JP2000174230A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000174230A
JP2000174230A JP10348185A JP34818598A JP2000174230A JP 2000174230 A JP2000174230 A JP 2000174230A JP 10348185 A JP10348185 A JP 10348185A JP 34818598 A JP34818598 A JP 34818598A JP 2000174230 A JP2000174230 A JP 2000174230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
tungsten
titanium nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10348185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tamaru
剛 田丸
Hidekazu Goshima
秀和 五嶋
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10348185A priority Critical patent/JP2000174230A/ja
Publication of JP2000174230A publication Critical patent/JP2000174230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積容量部の一方の電極としてハロゲン元素
含有のCVD−TiN膜を用いた場合の上層のAl配線
での腐食発生を防止する。 【解決手段】 多結晶シリコン膜101、タンタルオキ
サイド膜102、ハロゲン元素含有の窒化チタン膜10
3を蓄積容量部として形成する。その後、窒化チタン膜
103の上部から側部にかけて、ハロゲンのトラップ層
106をとしてタングステンを形成する。 【効果】 トラップ膜106が形成され、この蓄積容量
部以降に形成されるAl配線の腐食を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置及び半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、容
量絶縁膜の上部電極に、ハロゲン元素を含む金属ソース
を用いたCVD法によりTiN膜を成膜した場合におけ
る、上層配線の腐食対策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの微細化、高集積化に伴って、半
導体基板上に形成された上下層の配線間を接続するスル
ーホールのアスペクト比(スルーホールの深さ/径)が
増大すると、配線用の導電膜をスルーホール内に堆積す
ることが困難になるため、従来より、高アスペクト比の
スルーホール内にプラグを埋め込む技術が利用されてい
る。
【0003】例えば特開平8−204144号公報に記
載されている通り、微細化されたコンタクトホール内の
金属配線層とその下地膜との反応を防止するために、反
応バリア層として窒化チタン(TiN)膜が利用されて
いる。
【0004】一方、 容量素子の容量絶縁膜である酸化
タンタル膜上に上部電極としてTiN膜をCVD法で堆
積する技術が開発されている。例えば、特開平9−21
9501号公報には、容量絶縁膜である酸化タンタル膜
上に、上部電極としてCVD法によりTiN 膜を形成
する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】TiN膜をCVD法で
堆積する場合には、一般に四塩化チタン(TiCl4
のようなハロゲン元素を含むソースガスが使用される。
これは、このソースガスを使用して成膜したTiN膜は
ステップカバレージが良好で、しかも450℃程度の低
温で成膜できるので素子の特性を劣化させない、といっ
た利点があるためである。
【0006】しかし、ハロゲン元素を含むソースガスを
使用して成膜したTiN膜中には、ソースガスの分解に
よって生じた塩素などのハロゲン元素が含まれているた
め、容量絶縁膜の上部電極としてCVD−TiN膜を形
成しその上にAl配線を形成する際に、ハロゲン元素と
Alが反応して配線腐食を引き起こすという問題があ
る。
【0007】本発明の目的は、容量絶縁膜の上部電極と
してのCVD−TiN膜上の、Al配線の腐食を防止す
る技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】蓄積容量部の電極とし
て、ソースガスとしてハロゲンを含むガスを用いて形成
された窒化チタン膜と、第2の導電膜との間に、タング
ステン膜またはタングステンを含む膜を設けるものであ
る。このように、アルミニウムのような第2の導電膜へ
の腐食作用を有するハロゲン元素をトラップする膜を、
窒化チタン膜とアルミニウムのような第2の導電膜との
間に設けることによって、ハロゲン元素の第2の導電膜
への拡散を防ぐことができ、第2の導電膜の腐食を防止
することが可能となる。
【0009】このトラップ膜は、具体的には、スパッタ
法により形成されたタングステン膜、窒化タングステン
膜や、ハロゲンを構成元素として含まないガスを原料ガ
スとして用いたCVD法により形成されたタングステン
膜や窒化タングステン膜等が挙げられる。これらの膜
は、単層で用いる他、これらの2層以上の積層膜で用い
てもよい。スパッタ法によるタングステン膜とスパッタ
法による窒化タングステン膜の積層で用いられる場合に
は、タングステン膜がよりトラップ能力に優れているた
め、タングステン膜を窒化タングステン膜の膜厚以上と
した方が、腐食防食の効果が高い。なお、上記のトラッ
プ膜は単層でも積層でも5nm以上設けられるのが好ま
しく、望ましくは20nm以上である。但し、120n
mを超えると、抵抗が高くなるので実用上好ましくな
い。このようなトラップ層を設けることで、ハロゲン元
素を含む窒化チタン膜と層間絶縁膜との接着性が向上す
る。
【0010】なお、このトラップ膜は、第2の導電膜の
直下に設けられていても、第2の導電膜とトラップ膜と
の間にさらに1層以上の別の膜が設けられていても第2
の導電膜の腐食防止の効果は同等である。
【0011】窒化チタン膜のソースガスとして、塩素は
勿論のことフッ素、臭素、ヨウ素を構成元素として含む
ガスを用いた場合にも、タングステン膜等のトラップ膜
は、ハロゲンをトラップする能力に優れている。また、
ハロゲンを含むソースガスとして、具体的には例えば4
塩化チタン、4ヨウ化チタン等が挙げられるが、4塩化
チタンを用いた場合には、最もメタルに対する腐食性が
高く、特に4塩化チタンを原料ガスとして用いた場合に
トラップ膜を設ける意義がある。
【0012】また、この第2の導電膜は、腐食され得る
膜であり、アルミニウム膜やアルミニウム合金膜、銅
膜、銅合金膜等からなっている。
【0013】なお、従来、蓄積容量部の電極には、多結
晶シリコンが主に用いられていたが、多結晶シリコンの
成膜温度は約650℃と、温度を高くする必要があっ
た。しかし、ハロゲンを構成元素として含むソースガス
を利用したCVD法による窒化チタン膜を用いること
で、成膜温度をより低くすることが可能となる。前記の
CVD法による窒化チタン膜の成膜温度は、400℃〜
600℃である。
【0014】ここで、ソースガスとして4塩化チタンを
用いた場合の窒化チタン膜中の塩素濃度と成膜温度との
関係を図6に示す。図6に示す通り、成膜温度を低くす
るほど窒化チタン膜中の塩素濃度は高くなり、特に50
0℃以下で成膜した場合は、蓄積容量部周辺の配線層の
腐食の度合いが高くなる。従って、特に500℃以下で
窒化チタン膜を形成した場合に、本発明のトラップ膜を
設けると、より配線層の腐食防止の効果が顕著となる。
なお、このように蓄積電極としてハロゲン含有の窒化チ
タン膜を形成する場合の他、アルミニウム配線層を形成
した後、窒化チタン膜を形成する場合も500℃以下で
行うことが好ましく、低温で形成することにより窒化チ
タン膜中のハロゲンの含有率が高くなる。
【0015】
【発明の実施の形態】(実施例1)DRAMの蓄積容量
部の断面図を図1に示す。本図面では、蓄積容量部のみ
を図示し、トランジスタ部等は省略してある。キャパシ
タの一方の多結晶シリコンからなる電極101、タンタ
ルオキサイドからなる容量絶縁膜102を形成する。こ
のタンタルオキサイドは、膜厚20nm程度で、CVD
方により堆積し、続いて熱処理してタンタルオキサイド
膜の欠陥を修復する。こんもタンタルオキサイド膜10
2は、情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜材料として使用
される。なお、容量絶縁膜は、本実施例ではタンタルオ
キサイド膜を用いたが、BSTやPZTのような強誘電
体膜を用いても良い。
【0016】その後、原料ガスとして4塩化チタンとア
ンモニアとの混合ガスソースガスとして用い、化学気相
成長法により窒化チタン膜103を50nmから100
nm形成する。この窒化チタン膜は約500℃で形成さ
れ、約4%の塩素を含んでいる。上部電極には、従来の
多結晶シリコンに比べ、窒化チタンを用いると、より低
温度で形成できる利点がある。続いて、塩素含有TiN
膜103上に、塩素のトラップ膜としてスパッタ法によ
りタングステン膜104を約30nm形成する。
【0017】このように、窒化チタン膜103は多くの
塩素を含有しているにも関わらず、塩素のトラップ層と
してタングステン膜104を形成することにより、蓄積
容量部周辺の配線層の腐食を効果的に防止することがで
きた。
【0018】なお、本実施例では、窒化チタン膜上にタ
ングステン膜を形成したが、タングステン膜の代わりに
窒化タングステン膜のようなタングステンを含む膜でも
良い。また、タングステン膜をスパッタ法により形成し
たが、ハロゲンを含まないガスを用いた化学気相成長法
により形成しても良い。
【0019】(実施例2)本実施例は、実施例1のスパ
ッタタングステン膜104上に、さらにスパッタ法によ
り窒化タングステン膜105を形成した例を図2を用い
て説明する。タンタルオキサイドからなる容量絶縁膜を
形成する工程までは、実施例1と同様である。その後、
上部電極として、原料ガスとして4塩化チタンとアンモ
ニアとの混合ガスソースガスとして用い、化学気相成長
法により窒化チタン膜103を50nmから100nm
形成する。この窒化チタン膜は約450℃で形成され、
約5%の塩素を含んでいる。
【0020】続いて、スパッタ法によるタングステン膜
104を40nm形成し、その後窒素ガスを流した反応
性スパッタにより窒化タングステン膜105を60nm
形成する。
【0021】このように塩素のトラップ層として、スパ
ッタ法によるタングステン膜104とスパッタ法による
窒化タングステン膜105との積層膜とすることで、塩
素をほぼ完全にトラップすることができ、更に情報蓄積
用容量素子周辺の配線層の腐食防止することが可能とな
る。
【0022】また、本実施例では、スパッタ法によるタ
ングステン膜104は40nm、窒化タングステン膜1
05は60nm形成したが、タングステン膜104は3
0から50nm、窒化タングステン膜105は50から
100nm形成しても良い。
【0023】また、本実施例では、タングステン膜10
4、窒化タングステン膜105を積層して形成したが、
トラップ層を積層膜として用いる場合は、窒化タングス
テン膜(上層)/タングステン膜(下層)の積層膜の様
な主要な構成元素を共通とする膜を用いると、成膜やエ
ッチング等のパターン形成が容易に行える。
【0024】(実施例3)本実施例は、蓄積容量部の一
方の電極としてハロゲン元素含有の窒化チタン膜を用
い、その上部と側部をトラップ膜で覆った例を、図3を
用いて説明する。
【0025】実施例2と同様に、多結晶シリコン膜10
1、タンタルオキサイド膜102、ハロゲン元素含有の
窒化チタン膜103を蓄積容量部として形成する。その
後、窒化チタン膜103の上部から側部にかけて、ハロ
ゲンのトラップ層106を、選択CVD法を用いて形成
した。このように選択CVD法を用いることにより、ハ
ロゲン元素含有窒化チタン膜103の上部のみならず、
側部にもトラップ膜106が形成される。
【0026】なお、上記の選択CVD法による他、以下
に示す方法によって、窒化チタン膜(上部電極103)
を覆うトラップ膜106を設けてもよい。まず、図4に
示す様にテトラキシジメチルアミノジタングステンを原
料ガスとしたCVD法により、トラップ層のWN膜10
6aを形成する。続いて図5に示すように、上部電極の
窒化チタン膜103の上面上及び側面上にレジスト膜1
11を形成し、このレジストをマスクとしてトラップ膜
のWN膜106aを形成する。
【0027】このように、上部だけでなく側部にもトラ
ップ膜を形成することで、窒化チタン膜側部からのハロ
ゲンの拡散を防止することができ、キャパシタ周囲の配
線層の腐食防止効果をより高めることができる。
【0028】また、トラップ層106として、スパッタ
法によるタングステン膜または窒化タングステン膜、チ
タン膜または窒化チタン膜、タンタルまたは窒化タンタ
ル膜、ハロゲンを構成元素として含まない原料ガスを用
いたCVD法によるタングステン膜または窒化タングス
テン膜、チタン膜または窒化チタン膜、タンタルまたは
窒化タンタル膜のいずれか、またはこれらの積層膜を用
いても良い。
【0029】さらに、上記実施例では、酸化タンタルを
容量絶縁膜として用いたが、これ以外にも、例えばBa
SrTiO3、SrTiO3、BaTiO3、PZT、B
(ホウ素)あるいはF(フッ素)をドープしたZnOな
どを適用することができ、また、DRAMの他、不揮発
性メモリなどに適用することもできる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、容量絶縁膜の上部電極
にCVD−TiN膜を含む容量素子の上層にAl配線を
形成する場合の、Al配線の腐食を防止することが可能
となるので、容量絶縁膜の耐圧を劣化することなくか
つ、Al配線の信頼性、製造歩留まりを向上させるこが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDRAMの蓄積容量部の断面を示す図
である。
【図2】本発明のDRAMの蓄積容量部の断面を示す図
である。
【図3】本発明のDRAMの蓄積容量部の断面を示す図
である。
【図4】本発明のDRAMの蓄積容量部の断面を示す図
である。
【図5】本発明のDRAMの蓄積容量部の断面を示す図
である。
【図6】CVD法による窒化チタン膜の成膜温度と窒化
チタン膜中の塩素濃度との関係を示す図である。
【符号の説明】
49 プラグ 51 窒化シリコン膜 53 酸化シリコン膜 57 SOG膜 101 多結晶シリコン膜 102 酸化タンタル膜 103 CVD−TiN膜 104 W膜 105 WN膜 106 トラップ層 106a WN膜 111 レジスト膜。
フロントページの続き (72)発明者 中村 吉孝 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB18 BB30 DD43 5F038 AC02 AC14 AC15 AV06 BH07 5F083 AD24 JA06 JA14 JA15 JA39 JA40 PR21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MISFETが形成された基体と、前記基
    体上に形成された、第1の電極、容量絶縁膜、ハロゲン
    元素を含む窒化チタン膜を含む第2の電極からなる蓄積
    容量部と、前記窒化チタン膜上に形成された、タングス
    テン膜またはタングステンを含む膜とを有することを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記タングステン膜またはタングステンを
    含む膜は、前記窒化チタン膜を覆って形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】前記タングステンを含む膜は窒化タングス
    テン膜であることを特徴とする請求項1または2記載の
    半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】トランジスタが形成された基体上に、第1
    の電極を形成する工程と、 前記第1の電極に容量絶縁膜を形成する工程と、 前記容量絶縁膜に、第2の電極として、ハロゲン元素を
    含む原料ガスを用いて、化学気相成長法により窒化チタ
    ン膜を形成し、蓄積容量部を形成する工程と、 前記窒化チタン膜に、タングステン膜またはタングステ
    ンを含む第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜上に絶縁膜を形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第3の膜を形成する工程は、選択CV
    D法により形成する工程であることを特徴とする請求項
    4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第3の膜を形成する工程は、前記蓄積
    容量部を覆って前記第3の膜を形成し、前記蓄積容量部
    の上面及び側面上の第3の膜上に第4の膜を形成し、前
    記第4の膜をマスクとして前記蓄積容量部の上面及び側
    面上の第3の膜を残すように前記第3の膜をエッチング
    除去する工程を含むことを特徴とする請求項4記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第3の膜を形成する工程は、スパッタ
    法により形成する工程であることを特徴とする請求項4
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第3の膜を形成する工程は、ハロゲン
    を構成元素として含まない原料ガスを用いた化学気相成
    長法により、形成する工程であることを特徴とする請求
    項4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第3の膜を形成する工程は、スパッタ
    リング法によりタングステン膜を形成する工程と、前記
    タングステン膜上に、スパッタリング法により窒化タン
    グステン膜を形成する工程とを有することを特徴とする
    請求項4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記窒化チタン膜は、500℃以下で形
    成されることを特徴とする請求項4記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP10348185A 1998-12-08 1998-12-08 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JP2000174230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348185A JP2000174230A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348185A JP2000174230A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174230A true JP2000174230A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18395322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348185A Pending JP2000174230A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11658110B2 (en) 2020-02-25 2023-05-23 Kioxia Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11658110B2 (en) 2020-02-25 2023-05-23 Kioxia Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452800B2 (ja) 高集積記憶素子およびその製造方法
US5341026A (en) Semiconductor device having a titanium and a titanium compound multilayer interconnection structure
US6787468B2 (en) Method of fabricating metal lines in a semiconductor device
US6259128B1 (en) Metal-insulator-metal capacitor for copper damascene process and method of forming the same
JP5039267B2 (ja) コンデンサ構造及びこれをジュアルダマスカス過程にて製造する方法
US20020135071A1 (en) Integrated circuit device contact plugs having a liner layer that exerts compressive stress thereon and methods of manufacturing same
EP0872880A2 (en) Method for forming a platinum group metal layer for a capacitor
US20060175645A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2007515775A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7417319B2 (en) Semiconductor device with connecting via and dummy via and method of manufacturing the same
JP2962475B2 (ja) 集積回路強誘電体デバイスのための二層メタライゼーション方法
JPH10209375A (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
JP2006210511A (ja) 半導体装置
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6218258B1 (en) Method for fabricating semiconductor device including capacitor with improved bottom electrode
US20070057306A1 (en) Semiconductor storage device and method for manufacturing the same
US20070052107A1 (en) Multi-layered structure and fabricating method thereof and dual damascene structure, interconnect structure and capacitor
KR100285000B1 (ko) 금속배선 및 그 형성방법
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
JP2006245113A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7465981B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6319826B1 (en) Method of fabricating barrier layer
US20060102942A1 (en) Ferroelectric memory and method for manufacturing the same
US20030216052A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH09275193A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419