JP2000157852A - ポリスルホン系血液処理膜 - Google Patents

ポリスルホン系血液処理膜

Info

Publication number
JP2000157852A
JP2000157852A JP10333728A JP33372898A JP2000157852A JP 2000157852 A JP2000157852 A JP 2000157852A JP 10333728 A JP10333728 A JP 10333728A JP 33372898 A JP33372898 A JP 33372898A JP 2000157852 A JP2000157852 A JP 2000157852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polysulfone
pvp
cyclic dimer
polysulfone polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895060B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamada
雅一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP33372898A priority Critical patent/JP3895060B2/ja
Publication of JP2000157852A publication Critical patent/JP2000157852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895060B2 publication Critical patent/JP3895060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜中の可溶性環状二量体の含有率が低く、不
溶性凝集物を事実上含まないことにより、抗血栓性に優
れるポリスルホン系血液処理膜を提供する。 【解決手段】 ポリスルホン系高分子とポリビニルピロ
リドンからなる多孔質膜において、ポリスルホン系高分
子に対する可溶性環状二量体の含有率を一定値以下に低
減させた膜は、膜表面に不溶性凝集物が事実上存在しな
い。よって、血液を流した際に、該凝集物に起因する血
小板の活性化が起こらず、抗血栓性に優れるため、血液
浄化分野で好適に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体外循環による血
中老廃物の除去を目的とする膜に関するもので、血液浄
化、とりわけ血液透析、血液濾過、および血液濾過透析
等の分野で利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、膜分離技術が数多く実用化されて
おり、液体や気体の混合物から目的物を分離したり、不
純物を除去するために様々な選択分離膜が利用されてい
る。選択分離膜の素材としては、一般に有機系高分子が
汎用されており、例えば、天然高分子としてセルロー
ス、合成高分子としてはポリアクリロニトリル、ポリア
ミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリシロキサン、
ポリスルホン、ポリメタクリレート等が挙げられる。中
でもポリスルホン系高分子は、工業用分離膜として幅広
く利用されているが、その理由は、放射線、加熱、およ
び酸・アルカリ等の化学薬品に対して優れた耐性を示す
ためである。また、生体適合性や安全性にも優れること
から、最近では医療用分離膜の素材としても注目され、
需要が増加している。ところが、ポリスルホン系高分子
には重合にともなう副生成物の一つとして、ポリスルホ
ンの可溶性環状二量体が含まれており、製膜原液の調整
直後は溶解しているものの、以後経時的に結晶化して不
溶性凝集物となる。これがそのまま取り込まれて膜表面
に析出すると、血液との接触時に血小板を活性化し、結
果として抗血栓性を低下させるおそれがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、膜表面に不
溶性凝集物を事実上含まないようにすることにより、抗
血栓性に優れるポリスルホン系血液処理膜を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、1)ポリスルホン
系高分子に含まれる可溶性環状二量体の一部が経時的に
結晶化して不溶性凝集物を形成すること、2)膜表面に
存在する不溶性凝集物の量は、膜中の可溶性環状二量体
の含有率に対応していることを見出した。その詳細な理
由は明確ではないが、ポリスルホン系高分子に対する可
溶性環状二量体の含有率が高い場合、ポリスルホン系高
分子の分子鎖に溶解しきれない環状二量体が遊離し、溶
媒中では不安定なために互いに凝集して不溶化するもの
と推定される。したがって、膜中の可溶性環状二量体の
含有率が一定値以下の場合、膜表面には不溶性凝集物が
事実上認めらず、このような膜では抗血栓性が優れてい
ることが分かった。
【0005】すなわち、本発明は、ポリスルホン系高分
子とポリビニルピロリドン(以下、PVPという)から
なる多孔質状の血液処理膜において、該膜中のポリスル
ホン系高分子に対する可溶性環状二量体の含有率が1.
0重量%以下であることを特徴としている。本発明の膜
を構成する第一の成分はポリスルホン系高分子である。
下記の化学構造式(1)、もしくは(2)をユニットと
した繰返し構造を有する芳香族ポリスルホン系高分子で
あり、芳香環に官能基やアルキル基が付加された、いわ
ゆるポリスルホン誘導体や変成ポリスルホンであっても
よい。なお、式中のArはパラ置換の二価フェニル基を
示す。これらポリスルホン系高分子の分子量は特に限定
しない。
【0006】 −O−Ar−C(CH3)2−Ar−O−Ar−SO3−Ar− (1) −O−Ar−SO3−Ar− (2) 第二の成分はポリスルホン系高分子に含まれる可溶性環
状二量体であり、重合原料であるビスフェノ−ルAとジ
クロロジフェニルスルホンが交互に二分子ずつ縮合して
環化したものである。化学構造式は下記(3)に示され
る。
【0007】
【化1】
【0008】ポリスルホン系高分子に対する可溶性環状
二量体の含有率は、膜あるいは原料樹脂を溶媒に溶か
し、高速液体クロマトグラフィ−で定量分析して算出さ
れる。一般的な湿式紡糸法で製膜する場合、可溶性環状
二量体は通常用いられる凝固浴や洗浄水にはまったく溶
解せず、そのまま膜中に取り込まれているため、膜中の
該含有率は1.4〜2.0重量%となる。このような膜
では、膜表面に不溶性凝集物の析出が見られることがあ
る。
【0009】本発明の膜は、後述のようにPVPによっ
て膜表面が均一に親水化されているが、不溶性凝集物は
PVPを含まないため、膜表面に疎水性の強い部分が点
在することになる。また、膜表面に凝集物が点在すると
局所で血流の微小な乱れが生じ、血小板にズリ応力がか
かる可能性もある。これらの結果として、血小板の活性
化が起こり、膜の抗血栓性が低下するものと考えられ
る。可溶性環状二量体の含有率が1.0重量%以下であ
れば、膜表面に不溶性凝集物は事実上観察されず、疎水
性部分が点在しないので抗血栓性が低下するおそれはな
い。
【0010】可溶性環状二量体の含有率が低い膜を得る
方法は、本発明の範疇には含まれず、公知の手段を利用
すればよい。ただし、製膜後に洗浄するとPVPの一部
も同時に洗浄除去され、膜表面の親水性が損なわれて血
液凝固を引き起こすため、膜洗浄は避けるべきである。
市販のポリスルホンを精製してから製膜する方法が好ま
しく、例えば、ポリスルホン系高分子を良溶媒に溶解し
た後、ポリスルホン系高分子に対しては貧溶媒で、しか
も、可溶性環状二量体を溶解する溶媒中に再沈殿させて
回収する方法がある。また、ポリスルホン系高分子を良
溶媒に溶解した後、1〜5%程度の水分を添加して強制
的に不溶性凝集物を発生させ、濾過あるいは遠心分離で
分別除去する方法、さらに、分取クロマトグラフィ−に
より可溶性環状二量体を含まない画分を分取する方法等
も考えられる。いずれの方法を選択してもさしつかえは
ない。
【0011】本発明の膜を構成する第三の成分はPVP
である。ポリスルホン系高分子自体は疎水性が強く、血
液や透析液といった水性媒体には濡れにくい。また、疎
水性が原因で血小板が活性化して血液凝固が起こりやす
い。そのため、血液処理膜としては、少なくとも血液と
接触する膜表面が十分に親水化されている必要がある。
製膜工程で膜を洗浄しても、ある程度膜表面に残存して
親水性を発揮し、しかも、不必要な荷電を持たない中性
の水性高分子としてPVPが好適である。
【0012】一方、物質透過性の点から膜表面のPVP
濃度には最適な範囲が存在する。過剰に存在すると膨潤
による膜の細孔半径の低下が著しく、物質透過性能が低
下するが、少なすぎても濾過速度が確保できない。した
がって、血液と接触する膜表面のPVP濃度は25〜5
0重量%であることが好ましく、低分子蛋白の除去率を
上げるためには25〜35重量%であることがさらに好
ましい。膜の形態については特に限定せず、平膜でも中
空糸膜でもさしつかえない。しかし、効率よい物質透過
性を確保するには、物質透過性を決定する選択分離層
と、物理的に膜構造を維持する支持層からなって、支持
層は多孔質構造であることが好ましい。
【0013】次に、前記特徴を有する膜の一実施態様と
して、中空糸膜について例示する。ポリスルホン系高分
子およびPVPは市販のものを用いるが、ポリスルホン
系高分子は可溶性環状二量体の含有率を下げるために、
再沈殿法により精製する。ポリスルホン系高分子濃度が
1〜10重量%になるように良溶媒、例えば、N,N−
ジメチルアセトアミドに溶解し、この溶液を50〜70
℃に加温したエタノ−ル中に滴下して、ポリスルホンを
析出させる。可溶性環状二量体は上澄み液に溶解してい
るので、沈殿液をガラスフィルタ−で濾過し、フィルタ
−上に残った沈殿物を加熱乾燥することにより、ポリス
ルホンに対する可溶性環状二量体の含有率が1.0重量
%以下のポリスルホン系高分子が得られる。
【0014】製膜原液の組成としては、ポリスルホン系
高分子が10〜20重量%、PVPが4〜10重量%、
およびこれらの溶剤からなる。PVPは分子量が大きい
方が膜に残存しやすいので、重量平均分子量が10万以
上のものを使用することが好ましい。溶剤はポリスルホ
ン系高分子とPVPの共通溶剤であればよく、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド等が挙げられる。これらを単独、あるいは任意の割合
で混合して使用することができる。また、凝固速度を調
整するために、ポリマ−が析出しない程度に水を添加し
てもよい。
【0015】中空糸膜を形成させるには、中空剤を使用
する必要があるが、この組成は特に限定しない。水ある
いは溶剤と水とを任意の割合で混合したものが好ましい
が、アルコールや炭化水素を用いてもなんらさしつかえ
はない。上述の製膜原液と中空剤を環状オリフィスを有
する二重紡糸口金から吐出し、空中走行を経て凝固浴に
導入する。凝固浴の組成は水でかまわない。凝固した中
空糸膜をカセに巻き取って一定束長に切断した後、熱水
洗浄を行い、さらに、10〜50重量%のグリセリン水
溶液を付着させて70〜90℃で10時間以上熱風乾燥
すれば、本発明の中空糸膜が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明は、それらに限定されるも
のではない。なお、実施例で用いた諸数値は、以下の手
順にて測定した。 (可溶性環状二量体の定量)凍結乾燥した中空糸膜、あ
るいはポリスルホン系高分子0.1gをN−メチル−2
−ピロリドン100ccで撹拌溶解した。溶解液をテフ
ロン製のディスクフィルタ−(0.45ミクロン)で濾
過した液をサンプルとした。測定は高速液体クロマトグ
ラフ装置を用い、分子ふるいカラム(昭和電工(株)
製:ShodexAsahipakGF−310HQ)
に溶離液としてN,N−ジメチルホルムアミドを流速
0.5cc/分で通液しながら、紫外線検出器における
波長270nmでモニタ−した。一定量のサンプル液を
注入し、オリゴマー領域に出てくる14〜15分のピ−
ク面積を求め、あらかじめ別途精製した可溶性環状二量
体を用いて作成した検量線から、サンプル中の可溶性環
状二量体含有率を算出した。
【0017】(膜表面の不溶性凝集物の観察)凍結乾燥
した中空糸膜を試料台に水平に固定し、斜めにスライス
して膜内表面の一部を露出させた。銀蒸着した後、走査
型電子顕微鏡(日立(株)製 S-530)により、倍率2
000倍で内表面の不溶性凝集物の存在状態を観察し
た。
【0018】(内表面のPVP濃度の測定)凍結乾燥し
た中空糸膜を試料台に固定して切開し、内表面を露出さ
せた。X線光電子スペクトル測定装置(PHI−540
0型)により表面深さ60オングストロームまでの窒
素、および硫黄原子の平均濃度を測定し、下記の式
(4)から内表面のPVP濃度を算出した。 PVP濃度(%)=100×C1×M1/(C1×M1+C2×M2) (4) 式中の略号は以下の諸数値を示す。 C1:窒素原子濃度(重量%) C2:硫黄原子濃度(重量%) M1:PVPの繰り返しユニットの分子量 M2:ポリスルホン系高分子の繰り返しユニットの分子
【0019】(血小板付着試験)長さ15cmの中空糸
膜50本を束ねて小型モジュールを作成し、該モジュー
ルにヘパリン加ヒト新鮮血10ccを流速1.0cc/
分にて15分間循環させた。生食でモジュールを洗浄後
に中空糸膜を細断し、0.5%ポリエチレングリコール
アルキルフェニルエーテル(商品名トリトンX100)
含有生食中で超音波処理して、血小板から遊離した乳酸
脱水素酵素(以下、LDHという)を定量した。LDH
の定量は、LDHモノテストキット(ベーリンガー・マ
ンハイム・山之内社製)を使用し、膜面積あたりのLD
H活性として算出した。なお、陽性対照としてPVPを
含有しない膜を用い、試験品と同時に比較した。
【0020】
【参考例】ポリスルホン系高分子(Amoco社製:P
−1700)1部をN,N−ジメチルアセトアミド(以
下、DMAC)9部に加え、60℃で2時間、攪拌溶解
した。溶解液を70℃に保温したエタノ−ル100部に
攪拌下で滴下し、終了後さらに1時間攪拌を続けた。再
沈殿液をガラスフィルタ−(G1メッシュ)で吸引濾過
し、残査をエタノ−ルで洗浄後に加熱乾燥して、精製ポ
リスルホン系高分子を得た。この可溶性環状二量体の含
有率は0.3重量%であった。
【0021】
【実施例1】参考例に示した精製ポリスルホン系高分子
16部、およびPVP(BASF社製:K−90,分子
量36万)4部をDMAC80部に添加し、50℃で攪
拌溶解して製膜原液を得た。中空剤はDMAC45部と
水55部の混合液を用いた。この製膜原液と中空剤を5
0℃に保温した二重紡糸口金から吐出させ、空中走行の
後、50℃の凝固浴を経てカセに巻き取った。束を熱水
洗浄した後、20%グリセリン水溶液を付着させ、70
℃で12時間熱風乾燥して目的の膜を得た。得られた膜
中の可溶性環状二量体含有率は0.2重量%であり、膜
表面には不溶性凝集物は観察されなかった。内表面のP
VP濃度は33重量%であった。この膜のLDH活性は
15.0U/m2 と陽性対照(45.5U/m2 )に比
較して低く、抗血栓性が優れていた。
【0022】
【実施例2】参考例に示した精製ポリスルホン系高分子
12部と未精製のポリスルホン系高分子6部、およびP
VP(BASF社製:K−90, 分子量36万)4部を
DMAC80部に添加して、50℃で攪拌溶解した。こ
の製膜原液を用いた点以外は、すべて実施例1に従って
膜を作成した。得られた膜中の可溶性環状二量体含有率
は0.9重量%であり、膜表面には不溶性凝集物は観察
されなかった。内表面のPVP濃度は29重量%であっ
た。この膜のLDH活性は18.4U/m2 と陽性対照
(45.5U/m2 )に比較して低く、抗血栓性が優れ
ていた。
【0023】
【比較例1】可溶性環状二量体の精製を行なわずに実施
例1に従って膜を作成したところ、得られた膜中の可溶
性環状二量体含有率は1.8重量%であり、膜表面には
不溶性凝集物が点在していた。内表面のPVP濃度は2
8重量%であった。この膜のLDH活性は39.8U/
2 と陽性対照(45.5U/m2 )並みに高く、ま
た、実施例に比較して有意に高値であった。
【0024】
【発明の効果】本発明のポリスルホン系血液処理膜は、
膜中の可溶性環状二量体の含有率が低く、不溶性凝集物
が膜表面に事実上存在しないため、血小板を活性化する
ことなく抗血栓性に優れるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスルホン系高分子とポリビニルピロ
    リドンからなる多孔質膜において、該膜中のポリスルホ
    ン系高分子に対する可溶性環状二量体の含有率が1.0
    重量%以下であることを特徴とするポリスルホン系血液
    処理膜。
  2. 【請求項2】 血液接触面におけるポリビニルピロリド
    ン濃度が25〜50重量%であることを特徴とする請求
    項1に記載のポリスルホン系血液処理膜。
JP33372898A 1998-11-25 1998-11-25 ポリスルホン系血液処理膜 Expired - Lifetime JP3895060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372898A JP3895060B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ポリスルホン系血液処理膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372898A JP3895060B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ポリスルホン系血液処理膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157852A true JP2000157852A (ja) 2000-06-13
JP3895060B2 JP3895060B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18269302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33372898A Expired - Lifetime JP3895060B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 ポリスルホン系血液処理膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895060B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089917A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 選択透過性分離膜およびその製造方法
JP2005328982A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyobo Co Ltd 高透水性中空糸膜型血液浄化器
US7638052B2 (en) 2003-11-26 2009-12-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polysulfone-based hollow-fiber membrane with selective permeability
US7837042B2 (en) 2004-08-10 2010-11-23 Nipro Corporation Polysulfone type selectively permeable hollow fiber membrane module and process for manufacturing the same
JPWO2018088451A1 (ja) * 2016-11-11 2019-10-03 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
CN113648678A (zh) * 2021-07-30 2021-11-16 珠海健科医用材料有限公司 一种聚砜类聚合物及其纯化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638052B2 (en) 2003-11-26 2009-12-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polysulfone-based hollow-fiber membrane with selective permeability
WO2005089917A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 選択透過性分離膜およびその製造方法
US7922007B2 (en) 2004-03-22 2011-04-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Separation membrane with selective permeability and process for producing the same
JP2005328982A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyobo Co Ltd 高透水性中空糸膜型血液浄化器
JP4501530B2 (ja) * 2004-05-19 2010-07-14 東洋紡績株式会社 高透水性中空糸膜型血液浄化器
US7837042B2 (en) 2004-08-10 2010-11-23 Nipro Corporation Polysulfone type selectively permeable hollow fiber membrane module and process for manufacturing the same
JPWO2018088451A1 (ja) * 2016-11-11 2019-10-03 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
US11045587B2 (en) 2016-11-11 2021-06-29 Fujifilm Corporation Membrane for immunoisolation, chamber for transplantation, and device for transplantation
CN113648678A (zh) * 2021-07-30 2021-11-16 珠海健科医用材料有限公司 一种聚砜类聚合物及其纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895060B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385444B2 (ja) 多孔質膜
KR100351886B1 (ko) 혈액 정제용 폴리술폰형 중공사막 및 그의 제조 방법
US7441666B2 (en) Process for producing an asymmetric porous film
JP5074040B2 (ja) 改良された中分子除去性を有する透析膜
AU660425B2 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
EP0569229A1 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
JP3248632B2 (ja) 芳香族重縮合物の非対称半透膜、それらの製造方法およびそれらの使用
JP6522001B2 (ja) 中空糸濾過膜
JP6433513B2 (ja) 多孔質中空糸濾過膜
JP2007522851A (ja) 改良された分離挙動を有する高流束透析膜
JPWO2002009857A1 (ja) 改質された中空糸膜
JP2020533162A (ja) バイオベースのスルホンポリマーから得られる膜の使用を含む精製方法
CN105521715B (zh) 一种共混聚偏氟乙烯中空纤维膜及其制备方法
JP2000140589A (ja) ポリスルホン系多孔質膜
AU672856B2 (en) High flux hollow fiber membrane
JP6367977B2 (ja) 多孔質中空糸膜
JP3895060B2 (ja) ポリスルホン系血液処理膜
JP2017148737A (ja) 中空糸膜
JPH07289863A (ja) ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
JP2703266B2 (ja) ポリスルホン中空繊維膜およびその製法
WO2000027447A1 (fr) Epurateur de sang
JP4352709B2 (ja) ポリスルホン系半透膜およびそれを用いた人工腎臓
JPH0317532B2 (ja)
JPH053335B2 (ja)
EP0570232A2 (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term