JP2000175609A - 土の消毒法 - Google Patents

土の消毒法

Info

Publication number
JP2000175609A
JP2000175609A JP10377821A JP37782198A JP2000175609A JP 2000175609 A JP2000175609 A JP 2000175609A JP 10377821 A JP10377821 A JP 10377821A JP 37782198 A JP37782198 A JP 37782198A JP 2000175609 A JP2000175609 A JP 2000175609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
chlorine
chlorine water
disinfection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377821A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suzuki
正喜 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUETSU GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
HOKUETSU GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUETSU GIKEN KOGYO KK filed Critical HOKUETSU GIKEN KOGYO KK
Priority to JP10377821A priority Critical patent/JP2000175609A/ja
Publication of JP2000175609A publication Critical patent/JP2000175609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔課 題〕経済的で安全な土の消毒方法を提供するのが
本発明の目的である 〔解決手段〕塩素ガスを水に溶解するか次亜塩酸塩を溶
解するか塩素イオンを電気分解する方法で調製した塩素
水を、土に灌水、散布して接触させるか直接塩素水で洗
浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0000】 〔発明の属する技術分野〕本発明は土に
生息する微生物、センチュウなどを殺滅するための土の
消毒法に関する。
【0002】 〔従来の技術〕作物の栽培においては、
その作物に感染し成育を妨げるセンチュウや徴或いは細
菌さらにはウイルスなどがその土に繁殖し、連作が困難
な場合が多い。特に近年、普及している温室による栽培
法においては狭い面積に密集して栽培されること、多肥
であること、換気が悪くなりがちであること、微生物な
どの成育の適温であることなどの理由でそれらの微生物
による病害が発生しやすく、蔓延の速度も速い。一方、
近年、幼児や児童の遊戯場所である砂場や運動場におい
て、野良猫や野良犬あるいはペットなどの糞尿が混入す
ることが原因と考えられる有害微生物汚染が多発してい
る。このような場合の対策として行なわれているのは
(1)土の入れ替え、(2)頻繁な薬剤の散布、(3)
加熱殺菌あるいは(4)温室の場合数年間使用しないで
放置したりやむなく他の作物を栽培するなどの方法であ
る。しかし、(1)や(3)は多大な費用と労力を要し
必要時毎に実施することは極めて困難である。又、
(4)にあっては作物の生産効率を著しく悪化させる。
さらに、(2)においては散布時に作業者への薬害、土
への残留薬物による害、作物栽培においては作物への残
留など多くの危険を孕んでいる。
【0003】 〔発明が解決しようとする課題〕圃場や
遊戯場の土が有害なセンチュウや微生物によって汚染さ
れた場合の対策として、従来から、土の入れ替え、加熱
殺菌、薬剤散布、放置、他作物の栽培などが行なわれて
きた。しかし、それらはいずれも多大な費用、労力、時
間を要したり、作業者に薬害を起こしたり、作物や環境
を汚染するなど重大な問題があった。本発明の目的はこ
れらの問題を解決して安価かつ安全に土を消毒する方法
を提供することにある。
【0004】 〔課題を解決するための手段〕本発明者
はセンチュウや微生物によって汚染された土に塩素水を
接触させることによって、それらの土が消毒されるこ
と、それによって土が汚染されないこと、作業者に薬害
が発生しないこと、作物に有害物質の残留が生じないこ
とを発見し本発明を完成した。また発明の過程で、塩素
水としては、水に塩素ガスを溶解したもの、次亜塩素酸
塩を溶解したもの、次亜塩素酸塩と酸を溶解したもの、
塩素イオン溶液を電気分解した液、の何れでも同じ効果
が得られることも確認した。次に試験例で本発明の効果
を説明する。 〔試験例1〕8号の素焼き鉢に、微生物に汚染された温
室の培養土を8分目までいれたものを2個用意し、1個
には食塩溶液を電気分解して調製した有効塩素濃度20
ppmの塩素水を毎日1回150mlずつかけた。もう
1個には同様に水道水をかけた。2日後それぞれの土1
0gづつを採取し50mlの無菌生理食塩水に懸濁し上
澄1mlを培養しそれぞれの微生物数を測定した。その
結果、塩素水をかけた方は一般細菌数は62x10
微は検出されなかった。一方、水道水をかけた方は一般
細菌数が24x10で微は45x10だった。その
後、塩素水をかけた方の鉢に三色すみれの種子を播種し
栽培したが正常に成長し開花結実した。水道水をかけた
方は出芽成長は見られたが、すぐに葉面に白い粉状の病
班が出現し結局開花は見られたが、植物体は塩素水を施
したものにくらべ矮小だった。 〔試験例2〕幅約20cm、長さ約50cmのプラスチ
ック製栽培器に、スイカを栽培された直後の土を入れた
ものを2個用意し、1個には次亜鉛素酸ソーダ溶液と塩
酸を混合し調製したpH7.0、有効塩素濃度22pp
mの塩素水を500mlずつ1日2回3日間散布した。
もう1個には同様に水道水をかけた。その後それぞれの
栽培器にスイカの種を播種し水道水を灌水しながら栽培
した。その結果塩素水をかけた方は正常に成長し結実し
た。一方、水道水のほうは、出芽はしたが途中で成長が
停止し、結局開花にもいたらなかった。 〔試験例3〕雨よけを施した圃場に1m四方の区画を設
置し、ホウレンソウを播種し乾燥状態に応じて、食塩と
塩酸の混合物を電気分解して調製した、pH6から7、
有効塩素濃度15から20ppmの塩素水のみを灌水し
栽培した。その結果、ホウレンソウは正常に成長し収穫
可能な状態になった。同様の試験をレタス、大根、20
日大根、玉葱で行なったが同様の結果が得られた。 〔試験例4〕幅3m、長さ5m、高さ2mの温室の中央
部をビニールシートで区切り、両側にキュウリを植え、
片方には水道水のみを灌水し他方には試験例3と同じ塩
素水を灌水し栽培した。その結果、塩素水を灌水した方
は正常に成長し果実をつけたが、水道水を使った方は微
による病班が出現し全体に広がった。その結果、塩素水
を使った方に比べ植物体は早く枯死し果実の収穫量はは
約60%程度だった。
【0005】 〔発明の実施の形態〕本発明の実施の対
照は露地や温室の圃場、鉢植え、庭園などの土や公園、
保育園、幼稚園、小学校などの遊戯場や砂場の砂であ
る。それらの土に塩素水を接触させることによって本発
明が実施されるわけであるが、接触させる方法として
は、土を塩素水に直接浸漬する方法、土に灌水する方
法、撤水する方法、砂を流水で洗浄する方法など多数例
示できる。塩素水の調製法としては塩素ガスを水に溶解
する方法、次亜塩素酸塩のみあるいはそれに酸を混合し
て水で希釈する方法、塩素イオン溶液を電気分解する方
法などが例示できる。それらの塩素水は植物への影響を
考慮すると液性は中性に近く、有効塩素濃度は10〜5
0ppm程度が良い。次に実施例を示し本発明の実施形
態を更に詳しく説明する。 〔実施例1〕温室でのトマト栽培への利用例である。ト
マト苗の植えつけに先だって、塩素水灌水を3日間行な
った。塩素水は食塩溶液を電気分解しpH6.5、有効
塩素濃度20ppmに調製した。灌水量は1m当たり
1リットルを朝夕の2回行なった。その後、苗を植えつ
けその後の撤水は同様に調製したpH6.5、有効塩素
濃度10ppmの塩素水のみで行なった。その結果収穫
終了まで正常で罹病は見られなかった。 〔実施例2)児童公園の砂場の砂の殺菌に用いた。一旦
砂を攪拌装置付のタンクに移し、タンクに塩素水を流入
させ、オーバーフローさせながら攪拌した。その間に砂
場も塩素水で洗浄した。オーバーフロー水が透明になっ
た時点で洗浄を停止し、砂を元に戻した。塩素水は食塩
水を電気分解して調製した、pH6.0、有効塩素濃度
20ppmを使った。洗浄後の砂の細菌検査の結果では
大腸菌、ブドウ状救菌は検出されなかった。また一般細
菌数も元の菌数の10万分の一以下になった。
【0006】 〔発明の効果〕土の消毒を塩素水で行な
うと、安価で時間と労力も少なく、作業者に薬害を及ぼ
す事無く、作物への有害物の残留も無く実施できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素水を土に接触させることにより土を消
    毒する方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の接触法が、土を塩素水に浸
    漬するか、土に塩素水を灌水または散布する方法により
    行なわれることを特徴とする請求項1記載の土の消毒
    法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の塩素水が水に塩素又は次亜
    塩素酸塩又は次亜塩素酸塩と酸を溶解することによって
    調製されることを特徴とする請求項1および請求項2記
    載の土の消毒法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の塩素水が塩素イオン溶液を
    電気分解することによって得られる溶液であることを特
    徴とする請求項1および請求項2記載の土の消毒法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の塩素イオン溶液が食塩、塩
    化カリウム、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、塩酸
    の何れか1以上の溶液であることを特徴とする請求項4
    および請求項1及び請求項2記載の土の消毒法。
JP10377821A 1998-12-11 1998-12-11 土の消毒法 Pending JP2000175609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377821A JP2000175609A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 土の消毒法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377821A JP2000175609A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 土の消毒法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175609A true JP2000175609A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18509180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377821A Pending JP2000175609A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 土の消毒法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111657310A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 宁波净雅德环保科技股份有限公司 一种无公害农业土壤用消毒液及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111657310A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 宁波净雅德环保科技股份有限公司 一种无公害农业土壤用消毒液及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU624420B2 (en) Hydroponic crop production
CN100426962C (zh) 一种防治设施蔬菜土传病害的土壤消毒方法
JP4075606B2 (ja) 水耕栽培用抗菌ロックウール培地
CN102284475B (zh) 防治土传病害的土壤微生态环境修复方法
CN105963734A (zh) 一种利用辣根素进行棚室内部消毒的方法
Stanghellini et al. Vol. 59, No. 7--PLANT DISEASE REPORTER--July 1975 559 PYTHIUM APHANIDERMATUM: ITS OCCURRENCE AND CONTROL WITH PYROXY CHLOR IN THE ARABIAN DESERT AT ABU DHABI
JPH06279217A (ja) 殺菌性植物成長促進剤及び施用方法
JPH0851811A (ja) 植物の栽培方法
JP2000175609A (ja) 土の消毒法
Van Assche et al. Special phytopathological problems in soilless cultures and substrate cultures
EP3570661B1 (en) Procedure for the cultivation of mushrooms
CN105660287A (zh) 一种银杏的种植方法
CN114424725B (zh) 一种利用三氯异氰尿酸防治栽培辣椒白绢病的方法
JP2000169847A (ja) 地力の賦活法
JPH10248386A (ja) 植物育成方法
RU2295562C1 (ru) Штамм бактерий bacillus spp. kr-083 в качестве средства для защиты растений от фитопатогенных микроорганизмов и стимуляции их роста
JPH04190787A (ja) シダ植物の組織培養時における消毒法とその消毒方法を用いた生長制御方法
CN114651649A (zh) 一种切断青枯病菌通过灌溉水侵染番茄基地的全域防控方法
JPH07184486A (ja) ホウレンソウの水耕栽培法
CN114190212A (zh) 一种不使用农药防治线虫病害的方法
JPH06271404A (ja) 植物の生育促進と病害抵抗性の付与方法
JPH10338607A (ja) 植物生育促進作用を有する水耕栽培用生育促進剤
JP2021042137A (ja) 根を有する植物の溶液状生育活性化液
CN108719037A (zh) 一种营养液处理系统及营养液处理方法
Izumi Changes in bacterial flora of Japanese cabbage during growth and potential source of flora