JP2000162923A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000162923A
JP2000162923A JP10341622A JP34162298A JP2000162923A JP 2000162923 A JP2000162923 A JP 2000162923A JP 10341622 A JP10341622 A JP 10341622A JP 34162298 A JP34162298 A JP 34162298A JP 2000162923 A JP2000162923 A JP 2000162923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image forming
photoconductor
forming apparatus
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10341622A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Mieko Kuwabara
美詠子 桑原
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Kenichi Yasuda
憲一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10341622A priority Critical patent/JP2000162923A/ja
Publication of JP2000162923A publication Critical patent/JP2000162923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性を有する基体上に導電層を設けその上
に感光層を設けた電子写真感光体を用い、該感光体を線
速70mm/秒を超える速度で駆動する画像形成装置に
おいても、感光体の駆動安定性とクラック発生、巻き癖
防止を両立させられる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 可撓性を有する基体上に導電層を設けそ
の上に感光層を設けた電子写真感光体を用い、該感光体
の線速が70mm/秒より大きい画像形成装置におい
て、下記条件にて感光体を張架駆動することを特徴とす
る画像形成装置。 0.25<(LS/2πW−R)/M<0.40 式中、LS:感光体の線速(mm/秒) W:駆動ロー
ラ回転数(回/秒) M:感光体の厚み(mm) R:駆動ローラ半径
(mm)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等として用いられる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真法を用いた複写機、プリ
ンタあるいはファクシミリといった画像形成装置が多数
開発されている。
【0003】電子写真法による画像形成装置は高速・高
画質であるが、それだけに他の画像形成法に比してやや
装置的には大型であり、最近の如く通常のオフィスに設
置する等のニーズに対応する為には、小型化への要求が
強い。
【0004】特に、カラー画像形成装置においては、通
常シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色毎の画
像形成機構が必要であり、小型化のためにはより障害が
大きい。その点ベルト状の可撓性感光体は、ドラム状の
感光体に比して引き回す空間を小さくでき、しかも上記
各色毎の画像形成機構の配置にも自由度があるという利
点がある。
【0005】しかし、そのためには感光体が損傷しな
い、特にクラックが発生せず、巻き癖の出来ない条件で
駆動する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、可撓
性を有する基体上に導電層を設けその上に感光層を設け
た電子写真感光体を用い、該感光体を線速70mm/秒
を超える速度で駆動する画像形成装置においても、感光
体の駆動安定性とクラック発生、巻き癖防止を両立させ
られる画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることにより達成される。
【0008】〔1〕 可撓性を有する基体上に導電層を
設けその上に感光層を設けた電子写真感光体を用い、該
感光体の線速が70mm/秒より大きい画像形成装置に
おいて、下記条件にて感光体を張架駆動することを特徴
とする画像形成装置。
【0009】 0.25<(LS/2πW−R)/M<0.40 式中、LS:感光体の線速(mm/秒) W:駆動ロー
ラ回転数(回/秒) M:感光体の厚み(mm) R:駆動ローラ半径
(mm) 〔2〕 露光光源が半導体レーザー光であることを特徴
とする〔1〕記載の画像形成装置。
【0010】〔3〕 電子写真感光体の感光層が、少な
くとも電荷発生層と電荷輸送層を含む積層型であること
を特徴とする〔1〕記載の画像形成装置。
【0011】本発明者等は、画像形成効率を高めるため
感光体を線速70mm/秒を超える速度で駆動する比較
的高速の画像形成装置においては、感光体駆動ローラの
材質、感光体基体の材質を適正に選択したとしても、稼
働中に感光体層にクラック発生や巻き癖発生を抑えるこ
とは決して容易ではなく、上記のごく限られた特定条件
でのみ好ましい結果が得られることを見いだし、本発明
に至った。
【0012】本発明の効果が得られる理由について特に
解析を行ったわけではないが、以下のごとく理解されよ
う。
【0013】可撓性を有するベルト状感光体を、曲率を
持つ駆動ローラに張架して走行させた時に、感光層に与
えられる歪み量はその感光体の中心線(歪みが生じない
位置)が何処にあるかによって変ってくる。本発明は実
質的には、その中心線の位置を何処にしたらよいかを規
定するものといえる。
【0014】即ち、図6において上記中心線の位置を、
ベルト状感光体に当接する駆動ローラ面からxとする
と、線速と駆動ローラの回転移動の間に次の関係がある
と考えられる。
【0015】LS=2π(R+x)・W 式中、LS:感光体の線速(mm/秒) W:駆動ロー
ラ回転数(回/秒) R:駆動ローラ半径(mm) このxの位置、つまり中立線の位置が、感光体全体の厚
さ(総厚)の中で0.25から0.4の範囲内にあるこ
と、つまり、 0.25<x/M=(LS/2πW−R)<0.40 式中、M:感光体の厚み(mm) であることが、本発明の課題を解決することになるとい
えよう。
【0016】本発明における基体上に導電層を設け、そ
の上に感光層を設けた電子写真感光体につき説明する。
【0017】現在最も多く用いられているアルミニウム
ドラム基体(支持体ともいう)上に感光層を設けた電子
写真感光体においては、導電層はドラム基体自体が導電
層を兼ねているから、その他に導電層を特に設けなくて
も良い。しかし、本発明の如く可撓性を持つ基体を用い
ベルト状の感光体とする場合、通常は基体が絶縁性であ
り、導電層を別に塗設する必要がある。
【0018】導電層の形成法としてはアルミニウムやI
TO(インジュウム・ティン・オキサイド)等、金属あ
るいは金属酸化物の蒸着又はスパッタリングによるもの
や、ITOやアルミナ導電性微粒子と樹脂とを混合した
ものによる導電性樹脂を塗膜形成したものなどが挙げら
れる。
【0019】上記本発明で用いることのできるベルト状
感光体基体用の素材は、一般に知られているエンジニア
リングプラスチックベースを用いることができ、特に限
定されるものではないが、例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルサルホン、ポリカーボネート、ポリア
リレートなどがあげられる。また、ベルト状基体の膜厚
は剛性と柔軟性の兼ね合い等のため50〜100μmの
ものを用いることが多い。
【0020】本発明のごとき条件でベルト状電子写真感
光体を駆動すれば、ベルト張架ローラの少なくとも一つ
が該感光層表面に当接する機構の画像形成装置において
も、良い特性を得ることが出来る。即ち、本発明によっ
て、感光体を張架駆動するローラの直径が、小径ローラ
を使用する場合に起こる問題を解決することが出来る。
【0021】更に、レーザー光露光によるモアレが生ぜ
ず、しかも非常に小型の画像形成装置とすることが可能
であるから、レーザー光による感光体上への書き込みに
より形成した静電潜像を現像し、感光体上へ多色の重ね
合わせトナー像を形成した後に、一括して転写する方式
をとる画像形成装置に好ましく適用することが出来る。
【0022】以下、本発明を詳しく説明する。
【0023】本発明で用いられる感光層の形成は、電荷
輸送物質(CTM)と電荷発生物質(CGM)を双方含
有する機能分離型、特に各々を別々に重層塗布して形成
するのが好ましい。
【0024】電荷輸送層(CTL)のバインダー樹脂、
電荷輸送物質には上記要件を満たすものであればとくに
制限はなく公知の材料を用いることができる。
【0025】以下にその具体例を挙げるが、バインダー
樹脂、電荷輸送物質とも、ここに示す限りではない。
【0026】例えばバインダー樹脂としてはビスフェノ
ールA型ポリカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート、その他のポリカーボネート、有機金属化合
物、ポリビニルブチラール、ポリスチレン、スチレン−
ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポ
リプロピレン、ポリウレタン、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリケトン、ポリ
ビニルホルマール、ポリアリレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニ
ル、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアセ
タール、ポリアクリルアミド、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアセチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレンなどを単独あるいは2種以上の混合物または
2種以上の共重合体の形で用いることができる。
【0027】電荷輸送物質としてはオキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チア
ジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール
誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、
フルオレノン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチ
リル誘導体、ヒドラゾン化合物、ブタジエン誘導体、ト
リフェニルメタン、ピラゾリン化合物、アミン誘導体、
オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズ
イミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ジフェノキノ
ン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フ
ェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−
9−ビニルアントラセンなどが挙げられる。
【0028】これらの電荷輸送物質は、単独で用いても
あるいは2種以上の混合物として用いても良い。また、
電荷輸送層のバインダー樹脂に対する電荷輸送物質の重
量比も、上記本発明の要件を満たすように任意に設定す
ることができる。さらに、電荷輸送層の膜厚も本発明の
要件を満たすように任意に決めることができる。
【0029】また、本発明において中間層を設ける場合
は、ナイロン等ポリアミド系の化合物を用いた樹脂系中
間層、あるいは有機金属化合物及び/又はシランカップ
リング剤を用いるいわゆるセラミック系中間層(硬化性
中間層ともいう)が好ましい。
【0030】電荷発生層は、電荷発生物質を必要に応じ
てバインダー樹脂中に分散させて形成される。電荷発生
物質としては、金属または無金属フタロシアニン化合
物、ビスアゾ化合物、トリスアゾ化合物等のアゾ化合
物、スクエアリウム化合物、アズレニウム化合物、ペリ
レン系化合物、インジコ化合物、キナクリドン化合物多
環キノン系化合物、シアニン色素、キサンテン染料、ポ
リ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノン
などからなる電荷移動錯体等が挙げられるがこれらに限
定されるわけではない。またこれらは必要に応じて二種
以上混合して用いてもよい。
【0031】ただし本発明の目的を最も高いレベルで達
成するためには、ペリレン化合物の一種、イミダゾール
ペリレン化合物や金属フタロシアニン化合物の一種、チ
タニルフタロシアニン(TiOPc)が好ましい。ここ
で、チタニルフタロシアニンを電荷発生物質として使用
する場合はCu−Ka線に対するX線回折スペクトルが
ブラッグ角2θの27.2±0.2°に最大ピークを有
するチタニルフタロシアニンであることが好ましい。さ
らに該チタニルフタロシアニンのその他の顕著なピーク
としては24.1±0.2°、9.5±0.2°がある
ものがよい。
【0032】電荷発生層に使用可能なバインダー樹脂と
しては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリメタクリ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ボ
リビニルブチラール樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリフェノール樹脂、ボリエステル樹脂、ポ
リアルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリシリコ
ーン樹脂、ポリメラミン樹脂、並びにこれら樹脂の繰り
返し単位のうち二つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、また高分子有機
半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、等が挙
げられるがこれらに限定されるわけではない。
【0033】上記のうち電荷発生物質としてイミダゾー
ルペリレン化合物を用いた場合に好ましいバインダーと
しては、ポリビニルブチラール樹脂が、TiOPcを用
いた場合に好ましいバインダーとしては、ポリシリコー
ン樹脂及びポリビニルブチラール樹脂、あるいは両方を
混合したものなどが挙げられる。
【0034】また、繰り返し使用した際の疲労劣化を少
なくするために、あるいは耐久性をさらに向上させるた
めに、感光体の各層いずれにでも公知の酸化防止剤(ヒ
ンダートフェノール類、ヒンダートアミン類et
c.)、耐熱剤、紫外線吸収剤、電子受容性物質、表面
改質剤、可塑剤等、環境依存性低減剤などを、必要に応
じて適当量添加して用いることができる。
【0035】さらに耐久性向上のために、必要に応じて
感光層以外に保護層等を設けてもよい。保護層にはさら
に無機微粒子、有機微粒子等を含有させることもでき
る。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の代表的なカラー画像形成
装置の構成及び画像形成プロセスについて図1〜図5を
用いて説明する。
【0037】尚、この装置では色により露光入射角度が
異なるが、いずれもドット露光がなされる。
【0038】最初に、図1及び図4に示すように、この
画像形成装置に着脱可能に設けられる感光体カートリッ
ジ2を説明する。上ローラ3と下ローラ5と横ローラ7
とに巻回された無端ベルト状の感光体1は、上ローラ3
と下ローラ5とにより上下方向に張架され、矢印I方向
に駆動される。尚、これらのローラはいずれも直径22
mmのものを使用している。
【0039】更に、感光体1が下から上へ移動する面に
は、感光体1によって形成された閉空間方向に感光体1
を押圧し、感光体1を閉空間方向に案内するガイド手段
としての押圧ローラ9が設けられている。
【0040】感光体1が下から上へ移動する面の上部に
は、感光体1上の現像剤を除去するクリーニング手段1
1が設けられている。このクリーニング手段11を図2
を用いて説明する。シャフト13に回転可能に設けられ
たブラケット15上には、感光体1の下から上へ移動す
る面に当接可能なブレード17が取り付けられている。
更に、一端部が感光体カートリッジ2の本体側に係止さ
れ、他端部がブラケット15に係止されたスプリング1
9により、ブラケット15はブレード17が感光体1に
押接する方向に付勢されている。
【0041】図1に戻り、クリーニング手段11の下方
には、クリーニング手段11によって除去された現像剤
を補集する補集手段としての回収ボックス21が感光体
1に沿って設けられている。
【0042】次に、感光体1に対して潜像を形成する潜
像形成手段の説明を行う。本実施の形態例の画像形成装
置は、4色画像形成装置であるので、各色に応じて4つ
の潜像形成手段を有している。即ち、感光体1に対して
レーザー光を用いてY(イエロー)用の潜像を形成する
Y光学書き込み部25と、感光体1に対してレーザー光
を用いてM(マゼンタ)用の潜像を形成するM光学書き
込み部27と、感光体1に対してレーザー光を用いてC
(シアン)用の潜像を形成するC光学書き込み部29
と、感光体1に対してレーザー光を用いてK(黒)用の
潜像を形成するK光学書き込み部31である。
【0043】これら4つの光学書き込み部25,27,
29,31の構成は同一なので、図1及び図3を用いて
Y光学書き込み部25について説明を行い、他の光学書
き込み部の説明は省略する。これらの図において、33
はYの画像信号が重畳されたレーザー光を出射するレー
ザー光源である。レーザー光源33からのレーザー光
は、ポリゴンミラー37の回転面の移動により反射し、
走査されて、fθレンズ39,シリンドリカルレンズ4
1を経て、感光体1の感光面を走査露光する。この走査
露光により、感光体1の感光面には、静電潜像が形成さ
れる。
【0044】次に、図1及び図5に示すように、画像形
成装置に着脱可能に設けられる画像形成カートリッジ3
5の説明を行う。画像形成カートリッジ35内には、感
光体1上に形成された各色の静電潜像を現像する4つの
現像手段が設けられている。即ち、Y光学書き込み部2
5で形成された潜像を現像するY現像部42と、M光学
書き込み部27で形成された潜像を現像するM現像部4
3と、C光学書き込み部29で形成された潜像を現像す
るC現像部45と、K光学書き込み部31で形成された
潜像を現像するK現像部47である。
【0045】これら4つの現像部42,43,45,4
7の構成は同一なので、Y現像部42について説明を行
い、他の現像部の説明は省略する。51,52は図示し
ない現像剤貯留部より搬送されたY用の現像剤(本実施
の形態例では、現像剤は、トナーとキャリアとからなる
二成分現像剤である)を攪拌搬送するスクリュー、53
は現像スリーブ55へ現像剤を供給する供給ローラであ
る。現像スリーブ55は現像剤を担持し、感光体1上の
静電潜像を反転現像し、感光体1上にトナー画像を形成
する。
【0046】更に、画像形成カートリッジ35内には、
各色の現像部42,43,45,47に対応して、感光
体1に電荷を付与する帯電手段の帯電極が設けられてい
る。即ち、Y用の帯電極61と、M用の帯電極63と、
C用の帯電極65と、K用の帯電極67である。
【0047】一方、本実施の形態例の各色の帯電手段
は、感光体1上の帯電電位を制御するグリッド71,7
3,75,77を有しているが、これらのグリッド7
1,73,75,77は図5に示すように感光体カート
リッジ2の側に設けている。
【0048】図1に戻って、81は給紙部で、転写紙P
が収納されたカセット83が設けられている。このカセ
ット83の転写紙Pは、搬送ローラ85により搬出さ
れ、搬送ローラ対87,レジストローラ88により挟持
搬送され、転写部91に給紙される。
【0049】転写部91には、コロナ放電により感光体
1上の現像剤像を転写紙Pに移し換える転写極93と、
交流放電により感光体1から転写紙Pを分離する分離極
95とが設けられている。
【0050】100は熱ローラ対101の挟着により、
転写紙Pに熱,圧力を加え、トナーを転写紙Pに融着さ
せる定着部、110は熱定着を終えた転写紙Pを排紙ト
レイ111まで挟持搬送する搬送ローラ対である。
【0051】又、120は装置外に設けられた給紙部か
ら搬送された別サイズの転写紙Pが通る給紙路である。
【0052】次に、上記構成の作動を説明する。感光体
1が矢印I方向に駆動されると、先ず、帯電極61及び
グリッド71からなるY用の帯電手段により、感光体1
上は所定の帯電電位となる。
【0053】次に、Y光学書き込み部25により、感光
体1に静電潜像が形成される。そして、Y現像部42の
現像スリーブ55に担持された現像剤中のトナーがクー
ロン力により感光体1上に移動し、感光体1上にトナー
像が形成される。
【0054】これと同様な動作を残りの色、即ち、M,
C,Kについて行い、感光体1上のY,M,C,Kのト
ナー像を形成する。
【0055】一方、給紙部81からは、転写紙Pが、搬
送ローラ85,搬送ローラ対87によって転写部91に
向け、搬送される。
【0056】給紙された転写紙Pは、レジストローラ8
8により、感光体1上のトナー画像とタイミング調整し
た上で、同期して転写部91に給送され、転写部91の
転写極93により帯電され、感光体1上の現像剤像が転
写紙Pに転写される。
【0057】更に、分離極95の除電作用により、転写
紙Pは感光体1から分離される。
【0058】次に、転写紙Pは、定着部100で加熱,
加圧され、トナーが転写紙Pに融着され、搬送ローラ対
110により排紙トレイ111上に排出される。
【0059】又、転写が終了した感光体1上の余剰のト
ナーは、クリーニング手段11のブレード17により除
去され、回収ボックス21内に貯留される。
【0060】上記構成の画像形成装置によれば、感光体
1上の余剰トナーを除去するクリーニング手段11を感
光体1が下から上へ移動する面の上部に設け、更に、ク
リーニング手段11の下方の余剰トナーを回収する回収
ボックス21を設けたことにより、除去したトナーを搬
送手段を用いず、重力でもって落下させることが可能と
なり、機構の簡素化及び装置の小型化が可能となる。
又、これらクリーニング手段11及び回収ボックス21
を感光体1に沿って設けたことにより、定着部100か
らの熱が感光体1に悪影響を及ぼすのを防止することが
できる。
【0061】更に、感光体1を押圧ローラ9を用いて感
光体1によって形成された閉空間方向に撓ませ、この撓
みによって形成された空間に回収ボックス21を設けた
ことにより、更に、装置の小型化が図れる。
【0062】又、感光体1の寿命と略同じ寿命のグリッ
ド71,73,75,77を感光体カートリッジ2に設
けたことにより、一回の作業で感光体1とグリッド7
1,73,75,77とを交換でき、部品交換が簡単と
なる。
【0063】更に又、グリッド71,73,75,77
を、感光体カートリッジ2に設け、グリッド71,7
3,75,77と感光体1とを一体化したことにより、
距離精度が厳しいグリッド71,73,75,77と感
光体1との間の間隔を常時一定の精度に保つことができ
る。
【0064】更に、現像部42,43,45,47の寿
命と略同じ寿命の帯電極61,63,65,67を画像
形成カートリッジ35に設けたことにより、一回の作業
で現像部42,43,45,47と帯電極61,63,
65,67とを交換でき、部品交換が簡単となる。
【0065】さらに又、各色の現像部42,43,4
5,47と、各色用の帯電手段のそれぞれの帯電極6
1,63,65,67とが一体となった画像形成カート
リッジ35としたので、多色画像形成装置であっても一
回の作業で現像部42,43,45,47と帯電極6
1,63,65,67とを交換でき、部品交換が簡単と
なる。
【0066】尚、本発明は、上記実施の形態例に限定す
るものではない。上記実施の形態例では、多色画像形成
装置で説明を行ったが、単色画像形成装置にも適用でき
る。
【0067】
【実施例】以下、さらに本発明の実施態様を実施例にて
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0068】1.感光体の作製 感光体用基体は、厚さ75μmまたは100μmのポリ
エチレンナフタレートベースを用いた。感光体は、上記
基体上にアルミを蒸着した上に中間層、電荷発生層をこ
の順に積層し、更に電荷輸送層塗工液を乾燥後に20μ
mになるように塗工して得た。
【0069】ここで中間層は、ポリアミド(東レ社製、
CM−8000)を3重量部とメタノール80重量部お
よび1−ブタノール20重量部を混合溶解した塗工液を
用い、厚さ1.0μmになるように浸漬塗布した。
【0070】電荷発生層塗工液は、下記「化1」にC−
1で示すY型チタニルフタロシアニン化合物20重量部
とシリコーン樹脂(信越化学社製、KR−5240)1
0重量部、2−ブタノン800重量部を混合し、サンド
ミルにて10時間分散して得た。これを前記中間層上に
浸漬塗布して厚さ0.25μmの電荷発生層を作製し
た。
【0071】電荷輸送層塗工液は1,2−ジクロロエタ
ンに適量溶解したバインダーに、電荷輸送物質として下
記「化1」に示す化合物B−1を、バインダーとして用
いるポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学社製、ユーピ
ロンZ−300)100重量部に対して75重量部混合
溶解して得た。
【0072】
【化1】
【0073】作製した感光体は超音波熱融着により感光
層が表向きになるようなベルト形状に接着した。
【0074】2.特性評価条件 次に、上記の感光体を図1に示すプリンタを用いて、特
性評価を行った。
【0075】評価には、感光体の線速(LS)が、80
及び120(mm/秒)の条件にて、感光体の厚みM
(mm)、駆動ローラ回転数W(r/秒)、駆動ローラ
径R(mm)を表1に示す如くに設定して評価した。
【0076】25℃、55%RH環境下で、テスト初期
と20000プリント(20kpと以後記述)を行った
段階で、ピッチムラの有無と画質の良否を確認し、特性
評価を行った。
【0077】ピッチムラの有無の判定 A4画面上に、濃度約0.3に画像出しを行い、画像面
を肉眼で観察した。
【0078】画質の良否の判定 テストチャートとして、文字画像と中間調画像の画像デ
ータをプリントアウトさせて、その画質をみて下記の評
点をつけた。
【0079】5:両画像とも極めて良好、 4:文字画像は問題なし、中間調画像の一部に僅かだが
欠点あり、 3:文字画像の最高濃度部によく見ると濃度の低い部分
あり、中間調画像に欠 点あり、どうにか実用化可能な範囲、2:両画像とも問
題あり、 1:両画像とも極めて問題あり。
【0080】3.評価結果 結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】表1から明らかな如く、本発明内の条件、
即ち0.25<(LS/2πW−R)/M<0.40を
満たすものは、充分な耐久性を有することがわかる。
【0083】
【発明の効果】本発明により、可撓性を有する基体上に
導電層を設けその上に感光層を設けた電子写真感光体を
用い、該感光体を線速70mm/秒を超える速度で駆動
する画像形成装置においても、感光体の駆動安定性とク
ラック発生、巻き癖防止を両立させられる画像形成装置
を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例の画像形成装置の構成
図である。
【図2】図1におけるクリーニング手段の拡大構成図で
ある。
【図3】図1における光学書き込み部の平面構成図であ
る。
【図4】図1において、画像形成装置より感光体カート
リッジを離脱させた時の構成図である。
【図5】図1において、画像形成装置より画像形成カー
トリッジを離脱させた時の構成図である。
【図6】ベルト状感光体を走行させたときの状況を説明
する図。
【符号の説明】
1 感光体 2 感光体カートリッジ 3 上ローラ 5 下ローラ 7 横ローラ 9 押圧ローラ 11 クリーニング手段 35 画像形成カートリッジ 61,63,65,67 帯電極 71,73,75,77 グリッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 憲一 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H027 ED02 EE03 2H035 CA05 CB06 CF01 CG01 2H068 AA28 AA34 AA35 AA55 FB07 FC05 9A001 HH34 JJ35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性を有する基体上に導電層を設けそ
    の上に感光層を設けた電子写真感光体を用い、該感光体
    の線速が70mm/秒より大きい画像形成装置におい
    て、下記条件にて感光体を張架駆動することを特徴とす
    る画像形成装置。 0.25<(LS/2πW−R)/M<0.40 式中、LS:感光体の線速(mm/秒) W:駆動ロー
    ラ回転数(回/秒) M:感光体の厚み(mm) R:駆動ローラ半径
    (mm)
  2. 【請求項2】 露光光源が半導体レーザー光であること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 電子写真感光体の感光層が、少なくとも
    電荷発生層と電荷輸送層を含む積層型であることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
JP10341622A 1998-12-01 1998-12-01 画像形成装置 Pending JP2000162923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341622A JP2000162923A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341622A JP2000162923A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162923A true JP2000162923A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18347518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341622A Pending JP2000162923A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321741B2 (en) Image forming apparatus featuring a transparent image forming station to achieve uniform gloss
JP5814222B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5470239B2 (ja) 画像形成装置
US8685600B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge
US9316933B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP3953360B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2016148766A (ja) 電子写真感光体、その検査方法および電子写真感光体を備えた画像形成装置
JP2012014144A (ja) 画像形成装置
JPH04324454A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
US20150160572A1 (en) Coating solution for forming charge transport layer, electrophotographic photoreceptor prepared therewith and image forming apparatus comprising the same
JP2000267506A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法とそれに用いるベルト状感光体
US20070253738A1 (en) Charging device, process cartridge, image forming apparatus and charging method
JP2000162923A (ja) 画像形成装置
JP4610939B2 (ja) 画像形成装置
JP2009036908A (ja) 画像形成装置
JP2006315787A (ja) 記録体搬送装置及び画像形成装置
JP2000162840A (ja) 画像形成装置
JP4379243B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット
JP2000276003A (ja) 電子写真無端ベルト感光体、及び該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、感光体カートリッジ
JP2000276005A (ja) 電子写真無端ベルト感光体、及び該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、感光体カートリッジ
JP2000162803A (ja) 画像形成装置とそれに用いる電子写真感光体
JP2000010319A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2000019762A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP2000162790A (ja) 画像形成装置とそれに用いる電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808