JP2000163071A - ロングストリーム再生機能を有する再生装置 - Google Patents

ロングストリーム再生機能を有する再生装置

Info

Publication number
JP2000163071A
JP2000163071A JP10333763A JP33376398A JP2000163071A JP 2000163071 A JP2000163071 A JP 2000163071A JP 10333763 A JP10333763 A JP 10333763A JP 33376398 A JP33376398 A JP 33376398A JP 2000163071 A JP2000163071 A JP 2000163071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
generated
loop
block
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567768B2 (ja
Inventor
Takeshi Daishiyouji
健 大聖寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP33376398A priority Critical patent/JP3567768B2/ja
Priority to TW088120167A priority patent/TW457472B/zh
Priority to US09/447,204 priority patent/US6242681B1/en
Publication of JP2000163071A publication Critical patent/JP2000163071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567768B2 publication Critical patent/JP3567768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生装置の楽音再生機能を利用してロングス
トリーム再生させる。 【解決手段】 BGMロングストリームを分割した部分
ロングストリーム1を、周辺装置4から読み出してRA
M6の等分されたエリアAとエリアBに記憶する。エリ
アAの圧縮波形サンプルは、メモリコントローラ5から
読み出されてADPCMDEC7でデコードされて出力
される。エリアAから全てのADPCM楽音波形サンプ
ルが読み出されたことをCPU3がREG10をモニタ
することにより検出した際には、部分ロングストリーム
2AをエリアAに記憶する。再生が進んでエリアBの最
終サンプルが読み出されるようになると、同様にCPU
3は部分ロングストリーム2BをエリアBに記憶する。
この動作を繰り返すことにより、ロングストリームを再
生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、記憶された波形サ
ンプルを読み出して再生する際に、ロングストリームを
再生することのできる再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実際の楽器音をPCM化してRO
M(Read Only Memory)等からなる波形メモリに記憶し
ておき、演奏時に波形メモリにアクセスして読み出し所
望の楽器音を再生するようにしたPCM音源が知られて
いる。このPCM音源においてピッチをシフトして波形
メモリから読み出す方法として、ピッチ同期タイプとピ
ッチ非同期タイプとが知られている。ピッチ同期タイプ
のPCM音源では、再生するピッチに対応した周波数の
クロックをカウントし、そのカウント値に対応してメモ
リアドレス値に対応した周期で波形メモリをアクセスし
波形サンプルデータを順次に逐一読み出している。ま
た、ピッチ非同期タイプのPCM音源では、一定の所定
周期(出力レート)毎に、ピッチに対応した数値の周波
数情報を累算し、その累算結果に対応したメモリアドレ
ス値を生成して波形メモリをアクセスし波形サンプルデ
ータを読み出している。
【0003】ところで、PCM音源はPCM化された楽
音波形サンプルをそのまま波形メモリに記憶しており、
各音色の楽音波形サンプルは各音色に割り当てられたメ
モリエリアに記憶されている。従って、打楽器音のよう
な比較的短い時間の音の場合は、最初から最後までの楽
音波形サンプルを波形メモリに記憶することができる
が、ブラスやストリングス等の持続音の場合は、割り当
てられるメモリエリアに限りがあるため最初から最後ま
での楽音波形サンプルの全てを波形メモリに記憶するこ
とはできない。そこで、持続音を発音する際には波形メ
モリに記憶されている楽音波形サンプルの一部を繰り返
し読み出すことにより、持続音を発音するようにしてい
る。このような再生方法をループ再生といっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、割り当て
られるメモリエリアが限られていても、前記ループ再生
を用いることにより持続音を再生することはできる。し
かしながら、BGMのような比較的長時間の楽音を再生
する際には、ループ再生による再生では再生することが
できず、割り当てられるメモリエリアが限られている場
合には比較的長時間の楽音を再生することはできない。
以下、このような比較的長時間の楽音を再生する機能を
ロングストリーム再生機能ということにする。そこで、
ロングストリーム機能を楽音再生装置に備えさせるため
に、ロングストリーム再生用データ入力端子を別途備え
させ、そこに入力されるロングストリームの波形サンプ
ルと楽音再生機能部分で再生される楽音波形サンプルと
をミキシングして、DA(ディジタル・アナログ変換
器)に供給することが、従来考えられている。しかしな
がら、このようなロングストリーム再生方法では、ロン
グストリームの波形サンプルを外部から楽音再生装置に
供給する際に、楽音再生装置の再生速度に同期してロン
グストリームの波形サンプルを楽音再生装置に供給しな
ければならず、ロングストリームの波形サンプルを外部
から供給する上位装置の負担が大きいという問題があ
る。
【0005】さらに、比較的長時間の楽音を再生するた
めのロングストリームの波形サンプルは膨大なデータ量
となるため、ロングストリームを記憶する記憶装置とし
ては大容量のデータを記憶することのできる記憶装置が
必要となる。そこで、限られた記憶容量の記憶装置であ
ってもよいように、記憶装置に圧縮符号化したロングス
トリームの圧縮波形サンプルを記憶し、ロングストリー
ム再生機能を圧縮波形サンプルを読み出して行うことが
考えられる。しかし、上位装置が再生速度に同期して圧
縮波形サンプルを供給しなければならないという点では
上記と同様であり、さらに、圧縮符号化しているとロン
グストリーム再生専用に圧縮波形サンプルを伸長するデ
コーダが別途必要になり、コスト増が避けられないとい
う問題がある。
【0006】そこで、本発明は、楽音波形サンプルを割
り当ての限られたメモリエリアに記憶するようにした波
形サンプル記憶手段を備える再生装置の楽音再生機能を
利用して、ロングストリーム再生をすることができると
共に、ロングストリームを供給する上位装置の負担を軽
くすることのできる再生装置を提供することを第1の目
的としている。また、本発明は、ロングストリームの波
形サンプルが圧縮符号化された圧縮波形サンプルとされ
ていても、ロングストリーム再生専用のデコーダを必要
としない再生装置を提供することを第2の目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置は、ロングストリームを複数に分割した部分ロ
ングストリームの波形サンプルを読み書き可能な波形サ
ンプル記憶手段と、ループスタート位置情報およびルー
プエンド位置情報を発生するループ位置情報発生手段
と、所望の再生ピッチに対応した速度で、ループスター
ト位置を経由してループエンド位置まで順次増加する位
相情報を発生するとともに、前記ループ位置情報発生手
段から発生されるループエンド位置情報に基づいてルー
プエンド位置に達したと検出された際に、位相情報をル
ープスタート位置にループバックして再び順次増加する
位相情報を発生する位相情報発生手段と、該位相情報発
生手段から発生された位相情報に基づいてアドレス信号
を生成して、前記波形サンプル記憶手段から部分ロング
ストリームの波形サンプルを読み出す読出手段と、該読
出手段により前記波形サンプル記憶手段から読み出され
た波形サンプルを出力する出力手段と、前記位相情報発
生手段が発生する位相情報または前記読出手段が発生す
るアドレス信号に基づいて、ループバックされる前に前
記波形サンプル記憶手段に記憶されているループスター
ト位置からループエンド位置までの既に読み出された部
分ロングストリームの波形サンプルを次の部分ロングス
トリームの波形サンプルで書き換える波形サンプル供給
手段とを備えている。
【0008】また、上記ロングストリーム再生機能を有
する再生装置において、前記波形サンプル記憶手段のル
ープスタート位置からループエンド位置までが第1のエ
リアと第2のエリアに等分されており、前記波形サンプ
ル供給手段は、前記位相情報発生手段が発生する位相情
報または前記読出手段が発生するアドレス信号に基づい
て第1のエリアに記憶された波形サンプルが全て読み出
されたことが検出された際に、該第1のエリアに次のロ
ングストリームの波形サンプルを書き込み、前記位相情
報発生手段が発生する位相情報または前記読出手段が発
生するアドレス信号に基づいてループエンド位置に達し
たと検出された際に、第2のエリアに次のロングストリ
ームの波形サンプルを書き込むようにしてもよい。
【0009】上記第2の目的も達成することのできる本
発明の他のロングストリーム再生機能を有する再生装置
は、予測値に基づいて圧縮符号化されたロングストリー
ムを複数に分割した部分ロングストリームの圧縮波形サ
ンプルを読み書き可能な波形サンプル記憶手段と、ルー
プスタート位置情報およびループエンド位置情報を発生
するループ位置情報発生手段と、所望の再生ピッチに対
応した速度で、ループスタート位置を経由してループエ
ンド位置まで順次増加する位相情報を発生するととも
に、前記ループ位置情報発生手段から発生されるループ
エンド位置情報に基づいてループエンド位置に達したと
検出された際に、位相情報をループスタート位置にルー
プバックして再び順次増加する位相情報を発生する位相
情報発生手段と、該位相情報発生手段から発生された位
相情報に基づいてアドレス信号を生成して、前記波形サ
ンプル記憶手段から部分ロングストリームの波形サンプ
ルを読み出す読出手段と、該読出制御手段により前記波
形サンプル記憶手段から読み出された圧縮波形サンプル
を予測値に基づいて所定周期毎に順次に逐一デコード
し、その結果を伸長波形サンプルとして順次出力するデ
コード手段と、該デコード手段によりデコードされた最
新の伸長波形サンプルを含む少なくとも1つの伸長波形
サンプルを、一時記憶する一時記憶手段と、前記デコー
ド手段から出力される伸長波形サンプルまたは前記一時
記憶手段から出力される伸長波形サンプルのいずれかを
予測値として前記デコード手段に選択的に出力すると共
に、出力波形サンプルとして出力する出力手段と、前記
位相情報発生手段が発生する位相情報または前記読出手
段が発生するアドレス信号に基づいて、ループバックさ
れる前に前記波形サンプル記憶手段に記憶されているル
ープスタート位置からループエンド位置までの既に読み
出された部分ロングストリームの圧縮波形サンプルを次
の部分ロングストリームの圧縮波形サンプルで書き換え
る波形サンプル供給手段とを備えている。
【0010】また、上記ロングストリーム再生機能を有
する再生装置において、前記波形サンプル記憶手段のル
ープスタート位置からループエンド位置までが第1のエ
リアと第2のエリアに等分されており、前記波形サンプ
ル供給手段は、前記位相情報発生手段が発生する位相情
報または前記読出手段が発生するアドレス信号に基づい
て第1のエリアに記憶された圧縮波形サンプルが全て読
み出されたことが検出された際に、該第1のエリアに次
のロングストリームの圧縮波形サンプルを書き込み、前
記位相情報発生手段が発生する位相情報または前記読出
手段が発生するアドレス信号に基づいてループエンド位
置に達したと検出された際に、第2のエリアに次のロン
グストリームの圧縮波形サンプルを書き込むようにして
もよい。
【0011】さらに、上記ロングストリーム再生機能を
有する再生装置において、前記位相情報発生手段で発生
する位相情報は整数部と小数部とから成り、前記出力手
段は、前記位相情報の整数部に基づき少なくとも2つの
サンプルを出力波形サンプルとして選択出力するととも
に、選択出力された前記少なくとも2つのサンプルを用
いて前記位相情報の小数部に基づき補間演算することに
より、前記位相情報に応じた波形サンプルを生成するよ
うにしてもよい。さらにまた、上記ロングストリーム再
生機能を有する再生装置において、前記位相情報発生手
段が、前記所望の再生ピッチに対応した速度に代えて、
所望のピッチ情報を所定周期毎に累算することにより、
ループスタート位置を経由してループエンド位置まで順
次増加する位相情報を発生するとともに、前記ループ位
置情報発生手段から発生されるループエンド位置情報に
基づいてループエンド位置に達したと検出された際に、
位相情報をループスタート位置にループバックして再び
順次増加する位相情報を発生するようにしてもよい。さ
らにまた、上記ロングストリーム再生機能を有する再生
装置において、前記波形サンプル記憶手段には、圧縮波
形サンプルが1アドレスにつきn(nは2以上の整数)
サンプルずつ記憶されており、前記読出制御手段は、前
記所定周期毎に、前記波形サンプル記憶手段を1回アク
セスするかまたは全くアクセスしないように動作するも
のであり、前記一時記憶手段には少なくともn個の伸長
波形サンプルが記憶されるようにしてもよい。さらにま
た、上記ロングストリーム再生機能を有する再生装置に
おいて、前記圧縮波形サンプルが差分符号化あるいは適
応差分符号化されていてもよい。
【0012】このような本発明によれば、楽音を再生す
ることのできる再生装置が従来備えている波形サンプル
記憶手段に記憶されている楽音波形サンプルの一部を繰
り返し読み出すことにより、持続音を発音するループ再
生機能を利用して、ロングストリームの再生を行うこと
ができるようになる。この場合、外部からロングストリ
ームを供給する上位装置は、ロングストリームの波形サ
ンプルをまとめて再生装置に供給すればよく、その再生
速度に同期して逐一供給する必要はない。したがって、
上位装置の負担を軽減することができる。また、ロング
ストリームの波形サンプルが圧縮符号化された圧縮波形
サンプルとされていても、再生装置が圧縮符号化された
圧縮波形サンプルを再生する際に備えているデコーダを
利用して、ロングストリーム圧縮波形サンプルをデコー
ドすることができるため、ロングストリーム再生専用の
デコーダを削減することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のロングストリーム再生機
能を有する再生装置を説明する前に、本発明において採
用している圧縮符号化の一種である適応差分PCM(A
DPCM)の一般的なエンコーダとデコーダについて図
1および図2を参照しながら簡単に説明する。図1はA
DPCMエンコーダの一般的な構成を示すブロック回路
図である。図1において、1サンプル当たり16ビット
でPCM化されたn番目のPCMデータS(n)は減算
器101に入力され、予測信号S’(n−1)との差分
が演算される。減算器101から出力される差分データ
d(n)は、符号化部102において量子化幅演算部1
03から出力された量子化幅Δ(n−1)で量子化され
て4ビットに圧縮符号化される。
【0014】圧縮符号化された4ビットからなるADP
CMデータD(n)はエンコーダから出力されると共
に、量子化幅演算部103および予測部105に供給さ
れる。量子化幅演算部103においては、前回に量子化
幅演算部103において演算されて生成された量子化幅
Δ(n−1)信号と、ADPCMデータD(n)の内の
サインビットを除くデータのデータ値に対応する関数と
の乗算が行われて新たな量子化幅Δ(n)信号が生成さ
れる。すなわち、ADPCMデータD(n)をL4
(n),L3(n),L2(n),L1(1)として表
すと、L4(n)がサインビットであることから量子化
幅演算部103では次の演算が行われる。 Δ(n)=f{L3(n),L2(n),L1(n)}*Δ(n−1) (1) 量子化幅演算部103で生成された量子化幅Δ(n)信
号は遅延回路104により1サンプリングタイミング遅
延されて、次の入力サンプルS(n+1)を圧縮符号化
する際の量子化幅Δ(n)として符号化部102に供給
される。
【0015】また、予測部105では、ADPCMデー
タD(n)と前回量子化幅演算部103で生成された量
子化幅Δ(n−1)信号と前回に予測部105において
演算されて生成された予測信号S’(n−1)とが演算
されて、新たな予測信号S’(n)が生成される。予測
信号S’(n)を生成するための演算式を次に示す。 S’(n)={1−2*L4(n)}{L3(n)+L2(n)/2+ L1(n)/4+1/8}*Δ(n−1)+S’(n−1) (2) 予測部105で生成された予測信号S’(n)は遅延回
路106により1サンプリングタイミング遅延されて、
次の入力サンプルS(n+1)を圧縮符号化する際の予
測信号として符号化部102に供給される。このように
エンコードされることにより、16ビットのPCMサン
プルが圧縮されて4ビットのADPCMサンプルとな
る。
【0016】図2はADPCMデコーダの一般的な構成
を示すブロック回路図である。図2において、1サンプ
ル当たり4ビットとなるようADPCM化されたn番目
のADPCMサンプルD(n)は復号部201に入力さ
れ、量子化幅Δ(n−1)信号と予測信号S’(n−
1)と演算されて元の16ビットのPCMサンプルに戻
るよう伸長される。伸長された16ビットのPCMサン
プルS’(n)は遅延回路202により1サンプリング
タイミング遅延されて、次のADPCMサンプルD(n
+1)を伸長する際の予測信号として復号部201に供
給される。
【0017】また、入力されたn番目のADPCMサン
プルD(n)は量子化幅演算部203に供給され、前回
に量子化幅演算部203において演算されて生成された
量子化幅Δ(n−1)信号と、ADPCMデータD
(n)の内のサインビットを除くデータのデータ値に対
応する関数との乗算が行われて新たな量子化幅Δ(n)
信号が生成される。すなわち、量子化幅演算部203に
おいても上記(1)式の演算が行われる。量子化幅演算
部203で生成された量子化幅Δ(n)信号は遅延回路
204により1サンプリングタイミング遅延されて、次
のADPCMサンプルD(n+1)を伸長する際の量子
化幅Δ(n)信号として復号部201に供給される。こ
のようにデコードされることにより、4ビットのADP
CMサンプルが伸長されて16ビットのPCMサンプル
にデコードされる。なお、ADPCMデコーダにおいて
は、上記説明したように隣接する直前のデコード後のサ
ンプルを予測値としてデコードする必要があるため、A
DPCMサンプルを順次に逐一デコードしなければ元の
正しいPCMサンプルを得ることができない。
【0018】本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置に備えられるADPCMデコーダの原理的な
構成は前記図2に示すデコーダに示すとおりであり、A
DPCMデコーダを備える本発明のロングストリーム再
生機能を有する再生装置の実施の形態の全体の構成を回
路ブロック図で図3(a)に示す。図3(a)における
各部の詳細構成は後述するが、図3(a)において、1
は位相情報発生部(Phase Generator あるいは Pitch G
enerator:PG)であり、オクターブ情報(OCT)に
よりシフトされた周波数情報(FN)を一定のサンプリ
ング周期fs毎に累算し、累算値の整数部INTと、そ
の小数部データFRAを出力している。ただし、図3に
示す本発明のロングストリーム再生機能を有する再生装
置は、64チャンネル分の同時発音が可能とされている
ので、正確にはサンプリング周波数fsの64倍の64
fsの周期(1/64fs)毎にチャンネル毎の累算が
実行される。また、累算値は新たなキーオン信号KON
Pが発生した際に、発音割当されたチャンネルの累算値
はリセットされる。
【0019】2はアドレスポインタ(ADP)であり、
RAM(Random Access Memory)6をアクセスするメモ
リアドレス(MA)と、RAM6をアクセスするタイミ
ングを示すメモリアクセスタイミング(MAT)を発生
して、メモリコントローラ5を制御している。なお、R
AM6に記憶されるADPCM楽音波形サンプルは、打
楽器音のような比較的短い時間の音の場合は、最初から
最後までのADPCM楽音波形サンプルを記憶できる
が、ブラスやストリングス等の持続音の場合は、割り当
てられるメモリ容量に限りがあるため最初から最後まで
のADPCM楽音波形サンプルの全てを記憶することは
できない。そこで、RAM6に記憶されているADPC
M楽音波形サンプルの一部を繰り返し読み出して再生す
るループ再生が用いられている。
【0020】RAM6に記憶されている各楽器音の最初
のADPCM楽音波形サンプルが記憶されているメモリ
空間のアドレスがスタートアドレスSAであり、ループ
再生を行う際のループの最初のADPCM楽音波形サン
プルが記憶されているメモリ空間のアドレスがループス
タートアドレス(LSA)であり、また、ループの最後
のADPCM楽音波形サンプルが記憶されているメモリ
空間のアドレスがループエンドアドレス(LEA)であ
る。ADP2はこれらのアドレスに基づいてアクセスす
べきメモリアドレスMA及びメモリアクセスタイミング
MATを生成している。なお、スタートアドレスSAは
絶対値で表されたメモリアドレスとされ、ループスター
トアドレスLSAとループエンドアドレスLEAは、ス
タートアドレスSAからの相対値アドレスとされてい
る。なお、RAM6に1度アクセスすると16ビット読
み出すことができ、1ADPCM楽音波形サンプルは、
例えば4ビットとされているので、ADPCM楽音波形
サンプルを4サンプル同時に読み出すことができる。す
なわち、RAM6における1メモリアドレスに4サンプ
ルのADPCM楽音波形サンプルが対応していることに
なる。
【0021】CPU(Central Processing Unit)3
は、本発明のロングストリーム再生機能を有する再生装
置を制御する上位装置の役割を担うものであり、発音指
示に連動して各部にパラメータをセットすると共に、周
辺装置4に含まれているCD−ROMからADPCM楽
音波形サンプルをメモリコントローラ5を介して読み出
し、RAM6に転送している。また、CPU3はロング
ストリーム再生をする際の波形サンプル供給手段として
も機能している。ADPCMデコーダ7は、読み出され
たADPCM楽音波形サンプルを元の16ビットのPC
M楽音波形サンプルに伸長するよう順次デコードする。
そして、位相情報の小数部データFRAに対応する補間
された楽音波形サンプルを得るために必要な隣接する2
つのPCM楽音波形サンプルS0,S1が選択されてAD
PCMデコーダ7から出力される。隣接するPCM楽音
波形サンプルS0,S1は、ADP2において生成された
2種類の選択制御信号DS0〜3とSDEC1〜3,5
〜7により選択されてADPCMデコーダ7から出力さ
れる。ADPCMデコーダ7から出力される2つのPC
M楽音波形サンプルS0,S1は補間器(Interpolator)
8に供給されて小数部データFRAに対応した補間サン
プルが生成され、楽音波形サンプルSとしてアキュムレ
ータACC9に供給される。
【0022】アキュムレータACC9では、図3(b)
に示すように例えば1/64fsの周期ごとに供給され
るチャンネルCH0〜CH63の64チャンネル分の楽
音波形サンプルが累算されてサンプリング周期fsごと
に図示しないDAC(デジタル−アナログ変換器)へ出
力される。DACでアナログ信号に変換された楽音波形
信号はサウンドシステムから楽音信号として放音される
ようになる。なお、図3(a)に示す構成においてはC
D−ROMドライブを含む周辺装置4が備えられてお
り、イニシャル時においてCD−ROMからRAM6に
記憶すべきADPCM楽音波形サンプルが読み出され
て、RAM6に記憶される。また、後述するロングスト
リーム再生時の場合には、分割されたロングストリーム
データが順次CD−ROMから読み出されてRAM6の
所定記憶エリアに記憶される。
【0023】ここで、RAM6に記憶されるADPCM
楽音波形サンプルについて図4を参照しながら説明す
る。図4(a)は楽音波形を示しており、波形中のS
(0),S(1),・・・S(A)は、楽音波形をサン
プルしてそれぞれ16ビットに符号化されたPCM楽音
波形サンプルを示している。ただし、カッコ内の数値は
16進で示されている。このPCM楽音波形サンプルS
(0),S(1),・・・S(A)を、図1に示すよう
なADPCMエンコーダにより4ビットのADPCM楽
音波形サンプルD(0),D(1),・・・D(A)に
圧縮符号化されてCD−ROMに記録され、CD−RO
Mから読み出されてRAM6に記憶される。ここでは、
ADPCM楽音波形サンプルD(0),D(1),・・
・D(A)をメモリアドレス100番地からRAM6に
書き込むものとする。
【0024】この場合、1メモリアドレスに対応するビ
ット数は16ビットとされていることから、メモリアド
レス100番地には、図4(b)に示すようにADPC
M楽音波形サンプルD(0),D(1),D(2),D
(3)の4サンプルが書き込まれる。また、次のメモリ
アドレス101番地には続くADPCM楽音波形サンプ
ルD(4),D(5),D(6),D(7)の4サンプ
ルが書き込まれ、次のメモリアドレス102番地には残
るADPCM楽音波形サンプルD(8),D(9),D
(A)の3サンプルが書き込まれる。従って、図4
(a)に示すPCM楽音波形サンプルS(0),S
(1),・・・S(A)のスタートアドレスSAは、1
00番地となる。また、ループ再生する場合にはループ
スタートのサンプル値とループエンドのサンプル値とを
ほぼ等しくするのが好適なことから、例えば、ループス
タートのサンプルはS(5)とされ、ループエンドのサ
ンプルはS(A)とされる。ループスタートアドレスL
SAはスタートアドレスSAからの相対値で5番地、ル
ープエンドアドレスLEAは同様にA番地となる。な
お、このアドレス番地も16進で表されている。
【0025】次に、図5(a)にPG1の詳細構成を示
す。図5(a)に示すように、整数部と小数部で表され
た周波数情報(FN)はシフタ(Shift)11に入
力され、シフタ11にシフト信号として入力されたオク
ターブ情報(OCT)によりシフトされる。周知のよう
に1ビットMSB側へシフトする毎に、FNは2倍の数
値となる。シフタ11によりOCTに対応してシフトさ
れたFNは、第1累算器(ACC1)12および第2累
算器(ACC2)13に供給され、チャンネル毎のFN
を一定のサンプリング周期(1/64fs)毎に累算す
る。累算された整数部はデータINTとして、その小数
部はデータFRAとして出力されている。なお、サンプ
リング周波数はfsであるが、本発明のロングストリー
ム再生機能を有する再生装置は64チャンネル分の同時
発音を可能とするように、各部は時分割動作周波数64
fsの周期で時分割動作されている。すなわち、PG1
では図5(b)に示すように1サンプリング周期(1/
fs)が64分割されて1/64fs周期毎にCH0,
CH1,・・・CH63のFNの累算が実行されてい
る。
【0026】また、新たなキーオン信号KONPが発生
した際に、ACC1およびACC2にキーオン信号KO
NPが供給されると、発音割当されたチャンネルの累算
値がリセットされる。図5(c)にはループ再生する際
の累算値の変化態様がランプ波形で示されている。ただ
し、横軸は経過時間、縦軸はACC1およびACC2か
ら出力される累算値である。すなわち、図5(c)に示
すようにキーオン信号KONPが発生したタイミングに
おいて、対応するチャンネルの累算値はリセットされて
「0」からスタートしシフタ11から出力されるキーオ
ンされた音のピッチに対応するFNが1/64fs周期
毎に累算されていくようになる。これにより累算値は右
肩上がりにリニアに上昇していく。そして、累算値がル
ープエンドアドレスLEAを越えると、このことが検出
されて累算値はループスタートアドレスLSAに戻され
るようになる。この動作を実行するために、累算値がル
ープエンドアドレスLEAを越えたタイミングを示すリ
ターンタイミングRTNTと、リターン値RTNPがA
DP2からACC1およびACC2に供給されている。
なお、リターン値RTNPはループスタートアドレスL
SAに越えた値Aを加算した値とされ、リターンタイミ
ングRTNTが発生した際には、累算値はLSA+Aの
値に再セットされる。ループ再生時には、このような動
作が繰り返し実行される。また、ACC2から出力され
る整数部データINTは、CPU3がモニタしており、
後述するロングストリームを再生する際に周辺装置4に
装着されたCD−ROMから分割されたロングストリー
ムデータを順次読み出すタイミングを測っている。
【0027】次に、図6にアドレスポインタ(ADP)
2の詳細構成を示す。ADP2において、供給された累
算値の整数部データINTは第1加算器(AD1)にお
いて「+1」が加算され、データINT+1とされる。
これは、データINTで示されるサンプルと、データI
NT+1で示されるサンプルとを小数部データFRAで
補間してFNの累算値に対応するサンプル値を得るため
である。データINT+1は第1セレクタ(SEL1)
および第2加算器(AD2)に供給される。AD2では
ループエンドアドレスLEAからデータINT+1が差
し引かれており、その出力のMSBのレベルで、データ
INT+1がループエンドアドレスLEAを越えたこと
が検出される。すなわち、データINT+1がループエ
ンドアドレスLEAを越えると、サインビットであるM
SBがHレベルとなるので、この信号をリターンタイミ
ングRTNTとしてPG1に供給する。また、ループエ
ンドアドレスLEAからデータINT+1が差し引かれ
た値は第3加算器(AD3)においてループスタートア
ドレスLSAが加算されるので、AD3の出力をリター
ン値RTNPとしてPG1に供給する。
【0028】AD2のMSB出力はSEL1の入力Bを
選択する選択信号SBとされると共に、第1インバータ
(INV1)で反転されて入力Aを選択する選択信号S
Aとされる。これにより、SEL1においてはデータI
NT+1がループエンドアドレスLEAを越えるまで
は、入力Aが選択されてAD1から出力されるデータI
NT+1が出力され、越えるとAD3が出力するループ
エンドアドレスLEAからデータINT+1が差し引か
れた値にループスタートアドレスLSAが加算された値
が出力される。SEL1の出力は第1シフタ(SH1)
で2ビットLSB側へシフトされて1/4倍されると共
に、LSB側の2ビットが第1デコーダ(DEC1)に
入力される。SH1において1/4とされるのは、1メ
モリアドレス当たり4つのADPCM楽音波形サンプル
がRAM6に記憶されているからである。そして、SH
1の出力にスタートアドレスSAが第4加算器(AD
4)で加算されて、RAM6をアクセスする際のメモリ
アドレスMAが生成される。
【0029】また、SEL1のLSB側の2ビットはD
EC1において、デコードされて第1選択制御情報DS
0〜DS3が発生される。この場合、2ビットが「0
0」の場合にDS3が発生され、2ビットが「01」の
場合にDS0が発生され、2ビットが「10」の場合に
DS1が発生され、2ビットが「11」の場合にDS2
が発生される。第1選択制御情報DS0〜DS3の持つ
意味については後述するが、RAM6を1度アクセスす
ることにより読み出されて伸長されたADPCMデコー
ド後の4つのPCM楽音波形サンプルの内のいずれが、
データINT+1に対応するPCM楽音波形サンプルな
のかを示す情報であり、第1選択制御情報DS0〜DS
3を用いてデータINT+1に対応するPCM楽音波形
サンプルデータS1と、データINTに対応するPCM
楽音波形サンプルS0とを選択して、補間器8に送出し
ている。
【0030】また、SEL1の出力は第5加算器(AD
5)において「+1」だけ減算され、次いで第2シフタ
(SH2)において1/4とされる。従って、SH2の
出力はデータINTに対応するメモリアドレスとなる。
SH1の出力のLSBとSH2の出力のLSBとは、第
1エクスクルーシブオアゲート(EX−OR1)に印加
され、両LSBが一致しているか不一致かが検出され
る。一致している場合にはEX−OR1からはLレベル
が出力され、従って第1アンドゲート(AND1)出力
はLレベルを維持し、不一致の場合はEX−OR1の出
力がHレベルとなりAND1の一方にHレベルが印加さ
れると共に、AND1の他方は通常Hレベルとされてい
る(後述するSDEC5が発生される場合のみLレベル
とされる)ので、AND1からHレベルのメモリアクセ
スタイミングMATが出力されるようになる。すなわ
ち、EX−OR1の出力がHレベルとなるのは、データ
INT+1に対応するメモリアドレスがデータINTに
対応するメモリアドレスより1だけインクリメントされ
た場合であり、この場合にメモリアクセスタイミングM
ATが出力されるようになる。なお、図3に示す構成の
仕様では2オクターブアップまでのピッチシフトとされ
ているので、データINT+1に対応するメモリアドレ
スがデータINTに対応するメモリアドレスより2以上
インクリメントされることはなく、このためLSBのみ
比較している。
【0031】さらに、SH2の出力のLSBは時分割動
作サンプリング周波数64fsにおける64周期分遅延
する第1ディレイ(DL1)において64周期分遅延さ
れると共に、第2エクスクルーシブオアゲート(EX−
OR2)の一方に印加される。EX−OR2の他方には
DL1の出力が印加されており、EX−OR2では同チ
ャンネルにおいてデータINTに対応する今回のメモリ
アドレスが前回のメモリアドレスよりインクリメントさ
れたか否かを検出している。インクリメントされた場合
には、EX−OR2の出力がHレベルとなるため、AN
D1からHレベルのメモリアクセスタイミングMATが
出力されるようになる。このように、必要とするADP
CM楽音波形サンプルに対応するメモリアドレスがイン
クリメントされた時に限り、AND1からHレベルのメ
モリアクセスタイミングMATが出力されるので、イン
クリメントされない場合はRAM6にアクセスせず、C
PU3の負担を軽くすることができる。なお、インクリ
メントされない場合に必要なADPCM楽音波形サンプ
ルは、今回までに既に読み出されてADPCMデコード
され、ADPCMデコーダ7に備えられている直前ブロ
ックRAMに格納されている。
【0032】EX−OR1の出力およびEX−OR2の
出力は、第2デコーダ(DE2)に入力されてデコード
され、第2選択制御情報の内のSDEC1,SDEC
2,SDEC3が発生されている。この場合、両出力が
「00」の場合にSDEC1が発生され、EX−OR1
の出力がHレベルの「01」の場合にSDEC3が発生
され、EX−OR2の出力がHレベルの「10」の場合
にSDEC2が発生される。なお、第1ゲートアレイ
(GA1)は、通常はリターンタイミングRTNTが発
生された場合だけ閉じられ、この際には第2選択制御情
報SDEC1〜SDEC3の発生を抑制している。この
ように、第2選択制御情報SDEC1〜SDEC3はル
ープをリターンする以外のタイミングで必要となる情報
である。
【0033】ADP2に入力されたループスタートアド
レスLSAは、第3シフタ(SH3)において1/4と
される。従って、SH3の出力はアドレスLSAに対応
するサンプルのメモリアドレスとなる。SH3の出力の
LSBとSH2の出力のLSBとは、第3エクスクルー
シブオアゲート(EX−OR3)に印加され、両LSB
が不一致の場合にHレベルが出力される。なお、第2ゲ
ートアレイ(GA2)がリターンタイミングRTNTが
発生されたタイミングだけ開くこと、および、第3ゲー
トアレイ(GA3)は通常は開いていることから、リタ
ーンタイミングRTNTが発生された場合だけ、EX−
OR3の出力は有効となる。このことから、ループのリ
ターン時にSH2から出力されるデータINTに対応す
るメモリアドレスが、ループスタートアドレスLSAに
対応するサンプルのメモリアドレスを越えた際に、EX
−OR3からHレベルが出力されることになる。
【0034】そして、EX−OR1の出力およびEX−
OR3の出力は、第3デコーダ(DEC3)に入力され
てデコードされ、第2選択制御情報の内のSDEC5,
SDEC6,SDEC7が発生されている。この場合、
両出力が「00」の場合にSDEC5が発生され、EX
−OR1の出力がHレベルの「01」の場合にSDEC
7が発生され、EX−OR3の出力がHレベルの「1
0」の場合にSDEC6が発生される。なお、GA2は
リターンタイミングRTNTが発生されたタイミングだ
け開くこと、および、GA3は通常は開いていることか
ら、リターンタイミングRTNTでのみ第2選択制御情
報SDEC5〜SDEC7が発生される。このように、
第2選択制御情報SDEC5〜SDEC7はループをリ
ターンするタイミングでのみ必要となる情報である。
【0035】さらにまた、SH1の出力とSH3の出力
とは第4ゲートアレイ(GA4)と第2アンドゲート
(AND2)により、全ビットの一致が検出される。す
なわち、ループスタートアドレスLSAに対応するサン
プルのメモリアドレスに、データINT+1に対応する
サンプルのメモリアドレスが一致した際に、Hレベルが
出力される。このHレベルの信号は、リターンタイミン
グRTNTが発生されている場合を除いて開いている第
3アンドゲート(AND3)からリターンスタートアド
レス検出信号(LSADTCT)として発生される。L
SADTCT信号は、ループスタートアドレスLSAに
対応するサンプルのメモリアドレスにより読み出された
4つのADPCM楽音波形サンプルをデコードして一時
記憶する際に利用される。
【0036】次に、第2選択制御情報SDEC1〜SD
EC3,SDEC5〜SDEC7の持つ意味を図7を参
照しながら説明する。第2選択制御情報のSDEC1が
発生される場合は、図7(a)に示すようにデータIN
T+1に対応するサンプルが直前ブロックRAMに記憶
されている場合である。この直前ブロックRAMはAD
PCMデコーダ7に備えられており、前回RAM6にア
クセスされた際に読み出された4つのADPCM楽音波
形サンプルがADPCMデコーダ7でデコードされて記
憶されている。以下、4つのADPCM楽音波形サンプ
ルおよびこれをデコードした4つのPCM楽音波形サン
プルを1ブロックという。すなわち、直前ブロックRA
Mには前回までにデコードされた内の最新の4つのPC
M楽音波形サンプル(1サンプルが16ビットに伸長さ
れている)が、それぞれサブブロックSB1〜SB4に
記憶されている。この場合には、データINT+1に対
応するサンプルが既に直前ブロックRAMに記憶されて
いるので、RAM6にアクセスする必要はない。従っ
て、SDEC1が発生される場合には、メモリアクセス
タイミングMAT信号は発生されない。また、図示する
例ではデータINT+1に対応するサンプルS1がSB
3に記憶されており、隣接するデータINTに対応する
サンプルS0がSB2に記憶されている。
【0037】第2選択制御情報のSDEC2が発生され
る場合は、図7(b)に示すようにデータINT+1に
対応するサンプルが今回デコードされるブロックの先頭
のサブブロックSB1のサンプルとなる場合である。従
って、今回デコードブロックのSB1のサンプルがS1
とされ、隣接する直前ブロックRAMのSB4のサンプ
ルがS0とされる。この場合には、データINT+1に
対応するサンプルが含まれる今回デコードブロックをR
AM6にアクセスしデコードして得る必要があるので、
SDEC2が発生される場合には、メモリアクセスタイ
ミングMAT信号が発生される。第2選択制御情報のS
DEC3が発生される場合は、図7(c)に示すように
データINT+1に対応するサンプルが今回デコードさ
れるブロック内のSB2より後のサブブロックのサンプ
ルとなる場合である。図示する例では、今回デコードブ
ロックのSB2のサンプルがS1とされ、隣接する今回
デコードブロックのSB1のサンプルがS0とされる。
この場合には、データINTおよびデータINT+1に
対応するサンプルを含む今回デコードブロックをRAM
6にアクセスしデコードして得る必要があるので、SD
EC3が発生される場合には、メモリアクセスタイミン
グMAT信号が発生される。
【0038】第2選択制御情報のSDEC5が発生され
る場合は、前記したようにループがリターンされる場合
であり、図7(d)に示すようにデータINT+1に対
応するサンプルがループエンドアドレスLEAに対応す
るサンプルが含まれるループエンドブロックのSB2以
上のサブブロックのサンプルとなると共に、リターン値
RTNPに対応するサンプルがループスタートブロック
RAM内のサンプルとされている場合である。このルー
プスタートブロックRAMは、ADPCMデコーダ7に
備えられており、LSADTCT信号が発生した際に読
み出されてデコードされた4つのPCM楽音波形サンプ
ルが一時記憶されるメモリである。このループスタート
ブロックRAM内にはループスタートアドレスLSAに
対応するサンプルが少なくとも記憶されている。図示す
る例では、ループエンドアドレスLEAに対応するサン
プルがループエンドブロックのSB1とされ、データI
NT+1に対応するサンプルがループエンドブロックの
SB2とされると共に、ループスタートアドレスLSA
に対応するサンプルがループスタートブロックRAMの
SB1とされ、リターンされた際のデータINT+1に
対応するサンプルがループスタートブロックRAMのS
B2とされている。この場合には、データINTおよび
データINT+1に対応するサンプルをRAM6にアク
セスし、デコードして得る必要がないので、SDEC5
が発生される場合には、メモリアクセスタイミングMA
T信号は発生されない。
【0039】第2選択制御情報のSDEC6が発生され
る場合は、ループがリターンされる場合であって、図7
(e)に示すようにデータINT+1に対応するサンプ
ルが、ループエンドアドレスLEAに対応するサンプル
が含まれるループエンドブロックを越えたサンプルとな
ると共に、リターン値RTNPに対応するサンプルがル
ープスタートブロックRAMに記憶されているブロック
の次の今回デコードブロック内のサンプルとされている
場合である。図示する例では、ループエンドアドレスL
EAに対応するサンプルがループエンドブロックのSB
1とされ、データINT+1に対応するサンプルがルー
プエンドブロックを越えたサンプルとされると共に、ル
ープスタートアドレスLSAに対応するサンプルがルー
プスタートブロックRAMのSB1とされ、リターンさ
れた際のデータINT+1に対応するサンプルがループ
スタートブロックRAMを越え、今回デコードブロック
のサブブロックSB1のサンプルとされている。この場
合には、データINT+1に対応するサンプルが含まれ
る今回デコードデータブロックをRAM6にアクセス
し、デコードすることにより得る必要があるので、SD
EC6が発生される場合には、メモリアクセスタイミン
グMAT信号が発生される。
【0040】第2選択制御情報のSDEC7が発生され
る場合は、ループがリターンされる場合であって、図7
(f)に示すようにデータINT+1に対応するサンプ
ルおよびデータINTに対応するサンプルが、ループエ
ンドアドレスLEAに対応するサンプルが含まれるルー
プエンドブロックを越えたサンプルとなると共に、リタ
ーン値RTNPに対応するサンプルがループスタートブ
ロックRAMに記憶されているブロックの次の今回デコ
ードブロック内のサンプルとされている場合である。図
示する例では、ループエンドアドレスLEAに対応する
サンプルがループエンドブロックのSB1とされ、デー
タINT+1,データINTに対応するサンプルがルー
プエンドブロックを越えたサンプルとされると共に、ル
ープスタートアドレスLSAに対応するサンプルがルー
プスタートブロックRAMのSB1とされ、リターンさ
れた際のデータINT+1,データINTに対応するサ
ンプルがループスタートブロックRAMを越え、今回デ
コードブロックのサブブロックSB1,SB2のサンプ
ルとされている。この場合には、データINT+1およ
びデータINTに対応するサンプルが含まれる今回デコ
ードデータブロックをRAM6にアクセスし、デコード
することにより得る必要があるので、SDEC7が発生
される場合には、メモリアクセスタイミングMAT信号
が発生される。
【0041】次に、第1選択制御情報DS0〜DS3の
持つ意味を図8を参照しながら説明する。第1選択制御
情報DS0〜DS3は、データINT+1に対応するサ
ンプルが直前ブロックRAM(あるいはループスタート
ブロックRAM)および今回デコードブロックのどのサ
ブブロックにあるかを示す情報である。第1選択制御情
報のDS0が発生する場合は、データINT+1に対応
するサンプルが直前ブロックRAM(あるいはループス
タートブロックRAM)のサブブロックSB2のサンプ
ルとされる場合である。第1選択制御情報のDS0は、
第2選択制御情報のSDEC1,3,5,7のいずれか
と共に発生する。また、第1選択制御情報のDS1が発
生する場合は、データINT+1に対応するサンプルが
直前ブロックRAM(あるいはループスタートブロック
RAM)のサブブロックSB3のサンプルとされる場合
である。第1選択制御情報のDS1も、第2選択制御情
報のSDEC1,3,5,7のいずれかと共に発生す
る。
【0042】さらに、第1選択制御情報のDS2が発生
する場合は、データINT+1に対応するサンプルが直
前ブロックRAM(あるいはループスタートブロックR
AM)のサブブロックSB4のサンプルとされる場合で
ある。第1選択制御情報のDS2も、第2選択制御情報
のSDEC1,3,5,7のいずれかと共に発生する。
なお、第1選択制御情報のDS0〜2が発生する場合に
おけるデータINTに対応するサンプルは、同じブロッ
クの隣接する直前のサブブロックのサンプルとされる。
さらにまた、第1選択制御情報のDS3が発生する場合
は、データINT+1に対応するサンプルが今回デコー
ドブロックのサブブロックSB1のサンプルとされる場
合である。この場合は、データINTに対応するサンプ
ルは直前ブロックRAM(あるいはループスタートブロ
ックRAM)に含まれ、そのサブブロックSB4のサン
プルとされる。第1選択制御情報のDS3は、第2選択
制御情報のSDEC2,6のいずれかと共に発生する。
【0043】次に、図10および図11に分割して示す
ADPCMデコーダ7の詳細構成を説明するが、説明す
る際に必要に応じて図9に示すデコード時における直前
ブロックRAMとループスタートブロックRAMの制御
態様を示す図、図12に示すタイミング図、図13に示
す第2選択制御情報SDECと発生される選択信号との
関係を示す図表、図14に示す第1選択制御情報DSお
よび第2選択制御情報SDECと発生される選択信号と
の関係を示す図表を参照して説明するものとする。な
お、図10および図11に示すADPCMデコーダ7は
2つに分割して示されており、図中のラインに付された
イ〜ルはそれぞれ相互に同じラインを示すものとされて
いる。図10および図11に示すADPCMデコーダ7
において、RAM6から同時に読み出された合計16ビ
ットの4つのADPCM楽音波形サンプルは、第10セ
レクタ(SEL10)の4つの入力A,B,C,Dに1
ADPCM楽音波形サンプル(4ビット)ずつ並列に入
力される。このSEL10には、入力Aを選択する選択
信号SAとして図12(h)に示すタイミング信号TI
M01が印加され、入力Bを選択する選択信号SBとし
て図12(i)に示すタイミング信号TIM23が印加
され、入力Cを選択する選択信号SCとして図12
(j)に示すタイミング信号TIM45が印加され、入
力Dを選択する選択信号SDとして図12(k)に示す
タイミング信号TIM67が印加されている。
【0044】タイミング信号TIM01〜TIM67
は、図12(b)に示すように時分割処理用サンプリン
グ周波数64fsの1周期である図12(c)に示す1
チャンネルに割り当てられた周期(1/64fs)をさ
らに8分割(1/64fs*1/8)した図12(d)
に示す周期の2周期分の周期を有し、図12(h)〜
(k)に示すように相互に重ならないよう順次発生され
ている。このような、タイミング信号TIM01〜TI
M67によりSEL10に並列に入力された4つのAD
PCM楽音波形サンプルは、入力Aから入力Dに向かっ
て順次選択されて1ADPCM楽音波形サンプルずつ選
択出力される。出力されたADPCM楽音波形サンプル
D(n)は、ADPCMデコード部70に順次入力さ
れ、予測値である隣接する直前のデコード後のサンプル
X(n−1)と量子化幅Δ(n−1)信号に基づいてデ
コードされる。デコードされることにより16ビットに
伸長されたPCM楽音波形サンプルX(n)は、第10
ラッチ回路(LA10)に第10オアゲート(OR1
0)を介して印加された図12(e)〜(g)に示すタ
イミング信号TIM1、TIM3,TIM5,TIM7
のそれぞれのタイミングによりラッチされる。タイミン
グ信号TIM1、TIM3,TIM5,TIM7は、タ
イミング信号TIM01〜TIM67の後半の半周期に
それぞれ該当しており、ADPCMデコード部70によ
るデコードが完了した後のそれぞれのタイミングでラッ
チするようにしている。LA10の出力は第12セレク
タ(SEL12)の入力Aに入力される。
【0045】また、SEL10で選択出力されたADP
CM楽音波形サンプルD(n)は量子化幅演算部71に
も入力され、第14セレクタ(SEL14)から選択出
力された量子化幅Δ(n−1)信号と上記(1)式の演
算が行われて、新たな量子化幅Δ(n)信号が生成され
て出力される。生成された量子化幅Δ(n)信号は、第
11ラッチ回路(LA11)に第16オアゲート(OR
16)を介して印加されたタイミング信号TIM1、T
IM3,TIM5,TIM7のそれぞれのタイミングに
よりラッチされる。タイミング信号TIM1、TIM
3,TIM5,TIM7は、前記したようにタイミング
信号TIM01〜TIM67の後半の半周期にそれぞれ
該当しており、量子化幅演算部71による演算が完了し
た後のそれぞれのタイミングでラッチするようにしてい
る。LA11の出力は第14セレクタ(SEL14)の
入力Aに入力される。
【0046】サンプルをADPCMデコードする動作を
さらに説明すると、SEL12において入力Aは、第1
1ナンドゲート(NAND11)、第12ナンドゲート
(NAND12)、第13ナンドゲート(NAND1
3)および第13インバータ(INV13)の作用によ
り発生された選択信号SAで選択される。すなわち入力
Aは、タイミング信号TIM01が発生されているタイ
ミングを除いて選択されている。このSEL12から選
択出力されるサンプルX(n−1)は予測値としてAD
PCMデコード部70に供給される。また、SEL14
に印加されている選択信号SA,SB,SCは、SEL
12と同じ選択信号SA,SB,SCとされているの
で、その入力Aは、タイミング信号TIM01が発生さ
れているタイミングを除いて選択されている。このSE
L14の選択出力は量子化幅Δ(n−1)信号としてA
DPCMデコード部70に供給される。
【0047】ここで、SEL10に入力された4つのA
DPCM楽音波形サンプルをD(0),D(1),D
(2),D(3)とすると、タイミング信号TIM23
が発生した際には、ADPCMデコード部70にSEL
10で選択出力された入力Bの2番目のADPCM楽音
波形サンプルD(1)が入力される。同時に、LA10
から出力されるADPCMデコード部70においてデコ
ードされた1番目のADPCM楽音波形サンプルD
(0)をデコードしたPCM楽音波形サンプルX(0)
が予測値としてSEL12から選択出力されてADPC
Mデコード部70に供給される。さらに、LA11から
出力される量子化幅演算部71において演算された量子
化幅Δ(0)がSEL14から選択出力されてADPC
Mデコード部70に供給される。これによりADPCM
デコード部70は、隣接する直前のデコード後のサンプ
ル(0)と量子化幅Δ(0)信号を用いて、ADPCM
楽音波形サンプルD(1)をデコードすることができ
る。タイミング信号TIM45,TIM67が発生した
際も同様の動作が行われるので、4つのADPCM楽音
波形サンプルD(0),D(1),D(2),D(3)
は、順次に逐一ADPCMデコードされる。なお、読み
出された最初のサンプルであるADPCM楽音波形サン
プルD(0)のデコード動作については後述する。
【0048】ADPCMデコード部70においてデコー
ドされたPCM楽音波形サンプルX(n)は、第11セ
レクタ(SEL11)の入力Aにも供給される。このS
EL11の入力Bには第17セレクタ(SEL17)の
選択出力が供給され、入力Aを選択する選択信号SAは
第13ノアゲート(OR13)および第14インバータ
(INV14)の作用により第2選択制御情報のSDE
C5およびSDEC6が発生しているタイミングを除い
て発生され、入力Bを選択する選択信号SBはOR13
の作用により第2選択制御情報のSDEC5およびSD
EC6が発生しているタイミングで発生される。第2選
択制御情報SDEC5,SDEC6はリターンタイミン
グRTNTが発生した際に発生されることから、リター
ンされないタイミングにおいてはSEL11からは入力
Aに入力されたPCM楽音波形サンプルX(n)が選択
出力される。
【0049】SEL11の選択出力は、直前ブロックR
AM(RAM10)とループスタートブロックRAM
(RAM11)に並列に供給される。直前ブロックRA
M10とループスタートブロックRAM11はそれぞれ
4つのサブブロックSB1〜SB4に分割されており、
それぞれのサブブロックSB1〜SB4には64チャン
ネル分のサンプルが記憶可能とされている。直前ブロッ
クRAM10のサブブロックSB1のライトイネーブル
(WE)信号は第10ゲートアレイ(GA10)の作用
により、第2選択制御情報のSDEC3あるいはリター
ンタイミングRTNT信号が発生されている際のタイミ
ングTIM1で発生される。また、サブブロックSB2
のWE信号は、第2選択制御情報のSDEC3あるいは
リターンタイミングRTNT信号が発生されている際の
タイミングTIM3で発生され、サブブロックSB3の
WE信号は、第2選択制御情報のSDEC3あるいはリ
ターンタイミングRTNT信号が発生されている際のタ
イミングTIM5で発生され、サブブロックSB4のW
E信号は、第2選択制御情報のSDEC3あるいはリタ
ーンタイミングRTNT信号が発生されている際のタイ
ミングTIM7で発生される。
【0050】ここで、SDEC3は図7(c)に示すよ
うにデータINT+1に対応するサンプルが今回デコー
ドされるブロック内のサブブロックSB2以降のサンプ
ルとなる場合に発生され、SDEC3が発生されるとこ
の場合のようにRAM6に対する新たなアクセスを行い
ADPCM楽音波形サンプルが1ブロック分読み出され
る。この1ブロックのADPCM楽音波形サンプルは前
記したように順次デコードされて、上記のWE信号の発
生タイミングで直前ブロックRAM10に順次書き込ま
れるようになる。なお、直前ブロックRAM10にはチ
ャンネル選択信号SH(0〜63)も印加されており、
チャンネル毎に直前ブロックRAM10に書き込まれ
る。このように、SDEC3の発生とともにRAM6に
アクセスした場合には、読み出されてデコードされたP
CM楽音波形サンプルにより、直前ブロックRAM10
の内容が更新されるようになる。
【0051】また、リターンタイミングRTNTが発生
される場合はSDEC5〜SDEC7のいずれかが発生
されることになり、SDEC5が発生される場合は、図
7(d)に示すようにデータINT+1に対応するサン
プルがループスタートブロックRAM11のサブブロッ
クSB2以上のサンプルとなる場合であるので、SDE
C5が発生された場合は、ループスタートブロックRA
M11の内容を直前ブロックRAM10に転送して更新
する必要がある。さらに、SDEC6が発生される場合
は、図7(e)に示すようにデータINTに対応するサ
ンプルがループスタートブロックRAM11のサブブロ
ックSB4のサンプルとなる場合であるので、SDEC
6が発生された場合も、ループスタートブロックRAM
11の内容を直前ブロックRAM10に転送して更新す
る必要がある。そこで、SEL11の入力Bに供給され
ているループスタートブロックRAM11のサンプル
を、SEL17を介してSEL11から選択出力して直
前ブロックRAM10に供給している。これにより、ル
ープスタートブロックRAM11の内容で直前ブロック
RAM10の内容が更新されるようになる。
【0052】また、SEL11の選択出力が供給される
ループスタートブロックRAM11のサブブロックSB
1のライトイネーブル(WE)信号は第11ゲートアレ
イ(GA11)の作用により、ループスタートアドレス
検出信号LSADTCTが発生されている際のタイミン
グTIM1で発生される。また、サブブロックSB2の
WE信号はループスタートアドレス検出信号LSADT
CTが発生されている際のタイミングTIM3で発生さ
れ、サブブロックSB3のWE信号はループスタートア
ドレス検出信号LSADTCTが発生されている際のタ
イミングTIM5で発生され、サブブロックSB4のW
E信号はループスタートアドレス検出信号LSADTC
Tが発生されている際のタイミングTIM7で発生され
る。
【0053】ここで、LSADTCTは前記したように
ループスタートアドレスLSAに対応するサンプルのメ
モリアドレスに、データINT+1に対応するサンプル
のメモリアドレスが一致した際に発生される。したがっ
て、LSADTCT発生中にRAM6に対する新たなア
クセスが行われ読み出されて順次デコードされた1ブロ
ックのPCM楽音波形サンプルには、ループスタートア
ドレスLSAに対応するサンプルが含まれていることに
なる。そこで、ループスタートブロックRAM11のW
E信号を上記の発生タイミングで発生することにより、
ループスタートブロックRAM11にループスタートア
ドレスLSAに対応するサンプルを含む1ブロックのサ
ンプルが書き込まれるようになる。なお、ループスター
トブロックRAM11にはチャンネル選択信号SH(0
〜63)も印加されており、チャンネル毎にループスタ
ートブロックRAM11に書き込まれる。このように、
LSADTCTが発生された場合には、読み出されてデ
コードされたPCM楽音波形サンプルがループスタート
ブロックRAM11に書き込まれるようになる。
【0054】直前ブロックRAM10のサブブロックS
B1〜SB4から出力される4つのサンプルは、それぞ
れ第16セレクタ(SEL16)の入力Aから入力Dに
供給され、ループスタートブロックRAM11のサブブ
ロックSB1〜SB4から出力される4つのサンプル
は、それぞれ第17セレクタ(SEL17)の入力Aか
ら入力Dに供給される。さらに、直前ブロックRAM1
0のサブブロックSB1から出力されるサンプルは、S
EL12の入力Bに供給され、ループスタートブロック
RAM11サブブロックSB4から出力されるサンプル
は、SEL12の入力Cに供給される。SEL12の入
力Bは、SDEC2あるいはSDEC3のいずれかが発
生している際に、タイミング信号TIM01が発生した
ときに発生される選択信号SBにより選択される。すな
わち、図7(b)(c)に示すように、SDEC2ある
いはSDEC3が発生している場合には、RAM6にア
クセスして読み出されたADPCM楽音波形サンプルを
デコードする必要がある。この際のタイミングTIM0
1の期間において今回デコードブロックの先頭のサブブ
ロックSB1に対応するサンプルのデコードが行われる
が、デコード時には予測値としてそのサンプルに隣接す
る直前のデコード後のサンプルが必要である。この隣接
する直前のサンプルは、直前ブロックRAM10のサブ
ブロックSB4に記憶されているので、このサンプルを
SEL12で選択し予測値のサンプルX(n−1)とし
てADPCMデコード部70に供給しているのである。
【0055】また、SEL12の入力Cは、SDEC6
あるいはSDEC7のいずれかが発生している際に、タ
イミング信号TIM01が発生したときに発生される選
択信号SCにより選択される。すなわち、図7(e)
(f)に示すように、SDEC6あるいはSDEC7が
発生している場合には、リターン時にRAM6にアクセ
スして読み出されたADPCM楽音波形サンプルをデコ
ードする場合である。この際のタイミングTIM01の
期間において今回デコードブロックの先頭のサブブロッ
クSB1に対応するサンプルのデコードが行われるが、
デコード時には予測値としてそのサンプルに隣接する直
前のデコード後のサンプルが必要である。この隣接する
直前のサンプルは、ループスタートブロックRAM11
のサブブロックSB4に記憶されているので、このサン
プルをSEL12で選択し予測値のサンプルX(n−
1)としてADPCMデコード部70に供給しているの
である。
【0056】直前ブロックRAM10およびループスタ
ートブロックRAM11の出力が供給されているSEL
16およびSEL17には、共通の選択信号SA,S
B,SC,SDが印加されている。なお、入力Aを選択
する選択信号SAはタイミング信号TIM67、入力B
を選択する選択信号SBはタイミング信号TIM45、
入力Cを選択する選択信号SCはタイミング信号TIM
23、入力Dを選択する選択信号SDはタイミング信号
TIM01とされている。すると、SEL16からはタ
イミング信号TIM01の発生タイミングにおいて直前
ブロックRAM10のサブブロックSB1のサンプルが
選択出力され、タイミング信号TIM23の発生タイミ
ングにおいて直前ブロックRAM10のサブブロックS
B2のサンプルが選択出力され、タイミング信号TIM
45の発生タイミングにおいて直前ブロックRAM10
のサブブロックSB3のサンプルが選択出力され、タイ
ミング信号TIM67の発生タイミングにおいて直前ブ
ロックRAM10のサブブロックSB4のサンプルが選
択出力され、第15セレクタ(SEL15)の入力Bと
第18セレクタ(SEL18)の入力Bに供給される。
【0057】また、SEL17からはタイミング信号T
IM01の発生タイミングにおいてループスタートブロ
ックRAM11のサブブロックSB1のサンプルが選択
出力され、タイミング信号TIM23の発生タイミング
においてループスタートブロックRAM11のサブブロ
ックSB2のサンプルが選択出力され、タイミング信号
TIM45の発生タイミングにおいてループスタートブ
ロックRAM11のサブブロックSB3のサンプルが選
択出力され、タイミング信号TIM67の発生タイミン
グにおいてループスタートブロックRAM11のサブブ
ロックSB4のサンプルが選択出力され、SEL15の
入力CとSEL18の入力Cに供給される。SEL15
の入力AにはADPCMデコード部70のデコード出力
が直接供給され、SEL15の入力DにはSEL12の
選択出力が供給されている。さらに、SEL18の入力
Aおよび入力DにはADPCMデコード部70のデコー
ド出力が直接供給されている。
【0058】SEL15およびSEL18には、共通の
選択信号SA,SB,SC,SDが印加されている。そ
して、この入力Aを選択する選択信号SAは第17オア
ゲート(OR17)の作用によりSDEC3あるいはS
DEC7が発生された際に発生され、入力Bを選択する
選択信号SBはSDEC1が発生された際に発生され、
入力Cを選択する選択信号SCはSDEC5が発生され
た際に発生され、入力Dを選択する選択信号SDは第1
8オアゲート(OR18)の作用によりSDEC2ある
いはSDEC6が発生された際に発生される。ここで、
SDEC1が発生される場合は、図9(a)に示すよう
に前回SEL15から選択出力したサンプルS
0(1)、および、前回SEL18から選択出力したサ
ンプルS1(1)と、今回SEL15から選択出力させ
るサンプルS0(2)、および、今回SEL18から選
択出力させるサンプルS1(2)とが、全て直前ブロッ
クRAM10に記憶されている場合である。したがっ
て、図13のSDEC1の欄に示すようにデータINT
+1に対応するサンプルS1と、データINTに対応す
る隣接するサンプルS0として直前ブロックRAM10
からのサンプルを選択出力するように、選択信号SBが
発生されて直前ブロックRAM10からの出力が入力さ
れているSEL15およびSEL18の入力Bが選択さ
れるのである。
【0059】また、SDEC2が発生される場合は、図
9(b)に示すように前回選択出力したサンプルS
0(1)および前回選択出力したサンプルS1(1)と、
今回SEL15から選択出力させるサンプルS0(2)
とが直前ブロックRAM10に記憶されており、今回S
EL18から選択出力させるサンプルS1(2)が、今
回デコードブロックのサブブロックSB1のサンプルと
されている場合である。したがって、RAM6に対する
アクセスが行われ図13のSDEC2の欄に示すように
データINT+1に対応するサンプルS1を今回デコー
ドブロックから選択出力するように、選択信号SDが発
生されてADPCMデコード部70から出力される今回
デコードブロックが入力されているSEL18の入力D
が選択される。さらに、データINTに対応する隣接す
るサンプルS0を直前ブロックRAM10のサブブロッ
クSB4から読み出すように、選択信号SDが発生され
て直前ブロックRAM10のサブブロックSB4からの
出力がSEL12を介して入力されているSEL15の
入力Dが選択されるのである。
【0060】さらにまた、SDEC3が発生される場合
は、図9(c)に示すように前回選択出力したサンプル
0(1)および前回選択出力したサンプルS1(1)と
が直前ブロックRAM10に記憶されており、今回SE
L15から選択出力させるサンプルS0(2)と今回S
EL18から選択出力させるサンプルS1(2)とが、
今回デコードブロックに含まれている場合である。した
がって、RAM6に対するアクセスが行われ図13のS
DEC3の欄に示すようにデータINT+1に対応する
サンプルS1と、データINTに対応する隣接するサン
プルS0を今回デコードブロックから選択出力するよう
に、選択信号SAが発生されてADPCMデコード部7
0から出力される今回デコードブロックが入力されてい
るSEL15およびSEL18の入力Aが選択されるの
である。
【0061】さらにまた、SDEC5が発生される場合
は、リターン時であるリターンタイミングRTNT信号
が発生されていると共に、図9(d)に示すように前回
選択出力したサンプルS0(1)および前回選択出力し
たサンプルS1(1)とが直前ブロックRAM10に記
憶されており、今回SEL15から選択出力させるサン
プルS0(2)と今回SEL18から選択出力させるサ
ンプルS1(2)とが、ループスタートブロックRAM
11に記憶されている場合である。したがって、図13
のSDEC5の欄に示すようにデータINT+1に対応
するサンプルS1と、データINTに対応する隣接する
サンプルS0をループスタートブロックRAM11から
選択出力するように、選択信号SCが発生されてループ
スタートブロックRAM11からの出力がSEL17を
介して入力されているSEL15およびSEL18の入
力Cが選択されるのである。
【0062】さらにまた、SDEC6が発生される場合
は、リターンタイミングRTNT信号が発生されている
と共に、図9(e)に示すように前回選択出力したサン
プルS0(1)および前回選択出力したサンプルS
1(1)とが直前ブロックRAM10に記憶されてお
り、今回SEL15から選択出力させるサンプルS
0(2)がループスタートブロックRAM11に記憶さ
れていると共に、今回SEL18から選択出力させるサ
ンプルS1(2)が今回デコードブロックのサブブロッ
クSB1とされている場合である。したがって、RAM
6に対するアクセスが行われ、図13のSDEC6の欄
に示すようにデータINT+1に対応するサンプルS 1
を今回デコードブロックから選択出力するように、選択
信号SDが発生されてADPCMデコード部70から出
力される今回デコードブロックが入力されているSEL
18の入力Dが選択される。さらに、データINTに対
応する隣接するサンプルS0をループスタートブロック
RAM11のサブブロックSB4から読み出すように、
選択信号SDが発生されてループスタートブロックRA
M11のサブブロックSB4からの出力がSEL12を
介して入力されているSEL15の入力Dが選択される
のである。
【0063】さらにまた、SDEC7が発生される場合
は、リターンタイミングRTNT信号が発生されている
と共に、図9(f)に示すように前回選択出力したサン
プルS0(1)および前回選択出力したサンプルS
1(1)とが直前ブロックRAM10に記憶されてお
り、今回SEL15から選択出力させるサンプルS
0(2)と今回SEL18から選択出力させるサンプル
1(2)とが、今回デコードブロックに含まれている
場合である。したがって、RAM6に対するアクセスが
行われ、図13のSDEC7の欄に示すようにデータI
NT+1に対応するサンプルS1と、データINTに対
応する隣接するサンプルS0を今回デコードブロックか
ら選択出力するように、選択信号SAが発生されてAD
PCMデコード部70から出力される今回デコードブロ
ックが入力されているSEL15およびSEL18の入
力Aが選択されるのである。なお、SDEC5およびS
DEC6が発生する場合は、ループスタートブロックR
AM11の内容が直前ブロックRAM10に転送されて
その内容の更新がおこなわれる。このため、ループスタ
ートブロックRAM11の出力が供給されているSEL
17の選択出力がSEL11の入力Bに供給され、SD
EC5およびSDEC6が発生した際に、SEL11は
入力Bを選択してループスタートブロックRAM11か
らのサンプルを直前ブロックRAM10に供給してい
る。
【0064】上記したようにSEL18からはデータI
NT+1に対応するサンプルS1が選択出力され、SE
L15からはデータINTに対応する隣接するサンプル
0が選択出力されるが、タイミングによっては必要で
ないサンプルがSEL15,SEL18から出力され
る。そこで、SEL15の後段に第12ラッチ回路(L
A12)を設けると共に、SEL18の後段に第14ラ
ッチ(LA14)を設けて必要なサンプルだけを出力す
るようにしている。LA12およびLA14の動作を第
1選択制御情報DS0〜DS3および第2選択制御情報
SDEC1〜SDEC3,SDEC5〜SDEC7の組
み合わせで図13、図14および図15を主に参照しな
がら説明する。
【0065】SDEC1とDS0が共に発生している場
合は、SEL15およびSEL18からは入力Bに供給
されている直前ブロックRAM10から出力される図1
5(c)に示す前回デコードブロックが図15(e)に
示すタイミングで順次選択出力される。この際は図14
の〈SDEC1〉に示しているように、第16インバー
タ(INV16)と第12ゲートアレイ(GA12)と
第13ゲートアレイ(GA13)の作用により、LA1
2にはタイミング信号TIM1がラッチ信号として印加
され、LA14には第14ゲートアレイ(GA14)の
作用によりタイミング信号TIM3がラッチ信号として
印加される。従って、LA12に前回デコードブロック
の先頭サブブロックのサンプルS(−4)がラッチさ
れ、LA14にサンプルS(−3)がラッチされる。す
なわち、DS0が発生されているので、図8(a)に示
されているように直前ブロックRAM10のサブブロッ
クSB1のサンプルがサンプルS0とされ、隣接するサ
ブブロックSB2のサンプルがサンプルS1とされるこ
とになる。LA12およびLA14でラッチされたサン
プルS0とサンプルS1とは同期して出力されるようタイ
ミングTIM7でラッチされる第13ラッチ(LA1
3)および第15ラッチ(LA15)を介して出力され
る。
【0066】また、SDEC1とDS1が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(c)に示す前回デコードブロックが図15(e)
に示すタイミングで順次選択出力される。この際は図1
4の〈SDEC1〉に示しているようにGA13の作用
により、LA12にはタイミング信号TIM3がラッチ
信号として印加され、LA14にはGA14の作用によ
りタイミング信号TIM5がラッチ信号として印加され
る。従って、LA12に前回デコードブロックのサンプ
ルS(−3)がラッチされ、LA14にサンプルS(−
2)がラッチされる。すなわち、DS1が発生されてい
るので、図8(b)に示されているように直前ブロック
RAM10のサブブロックSB2のサンプルがサンプル
0とされ、隣接するサブブロックSB3のサンプルが
サンプルS1とされることになる。LA12およびLA
14でラッチされたサンプルS0とサンプルS1とは、タ
イミングTIM7でLA13およびLA15から出力さ
れる。
【0067】また、SDEC1とDS2が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(c)に示す前回デコードブロックが図15(e)
に示すタイミングで順次選択出力される。この際は図1
4の〈SDEC1〉に示しているようにGA13の作用
により、LA12にはタイミング信号TIM5がラッチ
信号として印加され、LA14にはGA14の作用によ
りタイミング信号TIM7がラッチ信号として印加され
る。従って、LA12に前回デコードブロックのサンプ
ルS(−2)がラッチされ、LA14にサンプルS(−
1)がラッチされる。すなわち、DS2が発生されてい
るので、図8(c)および図9(a)に示されているよ
うに直前ブロックRAM10のサブブロックSB3のサ
ンプルがサンプルS0とされ、隣接するサブブロックS
B4のサンプルがサンプルS1とされることになる。L
A12およびLA14でラッチされたサンプルS0とサ
ンプルS1とは、タイミングTIM7でLA13および
LA15から出力される。
【0068】SDEC1とDS3が共に発生される場合
はなく、DS3はSDEC2と共に発生される。この場
合は、SEL15からは入力Dに供給されている図15
(b)に示すSEL12から出力される1サンプル遅延
された今回デコードブロックが図15(e)に示すタイ
ミングで順次選択出力され、SEL18からは入力Dに
供給されている図15(a)に示す今回デコードブロッ
クが図15(e)に示すタイミングで順次選択出力され
る。この際は図14の〈SDEC2〉に示しているよう
に、OR18とGA12とGA13の作用により、LA
12にはタイミング信号TIM1がラッチ信号として印
加され、LA14にはGA14の作用によりタイミング
信号TIM1がラッチ信号として印加される。従って、
LA14に今回デコードブロックの先頭サブブロックの
サンプルS(0)がラッチされ、LA12にサンプルS
(0)に隣接する直前のサンプルS(*)がラッチされ
る。SDEC2はリターン時には発生しないので、S
(*)は前回最終デコードサンプルとなる。すなわち、
DS3が発生されているので、図8(d)および図9
(b)に示されているように今回デコードブロックのサ
ブブロックSB1のサンプルがサンプルS1とされ、直
前デコードブロック(直前ブロックRAM10)のサブ
ブロックSB4のサンプルがサンプルS0とされること
になる。LA12およびLA14でラッチされたサンプ
ルS0とサンプルS1とは同期して出力されるようタイミ
ングTIM7でラッチされるLA13およびLA15を
介して出力される。
【0069】次に、SDEC3とDS0が共に発生され
た場合は、SEL15およびSEL18からは入力Aに
供給されているADPCMデコード部70から出力され
る図15(a)に示す今回デコードブロックが図15
(e)に示すタイミングで順次選択出力される。この際
は図14の〈SDEC3〉に示しているように、INV
16とGA12とGA13の作用により、LA12には
タイミング信号TIM1がラッチ信号として印加され、
LA14にはGA14の作用によりタイミング信号TI
M3がラッチ信号として印加される。従って、LA12
に今回デコードブロックの先頭サブブロックのサンプル
S(0)がラッチされ、LA14に隣接するサンプルS
(1)がラッチされる。すなわち、DS0が発生されて
いるので、図8(a)および図9(c)に示されている
ように今回デコードブロックのサブブロックSB1のサ
ンプルがサンプルS0とされ、隣接するサブブロックS
B2のサンプルがサンプルS1とされることになる。L
A12およびLA14でラッチされたサンプルS0とサ
ンプルS1とは同期して出力されるようタイミングTI
M7でラッチされるLA13およびLA15を介して出
力される。
【0070】また、SDEC3とDS1が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(a)に示す今回デコードブロックが図15(e)
に示すタイミングで順次選択出力される。この際は図1
4の〈SDEC3〉に示しているようにGA13の作用
により、LA12にはタイミング信号TIM3がラッチ
信号として印加され、LA14にはGA14の作用によ
りタイミング信号TIM5がラッチ信号として印加され
る。従って、LA12に今回デコードブロックのサンプ
ルS(1)がラッチされ、LA14にサンプルS(2)
がラッチされる。すなわち、DS1が発生されているの
で、図8(b)に示されているように今回デコードブロ
ックのサブブロックSB2のサンプルがサンプルS0
され、隣接するサブブロックSB3のサンプルがサンプ
ルS1とされることになる。LA12およびLA14で
ラッチされたサンプルS0とサンプルS1とは、タイミン
グTIM7でLA13およびLA15から出力される。
【0071】また、SDEC3とDS2が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(a)に示す前回デコードブロックが図15(e)
に示すタイミングで順次選択出力される。この際は図1
4の〈SDEC3〉に示しているようにGA13の作用
により、LA12にはタイミング信号TIM5がラッチ
信号として印加され、LA14にはGA14の作用によ
りタイミング信号TIM7がラッチ信号として印加され
る。従って、LA12に今回デコードブロックのサンプ
ルS(2)がラッチされ、LA14にサンプルS(3)
がラッチされる。すなわち、DS2が発生されているの
で、図8(c)に示されているように今回デコードブロ
ックのサブブロックSB3のサンプルがサンプルS0
され、隣接するサブブロックSB4のサンプルがサンプ
ルS1とされることになる。LA12およびLA14で
ラッチされたサンプルS0とサンプルS1とは、タイミン
グTIM7でLA13およびLA15から出力される。
【0072】次に、SDEC5とDS0が共に発生され
た場合は、SEL15およびSEL18からは入力Cに
供給されているループスタートブロックRAM11から
出力される図15(d)に示すループスタートブロック
が図15(e)に示すタイミングで順次選択出力され
る。この際は図14の〈SDEC5〉に示しているよう
に、INV16とGA12とGA13の作用により、L
A12にはタイミング信号TIM1がラッチ信号として
印加され、LA14にはGA14の作用によりタイミン
グ信号TIM3がラッチ信号として印加される。従っ
て、LA12にループスタートブロックの先頭サブブロ
ックのサンプルS(−4L)がラッチされ、LA14に
隣接するサンプルS(1−4L)がラッチされる。すな
わち、DS0が発生されているので、図8(a)に示さ
れているようにループスタートブロックRAM11のサ
ブブロックSB1のサンプルがサンプルS0とされ、隣
接するサブブロックSB2のサンプルがサンプルS1
されることになる。LA12およびLA14でラッチさ
れたサンプルS0とサンプルS1とは同期して出力される
ようタイミングTIM7でラッチされるLA13および
LA15を介して出力される。
【0073】また、SDEC5とDS1が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(d)に示す今回デコードブロックが図15(e)
に示すタイミングで順次選択出力される。この際は図1
4の〈SDEC5〉に示しているようにGA13の作用
により、LA12にはタイミング信号TIM3がラッチ
信号として印加され、LA14にはGA14の作用によ
りタイミング信号TIM5がラッチ信号として印加され
る。従って、LA12にループスタートブロックのサン
プルS(1−4L)がラッチされ、LA14にサンプル
S(2−4L)がラッチされる。すなわち、DS1が発
生されているので、図8(b)および図9(d)に示さ
れているようにループスタートブロックRAM11のサ
ブブロックSB2のサンプルがサンプルS0とされ、隣
接するサブブロックSB3のサンプルがサンプルS1
されることになる。LA12およびLA14でラッチさ
れたサンプルS0とサンプルS1とは、タイミングTIM
7でLA13およびLA15から出力される。
【0074】また、SDEC5とDS2が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(d)に示すループスタートブロックが図15
(e)に示すタイミングで順次選択出力される。この際
は図14の〈SDEC5〉に示しているようにGA13
の作用により、LA12にはタイミング信号TIM5が
ラッチ信号として印加され、LA14にはGA14の作
用によりタイミング信号TIM7がラッチ信号として印
加される。従って、LA12にループスタートブロック
のサンプルS(2−4L)がラッチされ、LA14にサ
ンプルS(3−4L)がラッチされる。すなわち、DS
2が発生されているので、図8(c)に示されているよ
うにループスタートブロックRAM11のサブブロック
SB3のサンプルがサンプルS0とされ、隣接するサブ
ブロックSB4のサンプルがサンプルS1とされること
になる。LA12およびLA14でラッチされたサンプ
ルS0とサンプルS1とは、タイミングTIM7でLA1
3およびLA15から出力される。
【0075】SDEC5とDS3が共に発生される場合
はなく、DS3はSDEC6と共に発生される。この場
合は、SEL15からは入力Dに供給されている図15
(b)に示すSEL12から出力される1サンプル遅延
された今回デコードブロックが図15(e)に示すタイ
ミングで順次選択出力され、SEL18からは入力Dに
供給されている図15(a)に示す今回デコードブロッ
クが図15(e)に示すタイミングで順次選択出力され
る。この際は図14の〈SDEC6〉に示しているよう
に、OR18とGA12とGA13の作用により、LA
12にはタイミング信号TIM1がラッチ信号として印
加され、LA14にはGA14の作用によりタイミング
信号TIM1がラッチ信号として印加される。従って、
LA14に今回デコードブロックの先頭サブブロックの
サンプルS(0)がラッチされ、LA12にサンプルS
(0)に隣接する直前のサンプルS(*)がラッチされ
る。SDEC6が発生するのはリターン時なので、S
(*)はループスタートブロックの最終デコードサンプ
ルとなる。すなわち、DS3が発生されているので、図
8(d)および図9(e)に示されているように今回デ
コードブロックのサブブロックSB1のサンプルがサン
プルS1とされ、ループスタートブロック(ループスタ
ートブロックRAM11)のサブブロックSB4のサン
プルがサンプルS0とされることになる。LA12およ
びLA14でラッチされたサンプルS0とサンプルS1
は同期して出力されるようタイミングTIM7でラッチ
されるLA13およびLA15を介して出力される。
【0076】次に、SDEC7とDS0が共に発生され
た場合は、SEL15およびSEL18からは入力Aに
供給されているADPCMデコード部70から出力され
る図15(a)に示す今回デコードブロックが図15
(e)に示すタイミングで順次選択出力される。この際
は図14の〈SDEC7〉に示しているように、INV
16とGA12とGA13の作用により、LA12には
タイミング信号TIM1がラッチ信号として印加され、
LA14にはGA14の作用によりタイミング信号TI
M3がラッチ信号として印加される。従って、LA12
に今回デコードブロックの先頭サブブロックのサンプル
S(0)がラッチされ、LA14に隣接するサンプルS
(1)がラッチされる。すなわち、DS0が発生されて
いるので、図8(a)および図9(f)に示されている
ように今回デコードブロックのサブブロックSB1のサ
ンプルがサンプルS0とされ、隣接するサブブロックS
B2のサンプルがサンプルS1とされることになる。L
A12およびLA14でラッチされたサンプルS0とサ
ンプルS1とは同期して出力されるようタイミングTI
M7でラッチされるLA13およびLA15を介して出
力される。
【0077】また、SDEC7とDS1が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(a)に示す今回デコードブロックが図15(e)
に示すタイミングで順次選択出力される。この際は図1
4の〈SDEC7〉に示しているようにGA13の作用
により、LA12にはタイミング信号TIM3がラッチ
信号として印加され、LA14にはGA14の作用によ
りタイミング信号TIM5がラッチ信号として印加され
る。従って、LA12に今回デコードブロックのサンプ
ルS(1)がラッチされ、LA14にサンプルS(2)
がラッチされる。すなわち、DS1が発生されているの
で、図8(b)に示されているように今回デコードブロ
ックのサブブロックSB2のサンプルがサンプルS0
され、隣接するサブブロックSB3のサンプルがサンプ
ルS1とされることになる。LA12およびLA14で
ラッチされたサンプルS0とサンプルS1とは、タイミン
グTIM7でLA13およびLA15から出力される。
【0078】また、SDEC7とDS2が共に発生され
る場合は、SEL15およびSEL18からは同様に図
15(a)に示す前回デコードブロックが図15(e)
に示すタイミングで順次選択出力される。この際は図1
4の〈SDEC7〉に示しているようにGA13の作用
により、LA12にはタイミング信号TIM5がラッチ
信号として印加され、LA14にはGA14の作用によ
りタイミング信号TIM7がラッチ信号として印加され
る。従って、LA12に今回デコードブロックのサンプ
ルS(2)がラッチされ、LA14にサンプルS(3)
がラッチされる。すなわち、DS2が発生されているの
で、図8(c)に示されているように今回デコードブロ
ックのサブブロックSB3のサンプルがサンプルS0
され、隣接するサブブロックSB4のサンプルがサンプ
ルS1とされることになる。LA12およびLA14で
ラッチされたサンプルS0とサンプルS1とは、タイミン
グTIM7でLA13およびLA15から出力される。
【0079】このようにして第1選択制御情報DS0〜
DS3および第2選択制御情報SDEC1〜3,5〜7
により選択出力されたサンプルS0とサンプルS1とは、
補間器(Interpolator)8に供給されて位相情報の小数
部データFRAに対応した補間サンプルが生成され、楽
音波形サンプルSとしてアキュムレータACC9に供給
される。
【0080】ここで、図10および図11に戻りADP
CMデコーダ7の構成における量子化幅Δ(n−1)信
号をADPCMデコード部70に供給するための構成の
説明を行う。前記したように、SEL10で選択出力さ
れたADPCM楽音波形サンプルD(n)は量子化幅演
算部71にも入力され、SEL14から選択出力された
量子化幅Δ(n−1)信号と上記(1)式の演算が行わ
れて、新たな量子化幅Δ(n)信号が生成されて出力さ
れる。生成された量子化幅Δ(n)信号は、LA11に
OR16を介して印加されたタイミング信号TIM1,
TIM3,TIM5,TIM7のそれぞれのタイミング
によりラッチされる。さらに、第13セレクタ(SEL
13)の入力Aに供給される。入力AはSDEC5ある
いはSDEC6が発生されていない場合に選択されて、
SEL13の選択出力は直前量子化幅RAM12および
ループスタート量子化幅RAM13に並列に供給され
る。
【0081】直前量子化幅RAM12に書き込まれるの
はリターンタイミングRTNT信号あるいはSDEC3
が発生されているときのタイミングTIM7である。す
なわち、直前ブロックRAM10の内容が更新される際
に、その最終のサンプルを用いて演算された量子化幅Δ
が直前量子化幅RAM12に書き込まれるようになる。
この直前量子化幅RAM12の出力は、SDEC2ある
いはSDEC3が発生されている際のタイミングTIM
01にSEL14から選択出力されてADPCMデコー
ド部70に量子化幅Δ(n−1)信号として供給され
る。この際には、直前ブロックRAM10のサブブロッ
クSB4のサンプルがSEL12から選択出力されてA
DPCMデコード部70にサンプルX(n−1)として
供給されている。
【0082】また、ループスタート量子化幅RAM13
に書き込まれるのはループスタートブロックスタートア
ドレス検出信号LSDTCTが発生されているときのタ
イミングTIM7である。すなわち、ループスタートブ
ロックRAM11の内容が更新される際に、ループスタ
ートブロックの最終のサンプルを用いて演算された量子
化幅Δ信号がループスタート量子化幅RAM13に書き
込まれるようになる。このループスタート量子化幅RA
M13の出力は、SDEC6あるいはSDEC7が発生
されている際のタイミングTIM01にSEL14から
選択出力されてADPCMデコード部70に量子化幅Δ
(n−1)信号として供給される。この際には、ループ
スタートブロックRAM11のサブブロックSB4のサ
ンプルがSEL12から選択出力されてADPCMデコ
ード部70にサンプルX(n−1)として供給されてい
る。また、ループスタート量子化幅RAM13の出力は
SEL13の入力Bにも供給されており、リターンタイ
ミングRTNT信号と共にSDEC5あるいはSDEC
6が発生した際には、SEL13から選択出力されたル
ープスタート量子化幅RAM13の出力が直前量子化幅
RAM12に転送されて、直前量子化幅RAM12の内
容が更新される。この動作は、前記した直前ブロックR
AM10の内容がループスタートブロックRAM11の
内容で更新される場合と同時に行われる。これにより、
必要とする量子化幅Δ(n−1)信号をADPCMデコ
ード部70に常に供給することができるようになる。
【0083】以上説明した本発明のロングストリーム再
生機能を有する再生装置においては、図4に示すような
波形のサンプルを繰り返し再生するループ再生を行うこ
とにより楽音等を発生している。このようなループ再生
のモードをノーマルループモードということにする。そ
して、本発明のロングストリーム再生機能を有する再生
装置においては、ノーマルループモードの再生だけでは
なく、ループ再生機能を応用してロングストリームの再
生も行うことができる。この再生モードをロングストリ
ームモードということにする。そこで、本発明のロング
ストリーム再生機能を有する再生装置におけるロングス
トリームモードにおける再生について図16を参照しな
がら次に説明する。なお、ロングストリームモードにお
ける再生は、64チャンネルのうちの少なくとも1チャ
ンネルを用いて行われる。
【0084】図16は、図3に示す本発明のロングスト
リーム再生機能を有する再生装置の構成においてロング
ストリームモードの再生を行う概略を説明するための図
である。ロングストリームモード時には周辺装置4に装
着されたCD−ROMに記録されているBGM等のロン
グストリームが再生される。このロングストリームモー
ド時は、最初にRAM6に用意された同じ大きさのエリ
アAとエリアBとからなるエリアの記憶容量に対応する
大きさの図示するロングストリーム部分1が読み出され
て記憶される。この記憶動作は、CPU3がメモリコン
トローラ5を制御して、CD−ROMから読み出したロ
ングストリーム部分1のADPCM楽音波形サンプルを
RAM6のエリアAおよびエリアBに記憶する。エリア
AとエリアBとは同じ記憶容量とされ、この例では3ブ
ロック分(12ADPCM楽音波形サンプル分)の記憶
容量とされる。なお、ロングストリームモード時には、
エリアAの最初のサンプルに対応する先頭アドレスであ
るスタートアドレスSAとループスタートアドレスLS
Aとを等しくし、エリアBの最終のブロックの先頭サン
プルに対応するアドレスをループエンドアドレスLEA
としている。
【0085】ついで、メモリコントローラ5はRAM6
のエリアAの最初からADPCM楽音波形サンプルを読
み出してADPCMデコーダ7に供給し、前記したよう
にADPCMデコードが行われてPCM楽音波形サンプ
ルS0,S1が出力される。PCM楽音波形サンプルサン
プルS0,S1は、補間器8に供給されて位相情報の小数
部データFRAに対応した補間サンプルが生成され、楽
音波形サンプルSとしてアキュムレータACC9に供給
される。ここで、再生が進んでデータINTが(LEA
−LSA)/2以上となったこと、すなわちエリアAの
最終のADPCM楽音波形サンプルが読み出されたこと
が検出されたときに、CPU3はCD−ROMから前回
読み出された最終のブロック(エリアBの最終ブロッ
ク)と次の2ブロック分の3ブロック分のロングストリ
ーム部分2Aを読み出してRAM6のエリアAに記憶さ
せる。上記検出は、CPU3がPG1から出力される位
相情報の整数部データINTが記憶されているレジスタ
10の内容をモニタすることにより行う。そして、エリ
アBに記憶されているロングストリームのADPCM楽
音波形サンプルが順次に逐一読み出されて再生が継続さ
れる。
【0086】さらに、再生が進んでCPU3がデータI
NTがループエンドアドレスLEA以上となったことを
検出すると、CPU3はCD−ROMから前回読み出さ
れた最終のブロックの次の3ブロック分のロングストリ
ーム部分2Bを読み出してRAM6のエリアBに記憶さ
せる。この場合には、ADPCMデコード部70からル
ープエンドアドレスLEAを越えた際に発生されるリタ
ーンタイミングRTNTおよびリターン値RTNPとが
PG1に供給されて、PG1から出力される位相情報は
リターン値RTNPに対応した値となる。この際のPG
1から出力される位相情報は、エリアAの先頭ブロック
アドレスに対応するようになり、続く再生はエリアAに
記憶されている次のロングストリーム部分2AのADP
CM楽音波形サンプルを読み出すことにより継続される
ようになる。このように、データINTが(LEA−L
SA)/2以上となった際にエリアAをすでに読み出さ
れている最終のブロックを重複するよう更新すると共
に、データINTがループエンドアドレスLEA以上と
なった際にエリアBを更新しながらループ再生を繰り返
し行うことにより、RAM6のエリアAとエリアBとが
交互に所定量毎の新たなロングストリーム部分のADP
CM楽音波形サンプルにより更新されていくようにな
る。これにより、BGM等のRAM6にすべて記憶する
ことのできない大量のサンプルからなるロングストリー
ムを再生することが可能となる。
【0087】次に、ロングストリームモード時に発生さ
れる第1選択制御情報DS0〜DS3および第2選択制
御情報SDEC1〜SDEC3が発生された際のADP
CMデコーダ7の動作の概略を図17を参照しながら説
明する。なお、ロングストリームモード時には、図6を
参照すれば明らかなようにSDEC5〜SDEC7はG
A3の作用により発生されない。図17に示す(a)か
ら(c)の動作は、図9に示す(a)から(c)の動作
と同様であるので、その説明は省略する。図17(d)
に示す動作は、データINT+1がループエンドアドレ
スLEAを越えた場合のリターン時の動作であり、図1
7(d)にリターンタイミングRTNTが発生している
際にSDEC3とDS0とが共に発生された場合の動作
を示している。
【0088】この場合は、前回選択出力したサンプルS
0(1)および前回選択出力したサンプルS1(1)とが
直前ブロックRAM10に記憶されており、今回SEL
15から選択出力させるサンプルS0(2)と今回SE
L18から選択出力させるサンプルS1(2)とが、次
のブロックのサブブロックSB1,サブブロックSB2
のサンプルとされる場合である。このサブブロックSB
1のサンプルに対応するアドレスはループエンドアドレ
スLEAである。したがって、RAM6をアクセスして
エリアBの最終ブロックを読み出せばよいのであるが、
この際にはリターンタイミングRTNTが発生されてい
るので、この際に発生されるメモリアドレスMAはルー
プスタートアドレスLSAに対応するエリアAの最初の
ブロックを指すメモリアドレスになる。すなわち、リタ
ーン時はエリアBの最終ブロックとエリアAの最初のブ
ロックとを同一内容として連続するADPCM楽音波形
サンプルを読み出す必要がある。このため、図16に示
すようにエリアAが更新される際には、エリアBの最終
ブロックが先頭ブロックとしてエリアAに重複して書き
込まれるのである。このようにしてRAM6のエリアA
の先頭のブロックが読み出されて、今回デコードブロッ
クとしてデコードされるようになる。
【0089】図17(e)に示す動作は、ピッチアップ
してロングストリーム再生する際に、データINT+1
がループエンドアドレスLEAを越えた場合のリターン
時の動作を示している。この場合は、前回選択出力した
サンプルS0(1)が直前ブロックRAM10に記憶さ
れていると共に、前回選択出力したサンプルS1(1)
が次のブロックのサブブロックSB1のサンプルとさ
れ、直前ブロックRAM10に記憶されており今回SE
L15から選択出力させるサンプルS0(2)が次のブ
ロックのサブブロックSB4のサンプルとされると共
に、今回SEL18から選択出力させるサンプルS
1(2)が、さらに次のブロックのサブブロックSB1
のサンプルとされる場合である。次のサブブロックSB
1のサンプルS1(1)に対応するアドレスはループエ
ンドアドレスLEAである。この場合も前述と同様にル
ープスタートアドレスLSAに対応するエリアAの最初
のブロックにアクセスされるようになる。この際に、次
のブロックを読み出してデコードすることは可能である
が、ハードウェアの制限からその次のブロックにアクセ
スすることはできない。従って、図17(e)に示すよ
うなピッチアップを伴うことはできないので、このよう
なピッチアップの再生は制限される。
【0090】以上説明した本発明のロングストリーム再
生機能を有する再生装置においては、楽音を発生するも
のとして説明したが楽音に限るものではなく、ゲームに
おける効果音等を発生するものであってもよい。また、
上記の説明においてはピッチ非同期タイプとして説明し
たが、必ずしもピッチ非同期タイプとすることはなく、
必要に応じて本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置をピッチ同期タイプとしてもよい。さらに、
以上説明した本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置においては、64音同時発音可能とされてい
るが、この発音数に限られるものではなく128音同時
発音可能にしても、逆に32音同時発音可能であっても
よい。さらにまた、1オクターブ以内のピッチアップと
したが、2つ以上のブロックを読み出し可能となるよう
ハードウェアを構成すれば、2オクターブ以上のピッチ
アップを可能とすることができる。さらにまた、波形サ
ンプルを圧縮する方式として量子化幅を適応的に制御す
るADPCM方式を採用したが、この方式に限ることは
なく差分PCM(DPCM)方式により圧縮するように
してもよい。
【0091】
【発明の効果】本発明は以上のように、楽音を再生する
ことのできる再生装置が従来備えている波形サンプル記
憶手段に記憶されている楽音波形サンプルの一部を繰り
返し読み出すことにより、持続音を発音するループ再生
機能を利用して、ロングストリームの再生を行うことが
できるようになる。この場合、外部からロングストリー
ムを供給する上位装置は、ロングストリームの波形サン
プルをまとめて再生装置に供給すればよく、その再生速
度に同期して逐一供給する必要はない。したがって、上
位装置の負担を軽減することができる。また、ロングス
トリームの波形サンプルが圧縮符号化された圧縮波形サ
ンプルとされていても、再生装置が圧縮符号化された圧
縮波形サンプルを再生する際に備えているデコーダを利
用して、ロングストリーム圧縮波形サンプルをデコード
することができるため、ロングストリーム再生専用のデ
コーダを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ADPCMエンコーダの一般的な構成を示す
図である。
【図2】 ADPCMデコーダの一般的な構成を示す図
である。
【図3】 本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置における実施の形態の構成例を示すブロック図
である。
【図4】 本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置における波形サンプルを圧縮した際にその圧縮
波形サンプルを記憶する態様を示す図である。
【図5】 本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置の実施の形態における位相情報発生部の構成お
よびその動作を示す図である。
【図6】 本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置の実施の形態におけるアドレスポインタの構成
を示す回路図である。
【図7】 本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置の実施の形態における第2選択制御情報SDE
Cが発生した際のADPCMデコーダの動作を示す図で
ある。
【図8】 本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置の実施の形態における第1選択制御情報DSが
発生した際のADPCMデコーダの動作を示す図であ
る。
【図9】 本発明のロングストリーム再生機能を有する
再生装置の実施の形態における第1選択制御情報DSと
第2選択制御情報SDECが共に発生した際のADPC
Mデコーダの動作を示す図である。
【図10】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態におけるADPCMデコーダの
詳細構成の一部を示す回路図である。
【図11】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態におけるADPCMデコーダの
詳細構成の他の一部を示す回路図である。
【図12】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態における動作タイミングを示す
図である。
【図13】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態における第2選択制御情報SD
ECと第15セレクタおよび第18セレクタの選択信号
との関係を示す図表である。
【図14】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態における第2選択制御情報SD
ECと第12ラッチおよび第14ラッチのラッチ信号と
の関係を示す図表である。
【図15】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態における第15セレクタおよび
第18セレクタの入力A〜入力Dに供給されるサンプル
を示す図である。
【図16】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態におけるロングストリーム再生
の動作を示す図である。
【図17】 本発明のロングストリーム再生機能を有す
る再生装置の実施の形態におけるロングストリーム再生
時の第2選択制御情報SDECが発生した際のADPC
Mデコーダの動作を示す図である。
【符号の説明】
1 位相情報発生部,2 アドレスポインタ,3 CP
U,4 周辺装置,5メモリコントローラ,6 RA
M,7 ADPCMデコーダ,8 補間器,9アキュム
レータ,10 レジスタ,11 シフタ,70 ADP
CMデコード部,71 量子化幅演算部,100 メモ
リアドレス,101 メモリアドレス,101 減算
器,102 メモリアドレス,102 符号化部,10
3 量子化幅演算部,104 遅延回路,105 予測
部,106 遅延回路,201 復号部,202 遅延
回路,203 量子化幅演算部,204 遅延回路,D
S0〜DS3 第1選択制御情報,RAM10 直前ブ
ロックRAM,RAM11ループスタートブロックRA
M,RAM12 直前量子化幅RAM,RAM13ルー
プスタート量子化幅RAM,SB1〜SB4 サブブロ
ック,SDEC1〜3,SDEC5〜7 第2選択制御
情報

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロングストリームを複数に分割した部分
    ロングストリームの波形サンプルを読み書き可能な波形
    サンプル記憶手段と、 ループスタート位置情報およびループエンド位置情報を
    発生するループ位置情報発生手段と、 所望の再生ピッチに対応した速度で、ループスタート位
    置を経由してループエンド位置まで順次増加する位相情
    報を発生するとともに、前記ループ位置情報発生手段か
    ら発生されるループエンド位置情報に基づいてループエ
    ンド位置に達したと検出された際に、位相情報をループ
    スタート位置にループバックして再び順次増加する位相
    情報を発生する位相情報発生手段と、 該位相情報発生手段から発生された位相情報に基づいて
    アドレス信号を生成して、前記波形サンプル記憶手段か
    ら部分ロングストリームの波形サンプルを読み出す読出
    手段と、 該読出手段により前記波形サンプル記憶手段から読み出
    された波形サンプルを出力する出力手段と、 前記位相情報発生手段が発生する位相情報または前記読
    出手段が発生するアドレス信号に基づいて、ループバッ
    クされる前に前記波形サンプル記憶手段に記憶されてい
    るループスタート位置からループエンド位置までの既に
    読み出された部分ロングストリームの波形サンプルを次
    の部分ロングストリームの波形サンプルで書き換える波
    形サンプル供給手段と、 を備えることを特徴とするロングストリーム再生機能を
    有する再生装置。
  2. 【請求項2】 前記波形サンプル記憶手段のループスタ
    ート位置からループエンド位置までが第1のエリアと第
    2のエリアに等分されており、前記波形サンプル供給手
    段は、前記位相情報発生手段が発生する位相情報または
    前記読出手段が発生するアドレス信号に基づいて第1の
    エリアに記憶された波形サンプルが全て読み出されたこ
    とが検出された際に、該第1のエリアに次のロングスト
    リームの波形サンプルを書き込み、前記位相情報発生手
    段が発生する位相情報または前記読出手段が発生するア
    ドレス信号に基づいてループエンド位置に達したと検出
    された際に、第2のエリアに次のロングストリームの波
    形サンプルを書き込むようにしたことを特徴とする請求
    項1記載のロングストリーム再生機能を有する再生装
    置。
  3. 【請求項3】 予測値に基づいて圧縮符号化されたロン
    グストリームを複数に分割した部分ロングストリームの
    圧縮波形サンプルを読み書き可能な波形サンプル記憶手
    段と、 ループスタート位置情報およびループエンド位置情報を
    発生するループ位置情報発生手段と、 所望の再生ピッチに対応した速度で、ループスタート位
    置を経由してループエンド位置まで順次増加する位相情
    報を発生するとともに、前記ループ位置情報発生手段か
    ら発生されるループエンド位置情報に基づいてループエ
    ンド位置に達したと検出された際に、位相情報をループ
    スタート位置にループバックして再び順次増加する位相
    情報を発生する位相情報発生手段と、 該位相情報発生手段から発生された位相情報に基づいて
    アドレス信号を生成して、前記波形サンプル記憶手段か
    ら部分ロングストリームの波形サンプルを読み出す読出
    手段と、 該読出制御手段により前記波形サンプル記憶手段から読
    み出された圧縮波形サンプルを予測値に基づいて所定周
    期毎に順次に逐一デコードし、その結果を伸長波形サン
    プルとして順次出力するデコード手段と、 該デコード手段によりデコードされた最新の伸長波形サ
    ンプルを含む少なくとも1つの伸長波形サンプルを、一
    時記憶する一時記憶手段と、 前記デコード手段から出力される伸長波形サンプルまた
    は前記一時記憶手段から出力される伸長波形サンプルの
    いずれかを予測値として前記デコード手段に選択的に出
    力すると共に、出力波形サンプルとして出力する出力手
    段と、 前記位相情報発生手段が発生する位相情報または前記読
    出手段が発生するアドレス信号に基づいて、ループバッ
    クされる前に前記波形サンプル記憶手段に記憶されてい
    るループスタート位置からループエンド位置までの既に
    読み出された部分ロングストリームの圧縮波形サンプル
    を次の部分ロングストリームの圧縮波形サンプルで書き
    換える波形サンプル供給手段と、 を備えるようにしたことを特徴とするロングストリーム
    再生機能を有する再生装置。
  4. 【請求項4】 前記波形サンプル記憶手段のループスタ
    ート位置からループエンド位置までが第1のエリアと第
    2のエリアに等分されており、前記波形サンプル供給手
    段は、前記位相情報発生手段が発生する位相情報または
    前記読出手段が発生するアドレス信号に基づいて第1の
    エリアに記憶された圧縮波形サンプルが全て読み出され
    たことが検出された際に、該第1のエリアに次のロング
    ストリームの圧縮波形サンプルを書き込み、前記位相情
    報発生手段が発生する位相情報または前記読出手段が発
    生するアドレス信号に基づいてループエンド位置に達し
    たと検出された際に、第2のエリアに次のロングストリ
    ームの圧縮波形サンプルを書き込むようにしたことを特
    徴とする請求項3記載のロングストリーム再生機能を有
    する再生装置。
  5. 【請求項5】 前記位相情報発生手段で発生する位相情
    報は整数部と小数部とから成り、前記出力手段は、前記
    位相情報の整数部に基づき少なくとも2つのサンプルを
    出力波形サンプルとして選択出力するとともに、選択出
    力された前記少なくとも2つのサンプルを用いて前記位
    相情報の小数部に基づき補間演算することにより、前記
    位相情報に応じた波形サンプルを生成するようにしたこ
    とを特徴とする請求項3記載のロングストリーム再生機
    能を有する再生装置。
  6. 【請求項6】 前記位相情報発生手段が、前記所望の再
    生ピッチに対応した速度に代えて、所望のピッチ情報を
    所定周期毎に累算することにより、ループスタート位置
    を経由してループエンド位置まで順次増加する位相情報
    を発生するとともに、前記ループ位置情報発生手段から
    発生されるループエンド位置情報に基づいてループエン
    ド位置に達したと検出された際に、位相情報をループス
    タート位置にループバックして再び順次増加する位相情
    報を発生するようにしたことを特徴とする請求項3記載
    のロングストリーム再生機能を有する再生装置。
  7. 【請求項7】 前記波形サンプル記憶手段には、圧縮波
    形サンプルが1アドレスにつきn(nは2以上の整数)
    サンプルずつ記憶されており、前記読出制御手段は、前
    記所定周期毎に、前記波形サンプル記憶手段を1回アク
    セスするかまたは全くアクセスしないように動作するも
    のであり、前記一時記憶手段には少なくともn個の伸長
    波形サンプルが記憶されるようにしたことを特徴とする
    請求項6記載のロングストリーム再生機能を有する再生
    装置。
  8. 【請求項8】 前記圧縮波形サンプルが差分符号化ある
    いは適応差分符号化されていることを特徴とする請求項
    3または6のいずれかに記載のロングストリーム再生機
    能を有する再生装置。
JP33376398A 1998-11-25 1998-11-25 ロングストリーム再生機能を有する再生装置 Expired - Fee Related JP3567768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33376398A JP3567768B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ロングストリーム再生機能を有する再生装置
TW088120167A TW457472B (en) 1998-11-25 1999-11-18 Apparatus and method for reproducing waveform
US09/447,204 US6242681B1 (en) 1998-11-25 1999-11-22 Waveform reproduction device and method for performing pitch shift reproduction, loop reproduction and long-stream reproduction using compressed waveform samples

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33376398A JP3567768B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ロングストリーム再生機能を有する再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163071A true JP2000163071A (ja) 2000-06-16
JP3567768B2 JP3567768B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18269693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33376398A Expired - Fee Related JP3567768B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ロングストリーム再生機能を有する再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862126B1 (ko) * 2001-05-18 2008-10-09 야마하 가부시키가이샤 휴대 통신 단말

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862126B1 (ko) * 2001-05-18 2008-10-09 야마하 가부시키가이샤 휴대 통신 단말

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567768B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692087B2 (en) Compressed data structure and apparatus and method related thereto
JP2671747B2 (ja) 楽音形成装置
US4502361A (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JP6019803B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
US9040800B2 (en) Musical tone signal generating apparatus
JP3008922B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生方法
US6242681B1 (en) Waveform reproduction device and method for performing pitch shift reproduction, loop reproduction and long-stream reproduction using compressed waveform samples
JP3397082B2 (ja) 楽音発生装置および方法
JP2000163071A (ja) ロングストリーム再生機能を有する再生装置
JP3567766B2 (ja) 圧縮波形サンプルを用いたピッチシフト再生装置
JP3081530B2 (ja) 電子楽器
JP3567767B2 (ja) 圧縮波形サンプルを用いたループ再生装置
JP2004126127A (ja) 圧縮データ構造、波形生成装置および波形記憶装置
JP5359203B2 (ja) 楽曲処理装置およびプログラム
JPS6330638B2 (ja)
JP3095018B2 (ja) 楽音発生装置
JP2705042B2 (ja) エンベロープ波形生成方式
JP2798913B2 (ja) 楽音波形生成装置及び楽音波形生成方法
JPH02135564A (ja) データ処理装置
JP3067630B2 (ja) 楽音情報処理装置及び楽音情報処理方法
US5817964A (en) Electronic musical instrument and method for storing a plurality of waveform sampling data at a single address
JPH1097258A (ja) 波形メモリ音源装置および楽音発生装置
JPS6335994B2 (ja)
JP3862839B2 (ja) 波形圧縮伸長装置
JP3060920B2 (ja) ディジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees