JP2000173787A - 蛍光灯装置 - Google Patents

蛍光灯装置

Info

Publication number
JP2000173787A
JP2000173787A JP10344995A JP34499598A JP2000173787A JP 2000173787 A JP2000173787 A JP 2000173787A JP 10344995 A JP10344995 A JP 10344995A JP 34499598 A JP34499598 A JP 34499598A JP 2000173787 A JP2000173787 A JP 2000173787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
voltage
transformer
choke coil
lamp device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Taniguchi
明文 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10344995A priority Critical patent/JP2000173787A/ja
Publication of JP2000173787A publication Critical patent/JP2000173787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点灯中の発熱量を低減して、装置の寿命を向
上するとともに、無駄な消費電力を少なくできる蛍光灯
装置を提供することである。 【解決手段】 トランス2を備えた電源回路と、蛍光灯
1と、電源回路の出力電圧を安定化するチョークコイル
3と、蛍光灯1の点灯タイミングを制御するタイミング
制御部4とを備え、トランス2を入力電圧より大きな電
圧を出力する構成にした蛍光灯装置を前提とし、上記チ
ョークコイル3を上記トランス2の入力側に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、照明用の蛍光灯
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛍光灯装置として、図3に示すような回
路が従来から知られている。これは、蛍光灯1と、グロ
ースイッチ4と、トランス5と、チョークコイル3とを
備えている。なお、F1と、F2は、フィラメントであ
る。上記蛍光灯1は、消費電力の大きな大型蛍光灯であ
る。そのため、トランス5は、一次側コイル5aより二
次側コイル5bの巻き数を大きくして、大きな出力を蛍
光灯1に供給するようにしている。上記蛍光灯1を点灯
させる場合、上記トランス5の一次側コイル5aに電圧
V1を印加する。すると、二次側コイル5bに電圧V2
が出力され、この電圧が、グロースイッチ4に加わる。
電圧が加わると、グロースイッチ4の電極間にグロー放
電を生じ、この熱でグロースイッチ4のバイメタル電極
が伸びて固定電極に接触する。グロースイッチ4が接触
して、電流が流れると、フィラメントF1、F2には、
定格以上の電流が流れ、フィラメントF1、F2が加熱
される。
【0003】一方、グロースイッチ4内の電極が接触す
ると、グロー放電は止まる。放電が止まると、放電によ
る加熱が無くなって、バイメタル電極が冷えて元の状態
に戻る。すなわち、グロースイッチ4内の両電極が離れ
る。グロースイッチ4の電極が離れる瞬間には、2〜3
(kV)にもなる大きな誘導電圧が発生する。これが、
フィラメントF1、F2に供給され、フィラメントF
1、F2間で主放電が起こり、蛍光灯1が点灯する。こ
のとき、蛍光灯1の両端に高圧を印加していると、電流
が流れ過ぎて、蛍光灯1が壊れてしまう。そこで、蛍光
灯1の両端に作用する電圧を適正に保つように、上記チ
ョークコイル3が動作する。上記チョークコイル3が、
トランス5の二次側コイル5bに誘起された電圧V2を
適正値にまで落として、蛍光灯1に供給するようにして
いる。すなわち、上記チョークコイル3は、二次側回路
で抵抗となり、電圧を下げる作用をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、蛍光灯
1が点灯中には、蛍光灯1に過剰な電流が流れないよう
にするために、上記チョークコイル3によって電圧を下
げ、適正電流を蛍光灯1に流すようにしている。ところ
が、このチョークコイル3での電圧降下分の電力が熱に
なり、蛍光灯装置の温度が上昇してしまうという問題が
あった。しかも、トランス5によって、二次側の電圧を
高くしてから、チョークコイルで電圧降下させているの
で、電圧降下分が大きく、発熱量が大きいとともに、エ
ネルギーロスも大きかった。そして、蛍光灯装置の温度
が高くなれば、これを取り付けた部屋の温度も上昇して
しまい、特に夏には、冷房装置の消費エネルギーが多く
なってしまうという問題もあった。また、蛍光灯やトラ
ンスなどの寿命も短くなってしまう。この発明の目的
は、点灯中の発熱量を低減して、装置の寿命を向上する
とともに、無駄な消費電力を少なくできる蛍光灯装置を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、トランスを
備えた電源回路と、蛍光灯と、電源回路の出力電圧を安
定化するチョークコイルと、蛍光灯の点灯タイミングを
制御するタイミング制御部とを備え、トランスを入力電
圧より大きな電圧を出力する構成にした蛍光灯装置を前
提としている。第1の発明は、上記蛍光灯装置を前提と
したうえで、上記チョークコイルを上記トランスの入力
側に接続した点に特徴を有する。第2の発明は、電源回
路にオートトランスを用いた点に特徴を有する。第3の
発明は、タイミング制御部をタイマーで構成した点に特
徴を有する。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の第1実施例を、図1に
示す。この装置は、電源回路を構成するトランスととし
て、オートトランス2を用いた点が、図3に示す従来例
と異なる。オートトランスとは、一次側コイル2aと、
二次側コイル2bとを別々に巻かずに、二次側コイル2
bの一部分、すなわち、一次側コイル2a部分を共通に
したトランスである。上記二次側コイル2bは、一次側
コイル2aを含んでいるので、当然、一次側コイル2a
より巻き数が大きい。二次側の出力が大きくなるので、
入力電力に比べて、消費電力の大きい大型の蛍光灯1を
接続している。また、この第1実施例においては、チョ
ークコイル3を上記オートトランス2の入力側、すなわ
ち、一次側コイル2aの入力側に接続している点が特徴
である。その他、二次側コイル2bから蛍光灯1側の回
路は、従来例と同じである。
【0007】以下に、この蛍光灯装置の作用を説明す
る。蛍光灯1を点灯するために、端子AB間に電圧V1
を印加すると、二次側コイル2bに電圧V2が誘起され
る。このとき、二次側の電圧V2>一次側の電圧V1で
ある。この電圧V2は、チョークコイル3、蛍光灯1の
フィラメントF1、F2を経て、グロースイッチ4に加
わる。電圧が加わると、グロースイッチ4の電極間にグ
ロー放電を生じる。そして、グロー放電の熱でグロース
イッチ4のバイメタル電極が伸びて固定電極に接触し、
放電が止まるとバイメタル電極が冷えて元の状態に戻
る。グロースイッチ4が接触している間に、蛍光灯1の
フィラメントF1、F2は加熱され、グロースイッチ4
の電極が離れると、蛍光灯1が点灯する作用は、上記従
来例と同じである。なお、この第1実施例では、上記グ
ロースイッチ4が、この発明のタイミング制御部を構成
している。
【0008】上記のようにして蛍光灯1が点灯して放電
が安定したら、蛍光灯1に電流が流れ過ぎないように、
上記チョークコイル3が動作して、蛍光灯1に作用する
電圧V2を適正値に保つようにする。ただし、この蛍光
灯装置では、上記チョークコイル3は、オートトランス
2の一次側コイル2aの入力側に接続している。従来例
のように、二次側回路で、チョークコイル3が抵抗とし
て作用し、二次側の出力電圧V2を直接下げるのではな
い。この第1実施例では、入力側の電圧V1を、チョー
クコイル3で調整し、その結果として、二次側の出力電
圧V2を適正値に調整している。すなわち、オートトラ
ンス2の入力側で、一次側コイル2aに印加する電圧V
1を制御し、この電圧V1によって誘起される二次側電
圧V2が、上記蛍光灯1の消費電力に見合うようにして
いる。
【0009】上記のように、オートトランス2の出力側
には、チョークコイル3を設けていないので、出力側で
は、電圧降下による熱の発生はない。したがって、蛍光
灯1の周囲の温度が、従来例のように上昇することはな
い。入力側では、蛍光灯1の点灯中に、チョークコイル
3の電圧降下によって、入力電圧を調整しているので、
チョークコイル3部分での発熱はある。しかし、入力側
で、電圧V1を調整するための電圧降下分ΔV1は、出
力側で、電圧V2を調整するための電圧降下分ΔV2と
比べて小さい。なぜなら、一次側の電圧V1と二次側の
電圧V2との比はトランスによって決まるが、一次側の
電圧V1<二次側の電圧V2だからである。つまり、蛍
光灯1の消費電力に合わせるためには、入力側と、出力
側では、同じ割合で、電圧を下げなければならないが、
一次側の電圧V1と二次側の電圧V2とではもともと大
きさが異なるため、一次側での電圧降下分ΔV1と二次
側での電圧降下分ΔV2とは異なる。
【0010】したがって、二次側で、同じ出力を得る場
合でも、絶対値の小さい一次側で、電圧を下げた方が、
チョークコイル3での電圧降下が少なく、発熱量は少な
くなるし、消費電力の無駄も少ない。例えば、従来例の
蛍光灯装置を、室温25℃の部屋で用いた場合、蛍光灯
1の周囲の温度は、80℃にまで達したが、上記第1実
施例の蛍光灯装置では、同じ条件で、40℃にしかなら
なかった。このように、蛍光灯装置の発熱量が少なくな
れば、部屋の温度上昇も抑えることができる。そのた
め、夏季の冷房装置の消費エネルギーも節約できる。そ
して、設置する蛍光灯装置の数が多くなればなるほど、
非常に大きなエネルギーを節約できることになる。ま
た、温度上昇が少なければ、オートトランス2や蛍光灯
1も過熱せず、蛍光灯装置全体の寿命も延びる。
【0011】図2に示す第2実施例は、蛍光灯1の点灯
タイミングを制御するタイミング制御部として、第1実
施例のグロースイッチ4に代えて、タイマーを用いた点
が特徴である。すなわち、オートトランス2の一次側コ
イル2aの入力側に、一次側コイル2aと並列にタイマ
ー部6を接続するとともに、蛍光灯1に直列に接点部7
を接続している。これらタイマー部6と接点部7とによ
って、この発明のタイミング制御部であるタイマーを構
成している。上記タイマー部6は、所定の電圧を印加す
ると、あらかじめ設定した時間が経過した時点で、接点
部7を動作させる機能を備えている。そして、上記接点
部7は、非動作時に接続している接点で、タイマーが動
作したときに、開くようになっている。その他の回路構
成は、上記第1実施例と同じである。
【0012】次に、この第2実施例の蛍光灯装置の作用
を説明する。端子AB間に電圧を印加するまでは、上記
接点部7はつながっている。そして、端子AB間に電圧
を印加すると、その時点からタイマー部6は、動作を始
める。一方、オートトランス2の二次側コイル2bに誘
起された電圧V2によって、蛍光灯1のフィラメントF
1、F2には、タイマーの接点部7を介して電流が流れ
る。この電流により、上記フィラメントF1、F2は暖
められ、蛍光灯1内は、電子が流れ易い状態になってい
る。
【0013】そして、例えば上記タイマーをT(s)に
設定しておくと、電圧を印加してからT(s)後に、上
記接点部7が開く。接点部7が開けば、上記オートトラ
ンス2およびチョークコイル3により、高圧の逆起電力
誘起される。この逆起電力によって、蛍光灯1が点灯す
る。上記蛍光灯1が点灯した後は、上記第1実施例と同
様に、チョークコイル3がオートトランス2の入力電圧
を調整して、二次側の出力を蛍光灯1の消費電力に合っ
た値に制御する。この第2実施例においても、電圧調整
を、オートトランス2の入力側で行うことによって、チ
ョークコイル3部分での発熱量を低減することができ
る。そして、発熱量を少なくすることによる効果は、第
1実施例と同じである。
【0014】なお、蛍光灯1の点灯中は、タイマーの接
点部7は開いたままである。タイマーの消費電力は小さ
いので、点灯中はそのままにしておいてもかまわない。
そして、端子AB間の電圧を切ると、タイマーは非動作
状態となり、上記接点部7が接続状態になる。また、第
2実施例で用いたタイマーの寿命は、第1実施例で用い
たようなグロースイッチ4の寿命が3〜5年程度なのに
対して、20年程度と非常に長い。そのため、第2実施
例の蛍光灯装置は、第1実施例の装置より、さらに寿命
が長くなる。
【0015】なお、上記第1、第2実施例では、電源回
路にオートトランス2を利用しているが、電源回路用の
トランスは、オートトランスではなく、従来例のような
通常のトランスでもかまわない。その場合でも、一次
側、すなわち、入力側にチョークコイル3を設けること
により、発熱量を低減することができる。ただし、オー
トトランス2は、一次側と二次側のコイル2a、2bの
一部分を共通にしたことで、従来例で用いたような通常
のトランス5と比べて、巻き線が節約できるとともに小
型化できる。さらに、オートトランス2は、通常のトラ
ンス5と比べて、磁束の漏れが少なくて、効率も良い。
したがって、オートトランス2を用いた方が、効率が良
く、エネルギーロスが少なくなる。また、トランスが小
型になるので、蛍光灯装置全体を小型化することができ
る。
【0016】
【発明の効果】第1の発明によれば、特に、大型の蛍光
灯装置の点灯中の発熱量を低減することができる。した
がって、装置の寿命を向上するとともに、無駄な消費電
力を少なくできる。また、夏季の冷房装置の消費電力を
節約することもできる。第2の発明によれば、電源回路
部分でのエネルギーロスを小さくするとともに、電源回
路を小さくして、蛍光灯装置を小型化することができ
る。第3の発明によれば、グロースイッチを用いた場合
と比べて、タイミング制御部の寿命が圧倒的に長くな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の蛍光灯装置の回路図である。
【図2】第2実施例の蛍光灯装置の回路図である。
【図3】従来例の蛍光灯装置の回路図である。
【符号の説明】
1 蛍光灯 2 オートトランス 2a 一次側コイル 2b 二次側コイル 3 チョークコイル 4 グロースイッチ 6 タイマー部 7 接点部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスを備えた電源回路と、蛍光灯
    と、電源回路の出力電圧を安定化するチョークコイル
    と、蛍光灯の点灯タイミングを制御するタイミング制御
    部とを備え、上記トランスを入力電圧より大きな電圧を
    出力する構成にした蛍光灯装置において、上記チョーク
    コイルを上記トランスの入力側に接続したことを特徴と
    する蛍光灯装置。
  2. 【請求項2】 電源回路にオートトランスを用いたこと
    を特徴とする請求項1に記載の蛍光灯装置。
  3. 【請求項3】 タイミング制御部をタイマーで構成した
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光灯装
    置。
JP10344995A 1998-12-04 1998-12-04 蛍光灯装置 Pending JP2000173787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344995A JP2000173787A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 蛍光灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344995A JP2000173787A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 蛍光灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000173787A true JP2000173787A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18373575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344995A Pending JP2000173787A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 蛍光灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000173787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040032356A (ko) * 2002-10-09 2004-04-17 신식범 에이치아이디 램프용 전파형 안정기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040032356A (ko) * 2002-10-09 2004-04-17 신식범 에이치아이디 램프용 전파형 안정기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1288803C (en) Bi-level ballast circuit for operating hid lamps
US6577075B2 (en) High intensity discharge lamp magnetic/electronic ballast
JP2651764B2 (ja) ガス放電ランプの明るさを制御する電子切換装置
JPS5830062A (ja) 照明装置
JP2010538426A (ja) 直管蛍光ランプの安定器のサーマルフォールドバック
JPS59180994A (ja) 放電灯点灯装置
US5289084A (en) Lamp arrangement employing a resonant circuit formed from an autotransformer and a capacitor where the capacitor is switched out of the resonant circuit and into a power factor correcting circuit when the ignition of the lamp is sensed
US4009412A (en) Fluorescent lamp ballast circuit with magnetic switch
JP2000173787A (ja) 蛍光灯装置
JP3997584B2 (ja) 電子式スイッチ
US4593231A (en) Three-way fluorescent lamp device
EP0422073A4 (en) Electronic ballast
US6531833B2 (en) Single ballast for powering at least one high intensity discharge lamp
US9578725B2 (en) Starting device for discharge lamps
JP3195608B2 (ja) 放電灯点灯装置
RU1817266C (ru) Устройство дл зажигани короткодуговой металлогалогенной газоразр дной лампы высокого давлени
US6911778B1 (en) Ignition control circuit for gas discharge lamps
JP3240398B2 (ja) 蛍光灯高周波定電流点灯回路
KR200316990Y1 (ko) 메탈핼라이드 램프의 순시재점등용 전자식 안정기
JPH07161483A (ja) 蛍光灯装置
JPH06325881A (ja) 高周波点灯装置
KR0137970B1 (ko) 고주파 정전류 급전방식
Wolfframm Ballasts-Past, Present, and Future: A Review of the Ballasts
JPS60158596A (ja) 段調光アダプタ形点灯装置
JPS617599A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees