JP2000174321A - 放射線検出器及び放射線検出ユニット - Google Patents

放射線検出器及び放射線検出ユニット

Info

Publication number
JP2000174321A
JP2000174321A JP10343101A JP34310198A JP2000174321A JP 2000174321 A JP2000174321 A JP 2000174321A JP 10343101 A JP10343101 A JP 10343101A JP 34310198 A JP34310198 A JP 34310198A JP 2000174321 A JP2000174321 A JP 2000174321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
window material
radiation detector
conductor
package body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10343101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138114B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tomita
康弘 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP34310198A priority Critical patent/JP4138114B2/ja
Publication of JP2000174321A publication Critical patent/JP2000174321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138114B2 publication Critical patent/JP4138114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出感度を向上可能な放射線検出器及び放射
線検出ユニットを提供する。 【解決手段】 この放射線検出器は、窓材3が導電性材
料からなると共に、半導体放射線検出素子2の電極の一
方2kが凹領域1d内の導電体5に、他方2jが窓材3
に電気的に接触している。本放射線検出器によれば、窓
材3が導電性材料からなるため、ボンディングワイヤ等
の配線を用いるスペースが不要となるため、窓材3と半
導体放射線検出素子2とが接触するように近接させて放
射線源から素子2までの距離を短くすることができ、し
たがって検出感度を向上させることができる。また、窓
材3は凹領域1dの封止機能も有しているため、構造が
単純で、製造が容易となり、封止によって素子動作を安
定させることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線やガンマ線等
の放射線を測定する放射線検出器及び放射線検出ユニッ
トに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体放射線検出素子であるCdTeを
用いた放射線検出器は、特開平4−61173号公報に
記載されている。この放射線検出器は、上下面に電極を
有する半導体放射線検出素子をパッケージ本体に設けら
れた凹領域内に配置し、凹領域を放射線透過性の窓材で
封止してなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の放射線検出器においては大型であって取り扱いが不
便であると共に放射線強度が距離に応じて減衰するため
検出感度が低下するという不具合がある。本発明は、こ
のような課題に鑑みてなされたものであり、検出感度を
向上可能な放射線検出器及び放射線検出ユニットを提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る放射線検出器は、上下面に電極を有す
る半導体放射線検出素子をパッケージ本体に設けられた
凹領域内に配置し、前記凹領域を放射線透過性の窓材で
封止してなる放射線検出器において、前記窓材が導電性
材料からなると共に、前記半導体放射線検出素子の前記
電極の一方が前記凹領域内の導電体に、他方が前記窓材
に電気的に接触していることを特徴とする。
【0005】本放射線検出器によれば、窓材が導電性材
料からなるため、ボンディングワイヤ等の配線を用いる
スペースが不要となるため、窓材と半導体放射線検出素
子とが接触するように近接させて放射線源から素子まで
の距離を短くすることができる。放射線強度は距離の二
乗に反比例するので、この近接によって検出感度を向上
させることができ、且つ、窓材は凹領域の封止機能も有
しているため、構造が単純で、製造が容易となり、ま
た、封止によって素子動作を安定させることができる。
【0006】また、導電体及び窓材のそれぞれからパッ
ケージ本体外部へ露出するように延びた端子を備えるこ
とが好ましい。
【0007】半導体放射線検出素子がCdTeからな
り、窓材がアモルファスカーボンからなる場合には、放
射線を効率的に検出できると共に、熱膨張係数差が小さ
いことからこれらの間の熱応力を低減させることができ
るため、例えば強制冷却を行う場合においても検出器強
度を維持することができ、更に高感度な検出を行うこと
ができる。
【0008】上記放射線検出器を少なくとも2つ備え、
それぞれのパッケージ本体は放射線透過性の材料からな
り、一方の放射線検出器の窓材の露出表面上に、他方の
前記放射線検出器のパッケージ本体の底面が位置するよ
うに、放射線検出器を組み合わせてなる放射線検出器ユ
ニットは、一方の放射線検出器を透過した放射線を他方
で検出することができるので、更に検出感度を向上させ
ることができる。
【0009】なお、凹領域内の導電体の面積は、半導体
放射線検出素子の導電体側の電極の面積より小さい。し
たがって、凹領域内の空間を介して対向する窓材と導電
体とによって構成されるキャパシタの容量は小さくな
り、検出器の応答特性を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に係る放射線検
出器及び放射線検出ユニットについて説明する。同一要
素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いるもの
とし、重複する説明は省略する。
【0011】図1は実施の形態に係る放射線検出器の分
解斜視図、図2は図1に示した放射線検出器のII−I
I矢印断面図、図3は図1に示した放射線検出器のII
I−III矢印断面図である。
【0012】セラミックからなるパッケージ本体1の上
面には凹領域1dが形成されており、凹領域1d内には
半導体放射線検出素子2が収容されている。凹領域1d
は窓材3によって封止されており、パッケージ本体1及
び窓材3は凹領域1dを内部密閉空間とするパッケージ
を構成している。
【0013】パッケージ本体1の凹領域1dの底面に
は、パッケージ本体1内部を介して外部端子4に電気的
に接続される導電体5が設けられており、導電体5は半
導体放射線検出素子2の下面側電極2kに電気的に接触
している。一方、半導体放射線検出素子2の上面側電極
2jは、導電性材料からなる窓材3の内面に電気的に接
触し、これを介して凹領域1d周辺部に設けられた段差
S上の電極6に接続されている。電極6はパッケージ本
体1内部を介して外部端子7に電気的に接続されてい
る。なお、図2及び図3に示すように、外部端子4及び
7は、端部がパッケージ本体1の裏面側に位置するよう
に外部が内側に屈曲しているが、これは外側に屈曲して
いてもよい。
【0014】ここで、凹領域1dの底面の一部を構成す
る導電体1dの上部露出表面から段差Sの上部表面まで
の高さは、半導体放射線検出素子2の厚みに略等しく、
したがって、窓材3を段差Sの上部表面上に配置した場
合には、窓材3の内面は前記上部表面に設けられた電極
6及び半導体放射線検出素子2の上面側電極2jに接触
する。
【0015】すなわち、窓材3を段差Sの上部表面上に
配置するだけで、上面側電極2jと電極6とが窓材3を
介して電気的に接続される。なお、窓材3と上面側電極
2jとの間には導電性樹脂(銀ペースト)8が介在し、
窓材3と電極6との間には導電性樹脂(銀ペースト)9
が介在しており、これらを接着している。また、下面側
電極2kと導電体5との間にも導電性樹脂(銀ペース
ト)10が介在し、これらを接着している。
【0016】導電体5及び電極6はそれぞれ外部端子4
及び7に接続されている。換言すれば、外部端子4及び
7は、それぞれ半導体放射線検出素子2の下面側電極2
k及び上面側電極2jに電気的に接続されており、外部
端子4及び7間に電圧を印加することによって、下面側
電極2k及び上面側電極2j間に介在するCdTe基板
2sにバイアスを与えることができる。なお、窓材3は
接地電位にしてある。
【0017】CdTe基板2sにバイアスが与えられた
状態で、窓材3にX線やガンマ線等の放射線が照射され
ると、窓材3は放射線透過性の材料であるアモルファス
カーボンからなるので、放射線は窓材3を介してCdT
e基板2sに入射する。放射線の入射に応じてCdTe
基板2s内で発生した正孔及び電子は内部電界に従って
電極2j及び2kにそれぞれ進行し、放射線検出電流と
して端子4と端子7との間を流れる。
【0018】上述のように、半導体放射線検出素子2は
CdTeからなり、窓材3はアモルファスカーボンから
なるので、放射線を効率的に検出できると共にこれらの
間の熱応力を低減させることができる。したがって、放
射線検出器の強制冷却を行う場合においても検出器強度
を維持することができ、更に高感度が検出を行うことが
できる。なお、窓材3の材料はベリリウムに置換するこ
ともできる。
【0019】窓材3の周縁部とパッケージ本体1の内縁
部、すなわち凹領域1dの外周部との間には封止材11
が介在しており、凹領域1d内部の気密性を保持するよ
う凹領域1dを密閉している。凹領域1d内部は窒素や
アルゴン等の不活性ガスで充満している。封止材11と
してはシリコーンを用いる。
【0020】上記放射線検出器の製造方法について説明
する。
【0021】まず、CdTe基板2sの上下面にAuや
In等の電極材料を蒸着し、上下面の電極2j,2kを
形成する。一方、リードフレームが導電体5、電極6及
び外部端子4,7となるようにこれを加工し、周囲をセ
ラミックで成形してパッケージ本体1を形成する。
【0022】次に、パッケージ本体1の導電体5上に小
量の導電性樹脂11を塗布し、これを介して半導体放射
線検出素子2をパッケージ本体1に接着する。接着にお
いては半導体放射線検出素子2を軽く押さえると共に、
これを真空オーブンに入れて80℃以下の温度で3時間
ほど加熱して乾燥させる。導電性樹脂から気化するガス
はオーブンの外へ排気されるため、半導体放射線検出素
子2の清浄度は維持される。
【0023】更に、段差Sの上面にある電極6と半導体
放射線検出素子2の上面に少量の導電性樹脂を塗布す
る。これらの上に窓材3を載せて軽く押さえ、上記と同
様に接着する。
【0024】真空オーブンを窒素ガスでリークし、速や
かに製造物を窒素ボックスに移動させ、封止材11で窓
材3の周縁部と凹領域1dの外周部との間の隙間を埋
め、室温にてこれを固化させ、放射線検出器が完成す
る。
【0025】図4は、上記シリコーンによる凹領域1d
の密閉前後における印加電圧(V)と暗電流(A)との
関係を示すグラフである。密閉後の暗電流(A)は密閉
前に比べて減少している。
【0026】図5は、導電体5と外部端子4、及び電極
6と外部端子7の変形配置例を示す放射線検出器の平面
図である。なお、同図は半導体放射線検出素子2及び窓
材3を外した状態を示す。図示のように、外部端子4及
び7が同一方向に伸延するように、これらを導電体5及
び電極6に接続してもよい。
【0027】図6は、導電体5と外部端子4、及び電極
6と外部端子7の別の変形配置例を示す放射線検出器の
平面図である。なお、同図においても半導体放射線検出
素子2及び窓材3を外した状態を示す。
【0028】図7は、図6に示した放射線検出器のVI
I−VII矢印断面図である。図6及び図7に示すよう
に、本放射線検出器においては、複数に分割された下面
側電極2kを長さ方向に配列するように設け、それぞれ
の下面側電極2kに対応するように導電体5をそれぞれ
設けている。
【0029】なお、製造時においては、それぞれの下面
側電極2kとそれぞれの導電体5が重なるように半導体
放射線検出素子2を配置して導電体5に接着する。各下
面側電極2kは、導電性樹脂10及び各導電体5を介し
て外部に露出した外部端子4に接続されている。また、
上面側電極2jは共通電極であり、導電性樹脂8、窓材
3、導電性樹脂9、電極6,6’を介して外部端子7に
接続されている。
【0030】また、導電体5及び電極6’はパッケージ
本体1を厚み方向方向に貫通するスルーホール内に充填
されており、NiやAu,Cuの合金等から構成されて
いる。本例の放射線検出器の場合、放射線の入射位置に
応じて、各外部端子4から出力される電流値が異なるの
で、放射線の入射位置を特定することができる。
【0031】図8は、図1を用いて説明した放射線検出
器100を複数組み合わせてなる放射線検出ユニットの
断面図である。なお、外部端子4及び7は図1に示した
ものとは異なり、外側へ折り曲げてある。本放射線検出
ユニットは、放射線検出器100を4つ備え、それぞれ
のパッケージ本体は放射線透過性の材料からなり、上下
に隣接する一方の放射線検出器100の窓材3の露出表
面上に、他方の前記放射線検出器100のパッケージ本
体1の底面が位置するように、放射線検出器100を組
み合わせてなる。なお、窓材3の露出表面とパッケージ
本体1の底面との間には導電性樹脂が介在し、これらを
接着している。
【0032】パッケージ本体1はセラミックからなる。
本放射線検出器ユニットは、最上段の放射線検出器を透
過した放射線をその下段の検出器100で検出し、これ
を透過した放射線は更にその下段の検出器100で検出
することができるので、更に検出感度を向上させること
ができる。なお、本実施の形態の放射線検出ユニットに
おいては、放射線検出器100は少なくとも2つあれば
よい。
【0033】以上、説明したように上記放射線検出器
は、上下面に電極2j,2kを有する半導体放射線検出
素子2をパッケージ本体1に設けられた凹領域1d内に
配置し、凹領域1dを放射線透過性の窓材3で封止して
なる放射線検出器において、窓材3が導電性材料からな
ると共に、半導体放射線検出素子2の電極の一方2kが
凹領域1d内の導電体5に、他方2jが窓材3に電気的
に接触している。
【0034】本放射線検出器によれば、窓材3が導電性
材料からなるため、ボンディングワイヤ等の配線を用い
るスペースが不要となるため、窓材3と半導体放射線検
出素子2とが接触するように近接させて放射線源から素
子2までの距離を短くすることができる。放射線強度は
距離の二乗に反比例するので、この近接によって検出感
度を向上させることができ、且つ、窓材3は凹領域1d
の封止機能も有しているため、構造が単純で、製造が容
易となり、また、封止によって素子動作を安定させるこ
とができる。ここで、導電体5及び窓材3のそれぞれか
らパッケージ本体1外部へ露出するように延びた端子
4,7を備えている。
【0035】更に、半導体放射線検出素子2はCdTe
からなり、窓材3はアモルファスカーボンからなるの
で、放射線を効率的に検出できると共にこれらの間の熱
応力を低減させることができる。
【0036】ここで、凹領域1d内の導電体5の面積
は、半導体放射線検出素子2の導電体5側の電極2kの
面積より小さい。したがって、凹領域1d内の空間を介
して対向する窓材3と導電体5とによって構成されるキ
ャパシタの容量は小さくなり、検出器の応答特性を向上
させることができる。導電体5は、その面積を小さくす
るように、網目のような複数の開口領域を有することが
好ましい。
【0037】また、放射線検出器100を少なくとも2
つ備え、それぞれのパッケージ本体1は放射線透過性の
材料からなり、一方の放射線検出器の窓材3の露出表面
上に、他方の放射線検出器のパッケージ本体1の底面が
位置するように、放射線検出器100を組み合わせてな
る放射線検出器ユニットは、一方の放射線検出器を透過
した放射線を他方で検出することができるので、更に検
出感度を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る放
射線検出器及びユニットによれば、窓材に放射線透過、
封止及び導電機能を持たせることにより、検出感度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る放射線検出器の分解斜視図。
【図2】図1に示した放射線検出器のII−II矢印断
面図。
【図3】図1に示した放射線検出器のIII−III矢
印断面図。
【図4】シリコーンによる凹領域1dの密閉前後におけ
る印加電圧(V)と暗電流(A)との関係を示すグラ
フ。
【図5】導電体5と外部端子4、及び電極6と外部端子
7の変形配置例を示す放射線検出器の平面図。
【図6】導電体5と外部端子4、及び電極6と外部端子
7の別の変形配置例を示す放射線検出器の平面図。
【図7】図6に示した放射線検出器のVII−VII矢
印断面図。
【図8】図1を用いて説明した放射線検出器100を複
数組み合わせてなる放射線検出ユニットの断面図。
【符号の説明】 2j,2k…電極、2…半導体放射線検出素子、1…パ
ッケージ本体、1d…凹領域、3…窓材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下面に電極を有する半導体放射線検出
    素子をパッケージ本体に設けられた凹領域内に配置し、
    前記凹領域を放射線透過性の窓材で封止してなる放射線
    検出器において、前記窓材が導電性材料からなると共
    に、前記半導体放射線検出素子の前記電極の一方が前記
    凹領域内の導電体に、他方が前記窓材に電気的に接触し
    ていることを特徴とする放射線検出器。
  2. 【請求項2】 前記導電体及び前記窓材のそれぞれから
    前記パッケージ本体外部へ露出するように延びた端子を
    備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出
    器。
  3. 【請求項3】 前記半導体放射線検出素子はCdTeか
    らなり、前記窓材はアモルファスカーボンからなること
    を特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の放射線検出器を少なく
    とも2つ備え、それぞれのパッケージ本体は放射線透過
    性の材料からなり、一方の前記放射線検出器の窓材の露
    出表面上に、他方の前記放射線検出器のパッケージ本体
    の底面が位置するように、前記放射線検出器を組み合わ
    せてなる放射線検出器ユニット。
  5. 【請求項5】 前記凹領域内の前記導電体の面積は、前
    記半導体放射線検出素子の前記導電体側の電極の面積よ
    り小さいことを特徴とする請求項1に記載の放射線検出
    器。
JP34310198A 1998-12-02 1998-12-02 放射線検出器及び放射線検出ユニット Expired - Fee Related JP4138114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34310198A JP4138114B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 放射線検出器及び放射線検出ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34310198A JP4138114B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 放射線検出器及び放射線検出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174321A true JP2000174321A (ja) 2000-06-23
JP4138114B2 JP4138114B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18358957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34310198A Expired - Fee Related JP4138114B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 放射線検出器及び放射線検出ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138114B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138114B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2179052C (en) Integrated silicon vacuum micropackage for infrared devices
US4172261A (en) Semiconductor device having a highly air-tight package
US5056929A (en) Temperature compensation type infrared sensor
US4293768A (en) Infrared radiation detecting apparatus and method of manufacturing
CA1225721A (en) Infra-red radiation detector
US4110616A (en) Pyroelectric detectors
US4302674A (en) Infrared radiation detecting apparatus and method of manufacturing it
US4956554A (en) Pyroelectric infra-red detectors and their method of manufacture
US7279682B2 (en) Device for maintaining an object under vacuum and methods for making same, use in non-cooled infrared sensors
US6580077B2 (en) Infrared sensor
US4883967A (en) Radiation detector and method of manufacturing the same
EP0175418B1 (en) Infra-red radiation detector
US7084010B1 (en) Integrated package design and method for a radiation sensing device
US3745360A (en) Radiation circuit radiation detector
JP4138114B2 (ja) 放射線検出器及び放射線検出ユニット
JP4138107B2 (ja) 放射線検出器
EP0070601B1 (en) Infra-red radiation detector
US4803363A (en) Infrared detector with integral feedback capacitance
JP2004170214A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2734844B2 (ja) 赤外線検出器
GB2133615A (en) Pyroelectric infra-red radiation detector
JPH07169989A (ja) 半導体放射線検出器およびその製造方法
JPS6021781Y2 (ja) 赤外線検出器
JPS5937448B2 (ja) 室温動作形赤外線検知器
JPH0552650A (ja) 赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees