JP2000176489A - 河川・湖沼等の浄化方法 - Google Patents

河川・湖沼等の浄化方法

Info

Publication number
JP2000176489A
JP2000176489A JP10352458A JP35245898A JP2000176489A JP 2000176489 A JP2000176489 A JP 2000176489A JP 10352458 A JP10352458 A JP 10352458A JP 35245898 A JP35245898 A JP 35245898A JP 2000176489 A JP2000176489 A JP 2000176489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
lakes
water
rivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144952B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsumoto
聰 松本
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Keiichi Takao
圭一 高尾
Masaki Nomura
昌煕 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUMAN NET KK
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Tekken Corp
Original Assignee
HUMAN NET KK
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUMAN NET KK, Toyo Denka Kogyo Co Ltd, Tekken Corp filed Critical HUMAN NET KK
Priority to JP35245898A priority Critical patent/JP4144952B2/ja
Publication of JP2000176489A publication Critical patent/JP2000176489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144952B2 publication Critical patent/JP4144952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】河川・湖沼の底質及び水質改善を同一システム
で行うことにより、設備の低コスト化を図ることがで
き、また生態系に影響を与えることのない浄化方法を提
供する。 【解決手段】河川・湖沼等の底部に堆積したヘドロを原
位置で撹拌し、懸濁水としてヘドロ凝集処理プラントに
輸送する工程と、ヘドロ凝集処理プラントに輸送された
前記懸濁水に天然素材からなる凝集剤を添加し、ヘドロ
凝集物と一次処理水とに分離する工程と、ヘドロ凝集物
を脱水する工程と、一次処理水及び脱水処理水を浄化槽
に導入して、窒素分及び燐分を除去し、二次処理水とし
て河川・湖沼等に放流還元する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、河川・湖沼等の
浄化方法に関し、さらに詳細には、河床や沼底に堆積し
たヘドロを生態系に影響を与えない手法で処理すること
により底質を改善すると同時に、水質を改善する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】河川や湖沼の水質浄化は、河床に堆積し
た砂礫(礫間浄化)や、水辺の水生植物(窒素、燐を吸
収)などの、自然の作用によりなされるのが、本来の姿
である。しかし、近年、都市部周辺の流れの緩やかな河
川や湖沼は、流入する不純物が河床や湖底に堆積し、自
然の力では水質が復元できないほど、汚濁が進み、人工
の力を以て水質を改善しなければならない状況にある。
特に、夏期には、窒素・燐を含む富栄養化した水域は、
アオコの発生や堆積汚泥(ヘドロ)から発生するメタン
ガス等により、水質は著しく悪化する。
【0003】従来、この人工的な処理方法は種々提案さ
れている。しかしながら、いずれも水質改善と堆積ヘド
ロの処理すなわち底質改善は別個に行われており、この
ため処理設備の設置コスト及びランニングコストが高価
になる。また、近年では、環境保全が重視され、処理に
あたり生態系への影響がないことが要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。この発明の目的は、河川・湖
沼の底質及び水質改善を同一システムで行うことによ
り、設備の低コスト化を図ることができ、また生態系に
影響を与えることのない河川・湖沼の浄化方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。すなわ
ち、この発明は、河川・湖沼等の底部に堆積したヘドロ
を原位置で撹拌し、懸濁水としてヘドロ凝集処理プラン
トに輸送する工程と、前記ヘドロ凝集処理プラントに輸
送された前記懸濁水に天然素材からなる凝集剤を添加
し、ヘドロ凝集物と一次処理水とに分離する工程と、前
記ヘドロ凝集物を脱水する工程と、前記一次処理水及び
前記脱水処理水を浄化槽に導入して、窒素分及び燐分を
除去し、二次処理水として河川・湖沼等に放流還元する
工程とを含む河川・湖沼等の浄化方法にある。
【0006】この発明によれば、河川・湖沼等の底部に
堆積したヘドロは、水中ポンプ等により原位置で撹拌さ
れ、懸濁水としてヘドロ凝集プラントに輸送される。ヘ
ドロ凝集プラントでは、懸濁水に凝集剤が添加され、ヘ
ドロ凝集物と一次処理水とに固液分離される。ここで、
凝集剤としては、天然素材からなるもの例えば珪酸カル
シウム系凝集剤が使用される。
【0007】固液分離の結果、生成されたヘドロ凝集物
は例えばフィルタープレス等の脱水装置により脱水さ
れ、脱水固化物は陸地に還元される。他方、ヘドロ凝集
プラントで固液分離された一次処理水及び脱水処理水は
浄化槽に導入される。
【0008】この浄化槽としては、生態系に害を及ぼさ
ない天然系資材からなる浄化材を使用した自然循環式の
もの、例えば、処理水の通過順に沈殿槽、多孔質接触濾
材槽、炭素系有機物・燐除去用資材槽、第1曝気槽、マ
イクロハビタット用木炭槽、第2曝気槽及び木炭槽を具
備した浄化槽が用いられる。この自然循環式浄化槽で、
処理水はヘドロ凝集処理プラントで除去しきれなかった
BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素
要求量)、SS(浮遊物量)、T−N(全窒素)及びT
−P(全燐)が除去され、二次処理水として、河川・湖
沼等に放流還元される。以上のように、この発明によれ
ば、生態系に影響を与えることなく、1つの処理システ
ムで河川・湖沼等の底質改善と水質改善とが同時に行わ
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。図1は、この発明を実施す
るための処理設備の全体を概略的に示す図であり、図2
は処理プロセスを示すフローシートである。
【0010】図1に示す実施の形態は、処理設備を湖沼
の岸辺1に設置した例である。この処理設備は台船に搭
載してもよい。処理設備は主たる装置として、ヘドロ凝
集処理プラント2と自然循環式浄化槽3とを備えてい
る。これらの装置2,3は可搬式のものであり、湖沼の
1つの区域を浄化した後、他の区域に移動され、区域ご
とに順次浄化処理が行われる。浄化処理のフローは次の
通りである。
【0011】処理すべき区域を遮蔽板4で囲い、この区
域内に堆積しているヘドロを水中ポンプ5で撹拌し、懸
濁水の状態で輸送パイプ6によりヘドロ凝集処理プラン
ト2に輸送する。なお、遮蔽板4で処理区域を囲うの
は、底質改善及び水質浄化の状況を把握するためであ
り、必ずしも囲いを設けなくともよい。
【0012】図3は、ヘドロ凝集処理プラントを概略的
に示す図である。ヘドロ凝集処理プラント2は、凝集槽
7と固液分離槽8とヘドロ凝集物の貯留槽9とを備えて
いる。輸送パイプ6により輸送された懸濁水は凝集槽7
に流入する。この凝集槽7に流入した懸濁水には、凝集
剤タンク10から凝集剤が添加され、駆動モータ11に
より回転する撹拌部材12により撹拌混合される。
【0013】ここで、凝集剤としては、天然素材からな
る珪酸カルシウム系凝集剤が使用される。この凝集剤
は、太古の時代に大量のホタテ貝が海底に堆積し、地圧
を受けて形成された隆起地層から採取された貝化石アラ
ゴナイトを原料としている。成分は表1に示すように、
カルシウム、珪素を主成分とする天然材料であり、従来
のアルミニウム系あるいは高分子系凝集剤と異なり、生
態系に害がなく、凝集効果に優れていることが特徴であ
る。
【0014】
【表1】 表2に原水と処理水の分析結果を示し、図5に原水20
0mlに対し凝集剤を0.4g添加した場合の凝集速度
を示す。
【0015】
【表2】
【0016】凝集剤を添加され、撹拌混合された懸濁水
はヘドロ凝集物のフロックを形成し、固液分離槽8に流
入する。この固液分離槽8には振動機13により振動す
るスクリーンコンベア14が配置されている。懸濁水
は、このスクリーンコンベア14によってヘドロ凝集物
と一次処理水とに固液分離される。固液分離されたヘド
ロ凝集物はスクリーンコンベア14により上方に搬送さ
れ、貯留槽9に一時的に貯溜される。
【0017】そして、このヘドロ凝集物は、フィルター
プレス等の脱水機により脱水処理され、固化した後、陸
地還元される。このヘドロ凝集物の固化物は上記のよう
に天然素材からなる凝集剤により得られたものであるの
で、生態系に害がなく培土として利用することができ
る。因みに、珪酸カルシウム系凝集剤及び塩化アルミニ
ウム凝集剤をそれぞれ添加して得られた凝集固化物を用
いて発芽試験を行ったところ、前者の発芽率は高く、後
者との間では顕著な差がみられた。
【0018】一方、スクリーンコンベア14で固液分離
された一次処理水は、脱水処理水とともに、図4に示す
自然循環式浄化槽3に流入する。この自然循環式浄化槽
3は、一次処理水及び脱水処理水(以下、単に一次処理
水という)が順次通過する沈殿槽15、多孔質接触濾材
槽16、炭素系有機物・燐除去資材槽17、第1曝気槽
18、マイクロハビタット用木炭槽19、第2曝気槽2
0、木炭槽21とを備えている。
【0019】すなわち、一次処理水は沈殿槽15に流入
し、砂礫、ごみ等が沈殿除去され、その上澄み水は多孔
質接触濾材槽16に送られる。多孔質接触濾材としては
マリモストーン(商品名)を使用することができ、この
濾材槽16を通過する際に主としてBOD、SSが除去
される。
【0020】一次処理水はさらに、炭素系有機物・燐除
去資材槽17を通過する際に、燐分が除去され、第1曝
気槽18で曝気された後、マイクロハビッタット用木炭
槽19に送られる。マイクロハビッタット用木炭は、木
炭内の微細孔にバクテリアが生息するようにしたもの
で、ここを一次処理水が通過することで主としてBO
D、SS及びLAS(陰イオン界面活性剤)が除去され
る。一次処理水は、さらに第2曝気槽20で曝気され、
木炭槽21を通過して二次処理水として、放流パイプ2
2を介して湖沼に放流還元される。
【0021】このように、自然循環式浄化槽3での処理
によりBOD、COD、SS、T−N及びT−Pが除去
されて、放流還元される。そして、処理前の一次処理水
は、上記のように天然素材からなる凝集剤を用いて凝集
し、固液分離の結果得られたものであり、しかも自然循
環式浄化槽に用いられる各資材はいずれも天然系の資材
であるので、二次処理水として放流しても生態系に影響
を与えることがない。この自然循環式浄化槽を用いて、
生活排水の処理を行った際のCOD、T−N及びT−P
の各経時変化をそれぞれ図6、図7及び図8に示した。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、河川
・湖沼の底質及び水質改善を同一システムで行うので、
設備の低コスト化を図ることができ、また生態系に影響
を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明を実施するための処理設備の
全体を概略的に示す図である。
【図2】図2は、処理プロセスを示すフローシートであ
る。
【図3】図3は、ヘドロ凝集処理プラントを示す概略図
である。
【図4】図4は、自然循環式浄化槽を示す概略図であ
る。
【図5】図5は、凝集速度を示すグラフである。
【図6】図6は、自然循環式浄化槽を用いて生活排水を
処理した際のCODの経時変化を示すグラフである。
【図7】図7は、自然循環式浄化槽を用いて生活排水を
処理した際のT−Nの経時変化を示すグラフである。
【図8】図8は、自然循環式浄化槽を用いて生活排水を
処理した際のT−Pの経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1:岸辺 2:ヘドロ凝集処理プラント 3:自然循環式浄化槽 4:遮蔽板 5:水中ポンプ 6:輸送パイプ 7:凝集槽 8:固液分離槽 9:貯留槽 10:凝集剤タンク 12:撹拌部材 14:スクリーンコンベア 15:沈殿槽 16:多孔質接触濾材槽 17:炭素系有機物・燐除去資材槽 18:第1曝気槽 19:マイクロハビタット用木炭槽 20:第2曝気槽 21:木炭槽 22:放流パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 397064438 ヒューマンネット株式会社 埼玉県川口市弥平2丁目20番2号 (72)発明者 松本 聰 東京都荒川区東尾久二丁目29番9号 (72)発明者 鈴木 輝彦 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 高尾 圭一 高知県高知市瀬戸西町一丁目344番地 (72)発明者 野村 昌煕 埼玉県春日部市大沼5−166−2 Fターム(参考) 4D003 AB01 BA02 BA03 BA07 CA01 CA10 DA30 EA19 EA21 EA25 EA30 4D059 AA09 BE08 BE16 BE49 BE55 CA22 CB27 CC10 DA03 DA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】河川・湖沼等の底部に堆積したヘドロを原
    位置で撹拌し、懸濁水としてヘドロ凝集処理プラントに
    輸送する工程と、 前記ヘドロ凝集処理プラントに輸送された前記懸濁水に
    天然素材からなる凝集剤を添加し、ヘドロ凝集物と一次
    処理水とに分離する工程と、 前記ヘドロ凝集物を脱水する工程と、 前記一次処理水及び前記脱水処理水を浄化槽に導入し
    て、窒素分及び燐分を除去し、二次処理水として河川・
    湖沼等に放流還元する工程とを含む河川・湖沼等の浄化
    方法。
  2. 【請求項2】前記凝集剤は珪酸カルシウム系のものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の河川・湖沼等の浄化
    方法。
  3. 【請求項3】前記浄化槽は、前記一次処理水及び前記脱
    水処理水が順次通過する沈殿槽、多孔質接触濾材槽、炭
    素系有機物・燐除去用資材槽、第1曝気槽、マイクロハ
    ビタット用木炭槽、第2曝気槽及び木炭槽を含むことを
    特徴とする請求項1又は2記載の河川・湖沼等の浄化方
    法。
JP35245898A 1998-12-11 1998-12-11 河川・湖沼等の浄化方法 Expired - Fee Related JP4144952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35245898A JP4144952B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 河川・湖沼等の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35245898A JP4144952B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 河川・湖沼等の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176489A true JP2000176489A (ja) 2000-06-27
JP4144952B2 JP4144952B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18424219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35245898A Expired - Fee Related JP4144952B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 河川・湖沼等の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144952B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159027A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Institute Of National Colleges Of Technology Japan ヘドロ処理装置及びヘドロ処理方法
JP2008212843A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kennan Kankyo Hozen Center Kk 排水浄化処理方法及び排水浄化処理装置
JP2009178629A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 汚泥分離装置および汚泥分離方法
JP2011218275A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ohbayashi Corp 凝集剤添加方法
CN105712599A (zh) * 2016-03-31 2016-06-29 同济大学 一种景观水体底泥修复剂、制备及使用方法
CN108083588A (zh) * 2017-12-06 2018-05-29 北京联众华禹环保科技有限公司 一种废弃水基钻井泥浆的清洗处理系统及处理工艺
CN113060863A (zh) * 2021-03-25 2021-07-02 天津市生态环境科学研究院(天津市环境规划院、天津市低碳发展研究中心) 一种高效水环境生态修复装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109437493B (zh) * 2018-12-20 2020-07-17 河海大学 一种基于连续流动注射的城市内河修复系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159027A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Institute Of National Colleges Of Technology Japan ヘドロ処理装置及びヘドロ処理方法
JP2008212843A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kennan Kankyo Hozen Center Kk 排水浄化処理方法及び排水浄化処理装置
JP4547394B2 (ja) * 2007-03-05 2010-09-22 県南環境保全センター株式会社 排水浄化処理方法及び排水浄化処理装置
JP2009178629A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 汚泥分離装置および汚泥分離方法
JP4651052B2 (ja) * 2008-01-29 2011-03-16 アタカ大機株式会社 汚泥分離装置および汚泥分離方法
JP2011218275A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ohbayashi Corp 凝集剤添加方法
CN105712599A (zh) * 2016-03-31 2016-06-29 同济大学 一种景观水体底泥修复剂、制备及使用方法
CN105712599B (zh) * 2016-03-31 2019-03-08 同济大学 一种景观水体底泥修复剂、制备及使用方法
CN108083588A (zh) * 2017-12-06 2018-05-29 北京联众华禹环保科技有限公司 一种废弃水基钻井泥浆的清洗处理系统及处理工艺
CN113060863A (zh) * 2021-03-25 2021-07-02 天津市生态环境科学研究院(天津市环境规划院、天津市低碳发展研究中心) 一种高效水环境生态修复装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144952B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102503005B (zh) 受污染水体底泥洗脱原位置换的清污设备
CN102040294A (zh) 一种循环水排污水和反渗透浓水的处理方法
WO2018032831A1 (zh) 河湖泊涌污染底泥处理余土再生系统
CN105540987A (zh) 一种深度净水方法
CN108911461B (zh) 一种河道底泥污染物原位消减处置船
JP2001009446A (ja) 加圧浮上分離処理方法及びその装置
JPH03293090A (ja) 湖沼水浄化方法及び汚水浄化船
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
CN102329021B (zh) 一种高富营养化水深度净化处理方法及其处理装置
WO2018032830A1 (zh) 河湖泊涌污染底泥处理余水再生系统
CN1778688A (zh) 水净化处理及其污泥处置方法和水净化装置
Ødegaard Appropriate technology for wastewater treatment in coastal tourist areas
CN111392964B (zh) 一种雨污合流泵站污水的处理方法及其装置
JP3783227B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
Bauer et al. Enhanced rapid gravity filtration and dissolved air flotation for pre-treatment of river Thames reservoir water
JPS58166914A (ja) 排水処理方法
JPH06154731A (ja) 液中の汚濁物質除去方法
RU2749711C1 (ru) Способ очистки производственных сточных вод.
JPH1177094A (ja) 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法
KR101046196B1 (ko) 굴패각과 정수슬러지를 이용한 폐수처리장치 및 폐수처리방법
KR100920454B1 (ko) 하수종말처리장의 하수처리방법
JPH0971966A (ja) 浚渫泥土の処理方法および処理設備
JPH0531496A (ja) ヘドロ・底層汚水の処理方法及び装置
JPH1057999A (ja) 汚水又は汚泥の浄化方法
JP2003181465A (ja) 水底浄化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees