JP2000178292A - オレフィンを重合させるための二核性メタロセン触媒 - Google Patents

オレフィンを重合させるための二核性メタロセン触媒

Info

Publication number
JP2000178292A
JP2000178292A JP10355952A JP35595298A JP2000178292A JP 2000178292 A JP2000178292 A JP 2000178292A JP 10355952 A JP10355952 A JP 10355952A JP 35595298 A JP35595298 A JP 35595298A JP 2000178292 A JP2000178292 A JP 2000178292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metallocene complex
carbon atoms
borate
complex according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10355952A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisei Sai
敬誠 蔡
Kogai Ryu
廣凱 劉
淑華 ▲セン▼
Shukuka Sen
Senchi O
先知 王
Boshin Yo
慕震 楊
Sei Cho
晴 丁
Jushu Ka
壽▲シュウ▼ 華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Petrochemical Corp
Industrial Technology Research Institute ITRI
Taiwan Synthetic Rubber Corp
Original Assignee
China Petrochemical Corp
Industrial Technology Research Institute ITRI
Taiwan Synthetic Rubber Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Petrochemical Corp, Industrial Technology Research Institute ITRI, Taiwan Synthetic Rubber Corp filed Critical China Petrochemical Corp
Priority to JP10355952A priority Critical patent/JP2000178292A/ja
Publication of JP2000178292A publication Critical patent/JP2000178292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の反応器を使用して、単峰または双峰の
オレフィン重合体を調製するために使用される、新規な
二核性メタロセン錯体を提供すること。 【解決手段】 化学式(I): 【化8】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な二核性メタ
ロセン錯体に関するものであり、さらに具体的には、単
峰(single)もしくは双峰(bomodal)の
分子量分布を有するオレフィン重合体を調製しうる第4
族元素で橋かけされたメタロセン錯体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】オレフィンをベースとする重合体は広い
範囲に応用されてきた。なかでも最も一般に使用されて
いるのはポリオレフィン、すなわちオレフィンの単独重
合体または共重合体である。これらポリオレフィンのプ
ラスチックは、ブロー成形、射出成形、押出しコーティ
ング、フィルム、シート、パイプ、ワイヤー、ケーブル
などに応用されている。
【0003】ポリオレフィンの、たとえば高強度と高耐
衝撃性、応力およびパンク特性(puncture r
esistances)などのほとんどの物理的および
機械的特性は、高強靭性とともに、少なくとも部分的に
は、その比較的高い分子量によりもたらされる。しか
し、樹脂の分子量が増加するにしたがい通常樹脂の加工
性は低下する。
【0004】近年、多峰(multimodal)(特
に双峰)の分子量分布(MWD)を有するポリオレフィ
ンは、高分子量に関連する有利な特性を保持するばかり
でなく、改善された加工性も発揮できることが判明し
た。
【0005】双峰分子量分布の重合体(以下、単に「双
峰重合体」ともいう)は、ゲル浸透クロマトグラフィ
(GPC)で観察されるように、2つの明確な分子量分
布曲線を有する重合体であると定義される。換言する
と、双峰重合体は、比較的高い分子量を有する第1の重
合体と比較的低い分子量を有する第2の重合体とを互い
に混合した混合物であると考えることができる。
【0006】双峰のポリオレフィンを製造するための様
々な方法が開示されてきた。最も簡単な方法は、異なる
分子量をもつ2つの重合体を物理的に混合することであ
る。しかし、この極めて簡単な方法には、2つの重合体
が完全に溶融しうるばあいにのみ均質化がえられるとい
う問題がある。重合体の一方が完全に溶融しないばあ
い、重合体混合物は不均質になり、数多くの問題を引き
起こす可能性がある。
【0007】米国特許第5,284,613号および第
5,338,589号明細書は、双峰のポリオレフィン
を調製するための2段階重合法を開示している。第1段
階では、オレフィン単量体を重合条件下で触媒と接触さ
せ、比較的高い分子量(HMW)の重合体粉末を生成す
る。この重合体は触媒粒子上に析出する。第2段階で
は、触媒を含有する高分子量重合体をさらに追加のオレ
フィン単量体と重合させ、比較的低い分子量(LMW)
の重合体を生成するが、その重合体の多くは第1段階か
らの高分子量重合体/触媒粒子の上および内部に析出す
る。このような2段階法の欠点は、反応器が2つ必要で
あり、設備投資が高くつくことである。
【0008】米国特許第5,369,194号明細書
は、1つの反応器で双峰のポリオレフィンを調製する方
法を開示している。使用された触媒系には、2種類の異
なる遷移金属触媒が同じ固状担体材料(solid s
upport material)上に支持されたもの
が含まれる。したがって、高分子量の重合体と低分子量
の重合体が同じ触媒粒子上に形成されうる。欠点は、2
種類の異なる触媒を支持する固状担体材料を調製する方
法が複雑で困難であることである。しかも、この2種類
の触媒は異なる条件下で好ましい活性を有しうる。した
がって、一方の触媒が活性化されても、他方の触媒は活
性化されていないかもしれない。
【0009】そのほかに、オレフィンをベースとした最
も一般的な重合体として、エチレン、プロピレン、非共
役性ジエンの3元重合体がある。この重合体は一般にE
PDMエラストマーと呼ばれる。EPDMエラストマー
は、優れた耐候性、耐酸性および高温・低温機能を示
す。これらの特性のため、EPDMエラストマーは特に
ホース、ガスケット、ベルト、バンパーへの応用に適し
ているほか、プラスチックの混合成分や自動車のタイヤ
の側壁に使用することもでき、また屋根(roofin
g)への応用にも適している。このほか、EPDMsは
絶縁体でもあるためワイヤーやケーブルの絶縁材料にも
適している。
【0010】メタロセン触媒を使用してEPDMエラス
トマーを製造するために様々な方法が開示されてきた。
しかし、ジエンはエチレンやプロピレンよりも高価な単
量体材料である。しかも、ジエン単量体と公知のメタロ
セン触媒との反応性はエチレンやプロピレンよりも低
い。その結果、許容しうる硬化速度でEPDMを製造す
べく必要な量のジエンの取り込みを達成するためには、
存在する単量体の全濃度の百分率で表すと、最終的なE
PDM製品に組み込まれることを所望するジエンの百分
率に比べて実質的に過剰となる。このため、EPDMの
全体の製造費が必然的に増加する。
【0011】フロイド(Floyd)らは、米国特許第
5,229,478号明細書において、たとえばエチレ
ンで橋かけされたビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウム二塩化物などの単核性(mononuclea
r)ビスシクロペンタジエニル化合物を触媒としてEP
DMエラストマーを調製するために、ジエンの反応性、
ジエン変換率、ジエン取込み率(diene inco
rporation)を高める試みを行なっている。し
かし、結果は望ましくなく、さらなる努力がなされるこ
とが必要である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
上記の問題点を解決し、単一の反応器を使用して単峰ま
たは双峰のオレフィン重合体を調製するために使用され
る新規な二核性メタロセン錯体を提供することである。
本発明で開示されたメタロセン錯体は第4族の元素によ
り橋かけされる。このため、配位子を調整することによ
り1個のメタロセン錯体触媒に単一または異なる触媒作
用部位を2箇所作り出すことができる。したがって、メ
タロセン錯体の2箇所の触媒作用部位が互いに異なるば
あいには、オレフィン単量体を単一の反応器で単一の触
媒を使用して重合することによって双峰のオレフィン重
合体をうることができ、触媒の触媒作用活性は市販の触
媒に匹敵する。しかも、メタロセン錯体の2箇所の触媒
作用部位が互いに単一または異なるいずれのばあいにお
いても、本発明で開示されたメタロセン錯体の(Cp−
体心)−金属−(Cp−体心)(Cpはシクロペンタジ
エニル基)の角度は従来のものよりも小さい。このた
め、本発明で開示されたメタロセン錯体を使用すれば、
ジエンの反応性、変換率、取込み率を高めることがで
き、EPDMの総生産コストを抑えることができる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、化学式
(I):
【0014】
【化2】
【0015】(式中、R3、R4、R5、R6は同一かまた
は異なりシクロペンタジエニル基または置換シクロペン
タジエニル基、Mは第4族元素、M1、M2は同一かまた
は異なり第3族、第4族および第5族の遷移金属よりな
る群から選択される原子、Xは同一かまたは異なり、水
素原子、炭素数1〜20のヒドロカルビル基、ハロゲン
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20
のオキシアリル基、NH2、NHR7、NR78、−(C
=O)NH2、−(C=O)NHR9および−(C=O)
NR910(ただし、R7、R8、R9、R10はそれぞれ独
立して炭素数1〜20のアルキル基)よりなる群から選
択される−1価のアニオン、Lはアミン類、リン化合
物、エーテル類およびチオエーテル類よりなる群から選
択される中性の配位基、iは1〜3の整数、jは0また
は1、i+j≦3である)で表される二核性のメタロセ
ン錯体に関する。
【0016】このばあい、R3、R4、R5、R6がそれぞ
れ独立してC5m5-m(式中、mは0〜5の整数)で
表わすことができ、Rが炭素数1〜20のアルキル基、
アルケニル基、アルキルアリール基、アルキルアリール
基およびシリル基よりなる群から選択されるのが好まし
い。
【0017】さらにこのばあい、R3、R4、R5、R6
それぞれ独立してη5−シクロペンタジエニル基、η5
メチルシクロペンタジエニル基およびη5−テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基よりなる群から選択されるの
が好ましい。
【0018】また、R3、R4、R5、R6がそれぞれ独立
して飽和または不飽和の多環式シクロペンタジエニル基
であるのが好ましい。
【0019】このばあい、R3、R4、R5、R6がそれぞ
れ独立してインデニル基、テトラヒドロインデニル基、
フルオレニル基およびオクタヒドロフルオレニル基より
なる群から選択されるのが好ましい。
【0020】さらに、R3、R4、R5、R6がそれぞれイ
ンデニル基であるのが好ましい。
【0021】また、前記メタロセン錯体はM1とM2が同
一であるのが好ましい。
【0022】このばあい、R3とR4とR5が互いに同一
で、かつR6がR3と異なるのが好ましい。
【0023】また、R3、R4、R5、R6がすべて同一で
あるのが好ましい。
【0024】また、Mが炭素、ケイ素、ゲルマニウム、
スズおよび鉛よりなる群から選択される原子であるのが
好ましい。
【0025】また、M1、M2がそれぞれ第4族の金属原
子であるのが好ましい。
【0026】また、M1、M2がそれぞれチタニウム、ジ
ルコニウムおよびハフニウムよりなる群から選択される
原子であるのが好ましい。
【0027】また、i=2、j=0、XがNH2、NH
7、NR78、−(C=O)NH2、−(C=O)NH
9および−(C=O)NR910よりなる群から選択さ
れ、R7、R8、R9、R10がそれぞれ炭素数1〜20の
アルキル基であるのが好ましい。
【0028】このばあい、XがNH2、NHR7およびN
78(ただし、R7、R8はそれぞれ炭素数1〜20の
アルキル基)よりなる群から選択されるのが好ましい。
【0029】このばあい、Xが−N(CH32または−
N(C252であるのが好ましい。
【0030】本発明は、(a)請求項1記載のメタロセ
ン錯体触媒と、(b)メチルアルミノキサン、トリアル
キルアルミニウム、ジアルキルアルミニウム、不活性お
よび非配位性アニオンの塩およびこれらの混合物よりな
る群から選択される活性化助触媒とを含むオレフィン重
合体製造用二核性メタロセン錯体触媒組成物にも関す
る。
【0031】このばあい、トリアルキルアルミニウム
が、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウムおよびトリイソブチ
ルアルミニウムよりなる群から選択されるのが好まし
い。
【0032】また、不活性および非配位性アニオンがホ
ウ酸塩であるのが好ましい。
【0033】このばあい、ホウ酸塩が、N,N−ジメチ
ルアニリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムジメチルテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、およびシルバーテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートよりなる群から選
択されるのが好ましい。
【0034】また、前記活性化助触媒はメチルアルミノ
キサンであるのが好ましい。
【0035】また、前記活性化助触媒がトリアルキルア
ルミニウムとホウ酸塩との混合物であるのが好ましい。
【0036】さらに本発明は、前記二核性メタロセン錯
体触媒組成物の触媒作用有効量の存在下で、少なくとも
1種のオレフィン単量体をその他の単量体と重合する工
程からなるオレフィン重合体製造方法にも関する。
【0037】このばあい、エチレンを単独重合させるの
が好ましい。
【0038】また、エチレンを少なくとも1種の炭素数
3〜12のα−オレフィンと共重合させるのが好まし
い。
【0039】また、エチレンをヘキセンと共重合させる
のが好ましい。
【0040】また、エチレンをプロピレンと共重合させ
るのが好ましい。
【0041】また、炭素数3〜12のα−オレフィンを
単独重合させるのが好ましい。
【0042】また、2種以上の炭素数3〜12のα−オ
レフィンを共重合させるのが好ましい。
【0043】また、エチレン、炭素数3〜12のα−オ
レフィンおよび非共役性ジエンを共重合させるのが好ま
しい。
【0044】このばあい、非共役性ジエンが、5−エチ
リデン−2−ノルボルナン、5−メチレン−2−ノルボ
ルナン、5−ビニリデン−2−ノルボルナン、1,4−
ヘキサジエンおよびジシクロペンタジエンよりなる群か
ら選択されるのが好ましい。
【0045】さらに本発明は、(a)MCl4をR32
と反応させてM(R33Cl(式中、MとR3は前述の
とおり、X2はアルカリ金属原子)をうる工程、(b)
えられたM(R33ClをR6Yと反応させてR6M(R
33(式中、R6は前述のとおり、YおよびX2は同じか
または異なるアルカリ金属原子)をうる工程、および
(c)えられたR6M(R33をM1(Xij2と反応
させて請求項8記載のメタロセン錯体(M1、Xi、Lj
は前述のとおり)をうる工程よりなる前記メタロセン錯
体を調製する方法にも関する。
【0046】さらに本発明は、(a)MCl4をR32
と反応させてM(R34(式中、MとR3は前述のとお
り、Xはアルカリ金属原子)をうる工程、(b)えられ
たM(R34をM1(Xij2と反応させて請求項9記
載のメタロセン錯体(M1、Xi、Ljは前述のとおり)
をうる工程よりなる前記メタロセン錯体を調製する方法
に関する。
【0047】
【発明の実施の形態】上記の目的を達成するため、本発
明で開示されるメタロセン錯体の構造は下式
【0048】
【化3】
【0049】(式中、R3、R4、R5、R6は同一かまた
は異なりシクロペンタジエニル基または置換シクロペン
タジエニル基、Mは第4族元素、M1、M2は同一かまた
は異なる第3族、第4族および第5族の遷移金属よりな
る群から選択される原子、Xは同一かまたは異なり、水
素原子、炭素数1〜20のヒドロカルビル基、ハロゲン
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20
のオキシアリル基、NH2、NHR7、NR78、−(C
=O)NH2、−(C=O)NHR9および−(C=O)
NR910(ただし、R7、R8、R9、R10はそれぞれ独
立して炭素数1〜20のアルキル基)よりなる群から選
択される−1価のアニオン、Lはアミン類、リン化合
物、エーテル類およびチオエーテル類よりなる群から選
択される中性の配位基、iは1〜3の整数、jは0また
は1、i+j≦3である)で表される。
【0050】R3、R4、R5、R6はそれぞれ個別にC5
m5-mで表すことができ、Rは炭素数1〜20のアル
キル、アルケニル、アルキルアリール、アルキルアリー
ル基、およびシリル基よりなる群から選択され、mは0
から5の整数である。R基としては、たとえばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、アミル、イソ
アミル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ビニル、アリル、イソプロペニル、フェニル、
トリルなどがある。C5m5-mの代表的なものとして
は、η5−シクロペンタジエニル基、η5−メチルシクロ
ペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペンタジ
エニル基などがある。
【0051】あるいは、R3、R4、R5、R6はそれぞれ
個別に飽和または不飽和の多環式シクロペンタジエニル
基になってもよく、たとえばインデニル、テトラヒドロ
インデニル、フルオレニル、オクタヒドロフルオレニル
などがある。
【0052】M1、M2は同一または異なる元素である。
1、M2が同一または異なる元素のとき、R3、R4、R
5、R6が互いに同一または異なる基であるいずれのばあ
いでも、M1、M2は異なる触媒環境にある。すなわち、
一つのメタロセン錯体に2箇所の異なる触媒作用部位が
形成される。したがって、このようなメタロセン錯体を
使用すれば、双峰のポリオレフィンや双峰のEPDMエ
ラストマーなどの、双峰のオレフィン重合体をうること
ができる。
【0053】M1、M2が同一の元素で、R3、R4
5、R6が互いに異なる基であるばあい(たとえば
3、R4、R5は同一の基でR6がR3と異なるようなば
あい)も、2箇所の異なる触媒作用部位を作り出すこと
ができる。よって、このようなメタロセン錯体を使用し
ても、双峰のオレフィン重合体をうることができる。
【0054】M1、M2が同一の元素で、かつR3、R4
5、R6も全て同一の基であるばあい、M1、M2は同一
の触媒環境にある。結果、メタロセン錯体には触媒作用
部位が2箇所形成されるものの、全く同一であるため、
メタロセン錯体には1つの触媒作用部位しか形成されな
い。したがって、このようなメタロセン錯体を触媒とし
て使用すると、形成されるのは単峰のオレフィン重合体
であって、双峰のオレフィン重合体は形成されない。
【0055】Mは第4族元素で、炭素、ケイ素、ゲルマ
ニウム、錫、鉛などの原子である。M1、M2はそれぞれ
個別に第3族、第4族、第5族の金属原子となり、たと
えばスカンジウム、イットリウム、ランタン系、チタニ
ウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオ
ブ、タンタルなどがある。
【0056】XiとLj基について、Xは−1価のアニオ
ンであるから、XとM1あるいはM2との間の結合は非配
位結合である。Xの配位子がM1あるいはM2を安定化さ
せるのに十分でない場合、より安定化を図るためにL基
が必要とされる。Lは中性の配位基であり、M1あるい
はM2と配位結合できる孤立電子対を提供する。このた
め、LとM1あるいはM2との間の結合は配位結合であ
る。Lは、孤立電子対を提供できる元素を含有するよう
な化合物であることが好ましい。たとえば、孤立電子対
を提供するN、P、またはOを有するアミン類、リン化
合物、エーテル類、チオエーテルなどである。
【0057】i=2かつj=0のばあい、XはNH2
NHR7、NR78、−(C=0)NH2、−(C−0)
NHR9、または−(C=0)NR910であることが好
ましい。
【0058】R7、R8、R9、R10はそれぞれ炭素数1
〜20のアルキルである。代表的なXは−N(CH32
または−N(C252である。
【0059】M1とM2、R3とR4とR5がともに互いに
同一で、かつR6がR3と異なるばあい、好ましい実施例
によれば、本発明のメタロセン錯体は以下の方法で調整
することができる。先ず、MCl4をR32と反応させ
てM(R33Clをうる。ここで、MとR3は前に定義
したとおりで、X2はアルカリ金属である。
【0060】続いて、えられたM(R33ClをR6
と反応させてR6M(R33をうる。ここで、R6は前に
定義したとおりで、YはX2と同一もしくは異なるアル
カリ金属である。
【0061】最後に、こうしてえられたR6M(R33
をM(Xij2と反応させて、下式で表わされるよ
うなメタロセン錯体をうる。ここで、M1、Xi、Lj
前に定義したとおりである。
【0062】
【化4】
【0063】M1とM2、R3、R4、R5、R6がともに互
いに同一のばあい、好ましい実施例によれば、本発明の
メタロセン錯体は以下の方法で調整することができる。
先ず、MCl4をR32と反応させてM(R34をう
る。ここで、MとR3は前に定義したとおりで、X2はア
ルカリ金属である。
【0064】ついで、えられたM(R34をM1(Xi
j2と反応させて、下式で表わされるようなメタロセン
錯体をうる。ここで、M1、Xi、Ljは前に定義したと
おりである。
【0065】
【化5】
【0066】さらに理解を深めるための例を挙げると、
化学式(I)において、R3、R4、R5が互いに同一で
すべてCp(シクロペンタジエニル)であり、R6はメ
チルシクロペンタジエニルであり、i=2、j=0であ
り、XはNMe2[N(CH32]であり、MはSnで
あり、M1とM2は同一でともにZrであるばあいに、化
学式(I)のメタロセン錯体を調製するプロセスは、以
下3段階の反応式で表わされる。
【0067】
【化6】
【0068】本発明において、二核性メタロセン錯体
は、活性化助触媒と結合して触媒組成物を形成すること
ができ、オレフィン重合体を調製するために使用され
る。
【0069】活性化助触媒としては、メチルアルミノキ
サン(MAO)、トリアルキルアルミニウム、ジアルキ
ルアルミニウム、不活性および非配位性アニオンの塩、
またはこれらの混合物が挙げられる。
【0070】トリアルキルアルミニウムは、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウム、およびトリイソブチルアルミニウム
(TIBA)よりなる群から選択されうる。
【0071】不活性および非配位性アニオンはホウ酸塩
である。本発明で使用するのに適するホウ酸塩として
は、N,N−ジメチルアニリウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ
メチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、フェロセニウムジメチルテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、およびシ
ルバーテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
が挙げられる。
【0072】活性化助触媒は、メチルアルミノキサン
か、またはトリアルキルアルミニウムとホウ酸塩との混
合物であることが好ましい。
【0073】本発明の触媒組成物(第4族元素で橋かけ
されたメタロセン錯体と活性化助触媒を含有する)を使
用することにより、オレフィン重合体が合成される。本
発明のメタロセン錯体触媒の触媒作用有効量の存在下
で、1個以上のオレフィン単量体か、または1個以上の
オレフィン単量体とその他の単量体とを重合することが
できる。
【0074】適当なオレフィン単量体はエチレンまたは
他のα−オレフィン類である。本発明の方法により調製
される重合体は、エチレンの単独重合体、α−オレフィ
ン類の単独重合体、α−オレフィン類の共重合体、エチ
レンとα−オレフィン類の共重合体である。エチレン以
外のα−オレフィン類としては、たとえばプロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1,3−ブタジエンおよび1,5−ヘキサジエンな
どの、炭素数3〜12のオレフィン類が挙げられる。
【0075】さらに具体的には、本発明で開示された触
媒系はエチレン単独重合体を調製するために使用される
のが最も有利であり、たとえば高分子量フィルムおよび
ブロー成形などに応用される、双峰または多峰の広い分
子量分布を有する高密度ポリエチレン(HDPE)など
がある。
【0076】さらに具体的には、本発明で開示された触
媒系はまた、エチレンとプロピレンの共重合体(EP
M)を調製するために使用されるのが最も有利である。
また、エチレンの共重合体、炭素数3〜12のα−オレ
フィン、非共役性ジエンの共重合体も調製できる。さら
に具体的には、使用された炭素数3〜12のα−オレフ
ィンがプロピレンのばあいは、エチレン、プロピレン、
非共役性ジエンの共重合体が調製できる。これはEPD
Mとよばれる。非共役性ジエンとしては、5−エチリデ
ン−2−ノルボルナン(ENB)、5−メチレン−2−
ノルボルナン、5−ビニリデン−2−ノルボルナン、
1,4−ヘキサジエン(HD)、またはジシクロペンタ
ジエン(DCPD)が適している。
【0077】本発明において開示された新規な触媒系
は、スラリー反応条件、気相、および溶液重合反応条件
下において使用できる。重合は、0℃〜250℃の温
度、大気圧から30,000psigの圧力で実施する
のが代表的である。
【0078】本発明の特徴によると、本発明のメタロセ
ン錯体は第4族の元素で橋かけされるので、どのメタロ
セン錯体触媒にも触媒作用部位が2箇所存在する。
【0079】また、二核性の金属や、あるいは金属と配
位結合する配位基を適切に調整することによって、2箇
所の異なる触媒作用部位を作り出すことができる。した
がって、このようなメタロセン触媒を使用すれば、単一
の反応器と単一の触媒を使用することによって、双峰の
分子量分布を有するオレフィン重合体を生成することが
でき、設備費の軽減を図ることができる。
【0080】本発明の別の特徴によると、本発明のメタ
ロセン錯体は金属を2つ有し(二核性)、第4族の元素
で橋かけされおり、アルキレン基を橋かけにしたフロイ
ドらのばあいと異なる。Geはアルキレン基(−C24
−)よりも小さいので、2つのCp基間の距離は短く、
よって、(Cp−体心)−金属−(Cp−体心)の角度
が狭くなる。以下に本発明の二核性メタロセン錯体とフ
ロイドらによる単核性メタロセン錯体の構造式を示す。
αとβはそれぞれ、本発明の二核性メタロセン錯体と、
フロイドらによる単核性メタロセン錯体の(Cp−体
心)−金属−(Cp−体心)の角度であり、α<β(お
およそ121゜vs.132゜)である。
【0081】
【化7】
【0082】α<βであるため、本発明の触媒性金属は
より大きい開口部を有し、共重合に使用される単量体の
相対反応性を高めることができる。結果、本発明の二核
性メタロセン錯体を使用すると、ジエンの反応性、変換
率、混入率が向上し、EPDMの総製造費の削減を図る
ことができる。
【0083】
【実施例】当該技術に精通した者にとって、無数の修正
および変更は自明のことであるため、下記の実施例は、
発明の範囲を限定することなく本発明の方法および利点
をさらに充分に説明するためのものである。
【0084】下記の反応は全て、シュレンク(Schl
enk)法を用いてチッ素下で、またはたとえばグロー
ブボックスなど通常の真空系において行なった。使用し
た溶剤はすべてチッ素下で蒸留して水分を除去し、水分
センサーによりモニターした。下記の実施例では、以下
の定義を適用した:Cp=η5−シクロペンタジエニ
ル、Cp’=η5−メチルシクロペンタジエニル、Cp
x=η5−テトラメチルシクロペンタジエニル、Me=
メチル、Ind=インデニル。
【0085】実施例1(触媒の合成) Sn(Cp’)Cp3(化合物A)の合成 100ml入りの丸底シュレンク・フラスコにおいて、
Cp’Li(2.0g、23.2mmol)を30ml
のTHFに溶解し、0℃に冷却した。5mlのTHFに
溶解したSnCl4(2.0g、7.8mmol)をC
p’Liの懸濁液にカニューレで注入し、室温で5時間
攪拌した。溶剤を蒸発させ、ペンタン(15ml)を添
加して、えられた塩を押しつぶし薄黄色の溶液をえた。
ペンタンを蒸発させ、えられた固体を再び30mlのT
HFに溶解し、0℃に冷却した。5mlのTHFに溶解
したCpLi(0.56g、7.8mmol)を溶液に
カニューレで注入し、室温で4時間攪拌した。溶剤を除
去し、トルエン(20ml)を添加して、えられた塩を
押しつぶした。最終溶液を濃縮して薄黄色の固体を70
%の収率でえた。
【0086】えられた固体を1HNMRで分析した。1 HNMR(C66):δ2.0(3H)、δ5.9
(15H)、δ5.05〜6.1(4H)
【0087】実施例2(触媒の合成) Sn(Cp’)Cp3Zr2(NMe24(化合物B)の
合成 実施例1でえられた化合物A(1.0g、3.8mmo
l)を30mlのトルエンに溶解し、その溶液に5ml
のトルエンに溶解したZr2(NMe24(1.4g、
7.6mmol)を室温で添加した。一晩中攪拌したの
ち、溶剤を蒸発させ、えられた固体をペンタンから再結
晶化した。最終生成物は黄色の固体であり、収率は72
%であった。
【0088】えられた固体を1HNMRで分析した。1 HNMR(C66):δ2.1〜2.3(3H)、δ
2.6〜2.8(24H)、δ5.7〜6.7(19
H)
【0089】実施例3(触媒の合成) Ge(Cp’)3Cpx(化合物C)の合成 100ml入りの丸底シュレンク・フラスコにおいて、
Cp’Li(2.0g、23.2mmol)を30ml
のTHFに溶解し、0℃に冷却した。5mlのTHFに
溶解したGeCl4(1.67g、7.8mmol)をC
p’Liの懸濁液にカニューレで注入し、室温で5時間
攪拌した。溶剤を蒸発させ、ペンタン(15ml)を添
加して、えられた塩を押しつぶし薄黄色の溶液をえた。
ペンタンを蒸発させ、えられた固体を再び30mlのT
HFに溶解し0℃に冷却した。5mlのTHFに溶解し
たCpxLi(1.0g、7.8mmol)を溶液にカ
ニューレで注入し室温で4時間攪拌した。溶剤を除去
し、トルエン(20ml)を添加して、えられた塩を押
しつぶした。最終溶液を濃縮して薄い黄色の固体を75
%の収率でえた。
【0090】実施例4(触媒の合成) Ge(Cp’)3CpxZr2(NMe24(化合物D)
の合成 実施例3でえられた化合物C(1.0g、2.6mmo
l)を30mlのトルエンに溶解し、その溶液に、5m
lのトルエンに溶解したZr2(NMe24(1.37
g、5.12mmol)を室温で添加した。一晩中攪拌
した後で溶剤を蒸発させ、えられた固体をペンタンから
再結晶化した。最終生成物は黄色の固体であり、収率は
65%であった。
【0091】実施例5(触媒の合成) GeCp3Cp’(化合物Eの合成) 100ml入り丸底シュレンク・フラスコにおいて、C
pLi(2.0g、27.7mmol)を30mlのT
HFに溶解し、0℃に冷却した。5mlのTHFに溶解
したGeCl4(1.98g、9.26mmol)をC
pLiの懸濁液にカニューレで注入し、室温で5時間攪
拌した。溶剤を蒸発させ、ペンタン(15ml)を添加
して、えられた塩を押しつぶし薄黄色の溶液をうる。ペ
ンタンを蒸発させ、えられた固体を再び30mlのTH
Fに溶解し、0℃に冷却した。5mlのTHFに溶解し
たCp’Li(0.79g、9.26mmol)を溶液
にカニューレで注入し、室温で4時間攪拌した。溶剤を
除去し、トルエン(20ml)を添加して、えられた塩
を押しつぶした。最終溶液を濃縮して薄黄色の固体を7
2%の収率でえた。
【0092】実施例6(触媒の合成) Ge(Cp’)3CpZr2(NMe24(化合物F)の
合成 実施例5でえられた化合物E(1.0g、2.95mm
ol)を30mlのトルエンに溶解し、その溶液に5m
lのトルエンに溶解したZr2(NMe24(1.58
g、5.9mmol)を室温で添加した。一晩中攪拌し
た後で溶剤を蒸発させ、えられた固体をペンタンから再
結晶化した。最終生成物は黄色の固体であり、収率は7
0%であった。
【0093】実施例7(触媒の合成) Ge(Ind)4(化合物G)の合成 インデン(5.8g、50mmol)を20mlのTH
Fに溶解し、その溶液を0℃でNaH(1.8g、75
mmol)/THF(60ml)の懸濁液にカニューレ
で注入した。注入が完了した後、えられた反応混合物を
室温まで加熱し一晩中攪拌した。溶剤を除去し、残った
固体をペンタンで洗浄してオフホワイトの固体をえた。
【0094】100ml入りのシュレンク・フラスコに
おいて、インデンNa+(2g、14.5mmol)を
THFに懸濁し、えられた懸濁液に、5mlのTHFに
溶解したGeCl4(0.78g、3.6mmol)を
0℃でカニューレで注入した。注入が完了した後、えら
れた混合物を室温まで加熱し一晩中攪拌した。溶剤を除
去し、残った固体をペンタンに再び溶解させ、濾過して
塩を除去する。濾液を濃縮して黄色の固体をえた(1.
5g、収率78%)。
【0095】実施例8(触媒の合成) [Ge(Ind)4][Zr(NMe222(化合物
H)の合成 100ml入りのシュレンク・フラスコにおいて、Zr
(NMe24(1g、3.74mmol)を50mlの
トルエンに溶解した。20mlのトルエンに溶解したG
e(Ind)4(1g、1.87mmol)を、えられ
た溶液に室温でカニューレで注入した。そして、えられ
た混合物を6時間環流させた。真空下で溶剤を除去し、
残った固体をペンタン/トルエンの混合溶剤中で−30
℃の温度下で再結晶化させ、目的とする物質をえた
(0.8g、収率46%)。
【0096】実施例9〜14(エチレンの単独重合体ま
たは共重合体の合成) 450ml入りのパール高圧反応器において、1−ヘキ
センのコモノマーを使用してまたは使用しないでエチレ
ンの重合を行なった。反応容器を充分に洗浄し、使用前
8時間にわたり110℃で乾燥させた。反応物を充填す
る前に、チッ素ガスを導入して反応器から酸素を追い出
した。反応器の温度を約50〜100℃に調整し、蒸留
し脱気した200mlのトルエンを加えた。ついで、4
mlのトルエンに溶解した1.5×10-3molのメチ
ルアルミノキサンを反応器に充填し、4mlのトルエン
に溶解した1×10-3mmolの触媒(化合物B、Cま
たはD)を添加した。助触媒/触媒の量は約2500
(モル−Al/モル−触媒)に設定した。50℃で5分
間攪拌した後、エチレンガス(またはエチレンガスおよ
びヘキセンガス)150psiを反応器に導入し、反応
を30分間継続した。
【0097】重合反応の完了後、エチレンの圧力を解除
した。10mlのイソプロパノールを反応器に充填し、
触媒/助触媒を不活性化した。濾過および乾燥(110
℃で18時間)を行なった後、ポリエチレン生成物がえ
られた。触媒の活性度はg/g−触媒−時間(1時間当
たりの触媒のg当たりの重合体のg)で表される。
【0098】触媒活性度、Mw(分子量)およびMWD
(分子量分布)の反応データを表1にまとめた。
【0099】
【表1】
【0100】実施例15〜16(EPMまたはEPDM
の合成) 2リットル入りの加圧反応器において、EPM/EPD
Mの重合を行なった。反応器を200psiの水素ガス
で加圧し漏れの検出を行なった。30分間で1psi未
満の圧力降下が許容可能であった。水素ガスによる圧力
を解除した後、反応物を充填する前に、チッ素ガスを1
0分間導入して反応器から酸素ガスを追い出した。反応
器を105℃で2時間真空化させ、湿気と酸素ガスを確
実に取り除いた。
【0101】反応器の温度を50〜100℃に調整して
安定を図った。ついて、1リットルのトルエンをチッ素
ガスとともに導入し、MAO(メチルアルミノキサン)
溶液をシリンジで加えた。えられた混合物を3時間攪拌
した後、必要であれば非共役性ジエン(ENB)を加え
た(EPMを製造するばあい、この操作を省くことがで
きる)。ついで、メタロセン触媒(化合物H)の溶液を
バルク(bulk)に添加して1時間混合した後、予め
決められた組成比のエチレン/プロピレン混合ガスを反
応器に圧入した。
【0102】反応が完了したら、混合ガスの入口弁を閉
じ、反応器中に残っているガスを放出し、MeOHを均
質な反応混合物に添加して最終生成物を沈殿させた。生
成物を濾過、真空化し50℃のオーブンで乾燥させた
後、反応性のテストを行なった。反応データの結果は表
2のとおりである。
【0103】
【表2】
【0104】本発明の好ましい実施の形態に関する以上
の記載は、説明を目的とするものであった。上記の教示
に照らせば、様々な修正または変更が可能である。これ
らの実施の形態は、本発明の原理およびその実際の応用
を最適な方法で説明するために選択され記載されたもの
であって、当該技術分野に精通した者であれば、本発明
の精神と領域を脱しない範囲で変更や潤色を加えられる
べきである。したがって本発明の保護範囲は特許請求の
範囲を基準とする。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、単一の反応器を使用し
て単峰または双峰のオレフィン重合体を調製するために
使用される、新規な二核性メタロセン錯体を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 劉 廣凱 台湾新竹県竹北市建國街47号4樓 (72)発明者 ▲セン▼ 淑華 台湾苗栗県卓蘭鎮新▲サク▼里中正路63号 (72)発明者 王 先知 台湾新竹県竹東鎮金福街6巷25号 (72)発明者 楊 慕震 台湾台北市大安里嘉興街351号2樓 (72)発明者 丁 晴 台湾新竹市光復路2段303号6樓 (72)発明者 華 壽▲シュウ▼ 台湾台北県板橋市重慶路35巷8弄3号4樓 Fターム(参考) 4H050 AB40 BD70 BE62 WB11 WB12 WB13 WB14 WB15 WB16 WB17 4J028 AA01A AB01A AC01A AC08A AC10A AC22A AC26A AC28A AC31A BA02B BB01B BC13B BC15B BC16B BC25B DB01A EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB08 EB09 EB10 EB13 EB15 EB18 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 FA06 FA07 GA01 GA06 GA19 GB01

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(I): 【化1】 (式中、R3、R4、R5、R6は同一かまたは異なりシク
    ロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル
    基、Mは第4族元素、M1、M2は同一かまたは異なり第
    3族、第4族および第5族の遷移金属よりなる群から選
    択される原子、Xは同一かまたは異なり、水素原子、炭
    素数1〜20のヒドロカルビル基、ハロゲン原子、炭素
    数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のオキシア
    リル基、NH2、NHR7、NR78、−(C=O)NH
    2、−(C=O)NHR9および−(C=O)NR910
    (ただし、R7、R8、R9、R10はそれぞれ独立して炭
    素数1〜20のアルキル基)よりなる群から選択される
    −1価のアニオン、Lはアミン類、リン化合物、エーテ
    ル類およびチオエーテル類よりなる群から選択される中
    性の配位基、iは1〜3の整数、jは0または1、i+
    j≦3である)で表される二核性のメタロセン錯体。
  2. 【請求項2】 R3、R4、R5、R6がそれぞれ独立して
    5m5-m(式中、mは0〜5の整数)で表わすこと
    ができ、Rが炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル
    基、アルキルアリール基、アルキルアリール基およびシ
    リル基よりなる群から選択される請求項1記載のメタロ
    セン錯体。
  3. 【請求項3】 R3、R4、R5、R6がそれぞれ独立して
    η5−シクロペンタジエニル基、η5−メチルシクロペン
    タジエニル基およびη5−テトラメチルシクロペンタジ
    エニル基よりなる群から選択される請求項2記載のメタ
    ロセン錯体。
  4. 【請求項4】 R3、R4、R5、R6がそれぞれ独立して
    飽和または不飽和の多環式シクロペンタジエニル基であ
    る請求項1記載のメタロセン錯体。
  5. 【請求項5】 R3、R4、R5、R6がそれぞれ独立して
    インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニ
    ル基およびオクタヒドロフルオレニル基よりなる群から
    選択される請求項4記載のメタロセン錯体。
  6. 【請求項6】 R3、R4、R5、R6がそれぞれインデニ
    ル基である請求項5記載のメタロセン錯体。
  7. 【請求項7】 M1とM2が同一である請求項1記載のメ
    タロセン錯体。
  8. 【請求項8】 R3とR4とR5が互いに同一で、かつR6
    がR3と異なる請求項7記載のメタロセン錯体。
  9. 【請求項9】 R3、R4、R5、R6がすべて同一である
    請求項7記載のメタロセン錯体。
  10. 【請求項10】 Mが炭素、ケイ素、ゲルマニウム、ス
    ズおよび鉛よりなる群から選択される原子である請求項
    1記載のメタロセン錯体。
  11. 【請求項11】 M1、M2がそれぞれ第4族の金属原子
    である請求項1記載のメタロセン錯体。
  12. 【請求項12】 M1、M2がそれぞれチタニウム、ジル
    コニウムおよびハフニウムよりなる群から選択される原
    子である請求項11記載のメタロセン錯体。
  13. 【請求項13】 i=2、j=0、XがNH2、NH
    7、NR78、−(C=O)NH2、−(C=O)NH
    9および−(C=O)NR910よりなる群から選択さ
    れ、R7、R8、R9、R10がそれぞれ炭素数1〜20の
    アルキル基である請求項1記載のメタロセン錯体。
  14. 【請求項14】 XがNH2、NHR7およびNR7
    8(ただし、R7、R8はそれぞれ炭素数1〜20のアル
    キル基)よりなる群から選択される請求項13記載のメ
    タロセン錯体。
  15. 【請求項15】 Xが−N(CH32または−N(C2
    52である請求項14記載のメタロセン錯体。
  16. 【請求項16】 (a)請求項1記載のメタロセン錯体
    媒体と、(b)メチルアルミノキサン、トリアルキルア
    ルミニウム、ジアルキルアルミニウム、不活性および非
    配位性アニオンの塩およびこれらの混合物よりなる群か
    ら選択される活性化助触媒とを含むオレフィン重合体製
    造用二核性メタロセン錯体触媒組成物。
  17. 【請求項17】 トリアルキルアルミニウムが、トリメ
    チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
    ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
    リブチルアルミニウムおよびトリイソブチルアルミニウ
    ムよりなる群から選択される請求項16記載の触媒組成
    物。
  18. 【請求項18】 不活性および非配位性アニオンがホウ
    酸塩である請求項16記載の触媒組成物。
  19. 【請求項19】 ホウ酸塩が、N,N−ジメチルアニリ
    ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
    ト、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
    オロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテト
    ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセ
    ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
    ト、フェロセニウムジメチルテトラキス(ペンタフルオ
    ロフェニル)ボレート、およびシルバーテトラキス(ペ
    ンタフルオロフェニル)ボレートよりなる群から選択さ
    れる請求項18記載の触媒組成物。
  20. 【請求項20】 活性化助触媒がメチルアルミノキサン
    である請求項16記載の触媒組成物。
  21. 【請求項21】 活性化助触媒がトリアルキルアルミニ
    ウムとホウ酸塩との混合物である請求項16記載の触媒
    組成物。
  22. 【請求項22】 請求項16記載の二核性メタロセン錯
    体触媒化合物の触媒作用有効量の存在下で、少なくとも
    1種のオレフィン単量体をその他の単量体と重合する工
    程からなるオレフィン重合体製造方法。
  23. 【請求項23】 エチレンを単独重合させる請求項22
    記載の方法。
  24. 【請求項24】 エチレンを少なくとも1種の炭素数3
    〜12のα−オレフィンと共重合させる請求項22記載
    の方法。
  25. 【請求項25】 エチレンをヘキセンと共重合させる請
    求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 エチレンをプロピレンと共重合させる
    請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 炭素数3〜12のα−オレフィンを単
    独重合させる請求項22記載の方法。
  28. 【請求項28】 2種以上の炭素数3〜12のα−オレ
    フィンを共重合させる請求項22記載の方法。
  29. 【請求項29】 エチレン、炭素数3〜12のα−オレ
    フィンおよび非共役性ジエンを共重合させる請求項22
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 非共役性ジエンが、5−エチリデン−
    2−ノルボルナン、5−メチレン−2−ノルボルナン、
    5−ビニリデン−2−ノルボルナン、1,4−ヘキサジ
    エンおよびジシクロペンタジエンよりなる群から選択さ
    れる請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 (a)MCl4をR32と反応させて
    M(R33Cl(式中、MとR3は前述のとおり、X2
    アルカリ金属原子)をうる工程、(b)えられたM(R
    33ClをR6Yと反応させてR6M(R33(式中、R
    6は前述のとおり、YおよびX2は同じかまたは異なるア
    ルカリ金属原子)をうる工程、および(c)えられたR
    6M(R33をM1(Xij2と反応させて請求項8記
    載のメタロセン錯体(M1、Xi、Ljは前述のとおり)
    をうる工程よりなる請求項8記載のメタロセン錯体を製
    造する方法。
  32. 【請求項32】 (a)MCl4をR32と反応させて
    M(R34(式中、MとR3は前述のとおり、Xはアル
    カリ金属原子)をうる工程、(b)えられたM(R34
    をM1(Xij2と反応させて請求項9記載のメタロセ
    ン錯体(M1、Xi、Ljは前述のとおり)をうる工程よ
    りなる請求項9記載のメタロセン錯体を製造する方法。
JP10355952A 1998-12-15 1998-12-15 オレフィンを重合させるための二核性メタロセン触媒 Pending JP2000178292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355952A JP2000178292A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 オレフィンを重合させるための二核性メタロセン触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355952A JP2000178292A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 オレフィンを重合させるための二核性メタロセン触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178292A true JP2000178292A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18446577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355952A Pending JP2000178292A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 オレフィンを重合させるための二核性メタロセン触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576971B1 (ko) * 2002-09-13 2006-05-10 금호석유화학 주식회사 올레핀 중합용 이핵 전이금속 화합물의 제조 방법
JP2022511584A (ja) * 2019-09-03 2022-02-01 中国科学院青島生物能源与過程研究所 ビピリジン鉄錯体とその調製方法及び共役ジエンの重合における応用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576971B1 (ko) * 2002-09-13 2006-05-10 금호석유화학 주식회사 올레핀 중합용 이핵 전이금속 화합물의 제조 방법
JP2022511584A (ja) * 2019-09-03 2022-02-01 中国科学院青島生物能源与過程研究所 ビピリジン鉄錯体とその調製方法及び共役ジエンの重合における応用
JP7146942B2 (ja) 2019-09-03 2022-10-04 中国科学院青島生物能源与過程研究所 イソプレンの重合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100482480B1 (ko) 고온올레핀중합방법
KR100568839B1 (ko) 올레핀 공중합용 브릿징된 메탈로센
US6388115B1 (en) Polymerization process for producing easier processing polymers
JP2994746B2 (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属オレフィン重合触媒
KR100527018B1 (ko) 중합 촉매 조성물 및 중합 방법
KR101414338B1 (ko) 구아니디네이트 리간드를 갖는 올레핀 중합용 촉매 요소
KR101485566B1 (ko) 저온 실링성이 우수한 필름용 폴리에틸렌, 및 이의 제조방법
JP3054130B1 (ja) 高分子量のオレフィン重合体を製造するための二核性メタロセン触媒
KR101503567B1 (ko) 폴리올레핀 수지의 제조방법
JP2003513113A (ja) 触媒システム及び重合プロセスにおけるそれらの使用
EP1023305A1 (en) Metallocene catalysts and preparation and use
KR101670468B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
EP3255066B1 (en) Method for producing metallocene-supported catalyst
KR100265507B1 (ko) 메탈로센,그의제조및알파-올레핀중합시의용도
KR20150037520A (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
JP2588416B2 (ja) エチレンの高圧、高温重合
KR20010023451A (ko) 균일한 충진된 중합체 복합체
US7446073B2 (en) Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
EP1114069B1 (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
US20230312773A1 (en) Catalyst comprising mixed transition metal compounds, polyolefin prepared using the same, and processes for preparing the same
US6207773B1 (en) Metallocene catalyst for preparing olefin polymer
EP0985677A1 (en) Dinuclear metallocene catalyst for olefin polymerization
US9434795B2 (en) Production of vinyl terminated polyethylene using supported catalyst system
EP1331230B1 (en) Catalyst composition for preparing olefin polymers
US6288254B1 (en) Bimetallic metallocene catalyst for preparing olefin polymer