JP2000177023A - プラスチック段ボール板 - Google Patents

プラスチック段ボール板

Info

Publication number
JP2000177023A
JP2000177023A JP35755598A JP35755598A JP2000177023A JP 2000177023 A JP2000177023 A JP 2000177023A JP 35755598 A JP35755598 A JP 35755598A JP 35755598 A JP35755598 A JP 35755598A JP 2000177023 A JP2000177023 A JP 2000177023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic corrugated
wall portion
corrugated board
main surface
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35755598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150665B2 (ja
Inventor
Toru Motomura
徹 元村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Omiya Kk
DAIICHI OOMIYA KK
Original Assignee
Daiichi Omiya Kk
DAIICHI OOMIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Omiya Kk, DAIICHI OOMIYA KK filed Critical Daiichi Omiya Kk
Priority to JP35755598A priority Critical patent/JP3150665B2/ja
Publication of JP2000177023A publication Critical patent/JP2000177023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150665B2 publication Critical patent/JP3150665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水や塵等が混入するのを防止することができ
るとともに、水で洗浄することが可能で、端部の剛性が
向上したプラスチック段ボール板を提供する。 【解決手段】 プラスチック段ボール板10は、互いに
対向する上面壁部分11と下面壁部分12と、上面壁部
分11と下面壁部分12の間を連結し、1つの方向に延
びる複数の空洞14を形成する側面壁部分13とを備え
る。空洞14の開口部が位置する第1の端部は、下面壁
部分12を折り曲げることによって下面壁部分12が空
洞14の開口部を塞ぐように形成されており、かつ、折
り曲げられた下面壁部分12aと12bが互いに熱溶着
することにより、継ぎ目部分15aと15bを形成し、
プラスチック段ボール板10の厚みとほぼ同じ厚みを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、梱包される物品
の上に載置される天板、保管または搬送される物品を支
持するための中板や敷板等に用いられる板に関し、特
に、プラスチック段ボール板の構造の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、図20に示すように、物品300
は、パレット400の上に置かれ、その物品300の上
に天板201が載置された状態でベルト501,502
によって締めつけられた状態で梱包される。ベルト50
1,502をパレット400の差し穴401,402に
通し、天板201の上に巻付けることによって締めつけ
る。このように、物品300は、パレット400の上に
載置され、かつ梱包された状態で、フォークリフト等を
用いて搬送され、または倉庫に保管される。
【0003】また、図21に示すように、物品302は
敷板203の上に載置され、さらに中板202を介して
物品301がその上に載置された状態で、ローラコンベ
ア等の上に置かれて搬送されたり、保管される。
【0004】上記のような天板201、中板202また
は敷板203は、従来、最も典型的には、ベニヤ板等の
木材や紙から構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、木材や
紙からなる天板201、中板202または敷板203
は、汚れやすく、また、清浄な状態で繰返し使用するた
めに水によって洗浄することは不可能である。また、木
材や紙からなる板は、ダニなどの害虫を発生させ、虫食
いが生じるという問題がある。
【0006】このため、梱包、搬送または保管される物
品が缶やペットボトル等の形態で詰められた食品や医薬
品の場合に、板から生じた屑、塵または埃等によって食
品や医薬品が劣化したり、損傷を受けるという問題があ
った。特に、木材や紙から構成された板を用いると、食
品や医薬品に屑や埃等が混入しやすくなるという問題が
あった。
【0007】そこで、合成樹脂製の一体物の板を用いる
ことが提案されている。これによれば、板が汚れた場
合、水で洗浄することは可能である。
【0008】しかしながら、一体物の合成樹脂の成形品
である板は、比較的重いという欠点があった。
【0009】これに対して、板の材料としてプラスチッ
ク段ボール板を用いることも考えられる。この場合、板
の重量が軽くなるが、次のような問題点が考えられる。
【0010】(i) プラスチック段ボール板の端部に
は空洞の開口部があり、その開口部を通じて水や塵等が
混入しやすい。水で洗浄することによって、その混入し
た塵等を除去することは困難である。
【0011】(ii) 板の端部の剛性が低く、強度が
不足する。そこで、この発明の目的は、水や塵等が混入
することなく、水で容易に洗浄することが可能で、板の
端部の剛性を向上させることができるプラスチック段ボ
ール板の構造を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に従ったプラス
チック段ボール板は、熱可塑性樹脂からなり、以下の特
徴を備えている。プラスチック段ボール板は、互いに対
向する2つの主面壁部分と、その2つの主面壁部分の間
を連結し、1つの方向に延びる複数の空洞を形成する側
面壁部分とを備える。2つの主面壁部分間の距離によっ
てプラスチック段ボール板の厚みが規定されている。プ
ラスチック段ボール板は、空洞の開口部が位置する第1
の端部と、側面壁部分が位置する第2の端部とを有す
る。第1の端部は、主面壁部分を折り曲げることによっ
て主面壁部分が空洞の開口部を塞ぐように形成されてい
る。また、第1の端部は、折り曲げられた主面壁部分が
互いに熱溶着することにより、プラスチック段ボール板
の厚みとほぼ同じ厚みを有するように形成されている。
【0013】好ましくは、第2の端部は、主面壁部分を
折り曲げることによって主面壁部分が側面壁部分を塞ぐ
ように形成されている。この場合、第2の端部は、折り
曲げられた主面壁部分が互いに熱溶着することにより、
プラスチック段ボール板の厚みとほぼ同じ厚みを有する
ように形成されている。
【0014】この発明のプラスチック段ボール板におい
ては、空洞の開口部が位置する第1の端部では、主面壁
部分が空洞の開口部を塞ぐように形成されている。この
ため、空洞の開口部から水や塵等が混入しない。
【0015】また、空洞の開口部が位置する第1の端部
では、折り曲げられた主面壁部分が互いに熱溶着するこ
とにより、プラスチック段ボール板の厚みとほぼ同じ厚
みを有するように形成されている。このため、空洞の開
口部が位置する端部の強度を向上させることができ、特
に曲げ剛性を向上させることができる。
【0016】さらに、この発明のプラスチック段ボール
板は、水で洗浄することが容易である。端部に位置する
空洞の開口部が塞がれているので、水や塵等が空洞の中
に混入するのを防ぐことができ、空洞の内部を水で洗浄
する必要はない。主面壁部分によって囲まれた外周面を
水で洗浄するだけでプラスチック段ボール板の表面を清
浄することができる。これにより、プラスチック段ボー
ル板を清浄な状態で繰返し使用することができる。
【0017】なお、プラスチック段ボール板は熱可塑性
樹脂から形成されているので、再生利用可能である。ま
た、本発明のプラスチック段ボール板の内部の空洞が中
央部では維持されているので、比較的軽いという性質を
維持することができる。
【0018】したがって、本発明のプラスチック段ボー
ル板を天板、中板または敷板に用いることにより、缶や
ペットボトル等の形態で詰められた食品や医薬品を梱
包、保管または搬送する場合に、衛生上の問題を引き起
こすことなく、水で洗浄して繰返し使用することが可能
になる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の1つの実施の
形態に従ったプラスチック段ボール板10を示す斜視
図、図2は、図1のIIの矢印で示す部分の部分拡大斜
視図である。図5は、図1のV−V線に沿った断面を示
している。
【0020】図1と図2と図5に示すように、プラスチ
ック段ボール板10は、物品(図示せず)を載置するた
めの主面壁部分としての上面壁部分11と、それに対向
する下面壁部分12と、上面壁部分11と下面壁部分1
2の間を連結する複数の側面壁部分13とを備えてい
る。複数の側面壁部分13は、1つの方向に沿って延
び、複数の空洞14を形成している。プラスチック段ボ
ール板10の第1の端部には、空洞14の開口部が位置
しており、第2の端部には側面壁部分13の表面が露出
している。
【0021】第1の端部では、下面壁部分12を折り曲
げることによって下面壁部分12aと12bが空洞13
の開口部を塞ぐように形成されている。折り曲げられた
下面壁部分12aと12bは、互いに溶着することによ
り、または上面壁部分11や側面壁部分13に溶着する
ことにより、第1の端部はプラスチック段ボール板10
の厚みとほぼ同じ厚みを有するように形成されている。
【0022】プラスチック段ボール板10は、たとえ
ば、ポリエチレン、ポリプロピレンのような熱可塑性樹
脂を押出成形することによって製造されるものである。
プラスチック段ボール板10の第1の端部では、中央部
に比べて熱可塑性樹脂の量が多くなっている。このた
め、第1の端部の強度や剛性が高められている。特に、
側面壁部分13または空洞14の延びる方向と直交する
方向において曲げ剛性が高められている。
【0023】溶着部分または継ぎ目部分15aは、下面
壁部分12aが折り曲げられ、溶着されたときに形成さ
れたものである。また、溶着部分または継ぎ目部分15
bと15cは、さらに、下面壁部分12bを折り曲げて
溶着した際に形成されたものである。継ぎ目部分15
a,15b,15cの形成工程、または下面壁部分12
aと12bの折り曲げ工程については、後で詳細に説明
する。
【0024】図3は、本発明のもう1つの実施の形態に
従ったプラスチック段ボール板20を示す斜視図、図4
は、図3のIVの矢印で示す部分の部分拡大斜視図であ
る。図3のV−V線に沿った断面は図5に示されてお
り、図3のVI−VI線に沿った断面は図6に示されて
いる。
【0025】図3〜図6に示すように、熱可塑性樹脂か
らなるプラスチック段ボール板20は、互いに対向する
2つの主面壁部分として上面壁部分21および下面壁部
分22とを、上面壁部分21と下面壁部分22の間を連
結する複数の側面壁部分23とを備えている。複数の側
面壁部分23は、それらの間に1つの方向に延びる複数
の空洞24を形成している。空洞24の開口部が位置す
る第1の端部では、下面壁部分22を折り曲げることに
よって、下面壁部分22aと22bが空洞24の開口部
を塞ぐように形成されている。折り曲げられた下面壁部
分22aと22bが互いに熱溶着することにより、プラ
スチック段ボール板20の厚みとほぼ同じ厚みを有する
ように第1の端部が形成されている。第1の端部では、
継ぎ目部分または溶着部分25bと25cが表面に現れ
るように形成されている。
【0026】この実施の形態では、第2の端部において
も、下面壁部分22を折り曲げることによって、下面壁
部分22cと22dが側面壁部分23の表面を覆い隠す
ように形成されている。折り曲げられた下面壁部分22
cと22dが互いに熱溶着することにより、プラスチッ
ク段ボール板20の厚みとほぼ同じ厚みを有するように
第2の端部も形成されている。第2の端部においては、
継ぎ目部分または溶着部分26a,26b,26cが形
成されている。
【0027】上述のように、この実施の形態では、側面
壁部分が位置する第2の端部においても下面壁部分を折
り曲げることにより、端部の強度を高めている。このよ
うに、板の4方向の端部を折り曲げることにより、板の
すべての外周端部の強度を高め、剛性、特に曲げ剛性を
向上させることができる。その結果、プラスチック段ボ
ール板を用いて、一体物の合成樹脂成形品と同様の端部
の形態の板状部材を構成することができる。すなわち、
すべての外周端部において熱可塑性樹脂の量を多くして
端部が強化されたプラスチック段ボール板を構成するこ
とができる。外周端部において熱可塑性樹脂の量が増大
しても、プラスチック段ボール板の中央部では1つの方
向に延びる複数の空洞部分が維持されているので、比較
的軽い重量を維持することができるとともに、外周端部
の強化を図ることができる。
【0028】次に、本発明のプラスチック段ボール板の
端部加工の方法について説明する。図7に示すように、
まず、上面壁部分101と下面壁部分102と側面壁部
分103とを備えたプラスチック段ボール板100の所
定の位置に、断面V字形状の先端部を有する加熱コテ5
0を配置する。このとき、加熱コテ50の端面51が、
空洞104の端面とほぼ同一面上に整列するように、あ
るいは加熱コテ50の端面51が空洞104の端面より
もわずかに突出するように、加熱コテ50をプラスチッ
ク段ボール板100の上面壁部分101の上に配置す
る。加熱コテ50の先端部の角度は90°前後の範囲で
選ばれるのが好ましい。
【0029】次に、加熱コテ50がプラスチック段ボー
ル板100の上面壁部分101に接触または近接され
る。それによって、プラスチック段ボール板100の所
定の領域が加熱される。このとき、プラスチック段ボー
ル板100はその一部において溶融する。さらに、図8
に示すように、加熱コテ50がプラスチック段ボール板
100の上面壁部分101に向かって押込まれる。これ
により、加熱コテ50は、プラスチック段ボール板10
0の肉厚の一部を溶融させるとともに、プラスチック段
ボール板100の上面壁部分101において加熱コテ5
0の先端部の形状に沿って断面V字形状の溝105を形
成する。このとき、プラスチック段ボール板100の上
面壁部分101の一部を構成する溶融した熱可塑性樹脂
は、溝105の近傍に滞留する。
【0030】このようにして、図9に示すような溝10
5が容易に形成される。その後、図10に示すように、
V字形状の溝105の内角を狭めるようにしてプラスチ
ック段ボール板100の下面壁部分102aを折り曲げ
る。これにより、溝105の近傍で溶融した部分は互い
に熱溶着し、継ぎ目部分または溶着部分106を形成す
る。このとき、空洞104の開口部は上面壁部分101
に連なる位置に存在する。
【0031】次に、図11に示すように、プラスチック
段ボール板100の上面壁部分101の上の所定の位置
に加熱コテ50を配置する。このとき、加熱コテ50の
端面51が下面壁部分102aの表面とほぼ同一面に存
在するように、あるいは加熱コテ50の端面51が上面
壁部分102aの表面よりもわずかに突出するように加
熱コテ50を配置する。
【0032】その後、図12に示すように、加熱コテ5
0をプラスチック段ボール板100の上面壁部分101
に向かって押込む。これにより、加熱コテ50は、継ぎ
目部分106を含むプラスチック段ボール板100の肉
厚の一部を溶融させる。そして、加熱コテ50は、プラ
スチック段ボール板100の上面壁部分101と、それ
に連なる空洞104の開口部分とにおいて加熱コテ50
の先端部の形状に沿った断面V字形状の溝107を形成
する。このとき、空洞104とそれに連なる上面壁部分
101の一部分を構成する溶融した熱可塑性樹脂は、溝
107の近傍に滞留する。
【0033】このようにして、図13に示すように、溝
107を形成することができる。最後に、図14に示す
ように、V字形状の溝107の内角を狭めるように、下
面壁部分102bを折り曲げる。これにより、溝107
の近傍で溶融した部分は互いに熱溶着し、継ぎ目部分ま
たは溶着部分108を形成する。
【0034】このようにして、本発明のプラスチック段
ボール板の端部を加工することができる。したがって、
空洞の開口部を塞ぐために、あるいは側面壁部分の表面
を覆い隠すために、プラスチック段ボール板の本体とは
別の材料を用いる必要はない。加熱コテを用いてV字形
状の溝を形成し、そのV字形状の溝を形成する2つの傾
斜面を溶着し、折り曲げる工程を2回行なうだけで、端
部に位置する空洞の開口部を塞ぐことができ、または端
部に位置する側面壁部分の表面を覆い隠すことができ
る。
【0035】図15〜図19は、図7〜図14に示され
る加工方法に従って形成される、空洞の開口部が位置す
る端部の加工形態を順に示す部分拡大斜視図である。
【0036】なお、図3において、継ぎ目部分25bが
図1の継ぎ目部分15bと同様に表面に現れているのに
対し、図1の継ぎ目部分15aに対応する図5に示す継
ぎ目部分25aが表面に現れていない。これは、継ぎ目
部分15aを生じさせる最初の折り曲げ工程、すなわ
ち、図10または図17で示される第1の端部の折り曲
げ工程の後、第2の端部の折り曲げ工程が行なわれたた
め、図1の継ぎ目部分15aに相当する継ぎ目部分25
aが内部に存在しているためである。図3で示されるプ
ラスチック段ボール板20の加工工程は以下の手順で行
なわれる。
【0037】(a) 空洞24の開口部が位置する第1
の端部において下面壁部分22aを折り曲げる工程(継
ぎ目部分25aを形成する工程)。
【0038】(b) 側面壁部分23が位置する第2の
端部において下面壁部分22cを折り曲げる工程(継ぎ
目部分26aを形成する工程)。
【0039】(c) 側面壁部分23が位置する第2の
端部においてさらに下面壁部分22dを折り曲げる工程
(継ぎ目部分26bを形成する工程)。
【0040】(d) 最後に、空洞24の開口部を塞ぐ
ために、下面壁部分22bを折り曲げる工程(継ぎ目部
分25bを形成する工程)。
【0041】図3は、第1の端部と第2の端部において
それぞれ行なわれる2回の折り曲げ工程の順序の1つの
実施の例に従ったものを示しているが、第1の端部と第
2の端部のそれぞれにおける2回の折り曲げ工程の順序
についてはこれに限定されない。
【0042】以上に開示された実施の形態はすべての点
で例示であって制限的なものではないと考慮されるべき
である。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、
特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等
の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むもの
と解釈されるべきである。たとえば、主面壁部分として
の下面壁部分の折り曲げ方法や折り曲げ工程の順序につ
いては種々の変形が可能である。
【0043】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、プラ
スチック段ボール板において、空洞の開口部を塞ぐこと
により、水や塵等の混入を防止することができるととも
に、端部の剛性を向上させることができる。これによ
り、水で容易に洗浄ができ、繰返し使用することが可能
で、かつ、強度や剛性の高められたプラスチック段ボー
ル板を提供することができる。その結果、本発明のプラ
スチック段ボール板を食品や医薬品等の衛生面で厳しい
環境条件が要求される物品の梱包、搬送または保管等の
天板、中板、または敷板のような支持板に本発明のプラ
スチック段ボール板を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態に従ったプラスチッ
ク段ボール板を示す斜視図である。
【図2】図1のIIの矢印で示す部分を拡大して示す部
分拡大斜視図である。
【図3】この発明のもう1つの実施の形態に従ったプラ
スチック段ボール板を示す斜視図である。
【図4】図3のIVの矢印で示す部分を拡大して示す部
分拡大斜視図である。
【図5】図1または図3のV−V線に沿った断面を示す
図である
【図6】図3のVI−VI線に沿った断面を示す図であ
る。
【図7】本発明の端部加工方法の第1工程を模式的に示
す図である。
【図8】本発明の端部加工方法の第2工程を模式的に示
す図である。
【図9】本発明の端部加工方法の第3工程を模式的に示
す図である。
【図10】本発明の端部加工方法の第4工程を模式的に
示す図である。
【図11】本発明の端部加工方法の第5工程を模式的に
示す図である。
【図12】本発明の端部加工方法の第6工程を模式的に
示す図である。
【図13】本発明の端部加工方法の第7工程を模式的に
示す図である。
【図14】本発明の端部加工方法の第8工程を模式的に
示す図である。
【図15】空洞の開口部が位置する端部の第1の加工形
態を示す部分拡大斜視図である。
【図16】空洞の開口部が位置する端部の第2の加工形
態を示す部分拡大斜視図である。
【図17】空洞の開口部が位置する端部の第3の加工形
態を示す部分拡大斜視図である。
【図18】空洞の開口部が位置する端部の第4の加工形
態を示す部分拡大斜視図である。
【図19】空洞の開口部が位置する端部の第5の加工形
態を示す部分拡大斜視図である。
【図20】従来の天板を用いた物品の梱包形態を示す斜
視図である。
【図21】従来の中板と敷板を用いた物品の搬送または
保管形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,20,100 プラスチック段ボール板 11,21,101 上面壁部分 12,22,102 下面壁部分 13,23,103 側面壁部分 14,24,104 空洞 15a、15b,15c,25a,25b,26a,2
6b,26c,106,108 継ぎ目部分または溶着
部分
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月6日(2000.3.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に従ったプラス
チック段ボール板は、梱包される物品の上に載置される
天板、保管または搬送される物品を支持するための中板
や敷板に用いられる、熱可塑性樹脂からなるプラスチッ
ク段ボール板であって、以下の特徴を備えている。プラ
スチック段ボール板は、互いに対向する第1と第2の主
面壁部分と、その第1と第2の主面壁部分の間を連結
し、1つの方向に延びる複数の空洞を形成する側面壁部
分とを備える。第1と第2の主面壁部分間の距離によっ
てプラスチック段ボール板の厚みが規定されている。プ
ラスチック段ボール板は、空洞の開口部が位置する第1
の端部と、側面壁部分が位置する第2の端部とを有す
る。第1の端部は、第1の主面壁部分を2回折り曲げる
ことによって第1の主面壁部分が空洞の開口部を塞ぐよ
うに形成されている。また、第1の端部は、折り曲げら
れた第1の主面壁部分が互いに熱溶着することにより、
プラスチック段ボール板の厚みとほぼ同じ厚みを有する
ように形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】好ましくは、第2の端部は、第1の主面壁
部分を2回折り曲げることによって第1の主面壁部分が
側面壁部分を塞ぐように形成されている。この場合、第
2の端部は、折り曲げられた第1の主面壁部分が互いに
熱溶着することにより、プラスチック段ボール板の厚み
とほぼ同じ厚みを有するように形成されている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなるプラスチック段ボ
    ール板であって、 互いに対向する2つの主面壁部分と、その2つの主面壁
    部分の間を連結し、1つの方向に延びる複数の空洞を形
    成する側面壁部分とを備え、 前記2つの主面壁部分間の距離によって前記プラスチッ
    ク段ボール板の厚みが規定されており、 前記空洞の開口部が位置する第1の端部と、前記側面壁
    部分が位置する第2の端部とを有し、 前記第1の端部は、前記主面壁部分を折り曲げることに
    よって前記主面壁部分が前記空洞の開口部を塞ぐように
    形成されており、かつ、前記折り曲げられた前記主面壁
    部分が互いに熱溶着することにより、前記プラスチック
    段ボール板の厚みとほぼ同じ厚みを有するように形成さ
    れている、プラスチック段ボール板。
  2. 【請求項2】 前記第2の端部は、前記主面壁部分を折
    り曲げることによって前記主面壁部分が前記側面壁部分
    を塞ぐように形成されており、かつ、前記折り曲げられ
    た前記主面壁部分が互いに熱溶着することにより、前記
    プラスチック段ボール板の厚みとほぼ同じ厚みを有する
    ように形成されている、請求項1に記載のプラスチック
    段ボール板。
JP35755598A 1998-12-16 1998-12-16 プラスチック段ボール板 Expired - Fee Related JP3150665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35755598A JP3150665B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 プラスチック段ボール板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35755598A JP3150665B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 プラスチック段ボール板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177023A true JP2000177023A (ja) 2000-06-27
JP3150665B2 JP3150665B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18454730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35755598A Expired - Fee Related JP3150665B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 プラスチック段ボール板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350077A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Olympus Corp プラスチック製コンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350077A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Olympus Corp プラスチック製コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150665B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829595A (en) Thin sheet thermoformed pallet sleeve
JPH01254556A (ja) 合成樹脂フィルム製運搬容器
KR0154124B1 (ko) 대형 병 운반구
IE63921B1 (en) Package with multi-ply side panels and strap handle
US5482179A (en) Pack for liquids with bag
JP2525204B2 (ja) 流動物充填用パック容器
CA2431114C (en) A tray container and blank
FI87445C (fi) Med handtag foersedd vaetskefoerpackning
US20040155037A1 (en) Plastic container and method for the use thereof
JP3150665B2 (ja) プラスチック段ボール板
KR101111350B1 (ko) 강성의 담배 패킷, 및 이를 형성하는 접기용 블랭크
CZ284257B6 (cs) Obal pro vícenásobné použití
JP4143999B2 (ja) 物品搬送用箱
JP6793209B2 (ja) 一体型プラットホーム及び折りたたみ式カートン組立体
SE0101442D0 (sv) Förpackning samt metod för framställning därav
KR20200032034A (ko) 포장재 및 이를 위한 블랭크
KR200291705Y1 (ko) 용기
KR102521090B1 (ko) 손잡이 일체형 박스
NO170723B (no) Emne for en emballasjebeholder
JP2001122253A (ja) 内袋を取り付けた組立式コンテナ
JPS6126198Y2 (ja)
KR100852211B1 (ko) 플라스틱 백의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 플라스틱 백
JPS5834009Y2 (ja) 組立紙器
KR910001520Y1 (ko) 패리트
JP3552836B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees