記録回路58では、上記各種処理が施された画像データを記録媒体59に対して書き込む。この他、上記DCPU51は、レリーズ操作の第1ストロークでONする1RSW53,第2ストロークでONする2RSW54が電気的に接続されている。尚、上記CCD56ののイメージサイズは、図示の如く17mm×12mmであり、対角線の長さは、20.8mmの長さである。上記IX240ボディ1の場合のイメージサイズの対角線の長さは、31.5mmであったので、デジタルボディ50の場合、撮影画角は約66%ほどに狭くなる。
【0028】
次に、ズームレンズ100の内部構成を説明する。
【0029】
図2に於いて、ズームレンズ100の内部には、全体の制御を司るマイクロコンピュータ等によるLCPU101が設けられている。このLCPU101の出力はズーム駆動回路106を介してズームモータ105の入力に接続されている。このズームモータ105は、ズーミング機構を駆動するためのものであり、ズーム駆動回路106により駆動制御される。ズーミング機構のズーム状態(焦点距離に対応)はズームエンコーダ107により検出され、その検出結果は上記LCPU101にフィードバックされる。
【0030】
上記LCPU101の出力は、ステッピングモータ駆動回路113を介してステッピングモータ112に接続されている。このステッピングモータ112は、絞り機構111を駆動するためのものであり、ステッピングモータ駆動回路113により駆動制御される。さらに、上記LCPU101の出力はLDモータ駆動回路109を介してLDモータ108の入力に接続されている。このLDモータ108はレンズのピント合せ機構の駆動を行うものであり、LDモータ駆動回路109により駆動制御される。このLDモータ108の駆動量はLDエンコーダ110により検出され、LCPU101にフィードバックされる。
【0031】
この他、LCPU101は、マウント接点102を介して上記IX240ボディ1又はデジタルボディ50と通信自在となっている。また、LCPU101は、TELE側にズーミングするためのTELE SW103、WIDE側にズーミングするためのWIDE SW104と電気的に接続されている。
【0032】
ここで、図3を参照して、IX240ボディ1とデジタルボディ50を装着した場合のズームレンズ100のズーム領域の相違について説明する。
【0033】
本発明のズームレンズは、IX240ボディ1に装着した場合と、デジタルボディ50に装着した場合で、異なる焦点距離可変範囲(以下、ズーム範囲と称する)を有する。図3は、横軸にズームレンズの焦点距離をとり、縦軸に画面周辺部における解像本数をとっている。解像本数は、指定されたテストチャートを指定された撮影倍率で撮影した場合、結像面上で、どの程度の間隔のラインが解像できるかを示すものである。通常、本数/mmで示す。縦軸のRPTHは、許容できる画面周辺部での解像本数を示している。
【0034】
図3の縦軸は画面周辺部の解像本数を表すが、(本数/mm)の絶対値を表すものではなく、RPTHに対する相対値として表している。
【0035】
ここで、IX240ボディ1の場合、イメージサイズの対角線長さ(以下、ISと称する)がIS=31.5mmであり、画面周辺部における解像本数は、レンズの焦点距離が35mm〜105mmの間でRPTHを上回る。従って、35mm〜105mmのズーム範囲が使用可能な範囲である。
【0036】
また、デジタルボディ50の場合、IS=20.8mmと小さいため、IX240ボディ1に比べて画面周辺部における解像の劣化が小さい。画面周辺部では、収差が多くなり画質(解像本数)が劣化するが、その度合いは画面中心からの距離に応じて大きくなる。この為、デジタルボディ50の場合、ズーム範囲が28mm〜120mmの範囲が使用可能な範囲となる。
【0037】
以下、図4のフローチャートを参照して、ズームレンズ100のLCPU101の動作シーケンスを説明する。
【0038】
ズームレンズ100内のLCPU101は、ボディ内のFCPU2又はDCPU51からの通信要求により、ボディ内のFCPU2又はDCPU51と、コマンド及びデータの送受信を行い、受信したコマンドデータ及び制御データに従って以下に詳述するような所定の動作を実行することになる。
【0039】
即ち、ボディからの通信要求を受けると(ステップS1)、当該ボディとの通信(ボディ通信)を実行する(ステップS2)。このボディ通信によって得られたコマンドデータの種類を判定し、コマンドデータが「イメージサイズ・データ書込み」で有る場合にはステップS4に移行する(ステップS3)。
【0040】
そして、上記ステップS2にて、コマンドデータと共に制御データとしてボディのイメージサイズ・データ(IS)が送られており、イメージサイズデータがIS≧23mmの場合には、ズーム範囲を35mm〜105mmに設定し(ステップS4,S5)、IS<23mmの場合には、ズーム範囲を28mm〜120mmに設定する(ステップS4,S6)。
【0041】
上記ステップS2のボディ通信によって得られたコマンドデータが、「ズームイネーブル」の場合には、サブルーチン「ズームイネーブル」を実行する(ステップS7,S8)。このサブルーチン「ズームイネーブル」のシーケンスについては、図5を参照して後に詳述する。
【0042】
上記ステップS2のボディ通信によって得られたコマンドデータが、「AV絞り込み」の場合には、「AV絞り込み」を行う(ステップS9、S10)。この「AV絞り込み」では、ステッピングモータ駆動回路113の制御の下、ステッピングモータ112を駆動させて絞り機構111の絞り込みを行う。上記ステップS2のボディ通信において、コマンドデータに引続き、制御データとして、開放からの絞り込み段数に相当するデータを受信しているので、当該データに従って絞り込みを行う。上記動作の終了後、ボディと通信を行い、AV絞り込み終了を示すコマンドデータをボディ側に送信する(ステップS11)。
【0043】
上記ステップS2のボディ通信によって得られたコマンドデータが、「AV開放」の場合には、「AV開放」を行う(ステップS12,S13)。この「AV開放」は、現在の絞り込み状態に関わらず絞りを全開状態まで開く動作であり、ステッピングモータ駆動回路113の制御の下、ステッピングモータ112を動作させて絞り機構111の開放動作を行い、全開状態まで開くことになる。この「AV開放」の終了後は、ボディと通信を行い、AV開放終了を示すコマンドデータをボディに送信する(ステップS14)。
【0044】
上記ステップS2のボディ通信によって得られたコマンドデータが、「LD駆動」である場合には、「LD駆動」を行う(ステップS15,S16)。この「LD駆動」では、LDモータ駆動回路109の制御の下、LDモータ108を駆動させる。このとき、上記コマンドデータと共に通信される制御データ1,2からなる2バイトのデータで、LD駆動の駆動方向及びLD駆動量が指定される。この「LD駆動」の終了後は、ボディ通信を行い、LD駆動終了を示すコマンドデータをボディに送信する(ステップS17)。
【0045】
上記ステップS2のボディ通信によって得られたコマンドデータが、「焦点距離読込み」である場合には、ズームエンコーダ107からの出力信号より、ズームエンコーダ値の読込みを行う(ステップS18,S19)。そして、この読取ったズームエンコーダ値よりレンズの焦点距離を演算して求め(ステップS20)、ボディと通信を行い、焦点距離データを送信する(ステップS21)。
【0046】
上記ステップS2のボディ通信によって得られたコマンドデータが、「レンズ装着検出」である場合には、ボディと通信を行って、レンズのID番号(種類識別番号)をボディに送信する(ステップS22,S23)。そして、ボディと通信を行って、レンズのパラメータをボディに通信する。レンズのパラメータは、開放絞り値、絞込み段数等のパラメータである(ステップs24)。
【0047】
上記ステップS5,S6,S11,S14,S17,S21,S24の終了後及びステップS22の判断がNoの場合にはステップS1に戻る。
【0048】
次に図5のフローチャートを参照して、図4のステップS8にて実行されるサブルーチン「ズームイネーブル」の詳細なシーケンスを説明する。
【0049】
本サブルーチン「ズームイネーブル」に入ると、先ずTELE SW103の状態をモニタし(ステップS50)、当該TELE SW103がONならばズームモータ105,ズーム駆動回路106を動作させて、TELE駆動(TELE側へズーミング)を開始する(ステップS51)。
【0050】
続いて、ズームエンコーダ107からの出力信号に従って、ズーミング機構がズーム範囲のTELE限界値に達しているか否かを判断する(ステップS52)。ここで、TELE限界値に達している時には、ズームモータ105に対してショートブレーキ(ズームモータ短絡)をかけて(ステップS53)、ズームモータ105をOFF(不動作)状態にして(ステップS54)、TELE SW103の状態をモニタし、TELE SWがOFF状態になるまで待機し、OFF状態になったならばステップS68に移行する(ステップS55)。
【0051】
これに対して、上記ステップS52にて、ズーミング機構がズーム範囲のTELE限界値に達していない時は、LCPU101は、TELE SW103の状態を確認し(ステップS56)、当該TELE SW103がONならば上記ステップS52に戻り、TELE SW103がOFFならば、ズームモータ105に対してショートブレーキ(ズームモータ短絡)をかけて(ステップS57)、ズームモータ105をOFF(不動作)状態にした後(ステップS58)、ステップS68に移行する。
【0052】
一方、上記ステップS50において、TELE SW103がOFFの場合には、WIDE SW104のモニタを行い(ステップS59)、当該WIDE SW104がONならばズームモータ105,ズーム駆動回路106を動作させて、WIDE駆動(WIDE側へズーミング)を開始する(ステップS60)。続いて、ズーミング機構がズーム範囲のワイド限界値に達している時は(ステップS61)、ズームモータ105に対してショートブレーキ(ズームモータ短絡)をかけて(ステップS62)、ズームモータ105をOFF(不動作)状態にし(ステップS63)、WIDE SW104の状態をモニタし、WIDE SW104がOFF状態になるまで待機し、当該WIDE SW104がOFF状態になったならば、ステップS68に移行する(ステップS64)。
【0053】
これに対して、上記ステップS61において、ズーミング機構がズーム範囲のワイド限界値に達していない時は、WIDE SW104がONならば上記ステップS61に戻り、WIDE SW104がOFFならば、ズームモータ105に対してショートブレーキ(ズームモータ短絡)をかけ(ステップS66)、ズームモータ105をOFF(不動作)状態にし、ステップS68に移行する(ステップS67)。ステップS68においては、ボディ内のCPUより、通信要求があれば、前述した図4のステップS2に戻り、通信要求がなければ図5のステップS50に戻ることになる。
【0054】
次に、図6のフローチャートを参照して、カメラボディ側のシーケンスを詳細に説明する。
【0055】
不図示の電源SWがONされると、ズームレンズ100との通信を実行し、ズームレンズ100の装着検出を行う(ステップS100)。このとき、ズームレンズ100より当該ズームレンズ100のID番号及びレンズパラメータを受信する。この通信が成功した場合は、ズームレンズ100が装着されているものと判断してステップS102に移行し、上記通信に失敗した場合にはズームレンズ100が装着されていないものと判断してステップS100に戻る。
【0056】
次いで、ステップS102では、ズームレンズ100との通信を行い、ボディ側からボディに対応したイメージサイズデータ(IS)を送信する。すなわち、ボディがIX240ボディ1の場合はIS=31.5mm、デジタルボディ50の場合はIS=20.8mmを送信する。
【0057】
続いて、1RSW4又は53の状態を検出し、当該1RSW4又は53がONならば、ステップS106に移行し、1RSW4又は53がONでないならば、ステップS104に移行してレンズ通信を行い、レンズの装着検出を行う(ステップS105)。このステップS105において、レンズ装着有りの場合には上記ステップS103に戻り、レンズ装着無しの場合には上記ステップS100に戻ることになる。
【0058】
次いで、ズームレンズ100と通信を行い、当該ズームレンズ100より焦点距離の読込みを行う(ステップS106)。そして、不図示の測光素子を使用して測光を行い、その測光結果より露出演算を行う(ステップS107)。さらに、不図示の測距素子を使用して測距を行い、その測距結果よりレンズの駆動量の演算を行う(ステップS108)。
【0059】
続いて、ズームレンズ100との通信を行い、上記で求めたレンズの駆動量に従って、LD駆動を行う(ステップS109)。そして、2RSW5又は54をモニタし、2RSW5又は54がONならばステップS112に移行し、2RSW5又は54がONでないならば、ステップS111において、1RSW4又は53をモニタし、当該1RSW4又は53がONならばステップS110に戻り、OFFならばステップS103に戻る。
【0060】
続いて、ステップS112では、レンズ通信を行い「AV絞込み」を行う。そして、露出を行う(ステップS113)。この露出は、IX240ボディ1の場合には、露出制御部6を使用して、フィルム上に露出を行い、デジタルボディ50の場合には、露出制御部60を使用して、CCD撮像素子より画像データを得るものである。
【0061】
次いで、レンズ通信を行い、「AV開放」を行う(ステップS114)。そして、露出制御部6又は60の中のシャッタにおいて、動作後のチャージを行う(ステップS115)。シャッタはバネ力によって動作するフォーカル・プレーン・シャッタであり、動作後にバネをチャージする必要がある。
【0062】
続いて、撮像媒体がフィルムの場合、すなわちIX240ボディ1の場合には、フィルムの巻上げを行った後に上記ステップS103に戻る(ステップS116,S117)。これに対して、撮像媒体が撮像素子の場合、即ちデジタルボディ50の場合には、画像処理回路57を使用して、画像データ処理を行い、画像記録回路58を使用して、記録媒体59上に画像データを記録して上記ステップS103に戻る(ステップS116,S118,S119)。
【0063】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0064】
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るズームレンズ、カメラを採用したカメラシステムのブロック構成図である。ここでは、先に説明した図2と同様の構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
【0065】
このカメラシステムは、IX240ボディ1、デジタルボディ50、ズームレンズ100より構成されている。図2の構成との相違点のみを説明すると、IX240ボディ1内に、表示部9と表示ドライバ8が設けられている。この表示部9は警告表示などの表示を行うものであり、表示ドライバ8により駆動制御されるものである。同様に、デジタルボディ50内にも表示ドライバ61、表示部62が設けられている。一方、ズームレンズ100には、ズーム操作を行うためのズーム管14が設けられている。このズーム環114の形態は、図7に示される通りである。これは、撮影者がマニュアル操作により、ズーミングを行うための操作部材である。上記ズーム環114の駆動に連動して、ズーミング機構115が駆動するような構成となっている。
【0066】
以下、図9のフローチャートを参照して、第2の実施の形態のズームレンズ100内のLCPU101のレンズ・シーケンスを説明する。
【0067】
尚、先に示した図4と同一のステップ番号を付したものは同一動作を行う。
【0068】
ボディからの通信要求を受けると(ステップS1)、当該ボディとの通信(ボディ通信)を実行する(ステップS2)。このボディ通信によって得られたコマンドデータの種類を判定し、コマンドデータが「イメージサイズ・データ書込み」で有る場合にはステップS151に移行する(ステップS150)。このステップS151では、ボディ通信にて、コマンドデータに続いて、制御データとして、ボディのイメージサイズ・データ(IS)が送られているので、このISデータを、LCPU101内部のメモリに記憶する。
【0069】
上記ステップS2のボディ通信によって得られたコマンドデータが「焦点距離読込み」の場合には(ステップS152)、ズームエンコーダ107からの出力信号より、ズームエンコーダ値の読込みを行い(ステップS153)、上記において読取ったズームエンコーダ値よりレンズの焦点距離を演算して求める(ステップS154)。そして、LCPU101内部のメモリに記憶されたイメージサイズ・データがIS<23mmの時はステップS157に移行し、IS≧23mmの時はステップS156に進む(ステップS155)。
【0070】
ステップS156に移行するのは、ISが23mmより大きい時であるが、画面周辺部の解像特性が保証されるズーム範囲は35mm〜105mmであるので、35mm≦焦点距離≦105mmのときは撮影(レリーズ)可能であるとしてステップS157に進む。一方、焦点距離<35mm又は焦点距離>105mmのときは画面周辺部の解像特性が保証されないので、ステップS158においてボディ通信を行い、ボディに対して「レリーズ不可」のコマンド・データを送信する。撮影可能なズーム範囲であるときは、ボディに対して焦点距離データを送信する(ステップS157)。その他の処理(ステップS9乃至S24)は、図4と同一であるので、説明を省略する。
【0071】
次に、図10のフローチャートを参照して、第2の実施の形態におけるボディ側のシーケンスを詳細に説明する。
【0072】
尚、先に説明した第1の実施の形態に係る図6と同一処理を行うステップには、同一ステップ番号を付して説明を省略する。
【0073】
ステップS200,S201では、ズームレンズ100との通信を実行し、ズームレンズ100の装着検出を行う。このとき、ズームレンズ100より当該ズームレンズ100のID番号及びレンズパラメータを受信する。この通信が成功した場合は、ズームレンズ100が装着されているものと判断してステップS103に移行し、上記通信に失敗した場合にはズームレンズ100が装着されていないものと判断してステップS100に戻る。
【0074】
ステップS106において、レンズより焦点距離データを受信した場合には、レリーズ可能な状態であるものとしてステップS201に進み、レンズより「レリーズ不可」のコマンド・データを受信した場合には、レリーズ不可であるので、ステップS202に進み、表示部9又は62において、レリーズ不可であることを示す警告表示を行い、上記ステップS103に戻る。このように、レリーズ不可である場合に所定の警告表示を行うので、誤動作を防止できる。
【0075】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0076】
尚、第3の実施の形態を構成するIX240ボディ1、デジタルボディ50、ズームレンズ100の電気回路構成は、先に示した第2の実施の形態(図8)と同様であるので、以下の説明では、同一構成要素については同一符号を用いることとし、構成の詳細に係る重複説明は省略する。
【0077】
以下、図11のフローチャートを参照して、第3の実施の形態のズームレンズ100内のLCPU101の実行するレンズ・シーケンスについて説明する。
【0078】
尚、図11において、先に示した図4と同一処理を行うステップについては同一のステップ番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0079】
図11において、ステップS1,S2と図4と同様の処理を行った後、ボディ通信によって得られたコマンドデータが「レンズ装着検出」の場合にはステップS251に進む(ステップS250)。以降の処理が特徴となる。
【0080】
即ち、この実施の形態では、レンズ装着を検出すると、先ずボディと通信を行い、ボディに対してレンズID番号を送信し(ステップS251)、ボディと通信を行い、ボディに対してズーム範囲1(IS<23mmの時のズーム可能なズーム範囲)を送信し(ステップS252)、ボディと通信を行い、ボディに対してズーム範囲2(IS=23mmの時のズーム可能なズーム範囲)を送信し(ステップS253)、ボディと通信を行い、ボディに対してレンズのパラメータをボディに通信する。レンズのパラメータは、開放絞り値、絞込み段数等のパラメータである(ステップS254)。
【0081】
次に図12を参照して、カメラボディ側のシーケンスを説明する。
【0082】
尚、図12において、先に示した図6と同一処理を行うステップについては同一のステップ番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0083】
不図示の電源SWがONされると、先ずレンズ通信を行い、ズームレンズ100の装着検出を行う。ここでは、ズームレンズ100より、当該ズームレンズ100のID番号、ズーム範囲1、ズーム範囲2、及びレンズパラメータ情報を受信する(ステップS300)。尚、図中のステップS301では、上記ステップS301と同様の処理を実行する。
【0084】
ステップS302では、ボディのイメージサイズにより、IS<23mmの時にはステップS107に進み、IS≧23mmの時にはステップS303に進むことになる。このステップS303では、ステップS106にてズームレンズ100より受信した、ズームレンズ100の焦点距離がズーム範囲2の範囲内に入っている時には、画面周辺部の解像特性は保証されるので、レリーズ可能であるとしてステップS107に進む。また、焦点距離がズーム範囲2の範囲内に入っていない場合には、画面周辺部の解像特性は保証されないので、レリーズ不可と判断して、ステップS304に進む。このステップS304では、表示部9又は62において、レリーズ不可であることを示す警告表示を行った後、ステップS103に戻ることになる。
【0085】
尚、本発明の上記実施の形態には、以下の発明が含まれる。
【0086】
即ち、少なくとも2種類以上のイメージサイズの異なるカメラボディと、上記イメージ・サイズの異なるカメラボディに装着可能で、共通に使用できるズームレンズとを有し、上記ズームレンズは、更に、上記カメラボディと通信を行い、当該カメラボディに固有のデータを受信する通信手段と、上記通信手段によって得られた、カメラボディに対応したデータに応じて、ズーム範囲を決定するためのズーム範囲決定手段と、上記ズーム範囲決定手段によって決定されたズーム範囲の範囲内において、ズーム駆動を行うズーム駆動手段とを具備することを特徴とするカメラシステムが提供される。
【0087】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、小さいイメージサイズのカメラボディに装着した場合であっても、大きなイメージサイズのカメラボディに装着した場合であっても、この交換レンズを装着するカメラボディのイメージサイズに適した撮影を行うことが可能になる。例えばこの交換レンズを装着するカメラボディのイメージサイズに応じて、交換レンズの焦点距離可変範囲を変えることにより、このカメラボディに適した撮影を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラの外観構成図である。
【図2】図2は本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズ、カメラを採用したカメラシステムのブロック構成図である。
【図3】IX240ボディ1とデジタルボディ50を装着した場合のズームレンズ100のズーム領域の相違について説明するための図である。
【図4】第1の実施の形態のズームレンズ100のLCPU101の動作シーケンスを示すフローチャートである。
【図5】図4のステップS8にて実行されるサブルーチン「ズームイネーブル」の詳細なシーケンスを示すフローチャートである。
【図6】第1の実施の形態のカメラボディ側のシーケンスを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態の外観構成図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るズームレンズ、カメラを採用したカメラシステムのブロック構成図である。
【図9】第2の実施の形態のズームレンズ100内のLCPU101のレンズ・シーケンスを示すフローチャートである。
【図10】第2の実施の形態におけるボディ側のシーケンスを詳細に示すフローチャートである。
【図11】第3の実施の形態のズームレンズ100内のLCPU101の実行するレンズ・シーケンスを示すフローチャートである。
【図12】第3の実施の形態のカメラボディ側のシーケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラボディ
2 FCPU

4 1RSW
5 2RSW
6 露出制御部
7 フィルム
50 カメラボディ
51 DCPU
52
53 1RSW
54 2RSW
55 CCDドライバ
56 CCD
57 画像処理回路
58 画像記録回路
59 記録媒体
60 露出制御部
100 ズームレンズ
101 LCPU
102
103 TELE SW
104 WIDE SW
105 ズームモータ
106 ズーム駆動回路
107 ズームエンコーダ
108 LDモータ
109 LDモータ駆動回路
110 LDエンコーダ
111 絞り機構
112 ステッピングモータ
113 ステッピングモータ駆動回路
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
  The present invention can be shared by at least two types of camera bodies having different image sizes and the camera bodies.ExchangeAbout
[0002]
[Prior art]
Conventionally, two camera bodies using different recording media such as a camera body using a silver salt film and a camera body using an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) can be used in common for both camera bodies. Various techniques have been developed for camera systems having interchangeable lenses. With regard to such a camera system, for example, “Photographic Industries (April 1998 issue P97 to P100)” shows related technologies.
[0003]
Here, when a common interchangeable lens is used for both the camera bodies, there is no significant difference in the angle of view in both camera bodies, so that both image sizes can be used without any sense of incongruity. It is desirable to make the size of the shooting screen uniform. In general, the image size of a silver salt film is 36 mm × 24 mm when a 135 format roll film is used. Even when an IX240 cartridge film is used, the image size is 27.4 mm × 15. 6 mm.
[0004]
Therefore, in order to obtain the same angle of view in the digital camera body, the image size can be reduced by using the first method using an image sensor having the same image size, or using a reduction optical system behind the imaging surface. Therefore, it is necessary to adopt the second method using a small image sensor.
[0005]
While the second method has an advantage that a small CCD can be used, it requires a space for the reduction optical system, and thus has a drawback that the camera becomes large and heavy. On the other hand, although the first method is advantageous in terms of the size and weight of the camera, it has a drawback that it requires a large-size image sensor and increases the cost.
[0006]
By the way, in the case of an image pickup device such as a CCD, as the chip size is first increased due to the semiconductor manufacturing process, the number of wafers taken from the semiconductor wafer is simply reduced in view of the area ratio, resulting in an increase in cost. Secondly, the larger the chip size, the worse the chip yield and the higher the cost. This is the acceleration condition of the first problem. Thirdly, since the semiconductor wafer is usually circular and the image pickup element is usually square, the larger the chip size, the greater the waste in the peripheral part, leading to higher costs. This is also an acceleration condition for the first problem.
[0007]
From the above, assuming the current semiconductor manufacturing technology, we should not stick to the same image size, that is, the size of the shooting screen, but rather to balance the cost and size of the image sensor. It is thought that it is necessary to make the angle of view slightly smaller than that of the salt film to allow the fluctuation of the angle of view.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
  HoweverThe size of the imageWhen changing between mela bodiesWhen a uniform control sequence is executed for interchangeable lenses that can be used in common for camera bodies having different image sizes, it is possible to perform shooting suitable for the image size of the camera body to which the interchangeable lenses are attached. It becomes difficult. For example,As described above, since the image size of the image sensor is small, the shooting angle of view becomes small. In other words, when a wide-angle lens is mounted, the feeling of use is close to that of a standard lens, and there is a problem that it is difficult to take a picture taking advantage of the characteristics of the wide-angle lens.
[0009]
  The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to,smallImage sizeMosquitoEven when attached to the camera body, a large image sizeOfAttached to the camera bodyEven in such a case, it is possible to perform photographing suitable for the image size of the camera body to which the interchangeable lens is attached. For example, depending on the image size of the camera body to which this interchangeable lens is attached,The focal length variable rangeThis makes it possible to take pictures suitable for this camera body.There is to be.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
  To achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a first camera body having a first image size and a second camera body having a second image size different from the first image size. Interchangeable lenses that can be used in common,Zoom driving means for varying the focal length of the taking lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range;Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from the camera body on which the interchangeable lens is mounted, and control means for performing sequence control inside the interchangeable lens, the control means, According to the information related to the image size received by the receiving meansThe focal length usable range in which the resolving power of the peripheral portion of the screen in the captured image of the camera body on which the interchangeable lens is mounted is equal to or greater than a predetermined value is determined, and the predetermined focal length range of the zoom driving unit is determined as the focus. Change to the distance usable range,An interchangeable lens is provided.
  In the second aspect of the present invention, a first camera body having a first image size, a first camera body having a first image size, and a second image size different from the first image size are provided. An interchangeable lens that can be used in common with the second camera body, the zoom drive means for varying the focal length of the photographic lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range, and the interchangeable lens Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from a mounted camera body, and control means for performing sequence control inside the interchangeable lens, the control means being the receiving means Depending on the received information about the image sizeThe focal length usable range in which the resolving power at the periphery of the screen in the photographed image of the camera body to which the interchangeable lens is attached is equal to or greater than a predetermined value is determined, and the current focal length of the photographing lens is out of the focal length usable range. In some cases, it is determined that shooting is impossible, and data indicating that shooting is not possible is transmitted to the camera body on which the interchangeable lens is mounted.An interchangeable lens is provided.
  In a third aspect of the present invention, a first camera body having a first image size, a second camera body having a second image size different from the first image size, and the first and second In the camera system comprising an interchangeable lens that can be used in common with the camera body, each of the first and second camera bodies is connected to the interchangeable lens on which information relating to the image size of its own camera body is mounted. Transmission means for transmitting
  The interchangeable lensZoom driving means for varying the focal length of the taking lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range;Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from the camera body on which the interchangeable lens is mounted, and control means for performing sequence control inside the interchangeable lens, the control means, According to the information related to the image size received by the receiving means,The focal length usable range in which the resolving power at the periphery of the screen in the photographed image of the camera body on which the interchangeable lens is mounted is equal to or greater than a predetermined value is determined, and the predetermined focal length range of the zoom driving unit is determined. Change to the usable range,A camera system is provided.
  In a fourth aspect of the present invention, a first camera body having a first image size, a second camera body having a second image size different from the first image size, and the first and second In the camera system comprising an interchangeable lens that can be used in common with the camera body, each of the first and second camera bodies is connected to the interchangeable lens on which information relating to the image size of its own camera body is mounted. The interchangeable lens includes a zoom drive means for varying the focal length of the photographing lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range, and a camera body on which the interchangeable lens is mounted. Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from, and control means for performing sequence control inside the interchangeable lens; The a, the control means, in accordance with information relating to the image size received by the receiving meansThe focal length usable range in which the resolving power at the periphery of the screen in the photographed image of the camera body to which the interchangeable lens is attached is equal to or greater than a predetermined value is determined, and the current focal length of the photographing lens is out of the focal length usable range. Shooting is impossible in some cases And transmitting data indicating that the above photographing is impossible to the camera body to which the interchangeable lens is attached,A camera system is provided.
  In a fifth aspect of the present invention, a first camera body having a first image size, a second camera body having a second image size different from the first image size, and the first and second In the camera system comprising the interchangeable lens that can be used in common with the camera body, the first and second camera bodies include body side receiving means for receiving data from the interchangeable lens, and whether or not photographing is impossible. Determination means for determining whether the interchangeable lens has a zoom driving means for changing a focal length of a photographing lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range, and sequence control in the interchangeable lens. And the first focus at which the resolving power at the periphery of the screen in the captured image corresponding to the first image size of the first camera body is greater than or equal to a predetermined value. The separation usable range and the second focal length usable range in which the resolving power of the peripheral portion of the screen in the captured image corresponding to the second image size of the second camera body is greater than or equal to a predetermined value are stored. An interchangeable lens that transmits the control means, the first and second focal length usable ranges, and the current focal length of the photographing lens set by the zoom driving means to the first or second camera body. A transmission means, and the determination means determines a usable focal length range according to its own image size from the first usable focal length range and the second usable focal length range. Provided is a camera system characterized in that, when the focal length of the current taking lens is outside the usable range of the selected focal length, it is determined that photographing is impossible. It is.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 is an external configuration diagram of a camera according to the first embodiment of the present invention.
[0019]
The figure shows a state in which the zoom lens 100 is attached to a camera body using an IX240 cartridge film (hereinafter referred to as IX240 body). The zoom lens 100 can also be attached to a digital camera body (hereinafter referred to as a digital body) that employs an image sensor such as a CCD. The zoom lens 100 is provided with a TELE SW 103 and a WIDESW 104 for zooming operation at predetermined side positions as shown in the drawing.
[0020]
FIG. 2 is a block diagram of a camera system employing the zoom lens and camera according to the first embodiment of the present invention.
[0021]
As shown in the figure, this camera system is constituted by an IX240 body 1 or a digital body 50 and a zoom lens 100.
[0022]
First, the internal configuration of the IX240 body 1 will be described.
[0023]
In FIG. 2, an FCPU 2 such as a microcomputer is provided inside the IX240 body 1 and is connected to the exposure control unit 6 so as to be communicable. The exposure control unit 6 performs exposure control on the body side such as a shutter. Further, the FCPU 2 is electrically connected to a 1RSW 5 that is turned on in the first stroke of the release operation and a 2RSW 5 that is turned on in the second stroke. Further, the IX240 body 1 is provided with a mount contact 3, and the FCPU 2 and the zoom lens side can communicate with each other by connecting to the mount contact of the zoom lens 100.
[0024]
The IX240 body 1 uses the IX240 cartridge film 7 as a recording medium. As shown in the figure, the image size of the IX240 cartridge film 7 is 27.4 mm × 15.6 mm in the H type, and the length of the diagonal line is 31.5 mm.
[0025]
Next, the internal configuration of the digital body 50 will be described.
[0026]
In FIG. 2, a DCPU 51 by a microcomputer or the like that controls the whole is provided inside the digital body 50, and this DCPU 51 includes an exposure control unit 60, a CCD driver 55, an image processing circuit 57, and an image recording circuit 58. Are connected to communicate freely. The exposure control unit 60 is for performing exposure control on the digital body 50 side such as a shutter. The CCD driver 55 is connected to the CCD 56 and drives and controls the CCD 56. The output of the CCD 56 is connected to an image processing circuit 57. The image processing circuit 57 performs processing such as A / D conversion, color conversion, and data compression on the image data obtained by the CCD 56.
[0027]
The output of the image processing circuit 57 is connected to the input of the image recording circuit 58, and the image recording circuit 58 writes the image data subjected to the various processes to the recording medium 59. In addition, the DCPU 51 is electrically connected to a 1RSW 53 that is turned on in the first stroke of the release operation and a 2RSW 54 that is turned on in the second stroke. The image size of the CCD 56 is 17 mm × 12 mm as shown in the figure, and the length of the diagonal line is 20.8 mm. Since the length of the diagonal line of the image size in the case of the IX240 body 1 is 31.5 mm, in the case of the digital body 50, the shooting field angle is narrowed to about 66%.
[0028]
Next, the internal configuration of the zoom lens 100 will be described.
[0029]
In FIG. 2, an LCPU 101 such as a microcomputer that controls the whole is provided inside the zoom lens 100. The output of the LCPU 101 is connected to the input of the zoom motor 105 via the zoom drive circuit 106. The zoom motor 105 is for driving a zooming mechanism, and is driven and controlled by a zoom drive circuit 106. The zoom state (corresponding to the focal length) of the zooming mechanism is detected by the zoom encoder 107, and the detection result is fed back to the LCPU 101.
[0030]
The output of the LCPU 101 is connected to the stepping motor 112 via the stepping motor drive circuit 113. The stepping motor 112 is for driving the aperture mechanism 111 and is driven and controlled by a stepping motor drive circuit 113. Further, the output of the LCPU 101 is connected to the input of the LD motor 108 via the LD motor driving circuit 109. The LD motor 108 drives a lens focusing mechanism, and is driven and controlled by an LD motor driving circuit 109. The driving amount of the LD motor 108 is detected by the LD encoder 110 and fed back to the LCPU 101.
[0031]
In addition, the LCPU 101 can communicate with the IX240 body 1 or the digital body 50 via the mount contact 102. The LCPU 101 is electrically connected to a TELE SW 103 for zooming to the TELE side and a WIDE SW 104 for zooming to the WIDE side.
[0032]
Here, with reference to FIG. 3, the difference in the zoom area of the zoom lens 100 when the IX240 body 1 and the digital body 50 are mounted will be described.
[0033]
The zoom lens of the present invention has different focal length variable ranges (hereinafter referred to as zoom ranges) when mounted on the IX240 body 1 and when mounted on the digital body 50. In FIG. 3, the horizontal axis represents the focal length of the zoom lens, and the vertical axis represents the number of resolutions at the periphery of the screen. The number of resolutions indicates how many lines can be resolved on the image plane when the designated test chart is photographed at the designated photographing magnification. Usually, it is shown in number / mm. The RPTH on the vertical axis indicates the number of resolutions that can be allowed at the periphery of the screen.
[0034]
The vertical axis in FIG. 3 represents the number of resolutions at the periphery of the screen, but does not represent the absolute value of (number / mm), but is represented as a relative value with respect to RPTH.
[0035]
Here, in the case of the IX240 body 1, the diagonal length of the image size (hereinafter referred to as IS) is IS = 31.5 mm, and the number of resolutions at the periphery of the screen is between the focal length of the lens of 35 mm to 105 mm. Exceeds RPTH. Therefore, a zoom range of 35 mm to 105 mm is a usable range.
[0036]
Further, in the case of the digital body 50, IS = 20.8 mm is small, so that the degradation of resolution at the periphery of the screen is small compared to the IX240 body 1. At the periphery of the screen, aberration increases and the image quality (number of resolutions) deteriorates, but the degree increases with the distance from the center of the screen. For this reason, in the case of the digital body 50, a zoom range of 28 mm to 120 mm is a usable range.
[0037]
Hereinafter, the operation sequence of the LCPU 101 of the zoom lens 100 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0038]
The LCPU 101 in the zoom lens 100 transmits / receives commands and data to / from the FCPU 2 or DCPU 51 in the body in response to a communication request from the FCPU 2 or DCPU 51 in the body, and will be described in detail below according to the received command data and control data. The predetermined operation is executed.
[0039]
That is, when a communication request is received from the body (step S1), communication with the body (body communication) is executed (step S2). The type of command data obtained by the body communication is determined, and if the command data is “image size / data write”, the process proceeds to step S4 (step S3).
[0040]
In step S2, the body image size data (IS) is sent as control data together with the command data. When the image size data is IS ≧ 23 mm, the zoom range is set to 35 mm to 105 mm. (Steps S4 and S5) If IS <23 mm, the zoom range is set to 28 mm to 120 mm (Steps S4 and S6).
[0041]
If the command data obtained by the body communication in step S2 is “zoom enable”, the subroutine “zoom enable” is executed (steps S7 and S8). The sequence of this subroutine “zoom enable” will be described in detail later with reference to FIG.
[0042]
If the command data obtained by the body communication in step S2 is “AV narrowing”, “AV narrowing” is performed (steps S9 and S10). In this “AV narrowing down”, the stepping motor 112 is driven to narrow down the diaphragm mechanism 111 under the control of the stepping motor drive circuit 113. In the body communication in step S2, since data corresponding to the number of narrowing stages from the release is received as control data following the command data, narrowing is performed according to the data. After the above operation is completed, communication with the body is performed, and command data indicating completion of AV narrowing is transmitted to the body side (step S11).
[0043]
If the command data obtained by the body communication in step S2 is “AV release”, “AV release” is performed (steps S12 and S13). This “AV opening” is an operation to open the aperture to the fully open state regardless of the current aperture state. Under the control of the stepping motor drive circuit 113, the stepping motor 112 is operated to open the aperture mechanism 111. It will open to the fully open state. After the completion of “AV release”, communication with the body is performed, and command data indicating the end of AV release is transmitted to the body (step S14).
[0044]
If the command data obtained by the body communication in step S2 is “LD drive”, “LD drive” is performed (steps S15 and S16). In this “LD drive”, the LD motor 108 is driven under the control of the LD motor drive circuit 109. At this time, the drive direction and the LD drive amount of the LD drive are specified by 2-byte data including the control data 1 and 2 communicated with the command data. After this “LD drive” is completed, body communication is performed, and command data indicating the end of LD drive is transmitted to the body (step S17).
[0045]
When the command data obtained by the body communication in step S2 is “focal length reading”, the zoom encoder value is read from the output signal from the zoom encoder 107 (steps S18 and S19). Then, the focal length of the lens is calculated from the read zoom encoder value (step S20), communicated with the body, and the focal length data is transmitted (step S21).
[0046]
When the command data obtained by the body communication in step S2 is “Lens wearing detection”, the body communicates with the body and transmits the lens ID number (type identification number) to the body (step S22, S23). It then communicates with the body to communicate lens parameters to the body. The parameters of the lens are parameters such as an open aperture value and the number of aperture stages (step s24).
[0047]
After completion of the above steps S5, S6, S11, S14, S17, S21, and S24 and when the determination in step S22 is No, the process returns to step S1.
[0048]
Next, a detailed sequence of the subroutine “zoom enable” executed in step S8 of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0049]
When the subroutine “zoom enable” is entered, the state of the TELE SW 103 is first monitored (step S50). If the TELE SW 103 is ON, the zoom motor 105 and the zoom drive circuit 106 are operated to drive the TELE (zooming to the TELE side). ) Is started (step S51).
[0050]
Subsequently, in accordance with the output signal from the zoom encoder 107, it is determined whether or not the zooming mechanism has reached the TELE limit value of the zoom range (step S52). Here, when the TELE limit value is reached, a short brake (zoom motor short circuit) is applied to the zoom motor 105 (step S53), and the zoom motor 105 is turned off (non-operation) (step S54). The state of the TELE SW 103 is monitored, and it waits until the TELE SW is turned off. If it is turned off, the process proceeds to step S68 (step S55).
[0051]
On the other hand, when the zooming mechanism has not reached the TELE limit value of the zoom range in step S52, the LCPU 101 checks the state of the TELE SW 103 (step S56), and if the TELE SW 103 is ON, Returning to step S52, if the TELE SW 103 is OFF, a short brake (zoom motor short circuit) is applied to the zoom motor 105 (step S57), and the zoom motor 105 is turned OFF (non-operating) (step S58). The process proceeds to step S68.
[0052]
On the other hand, if the TELE SW 103 is OFF in step S50, the WIDE SW 104 is monitored (step S59). If the WIDE SW 104 is ON, the zoom motor 105 and the zoom drive circuit 106 are operated to operate the WIDE drive ( Zooming to the WIDE side is started (step S60). Subsequently, when the zooming mechanism has reached the wide limit value of the zoom range (step S61), a short brake (zoom motor short circuit) is applied to the zoom motor 105 (step S62), and the zoom motor 105 is turned off (step S62). Inactive) (step S63), monitors the state of the WIDE SW 104, waits until the WIDE SW 104 is turned off, and if the WIDE SW 104 is turned off, the process proceeds to step S68 (step S64). .
[0053]
On the other hand, if the zooming mechanism has not reached the wide limit value of the zoom range in step S61, the process returns to step S61 if the WIDE SW 104 is ON, and the zoom motor 105 is instructed if the WIDE SW 104 is OFF. Then, a short brake (zoom motor short circuit) is applied (step S66), the zoom motor 105 is turned off (non-operation), and the process proceeds to step S68 (step S67). In step S68, if there is a communication request from the CPU in the body, the process returns to step S2 in FIG. 4 described above, and if there is no communication request, the process returns to step S50 in FIG.
[0054]
Next, the sequence on the camera body side will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
[0055]
When a power supply SW (not shown) is turned on, communication with the zoom lens 100 is executed, and mounting of the zoom lens 100 is detected (step S100). At this time, the zoom lens 100 receives the zoom lens 100 ID number and lens parameters. If this communication is successful, it is determined that the zoom lens 100 is mounted, and the process proceeds to step S102. If the communication fails, it is determined that the zoom lens 100 is not mounted and step S100 is performed. Return to.
[0056]
Next, in step S102, communication with the zoom lens 100 is performed, and image size data (IS) corresponding to the body is transmitted from the body side. That is, when the body is the IX240 body 1, IS = 31.5 mm, and when the body is the digital body 50, IS = 20.8 mm is transmitted.
[0057]
Subsequently, the state of 1RSW4 or 53 is detected. If the 1RSW4 or 53 is ON, the process proceeds to step S106. If 1RSW4 or 53 is not ON, the process proceeds to step S104 to perform lens communication, and the lens is attached. Detection is performed (step S105). In step S105, if the lens is mounted, the process returns to step S103. If the lens is not mounted, the process returns to step S100.
[0058]
Next, communication with the zoom lens 100 is performed, and the focal length is read from the zoom lens 100 (step S106). Then, photometry is performed using a photometric element (not shown), and an exposure calculation is performed from the photometric result (step S107). Further, distance measurement is performed using a distance measuring element (not shown), and a lens driving amount is calculated from the distance measurement result (step S108).
[0059]
Subsequently, communication with the zoom lens 100 is performed, and LD driving is performed in accordance with the lens driving amount obtained above (step S109). Then, 2RSW5 or 54 is monitored. If 2RSW5 or 54 is ON, the process proceeds to step S112. If 2RSW5 or 54 is not ON, 1RSW4 or 53 is monitored in step S111, and if 1RSW4 or 53 is ON. The process returns to step S110, and if it is OFF, the process returns to step S103.
[0060]
In step S112, lens communication is performed to perform “AV narrowing down”. Then, exposure is performed (step S113). In the case of the IX 240 body 1, the exposure is performed on the film using the exposure control unit 6, and in the case of the digital body 50, the exposure control unit 60 is used to expose the image from the CCD image sensor. Get data.
[0061]
Next, lens communication is performed to perform “AV release” (step S114). Then, after the operation, the shutter in the exposure controller 6 or 60 is charged (step S115). The shutter is a focal plane shutter that operates by a spring force, and it is necessary to charge the spring after the operation.
[0062]
Subsequently, when the imaging medium is a film, that is, in the case of the IX240 body 1, the film is wound up, and then the process returns to step S103 (steps S116 and S117). On the other hand, when the image pickup medium is an image pickup element, that is, in the case of the digital body 50, the image processing circuit 57 is used to perform image data processing, and the image recording circuit 58 is used to execute the image data processing on the recording medium 59. The image data is recorded in step S103, and the process returns to step S103 (steps S116, S118, S119).
[0063]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0064]
FIG. 8 is a block diagram of a camera system that employs a zoom lens and a camera according to the second embodiment of the present invention. Here, the same components as those in FIG. 2 described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0065]
This camera system includes an IX240 body 1, a digital body 50, and a zoom lens 100. Explaining only the differences from the configuration of FIG. 2, a display unit 9 and a display driver 8 are provided in the IX240 body 1. The display unit 9 displays warnings and the like, and is driven and controlled by the display driver 8. Similarly, a display driver 61 and a display unit 62 are provided in the digital body 50. On the other hand, the zoom lens 100 is provided with a zoom tube 14 for performing a zoom operation. The form of the zoom ring 114 is as shown in FIG. This is an operation member for the photographer to perform zooming by manual operation. The zooming mechanism 115 is driven in conjunction with the driving of the zoom ring 114.
[0066]
The lens sequence of the LCPU 101 in the zoom lens 100 according to the second embodiment will be described below with reference to the flowchart in FIG.
[0067]
In addition, what attached the same step number as FIG. 4 shown previously performs the same operation | movement.
[0068]
When a communication request is received from the body (step S1), communication with the body (body communication) is executed (step S2). The type of command data obtained by this body communication is determined, and if the command data is “image size / data write”, the process proceeds to step S151 (step S150). In this step S151, the body image size data (IS) is transmitted as control data following the command data in the body communication, so this IS data is stored in the memory inside the LCPU 101.
[0069]
When the command data obtained by the body communication in step S2 is “read focal length” (step S152), the zoom encoder value is read from the output signal from the zoom encoder 107 (step S153). The focal length of the lens is calculated from the read zoom encoder value (step S154). When the image size / data stored in the memory in the LCPU 101 is IS <23 mm, the process proceeds to step S157, and when IS ≧ 23 mm, the process proceeds to step S156 (step S155).
[0070]
The process proceeds to step S156 when the IS is larger than 23 mm, but the zoom range in which the resolution characteristics of the peripheral portion of the screen are guaranteed is 35 mm to 105 mm. Therefore, shooting is performed when 35 mm ≦ focal length ≦ 105 mm. The process proceeds to step S157. On the other hand, when the focal length is <35 mm or the focal length> 105 mm, the resolution characteristics of the peripheral portion of the screen are not guaranteed, so body communication is performed in step S158, and command data indicating “cannot be released” is transmitted to the body. When the zoom range is a value that allows photographing, the focal length data is transmitted to the body (step S157). Other processes (steps S9 to S24) are the same as those in FIG.
[0071]
Next, the sequence on the body side in the second embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
[0072]
Note that steps that perform the same processing as in FIG. 6 according to the first embodiment described above are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.
[0073]
In steps S200 and S201, communication with the zoom lens 100 is executed, and mounting of the zoom lens 100 is detected. At this time, the zoom lens 100 receives the zoom lens 100 ID number and lens parameters. If this communication is successful, it is determined that the zoom lens 100 is mounted, and the process proceeds to step S103. If the communication fails, it is determined that the zoom lens 100 is not mounted and step S100 is performed. Return to.
[0074]
If the focal length data is received from the lens in step S106, it is determined that the release is possible, and the process proceeds to step S201. If the command data “Release not possible” is received from the lens, the release is not possible. Therefore, it progresses to step S202, the warning display which shows that the release is impossible is performed in the display part 9 or 62, and it returns to said step S103. Thus, since a predetermined warning is displayed when the release is impossible, malfunction can be prevented.
[0075]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[0076]
The electric circuit configurations of the IX240 body 1, the digital body 50, and the zoom lens 100 constituting the third embodiment are the same as those of the second embodiment (FIG. 8) described above. In the description, the same reference numerals are used for the same constituent elements, and a duplicate description relating to the details of the configuration is omitted.
[0077]
The lens sequence executed by the LCPU 101 in the zoom lens 100 according to the third embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG.
[0078]
In FIG. 11, steps that perform the same processing as in FIG. 4 are given the same step numbers, and detailed descriptions thereof are omitted.
[0079]
In FIG. 11, after performing the same processing as steps S <b> 1 and S <b> 2 and FIG. 4, when the command data obtained by the body communication is “lens wearing detection”, the process proceeds to step S <b> 251 (step S <b> 250). The subsequent processing is a feature.
[0080]
In other words, in this embodiment, when lens attachment is detected, communication is first performed with the body, and a lens ID number is transmitted to the body (step S251), communication with the body is performed, and zoom range 1 ( (Zoomable zoom range when IS <23 mm) is transmitted (step S252), communication with the body is performed, and zoom range 2 (zoomable zoom range when IS = 23mm) is transmitted to the body ( Step S253) Communicates with the body, and communicates lens parameters to the body. The parameters of the lens are parameters such as the maximum aperture value and the number of apertures (step S254).
[0081]
Next, a sequence on the camera body side will be described with reference to FIG.
[0082]
In FIG. 12, steps that perform the same processing as in FIG. 6 are given the same step numbers, and detailed descriptions thereof are omitted.
[0083]
When a power switch (not shown) is turned on, lens communication is first performed to detect whether the zoom lens 100 is attached. Here, the ID number, zoom range 1, zoom range 2, and lens parameter information of the zoom lens 100 are received from the zoom lens 100 (step S300). In step S301 in the figure, the same processing as in step S301 is executed.
[0084]
In step S302, depending on the image size of the body, the process proceeds to step S107 when IS <23 mm, and the process proceeds to step S303 when IS ≧ 23 mm. In this step S303, when the focal length of the zoom lens 100 received from the zoom lens 100 in step S106 is within the range of the zoom range 2, the resolution characteristic of the peripheral portion of the screen is guaranteed, so that release is possible. As it is, the process proceeds to step S107. On the other hand, if the focal length is not within the range of the zoom range 2, the resolution characteristic of the peripheral portion of the screen is not guaranteed, so it is determined that the release is impossible and the process proceeds to step S304. In step S304, the display unit 9 or 62 displays a warning indicating that the release is impossible, and then returns to step S103.
[0085]
In addition, the following invention is contained in the said embodiment of this invention.
[0086]
That is, at least two or more types of camera bodies having different image sizes and a zoom lens that can be attached to the camera bodies having different image sizes and can be used in common, the zoom lens further includes the camera body and Communication means for performing communication and receiving data specific to the camera body, zoom range determining means for determining a zoom range according to data corresponding to the camera body obtained by the communication means, and There is provided a camera system comprising zoom drive means for performing zoom drive within the range of the zoom range determined by the zoom range determination means.
[0087]
【The invention's effect】
  As detailed above, according to the present invention,,smallImage sizeMosquitoLarge image size even when mounted on a melody bodyMosquitoAttached to mela bodyEven in this case, it is possible to perform photographing suitable for the image size of the camera body to which the interchangeable lens is attached. For example, depending on the image size of the camera body to which this interchangeable lens is attached,Focal length variable rangeThis makes it possible to take pictures suitable for this camera body.Can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external configuration diagram of a camera according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block configuration diagram of a camera system that employs a zoom lens and a camera according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for explaining a difference in zoom area of the zoom lens 100 when the IX240 body 1 and the digital body 50 are mounted.
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation sequence of the LCPU 101 of the zoom lens 100 according to the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing a detailed sequence of a subroutine “zoom enable” executed in step S8 of FIG. 4;
FIG. 6 is a flowchart illustrating a sequence on the camera body side according to the first embodiment.
FIG. 7 is an external configuration diagram of a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a block diagram of a camera system employing a zoom lens and a camera according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a lens sequence of the LCPU 101 in the zoom lens 100 according to the second embodiment.
FIG. 10 is a flowchart showing in detail a sequence on the body side in the second embodiment.
FIG. 11 is a flowchart illustrating a lens sequence executed by the LCPU 101 in the zoom lens 100 according to the third embodiment.
FIG. 12 is a flowchart illustrating a sequence on the camera body side according to the third embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Camera body
2 FCPU
3
4 1RSW
5 2RSW
6 Exposure control unit
7 Film
50 camera body
51 DCPU
52
53 1RSW
54 2RSW
55 CCD driver
56 CCD
57 Image processing circuit
58 Image recording circuit
59 Recording media
60 Exposure control unit
100 zoom lens
101 LCPU
102
103 TELE SW
104 WIDE SW
105 Zoom motor
106 Zoom drive circuit
107 Zoom encoder
108 LD motor
109 LD motor drive circuit
110 LD encoder
111 Aperture mechanism
112 Stepping motor
113 Stepping motor drive circuit

Claims (7)

第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズであって、
当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、
当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、
当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用可能範囲を判別し、上記ズーム駆動手段の上記所定の焦点距離範囲を上記判別した焦点距離使用可能範囲に変更する、ことを特徴とする交換レンズ。
An interchangeable lens that can be used in common for a first camera body having a first image size and a second camera body having a second image size different from the first image size,
Zoom driving means for varying the focal length of the taking lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range;
Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from the camera body on which the interchangeable lens is mounted;
Control means for performing sequence control inside the interchangeable lens,
The control means may use a focal length usable range in which the resolving power of the screen peripheral portion in the photographed image of the camera body on which the interchangeable lens is mounted is a predetermined value or more according to the information on the image size received by the receiving means. And the predetermined focal length range of the zoom driving means is changed to the determined focal length usable range .
第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズであって、
当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、
当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、
当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用可能範囲を判別し、現在の上記撮影レンズの焦点距離が上記焦点距離使用範囲外である場合には撮影が不能であると判定するとともに、上記撮影が不能であることを示すデータを当該交換レンズが装着されたカメラボディに送信する、ことを特徴とする交換レンズ。
An interchangeable lens that can be used in common for a first camera body having a first image size and a second camera body having a second image size different from the first image size,
Zoom driving means for varying the focal length of the taking lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range;
Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from the camera body on which the interchangeable lens is mounted;
Control means for performing sequence control inside the interchangeable lens,
The control means may use a focal length usable range in which the resolving power of the screen peripheral portion in the photographed image of the camera body on which the interchangeable lens is mounted is a predetermined value or more according to the information on the image size received by the receiving means. If the current focal length of the photographing lens is outside the focal length use range, it is determined that photographing is impossible, and data indicating that the photographing is impossible is attached to the interchangeable lens. The interchangeable lens is characterized by transmitting to a camera body.
第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディと、上記第1および第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズとからなるカメラシステムにおいて、
上記第1および第2のカメラボディは、各々自己のカメラボディのイメージサイズに係る情報を装着された上記交換レンズに対して送信する送信手段を有し、
上記交換レンズは、
当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、
当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、
当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用可能範囲を判別し、上記ズーム駆動手段の上記所定の焦点距離範囲を上記判別した焦点距離使用可能範囲に変更する、ことを特徴とするカメラシステム。
The first camera body having the first image size, the second camera body having the second image size different from the first image size, and the first and second camera bodies can be used in common. In a camera system consisting of various interchangeable lenses,
Each of the first and second camera bodies has transmission means for transmitting information relating to the image size of its own camera body to the mounted interchangeable lens,
The interchangeable lens
Zoom driving means for varying the focal length of the taking lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range;
Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from the camera body on which the interchangeable lens is mounted;
Control means for performing sequence control inside the interchangeable lens,
The control means may use a focal length usable range in which the resolving power of the screen peripheral portion in the photographed image of the camera body on which the interchangeable lens is mounted is a predetermined value or more according to the information on the image size received by the receiving means. And the predetermined focal length range of the zoom driving means is changed to the determined focal length usable range .
第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディと、上記第1および第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズとからなるカメラシステムにおいて、
上記第1および第2のカメラボディは、各々自己のカメラボディのイメージサイズに係る情報を装着された上記交換レンズに対して送信する送信手段を有し、
上記交換レンズは、
当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、
当該交換レンズが装着されたカメラボディからこのカメラボディのイメージサイズに係る情報を受信するための受信手段と、
当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行う制御手段と、を有し、
上記制御手段は、上記受信手段で受信した上記イメージサイズに係る情報に応じて、当該交換レンズが装着されたカメラボディの撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる焦点距離使用範囲を判別し、現在の上記撮影レンズの焦点距離が上記焦点距離使用範囲外である場合には撮影が不能であると判定するとともに、上記撮影が不能であることを示すデータを当該交換レンズが装着されたカメラボディに送信する、ことを特徴とするカメラシステム。
The first camera body having the first image size, the second camera body having the second image size different from the first image size, and the first and second camera bodies can be used in common. In a camera system consisting of various interchangeable lenses,
Each of the first and second camera bodies has transmission means for transmitting information relating to the image size of its own camera body to the mounted interchangeable lens,
The interchangeable lens
Zoom driving means for varying the focal length of the taking lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range;
Receiving means for receiving information relating to the image size of the camera body from the camera body on which the interchangeable lens is mounted;
Control means for performing sequence control inside the interchangeable lens,
The control means determines a focal length use range in which the resolving power of the periphery of the screen in the photographed image of the camera body to which the interchangeable lens is attached is a predetermined value or more according to the information on the image size received by the receiving means. If the current focal length of the photographing lens is outside the focal length use range, it is determined that photographing is impossible, and data indicating that the photographing is impossible is attached to the interchangeable lens. A camera system characterized by transmitting to a camera body .
さらに、上記第1および上記第2のカメラボディは、上記制御手段から上記撮影が不能であることを示すデータを受けた場合に警告を行う警告手段を有する、ことを特徴とする請求項4に記載のカメラシステム。Further, the first and second camera bodies have warning means for giving a warning when data indicating that the photographing is impossible is received from the control means. The camera system described. 第1のイメージサイズを有する第1のカメラボディと、第1のイメージサイズと異なる第2のイメージサイズを有する第2のカメラボディと、上記第1および第2のカメラボディに共通して使用可能な交換レンズとからなるカメラシステムにおいて、The first camera body having the first image size, the second camera body having the second image size different from the first image size, and the first and second camera bodies can be used in common. In a camera system consisting of various interchangeable lenses,
上記第1および第2のカメラボディは、The first and second camera bodies are
上記交換レンズからのデータを受信するボディ側受信手段と、Body-side receiving means for receiving data from the interchangeable lens;
撮影が不能か否か判定する判定手段と、Determining means for determining whether or not shooting is possible;
を有し、Have
上記交換レンズは、The interchangeable lens
当該交換レンズ内の撮影レンズの焦点距離を所定の焦点距離範囲内で可変させるためのズーム駆動手段と、Zoom drive means for varying the focal length of the taking lens in the interchangeable lens within a predetermined focal length range;
当該交換レンズ内部のシーケンス制御を行うとともに、上記第1のカメラボディの上記第1のイメージサイズに応じた撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる第1の焦点距離使用可能範囲と、上記第2のカメラボディの上記第2のイメージサイズに応じた撮影画像における画面周辺部の解像力が所定値以上となる第2の焦点距離使用可能範囲とを記憶している制御手段と、A first focal length usable range in which the sequence control inside the interchangeable lens is performed and the resolving power of the peripheral portion of the screen in the captured image corresponding to the first image size of the first camera body is a predetermined value or more; Control means for storing a second focal length usable range in which the resolving power of the screen peripheral portion in the captured image corresponding to the second image size of the second camera body is equal to or greater than a predetermined value;
上記第1および第2の焦点距離使用可能範囲と、上記ズーム駆動手段により設定された現在の上記撮影レンズの焦点距離とを上記第1または第2のカメラボディに送信する交換レンズ側送信手段と、Interchangeable lens side transmission means for transmitting the first and second focal length usable ranges and the current focal length of the photographing lens set by the zoom driving means to the first or second camera body; ,
を有し、Have
上記判定手段は、上記第1の焦点距離使用可能範囲と上記第2の焦点距離使用可能範囲とのうちから自己のイメージサイズに応じた焦点距離使用可能範囲を選択するとともに、上記現在の上記撮影レンズの焦点距離が上記選択した焦点距離使用可能範囲外である場合に撮影が不能と判定する、ことを特徴とするカメラシステム。The determination means selects a focal length usable range corresponding to its own image size from the first focal length usable range and the second focal length usable range, and the current photographing A camera system, characterized in that it is determined that photographing is impossible when the focal length of a lens is outside the selected focal length usable range.
さらに、上記判定手段が、撮影が不能と判定した場合に警告を行う警告手段を有する、ことを特徴とする請求項6に記載のカメラシステム。The camera system according to claim 6, further comprising warning means for giving a warning when it is determined that the photographing is impossible.
JP36026098A 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system Expired - Fee Related JP4253384B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36026098A JP4253384B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36026098A JP4253384B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000180699A JP2000180699A (en) 2000-06-30
JP2000180699A5 JP2000180699A5 (en) 2006-01-19
JP4253384B2 true JP4253384B2 (en) 2009-04-08

Family

ID=18468622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36026098A Expired - Fee Related JP4253384B2 (en) 1998-12-18 1998-12-18 Interchangeable lens and camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253384B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277722A (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens camera
JP2005107034A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp Zoom lens
JP2006098567A (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Sigma Corp Information transmitting mechanism for digital single lens reflex camera
JP4612886B2 (en) * 2005-10-26 2011-01-12 キヤノン株式会社 Lens apparatus and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180699A (en) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936371B2 (en) Image-taking apparatus having functions that automatically adjust parameters relating to image-taking, and control method of the image-taking apparatus
US8040381B2 (en) Image blur correction for a camera system and display of comparison of camera and lens blur correction specifications
US7193651B2 (en) Camera system, lens apparatus and camera
EP1542455A2 (en) Image taking apparatus, image taking system, and lens apparatus
JP4834394B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2003029135A (en) Camera, camera system and photographic lens device
JP2001222083A (en) Image pickup device, method of controlling image pickup device, and medium that supplies program in whch controlling method is described to computer
JP2000184247A (en) Lens interchangeable digital camera
JP4253384B2 (en) Interchangeable lens and camera system
JP4630649B2 (en) camera
US5293208A (en) Camera and printing apparatus which can be used for trimming shots
JP5548490B2 (en) Imaging device
JP4274607B2 (en) Camera body exposure control method and interchangeable lens
JP2002267924A (en) Optical instrument system
JP2003061048A (en) Electronic camera, imaging method, program and storage medium
JP2000147361A (en) Interchangeable lens
JP2001021788A (en) Camera and inter changeable lens
JPH10197941A (en) Camera provided with monitor display device
JP3857836B2 (en) Zoom camera
JPH1020392A (en) Camera used for silver salt photographing and electronic image pickup
JP2000122147A (en) Camera system
JP5088992B2 (en) Interchangeable zoom lens device and camera system
JPH11305115A (en) Electronic camera
JP2007033997A (en) Focal point detecting apparatus
JP2001160911A (en) Imaging device and imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees