JP2000178402A - 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000178402A
JP2000178402A JP10356349A JP35634998A JP2000178402A JP 2000178402 A JP2000178402 A JP 2000178402A JP 10356349 A JP10356349 A JP 10356349A JP 35634998 A JP35634998 A JP 35634998A JP 2000178402 A JP2000178402 A JP 2000178402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
phosphate
styrene
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10356349A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Otsuki
勝一 大槻
Hiroshi Tsuji
裕志 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10356349A priority Critical patent/JP2000178402A/ja
Publication of JP2000178402A publication Critical patent/JP2000178402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低揮発性で高度な難燃性および熱安定性、良
好な加工性および機械的特性をバランス良く兼備し、か
つ成形時および燃焼時に腐食性または有毒性のガスの発
生がない難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 (A)非ハロゲン系のゴム強化スチレン
系樹脂、(B)非ハロゲン系の熱可塑性ポリカーボネー
ト樹脂、(C)特定の芳香族リン酸エステル、(D)ノ
ボラック型フェノール樹脂および(E)衝撃強度改質剤
を、特定の割合で含有させることにより上記の課題を解
決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な難燃性ゴム
強化スチレン系樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、
本発明は、加工性が良好であり、高度な難燃性および良
好な機械的特性を有する成形品を得ることができ、かつ
成形加工時および燃焼時に樹脂組成物が熱分解して腐食
性あるいは有毒性のガスを発生しない、非ハロゲン系の
難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、比較的安価に製造で
き、かつ成形が容易であるなどの優れた特性を有し、あ
らゆる分野で使用されている。特に、ABS系樹脂は優
れた機械的特性、耐熱性、加工性などを有し、電気・電
子部品、自動車部品などに広く使用されている。しか
し、熱可塑性樹脂は一般に易燃性であり、使用にあたっ
ては熱可塑性樹脂に難燃剤、難燃助剤を添加する難燃化
処理が必要になる。近年、熱可塑性樹脂の用途の多様化
や大型化に伴って、より高度な性能(難燃性、機械的特
性、耐熱性、電気絶縁性など)が求められている。
【0003】熱可塑性樹脂に難燃性を付与するために
は、樹脂組成物の調製時にハロゲン系難燃剤を添加する
方法が広く行われてきた。しかし、このハロゲン系難燃
剤は樹脂に難燃性を付与する反面、成形時に熱分解して
ハロゲン化水素を発生して、成形金型や成形機、周辺機
器、電気・電子部品の金属部分を腐食させることがあ
る。このような腐食性ガスを回収する方法も考えられる
が、特別な装置が必要となる。また燃焼時の発煙量が多
く、さらにハロゲン化水素が毒性を有するため、作業環
境を悪化させるばかりでなく、燃焼に際して人体に悪影
響を与える。したがって、近年では難燃剤として、非ハ
ロゲン系難燃剤が多く用いられている。
【0004】非ハロゲン系難燃剤としては、水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、塩
基性炭酸マグネシウムなどの無機系金属化合物が用いら
れている。特に水酸化マグネシウムは脱水分解温度が高
く、また燃焼時の抑煙効果に優れていることから広く実
用に供されている。しかし、充分な難燃効果を得るため
には多量に添加する必要があり、それにより樹脂本来の
物性、特に機械的特性を著しく低下させてしまう。無機
系金属化合物以外の非ハロゲン系難燃剤として、有機リ
ン化合物が汎用されている。代表的な有機リン化合物と
しては、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェートなどの低分子のリン酸エステルがある。
【0005】特開平6−25506号公報には、ABS
系樹脂にノボラック型フェノール樹脂および比較的少量
のリン酸エステルを添加することにより、難燃性を付与
できること、および該ノボラック型フェノール樹脂が樹
脂のチャー形成成分として作用することが記載されてい
る。また、特開平8−34916号公報には、ABS/
PC系樹脂に有機リン化合物、珪素含有化合物およびフ
ェノール系重合体を含有させることにより、UL規格V
−1の難燃性を付与できることが記載されている(例え
ば、該公報、実施例9参照)。
【0006】しかし、これらの公報に記載されている樹
脂組成物は、難燃性には優れているものの、機械的特性
および耐熱性については問題があった。特に、熱変形温
度や軟化温度などの機械的特性および熱安定性などに厳
しい基準が要求される用途では使用が困難であった。
【0007】
【発明が解決すべき課題】本発明は、上記の問題点を解
決するものであり、低揮発性で高度な難燃性および熱安
定性、良好な加工性および機械的特性(特に、耐衝撃
性)をバランス良く兼備し、かつ成形時および燃焼時に
腐食性または有毒性のガスの発生がない難燃性ゴム強化
スチレン系樹脂組成物を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明者らは上記の課題を解決
するために鋭意研究した結果、非ハロゲン系のゴム強化
スチレン系樹脂に、それぞれ特定量の非ハロゲン系の熱
可塑性ポリカーボネート樹脂、芳香族リン酸エステル、
ノボラック型フェノール樹脂および衝撃強度改質剤を組
み合わせて含有させることにより、高度な難燃性および
熱安定性、良好な加工性および機械的特性をバランス良
く兼ね備えた樹脂組成物を得ることができることを見出
し、本発明を完成するに到った。
【0009】すなわち、本発明によれば、(A)非ハロ
ゲン系のゴム強化スチレン系樹脂、(B)非ハロゲン系
の熱可塑性ポリカーボネート樹脂、(C)一般式
(I):
【0010】
【化3】
【0011】〔式中、 R1 〜R8 は、同一または異なっ
て水素原子または低級アルキル基(ただし、R1 〜R4
のうち、少なくとも1つは低級アルキル基である)、X
は結合手、−CH2 −、−C(CH3)2 −、−S−、−
SO2 −、−O−、−CO−または−N=N−、nは0
または1、mは0〜5の整数〕で表される芳香族リン酸
エステル、(D)ノボラック型フェノール樹脂および
(E)衝撃強度改質剤からなる難燃性ゴム強化スチレン
系樹脂組成物であって、(A)100重量部に対して
(B)を5〜25重量部の割合で含有することを特徴と
する難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物が提供され
る。
【0012】
【発明の実施の態様】本発明において用いられる成分
(A)の「非ハロゲン系のゴム強化スチレン系樹脂」と
は、ハロゲン原子を含有しない樹脂であって、1)芳香族
ビニル化合物(例えば、スチレン)およびこれと共重合
可能なビニル単量体(例えば、アクリロニトリル)とを
ゴム質重合体(例えば、ポリブタジエンまたはスチレン
−ブタジエン共重合ゴム)にグラフト共重合させたも
の、2)芳香族ビニル化合物およびこれと共重合可能なビ
ニル単量体とゴム質重合体とをブレンドしたポリマーブ
レンド体が挙げられるが、後者が好ましい。
【0013】成分(A)の芳香族ビニル化合物として
は、例えばスチレン、α−メチルスチレン、パラメチル
スチレンなどが挙げられ、これらの中でもスチレンが特
に好ましい。また、芳香族ビニル化合物と共重合可能な
ビニル単量体としては、例えばメチルアクリレート、エ
チルアクリレート、メチルメタクリレートなどのアルキ
ル(メタ)アクリレート類;アクリル酸、メタクリル酸
などの(メタ)アクリル酸;アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどのシアン化ビニル単量体;無水マレイ
ン酸のようなα, β−不飽和カルボン酸;N−フェニル
マレイミド、N−(メチルフェニル)マレイミド、N−
シクロヘキシルマレイミド、N−メチルマレイミドなど
のマレイミド系単量体;グリシジル(メタ)アクリレー
トのようなグリシジル系単量体などが挙げられる。これ
らのビニル単量体の中でも、アルキル(メタ)アクリレ
ート類、シアン化ビニル単量体(特にアクリロニトリ
ル)、マレイミド系単量体(特にN−フェニルマレイミ
ド)が好ましい。
【0014】ゴム質重合体とは、ゴム弾性を有する重合
体を意味し、ガラス転移温度が0℃以下のものであれば
特に限定されない。具体的には、ポリブタジエン、スチ
レン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合ゴムなどのジエン系ゴム;ポリアクリル酸
ブチルのようなアクリル系ゴム;ポリイソプレン、ポリ
クロロプレン、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−
プロピレン−ジエン三元共重合ゴム、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合ゴム、スチレン−イソプレンブロッ
ク共重合ゴムなどのブロック共重合体およびそれらの水
素添加物などが例示される。これらのゴム質重合体の中
でも、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合ゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどのジ
エン系ゴムが特に好ましい。
【0015】上記の1)のグラフト共重合体中のゴム質重
合体の割合は、30〜95重量%が好ましく、耐衝撃性
と加工流動性とのバランスの点で、50〜90重量%が
より好ましい。また、グラフト共重合体中の芳香族ビニ
ル化合物およびこれと共重合可能なビニル単量体からな
るグラフト成分の割合は、5〜70重量%が好ましく、
10〜50重量%がより好ましい。グラフト成分の割合
が5重量%未満の場合、ゴム質重合体とマトリックス樹
脂との相溶性が低下し、ゴム質重合体が凝集して樹脂の
表面光沢が低下するので好ましくなく、70重量%を超
えると、樹脂組成物の成形性に悪影響を及ぼすので好ま
しくない。
【0016】上記の2)のポリマーブレンド体における共
重合体とゴム質重合体との割合は、通常、30〜40重
量%:70〜60重量%である。
【0017】成分(A)のゴム強化スチレン系樹脂の具
体例としては、耐衝撃性ポリスチレン、ポリスチレン、
ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
三元共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アク
リルゴム−スチレン三元共重合体)およびAES樹脂
(アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレ
ン三元共重合体)などが挙げられ、ABS樹脂が特に好
ましい。
【0018】本発明において用いられる成分(B)の
「非ハロゲン系の熱可塑性ポリカーボネート樹脂」と
は、ハロゲン原子を含有しない樹脂であって、2価フェ
ノールとホスゲンまたは炭酸ジエステルとの反応により
製造される。2価フェノールとしては、例えば、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル) プロパン、ヒドロキノン、
4,4-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル) スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル) スル
フォンおよびビス(4-ヒドロキシフェニル) ケトンなど
が挙げられ、これらのうち2,2-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル) プロパンが特に好ましい。また、非ハロゲン系の
熱可塑性ポリカーボネート樹脂は、2価フェノールを2
種以上含んでいてもよい。成分(B)の非ハロゲン系の
熱可塑性ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノー
ルAポリカーボネート樹脂が特に好ましい。
【0019】本発明において用いられる成分(C)の
「芳香族リン酸エステル」は、一般式(I)で表され、
特定の結合構造と末端構造とを有する。ここで、特定の
結合構造とは二官能フェノール残基を意味し、特定の末
端構造とは、2,6-ジアルキルフェノール残基を少なくと
も1つ有することを意味する。二官能フェノールとして
は、レゾルシン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールSおよびビフェノールなどが好ましく、2,
6-ジアルキルフェノールとしては、2,6-ジメチルフェノ
ールが好ましい。
【0020】一般式(I)における置換基R1 〜R8
低級アルキル基は、炭素数1〜6のアルキル基を意味
し、中でも炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、具体
的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、
n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、 tert-ブチルが挙
げられる。芳香族リン酸エステルの融点は、得られる樹
脂組成物の耐熱性の点で、80℃以上が好ましく、95
℃以上が特に好ましい。
【0021】芳香族リン酸エステルは公知の方法により
得ることができる。例えば、少なくとも1種類の2,6-位
がアルキル基で置換されたフェノール化合物(例えば、
2,6-ジメチルフェノール)とオキシ塩化リンとを反応さ
せる方法(特開平9−291093号公報の合成例6参
照)、および2,6-ジメチルフェノールとオキシ塩化リン
とを反応させてジ(2,6-ジメチルフェニル)ホスホロク
ロリデートを得、次いでレゾルシンまたはヒドロキノン
を反応させる方法(特開平5−1079号公報参照)な
どが挙げられる。
【0022】芳香族リン酸エステルの具体例としては、
リン酸トリス(2,6-ジメチルフェニル)、リン酸トリス
(2,6-ジエチルフェニル)、リン酸トリス(2,6-ジ−n-
プロピルフェニル)、リン酸トリス(2,6-ジイソプロピ
ルフェニル)、リン酸トリス(2,6-ジ−n-ブチルフェニ
ル)、リン酸トリス(2,6-ジ−sec-ブチルフェニル)、
リン酸トリス(2,6-ジ-tert-ブチルフェニル)、リン酸
トリス〔(2,3,6-、2,4,6-)トリメチルフェニル〕、リ
ン酸トリス〔(2,3,6-、2,4,6-)トリエチルフェニル〕
およびリン酸トリス〔(2,3,6-、2,4,6-)トリ−n-プロ
ピルフェニル〕などの芳香族リン酸エステル単量体、
【0023】ならびにこれらのリン酸エステル単量体の
縮合物であるレゾルシンビス〔リン酸ビス(2,6-ジメチ
ルフェニル)〕、レゾルシンビス〔リン酸(2,6-ジメチ
ルフェニル)クレジル〕、レゾルシンビス〔リン酸(2,
6-ジメチルフェニル)フェニル〕、ヒドロキノンビス
〔リン酸ビス(2,6-ジメチルフェニル)〕、ヒドロキノ
ンビス〔リン酸(2,6-ジメチルフェニル)クレジル〕、
ヒドロキノンビス〔リン酸ビス(2,6-ジメチルフェニ
ル)フェニル〕、ビスフェノールAビス〔リン酸ビス
(2,6-ジメチルフェニル)〕、ビスフェノールAビス
〔リン酸(2,6-ジメチルフェニル)クレジル〕、ビスフ
ェノールAビス〔リン酸(2,6-ジメチルフェニル)フェ
ニル〕、ビスフェノールSビス〔リン酸ビス(2,6-ジメ
チルフェニル)〕、ビスフェノールSビス〔リン酸(2,
6-ジメチルフェニル)クレジル〕、ビスフェノールSビ
ス〔リン酸(2,6-ジメチルフェニル)フェニル〕、ビフ
ェノールビス〔リン酸ビス(2,6-ジメチルフェニ
ル)〕、ビフェノールビス〔リン酸(2,6-ジメチルフェ
ニル)クレジル〕およびビフェノールビス〔リン酸(2,
6-ジメチルフェニル)フェニル〕などが挙げられる。
【0024】上記の芳香族リン酸エステルの中でも、一
般式(II):
【0025】
【化4】
【0026】〔式中、R9 〜R12は、同一または異なっ
て水素原子または低級アルキル基、X、nおよびmは一
般式(I)での定義と同じ意味〕で表される化合物が、
樹脂組成物の機械的特性を低下させずに難燃性を付与で
きる点で特に好ましい。式中、置換基R9 〜R12の低級
アルキル基としては、一般式(I)における置換基R1
〜R8 と同じものが挙げられる。この一般式(II)で表
される芳香族リン酸エステルの中でも、リン酸トリス
(2,6-ジメチルフェニル)および式(III):
【0027】
【化5】
【0028】で表される化合物が好ましく、リン酸トリ
ス(2,6-ジメチルフェニル)が特に好ましい。
【0029】上記の芳香族リン酸エステルは、1種また
は2種以上の混合体であってもよい。また、上記の芳香
族リン酸エステルは、酸価、色相、純度、耐熱性および
耐加水分解性などの物性がそれぞれ異なり、本発明の樹
脂組成物を成形して得られる製品に要求される性能や特
性に応じて、適宜選択して用いられる。
【0030】本発明において用いられる成分(D)のノ
ボラック型フェノール樹脂は、燃焼時にチャーを形成す
るものであればよく、一般にフェノール系化合物とアル
デヒド系化合物の縮合反応によって合成することができ
る。フェノール系化合物としては、フェノール、o-クレ
ゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、2,5-ジメチルフ
ェノール、3,5-ジメチルフェノール、2,3,5-トリメチル
フェノール、3,4,5-トリメチルフェノール、 p-tert-ブ
チルフェノール、p-n-オクチルフェノール、p-フェノキ
シフェノール、レゾルシノールおよびヒドロキノンなど
が挙げられる。また、アルデヒド系化合物としては、ホ
ルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドなどが挙げられ
る。
【0031】ノボラック型フェノール樹脂の具体例とし
ては、フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂、ク
レゾールフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂、
キシレノールフェノールホルムアルデヒドノボラック樹
脂、 tert-ブチルフェノールホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂、p-オクチルフェノールホルムアルデヒドノボラ
ック樹脂、ノニルフェノールホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂、レゾルシノールフェノールホルムアルデヒドノ
ボラック樹脂、ビスフェノールAホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂およびp-シアノフェノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂、ならびにこれらの共重合体および混合
体が挙げられ、これらの中でもフェノールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂が好ましい。ノボラック型フェノー
ル樹脂としては、重量平均分子量が300〜10,00
0のものを用いることにより、燃焼時のチャーの形成能
が優れた樹脂組成物を得ることができる。
【0032】本発明において用いられる成分(E)の
「衝撃強度改質剤」は、相溶化剤や衝撃改良剤とも呼ば
れ、成分(A)〜(D)からなるマトリックスの相溶性
を高めて、衝撃強度を改良する。具体的には、ビニル基
含有シリコーン化合物、ポリスチレンとポリブタジエン
とポリイソプレンとからなるブロック共重合体であるス
チレン系熱可塑性型エラストマー、マレイン酸変性樹
脂、フェノキシ樹脂などが挙げられ、前記のマトリック
スの相溶化効果の点で、ビニル基含有シリコーン化合物
が特に好ましい。
【0033】ビニル基含有シリコーン化合物とは、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピルおよびメタクリル酸
ブチルなどの(メタ)アクリル酸アルキル化合物の1種
以上とジメチルシロキサンとの共重合物を意味し、所望
により共重合可能なビニル基を有する単量体(例えば、
アクリロニトリルやスチレン)を含んでいてもよい。
【0034】ビニル基含有シリコーン化合物の具体例と
しては、ジメチルシロキサン−アクリル酸アルキル共重
合物、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチ
ルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキ
シメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシエチルメト
キシジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシエチ
ルジエトキシエチルシラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジエトキシエチルシランおよびγ−メタクリロ
イルオキシプロピルエトキシジエチルシランなどが挙げ
られる。成分(E)の衝撃強度改質剤としては、アクリ
ロニトリル−スチレン−ジメチルシロキサン−アクリル
酸アルキル共重合物が特に好ましい。
【0035】本発明の樹脂組成物の各成分の配合割合
は、(A)100重量部に対して、(B)5〜25重量
部、(C)5〜35重量部、(D)1〜20重量部およ
び(E)3〜30重量部であるのが好ましい。
【0036】成分(B)の非ハロゲン系の熱可塑性ポリ
カーボネートの配合量が上記の範囲であれば、機械的特
性に優れた樹脂組成物を得ることができるが、より好ま
しくは10〜20重量部である。
【0037】成分(C)の芳香族リン酸エステルの配合
量は、要求される樹脂組成物の難燃性能に応じて、各成
分、特に成分(D)の種類や配合量により決定される。
一般的に,その配合量が5重量部未満の場合には、充分
な難燃性が得られないので好ましくなく、また35重量
部を超えると、樹脂組成物の成形品の機械的特性が低下
し、実用性に劣るので好ましくない。したがって、より
好ましい配合量は20〜30重量部である。
【0038】成分(D)のノボラック型フェノール樹脂
の配合量は、要求される樹脂組成物の難燃性能および機
械的特性に応じて、各成分、特に成分(C)の種類や配
合量により決定される。一般的に、その配合量が1重量
部未満の場合には、充分な難燃性が得られないので好ま
しくなく、また20重量部を超えると、樹脂組成物の成
形品の機械的特性が低下し、実用性に劣るので好ましく
ない。したがって、より好ましい配合量は5〜15重量
部である。
【0039】成分(E)の衝撃強度改質剤の配合量は、
要求される樹脂組成物の機械的特性に応じて、各成分、
特に成分(B)の種類や配合量により決定される。一般
的に、その配合量が3重量部未満の場合には、充分な衝
撃強度が得られないので好ましくなく、また30重量部
を超えると、充分な難燃性が得られないので好ましくな
い。したがって、より好ましい配合量は5〜15重量部
である。
【0040】本発明の樹脂組成物は、その物性を損なわ
ないかぎり、必要に応じて、樹脂に通常配合される各種
添加剤の1種以上を適当量含有していてもよい。そのよ
うな添加剤としては、例えば、成分(C)の芳香族リン
酸エステル以外の難燃剤および難燃助剤;リン系、フェ
ノール系、アミン系および硫黄系などの酸化防止剤およ
び安定剤;マイカ、タルクおよびアルミナなどの無機充
填剤;カチオン系活性剤や非イオン系活性剤などの帯電
防止剤;ガラス繊維、金属繊維およびウィスカーなどの
補強材、ベンゾフェノン系化合物、サリチレート系化合
物、べンゾトリアゾール系化合物およびアクリロニトリ
ル系化合物などの紫外線吸収剤および光安定剤;脂肪酸
誘導体や 高融点ワックス系などの滑剤;軟化剤;酸化
チタンやフタロシアニン系化合物などの顔料、などが挙
げられる。
【0041】添加剤として加えられてもよい成分(C)
以外の難燃剤としては、リン酸トリメチル、リン酸トリ
エチル、リン酸トリ−n-プロピル、リン酸トリイソプロ
ピル、リン酸トリ−n-ブチル、リン酸トリ−sec-ブチ
ル、リン酸トリ-tert-ブチル、リン酸トリ−n-オクチ
ル、リン酸トリ(2-エチルヘキシル)、リン酸トリデシ
ル、リン酸トリステアリル;リン酸トリフェニル、リン
酸トリ〔(o-、m-、p-)メチルフェニル〕、リン酸トリ
〔(o-、m-、p-)エチルフェニル〕、リン酸トリ〔(o
-、m-、p-)n-プロピルフェニル〕、リン酸トリ〔(o
-、m-、p-)イソプロピルフェニル〕、リン酸トリ〔(o
-、m-、p-)n-ブチルフェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m
-、p-)sec-ブチルフェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m
-、p-) tert-ブチルフェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m
-、p-)ペンチルフェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m-、p
-)ヘキシルフェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m-、p-)
ヘプチルフェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m-、p-)オク
チルフェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m-、p-)ノニルフ
ェニル〕、リン酸トリ〔(o-、m-、p-)デシルフェニ
ル〕;
【0042】リン酸トリス [(2,3-、2,4-、2,5-、3,4
-、3,5-)ジメチルフェニル〕、リン酸トリス [(2,3
-、2,4-、2,5-、3,4-、3,5-)ジエチルフェニル〕、リ
ン酸トリス [(2,3-、2,4-、2,5-、3,4-、3,5-)ジ−n-
プロピルフェニル〕、リン酸トリス [(2,3-、2,4-、2,
5-、3,4-、3,5-)ジイソプロピルフェニル〕、リン酸ト
リス [(2,3-、2,4-、2,5-、3,4-、3,5-)ジ−n-ブチル
フェニル〕、リン酸トリス[(2,3-、2,4-、2,5-、3,4
-、3,5-)ジ−sec-ブチルフェニル〕、リン酸トリス
[(2,3-、2,4-、2,5-、3,4-、3,5-)ジ-tert-ブチルフ
ェニル〕;リン酸トリス [(2,3,4-、3,4,5-)トリメチ
ルフェニル〕、リン酸トリス [(2,3,4-、3,4,5-)トリ
エチルフェニル〕、リン酸トリス [(2,3,4-、3,4,5-)
トリプロピルフェニル〕、リン酸クレジルフェニルなど
のリン酸エステル単量体;
【0043】およびこれらのリン酸エステル単量体の縮
合物であるアルキレンビス〔リン酸ジ(o-、m-、p-)メ
チルフェニル〕、レゾルシンビス〔リン酸ジ(o-、m-、
p-)メチルフェニル〕、レゾルシンビス〔リン酸ジ(o
-、m-、p-)エチルフェニル〕、レゾルシンビス〔リン
酸ビス(2,3-、2,4-、2,5-、3,4-、3,5-)ジメチルフェ
ニル〕、ヒドロキノンビス〔リン酸ジ(o-、m-、p-)メ
チルフェニル〕、ヒドロキノンビス〔リン酸ジ(o-、m
-、p-)エチルフェニル〕、ヒドロキノンビス〔リン酸
ビス(2,3-、2,4-、2,5-、3,4-、3,5-)ジメチルフェニ
ル〕、ビスフェノールAビス〔リン酸ジ(o-、m-、p-)
メチルフェニル〕、ビスフェノールAビス[リン酸ジ
〔(o-、m-、p-)エチルフェニル〕]、ビスフェノール
Aビス[リン酸ビス〔(2,3-、2,4-、2,5-、3,4-、3,5
-)ジメチルフェニル〕]、ビスフェノールSビス[リ
ン酸ジ(o-、m-、p-)メチルフェニル〕]およびビスフ
ェノールSビス[リン酸ビス〔(2,3-、2,4-、2,5-、3,
4-、3,5-)ジメチルフェニル〕〕など、
【0044】ならびに赤リンやポリリン酸アンモニウム
などのリン系難燃剤;水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、酸化アンチモンおよび酸化チタンなどの無機
系難燃剤;メラム、メラミンシアヌレート、リン酸メラ
ミンおよびメラミン樹脂などのトリアジン骨格含有樹脂
のような難燃助剤などが挙げられる。
【0045】本発明の樹脂組成物は、成分(A)〜
(E)と、必要に応じて上記の各種添加剤を公知の方法
で混合して溶融混練することにより得ることができる。
混合および溶融混練には、単軸押出機、ベント付二軸押
出機のような二軸押出機、ヘンシャル型ミキサー、バン
バリーミキサー、ニーダーミキサーおよびロールなどの
汎用の装置を単独または組み合わせて用いることができ
る。得られた樹脂組成物を、さらに公知の方法で成形加
工すること(例えば、射出成形)により、所望の形状、
例えば、板状、シート状またはフィルム状の成形体を得
ることができる。
【0046】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに具体的に
説明するが、これらが本発明の範囲を限定するものでは
ない。
【0047】実施例および比較例に用いた各成分を略号
とともに以下に示す。 成分(A) (a)ABS樹脂 (ダイセル化学工業株式会社製、商品名:セビアン V
−300) 成分(B) (b)ビスフェノールAポリカーボネート樹脂 (帝人化成株式会社製、商品名:パンライト L125
0) 成分(C) (c−1)リン酸トリス(2,6-ジメチルフェニル) 、融
点137℃ (大八化学工業株式会社製、商品名:PX−130) (c−2)下式(III)の化合物、融点95℃ (大八化学工業株式会社製、商品名:PX−200)
【0048】
【化6】
【0049】(c−3)レゾルシンビス(リン酸ジフェ
ニル)、常温で液体 成分(D) (d)フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂 (荒川化学工業株式会社製、商品名:タマノル−75
9) 成分(E) (e)アクリロニトリル−スチレン−ジメチルシロキサ
ン−アクリル酸アルキル共重合物 (三菱レーヨン株式会社製、商品名:メタブレン SX
−006)
【0050】実施例1〜8 表1に示される成分および配合割合(重量部)で樹脂組
成物を配合し、ヘンシェル型ミキサー(株式会社カワタ
製、商品名:スーパーミキサー SMV−20)で混合
し、ベント付二軸押出機(東芝機械株式会社製、TEM
−37BS)で溶融混練してペレット化した樹脂組成物
を得た。
【0051】
【表1】
【0052】実施例1〜4で得られた樹脂組成物を射出
成形機(山城精機株式会社製、SAV−60−52)で
成形し、難燃性(燃焼性)試験用および機械的特性測定
用試料をそれぞれ得た。これらの試料の各物性を次の方
法により評価した。 難燃性 (1) 酸素指数(LOI、%) JIS K−7201試験法に準拠 (2) 垂直燃焼性(UL) UL94/5VB試験法に準拠 難燃性が優れているものから、V−0、V−1およびV
−2の規格に分け、規格外のものをHBとする。 (1) および(2) の結果から、「難燃性」を下記のランク
に分けた。 「◎」:ULがV−1規格で、かつLOIが32%以上
のもの 「○」:ULがV−1規格で、かつLOIが30%以上
のもの 「×」:ULがHB規格のもの
【0053】機械的特性 (3) アイゾット衝撃値(アイゾット衝撃強さ、kgf・
cm/cm2 ) JIS K−7110試験法に準拠 (4) 曲げ強さ(曲げ強度、kgf/cm2 ) JIS K−7203試験法に準拠 (5) 規定たわみ曲げ強さ(曲げ弾性率、kgf/c
2 ) (3) 〜(5) の結果から、「耐衝撃性」を下記のランクに
分けた。 「◎」:アイゾット衝撃強さが15kgf・cm/cm
2 以上、曲げ強度が550kgf/cm2 以上で、かつ
曲げ弾性率が18000kgf/cm2 以上のもの 「○」:アイゾット衝撃強さが8kgf・cm/cm2
以上、曲げ強度が530kgf/cm2 以上で、かつ曲
げ弾性率が18000kgf/cm2 以上のもの 「×」:「○」の条件を1つでも満たさないもの
【0054】耐熱性 (6) 荷重たわみ温度(℃) JIS K−7207試験法に準拠 (6) の結果から、「耐熱性」を下記のランクに分けた。 「◎」:荷重たわみ温度が65℃以上のもの 「○」:荷重たわみ温度が60℃以上のもの 「×」:荷重たわみ温度が60℃未満のもの 得られた樹脂組成物の評価結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】比較例1〜5 表1に示される成分および配合割合で樹脂組成物を配合
する以外は、実施例1〜4と同様にして試料を得た。得
られた樹脂組成物の各物性について、実施例と同様にし
て評価した。得られた樹脂組成物の評価結果を表2に示
す。
【0057】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ゴム強化スチレ
ン系樹脂が本来有する優れた機械的特性および耐熱性を
維持しつつ、UL規格においてV−1という高い難燃効
果を発揮する樹脂組成物を提供することができる。ま
た、本発明の樹脂組成物は、ハロゲン原子を含有しない
ため、燃焼あるいは高温条件下において、腐食性または
有毒性のハロゲン含有ガスの発生がなく、機器の腐食や
人体への悪影響の問題もなく、OA機器や家電部品など
の各種工業材料として使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 61/06 C08L 61/06 69/00 69/00 Fターム(参考) 4J002 AC104 BB214 BH024 BN061 BN121 BN151 BN161 BP014 CC043 CC053 CC063 CG012 CH084 CP164 EW046 EX017 EX037 FD136 FD207 4J035 CA13U GA02 LB20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)非ハロゲン系のゴム強化スチレン
    系樹脂、(B)非ハロゲン系の熱可塑性ポリカーボネー
    ト樹脂、(C)一般式(I): 【化1】 〔式中、 R1 〜R8 は、同一または異なって水素原子ま
    たは低級アルキル基(ただし、R1 〜R4 のうち、少な
    くとも1つは低級アルキル基である)、Xは結合手、−
    CH2 −、−C(CH3)2 −、−S−、−SO2 −、−
    O−、−CO−または−N=N−、nは0または1、m
    は0〜5の整数〕で表される芳香族リン酸エステル、
    (D)ノボラック型フェノール樹脂および(E)衝撃強
    度改質剤からなる難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
    であって、(A)100重量部に対して(B)を5〜2
    5重量部の割合で含有することを特徴とする難燃性ゴム
    強化スチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)芳香族リン酸エステルが、 一般式
    (II): 【化2】 〔式中、R9 〜R12は、同一または異なって水素原子ま
    たは低級アルキル基、X、nおよびmは一般式(I)で
    の定義と同じ意味〕で表される化合物である請求項1記
    載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (C)芳香族リン酸エステルが、リン酸
    トリス(2,6-ジメチルフェニル)である請求項1または
    2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (E)衝撃強度改質剤が、ビニル基含有
    シリコーン化合物である請求項1〜3のいずれか1つに
    記載の樹脂組成物。
JP10356349A 1998-12-15 1998-12-15 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物 Pending JP2000178402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10356349A JP2000178402A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10356349A JP2000178402A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178402A true JP2000178402A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18448586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10356349A Pending JP2000178402A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178402A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020565A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物、その製造方法および難燃性成形品
JP2002332325A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Nippon Kayaku Co Ltd 新規エポキシ樹脂、硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
CN100400595C (zh) * 2006-02-23 2008-07-09 浙江大学 自熄型无卤阻燃pc/abs合金及其制备工艺
CN109181263A (zh) * 2018-07-25 2019-01-11 天津金发新材料有限公司 一种低voc低光泽pc/abs合金材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020565A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物、その製造方法および難燃性成形品
JP2002332325A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Nippon Kayaku Co Ltd 新規エポキシ樹脂、硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
CN100400595C (zh) * 2006-02-23 2008-07-09 浙江大学 自熄型无卤阻燃pc/abs合金及其制备工艺
CN109181263A (zh) * 2018-07-25 2019-01-11 天津金发新材料有限公司 一种低voc低光泽pc/abs合金材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100804173B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
EP1141114B1 (en) Polycarbonate resin composition
KR100810111B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3123604B2 (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
KR100564920B1 (ko) 난연성 수지 조성물
JP2009521536A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US20100216922A1 (en) Non-Halogen Flameproof Polycarbonate Resin Composition
JP2000290450A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
KR20100077267A (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3307591B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3312665B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000178402A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
US8222330B2 (en) Polycarbonate resin composition having good flame retardancy
US8133946B2 (en) Non-halogen flameproof polycarbonate resin composition
JP3456559B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4306906B2 (ja) 溶融滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0711119A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10147701A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3613911B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000319497A (ja) 樹脂組成物
KR100560146B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP4953629B2 (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JP2000129071A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2000191896A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2000186213A (ja) 樹脂組成物成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918