JP2000164196A - 電池用極板の集電体とリードとの接合構造 - Google Patents

電池用極板の集電体とリードとの接合構造

Info

Publication number
JP2000164196A
JP2000164196A JP10333806A JP33380698A JP2000164196A JP 2000164196 A JP2000164196 A JP 2000164196A JP 10333806 A JP10333806 A JP 10333806A JP 33380698 A JP33380698 A JP 33380698A JP 2000164196 A JP2000164196 A JP 2000164196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
current collector
battery
collector
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333806A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Komatsu
茂生 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10333806A priority Critical patent/JP2000164196A/ja
Publication of JP2000164196A publication Critical patent/JP2000164196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂を集電体の構成要素とする電池であって、
集電体とリードとを固着しやすく且つ接続の信頼性に優
れた電池を提供する。 【解決手段】樹脂を含む薄膜Pと電子伝導性の薄膜E
1、E2との層状体からなり電池の中で電極の活物質又
はホスト物質を保持する集電体1と、この集電体を電極
端子と電気的に接続させるリード2との接合構造におい
て、リード2が導電性の粘着剤と金属箔とからなり、そ
の粘着剤2aを介して集電体1に接着されていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用極板等の電池用極板の集電体とリードとの接合構造に
属する。
【0002】
【従来の技術】携帯用無線電話、携帯用パソコン、携帯
用ビデオカメラ等の小型携帯電子機器が普及している。
これらの電源として広範に利用されているリチウムイオ
ン電池などの電池を更に軽量化するため、電池の中で電
極の活物質又はホスト物質を保持する集電体を樹脂を含
む薄膜と電子伝導性の薄膜との層状体で構成する技術が
開示されている(特開平10−112322号、112
323号)。
【0003】このような集電体は、樹脂膜を芯としてい
るので、電子伝導性薄膜は従来の金属箔のみの集電体よ
りも薄くて十分である。従って、同じ厚さの金属箔のみ
からなる集電体よりも軽い。樹脂の多くは絶縁性である
が、樹脂膜の表面に電子伝導性薄膜が密着しているの
で、その薄膜を電流が流れるから、集電体の機能は発揮
される。電池の極板は、一般に活物質又はホスト物質に
有機結着剤、導電剤及び溶剤からなる合剤を混合してペ
ースト状にし、それを上記集電体の表面に塗布し乾燥
後、集電体とともに厚さ方向に加圧成形することによっ
て製造される。
【0004】集電体には、合剤が塗布される前に端部に
予め金属製のリードの一端が固着される。これは正極も
負極も同様である。固着手段は、超音波溶着、抵抗溶
接、針カシメなどが考えられる。リードの他端は、正極
板、セパレータ及び負極板の積層体が電池容器に収納さ
れた後に各々の電極端子に固着されて外部との導通が取
られる。電極端子は、正極の場合は電池蓋、負極の場合
は電池容器の本体で兼用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、集電体とリー
ドを固着するにあたり、超音波で溶着しようとしても集
電体の芯となる樹脂が超音波エネルギーを吸収するので
溶着し難い。また、抵抗溶接しようとしても樹脂が絶縁
体であることからリードと集電体を溶接電極で挟んでも
電極間に電流が流れず、溶接できない。針カシメなどの
機械的手段では、電気的接続の信頼性に乏しい。それ
故、この発明の目的は、樹脂を集電体の構成要素とする
電池であって、集電体とリードとを固着しやすく且つ接
続の信頼性に優れた電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するため
に、この発明の電池用極板の集電体とリードとの接合構
造は、樹脂を含む薄膜(以下、樹脂膜Pという)と電子
伝導性の薄膜(以下、薄膜Eという)との層状体からな
り電池の中で電極の活物質又はホスト物質を保持する集
電体と、この集電体を電極端子と電気的に接続させるリ
ードとの接合構造において、集電体とリードとは、導電
性の粘着剤を介して接着されていることを特徴とする。
【0007】このように導電性の粘着剤を介して接着さ
れるので、集電体の芯が絶縁性の樹脂であっても難なく
確実に接着されるし、粘着剤自体が導電性であるから電
気的接続も確保することができる。導電性の粘着剤は接
着前の段階では集電体とリードのどちらに形成していて
も良い。また、双方に形成しても良い。
【0008】粘着剤をリードに形成しておく場合は、リ
ードとして導電性の粘着剤と金属箔とからなるものを用
い、1本のリードを二つ折りにするか、2本のリードを
合わせるかし、その間に集電体を挟むなどして接着する
ことができる。従って、この発明の別の局面は、樹脂膜
Pと薄膜Eとの層状体からなり電池の中で電極の活物質
又はホスト物質を保持する集電体と、この集電体を電極
端子と電気的に接続させるリードとの接合構造におい
て、リードが導電性の粘着剤と金属箔とからなり、その
粘着剤を介して集電体に接着されていることを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】樹脂膜Pの材質例としては、ポリ
エチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド等の成膜可
能な樹脂が挙げられる。樹脂膜Pの表面に形成される薄
膜Eとしては、メッキされたNi、Cu又は蒸着された
Cu、Alなどの金属が好ましいが、圧延された箔でも
良い。特に、正極の集電体の薄膜EはアルミニウムAl
が好ましい。アルミニウムは耐食性に優れ、正極が高電
位となる充電時においても電解液中に溶け出さないから
である。
【0010】一方、負極の集電体の薄膜Eとして特に好
ましいのは、銅Cu又はニッケルNiである。銅は、導
電率が高くコストが安い点で優れているからである。た
だし、銅は、3.1V vs. Li/Li+より貴な電位領
域で溶けてしまうことが実験的に知られている。従っ
て、適正な0Vから3Vの範囲での使用が適当である。
これに対して、Niは4.0〜4.2V vs. Li/L
+まで溶けないので、電位窓が広い点で優れている。
【0011】層状体の層構成は、樹脂膜Pと薄膜Eとの
2層でも又は薄膜E、樹脂膜P及び薄膜Eの順の3層で
も良い。後者の3層構造による場合は、樹脂膜Pの一方
の側の薄膜Eを正極、他方の側の薄膜Eを負極とするこ
とができる。従って、正極と負極の位置ずれが生じな
い。層状にする手段としては、蒸着やメッキを含めて種
々の公知の手段が適用可能である。また、樹脂膜と薄膜
とは全面密着していても良いし、一部が密着していても
良い。電極全体の形状も渦巻き状に限定されない。
【0012】薄膜Eの厚さは、0.1〜5μmが好まし
い。0.1μmに満たないと電池の抵抗が大きくなりす
ぎて性能の確保が困難となる。5μmを超えると従来に
比べて軽量化を実現することができない。また、樹脂膜
Pの厚さは、2〜18μmが好ましい。2μmに満たな
いと製造過程において取り扱いが困難となる。18μm
を超えると従来に比べて体積当たりのエネルギー密度が
低下する。リードに用いられる金属箔としては、負極側
が電解または圧延された銅箔またはニッケル箔、正極側
がアルミ箔が好ましい。
【0013】
【実施例】−実施例1− 負極板に適用される集電体として、幅28mm、厚さ2
0μmの帯状のPE膜の両面に真空蒸着により厚さ2μ
mの銅薄膜を密着させたものを得た。一方、厚さ35μ
mの圧延銅箔に導電性粘着剤が塗布された長寸のリード
を準備した。具体的にはリードとして、株式会社寺岡製
作所から市販されている導電性銅箔粘着テープNo.8
321を準備した。この粘着テープの粘着力は1000
gf/幅25mm、引っ張り強さは14.0kgf/幅
25mmである。
【0014】粘着テープには不意に他の箇所に付着しな
いように粘着面に離型紙が被せてあり、使用直前に離型
紙を剥がして中間で二つ折りにした。そして、得られた
集電体1を図1に断面図として示すように粘着面2aが
内側となるように二つ折りにしたリード2の両端で挟
み、上下から押さえることによって、リード付きの集電
体を製造した。リード2と両側の銅薄膜E1,E2との
導通の有無を検査したところ、100%(n=100)
導通していた。
【0015】−実施例2− 負極板に適用される集電体として、幅28mm、厚さ2
0μmの帯状のPET膜の両面に無電解メッキにより厚
さ3μmの銅薄膜を密着させたものを得た。一方、リー
ドとして実施例1と同じ導電性銅箔粘着テープを2本準
備した。そして、粘着テープの離型紙を剥がし、上記集
電体を図2に断面図として示すように2本のリード2
1,22の一端の粘着面21a、22a側で挟み、上下
から押さえることによって、リード付きの集電体を製造
した。リード21,22と両側の銅薄膜E1,E2との
導通の有無を検査したところ、100%(n=100)
導通していた。
【0016】−実施例3− 正極板に適用される集電体として、幅28mm、厚さ2
0μmの帯状のPET膜の両面に真空蒸着により厚さ2
μmのアルミ薄膜を密着させたものを得た。一方、厚さ
50μmのアルミ箔に導電性粘着剤が塗布された長寸の
リードを準備した。具体的にはリードとして、株式会社
寺岡製作所から市販されている導電性アルミ箔粘着テー
プNo.830を準備した。この粘着テープの粘着力は
925gf/幅25mm、引っ張り強さは8.3kgf
/幅25mmである。実施例1と同様にリード付きの集
電体を製造し、リード2と両側のアルミ薄膜E1,E2
との導通の有無を検査したところ、100%(n=10
0)導通していた。
【0017】−実施例4− 正極板に適用される集電体として、幅28mm、厚さ2
0μmの帯状のPET膜の両面に無電解メッキにより厚
さ3μmの銅薄膜を密着させたものを得た。一方、リー
ドとして実施例3と同じ導電性アルミ箔粘着テープを2
本準備した。そして、実施例2と同様にリード付きの集
電体を製造し、リード21,22と両側のアルミ薄膜E
1,E2との導通の有無を検査したところ、100%
(n=100)導通していた。
【0018】
【発明の効果】以上のように、絶縁性の樹脂を含む集電
体に容易且つ確実にリードを接合することができるの
で、電池の軽量化及びコスト低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の接合構造を示す断面図である。
【図2】実施例2の接合構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 集電体 2 リード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂を含む薄膜と電子伝導性の薄膜との層
    状体からなり電池の中で電極の活物質又はホスト物質を
    保持する集電体と、この集電体を電極端子と電気的に接
    続させるリードとの接合構造において、 集電体とリードとは、導電性の粘着剤を介して接着され
    ていることを特徴とする接合構造。
  2. 【請求項2】樹脂を含む薄膜と電子伝導性の薄膜との層
    状体からなり電池の中で電極の活物質又はホスト物質を
    保持する集電体と、この集電体を電極端子と電気的に接
    続させるリードとの接合構造において、 リードが導電性の粘着剤と金属箔とからなり、その粘着
    剤を介して集電体に接着されていることを特徴とする接
    合構造。
JP10333806A 1998-11-25 1998-11-25 電池用極板の集電体とリードとの接合構造 Pending JP2000164196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333806A JP2000164196A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 電池用極板の集電体とリードとの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333806A JP2000164196A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 電池用極板の集電体とリードとの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164196A true JP2000164196A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18270168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333806A Pending JP2000164196A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 電池用極板の集電体とリードとの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164196A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076301A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
JP2009283218A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
KR20190108290A (ko) * 2018-03-14 2019-09-24 주식회사 엘지화학 전극
CN110828775A (zh) * 2019-10-15 2020-02-21 江苏卓高新材料科技有限公司 一种集流体电极结构、二次电池及其制备方法
CN112400244A (zh) * 2018-07-27 2021-02-23 U&S能源公司 电极用集电体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076301A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
JP2009283218A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
KR20190108290A (ko) * 2018-03-14 2019-09-24 주식회사 엘지화학 전극
KR102267537B1 (ko) * 2018-03-14 2021-06-21 주식회사 엘지화학 전극
CN112400244A (zh) * 2018-07-27 2021-02-23 U&S能源公司 电极用集电体
CN112400244B (zh) * 2018-07-27 2024-01-16 U&S能源公司 电极用集电体
CN110828775A (zh) * 2019-10-15 2020-02-21 江苏卓高新材料科技有限公司 一种集流体电极结构、二次电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767151B2 (ja) 薄型電池
JP5186529B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09288996A (ja) 非水電解質電池
WO2004023584A1 (ja) 複合集電体
WO2000026976A1 (fr) Cellule d'electrolyse non-aqueuse et son procede de production
JP3505905B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000067907A (ja) 電極構造体およびそれを用いた電池
JP5288452B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003282064A (ja) 複合集電体
CN112771692A (zh) 复合集流体、电极极片、电化学装置及电子装置
US20220021085A1 (en) Secondary battery
JP2001256933A (ja) 電池及び電池パック
JP3260323B2 (ja) シート型電気化学素子及びその製造方法
CN112400244A (zh) 电极用集电体
US20210020994A1 (en) Battery and battery manufacturing method
JPH0458146B2 (ja)
JPH10302753A (ja) 電池用極板の集電体とリードとの接続構造
JPH10255754A (ja) 電池用極板の集電体とリードとの接続構造及び電池
JP2000164196A (ja) 電池用極板の集電体とリードとの接合構造
JPH11312625A (ja) 電気化学デバイス
JPH09265973A (ja) 扁平形電池の端子構造
JP2002134094A (ja) 密閉型電池
CN108780869A (zh) 蓄电设备
JP2001345115A (ja) 電 池
JP2002260630A (ja) 電気化学セルの接続構造および接続方法