JP2000180616A - 反射表面およびその形成方法 - Google Patents

反射表面およびその形成方法

Info

Publication number
JP2000180616A
JP2000180616A JP10360526A JP36052698A JP2000180616A JP 2000180616 A JP2000180616 A JP 2000180616A JP 10360526 A JP10360526 A JP 10360526A JP 36052698 A JP36052698 A JP 36052698A JP 2000180616 A JP2000180616 A JP 2000180616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
valleys
desired pattern
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10360526A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Karasawa
武 柄沢
Hiroshi Yamazoe
博司 山添
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Mariko Kawaguri
真理子 河栗
Yasuhiko Yamanaka
泰彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10360526A priority Critical patent/JP2000180616A/ja
Publication of JP2000180616A publication Critical patent/JP2000180616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の反射板では金属光沢の影響のため見る
人が自然な表示と感じることができない、あるいは明る
さが不十分であるという問題があり、本発明は上記の欠
点を解消し、できる限り自然な見かけと明るい表示を実
現するための反射表面およびその作成方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 基板表面に集光散乱性を持たせることに
より、ある視野角範囲内において良好な見かけと明るさ
を得るようにする。このために大きさの異なる複数種類
の谷型形状が連続的に存在するように形成し、必要に応
じて光反射率の高い金属薄膜で被覆する。また、この形
成には結晶基板の特定の面方位における異方性エッチン
グをもちいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光を利用する部品に
関するものであり、とくに外光を利用する各種の表示素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光を反射するもっとも一般的な物は鏡で
ある。これはガラス板の裏面に光をよく反射する金属皮
膜を形成したものであり、日常生活の使用には特に支障
はない。また、反射式天体望遠鏡などのようにきわめて
精度の高い反射を必要とする場合には裏面ではなく表面
に直接皮膜を形成し、たとえわずかであっても光がガラ
スを通過することにより吸収されることを避けている。
【0003】同じ反射という一言で表現されることがら
でも、表示素子においては事情が異なってくる。たとえ
ば液晶パネルは原理的には光の透過と遮断を制御するこ
とにより表示を行うので、背面に光源(バックライト)
を設置するかまたは反射板を設置することにより表示の
明るさを得ている。
【0004】反射方式に用いる反射板としては、大別し
て次の2つの方式がある。 (1)反射板の光反射率が高いほど明るい表示が得られ
るため、パネル裏面にAlやAgなどの高反射率の物質を用
いて被覆した反射板を貼り付ける。 (2)鏡面ではなく光の散乱性を取り入れた散乱反射フ
ィルムを貼り付ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者では金属
光沢の影響のため見る人が自然な表示と感じることがで
きないと言う問題があり、後者では明るさが不十分であ
るという問題があった。
【0006】本発明は上記の問題点を解消し、できる限
り自然な見かけと明るい表示を実現するための反射表面
およびその作成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第一の構成は、基板表面上に谷型形状が連
続的に存在し、前記谷型形状の斜面は前記基板表面に対
しある特定の角度をなし、前記谷型形状が複数種類の異
なる大きさを有することを特徴とする反射表面である。
【0008】また、本発明の第二の構成は、基板表面上
に谷型形状が連続的に存在し、前記谷型形状の斜面は前
記基板表面に対しある特定の角度をなし、前記谷型形状
が複数種類の異なる大きさを有し、前記表面は所望の光
を反射する物質の薄膜にて覆われていることを特徴とす
る反射表面である。
【0009】さらに、上記構成を作成するため、本発明
の第一の作成方法は、基板表面にエッチング液に対する
耐久性のある材料で所望のパターンを形成し、前記エッ
チング液に前記所望のパターンを形成した前記基板を浸
すことにより前記所望のパターン部分は溶解せずにその
まま残し、それ以外の部分は徐々に特定方向に向かって
のみエッチングを進行させ、前記パターン幅で規定され
る点でエッチングを終了させることにより前記基板表面
に対して斜面がある特定の角度をなす谷型形状が連続的
に存在するように前記基板表面にエッチングを施すこと
を特徴とする。
【0010】また、本発明の第二の作成方法は、基板表
面にエッチング液に対する耐久性のある材料で所望のパ
ターンを形成し、前記エッチング液に前記所望のパター
ンを形成した前記基板を浸すことにより前記所望のパタ
ーン部分は溶解せずにそのまま残し、それ以外の部分は
徐々に特定方向に向かってのみエッチングを進行させ、
前記パターン幅で規定される点でエッチングを終了させ
ることにより前記基板表面に対して斜面がある特定の角
度をなす谷型形状が連続的に存在するように前記基板表
面にエッチングを施し、金属薄膜による被覆を施すこと
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本形態の反射表面は、特殊な散乱
性を持たせることにより、光がある限られた範囲に集光
されるように反射され、その限られた範囲内では平坦面
による反射よりも明るくなるという性質を有するもので
ある。
【0012】この特性を得るためには、ミクロなレベル
で表面の傾斜が特有の分布を有する必要がある。
【0013】しかし、このような反射特性を実現するた
めに必要な表面形状を特定することはできず、理論的に
可能なアプローチはある表面形状を数式で記述し、それ
に基づいて反射特性を調べるというものである。表面形
状を記述する関数が与えられたとすると、その表面のミ
クロな傾斜角度の確率密度関数を求め、それがある範囲
内において定数関数に近ければその表面は光を一定の範
囲内に集中的に散乱しうる。したがって唯一絶対のもの
が存在するわけではなく、いかにこのような理想的な反
射特性に近いものを実現するかが現実の課題であるとい
える。
【0014】本願の発明者の予備的な試算によれば、表
面がたとえば正弦波類似の形状を有する場合には前述の
確率密度関数が特定範囲の境界近傍を除けばかなりの程
度一定値に近いことが明らかとなっている(図2)。ま
た、正弦波状の異なる形状を混合することによりさらに
この特性は改善される。
【0015】このような形状を作成するためには、たと
えばレーザー光や電子ビームをコンピューターコントロ
ールで走査することにより、基材の表面に所望の微細加
工を施すような手法が理想的である。こうした方法は実
験的には有効であるが、工業的な生産を考慮すると不適
当な事項が多く出てくる。
【0016】本発明は必ずしも所望の表面形状そのもの
ではないが、それに許容される程度に近い形状を作成す
ることができ、しかも工業生産においても利用可能な方
法を提供するものである。
【0017】以下、具体例について詳細に述べる。図3
は本発明による反射表面の断面を示すものである。基板
1の表面にミクロなV字谷2が形成されている。この谷
の斜面と表面とのなす角3は全体にわたって均一であ
る。谷の大きさおよび間隔は反射表面全体としての散乱
性と反射性のかねあいに影響するものであり、特定値に
決められるものではないが、光の波長との関連でその寸
法が極端に大きい場合には異なる方向を向いた鏡が並ん
でいるようにしか見えず、また、極端に小さい場合には
光に影響を与えなくなってしまう。したがって、光の波
長程度から数十ミクロン程度が望ましい。
【0018】表示に用いる光の波長は可視全域であり、
本発明はそれらの光の散乱性および集光性をミクロな形
状によって操作しようとするものである。したがって、
このV字谷がある1種類のみの場合には特定波長の光が
必要以上に強く見える、干渉縞が見えるなどの不都合が
生ずる可能性を否定できない。そこで、本発明はV字谷
の大きさを複数種類とりまぜることにより、より均一な
見かけを実現しようとするものである。
【0019】従来のような平坦な反射面と、本発明のよ
うな起伏を有する反射面とを比較すると、顕著な相異が
見られる。
【0020】図4は反射光の強度分布を示すものであ
る。反射面4が平坦である場合には、5に示すような広
がりのある均一な反射強度分布を示す。
【0021】一方、反射面4が本発明のような起伏を有
する場合には、6に示すような方向性のある反射強度分
布となる。平面における光の反射は入射角度と反射角度
の大きさが全面にわたり一定であるために入射光分布と
反射光分布に差異を生じないが、本発明のような特殊な
散乱性を持たせた反射表面では、光がある限られた範囲
に集光されるように反射されるため、その限られた範囲
内では平坦面による反射よりも明るくなる。また、凹面
鏡を用いて集光した場合のような鏡のようなぎらついた
印象が低減され、より自然な明るさに近い感じが得られ
る。
【0022】さらに、表示画面に向かって上下および左
右の両方向のある範囲内において良好な明るさ分布を実
現したい場合がある。このようにある程度の視野角を得
るためには、特定の1断面においてのみ上記のような特
性を有するのではなく、任意断面において前述の形状特
性を有することが望ましい。
【0023】このような構造を作成するには、様々な方
法が可能であり、たとえば金属金型を作り、変形可能な
材料表面にプレスする方法が挙げられる。
【0024】本発明の方法は比較的簡便にしかも精度良
く所望の構造を作成しうるものである。すなわち、結晶
性基板のある特定の面方位を用い、異方性エッチングを
施すことにより、ミクロなスケールのV字谷を精度良く
形成する。単結晶基板においてはその表面全域にわたっ
て原子配列が一定であるので、これに異方性エッチング
を施した場合には、ある特定方向の断面においては一定
の形状分布が得られる。一方、多結晶基板ではその表面
において原子配列の向きが異なる領域(グレイン)が多
数存在する。したがって後者を用いるならば、ある断面
において向きが異なる形状が得られる。これらはその使
用目的に応じて使い分ければよい。
【0025】図5は本形態の方法による反射表面の形成
過程を示す。なお、本図はミクロな形状を表示するため
に1個のグレインの断面を扱っているが、マクロには様
々な方向を向いたグレインの集合体である。
【0026】まず、基板11の表面にエッチング液に対
する耐久性のある材料で所望のパターン12を形成す
る。このパターンの間隔を変えることによりV字谷の幅
を、また、パターン自体の幅を変えることによりV字谷
の間隔を所望の大きさに設定することができる。
【0027】次に、エッチング液13に全体を浸すこと
によりパターン12の部分は溶解せずにそのまま残り、
それ以外の部分は徐々に特定方向に向かってのみエッチ
ングが進行するので14のようなくぼみができ、これが
徐々に深くなっていく。そしてパターン幅で規定される
点でエッチングは終了し、15のようなV字谷が形成さ
れる。
【0028】結晶性の基板材料、とくに半導体のSi、
Ge、GaAs、GaSb、GaP、InSbあるいは
InPなどはそれ自体が相当程度光を反射するので、用
途によっては表面の形状加工のみで充分であるが、さら
に明るさが要求される場合には本発明の第二の構成のよ
うに形成したミクロな谷型形状を反射率の高い金属など
の薄膜により被覆することが有効である。金属薄膜の形
成方法は、多数,考えられるが、ミクロに見た金属面の
平坦性、純度などの点からすると、真空中での成膜が望
ましい。この成膜方法としては、スパッタリング、真空
蒸着、CVD、電子ビーム蒸着などが利用できる。この
金属被膜形成の前後に行う各種のプロセス条件、たとえ
ば温度、直接接触する物質など様々の要因を考慮し、適
当と考えられるものを選択すればよい。
【0029】(実施例1)GaAs基板の(100)面
上にAI23の薄膜を用い、〔011一〕方向に(すな
わち、(011一)面に垂直に)ストライプパターンを
形成し、これをエッチングマスクとして使用する。この
ような金属酸化物を使用する利点はエッチング液として
有機溶剤を使用できることである。
【0030】エッチング液はCH3OHに Br2を混合
したものを用いる。Br2の混合比率とエッチング速度
とは関連しており、ある特定値が最適というわけではな
いが、およそ数%程度であれば数μm/minであり、
本実施例では4%とした。
【0031】形成するV字谷の大きさはストライプパタ
ーンの間隔によって制御することができる。この間隔を
6、8、10、12および14μmに設定し、また、ス
トライプ自体の幅を4μmにした。これにより、大きさ
の異なる5種類のV字谷が4μm間隔で並んだ表面が形
成され、基板表面すなわち(100)面と斜面、すなわ
ち(111)面とのなす角は54゜44´である。
【0032】最後にエッチングマスクとして使用したA
23の薄膜ストライプパターンを除去するために加熱
したH3PO4溶液を用いる。
【0033】(実施例2)GaAs基板の異方性エッチ
ング液としてC34(OH)(COOH)3・H2O、H
22 、H2Oの混合液を用いる。本エッチング液の利点
は有機溶剤を含有しないので通常のフォトレジストを使
用して簡便な方法によりエッチングを行えることであ
る。フォトレジストはポジタイプおよびネガタイプとも
に各種のものが販売されており、たとえば東京応化工業
社のOMRシリーズやOFPRシリーズ、シプレー社の
Sシリーズ、SPRシリーズやLCシリーズなどがあ
る。
【0034】GaAs基板(100)面上にフォトレジ
ストを用い〔011一〕方向に(すなわち、(011
一)面に垂直に)ストライプパターンを形成する。エッ
チング速度はエッチング液の各成分の混合比率に依存し
ているので、目的に応じて条件を設定するわけだが、生
産性およびパターン精度の観点から極端に遅いあるいは
早いものは好ましくない。室温にてC34(OH)(C
OOH)3・H2O:H22がおよそ1:1のときにおよ
そ60nm/secが得られた。
【0035】形成するV字谷の大きさはストライプパタ
ーンの間隔によって制御することができる点などの詳細
は実施例1と同様なので省略する。最後に、レジストの
ストライプパターンをレジストに指定の剥離液を用いて
除去する。
【0036】(実施例3)Si基板の(100)面上に
SiO2の薄膜を用いたストライプパターンを形成し、
このSiO2パターンをマスクとしてSiの異方性エッ
チングを行う。まず、清浄なSi基板の熱酸化により厚
さがおよそ1500ÅのSiO2膜を形成する。次に、
フォトレジストを塗布し、〔011一〕方向に(すなわ
ち、(011一)面に垂直に)ストライプ状のパターン
を形成する。このときのレジストは実施例1に列挙した
ように様々なものが使用可能であり、何れのタイプでも
差し支えない。通常市販されているバッファート゛弗化水
素酸によりレジストでカバーされていない部分のSiO
2を除去する。次にこのSiO2パターンをマスクとして
Siの異方性エッチングをKOH:H2O:(CH32
CHOH=20g:60ml:100mlの溶液を用い
て行う。
【0037】形成するV字谷の大きさはストライプパタ
ーンの間隔によって制御することができる点などの詳細
は実施例1と同様なので省略する。最後にエッチングマ
スクとして使用したSiO2の薄膜ストライプパターン
を除去するためにバッファート゛弗化水素酸を用いる。
【0038】(実施例4)半導体基板表面自体を用いた
場合よりも明るさが要求される場合には形成したミクロ
な谷型形状を反射率の高い金属などの薄膜により被覆す
ることが有効である。まず、実施例1と同様にGaAs
基板の(100)面上にAl23の薄膜を用い〔011
一〕方向に(すなわち、(011一)面に垂直にストラ
イプパターンを形成し、これをエッチングマスクとして
使用する。エッチング液はCH3OHに Br2を混合し
たものを用い、Br2の混合比率はおよそ4%とした。
これによるエッチング速度はおよそ数μm/minであ
る。形成するV字谷の大きさはストライプパターンの間
隔によって制御することができる。この間隔を6、8、
10および12μmに設定し、また、ストライプ自体の
幅を3μmにした。これにより大きさの異なる4種類の
V字谷が4μm間隔で並んだ表面が形成され、基板表面
すなわち(100)面と斜面、すなわち(111)面と
のなす角は54゜44´である。そして、加熱したH3
PO4溶液を用いてエッチングマスクとして使用したA
23の薄膜ストライプパターンを除去する。
【0039】このような表面の上に可視光の反射率が高
い金属、例えばAl、Agの薄膜を堆積させる。これに
適した真空中での成膜方法は各種有り、スパッタリン
グ、真空蒸着、CVD、電子ビーム蒸着などが利用でき
る。
【0040】(実施例5)実施例2と同様にGaAs基
板(100)面上にフォトレジストを用い〔011一〕
方向に(すなわち、(011一)面に垂直にストライプ
パターンを形成する。エッチング液は室温にてC3
4(OH)(COOH)3・H2O:H22が、およそ
1:1のものを用い、およそ60nm/secのエッチ
ング速度である。形成するV字谷の大きさはストライプ
パターンの間隔によって制御することができる点などの
詳細は実施例2と同様なので省略する。最後に、レジス
トのストライプパターンをレジストに指定の剥離液を用
いて除去する。
【0041】このような表面の上に可視光の反射率が高
い金属、例えばAl、Agの薄膜を堆積させる。これに
適した真空中での成膜方法は各種有り、スパッタリン
グ、真空蒸着、CVD、電子ビーム蒸着などが利用でき
る。
【0042】(実施例6)実施例3と同様にSi基板の
(100)面上にSiO2の薄膜を用いたストライプパ
ターンを形成し、このSiO2パターンをマスクとしてS
iの異方性エッチングを行う。まず、清浄なSi基板の
熱酸化により厚さがおよそ1500ÅのSiO2膜を形
成する。次に、フォトレジストを塗布し、〔011一〕
方向に(すなわち、(011一)面に垂直にストライプ
状のパターンを形成する。このときのレジストは実施例
1に列挙したように様々なものが使用可能であり、何れ
のタイプでも差し支えない。通常市販されているバッフ
ァート゛弗化水素酸によりレジストでカバーされていない
部分のSiO2を除去する。次にこのSiO2パターンを
マスクとしてSiの異方性エッチングをKOH:H
2O:(CH32CHOH=20g:60ml:100
mlの溶液を用いて行う。
【0043】形成するV字谷の大きさはストライプパタ
ーンの間隔によって制御することができる点などの詳細
は実施例1と同様なので省略する。最後にエッチングマ
スクとして使用したSiO2の薄膜ストライプパターン
を除去するためにバッファート゛弗化水素酸を用いる。
【0044】このような表面の上に可視光の反射率が高
い金属、例えばAl、Agの薄膜を堆積させる。これに
適した真空中での成膜方法は各種有り、スパッタリン
グ、真空蒸着、CVD、電子ビーム蒸着などが利用でき
る。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明は、比較的簡便な
方法により、自然な見かけと限られた視野範囲において
は、入射光と同等あるいはそれ以上の明るさの得られる
散乱反射表面を提供するものであり、反射型表示パネル
などへの利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による集光散乱性反射と通常の平坦反射
とを比較説明する図
【図2】正弦波類似の形状を有する表面のミクロな傾斜
の確率密度関数を示す図
【図3】本発明の反射表面の断面を示す図
【図4】通常の平坦面と本発明の散乱性集光反射面の光
反射の様子の比較を示す図
【図5】本発明による反射表面の形成過程を示す図
【符号の説明】
1 基板 2 谷型形状 3 傾斜角度 4 反射面 5 平坦反射面からの光反射強度分布 6 本発明による散乱反射面からの光反射強度分布 11 基板 12 エッチングマスクパターン 13 エッチング液 14 エッチングの進行により形成されていくくぼみ 15 V字型形状
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇田 尚英 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 河栗 真理子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山中 泰彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H049 AA07 AA33 AA37 AA66

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面上に谷型形状が連続的に存在
    し、前記谷型形状の斜面は前記基板表面に対しある特定
    の角度をなし、前記谷型形状が複数種類の異なる大きさ
    を有することを特徴とする反射表面。
  2. 【請求項2】 基板表面上に谷型形状が連続的に存在
    し、前記谷型形状の斜面は前記基板表面に対しある特定
    の角度をなし、前記谷型形状が複数種類の異なる大きさ
    を有し、前記表面は所望の光を反射する物質の薄膜にて
    覆われていることを特徴とする請求項1に記載の反射表
    面。
  3. 【請求項3】 基板表面にエッチング液に対する耐久性
    のある材料で所望のパターンを形成し、前記エッチング
    液に前記所望のパターンを形成した前記基板を浸すこと
    により前記所望のパターン部分は溶解せずにそのまま残
    し、それ以外の部分は徐々に特定方向に向かってのみエ
    ッチングを進行させ、前記パターン幅で規定される点で
    エッチングを終了させることにより前記基板表面に対し
    て斜面がある特定の角度をなす谷型形状が連続的に存在
    するように前記基板表面にエッチングを施すことを特徴
    とする反射表面の形成方法。
  4. 【請求項4】 基板表面にエッチング液に対する耐久性
    のある材料で所望のパターンを形成し、前記エッチング
    液に前記所望のパターンを形成した前記基板を浸すこと
    により前記所望のパターン部分は溶解せずにそのまま残
    し、それ以外の部分は徐々に特定方向に向かってのみエ
    ッチングを進行させ、前記パターン幅で規定される点で
    エッチングを終了させることにより前記基板表面に対し
    て斜面がある特定の角度をなす谷型形状が連続的に存在
    するように前記基板表面にエッチングを施し、金属薄膜
    による被覆を施すことを特徴とする反射表面の形成方
    法。
JP10360526A 1998-12-18 1998-12-18 反射表面およびその形成方法 Pending JP2000180616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360526A JP2000180616A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 反射表面およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360526A JP2000180616A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 反射表面およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180616A true JP2000180616A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18469784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360526A Pending JP2000180616A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 反射表面およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910546B2 (ja) 反射板の製造方法
US7360907B2 (en) Micro corner cube array, method of making the micro corner cube array, and display device
KR100514966B1 (ko) 요철 부품, 요철 부품의 제조 방법 및 금형의 제조 방법
CN101320104B (zh) 光学元件及制造方法、形成光学元件的复制基板及制造方法
US7466484B2 (en) Wire grid polarizers and optical elements containing them
US6104460A (en) Reflective LCD with cylindrical pattern formed in reflecting electrode region
JP2002328222A (ja) 偏光素子及びその製造方法
JPH08184846A (ja) 反射型液晶表示装置
CN105700058A (zh) 显示背光用金属线栅增亮膜及其制备方法
TW200528858A (en) Reflective display device
JP3974787B2 (ja) 反射型液晶表示装置
WO2001029585A1 (fr) Plaque reflechissante, procede de fabrication de ladite plaque, element d'affichage, et dispositif d'affichage
JP3293595B2 (ja) 反射板およびその形成方法
JP2000180616A (ja) 反射表面およびその形成方法
US20030038033A1 (en) Process for fabricating high aspect ratio embossing tool and microstructures
JPH11194205A (ja) 反射表面およびその形成方法
JP2000171623A (ja) 反射表面および形成方法
JPH11305005A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
US6455339B1 (en) Method for fabricating protrusion of liquid crystal display
JPH1142649A (ja) 反射体形成用母型の製造方法及び反射体の製造方法並びに反射型液晶表示装置の製造方法
JP2001188112A (ja) 反射板、その製造方法、表示素子、表示装置
JP3818886B2 (ja) マイクロコーナーキューブアレイ、その作製方法、およびそれを用いた表示装置
KR100701092B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH1152110A (ja) 反射体および反射型液晶表示装置
JP3694220B2 (ja) 反射体および反射型液晶表示装置