JP2000152425A - 電動車両の走行制御装置 - Google Patents

電動車両の走行制御装置

Info

Publication number
JP2000152425A
JP2000152425A JP10323659A JP32365998A JP2000152425A JP 2000152425 A JP2000152425 A JP 2000152425A JP 10323659 A JP10323659 A JP 10323659A JP 32365998 A JP32365998 A JP 32365998A JP 2000152425 A JP2000152425 A JP 2000152425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
force
speed
electric vehicle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323659A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ishida
好伸 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP10323659A priority Critical patent/JP2000152425A/ja
Publication of JP2000152425A publication Critical patent/JP2000152425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの駆動力の方向と車輪の現実の回転方
向とが相異なる場合における電動車両の操作性を向上さ
せる。 【解決手段】 駆動力の方向と現実の駆動輪の回転方向
とが相異なる場合において、速度増加中であって駆動力
が減少すると認められる場合、及び、速度減少中であっ
て駆動力が増加すると認められる場合にそれぞれ、変化
量dFaを半減する処理(ステップ705,708)を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動車椅子等の電
動車両における走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平10−99378号公報
に記載された従来の電動車両の走行制御装置によれば、
電動車椅子における介護者用のハンドルに操作力検知手
段が設けられており、介護者がこのハンドルに加えた操
作力の方向及び大きさに基づいて、駆動部により所定の
方向及び大きさの駆動力を発生させる。そして、この駆
動力と、介護者の操作力とを合計した駆動力により、電
動車椅子が推進される。また、特開平10−20179
2号にも、同様な走行制御装置を搭載した電動車椅子が
示されている。上記のような電動車椅子は、例えば上り
坂において介護者の操作力負担が軽減され、容易に車両
を登坂させることができる。また、下り坂では、車両の
進行方向と逆方向の操作力を加えることにより、駆動部
において車輪の回転方向と逆方向に駆動力を発生させ、
車両の速度を抑えようとする介護者の操作力負担が軽減
される。なお、上記の操作力検知手段は介護者用のハン
ドルに設けられているが、車輪に設けられたハンドリム
に操作力検知手段を設けた電動車椅子も知られている。
このような電動車椅子では、搭乗者自身がハンドリムに
加える操作力の方向及び大きさに基づいて、駆動部にて
所定の方向及び大きさの駆動力を発生させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の走
行制御装置を搭載した電動車椅子において、下り坂で
は、例えば介護者はハンドルを引きながら電動車椅子を
下降させる。ハンドルを引くことにより、モータに逆転
方向の駆動力を発生させ、重力による加速を防止しなが
ら電動車椅子を下降させる。しかし、速度が遅すぎると
感じた場合、介護者はハンドルを引く力を緩め、逆転方
向の駆動力を低下させる。このような場合、下り坂であ
ることにより急速に速度が増大しやすい。急速に速度が
増大すると、介護者は慌ててハンドルを強く引く。従っ
て、急速に速度が落ちる。その結果、電動車椅子の挙動
がぎくしゃくしたものとなる。このようなぎくしゃくし
た挙動を避けて、操作者が望む速度を安定的に維持した
状態で車両を推進させるには、重力により車輪が降坂方
向に回転しようとする力に対して、車輪を逆方向に回転
させようとする駆動力を適切に与えなければならない。
しかしながら、下り坂という不安定な状況で、適切な駆
動力を適時に付与することは意外に困難である。また、
左右の操作力が同一とは限らないので、左右の車輪の駆
動力が大きく異なる場合もあり、極端に挙動が不安定に
なった場合には電動車椅子が蛇行を生じることもあり得
る。
【0004】上記のような従来の問題点に鑑み、本発明
は、モータの駆動力の方向と車輪の現実の回転方向が相
異なる場合における電動車両の操作性を向上させる走行
制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電動車両の走行
制御装置は、操作者により電動車両に与えられる操作力
の方向と大きさとを検知する操作力検知手段と、前記電
動車両における車輪の回転方向及び速度を検知する方向
・速度検知手段と、前記操作力検知手段によって検知さ
れた操作力に基づいて、必要な駆動力の大きさ及び方向
を所定の演算により算出し、この駆動力を、前記車輪を
駆動するモータに発生させるとともに、前記方向・速度
検知手段によって検知された前記車輪の回転方向及び速
度に基づいて、当該回転方向が前記駆動力の方向と一致
せず、かつ、当該速度が増大していると判断する場合、
前回出力された駆動力に対して、少なくとも駆動力の減
少を抑制した新たな駆動力を前記モータに発生させる制
御部とを備えたものである(請求項1)。
【0006】上記のように構成された電動車両の走行制
御装置(請求項1)では、車輪の回転方向が駆動力の方
向と一致せず、かつ、速度が増大していると判断する場
合、制御部は、前回出力された駆動力に対して、少なく
とも駆動力の減少を抑制した新たな駆動力(例えば減少
割合を低下させた新たな駆動力、減少させずに前回と同
じに維持した新たな駆動力、又は、前回よりむしろ増大
させた新たな駆動力)をモータに発生させる。このよう
に、駆動力の減少を抑制することにより、速度が増大し
ている状態、すなわち車輪が進行方向に回転しようとす
る力が、車輪を逆方向に回転させようとする駆動力より
も上回っている状態を、さらに加速的に発展させること
がない。言い換えれば、急速に電動車両が加速されるこ
とがない。これにより、電動車両の速度変動は緩和さ
れ、操作力が不安定になることが防止される。
【0007】また、本発明の電動車両の走行制御装置
は、操作者により電動車両に与えられる操作力の方向と
大きさとを検知する操作力検知手段と、前記電動車両に
おける車輪の回転方向及び速度を検知する方向・速度検
知手段と、前記操作力検知手段によって検知された操作
力に基づいて、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の
演算により算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動する
モータに発生させるとともに、前記方向・速度検知手段
によって検知された前記車輪の回転方向及び速度に基づ
いて、当該回転方向が前記駆動力の方向と一致せず、当
該速度が増大しており、かつ、今回算出される駆動力が
前回出力された駆動力より減少すると判断する場合、こ
の減少割合を抑えた新たな駆動力、及び前回出力した駆
動力よりも大きな値とした新たな駆動力のいずれか一方
を前記モータに発生させる制御部とを備えたものであっ
てもよい(請求項2)。
【0008】上記のように構成された電動車両の走行制
御装置(請求項2)では、車輪の回転方向が駆動力の方
向と一致せず、速度が増大しており、かつ、駆動力が減
少方向にあると判断する場合、制御部は、前回出力され
た駆動力に対して、減少割合を抑えた新たな駆動力、又
は、前回より大きな新たな駆動力をモータに発生させ
る。これにより、速度が増大している状態、すなわち車
輪が進行方向に回転しようとする力が、車輪を逆方向に
回転させようとする駆動力よりも上回っている状態を、
さらに加速的に発展させることがない。言い換えれば、
急速に電動車両が加速されることがない。これにより、
電動車両の速度変動は緩和され、操作力が不安定になる
ことが防止される。
【0009】また、本発明の電動車両の走行制御装置
は、操作者により電動車両に与えられる操作力の方向と
大きさとを検知する操作力検知手段と、前記電動車両に
おける車輪の回転方向及び速度を検知する方向・速度検
知手段と、前記操作力検知手段によって検知された操作
力に基づいて、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の
演算により算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動する
モータに発生させるとともに、前記方向・速度検知手段
によって検知された前記車輪の回転方向及び速度に基づ
いて、当該回転方向が前記駆動力の方向と一致せず、当
該速度が減少しており、かつ、今回算出される駆動力が
前回出力された駆動力より増大すると判断する場合、こ
の増大割合を抑えた新たな駆動力、及び前回出力した駆
動力よりも小さな値とした新たな駆動力のいずれか一方
を前記モータに発生させる制御部とを備えたものであっ
てもよい(請求項3)。
【0010】上記のように構成された電動車両の走行制
御装置(請求項3)では、車輪の回転方向が駆動力の方
向と一致せず、速度が減少しており、かつ、駆動力が増
大方向にあると判断する場合、制御部は、前回出力され
た駆動力に対して、増大割合を抑えた新たな駆動力、又
は、前回より小さな新たな駆動力をモータに発生させ
る。これにより、速度が減少している状態、すなわち車
輪が進行方向に回転しようとする力よりも車輪を逆方向
に回転させようとする駆動力が上回っている状態を、さ
らに加速的に発展させることがない。言い換えれば、急
速に電動車両が減速されることがない。これにより、電
動車両の速度変動は緩和され、操作力が不安定になるこ
とが防止される。
【0011】また、上記電動車両の走行制御装置(請求
項2又は3)において、前回出力された駆動力から新た
な駆動力への変化量は、所定の演算によって算出される
駆動力の変化量を所定割合で低減したものであってもよ
い(請求項4)。この場合、駆動力の変化量が所定割合
に低減されるので、速度の増大又は減少のペースを抑え
ることができる。
【0012】また、上記電動車両の走行制御装置(請求
項2又は3)において、新たな駆動力は、前回出力され
た駆動力を維持したものであってもよい(請求項5)。
この場合、新たな駆動力は前回値に維持され、速度の増
大又は減少が抑制される。
【0013】また、上記電動車両の走行制御装置(請求
項2)において、新たな駆動力は、前回出力された駆動
力に対して正の所定値を加算したものであってもよい
(請求項6)。この場合、新たな駆動力は前回値より大
きくなり、電動車両の速度の増大を抑えることができ
る。
【0014】また、上記電動車両の走行制御装置(請求
項3)において、新たな駆動力は、前回出力された駆動
力に対して正の所定値を減算したものであってもよい
(請求項7)。この場合、新たな駆動力は前回値より小
さくなり、電動車両の速度の減少を抑えることができ
る。
【0015】また、本発明の電動車両の走行制御装置
は、操作者により電動車両に与えられる操作力の方向と
大きさとを検知する操作力検知手段と、前記電動車両に
おける車輪の回転方向及び速度を検知する方向・速度検
知手段と、前記操作力検知手段によって検知された操作
力に基づいて、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の
演算により算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動する
モータに発生させるとともに、前記方向・速度検知手段
によって検知された前記車輪の回転方向及び速度に基づ
いて、当該回転方向が前記駆動力の方向と一致しない場
合において、当該速度が増大しており、かつ、今回算出
される駆動力が前回出力された駆動力より減少すると判
断するとき、この減少割合を抑えた新たな駆動力、及び
前回出力した駆動力よりも大きな値とした新たな駆動力
のいずれか一方を前記モータに発生させ、また、前記一
致しない場合において、前記速度が減少しており、か
つ、今回算出される駆動力が前回出力された駆動力より
増大すると判断するとき、この増大割合を抑えた新たな
駆動力、及び前回出力した駆動力よりも小さな値とした
新たな駆動力のいずれか一方を前記モータに発生させる
制御部とを備えたものであってもよい(請求項8)。
【0016】上記のように構成された電動車両の走行制
御装置(請求項8)では、車輪の回転方向が駆動力の方
向と一致せず、速度が増大しており、かつ、駆動力が減
少方向にあると判断する場合、制御部は、前回出力され
た駆動力に対して、減少割合を抑えた新たな駆動力、又
は、前回より大きな新たな駆動力をモータに発生させ
る。これにより、速度が増大している状態、すなわち車
輪が進行方向に回転しようとする力が、車輪を逆方向に
回転させようとする駆動力よりも上回っている状態を、
さらに加速的に発展させることがない。言い換えれば、
急速に電動車両が加速されることがない。一方、車輪の
回転方向が駆動力の方向と一致せず、速度が減少してお
り、かつ、駆動力が増大方向にあると判断する場合、制
御部は、前回出力された駆動力に対して、増大割合を抑
えた新たな駆動力、又は、前回より小さな新たな駆動力
をモータに発生させる。これにより、速度が減少してい
る状態、すなわち車輪を逆方向に回転させようとする駆
動力が、車輪が進行方向に回転しようとする力よりも上
回っている状態を、さらに加速的に発展させることがな
い。言い換えれば、急速に電動車両が減速されることが
ない。こうして、電動車両の速度変動は緩和され、操作
力が不安定になることが防止される。
【0017】また、本発明の電動車両の走行制御装置
は、操作者により電動車両に与えられる操作力の方向と
大きさとを検知する操作力検知手段と、前記電動車両に
おける車輪の回転方向及び速度を検知する方向・速度検
知手段と、前記操作力検知手段によって検知された操作
力に基づいて、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の
演算により算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動する
モータに発生させるとともに、前記方向・速度検知手段
によって検知された前記車輪の回転方向及び速度に基づ
いて、当該回転方向が前記駆動力の方向と一致せず、か
つ、当該速度が正又は負のいずれか一方向に変化してい
ると判断する場合、前回算出された駆動力に対する算出
変化量をその逆符号方向に調整して得られる変化量に基
づく駆動力を前記モータに発生させる制御部とを備えた
ものであってもよい(請求項9)。
【0018】上記のように構成された電動車両の走行制
御装置(請求項9)では、車輪の回転方向が駆動力の方
向と一致せず、かつ、速度が変化していると判断する場
合、制御部は、前回算出された駆動力に対する算出変化
量をその逆符号方向に調整して得られる変化量に基づく
駆動力を前記モータに発生させる。「前回算出された駆
動力に対する算出変化量をその逆符号方向に調整して得
られる変化量」とは、例えば算出変化量が正の値であれ
ば、これを負の方向に調整したもの、すなわち、(1)減
少させた正の値、(2)0にしたもの、(3)負の値にしたも
の、のいずれかである。また、算出変化量が負の値であ
れば、これを正の方向に調整したもの、すなわち、(1)
絶対値を減少させた負の値、(2)0にしたもの、(3)正の
値にしたもの、のいずれかである。これにより、車輪の
回転方向が駆動力の方向と一致せず、かつ、速度が変化
(増大又は減少)している場合において、速度が変化し
ている状態を、さらに加速的に発展させることがない。
言い換えれば、急速に電動車両が加速又は減速されるこ
とがない。これにより、電動車両の速度変動は緩和さ
れ、操作力が不安定になることが防止される。
【0019】また、本発明は、以下の構成を採用しても
よく、この場合も、前記走行制御装置(請求項8)と同
様の作用を得ることができる。すなわち、操作者により
電動車両に与えられる操作力の方向と大きさとを検知す
る操作力検知手段と、この操作力検知手段によって検知
された操作力に基づいて、必要な駆動力の大きさ及び方
向を算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動するモータ
に発生させる制御部とを備えた電動車両の走行制御装置
において、前記電動車両における車輪の回転方向及び速
度を検知する方向・速度検知手段を設ける。また、前記
制御部は、前記操作力検知手段によって検知された操作
力から設定値を減算した値に、任意の係数を乗算して駆
動力の変化量を算出し、この変化量を前回出力した駆動
力に加味して、所定の方向及び大きさとされた駆動力を
算出するとともに、前記車輪の回転方向及び速度を検出
し、当該回転方向が前記駆動力の方向と一致しているか
否かを判断し、一致していないと判断すると、前記速度
が増大しており、かつ、前記変化量が負であるとの判断
で、この変化量を低減するか又は正の値とされた変化量
を設定して、新たな駆動力を算出し、また、前記一致し
ていないとの判断において、前記速度が減少しており、
かつ、前記変化量が正であるとの判断で、この変化量を
低減するか又は負の値とされた変化量を設定して、新た
な駆動力を算出する。
【0020】
【発明の実施の形態】図6及び図7は、それぞれ、本発
明の電動車両の走行制御装置を搭載した電動車椅子の側
面図及び背面図である。図6及び図7において、電動車
椅子の車体1は、複数のパイプ部材からなるフレーム2
と、減速機構等を内蔵した駆動用の左右一対のモータ3
とによって構成されている。一対の駆動輪4(図6は輪
郭のみを略記)は各モータ3に取り付けられ、一対のキ
ャスタ5は車体1の前部に取り付けられている。アーム
レスト6は、左右のフレーム2の上部に取り付けられて
おり、その各々の内部に、モータ3を駆動するバッテリ
(図示せず)が装着されている。車体1の両側面の、ア
ームレスト6の下方には、モータ3を制御するための制
御部7が設けられている。
【0021】車体1の後方最上部には、略水平に操作部
(グリップ)8が設けられ、その下部にブレーキレバー
9が取り付けられている。操作部8は内部に操作力検知
部としての例えばポテンショメータを有しており、電動
車椅子を押し引きする介護者の操作力を検出することが
できるようになっている(詳細後述)。なお、ポテンシ
ョメータに代えて、ストレインゲージを含むブリッジ回
路を用いてもよい。また、介護者なしでも電動補助がで
きるタイプの電動車椅子では、駆動輪4のハンドリム1
0(図7)に操作力検知部が設けられ、この操作力検知
部により、搭乗者がハンドリム10に与える操作力が検
出される。上記ブレーキレバー9は、車体1の前方に設
けられた他のブレーキレバー11とワイヤ12を介して
連係しており、どちらか一方からのブレーキ操作によ
り、機械的に駆動輪4を制動することができる。上記操
作部8、制御部7、バッテリ及びモータ3は、ケーブル
13、14及び15等によって相互に接続されている。
【0022】図8は、走行制御装置の電気回路接続図で
ある。上記モータ3、駆動輪4、制御部7及び操作部8
について、車体1の右側に設けられているものには符号
にRを付けて表記し、車体1の左側に設けられているも
のには符号にLを付けて表記している。操作部8R及び
8L内の操作力検知部については、それぞれ81R及び
81Lとする。また、バッテリは、右側が16R、左側
が16Lとする。図8において、右側の制御部7Rは、
操作力検知部81R、バッテリ16R及びモータ3Rと
接続されている。また、制御部7Rの表面にスイッチ1
7及び表示灯18が設けられている。充電器19はバッ
テリ16R及び16Lの充電時にのみ充電端子20に接
続される。一方、左側の制御部7Lは、操作力検知部8
1L、バッテリ16L及びモータ3Lと接続されてい
る。左右の制御部7R及び7Lは、ケーブル15を介し
て相互に接続されている。なお、図8におけるケーブル
13〜15はそれぞれ、図6において示したものに相当
する。
【0023】上記制御部7R内には、制御回路71、電
源回路72及び駆動回路73が設けられており、相互に
接続されている。また、制御回路71には設定部75が
接続されている。一方、制御部7L内には駆動回路74
が設けられている。制御部7R内の電源回路72には、
バッテリ16Rから直流電圧が供給されるとともに、ケ
ーブル15を介してバッテリ16Lからも直流電圧が供
給される。電源回路72は、供給された直流電圧に基づ
いて、制御回路71並びに駆動回路73及び74に所定
の電源電圧を供給する。電源回路72は、スイッチ1
7、表示灯18及び充電端子20とも接続されており、
スイッチ17のオン操作によって各部への電源供給を開
始し、表示灯18を点灯させる。
【0024】駆動回路73及び74は、例えば半導体ス
イッチング素子のブリッジ回路を含んでおり、電源回路
72から供給された直流電圧を、制御回路71から供給
されたPWM信号に基づいてスイッチングし、直流電圧
の平均値を変化させてモータ3R及び3Lを駆動する。
また、電気制動時における駆動回路73及び74は、モ
ータ3R及び3Lが回転している状態で直流電圧の供給
を停止するとともに、例えばPWM信号のHレベルの期
間に各巻線端子を短絡し、Lレベルの期間に開放する。
これにより、モータ3R及び3Lは、PWM信号のデュ
ーティ比に応じた発電制動を行う状態となる。
【0025】制御回路71は、CPU、メモリ、A/D
コンバータ等を含むものであり、操作力検知部81R及
び81Lから入力される操作力に相当する操作力信号を
ディジタル値に変換した後、所定の処理を施す。操作力
検知部81R及び81Lは、介護者が付与した押し引き
の操作力をそれぞれ独立に検知して、操作力信号を発生
させる。操作力検知部81R及び81Lはそれぞれ、操
作部8R及び8Lが操作されていない中立位置を基点と
してそこから前方又は後方に操作部8R及び8Lが操作
されたとき、その操作力に従って出力値を変化させる。
例えば、操作力が付与されていない状態の中立位置で
は、操作力信号は所定の値(通常、0でない値)であ
る。前進方向への操作力が操作部8R及び8Lに付与さ
れたときは、その操作力に応じて操作力信号の電圧値が
上記所定の値から増大する。後退方向への操作力が操作
部8R及び8Lに付与されたときは、その操作力に応じ
て操作力信号の電圧値は上記所定の値から減少する。
【0026】制御回路71は、上記のように変化する操
作力信号から上記所定の値を減算したものを「操作力検
知信号」として、図9に示すような「操作力」対「操作
力検知信号」の特性を得る。すなわち、操作力が付与さ
れていないとき操作力検知信号は0であり、前進方向
(押し方向)の操作力が付与されたときは一定勾配で増
大する正の値となり、後退方向(引き方向)の操作力が
付与されたときは、上記一定勾配で負の方向に増大する
値となる。従って、前進又は後退の識別は操作力検知信
号の正負をもって、また、操作力の大小は操作力検知信
号の絶対値によって検知することができる。こうして、
操作力検知部81R及び81Lは、制御回路71と共
に、「操作力検知手段」を構成している。上記のように
して得られた操作力検知信号を基に、モータ3R及び3
Lの駆動又は制動が行われる。図9において、操作力の
「+Fs」及び「−Fs」は、所定の設定値である。な
お、操作部8R及び8Lに付与された操作力は、モータ
3R及び3Lの発生する動力とは別に、それ自体が、そ
れぞれ車体1を介して左右の駆動輪4R及び4Lに伝達
され、人力による駆動力となる。
【0027】図8に示すように、モータ3R及び3Lの
各々には、回転子の回転速度に応じた頻度でパルス信号
を発生するパルス発生器21が複数個内蔵されている。
パルス発生器21から出力されるパルス信号は、対応す
る駆動回路73及び74を介して、制御回路71に送ら
れる。制御回路71は単位時間あたりのパルス数をカウ
ントすることにより、モータ3R及び3Lの回転速度、
すなわち、電動車椅子の速度を検知する。また、制御回
路71は、複数個のパルス発生器21相互間におけるパ
ルスの位相のずれを基に、モータ3R及び3Lの回転方
向、すなわち、対応する左右の駆動輪4R及び4Lの回
転方向を検知する。このように、パルス発生器21は、
制御回路71と共に、駆動輪4(4R,4L)の回転方
向と速度とを検出する「方向・速度検知手段」を構成し
ている。なお、パルス発生器21の代わりに、モータ3
R,3L又は駆動輪4R,4Lに付帯してタコジェネレー
タ等の速度センサを設けてもよい。この場合は、タコジ
ェネレータの出力電圧により速度が、出力電圧の極性に
より回転方向が、それぞれ検出される。
【0028】次に、制御回路71の動作について説明す
る。制御回路71は、正常時には駆動モード、制動モー
ド、及びオフモードのうち1つのモードを選択的に実行
する。駆動モードは、操作力検知部81R及び81Lに
与えられた操作力に基づいて電動車椅子を推進させるよ
うにモータ3(3R,3L)を駆動するモードである。
操作力が連続して押し方向であるときはモータ3が正転
(前進)し、操作力が連続して引き方向であるときはモ
ータ3が逆転(後退)する。左右のモータ3R及び3L
で回転方向が互いに逆であるときには、電動車椅子は旋
回する。制動モードは、操作力が付与されなくなったと
き、モータ3を制動するモードである。オフモードは、
駆動モードから制動モードに移行する場合、又は逆に、
制動モードから駆動モードに移行する場合に、モータ3
の出力を停止させるモードである。
【0029】本発明は、上記駆動モードに関するもので
あるため、以下、駆動モードに関して詳細に説明する。
図4は、制御回路71(図8)のCPU(以下、単にC
PUという。)によって実行される駆動モードのメイン
ルーチンを示すフローチャートである。このメインルー
チンは所定のサンプリング時間ごとに実行される。ま
ず、ステップS1においてCPUは、操作力検知部81
R及び81Lに付与された操作力に対応して出力される
操作力信号の値から、操作力が付与されていないときの
操作力信号の値を減算する処理(入力値変換)を行う。
この処理によって、操作力検知部81Rに対する操作力
に対応する操作力検知信号FinRと、操作力検知部8
1Lに対する操作力に対応する操作力検知信号FinL
とが得られる。また、CPUは、左右のモータ3R及び
3L内のパルス発生器21から入力されるパルスをカウ
ントして、右の駆動輪4Rの速度VelR及び左の駆動
輪4Lの速度VelLを求める。
【0030】次に、CPUは、制御回路71から左右の
駆動回路73及び74に供給される駆動力指令信号Fo
utR及びFoutL(モータ3R及び3Lが発生する
駆動力に相当する。)について、FoutR=0又はF
outL=0が成り立つか否かを判断する(ステップS
2)。この論理が成り立たないのは、既に左右の駆動力
指令信号(0以外の)を出力中である場合であり、その
場合は既に駆動力の方向が決まっているため、CPUは
ステップS4にジャンプする。駆動力指令信号Fout
R及びFoutLのいずれか1つでも0であれば、CP
UはステップS3に進む。ステップS3においてCPU
は、駆動力指令信号が0である方の操作力検知信号Fi
nL又はFinRの符号(正負)を参照して、対応する
モータ3R又は3Lを正転させるのか、逆転させるのか
を決定する。なお、駆動モードに入った初期の時点で
は、双方のモータ3R及び3Lについて、正転・逆転の
決定が行われる。
【0031】次にCPUは、操作力の変動量を算出する
(ステップS4)。具体的には、右の操作部8Rに対す
る操作力変動量をdFinRT、左の操作部8Lに対す
る操作力変動量をdFinLT、ステップの実行回数を
tとして、下記の演算を行う。 dFinRT(t)=FinR(t)−FinR(t−1) ...(1) dFinLT(t)=FinL(t)−FinL(t−1) ...(2) すなわち、操作力変動量とは操作力検知信号の前回値か
ら今回値への変動量である。なお、ノイズ等の急峻な変
化を取り除くためには、上記(1),(2)式に換えて、下記
の演算を行う。 dFinRT(t)={dFinRT(t−1)+(FinR(t)−Fin R(t−1))}/2 ...(3) dFinLT(t)={dFinLT(t−1)+(FinL(t)−Fin L(t−1))}/2 ...(4) すなわち、上記(3),(4)式による操作力変動量とは、操
作力検知信号の前回値から今回値への変動量と、前回求
めた操作力変動量との平均値であることを示している。
【0032】次に、CPUは上記各ステップにて求めた
駆動力の方向と操作力変動量dFinRT(t),dF
inLT(t)とを基に、パターンの決定を行う(ステ
ップS5)。パターンとは、操作力検知信号Fin(F
inR及びFinLの総称)に対する駆動力の変化量d
Fa(左右の変化量dFa_r及びdFa_lの総称)
の特性であり、図5に示す(a)、(b)及び(c)の
特性から選択される。図の(a)、(b)及び(c)は
それぞれ、「負荷増加」、「負荷維持」及び「負荷減
少」のパターンである(詳細後述)。図5において、横
軸は操作力検知信号Finであり、符号は、正転時が
正、逆転時が負である。一方、縦軸は駆動力の変化量d
Faである。また、実線が正転を表し、点線が逆転を表
している。Fsは、図9で示した設定値である。
【0033】上記駆動力の変化量dFaは、ステップの
実行回数をtとして、前回出力した駆動力Fa(t−
1)及び今回出力する駆動力Fa(t)との間で、以下
の関係を有するものである。 Fa(t)=Fa(t−1)+dFa ...(5) すなわち、モータ3に発生させる駆動力Fa(t)は、
変化量dFaの累積値として表される。従って、駆動力
Faは変化量dFaが正のとき増大し、負のとき減少す
る。また、モータ3の回転方向は、駆動力Faが正のと
き正転であり、負のとき逆転である。なお、実際には後
のステップ(図4のS7,S9)において後述の速度補
整及び直進補整が行われるため、上記駆動力Fa(t)
は、最終的に出力されるものではないが、基本的な駆動
力を示す値として取り扱うことができる。
【0034】図5の(a)に示す「負荷増加」パターン
によれば、操作力検知信号FinがFsl以下の場合、
変化量dFa=0であり、Fsl以上の場合、操作力検
知信号Finの絶対値の増大に伴って勾配K1(正転)
及びK2(逆転)の直線に沿って変化量dFaも増大す
る。従って、当該パターンは、以下の式で表される。 |Fin|≦Fslのとき、dFa=0 ...(6) |Fin|>Fslのとき、 正転時 dFa=K1(Fin−Fsl) ...(7) 逆転時 dFa=K2(−Fin−Fsl) ...(8)
【0035】また、図5の(b)に示す「負荷維持」パ
ターンは、操作力検知信号Finが|Fin|<Fsm
のとき、及び、|Fin|>Fsのときの正転・逆転に
おける勾配をそれぞれK3(>K1)及びK4(>K
2)とすると、以下の式で表される。 |Fin|<Fsmのとき、 正転時 dFa=K3(Fin−Fsm) ...(9) 逆転時 dFa=K4(−Fin−Fsm) ...(10) Fsm≦|Fin|≦Fsのとき、 dFa=0 ...(11) |Fin|>Fsのとき、 正転時 dFa=K3(Fin−Fs) ...(12) 逆転時 dFa=K4(−Fin−Fs) ...(13)
【0036】また、図5の(c)に示す「負荷減少」パ
ターンは、操作力検知信号Finが|Fin|<Fsの
ときの正転・逆転における勾配をそれぞれK1及びK2
とすると、以下の式で表される。|Fin|<Fsのと
き、 正転時 dFa=K1(Fin−Fs) ...(14) 逆転時 dFa=K2(−Fin−Fs) ...(15) |Fin|≧Fsのとき、 dFa=0 ...(16)
【0037】図2は、上記ステップS5におけるパター
ン決定のサブルーチン内容を示すフローチャートであ
る。パターン決定は左右のモータ3R及び3Lのそれぞ
れについて行われる。ここでは、右のモータ3Rについ
てのみ説明するが、左のモータ3Lについても同様であ
る。図2において、まずCPUは右の駆動輪4Rの駆動
方向が正転か逆転かを判断し(ステップ501)、正転
時はステップ502に進む。ステップ502でCPU
は、操作力変動量dFinRTが正か否かを判断し、正
の場合はステップ503に進む。従って、駆動輪4Rが
正転していて、さらに正転方向に操作力が増している場
合は、「正転で負荷増加」のパターン(図5の(a)の
実線)に決定される。一方、ステップ502においてN
Oの場合、CPUはステップ504に進み、操作力変動
量dFinRTが負か否かを判断する。ここで、操作力
変動量dFinRTが負であれば、CPUはステップ5
05に進む。従って、駆動輪4Rが正転していて、操作
力が減少した場合は、「正転で負荷減少」のパターン
(図5の(c)の実線)に決定される。また、ステップ
504においてNOの場合、CPUはステップ506に
進む。従って、駆動輪4Rが正転していて、操作力が変
動していない場合は、「正転で負荷維持」のパターン
(図5の(b)の実線)に決定される。
【0038】一方、ステップ501において駆動輪4の
駆動方向が逆転である場合、CPUはステップ507に
進む。ステップ507でCPUは、操作力変動量dFi
nRTが負か否かを判断し、負の場合はステップ508
に進む。従って、駆動輪4Rが逆転していて、さらに逆
転方向に操作力が増している場合は、「逆転で負荷増
加」のパターン(図5の(a)の点線)に決定される。
一方、ステップ507においてNOの場合、CPUはス
テップ509に進み、操作力変動量dFinRTが正か
否かを判断する。ここで、操作力変動量dFinRTが
正であれば、CPUはステップ510に進む。従って、
駆動輪4Rが逆転していて、操作力が減少した場合は、
「逆転で負荷減少」のパターン(図5の(c)の点線)
に決定される。また、ステップ509においてNOの場
合、CPUはステップ511に進む。従って、駆動輪4
Rが逆転していて、操作力が変動していない場合は、
「逆転で負荷維持」のパターン(図5の(b)の点線)
に決定される。
【0039】次に、CPUはメインルーチン(図4)に
戻り、上記(6)〜(16)式に基づいて、左右のモータ3R
及び3Lのそれぞれについての駆動力の変化量dFa_
r及びdFa_lを算出する(ステップS6)。続い
て、CPUは速度補整を行う(ステップS7)。図1
は、この速度補整のサブルーチン内容を示すフローチャ
ートである。速度補整は左右のモータ3R及び3Lのそ
れぞれについて行われる。ここでは、右のモータ3Rに
ついてのみ説明するが、左のモータ3Lについても同様
である。
【0040】図1において、CPUはまず、モータ3R
に発生させている駆動力の方向と、回転子の現実の回転
方向とをチェックする(ステップ701)。次に、CP
Uは駆動力の方向と回転方向とが相異なるか否かを判断
する(ステップ702)。同一である場合、CPUは速
度補整を終了してメインルーチンに戻る。異なる場合に
は、CPUはステップ703に進み、メインルーチンの
ステップS1で取得した速度VelRを前回値と比較し
て、駆動輪4Rの速度が増大しているか否かを判断す
る。速度増大中である場合、CPUはステップ704に
進み、駆動力の変化量dFa(dFa_r)の符号が負
であるか否かを判断する。dFaの符号が負であること
は、駆動力が前回値より減少することを意味する。dF
aの符号が負であれば、CPUはステップ705に進
み、dFaの値を1/2にして、メインルーチンに戻
る。
【0041】上記ステップ703における判断結果がN
Oである場合、CPUはステップ706に進み、駆動輪
4Rの速度が減少しているか否かを判断する。この判断
結果がNOの場合とは、速度が一定のときであり、この
場合は速度補整を終了してメインルーチンに戻る。速度
減少中である場合には、CPUはステップ707に進
み、駆動力の変化量dFaの符号が正であるか否かを判
断する。dFaの符号が正であることは、駆動力が前回
値より増大することを意味する。dFaの符号が正であ
れば、CPUはステップ708に進み、dFaの値を1
/2にして、メインルーチンに戻る。
【0042】上記速度補整の意義は、以下の点にある。
ステップ705が実行されるのは、モータ3R及び3L
の各々における駆動力の方向と、これに接続された駆動
輪4(4R,4L)の実際の回転方向とが相異なり、速
度が増大中で、しかも駆動力の変化量dFaがマイナス
の場合である。これは例えば、下り坂で、介護者が操作
部8を引き操作しながら電動車椅子を下降させている場
合において、速度は増大傾向にあり、かつ、引き操作力
は緩められつつある場合である。この場合、もし、引き
操作力が緩められて急速に駆動力が低下したならば、重
力に抗する力が失われて電動車椅子は急速に加速され
る。しかしながら、このような場合に、ステップ705
の実行により変化量dFaが半減されることで、操作部
8の実際の操作量(引き操作の戻し量)よりも駆動力の
変化が小さくなり、駆動力の急速な低下は抑制される。
従って、電動車椅子の急速な加速が防止される。これに
より、操作力の不安定化を防止して、操作性を向上させ
ることができる。
【0043】一方、ステップ708が実行されるのは、
モータ3R及び3Lの各々における駆動力の方向と、こ
れに接続された駆動輪4(4R,4L)の実際の回転方
向とが相異なり、速度が減少中で、しかも駆動力の変化
量dFaがプラスの場合である。これは例えば、下り坂
で、介護者が操作部8を引き操作しながら電動車椅子を
下降させている場合において、速度は減少傾向にあり、
かつ、引き操作力は強められつつある場合である。この
場合、もし、引き操作力が強められて急速に駆動力が増
大したならば、重力に抗する力が増大して電動車椅子は
急速に減速される。しかしながら、このような場合に、
ステップ708の実行により変化量dFaが半減される
ことで、操作部8の実際の操作量(引き操作の増大量)
よりも駆動力の変化が小さくなり、駆動力の急速な増大
は抑制される。従って、電動車椅子の急速な減速を防止
することができる。
【0044】図4に戻り、CPUは次にステップS8に
おいて、モータ3R及び3Lの駆動力が左右同一か否か
を判断する。同一である場合、CPUは直進補整を行う
(ステップS9)。ここで、直進補整とは、直進性を高
めるための既知の補整方法である(例えば、特開平10
−201792号公報参照)。直進補整の後、CPUは
ステップS10において駆動力の算出を行う。なお、左
右の駆動力の方向が異なる場合は、電動車椅子を旋回さ
せようとしている場合であるので、直進補整は必要とし
ない。従ってこの場合、CPUは直進補整を省略して、
ステップS10にジャンプする。
【0045】図3は、上記ステップS9の直進補整の内
容と、続くステップS10における駆動力の算出との対
応関係とを示した図である。図において、ar,bl,
br及びalは所定の補整係数(0から1までの正の
数)であり、設定部75(図8)から入力される。これ
らの補整係数と、右側における駆動力の変化量dFa_
r及び左側における駆動力の変化量dFa_lとに基づ
いて、右側の補整変化量dFa_rw及び左側の補整変
化量dFa_lwが算出される。すなわち、変化量dF
a_rに補整係数arを乗じたものと、変化量dFa_
lに補整係数brを乗じたものとの和が補整変化量dF
a_rwである。また、変化量dFa_lに補整係数a
lを乗じたものと、変化量dFa_rに補整係数blを
乗じたものとの和が補整変化量dFa_lwである。ス
テップS10において、右側での前回の駆動力Fa_r
(t−1)と補整変化量dFa_rwとの和が次に出力
される駆動力Fa_r(t)となる。また、左側での前
回の駆動力Fa_l(t−1)と補整変化量dFa_l
wとの和が次に出力される駆動力Fa_l(t)とな
る。
【0046】最後にCPUは、駆動力Fa_r(t)及
びFa_l(t)をPWM信号に変換し、駆動力信号F
outR及びFoutLとして、それぞれ駆動回路73
及び74(図8)に供給する(図4のステップS1
1)。
【0047】なお、上記実施形態における速度補整は、
(1) 駆動力の方向と現実の駆動輪4の回転方向とが相異
なる場合において、速度増大中であって駆動力が減少す
ると認められる場合、及び、(2) 駆動力の方向と現実の
駆動輪4の回転方向とが相異なる場合において、速度減
少中であって駆動力が増大すると認められる場合、にそ
れぞれ、変化量dFaを半減する処理(図1のステップ
705,708)を行った。これにより、(1)の場合に
は駆動力の減少のペースを落とし、(2)の場合には駆動
力の増大のペースを落としている。しかしながら、半減
に限らず、必要に応じて1/2〜1/8程度の低減処理
を行うことができる。また、(1)及び(2)に共通に、減少
又は増大を停止して前回値を維持することもできる。さ
らに、(1)の場合には、前回出力した駆動力に所定値
(正の値)を加算してむしろ駆動力を増大させ、(2)の
場合には、前回出力した駆動力から所定値(正の値)を
減算してむしろ駆動力を減少させる処理を行うこともで
きる。要するに、(1)の場合には、少なくとも駆動力の
減少を抑制すること、(2)の場合には、少なくとも駆動
力の増大を抑制すること、がそれぞれ必要である。ま
た、上記(1)及び(2)の条件はそれぞれ下記(1')及び(2')
のように緩和してもよい。 (1') 駆動力の方向と現実の駆動輪4の回転方向とが相
異なる場合において、速度増大中である場合、及び、
(2') 駆動力の方向と現実の駆動輪4の回転方向とが相
異なる場合において、速度減少中である場合。このよう
な緩和された条件の下では、駆動力の増減傾向が考慮さ
れないため、操作力の変化に呼応した速度補整はできな
いが、加速・減速を抑制することで、操作力の不安定化
を防止して、操作性を向上させることができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように構成された本発明は以下の
効果を奏する。請求項1の電動車両の走行制御装置によ
れば、速度が増大している状態、すなわち車輪が進行方
向に回転しようとする力が、車輪を逆方向に回転させよ
うとする駆動力よりも上回っている状態を、さらに加速
的に発展させることがない。言い換えれば、急速に電動
車両が加速されることがない。これにより、電動車両の
速度変動は緩和され、操作力が不安定になることが防止
されるので、電動車両の操作性が向上する。
【0049】請求項2の電動車両の走行制御装置によれ
ば、速度が増大している状態、すなわち車輪が進行方向
に回転しようとする力が、車輪を逆方向に回転させよう
とする駆動力よりも上回っている状態を、さらに加速的
に発展させることがない。言い換えれば、急速に電動車
両が加速されることがない。これにより、電動車両の速
度変動は緩和され、操作力が不安定になることが防止さ
れるので、電動車両の操作性が向上する。
【0050】請求項3の電動車両の走行制御装置によれ
ば、速度が減少している状態、すなわち車輪を逆方向に
回転させようとする駆動力が、車輪が進行方向に回転し
ようとする力よりも上回っている状態を、さらに加速的
に発展させることがない。言い換えれば、急速に電動車
両が減速されることがない。これにより、電動車両の速
度変動は緩和され、操作力が不安定になることが防止さ
れるので、電動車両の操作性が向上する。
【0051】請求項4の電動車両の走行制御装置によれ
ば、駆動力の変化量が所定割合に低減されることで、速
度の増大又は減少のペースを抑えることができるので、
その分、操作力の不安定さを低減して操作性を向上させ
ることができる。
【0052】請求項5の電動車両の走行制御装置によれ
ば、新たな駆動力は前回値に維持され、速度の増大又は
減少が抑制されるので、その分、操作力の不安定さを低
減して操作性を向上させることができる。
【0053】請求項6の電動車両の走行制御装置によれ
ば、新たな駆動力は前回値より大きくなり、電動車両の
速度の増大を抑えることができるので、操作力の不安定
さを低減して操作性を向上させることができる。
【0054】請求項7の電動車両の走行制御装置によれ
ば、新たな駆動力は前回値より小さくなり、電動車両の
速度の減少を抑えることができるので、操作力の不安定
さを低減して操作性を向上させることができる。
【0055】請求項8の電動車両の走行制御装置によれ
ば、速度が増大している状態、すなわち車輪が進行方向
に回転しようとする力が、車輪を逆方向に回転させよう
とする駆動力よりも上回っている状態を、さらに加速的
に発展させることがない。言い換えれば、急速に電動車
両が加速されることがない。また、速度が減少している
状態、すなわち車輪を逆方向に回転させようとする駆動
力が、車輪が進行方向に回転しようとする力よりも上回
っている状態を、さらに加速的に発展させることがな
い。言い換えれば、急速に電動車両が減速されることが
ない。従って、電動車両の速度変動は緩和され、操作力
が不安定になることが防止されるので、電動車両の操作
性が向上する。
【0056】請求項9の電動車両の走行制御装置によれ
ば、速度が変化している状態を、さらに加速的に発展さ
せることがないので、急速に電動車両が加速又は減速さ
れることがない。従って、電動車両の速度変動は緩和さ
れ、操作力が不安定になることが防止されるので、電動
車両の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電動車両の走行制御
装置における速度補整のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図2】上記走行制御装置におけるパターン決定のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】上記走行制御装置における直進補整の内容と、
駆動力算出ステップとの対応を示すブロック図である。
【図4】上記走行制御装置における駆動モードのメイン
ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】上記走行制御装置における操作力検知信号と駆
動力の変化量との関係を示すグラフである。
【図6】上記走行制御装置を搭載した電動車椅子の側面
図である。
【図7】上記走行制御装置を搭載した電動車椅子の背面
図である。
【図8】上記走行制御装置の電気回路接続図である。
【図9】上記走行制御装置における操作力と操作力検知
信号との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
3(3R,3L) モータ 4(4R,4L) 駆動輪 7(7R,7L) 制御部 8(8R,8L) 操作部 21 パルス発生器 81R,81L 操作力検知部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作者により電動車両に与えられる操作力
    の方向と大きさとを検知する操作力検知手段と、 前記電動車両における車輪の回転方向及び速度を検知す
    る方向・速度検知手段と、 前記操作力検知手段によって検知された操作力に基づい
    て、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の演算により
    算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動するモータに発
    生させるとともに、前記方向・速度検知手段によって検
    知された前記車輪の回転方向及び速度に基づいて、当該
    回転方向が前記駆動力の方向と一致せず、かつ、当該速
    度が増大していると判断する場合、前回出力された駆動
    力に対して、少なくとも駆動力の減少を抑制した新たな
    駆動力を前記モータに発生させる制御部とを備えたこと
    を特徴とする電動車両の走行制御装置。
  2. 【請求項2】操作者により電動車両に与えられる操作力
    の方向と大きさとを検知する操作力検知手段と、 前記電動車両における車輪の回転方向及び速度を検知す
    る方向・速度検知手段と、 前記操作力検知手段によって検知された操作力に基づい
    て、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の演算により
    算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動するモータに発
    生させるとともに、前記方向・速度検知手段によって検
    知された前記車輪の回転方向及び速度に基づいて、当該
    回転方向が前記駆動力の方向と一致せず、当該速度が増
    大しており、かつ、今回算出される駆動力が前回出力さ
    れた駆動力より減少すると判断する場合、この減少割合
    を抑えた新たな駆動力、及び前回出力した駆動力よりも
    大きな値とした新たな駆動力のいずれか一方を前記モー
    タに発生させる制御部とを備えたことを特徴とする電動
    車両の走行制御装置。
  3. 【請求項3】操作者により電動車両に与えられる操作力
    の方向と大きさとを検知する操作力検知手段と、 前記電動車両における車輪の回転方向及び速度を検知す
    る方向・速度検知手段と、 前記操作力検知手段によって検知された操作力に基づい
    て、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の演算により
    算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動するモータに発
    生させるとともに、前記方向・速度検知手段によって検
    知された前記車輪の回転方向及び速度に基づいて、当該
    回転方向が前記駆動力の方向と一致せず、当該速度が減
    少しており、かつ、今回算出される駆動力が前回出力さ
    れた駆動力より増大すると判断する場合、この増大割合
    を抑えた新たな駆動力、及び前回出力した駆動力よりも
    小さな値とした新たな駆動力のいずれか一方を前記モー
    タに発生させる制御部とを備えたことを特徴とする電動
    車両の走行制御装置。
  4. 【請求項4】前回出力された駆動力から前記新たな駆動
    力への変化量は、所定の演算によって算出される駆動力
    の変化量を所定割合で低減したものであることを特徴と
    する請求項2又は3記載の電動車両の走行制御装置。
  5. 【請求項5】前記新たな駆動力は、前回出力された駆動
    力を維持したものであることを特徴とする請求項2又は
    3記載の電動車両の走行制御装置。
  6. 【請求項6】前記新たな駆動力は、前回出力された駆動
    力に対して正の所定値を加算したものであることを特徴
    とする請求項2記載の電動車両の走行制御装置。
  7. 【請求項7】前記新たな駆動力は、前回出力された駆動
    力に対して正の所定値を減算したものであることを特徴
    とする請求項3記載の電動車両の走行制御装置。
  8. 【請求項8】操作者により電動車両に与えられる操作力
    の方向と大きさとを検知する操作力検知手段と、 前記電動車両における車輪の回転方向及び速度を検知す
    る方向・速度検知手段と、 前記操作力検知手段によって検知された操作力に基づい
    て、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の演算により
    算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動するモータに発
    生させるとともに、前記方向・速度検知手段によって検
    知された前記車輪の回転方向及び速度に基づいて、当該
    回転方向が前記駆動力の方向と一致しない場合におい
    て、当該速度が増大しており、かつ、今回算出される駆
    動力が前回出力された駆動力より減少すると判断すると
    き、この減少割合を抑えた新たな駆動力、及び前回出力
    した駆動力よりも大きな値とした新たな駆動力のいずれ
    か一方を前記モータに発生させ、また、前記一致しない
    場合において、前記速度が減少しており、かつ、今回算
    出される駆動力が前回出力された駆動力より増大すると
    判断するとき、この増大割合を抑えた新たな駆動力、及
    び前回出力した駆動力よりも小さな値とした新たな駆動
    力のいずれか一方を前記モータに発生させる制御部とを
    備えたことを特徴とする電動車両の走行制御装置。
  9. 【請求項9】操作者により電動車両に与えられる操作力
    の方向と大きさとを検知する操作力検知手段と、 前記電動車両における車輪の回転方向及び速度を検知す
    る方向・速度検知手段と、 前記操作力検知手段によって検知された操作力に基づい
    て、必要な駆動力の大きさ及び方向を所定の演算により
    算出し、この駆動力を、前記車輪を駆動するモータに発
    生させるとともに、前記方向・速度検知手段によって検
    知された前記車輪の回転方向及び速度に基づいて、当該
    回転方向が前記駆動力の方向と一致せず、かつ、当該速
    度が正又は負のいずれか一方向に変化していると判断す
    る場合、前回算出された駆動力に対する算出変化量をそ
    の逆符号方向に調整して得られる変化量に基づく駆動力
    を前記モータに発生させる制御部とを備えたことを特徴
    とする電動車両の走行制御装置。
JP10323659A 1998-11-13 1998-11-13 電動車両の走行制御装置 Pending JP2000152425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323659A JP2000152425A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電動車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323659A JP2000152425A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電動車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000152425A true JP2000152425A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18157185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323659A Pending JP2000152425A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 電動車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000152425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560515B2 (en) 2000-10-04 2003-05-06 Nabco, Ltd. Control apparatus for electric vehicle
US6840340B2 (en) 2002-04-10 2005-01-11 Nabco, Ltd. Electric-powered vehicle
JP2010057901A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Ulrich Alber Gmbh 車椅子用の駆動補助装置及び該駆動補助装置を備えた車椅子
JP2015050837A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 船井電機株式会社 歩行アシスト移動体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560515B2 (en) 2000-10-04 2003-05-06 Nabco, Ltd. Control apparatus for electric vehicle
EP1195288A3 (en) * 2000-10-04 2004-03-24 Nabco Limited Control apparatus for electric vehicle
US6840340B2 (en) 2002-04-10 2005-01-11 Nabco, Ltd. Electric-powered vehicle
JP2010057901A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Ulrich Alber Gmbh 車椅子用の駆動補助装置及び該駆動補助装置を備えた車椅子
US7840327B2 (en) 2008-08-08 2010-11-23 Ulrich Alber Gmbh Drive assistance device for a wheel chair and a wheel chair having a drive assistance device
JP2015050837A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 船井電機株式会社 歩行アシスト移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560515B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
JP7118607B2 (ja) 電動補助歩行車、電動補助歩行車の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7308198B2 (ja) モータ制御装置及び方法、並びに電動アシスト車
JP3957101B2 (ja) 電動車両の制御装置
US6003627A (en) Motor-driven vehicle control apparatus
WO2019053859A1 (ja) 電動アシスト車いす、車いす用電動アシストユニット、電動アシスト車いすの制御装置、電動アシスト車いすの制御方法、プログラム、及び端末
JPH10201792A (ja) 電動車両
JP4636662B2 (ja) 電動車椅子
JP2000152425A (ja) 電動車両の走行制御装置
JP2003335289A (ja) 補助動力装置付き自転車
JP4814065B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2003164492A (ja) 電動車椅子
JP2003320935A (ja) 電動車
JP2000042045A (ja) 電動車両の制御装置
JP3558314B2 (ja) 電動車椅子
JP3577403B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2000152426A (ja) 電動車両の走行制御装置
JP2001010523A (ja) フォークリフトの操舵制御装置
JPH0819108A (ja) 電気自動車の後進制御装置
JP3540998B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4289719B2 (ja) 電動車
JP7195288B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
US12076283B2 (en) Small electric vehicle
JP2006025979A (ja) 電動補助型車両の制御装置およびそれを用いた電動補助型車両
JP2023078790A (ja) 電動アシスト車の制御装置及び電動アシスト車

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041013