JP2000179350A - 内燃機関のロール振動低減装置 - Google Patents

内燃機関のロール振動低減装置

Info

Publication number
JP2000179350A
JP2000179350A JP35870098A JP35870098A JP2000179350A JP 2000179350 A JP2000179350 A JP 2000179350A JP 35870098 A JP35870098 A JP 35870098A JP 35870098 A JP35870098 A JP 35870098A JP 2000179350 A JP2000179350 A JP 2000179350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
helical gear
sub
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35870098A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuho Hirano
出穂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP35870098A priority Critical patent/JP2000179350A/ja
Publication of JP2000179350A publication Critical patent/JP2000179350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール振動低減という本来の機能を保持しな
がら、ギヤの噛み合い率を損なうこと無くクランクシャ
フト11へ入力するスラスト力をキャンセルする。 【解決手段】 クランクシャフト11と平行なシャフト
22a,22bを介して機関本体に回転自在に支持され
た2個の副フライホイール6a,6bと、各副フライホ
イール6a,6bを主フライホイール系に対してそれぞ
れ増速逆回転させる2個のヘリカルギヤ組と、を備え
る。各副フライホイール6a,6bの慣性モーメントI
iと、各ヘリカルギヤ組の増速比ρiと、各ヘリカルギヤ
組のねじれ角θiとが、次式 【数8】 の関係を満たすように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等に適用
される内燃機関のロール振動低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の環境問題に対応した自動車の燃費
向上への関心の高まりから、直噴ガソリンエンジンや直
噴ディーゼルエンジンが脚光を浴びつつあるが、これら
直噴型式の内燃機関は従来の内燃機関に比して燃焼加振
力が大きいため、トルク変動に伴うロール振動も大きく
なり、アイドリング時のこもり音やフロア振動が悪化す
る、という問題を抱えている。
【0003】このような問題を解決する一つの手段とし
て、例えば特開平6−33990号公報や特開平6−4
2591号公報に記載されているように、クランクシャ
フトと一体に回転する主フライホイール系に対して増速
逆回転する副フライホイールを設けることにより、トル
ク発生の反作用として内燃機関本体に作用するモーメン
トと逆方向のモーメントを発生させ、内燃機関本体のロ
ール振動を低減させるようにしたロール振動低減装置が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、かみ合い率向
上等の目的で、ヘリカルギヤを用いて副フライホイール
を主フライホイール系に対して増速逆回転させるように
した場合、駆動力伝達時にクランクシャフトの平行方向
にスラスト力が発生し、クランクシャフトが軸方向に加
振され、例えばスラストベアリング等に接触することに
より騒音を発生する虞がある。
【0005】本発明は、量産性やかみ合い率を損なうこ
となく、ヘリカルギヤの使用に伴う軸方向スラスト力を
効果的にキャンセルし得る新規な内燃機関のロール振動
低減装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1の発明
は、内燃機関のクランクシャフトと一体に回転する主フ
ライホイール系と、内燃機関の本体に上記クランクシャ
フトと平行なシャフトによって回転自在に支持されたN
個(但し、Nは複数)の副フライホイールと、各副フラ
イホイールを主フライホイール系に対してそれぞれ増速
逆回転させるN個のヘリカルギヤ組と、を備え、各副フ
ライホイールの慣性モーメントIi(i=1,…,N)
と、各ヘリカルギヤ組の増速比ρiと、各ヘリカルギヤ
組のねじれ角θiとが、次式
【0007】
【数2】
【0008】の関係を満たすことを特徴としている。
【0009】また、請求項2の発明は、上記各ヘリカル
ギヤ組のかみ合い角速度変動の総和が最小となるよう
に、上記各ヘリカルギヤ組の噛み合い位相をずらして配
置したことを特徴としている。
【0010】請求項3の発明は、各ヘリカルギヤ組の駆
動側または被駆動側のギヤが、フリクションギヤまたは
シザーズギヤであることを特徴としている。
【0011】請求項4の発明は、上記副フライホイール
の少なくとも1つが、補機に連結する補機連結部である
ことを特徴としている。
【0012】すなわち、本発明に係るロール振動低減装
置においては、副フライホイールを増速逆回転させる駆
動機構として、噛み合い率向上等の目的でヘリカルギヤ
組を使用している。
【0013】しかしながら、このようなヘリカルギヤ組
にはねじれ角がついているため、駆動力伝達時に副産物
としてクランクシャフトの平行方向にスラスト力を発生
する特性がある。このため、捩り方向のキャンセルトル
クの発生時にヘリカルギヤ組の駆動ギヤ側に発生するス
ラスト力によりクランクシャフトが軸方向に加振され、
スラストベアリング等に接触することにより騒音を発生
する虞がある。そこで、上記のヘリカルギヤ組として、
公知の山歯ギヤや逆のねじれ角を有する2枚のヘリカル
ギヤをタンデムに一体化したギヤを使用することによっ
て、上記のスラスト力をキャンセルすることも可能では
あるが、前者は加工が難しく、後者は精度の確保が難し
く、量産性を考慮した場合、ともに現実的でない。
【0014】そこで、本発明では、複数すなわちN個の
副フライホイール及びN個のヘリカルギヤ組を用いると
ともに、キャンセルトルク発生時にクランクシャフトに
入力するスラスト力の総和が略ゼロ(0)となるよう
に、次式
【0015】
【数3】
【0016】の関係を満たすように設定することで、量
産性やギヤの噛み合い率を損なうことなく、キャンセル
トルク発生時にクランクシャフトに軸方向の加振力が入
力することを防止することができる。
【0017】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、キャンセ
ルトルク発生時にクランクシャフトに入力するスラスト
力の総和が略ゼロ(0)となるため、内燃機関のロール
振動低減という本来の機能を保持しながら、ギヤの噛み
合い率を損なうこと無く、クランクシャフトが軸方向に
加振されることを阻止でき、これに起因する騒音発生を
防止することができる。
【0018】また、請求項2記載の発明のように、各ヘ
リカルギヤ組のかみ合い角速度変動の総和が最小となる
ように名ギヤ組の噛み合い位相をずらして配置すること
により、噛み合い時の回転変動が低減されるため、請求
項1の効果に加えて噛み合い時のギヤノイズが低減され
る。
【0019】請求項3記載の発明のように、各ヘリカル
ギヤ組の駆動側または被駆動側のギヤをフリクションギ
ヤまたはシザーズギヤとすることにより、エンジン回転
変動時のギヤ間の歯打ち衝撃が緩和され、ギヤ歯打ち騒
音を低減することができる。
【0020】請求項4記載の発明のように、副フライホ
イールの少なくとも1つが補機連結部であり、補機のイ
ナーシャを利用するようにした場合、専用に副フライホ
イールを用いた場合に比して重量及び慣性モーメントを
軽減することができ、内燃機関の軽量化・小型化を図る
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態を図面を参照して説明する。
【0022】まず、本発明の一実施例を図1〜5に基づ
いて説明する。図1は、本実施例のロール振動低減装置
を適用した内燃機関の外観図で、シリンダブロック1,
シリンダヘッド2,ロッカーカバー3,オイルパン4,
及びフロントカバー5から内燃機関の本体が大略構成さ
れている。フロントカバー5には、2つの副フライホイ
ール6a,6bをそれぞれ軸支持するシャフト22a,
22bが回転可能に支持されている。クランクプーリ7
は、フロントカバー5を貫通するクランクシャフト11
の端部に直結されている。
【0023】図2は、図1のA−A線に沿う縦断面図を
示す。内燃機関のクランクシャフト11の前端には、チ
ェーンスプロケット12,メインギヤ13a及び13
b,及びクランクプーリ7がはめ込まれ、いずれも回転
方向をキー14により拘束されている。クランクプーリ
7は、ボルト15によりワッシャ16を介してクランク
シャフト11前端に一体に締結固定されている。フロン
トカバー5とクランクプーリ7との間には、両者間をシ
ールするオイルシール17が設けられている。
【0024】各副フライホイール6を軸支持するシャフ
ト22a,22bは、フロントカバー5及びバックカバ
ー19a,19bにそれぞれ圧入されたベアリング20
a,21a,20b,21bを介して回転自在に保持さ
れている。シャフト22a,22bの外周には、メイン
ギヤ13a,13bと噛み合うサブギヤ18a,18b
がそれぞれスプライン結合または一体形成されている。
シャフト22a,22bの先端にはリヤブラケット23
a,23bがはめこまれ、回転方向をキー24a,24
bにより拘束されている。リヤブラケット23a,23
bはボルト25a,25bおよびワッシャ26a,26
bによりシャフト22a,22b前端に締結されてい
る。副フライホイール6a,6bは、リヤブラケット2
3a,23bとフロントブラケット27a,27bとの
間に挟みこまれる形ではめ込まれ、ボルト28により締
結されている。なお、フロントカバー5とブラケット2
3a,23bとの間にはオイルシール29が設けられて
いる。
【0025】ここで、クランクシャフト11の他端に
は、図外の主フライホイールが一体に取り付けられてお
り、この主フライホイール,クランクプーリ7等が、ク
ランクシャフト11に一体に結合され、このクランクシ
ャフト11と一体に回転する主フライホイール系を構成
している。一方、上記の各メインギヤ13(13a,1
3b)及びサブギヤ18(18a,18b)は、それぞ
れ所定のねじれ角を有するヘリカルギヤである。そし
て、一方のメインギヤ13a及びサブギヤ18aが、一
方の副フライホイール6aを主フライホイール系に対し
て増速逆回転させる第1のヘリカルギヤ組を構成し、他
方のメインギヤ13b及びサブギヤ18bが、他方の副
フライホイール6bを主フライホイール系に対して増速
逆回転させる第2のヘリカルギヤ組を構成している。
【0026】より具体的には、駆動側ギヤであるメイン
ギヤ13aとメインギヤ13bとは、クランクシャフト
11に同軸状に配置されているものの、ねじれ角の方向
が異なる互いに独立したヘリカルギヤである。また、被
駆動側ギヤであるサブギヤ18a,18bは、互いに離
間したシャフト22a,22b外周にそれぞれ設けられ
ている。
【0027】次に図3を参照してロール振動低減の作用
を説明する。図3(a)は、クランクシャフト11,メ
インギヤ13a,13b及びサブギヤ18a,18bに
作用する力を示しており、図3(b)は、内燃機関の本
体に作用する力を示している。なお、ここでは便宜上、
2つのメインギヤ13a,13bが同じ半径(r1)で
あるとする。
【0028】図3(a)に示すように、内燃機関が燃焼
によりトルクT(Tは時間の関数)を発生しているとす
ると、メインギヤ13a,13bと一体に結合されたク
ランクシャフト11には、上記のトルクTの他、サブギ
ヤ18aからの抗力Naと、サブギヤ18bからの抗力
bと、これら抗力Na,Nbを軸部で支持する結果生ず
る反力Na,Nbと、が作用する。一方、サブギヤ18a
には、メインギヤ13aからの駆動力Naと、この駆動
力Naを軸部で支持する結果生じる反力Naと、が作用す
る。同様に、サブギヤ18bには、メインギヤ13bか
らの駆動力Nbと、この駆動力Nbを軸部で支持する結果
生じる反力Nbと、が作用する。
【0029】一方、図3(b)に示すように、内燃機関
本体には、発生トルクの反トルク−Tと、各ギヤの軸部
に発生する反力の反作用としての偶力と、が作用する。
すなわち、大きさNa,モーメントアーム長r1+ra
偶力と、大きさNb,モーメントアーム長r1+r
b(ra,rbはサブギヤのピッチ円半径)の偶力とが、
内燃機関の反トルク−Tの逆向きの偶力として機関本体
に作用する。これらの偶力が、トルク反力−Tを打ち消
すキャンセルトルクとして作用し、その結果、内燃機関
のロール振動が低減される。
【0030】ここで、内燃機関全体のロール軸周りの慣
性モーメントをI、内燃機関のロール角変位をφ、主フ
ライホイール系(主フライホイール,ドライブプレー
ト,クランクシャフト11,クランクプーリ7,コネク
ティングロッド回転相当部,及びインターナルギヤ等)
の慣性モーメントをI1、副フライホイール6a,6b
の慣性モーメントをそれぞれIa,Ib、ヘリカルギヤ組
を構成するメインギヤ13a,13b〜サブギヤ18
a,18b間の増速比をそれぞれρa(=r1/ra),
ρb(=r1/rb)とすると、内燃機関本体のロール振
動に関する運動方程式は次式で与えられる。
【0031】
【数4】
【0032】式右辺のTにかかる係数がゼロに近づくほ
ど、ロール振動の低減代は大きくなる。
【0033】ここで、本実施例のようにメインギヤ13
a,13b及びサブギヤ18a,18bにヘリカルギヤ
を使用した場合、その構造上、駆動力伝達時にそれに比
例したスラスト力(軸方向の力)を発生する。そのスラ
スト力の大きさは、ギヤ歯面に作用する力の中でロール
振動低減に寄与する成分(すなわちギヤ平面に対して平
行方向の成分)の大きさをN、各ヘリカルギヤ組のねじ
れ角をφとすると、Ntanφで表わされる。すなわち、
ヘリカルギヤ組を使用した構造では、上述したように、
内燃機関の発生するトルク変動に応じたキャンセルトル
クを自動的に発生させることができるものの、その時同
時にメインギヤ13a,13b側に発生するスラスト力
によりクランクシャフト11が軸方向に加振され、スラ
ストベアリング等に接触することにより騒音が発生する
虞がある。これに対し、本実施例によれば、以下に詳述
するように、クランクシャフト11に入力するスラスト
力を実質的にゼロに抑えることができる。
【0034】図4は本実施例のギヤレイアウトを模式的
に示している。メインギヤ13aのねじれ角φaと、メ
インギヤ13bのねじれ角φbとは互いに逆向きに設定
されている。そのため、副フライホイールを駆動する際
にサブギヤ18a,18bからメインギヤ13a,13
bに作用するスラスト力Natanφa,Nbtanφbは、図4
に示すように互いに逆向きとなる。この時の互いのスラ
スト力の大きさが等しくなるように、次式
【0035】
【数5】
【0036】の関係が成立していれば、両スラスト力は
キャンセルされ、メインギヤ13a,13bを介してク
ランクシャフト11に入力するスラスト力の総和はゼロ
となる。図3の系について運動方程式を解くことによ
り、(2)式の条件は次式(3)の条件に置き換えられ
る。
【0037】
【数6】
【0038】すなわち、この(3)式を満たすように、
各副フライホイール6a,6bの慣性モーメントIa
bと、各ヘリカルギヤ組の増速比ρa,ρbと、各ヘリ
カルギヤ組のねじれ角φa,φbと、を設定することによ
り、キャンセルトルク発生時にクランクシャフト11に
入力するスラスト力をゼロとし、それに起因する騒音を
大幅に低減することができる。
【0039】また本実施例では、各ヘリカルギヤ組のか
み合い角速度変動の総和が最小となるように、各ヘリカ
ルギヤ組の噛み合い位相をずらして配置している、この
結果、噛み合い時の回転変動が低減され、噛み合い時の
ギヤノイズが低減されるという効果が得られる。
【0040】図5は本実施例の効果の一例を示すグラフ
であり、本実施例では従来例に比してエンジン放射騒音
が広い周波数帯域で大幅に低減されていることがわか
る。
【0041】以上のように本発明の一実施例について説
明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるもので
はない。
【0042】第1に、本実施例では副フライホイールが
2つの場合について述べてきたが、副フライホイールの
数を更に増やすことも可能であり、この場合には、N個
(但し、Nは複数)の副フライホイールのスラスト力の
総和がゼロとなるように、各副フライホイールの慣性モ
ーメントIi(i=1,…,N)と、各ヘリカルギヤ組
の増速比ρiと、各ヘリカルギヤ組のねじれ角θiとが、
上記(3)式を拡張した次式を満たすように設定され
る。
【0043】
【数7】
【0044】第2に、各ヘリカルギヤ組の駆動側または
被駆動側のギヤを、フリクションギヤまたはシザーズギ
ヤとしても良い。この場合、エンジン回転変動時のギヤ
間の歯打ち衝撃が緩和され、ギヤ歯打ち騒音を更に効果
的に低減することができる。
【0045】第3に、副フライホイールの代わりに、内
燃機関に付設される補機に連結するクランクプーリ等の
補機連結部を用いても良い。この場合、専用に副フライ
ホイールを用いた場合に比して重量及び慣性モーメント
を軽減することができ、内燃機関の軽量化・小型化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るロール振動低減装置を
適用した内燃機関の概略図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】本実施例のロール振動低減の作用を説明する説
明図。
【図4】スラスト力キャンセルの作用を説明する説明
図。
【図5】本実施例による騒音低減効果を示すグラフ。
【符号の説明】
6a,6b…副フライホイール 7…クランクプーリ(主フライホイール系) 11…クランクシャフト 13a,13b…メインギヤ(ヘリカルギヤ組) 18a,18b…サブギヤ(ヘリカルギヤ組)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/31 F16F 15/30 V

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランクシャフトと一体に回
    転する主フライホイール系と、内燃機関の本体に上記ク
    ランクシャフトと平行なシャフトによって回転自在に支
    持されたN個(但し、Nは複数)の副フライホイール
    と、各副フライホイールを主フライホイール系に対して
    それぞれ増速逆回転させるN個のヘリカルギヤ組と、を
    備え、 各副フライホイールの慣性モーメントIi(i=1,
    …,N)と、各ヘリカルギヤ組の増速比ρiと、各ヘリ
    カルギヤ組のねじれ角θiとが、次式 【数1】 の関係を満たすことを特徴とする内燃機関のロール振動
    低減装置。
  2. 【請求項2】 上記各ヘリカルギヤ組のかみ合い角速度
    変動の総和が最小となるように、上記各ヘリカルギヤ組
    の噛み合い位相をずらして配置したことを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関のロール振動低減装置。
  3. 【請求項3】 各ヘリカルギヤ組の駆動側または被駆動
    側のギヤが、フリクションギヤまたはシザーズギヤであ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の
    ロール振動低減装置。
  4. 【請求項4】 上記副フライホイールの少なくとも1つ
    が、補機に連結する補機連結部であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関のロール振動
    低減装置。
JP35870098A 1998-12-17 1998-12-17 内燃機関のロール振動低減装置 Pending JP2000179350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35870098A JP2000179350A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 内燃機関のロール振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35870098A JP2000179350A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 内燃機関のロール振動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179350A true JP2000179350A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18460667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35870098A Pending JP2000179350A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 内燃機関のロール振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187280A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関のフライホイール装置
EP1384859A3 (en) * 2002-07-23 2008-10-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine
JP2009116246A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置の駆動伝達装置及び画像形成装置
CN102921735A (zh) * 2012-11-19 2013-02-13 杭州电子科技大学 减小铝箔轧制入口速度波动抑制高速轧机颤振的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384859A3 (en) * 2002-07-23 2008-10-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine
JP2007187280A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関のフライホイール装置
JP2009116246A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置の駆動伝達装置及び画像形成装置
CN102921735A (zh) * 2012-11-19 2013-02-13 杭州电子科技大学 减小铝箔轧制入口速度波动抑制高速轧机颤振的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331169B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US7533639B1 (en) Dual crankshaft engine with counter rotating inertial masses
JP3071815B2 (ja) エンジンのバランサー装置
US20060234829A1 (en) System and method for inertial torque reaction management
US7637240B2 (en) Engine balancer
JP2000179350A (ja) 内燃機関のロール振動低減装置
JP2006336622A (ja) 伝達機構および始動装置
JP3509553B2 (ja) バランサ装置
JP2000055133A (ja) トルクバランス機構
JPH11311298A (ja) 内燃機関の振動低減装置
JPH11351333A (ja) 内燃機関のロール振動低減装置
JPH11351331A (ja) 内燃機関の振動低減装置
JP3565312B2 (ja) 内燃機関の振動低減装置
JPH11113220A (ja) 内燃機関のトルク変動制御装置
JP7322913B2 (ja) 内燃機関のローリング振動低減装置
JP2632349B2 (ja) 内燃エンジンの補機の駆動機構
JPH0633989A (ja) バランサシャフト付きエンジン
JPH11351332A (ja) 内燃機関のロール振動低減装置
JPH0561487B2 (ja)
JPS6316906Y2 (ja)
JP2002317647A (ja) 内燃機関の振動抑制機構
JP2001082163A (ja) 内燃機関のトルク変動低減装置
CN117006195A (zh) 具有齿轮的扭振减振器
JPH03129143A (ja) エンジンの振動抑制装置
JPH04224338A (ja) エンジンのバランサ装置