JP2000161409A - 緩衝材およびその緩衝材を用いた落橋防止構造 - Google Patents
緩衝材およびその緩衝材を用いた落橋防止構造Info
- Publication number
- JP2000161409A JP2000161409A JP34146298A JP34146298A JP2000161409A JP 2000161409 A JP2000161409 A JP 2000161409A JP 34146298 A JP34146298 A JP 34146298A JP 34146298 A JP34146298 A JP 34146298A JP 2000161409 A JP2000161409 A JP 2000161409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic
- elastic body
- shock absorbing
- rigid body
- girder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
その桁の落下や橋脚の破壊が発生するのを防ぐことを目
的とする。 【解決手段】 弾性体を剛性体内に納めて緩衝体とした
ことを特徴とし、さらに、この緩衝体を橋脚と桁の任意
の一方に水平方向に対向させた状態で取り付け、桁の水
平方向の移動に対して緩衝するようにしたことを特徴と
する。
Description
びその緩衝材を用いた橋脚と桁間に設置する落橋防止構
造に関する。
く、ゴムの中に鋼板を積層させて埋設した免震ゴム支承
材1を鉛直荷重方向に配置してあり、水平方向には、桁
の温度変化による伸縮に対応する弾性材によるパッド2
が配置してある。
震では、上記の構造のような線路橋や高速道路等の高架
橋はその桁の落下や橋脚の破壊が発生した。それに対し
てさまざまな検討が行われ、地震力を軽減する緩衝材の
必要性や桁の落下を防止するための緩衝材の必要性が提
言された。
では破壊点が明確でないために、地震のような巨大な力
が作用した場合には緩衝材よりもその反力により取り付
けてある構造物かもしくは相対する構造物を破壊してし
まうという二次破壊が発生する問題がある。また、発生
荷重が設計荷重を下回る小規模な地震の場合でも、緩衝
材や桁構造物に大変位が発生し、むしろ支障が発生して
いない桁構造物に移動変位が発生してその後の復元に多
大な労力と費用を必要とするという問題がある。
を剛性体内に納めて複合させた緩衝体としたことを特徴
とし、さらに、この緩衝体を橋脚と桁の任意の一方に水
平方向に対向させた状態で取り付け、桁の水平方向の移
動に対して緩衝するようにしたことを特徴とするもの
で、発生荷重が設計荷重以下の場合においては変位の少
ない剛性体で負担することにより桁に発生する変位を設
計許容量以内として地震の知の速やかな供用を可能と
し、設計震度を上回る大規模な地震に対しては剛性体が
座屈等により破壊した後に速やかに座屈経の可能な弾性
体が負担する複合構造となっている。また、弾性体は破
壊点を明確化するために布状体を積層埋設した構造とす
るとよい。
を用いて説明する。図1は緩衝材の断面図、図2は平面
図である。図において、3は弾性体であり、天然ゴム、
合成ゴム、合成樹脂等の弾性材4の中にその一部もしく
は全体にわたって、天然繊維、合成繊維、金属繊維等に
よる織布もしくは不織布による布状体5を弾性体3の水
平方向に弾性材4と交互に積層させて埋設してある。こ
の埋設状態は弾性体3全体にわたってもよくまた部分的
であってもよい。なお、形状は、図2は平面形状を円形
とした偏平な柱状体であるが、図3に示す如く、円錐台
形でもよく、さらには平面形状が矩形や台形等の任意形
状の長尺形状でもよい。
るか間隔をあけるかして配置したFRP、合成樹脂、金
属等の剛性材料による中空状の剛性体であり、その高さ
は弾性体3の高さと同じかそれより高い高さとなってい
る。さらに、場合によっては図4に示す如く、蓋体7お
よび/もしくは底板8を設けて一体性を高めて高い剛性
を得ることができ、さらに図5に示す如く、固定用のフ
ランジ部9を設けてもよい。
す如く、切り欠きや溝等による破壊を集中させる箇所と
なる破壊部10を設けてもよく、剛性体6の剛性は構造
物の設計荷重と同等かそれを少し上回る程度とする。こ
の破壊部10により破壊荷重を定量化することが可能と
なる。このように緩衝材11を弾性体3と剛性体6とに
よって構成すると、初期に作用した荷重は剛性の高い剛
性体6で負担することになるが、発生する変位は小さ
い。そこで、剛性体6が例えばFRPであると、座屈点
に到達すると、FRPの内部繊維がつぎつぎに破断しな
がら変位が進行することになる。これによって、弾性体
3によるばね特性の不足分を補うことになる。
材11は、変位と荷重が一致してからは弾性体3と剛性
体6の両者が荷重を負担することになる。また、弾性体
3は、上記の如く布状体5を積層させることにより、エ
ネルギーの吸収量を増大させることが可能となるばかり
でなくばね特性を向上させると共に破壊点を明確化する
ことが可能となる。また、積層された布状体5の一部に
伸び破壊が発生することにより連鎖的に破断が進行し、
最終的には完全に弾性対が破壊されることになり、最初
の布状体5の破断した時点の反力が最大で布状体5の破
断と共に荷重は低減する。このような弾性体1では吸収
エネルギーは弾性材自体の歪みエネルギーに加えて布状
体5の破壊エネルギーが加算されることとなるために通
常の単体の弾性材に比べて大きな吸収エネルギーを発揮
し、しかも反力の最大値を明確にすることが可能とな
る。
くすると剛性体6の座屈破壊点を明確化するのに有効で
あるが、あまり高いと座屈後から屈服して弾性体3が作
用するまでの荷重差が大きくなることから衝撃現象が発
生するおそれがある。このように構成した緩衝材11
を、図7に示す如く、橋脚12と桁13間に設置する
と、新設の場合には緩衝材11の設置場所を予め設計す
ることが可能であるが、既設の場合には設置スペースが
狭いことが多く、緩衝材11の高さが制限されることに
なり、高耐荷重性のばね性が要求されることになる。
に、橋脚12の取り付けに際して、構造物にボルトで固
定すると、ボルトは太くなりナットは厚くなって全体と
して非常に巨大な係止部となる不都合が生じることか
ら、図8に示す如く、構造物にアンカー14を埋設し、
そのアンカー14に剛性体6を固定することにより取り
付けることが好ましい。
く、弾性体3の構造物側に鋼板等の支持板15を接着等
により取り付けておくと位置決めが容易となる。また、
図10に示す如く、剛性体6の頭部内側に弾性体3の高
さに合わせた位置に係止部16を形成しておくことによ
り弾性体3の保持が可能となって作業性の向上をはかる
ことができる。
桁13の長手方向ばかりではなく橋脚12上の桁13の
幅方向の支持壁もあるために、桁13端部は橋脚12上
で保護壁に囲まれるように設置されている。そこで、長
手方向と幅方向それぞれに緩衝体11を設置してもよい
が、図示する如く、緩衝体11を予めアングル状に形成
しておいて橋脚12に設置する構造としてもよい。
付けた緩衝材によると、地震が発生した場合、その地震
の震度が設計震度以内の場合には、桁13が振動し、緩
衝材11に外力が伝わるが、剛性体6はその弾性変形内
であるために、座屈や破壊は生ずることなく、地震の終
息によってただちに復元する。そのために地震発生によ
って停止させていた電車や列車は施設の点検後にただち
に運行再開することが可能となり、長時間の停車による
交通障害はなくなる。
距離が大きいと、桁13の揺れによって緩衝材11に衝
突して衝撃力が発生するおそれがあるために、緩衝材1
1の先端と桁13端面との距離を小さくするか、その間
にライナーを介在させて距離を小さくするとよい。つぎ
に、設計震度より大きな地震が発生した場合には、桁1
3の運動を剛性体6の座屈破壊エネルギーと座屈変形に
よる高吸収エネルギーに加えて弾性体3内部の布状体5
等の破壊エネルギーをも加えて吸収し、最悪時の桁13
の落下を防止するために桁の運動の収束または破壊の程
度を大幅に現象させることにより損傷も最小限とするこ
とができ、桁の落下を防止するのに有効とされる支承ヒ
ューズ論を実現化することができる。
脚12の許容荷重より低くするかもしくは同程度に設計
し、かつその荷重に対する破壊点が明確であることか
ら、桁13や橋脚12の損傷がなく、移動のみであった
場合には桁13をもとの位置に戻し、新たな緩衝材11
を設置するだけで復旧工事が終了する場合も生ずること
になる。
示すと、図12に示す如くであり、剛性体6が弾性変形
するA区間と剛性体6の破壊するX点、剛性体6が破壊
する過程のB区間と弾性体3と剛性体6が荷重を負担す
るY区間、剛性体6の内部に埋設した布状体5が逐次破
断するC区間と弾性体3が完全破断するまでのD区間に
分かれ、設計地震以内では弾性変形で対応し、設計地震
以上の場合には緩衝材11が自己破壊することにより桁
13や橋脚12の被災を最小限にすることを可能とし、
従来のばね材や緩衝材にはない多くの機能を発揮するこ
とになる。
衝体を弾性体を剛性体内に納めて構成し、両者の破壊点
を緩衝体の設置側構造物やその対向側構造物の許容荷重
よりも低く設定した構造としたことから、橋脚と桁間に
設置した場合には、設計震度以下の震度に対しては剛性
体の剛性度で弾性対応し、設計震度以上の地震に対して
は剛性体の座屈破壊エネルギーと弾性体の歪みエネルギ
ーおよび積層した布状体の破断エネルギー等いより、構
造物から受ける運動エネルギーを吸収して橋脚や桁等の
構造物の損傷を最小限にすることができる効果を有す
る。
少と迅速化をはかることができ、交通再開を速めること
が可能となる効果を有する。
Claims (6)
- 【請求項1】 弾性体を剛性体内に納め、その両者の破
壊点を設置側構造物やその対向側構造物の許容荷重より
も低く設定したことを特徴とする緩衝材。 - 【請求項2】 請求項1において、弾性体を、布状体を
弾性材と交互に積層埋設したことを特徴とする緩衝材。 - 【請求項3】 請求項1において、剛性体の高さを弾性
体の高さより高くしたことを特徴とする緩衝材。 - 【請求項4】 請求項1において、剛性体の高さと弾性
体の高さを同じにしたことを特徴とする緩衝材。 - 【請求項5】 請求項1において、剛性体に破壊部を形
成したことを特徴とする緩衝材。 - 【請求項6】 弾性体を剛性体内に納めた緩衝体を、橋
脚と桁の任意の一方に水平方向に対向する状態で取り付
け、桁の水平方向の移動に対して緩衝するようにしたこ
とを特徴とする落橋防止構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34146298A JP3500463B2 (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | 緩衝材およびその緩衝材を用いた落橋防止構造 |
TW89107419A TW562892B (en) | 1998-12-01 | 2000-04-20 | A buffer material and anti-falling structure for bridge using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34146298A JP3500463B2 (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | 緩衝材およびその緩衝材を用いた落橋防止構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000161409A true JP2000161409A (ja) | 2000-06-16 |
JP3500463B2 JP3500463B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=18346262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34146298A Expired - Fee Related JP3500463B2 (ja) | 1998-12-01 | 1998-12-01 | 緩衝材およびその緩衝材を用いた落橋防止構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3500463B2 (ja) |
TW (1) | TW562892B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019168054A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社ブリヂストン | 緩衝体、及び、緩衝体の取付構造 |
-
1998
- 1998-12-01 JP JP34146298A patent/JP3500463B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-20 TW TW89107419A patent/TW562892B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019168054A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社ブリヂストン | 緩衝体、及び、緩衝体の取付構造 |
JP7096685B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-07-06 | 株式会社ブリヂストン | 緩衝体、及び、緩衝体の取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW562892B (en) | 2003-11-21 |
JP3500463B2 (ja) | 2004-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4166344A (en) | Earthquake guarding system | |
JP4274557B2 (ja) | 水平荷重弾性支持装置 | |
JP2000161409A (ja) | 緩衝材およびその緩衝材を用いた落橋防止構造 | |
CN108999337B (zh) | 一种内置芯柱可恢复功能的多肢圆形柱及其装配方法 | |
JP3854108B2 (ja) | 橋梁免震装置 | |
KR20000032358A (ko) | 무교좌 및 무신축이음형 교대 구조 | |
JPH0339575A (ja) | 制振粘弾性壁 | |
KR200254739Y1 (ko) | 납보호관이 삽입된 납면진받침 | |
KR100448486B1 (ko) | 교좌장치 | |
JP3960491B2 (ja) | 衝撃緩衝体 | |
KR102628637B1 (ko) | 지진 충격 흡수 및 소음 감소를 위한 차양구조물 | |
JPS607373Y2 (ja) | 橋梁の支承部保護材 | |
JPH033723Y2 (ja) | ||
JPH0520808Y2 (ja) | ||
JPH0262668B2 (ja) | ||
JP4077273B2 (ja) | 移動制限機構を備える構造物用支承及び構造物系における移動制限機構 | |
JP4456726B2 (ja) | 免震構造架構 | |
CN214783309U (zh) | 一种多重缓冲复位桥梁抗震装置 | |
JP3635367B2 (ja) | 橋梁用伸縮継手 | |
KR102274795B1 (ko) | 지진 감응 발전기 | |
CN214737028U (zh) | 一种板式无砟轨道单元及用于该单元的减震件 | |
KR200256833Y1 (ko) | 교좌장치 | |
KR200245130Y1 (ko) | 교좌장치 | |
JPS61215825A (ja) | 免震支持装置 | |
JP2000168680A (ja) | 浮体用緩衝材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |