JP2000156527A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JP2000156527A
JP2000156527A JP32902898A JP32902898A JP2000156527A JP 2000156527 A JP2000156527 A JP 2000156527A JP 32902898 A JP32902898 A JP 32902898A JP 32902898 A JP32902898 A JP 32902898A JP 2000156527 A JP2000156527 A JP 2000156527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
gap
electrodes
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32902898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Maeda
俊秀 前田
Shigehisa Oonakahara
繁壽 大中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP32902898A priority Critical patent/JP2000156527A/ja
Publication of JP2000156527A publication Critical patent/JP2000156527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体発光素子の小型化に対応できるリード
フレームへの導通搭載のためのアセンブリ構造の提供。 【解決手段】 リードフレーム3の一対のマウントカッ
プ3c,3dの間のギャップ3eを跨いで導通搭載する
補助導通ブロック4を備え、この補助導通ブロック4の
表面であって半導体発光素子1を搭載する面には、ギャ
ップ3eよりも間隔を短くした一対の電極4b,4cを
形成し、半導体発光素子1のn側及びp側のバンプ電極
2a,2bの間の距離がギャップ3eより短かったりマ
ウントカップ3c,3dに安定搭載できない寸法関係で
あっても、補助導通ブロック4によって半導体発光素子
1のリードフレーム3への導通搭載を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ型
の半導体発光素子を備える半導体発光装置に係り、特に
半導体発光素子の小型化に対応できるリードフレームと
のアセンブリを可能とした半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN,GaAlN,InGaN及びI
nAlGaN等のGaN系化合物半導体を利用した青色
発光の発光素子は、結晶成長のための基板として現在で
はサファイアが最も一般的なものとして利用されてい
る。この絶縁性のサファイアを基板とする発光素子で
は、p側及びn側の両方の電極は基板と反対側の面であ
って半導体の積層膜の表面に形成される。このようにp
側及びn側の電極が同一面にあることを利用して、これ
らの電極のそれぞれにバンプ電極を形成し、基板側が発
光方向を向く姿勢としたフリップチップ型のアセンブリ
とするものが従来から知られている。
【0003】図7はGaN系化合物半導体を利用した半
導体発光素子をフリップチップ型としてリードフレーム
に搭載したLEDランプの概略図であって、同図の
(a)は縦断面図、同図の(b)は横断面図である。
【0004】図7において、プリント配線基板(図示せ
ず)に導通固定されるリードフレーム51の一対のリー
ド51a,51bのそれぞれの上端にマウント部51
c,51dが形成され、これらのマウント部51c,5
1dに半導体発光素子1を跨がせて搭載するとともに、
全体をエポキシ樹脂を用いた樹脂ヘッド52によって封
止している。
【0005】半導体発光素子1は、図8に示すように、
絶縁性であって光透過性のサファイアを利用した基板1
aにGaNのn型層1b及びp型層1cを順に積層して
これらの層の間を活性層とし、n型層1bの表面にはn
側電極パッド1d及びp型層1cの表面にはp側電極パ
ッド1eを金属蒸着法によって形成したものである。そ
して、n側及びp側の電極パッド1d,1eにはバンプ
電極2a,2bがそれぞれ形成されている。
【0006】半導体発光素子1は、バンプ電極2a,2
bをマウント部51d,51cの上に載せて超音波圧着
と加熱圧着を加えることで接合され、リード51b,5
1aにそれぞれ導通固定される。そして、活性層からの
光は基板1aを抜けて図2において上向きに発光され、
この基板1aの上端面を主光取出し面とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図示の例の半導体発光
素子1も含めて、素子の一般的な製造は、基板材料にG
aNのn型層やp型層をウエハー状態で積層するととも
にn側及びp側の電極パッドを蒸着形成し、ダイサーに
よってダイシングすることでチップ状の発光素子を得る
というものである。そして、近来ではダイシング技術の
進歩や電極形成のためのパターニングの精度の向上等に
よって、発光素子のより一層の小型化が可能となった。
このような発光素子の小型化は、小型で薄型化が最も重
要な設計課題となっている電子機器への対応の面で非常
に有効とされている。
【0008】一方、半導体発光素子1を搭載するための
リードフレーム51の製造では、p側とn側との導通の
ためにマウント部51c,51dを分断する加工が必要
である。すなわちリードフレーム51の先端側すなわち
マウント部51c,51dが最終的に形成される部分を
一体にしてリード51a,51bが延びた二股状の部品
として製作しておき、一体となっている部分の中央を切
開してマウント部51c,51dに分離する工程によっ
て加工される。
【0009】ところが、切り開かれたマウント部51
c,51dとの間のギャップ51eの切開幅は、リード
フレーム51の肉厚にも関係するが、従来では最小で
0.4mm程度である。そして、加工誤差等を含むと
0.4mm以上となってしまうことが殆どである。
【0010】このようにリードフレーム51の加工の面
から、マウント部51c,51dとの間のギャップ51
eの幅には下限がある。その一方で半導体発光素子1は
小型化が更に進み、バンプ電極2a,2bどうしの間隔
もより短くなる傾向にある。したがって、バンプ電極2
a,2bの間隔がギャップ51eの幅よりも短くなる
と、これらのバンプ電極2a,2bのいずれか一方しか
マウント部51c,51dに接合できず、アセンブリで
きないことになる。
【0011】以上のように、半導体発光素子1は小型化
が進んでいる一方で、リードフレーム51についてはそ
の製造上の制約からマウント部51c,51dの間のギ
ャップ51eを狭めることができない状況にある。この
ため、二つに分離さたマウント部51c,51dに搭載
してLEDランプ型とする場合では、半導体発光素子1
とリードフレーム51とのマッチングが採れず、装置の
小型化の大きな障害となっている。
【0012】本発明において解決すべき課題は、半導体
発光素子の小型化に対応できるリードフレームへの導通
搭載のためのアセンブリ構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、光透過性の基
板の上に半導体薄膜層を積層するとともにこの積層膜の
表面側にp側及びn側の電極をそれぞれ互いに間隔を開
けて形成し且つ前記基板側を主光取出し面とする半導体
発光素子と、互いに間にギャップを開けて形成したマウ
ントカップをそれぞれに備えた一対のリードからなるリ
ードフレームと、前記リードのそれぞれのマウントカッ
プに搭載される補助導通ブロックとを備え、前記補助導
通ブロックは、前記マウントカップの間のギャップを跨
ぐ大きさの絶縁性基板と、前記絶縁性基板の表面であっ
て前記マウントカップに搭載される面から前記半導体発
光素子を搭載する面にかけて形成した一対の電極とを備
え、前記半導体発光素子を搭載する面に含まれた前記一
対の電極どうしの間を前記マウントカップの間のギャッ
プよりも狭くしてなることを特徴とする。
【0014】この構成では、半導体発光素子の電極どう
しの間がマウントカップのギャップよりも短いかまたは
電極を十分に安定してマウントカップに搭載できない程
度の長さであっても、補助導通ブロック4を組み込むこ
とによって、ギャップと電極どうしの間の長さに関係な
く半導体発光素子をリードフレームに導通搭載するアセ
ンブリが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、光透過
性の基板の上に半導体薄膜層を積層するとともにこの積
層膜の表面側にp側及びn側の電極をそれぞれ互いに間
隔を開けて形成し且つ前記基板側を主光取出し面とする
半導体発光素子と、互いに間にギャップを開けて形成し
たマウントカップをそれぞれに備えた一対のリードから
なるリードフレームと、前記リードのそれぞれのマウン
トカップに搭載される補助導通ブロックとを備え、前記
補助導通ブロックは、前記マウントカップの間のギャッ
プを跨ぐ大きさの絶縁性基板と、前記絶縁性基板の表面
であって前記マウントカップに搭載される面から前記半
導体発光素子を搭載する面にかけて形成した一対の電極
とを備え、前記半導体発光素子を搭載する面に含まれた
前記一対の電極どうしの間を前記マウントカップの間の
ギャップよりも狭くしてなる半導体発光装置であり、ギ
ャップと電極どうしの間の長さに関係なく半導体発光素
子をリードフレームに導通搭載するアセンブリが可能と
なり、リードフレームの形状や大きさの態様に関係なく
p側及びn側の電極間の距離が短い半導体発光素子でも
導通搭載できるという作用を有する。
【0016】以下に、本発明の実施の形態の具体例を図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形
態による半導体発光装置の要部を示す縦断面図、図2は
平面図である。なお、半導体発光素子は図8に示したも
のと同様であり、同じ構成部材については共通の符号で
指示する。
【0017】図1において、プリント配線基板(図示せ
ず)等に基端を導通固定されるリードフレーム3の一対
のリード3a,3bのそれぞれの上端には、平面形状が
ほぼ半円状であって内周面をすり鉢状としたマウントカ
ップ3c,3dを一体に形成している。リードフレーム
3は周知のように導電性の高い金属材料を素材とし、マ
ウントカップ3c,3dとの間を分断してギャップ3e
としたものである。そして、このギャップ3eの開口幅
Wは、現在の製造技術では0.4mm程度である。
【0018】フリップチップ型の半導体発光素子1をリ
ードフレーム3に導通させるためには、p側及びn側を
それぞれマウントカップ3c,3dに導通接続すること
が必要である。この場合、図1に示すように、半導体発
光素子1が小さくてそのn側及びp側のバンプ電極2
a,2bどうしの間の距離がマウントカップ3c,3d
の間のギャップ3eよりも短いと、導通構造がとれな
い。
【0019】そこで、本発明では、ギャップ3eを跨ぐ
大きさを持ちマウントカップ3c,3dにそれぞれ導通
する補助導通ブロック4を設ける。この補助導通ブロッ
ク4は、図2に示すように、半導体発光素子1よりも大
きな長方形の平面形状を持ち、絶縁性基板4aとその左
右に形成された一対の電極4b,4cとを備えたもので
ある。
【0020】図3,図4,図5は補助導通ブロック4の
製造のための工程の概略図であり、各図の(a)は部分
平面図、各図の(b)はスルーホールの中心を含む面で
切った縦断面図である。また、図6に最終的に得られる
補助導通ブロック4の概略斜視図を示す。
【0021】まず、図3に示すように、絶縁性基板4a
の材料として準備した基板材料11に一定のパターンで
スルーホール11aの孔開け加工をする。その後、図4
に示すように、各スルーホール11aを含む領域であっ
てこれらのスルーホール11aの内周面と基板材料11
の表裏両面を、電極形成用の金属を利用してパターニン
グによりメッキして電極層11bを形成する。
【0022】次いで、バンプ電極2a,2bを予め形成
したチップ状の半導体発光素子1を図1の姿勢として基
板材料11の表面に実装する。このとき、図5の(b)
に示すように、半導体発光素子1は互いに隣り合うスル
ーホール11aどうしの間に実装され、n側及びp側の
バンプ電極2a,2bがこれらの隣合うスルーホール1
1a部分に形成された電極層11bにそれぞれ接合され
る。
【0023】半導体発光素子1を基板材料11の表面に
実装した後には、図5の(a)中で示す一点鎖線すなわ
ち半導体発光素子1どうしの間であって各スルーホール
11aの中心を通る一点鎖線で示す方向と、これと直交
する二点鎖線で示す方向にダイサーによってダイシング
する。
【0024】このダイシングの後には、図6に示すよう
に、基板材料11は長方形状の絶縁性基板4aとしてカ
ットされ、電極層11bは電極4b,4cとして成形さ
れる。これらの電極4b,4cは基板材料11のスルー
ホール11aの内周面にメッキされた金属によって基板
材料11の表面側と裏面側との間に一体に展開され、絶
縁性基板4aの表面及び裏面のそれぞれに導通面が形成
される。そして、実装された半導体発光素子1は、図1
に示すように、n側及びp側のバンプ電極2a,2bが
それぞれ電極4b,4cに接続される。なお、このバン
プ電極2a,2bの接続は、半導体発光素子1を実装す
るときに超音波振動や加熱圧着を利用する接合とすれば
よい。
【0025】以上のようにして補助導通ブロック4に半
導体発光素子1を搭載して一体にしたものを製作した後
には、図1及び図2に示すようにリードフレーム3のマ
ウントカップ3c,3d上に実装する。すなわち、ギャ
ップ3eを跨いで両方のマウントカップ3c,3dの上
に搭載できる程度の絶縁性基板4aの大きさとしておけ
ば、電極4b,4cによってマウントカップ3c,3d
に導通させることができる。そして、実装の際には、絶
縁性または導電性の接着剤5を塗布しておき、これによ
って補助導通ブロック4をマウントカップ3c,3d上
に固定する。
【0026】以上の構成において、半導体発光素子1の
バンプ電極2a,2bどうしの間の距離がマウントカッ
プ3c,3dの間のギャップ3eの開口幅Wより短くて
も、補助導通ブロック4を組み込むことによって、半導
体発光素子1はリードフレーム3に導通し、図1におい
て基板1aの上面側を主光取出し面として発光させるこ
とができる。すなわち、絶縁性基板4aの両端に電極4
b,4cを形成した補助導通ブロック4によって、ギャ
ップ3eを跨いで実装でき、これらの電極4b,4cを
介して半導体発光素子1とリードフレーム3とを導通さ
せることができる。したがって、半導体発光素子1が小
型化傾向にあっても、補助導通ブロック4を新たに組み
込むだけの簡単な実装で対応でき、リードフレーム3の
仕様を変更したりする必要がない。
【0027】また、補助導通ブロック4の電極4b,4
cはマウントカップ3c,3dに搭載する面積を広くす
ることができ、たとえばバンプ電極2a,2bによるピ
ンポイント的な接合に比べると導通面積を格段に広くで
きる。このため、マウントカップ3c,3dへの補助導
通ブロック4の搭載時の位置決めの自由度が高くなって
ハンドリング性が向上するとともに、電気的導通を確実
にとることができ、製品の信頼性も向上する。
【0028】
【発明の効果】本発明では、p側及びn側の電極の間の
距離が短い小型の半導体発光素子の場合であっても、リ
ードフレームのリードのマウントカップのギャップを跨
ぐ大きさの補助導通ブロックを備えることによって導通
実装できる。このため、半導体発光素子の小型化にリー
ドフレームの対応性がない場合でも支障なくアセンブリ
することができるので、リードフレームの仕様変更等の
必要性がなく、半導体発光素子が小型化に標準化されて
も従来からのリードフレームでそのまま対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による半導体発光装置の
要部の縦断面図
【図2】図1の半導体発光装置の平面図
【図3】補助導通ブロックに用いる絶縁性基板の基板材
料にスルーホールを開けた状態を示す図であって、
(a)は部分平面図 (b)はスルーホールを通る線分で切った縦断面図
【図4】基板材料に金属のパターニングメッキによる電
極層を形成した状態を示す例であって、(a)は部分平
面図 (b)はスルーホールを通る線分で切った縦断面図
【図5】基板材料の電極層に半導体発光素子を導通状態
に実装した状態であって、(a)は部分平面図 (b)はスルーホールを通る線分で切った縦断面図
【図6】ダイシングによって得られる補助導通ブロック
の外観を示す斜視図
【図7】従来のフリップチップ型の半導体発光素子を備
えたLEDランプの例であって、(a)はその縦断面図 (b)はその横断面図
【図8】従来例における半導体発光素子のリードフレー
ムへの導通搭載構造を示す要部の縦断面図
【符号の説明】
1 半導体発光素子 1a 基板 1b n型層 1c p型層 1d n側電極パッド 1e p側電極パッド 2a,2b バンプ電極 3 リードフレーム 3a,3b リード 3c,3d マウントカップ 3e ギャップ 4 補助導通ブロック 4a 絶縁性基板 4b,4c 電極 5 接着剤 11 基板材料 11a スルーホール 11b 電極層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の基板の上に半導体薄膜層を積
    層するとともにこの積層膜の表面側にp側及びn側の電
    極をそれぞれ互いに間隔を開けて形成し且つ前記基板側
    を主光取出し面とする半導体発光素子と、互いに間にギ
    ャップを開けて形成したマウントカップをそれぞれに備
    えた一対のリードからなるリードフレームと、前記リー
    ドのそれぞれのマウントカップに搭載される補助導通ブ
    ロックとを備え、前記補助導通ブロックは、前記マウン
    トカップの間のギャップを跨ぐ大きさの絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の表面であって前記マウントカップに搭
    載される面から前記半導体発光素子を搭載する面にかけ
    て形成した一対の電極とを備え、前記半導体発光素子を
    搭載する面に含まれた前記一対の電極どうしの間を前記
    マウントカップの間のギャップよりも狭くしてなる半導
    体発光装置。
JP32902898A 1998-11-19 1998-11-19 半導体発光装置 Pending JP2000156527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32902898A JP2000156527A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32902898A JP2000156527A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156527A true JP2000156527A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18216802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32902898A Pending JP2000156527A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165308A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
KR100469312B1 (ko) * 2000-06-30 2005-02-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 발광소자와 그 제조방법 및 반도체 발광소자를 갖춘 반도체장치
JP2017103487A (ja) * 2010-09-10 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 支持体及びそれを用いた発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469312B1 (ko) * 2000-06-30 2005-02-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 발광소자와 그 제조방법 및 반도체 발광소자를 갖춘 반도체장치
JP2004165308A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2017103487A (ja) * 2010-09-10 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 支持体及びそれを用いた発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305005B2 (en) Semiconductor light-emitting device
KR100298162B1 (ko) 수지봉지형반도체장치
US5814837A (en) Compact light-emitting device with sealing member
US20060169994A1 (en) Light emitting device and manufacture method thereof
JP4304760B2 (ja) 半導体発光装置
JP2014179476A (ja) モジュールおよびその製造方法
US7714346B2 (en) Surface mounting LED substrate and LED
CN110178232B (zh) 发光二极管、发光二极管模块以及具有其的显示装置
JPH098213A (ja) 半導体素子の実装方法およびこの方法により製作されたマルチチップモジュール
KR100562488B1 (ko) 반도체 발광소자
US7126163B2 (en) Light-emitting diode and its manufacturing method
JP2000196000A (ja) チップ電子部品及びその製造方法
JP4474753B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2007012895A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2004221186A (ja) 半導体発光装置
JPH10270761A (ja) 半導体発光素子およびその製法
US11011686B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2982553B2 (ja) 発光デバイスの製造方法
JP2001332580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000156527A (ja) 半導体発光装置
JP2001196641A (ja) 表面実装型の半導体装置
JP2001308388A (ja) チップ型発光素子
JP5912471B2 (ja) 半導体デバイス
JPH10117018A (ja) チップ型発光ダイオード
JP2006173197A (ja) 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法