JP2000153292A - 光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法 - Google Patents

光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法

Info

Publication number
JP2000153292A
JP2000153292A JP25094199A JP25094199A JP2000153292A JP 2000153292 A JP2000153292 A JP 2000153292A JP 25094199 A JP25094199 A JP 25094199A JP 25094199 A JP25094199 A JP 25094199A JP 2000153292 A JP2000153292 A JP 2000153292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosynthetic bacteria
waste water
digestion
organic waste
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25094199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184970B2 (ja
Inventor
Shigeki Sawayama
茂樹 澤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP25094199A priority Critical patent/JP3184970B2/ja
Publication of JP2000153292A publication Critical patent/JP2000153292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184970B2 publication Critical patent/JP3184970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒状汚泥を用い光照射条件で嫌気性消化する
ことにより、有機性廃水及び/又は有機性廃棄物中に含
まれる有機物及び無機物を高効率で除去できる嫌気性消
化処理方法を提供するとともに、光合成細菌の培養菌の
培養には不適と考えられていた有機性廃水及び/又は有
機性廃棄物を用いて光合成細菌を増殖生産する方法を提
供する。 【解決手段】 有機性廃水及び/又は有機性廃棄物を、
酸発酵性微生物やメタン発酵性微生物とともに光合成細
菌を含有する嫌気性粒状汚泥を用い、光照肘条件下で嫌
気的に消化させることを特徴とする嫌気的消化処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭、レストラ
ン、工場、下水処理場等から排出される有機性廃水及び
/又は有機性廃棄物を、粒状汚泥を含む嫌気性消化槽を
用い光照射条件下で嫌気的に発酵させることにより、そ
の廃液や廃棄物中の有機物を迅速に分解・消化させ、同
時に窒素化合物やリン酸等の無機物も高効率で除去し、
かつ光合成細菌を生産する方法である。処理対象となる
廃水としては、家庭、レストラン、食品工場、発酵工場
等から排出される有機性廃水一般である。処理対象とな
る廃棄物としては、家庭、レストラン、食品工場等から
排出される食品残滓及び発酵工場等で排出される発酵残
滓や、下水処理場、食品工場等で廃水処理後排出される
有機性汚泥一般である。本発明で得られる光合成細菌を
用いることにより、水素生産が可能となり、また、光合
成細菌からの生分解性プラスチック等の化学品原材料や
オレイン酸等の回収が可能となる。さらにこの光合成細
菌は、飼料や肥料等としての利用も可能である。なお、
本明細書で言う光合成細菌とは、光エネルギーを利用し
て二酸化炭素の光合成的同化や有機化合物の光合成等を
行う細菌を意味するもので、紅色非硫黄細菌、紅色硫黄
細菌、緑色硫黄細菌等に大別され、その代表的な種とし
ては、Chlorobium limicola, Chlomatium vinosum, Rho
dopseudomonas palustris, Rhodobastor capsulatus等
があげられる。また、本明細書で言う酸発酵性微生物と
は、嫌気性消化において有機酸等を生成する微生物を意
味し、メタン発酵性微生物とは、嫌気性消化においてメ
タンを生成する微生物を意味し、両者とも従来よく知ら
れているものである。
【0002】
【従来の技術】粒状汚泥を用いる上向流式嫌気性汚泥床
(UASB)法は、有機物分解効率が高く、処理工程が
安定しており、低コストでかつ汚泥発生量が少なく、エ
ネルギー源として利用できるメタンが回収できること等
の有利な点を持っていることから、有機性廃水の嫌気性
消化処理法として広く用いられてきた。しかし、この方
法は、有機物は除去できるが、湖沼や海域の富栄養化の
原因となる窒素化合物やリン酸等の無機物の除去能力が
低いという間題点があった。一方、光合成細菌を利用し
た方法としては、メタン発酵の後段に紅色又は緑色硫黄
細菌を用いたリアクターを設けて窒素やリンを除去する
方法(特公平4−25079号公報)が報告されている
が、この方法はメタン発酵槽とは別の光合成細菌の増殖
用の反応槽が必要であり、しかも、紅色又は緑色硫黄細
菌を用いるため硫化水素が必要で、硫黄が50mg/l
以上含まれる廃水しか処理できないという問題の他、微
生物を固定化していないため発酵効率が悪い等の問題が
ある。また、セラミック担体を用いた光照肘条件下での
嫌気性消化法が提案されているが(特公平7−9611
8号、特公平7−96119号各公報)、メタン発酵菌
や光合成細菌の固定化の効率や、担体のコスト、窒素化
合物の除去効率が低い等の問題点があった。光合成細菌
のみを用いた廃水浄化も検討されているが、光合成細菌
の場合、分解できる有機物が限られており、処理範囲が
極めて限定されていた。光合成細菌は、水素生産菌とし
て利用できる他、化学品原材料、飼料、肥料として利用
できることが知られているが、その培養には有機酸等が
必要であり、安価に生産することは難しかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機性廃水
及び/又は廃棄物中に含まれる有機物及び無機物を高効
率で除去できる嫌気性消化処理方法を提供すること及
び、光合成細菌の培養には不適と考えられていた有機性
廃水及び/又は廃棄物を用いて光合成細菌を増殖生産す
る方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明によれば、有機性廃水及び/又は
有機性廃棄物を、(i)酸発酵性微生物及び/又はメタ
ン発酵性微生物及び(ii)光合成細菌からなる嫌気性粒
状泥汚の存在下及び光照射条件下で嫌気的に消化させる
ことを特徴とする有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の
嫌気的消化方法が提供される。また、本発明によれば、
有機性廃水及び/又は有機性廃棄物からなる被処理物を
嫌気的に消化する方法において、(I)該被処理物を、
(i)該発酵性微生物及び/又はメタン発酵性微生物及
び(ii)光合成細菌からなる嫌気性粒状汚泥の存在下及
び光照射条件下で嫌気的に消化する消化工程、(II)該
消化工程で得られた消化生成物を固相部と液相部とに固
液分離する分離工程、(III)該分離工程で得られた固
相部を光合成細菌として回収する回収工程、からなるこ
とを特徴とする有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌
気的消化方法が提供される。さらに、本発明によれば、
有機性廃水及び/又は有機性廃棄物を、(i)酸発酵性
微生物及び/又はメタン発酵性微生物及び(ii)光合成
細菌からなる嫌気性粒状泥汚の存在下及び光照射条件下
で嫌気的に消化して該光合成細菌を増殖させることを特
徴とする光合成細菌の生産方法が提供される。さらにま
た、本発明によれば、有機性廃水及び/又は有機性廃棄
物からなる被処理物を嫌気的に消化する方法において、
(I)該被処理物を、(i)該発酵性微生物及び/又は
メタン発酵性微生物及び(ii)光合成細菌からなる嫌気
性粒状汚泥の存在下及び光照射条件下で嫌気的に消化す
る消化工程、(II)該消化工程で得られた消化生成物を
固相部と液相部とに固液分離する分離工程、(III)該
分離工程で得られた固相部を光合成細菌として回収する
回収工程、からなることを特徴とする光合成細菌の生産
方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の処理対象となる有機性廃
水には、家庭、レストラン、食品工場、発酵工場等から
排出される有機性廃水が包含される。本発明の処理対象
となる有機性廃棄物には、家庭、レストラン、食品工場
等から排出される食品残滓や、発酵工場等で排出される
発酵残滓、下水処理場、食品工場等で廃水処理後に排出
される有機性汚泥が包含される。これらの有機性廃水及
び/又は有機性廃棄物は、硫酸等の硫黄化合物を含んで
も含まなくてもかまわない。
【0006】本発明の方法を実施するには、粒状汚泥を
含む消化槽内に有機性廃水及び/又は有機性廃棄物から
なる被処理物を嫌気状態で供給し、10〜100℃、望
ましくは30〜40℃で消化処理を行う。この時、消化
槽の一部又は全体を光が透過可能な材質で作成し、太陽
光または人工光を1〜2000μE/m/s、望まし
くは50〜200μE/m/sの強度(被処理物表面
での強度)で照射する。また、消化槽内に人工照明をつ
けてもよい。光照射する時間は、連続でも明暗サイクル
でもかまわない。光としては、波長400〜1100n
mの光を生成分とするものが好ましい。
【0007】本発明で用いる「嫌気性粒状汚泥」は、
(i)酸発酵性微生物及び/又はメタン発酵性微生物と
(ii)光合成細菌とからなる粒状物を意味する。この嫌
気性粒状汚泥は、(i)酸発酵性微生物及び/又はメタ
ン発酵性微生物と(ii)光合成細菌とからなる通常の非
粒状の嫌気性汚泥を、上向流式で嫌気培養して自己凝集
(粒状化)させることにより得ることができる。本発明
で用いる前記嫌気性粒状汚泥において、その平均粒径
は、消化槽の液中に分散された状態で、0.5〜5m
m、好ましくは2〜3mmである。その消化槽の液中に
おける濃度は、30〜60重量%、好ましくは40〜5
0重量%である。
【0008】前記のようにして、有機性廃水及び/又は
有機性廃棄物を、嫌気性粒状汚泥の存在下及び光照射条
件下で嫌気的に消化処理すると、有機物及び無機物が除
去され、高濃度の光合成細菌懸濁液が得られる。また、
その懸濁液を遠心分離等の方法により固液分離すると、
固相部として光合成細菌の菌体が得られる。
【0009】なお、前記光合成細菌としては、通常、嫌
気性粒状汚泥中に存在している菌が利用され、また、有
機性の廃水や廃棄物中に存在する菌が利用されるが、消
化処理に先立ち、あらかじめ種菌、例えば、Chlomatium
vinosum, Rhodopseudomonaspalustris, Rhodobastor c
apsulatus等を消化槽内に添加してもよい。本発明にお
いて光合成細菌が効率よく増殖する理由は、従来法とは
異なり、多様な光合成細菌が含有されている嫌気性粒状
汚泥を種菌として用いるために、それぞれの有機性の廃
水や廃棄物の発酵条件に適応した光合成細菌が増殖する
ことと、酸発酵性微生物やメタン発酵性微生物の塊であ
る粒状汚泥を用いるため、光合成細菌の増殖に適した栄
養源が消化槽内で効率よく生成することによるものと考
えられる。
【0010】次に、本発明を図面を参照しながら詳述す
る。図1は本発明をメタン発酵性微生物と光合成細菌と
からなる粒状汚泥の存在下で実施する場合のフローシー
トの1例を示す。図1において、1は廃水貯留タンク、
2は廃水配管、3は嫌気性消化槽(消化槽の一部又は全
部が光透過性)、4は太陽光又は人工光源、5は消化ガ
ス配管、6は消化ガス貯留タンク、7は処理液配管、8
は固液分離装置、9は廃水配管、10は処理廃水貯留タ
ンク、11は分離した固相配管、12は生産された光合
成細菌を含む固相貯留タンクを各示す。
【0011】図1に従って本発明を実施するには、廃水
貯留タンク1より廃水配管2を通って、メタン発酵を生
じさせる微生物及び光合成細菌を含有する粒状汚泥を入
れた嫌気性消化槽3に有機性廃水を供給する。この場
合、この消化槽3は、その一部又は全部が光透性を有
し、槽内の廃水が外部の光(太陽光や電灯光)の照射を
受けるような構造となっている。この消化槽3におい
て、廃水は光の照射を受けながら嫌気的消化処理を受け
る。この消化処理により、廃水中の有機物は従来の粒状
汚泥を用いた嫌気性消化と同様に、迅速に安定的に分解
消化され、メタンを発生する。本発明の場合、光照射を
受けていることから、そのメタン発酵と同時に、光合成
細菌の増殖も達成される。この光合成細菌が増殖する際
に、有機物とともに窒索化合物やリン酸等の無機物を利
用するため、これらの物質が高効率で除去され、従来の
嫌気性消化処理の場合よりも高度な廃水処理が達成され
る。
【0012】嫌気性消化槽3内で発生したメタンを含む
消化ガスは、消化ガス配管5を通って消化ガス貯留タン
ク6に貯留される。この場合の消化ガスは、通常C
:50〜100モル%、CO:0〜50モル%、
:0〜10モル%を含有する。一方、嫌気性消化槽
3で得られた消化生成物は、配管7を通って固液分離装
置8に導入され、ここで液相部(廃水)と固相部(スラ
リー部)とに分離され、液相部は配管9を通って廃水貯
留タンク10に貯留され、固相部は配管11を通って固
相部貯留タンク12に貯留される。前記固液分離装置8
は、濾過機や遠心分離機、沈降槽等からなる。この固液
分離装置により、消化液相部と固相部とに分離される
が、消化液中に含まれる固体成分は固相部に移行する。
固相部は、その固液分離装置に液存するが、ケーキ状又
はスラリー状で回収される。この固相部は、生産(増
殖)された光合成細菌からなる。また、この固相部に
は、光合成細菌以外にも他の嫌気微生物等が包含され
る。この固相部中の光合成細菌の含有量は、乾燥物ベー
スで、通常0.005〜0.1重量%、特に0.02〜
0.04重量%である。この固相部は、そのまま光合成
細菌として有効利用される。前記液相部(廃水)は溶存
有機物や溶存無機物の濃度の低いもので、その溶存有機
物濃度は、通常、供給液の20重量%以下である。
【0013】有機性廃棄物を消化処理する場合には、そ
の廃棄物を廃水や水中により溶解ないし分散させて、前
記廃水処理の場合と同様にして処理すればよい。
【0014】
【発明の効果】本発明は前記のような構成であり、従来
法とは異なり、廃水や廃棄物の嫌気性消化時に光を照射
して粒状汚泥中の光合成細菌等を増殖させ、廃液・廃棄
物中の有機物を迅速に分解処理してメタンや有機酸を生
成させると同時に、窒素化合物やリン酸等の無機物を高
効率で除去することができる。また、本発明によれば、
種々の廃水や廃棄物を利用して光合成細菌を安価に生産
することができる。従って、この光合成細菌を有効利用
することにより、水素、化学品原材料、脂肪酸、飼料や
肥料等を生産することができる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0016】実施例1 内容量800mlのガラス製消化槽に、上向流式嫌気性
汚泥床法における消化槽から析出した粒状汚泥を入れ、
密閉して嫌気性にした。消化槽を35℃に保持し、培養
3日目から、白熱灯により100μE/m/sの強度
(液面上での強度)で、光を連続的に照射した。ただ
し、14日目、20日目及び21日目は、消化槽をそれ
ぞれ24時間暗条件に保った。前記培養後、次に、消化
槽に有機酸、アンモニア及びリン酸等を含む溶液を51
0ml/dayで供給した。供給した溶液の組成を、表
1に示す。暗条件と光照射条件における消化液の吸収ス
ペクトルを測定したところ、光照射条件の場合には、粒
状汚泥から増殖が誘導された光合成細菌のバクテリオク
ロロフィルに特有の吸収スペクトルが認められた。
【0017】
【表1】
【0018】消化液について、865nmの吸光度で光
合成細菌の濃度を、総有機炭素メーターにより総有機炭
素濃度を、ネスラー法によりアンモニア濃度を、モリブ
デン青法によりリン酸濃度を、電極法により溶存酸素濃
度をそれぞれ定量し、発生したガスを水上置換法で集め
て定量し、メタン濃度をガスクロマトグラフィーで分析
した。それらの結果を、表2及び表3に示す。光照射条
件では、暗条件に比べ消化液の865nmの吸光度が高
くなっており、光合成細菌が増殖していることがわか
る。光照射条件では、暗条件に比べ消化液中のアンモニ
ア濃度及びリン酸濃度が低下した。また、光照射条件下
でも、メタンが生成し、消化液中の総炭素濃度の変化か
ら有機物も効率よく分解・除去できていることがわか
る。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する場合のフローシートの1例を
示す。
【符号の説明】
1 廃水貯留タンク 3 嫌気性消化槽(消化槽の一部または全部が光透過
性) 4 太陽光又は人工光源 6 消化ガス貯留タンク 8 固液分離装置 10 処理した廃水貯留タンク 12 生産された光合成細菌を含む固相貯留タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/20 C12N 1/20 D B09B 3/00 ZABC

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃水及び/又は有機性廃棄物を、
    (i)酸発酵性微生物及び/又はメタン発酵性微生物及
    び(ii)光合成細菌からなる嫌気性粒状泥汚の存在下及
    び光照射条件下で嫌気的に消化させることを特徴とする
    有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法。
  2. 【請求項2】 有機性廃水及び/又は有機性廃棄物から
    なる被処理物を嫌気的に消化する方法において、(I)
    該被処理物を、(i)該発酵性微生物及び/又はメタン
    発酵性微生物及び(ii)光合成細菌からなる嫌気性粒状
    汚泥の存在下及び光照射条件下で嫌気的に消化する消化
    工程、(II)該消化工程で得られた消化生成物を固相部
    と液相部とに固液分離する分離工程、(III)該分離工
    程で得られた固相部を光合成細菌として回収する回収工
    程、からなることを特徴とする有機性廃水及び/又は有
    機性廃棄物の嫌気的消化方法。
  3. 【請求項3】 有機性廃水及び/又は有機性廃棄物を、
    (i)酸発酵性微生物及び/又はメタン発酵性微生物及
    び(ii)光合成細菌からなる嫌気性粒状泥汚の存在下及
    び光照射条件下で嫌気的に消化して該光合成細菌を増殖
    させることを特徴とする光合成細菌の生産方法。
  4. 【請求項4】 有機性廃水及び/又は有機性廃棄物から
    なる被処理物を嫌気的に消化する方法において、(I)
    該被処理物を、(i)該発酵性微生物及び/又はメタン
    発酵性微生物及び(ii)光合成細菌からなる嫌気性粒状
    汚泥の存在下及び光照射条件下で嫌気的に消化する消化
    工程、(II)該消化工程で得られた消化生成物を固相部
    と液相部とに固液分離する分離工程、(III)該分離工
    程で得られた固相部を光合成細菌として回収する回収工
    程、からなることを特徴とする光合成細菌の生産方法。
JP25094199A 1998-09-14 1999-09-03 光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法 Expired - Lifetime JP3184970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25094199A JP3184970B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-03 光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-259695 1998-09-14
JP25969598 1998-09-14
JP25094199A JP3184970B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-03 光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153292A true JP2000153292A (ja) 2000-06-06
JP3184970B2 JP3184970B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26539996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25094199A Expired - Lifetime JP3184970B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-03 光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184970B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072828A (ko) * 2000-09-30 2000-12-05 김용성 고농도 유기 물질 폐수를 활용한 액체 비료 제조 방법
JP2006212467A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機性廃棄物の処理方法
JP2007125490A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 嫌気性アンモニア処理方法
WO2012019338A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Shengtaijie Environmental Protection Technology Co., Ltd Aerobic and anaerobic system for treating wastewater
WO2012117490A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Katayose Shigeru 家庭用浄化槽における一次処理方法
CN103060245A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 江苏加德绿色能源有限公司 一种利用煤层有机杂质制取生物煤层气的复合微生物菌剂及其应用
JP2013119073A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toshiba Corp 水処理装置
CN117265021A (zh) * 2023-09-08 2023-12-22 标发生态(山东)有限公司 一种通过共消化进行高氨氮废弃物厌氧消化的处理方法
CN117265021B (zh) * 2023-09-08 2024-05-03 标发生态(山东)有限公司 一种通过共消化进行高氨氮废弃物厌氧消化的处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072828A (ko) * 2000-09-30 2000-12-05 김용성 고농도 유기 물질 폐수를 활용한 액체 비료 제조 방법
JP2006212467A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機性廃棄物の処理方法
JP2007125490A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 嫌気性アンモニア処理方法
WO2012019338A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Shengtaijie Environmental Protection Technology Co., Ltd Aerobic and anaerobic system for treating wastewater
WO2012117490A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Katayose Shigeru 家庭用浄化槽における一次処理方法
JP2013119073A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toshiba Corp 水処理装置
CN103060245A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 江苏加德绿色能源有限公司 一种利用煤层有机杂质制取生物煤层气的复合微生物菌剂及其应用
CN117265021A (zh) * 2023-09-08 2023-12-22 标发生态(山东)有限公司 一种通过共消化进行高氨氮废弃物厌氧消化的处理方法
CN117265021B (zh) * 2023-09-08 2024-05-03 标发生态(山东)有限公司 一种通过共消化进行高氨氮废弃物厌氧消化的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3184970B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pahunang et al. Advances in technological control of greenhouse gas emissions from wastewater in the context of circular economy
US4491522A (en) Anaerobic digestion process for organic wastes
Tao et al. Comparison of Scenedesmus acuminatus and Chlorella vulgaris cultivation in liquid digestates from anaerobic digestion of pulp and paper industry and municipal wastewater treatment sludge
Sun et al. Performance of CO2 concentrations on nutrient removal and biogas upgrading by integrating microalgal strains cultivation with activated sludge
Al-Mallahi et al. Attempts to alleviate inhibitory factors of anaerobic digestate for enhanced microalgae cultivation and nutrients removal: A review
CN105776745A (zh) 一种高氨氮养猪沼液的生物处理方法
Ficara et al. Growth of microalgal biomass on supernatant from biosolid dewatering
US8343749B2 (en) Method and apparatus for membrane-based, two-stage gas production from solid biomaterials
JP3184970B2 (ja) 光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法
CN113981011A (zh) 一种类ecmo型装置同步实现偶氮染料矿化和秸秆甲烷化的方法
CN113307377A (zh) 一种利用活性微藻耦合处理发酵排放废气与废水的方法
JP3873114B2 (ja) 有機性固形廃棄物の処理方法
JP2006255538A (ja) 食品廃棄物の処理方法およびその装置
JP2006281035A (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
CN111072215B (zh) 一种对苯二甲酸废水处理及资源化利用方法
CN105621806A (zh) 一种快速处理餐厨垃圾废水的生物聚沉氧化工艺
JP2006212467A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN112916579B (zh) 一种有机废物合成碳酸氢铵联产lng的系统及方法
Deng et al. Biological nutrient recovery from wastewater for circular economy
JP2006255537A (ja) 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
JP3931221B2 (ja) 有害化学物質の処理法
EP3546562B1 (en) Anaerobic photobioreactor and method for biomass cultivation
US6106719A (en) Process for treating liquid waste using light under anaerobic conditions
JP2001232388A (ja) 廃液処理方法及び装置
JPH04126594A (ja) 廃水処理法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3184970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term