JP2000152184A - デジタルデ―タストリ―ム記録方法及びその装置 - Google Patents

デジタルデ―タストリ―ム記録方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000152184A
JP2000152184A JP11317512A JP31751299A JP2000152184A JP 2000152184 A JP2000152184 A JP 2000152184A JP 11317512 A JP11317512 A JP 11317512A JP 31751299 A JP31751299 A JP 31751299A JP 2000152184 A JP2000152184 A JP 2000152184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
unit
stream
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11317512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363117B2 (ja
Inventor
Yon Yoo Jii
ジィ・ヨン・ヨー
Jin Kim Byun
ビュン・ジン・キム
Soo Seo Kan
カン・ソー・セオ
Won Kan Ki
キ・ウォン・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000152184A publication Critical patent/JP2000152184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363117B2 publication Critical patent/JP3363117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録ストリームを再生する時、初期画面が壊
されるという恐れがないように、デジタルデータストリ
ームを区分して記録単位体に格納させるデジタルデータ
ストリームの記録及び再生方法そして、その装置を提供
すること。 【解決手段】 デジタル放送ストリームのようなデジタ
ルデータストリームを受信して、ビデオディスクのよう
な記録媒体に格納し、格納されたデジタルデータストリ
ームの管理情報を生成記録する。記録されたデジタルデ
ータストリームに含まれたランダムアクセス情報を検出
し、検出されたランダムアクセス表示情報に基づいてデ
ータストリームの記録単位体を区切って記録する。再生
の際に、ランダムアクセス表示情報が存在する転送スト
リームパケットから読み出されるように出来るので、ト
ラックサーチあるいは、時刻サーチによる再生の際に、
初期の画面が壊されることを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、デジタルデータス
トリームを受信して、デジタルビデオディスクのような
記録媒体に格納し、その格納されたデジタルデータスト
リームの管理情報を生成記録する方法及びその装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のアナログテレビ放送では、受信し
た映像信号をAM、またはFM変調して電波やケーブル
を通じて送っていた。最近、デジタル画像圧縮及びデジ
タル変復調などのデジタル技術が発展すると共に、デジ
タルテレビ放送に関する標準化が速い速度で進み、既存
の地上波、衛生、ケーブル放送でもMPEGに基づいて
デジタル化している。
【0003】デジタル放送は、デジタル画像/音声圧縮
技術及びデジタル伝送技術の発展と共にアナログサービ
スより高画質のサービスを提供し、同一帯域幅で複数の
放送プログラムを送ることが出来、デジタル通信メディ
ア及びデジタル格納メディアなどとの相互運用性も高い
という長所がある。
【0004】こういったデジタル放送では、MPEGに
基づいてエンコーディングされた複数の放送プログラム
が多重化され、転送ストリーム(TS)の形で送られ
る。この転送ストリームは、受信側に設置されたセット
トップボックスで受信され、転送ストリームに含まれて
いる複数の放送プログラムが逆多重化して、希望する一
つの放送プログラムのみが選択される。そして、選択さ
れた放送プログラムに対してセットトップボックスに内
蔵されたデコーダーでデコーディングして元のオーディ
オ及びビデオ信号をテレビのようなAV出力装置に伝送
する。
【0005】このようなデジタル放送を受信してテレビ
のようなAV出力装置に出力するのではなく、受信され
た放送信号を格納媒体に格納、編集及び再生するシステ
ムに関する研究が進んでいる。その一例として、デジタ
ルストリームをセットトップボックスで受信した後、I
EEE−1394シリアルバスのような通信インターフ
ェイスを通じてデジタルビデオディスク(DVD)記録
再生装置のようなストリーマに格納し、格納されたデジ
タル ストリームを編集及び再生して、通信インターフ
ェイスを介してセットトップボックスに転送すること
で、テレビのようなAV出力装置を通じてデジタル オ
ーディオ及びビデオを再生するシステムに関する研究が
進行中である。
【0006】前述したシステムにおいて、受信されたデ
ジタルデータストリームのようなデジタルデータストリ
ームを記録媒体に格納する際に、記録データストリーム
をデコーディングする時、基準になる最小再生単位に区
分して格納する方法についての研究が求められる。つま
り、記録データストリームに対してランダムアクセスが
可能な最小再生単位でマッピングさせない場合には、ト
ラックサーチあるいは、時刻サーチしなければならない
が、記録ストリームを再生する時、初期画面が壊される
という恐れがあるためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のこと
を考慮してなされたもので、その目的は、記録ストリー
ムを再生する時、初期画面が壊されるという恐れがない
ように、デジタルデータストリームを区分して記録単位
体に格納させるデジタルデータストリームの記録及び再
生方法そして、その装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係るデジタルデータストリームを記録方法
は、デジタル転送ストリーム単位体で受信されるデジタ
ル転送ストリーム内に選択的に挿入されている時間的離
散単位再生のための再生進入地点情報が含まれているか
どうかを確認し、その再生進入地点情報によって区分さ
れた所定区間に対する位置情報が存在するかどうかを認
識させるための情報を、デジタル転送ストリームの所定
集合に区切られる記録集合体単位で記録することを特徴
とする。
【0009】また、本発明に係るデジタルデータストリ
ームを記録方法は、デジタル転送ストリームの単位体で
受信されるデジタル転送ストリームを記録単位体に区切
って記録し、その区切って記録された記録単位内にデー
タの時間的離散単位再生のための再生進入地点情報が含
まれているかどうかを表す認識情報を記録することを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るデジタルデー
タストリームの管理情報生成記録方法及び装置の好まし
い実施形態について添付する図面に基づいて詳しく説明
する。図1は、本発明に係るデジタルデータストリーム
の記録方法が適用されるシステムの一例を概略に図示し
たもので、本システムは、セットトップボックス(10
0)、通信インターフェイス(IEEE1394)及び
ストリーマ(200)で構成されている。
【0011】セットトップボックス(100)は、放送
局からシステムエンコーダーによって符号化された複数
の放送プログラムが多重化された転送ストリーム(T
S)を受信して、使用者の要請によって制御部(14
0)により選局処理部(110)が選局した放送プログ
ラムの転送ストリームをシステムデコーダー(120)
によってデコーディングしてテレビのようなAVセット
に出力する。
【0012】また、セットトップボックス(100)
は、使用者の要請によって選局された放送プログラムを
IEEE1394通信インターフェイス(130、21
0)を介してストリーマ(200)に送る。ストリーマ
(200)ではその送られてきた放送プログラムをデジ
タルビデオディスク(DVD)のような記録媒体(23
0)に記録することが出来る。
【0013】さらに、セットトップボックス(100)
は、使用者の要請によってストリーマ(200)によっ
て記録媒体(230)から読み出された放送プログラム
を、IEEE1394通信インターフェイス(130、
210)を介して受けて、デコーダー(120)でデコ
ーディングしてテレビセットに出力することによって放
送プログラムを再生する。
【0014】前述したプログラムストリームの転送スト
リームパケットは、図2に示したように、8ビットの同
期バイト、パケットのビット誤りの有無を表示する誤り
表示フィールド、ペイロード(有料)にあるデータの属
性を表すパケット識別情報(PID)、ペイロードに対
する付加情報をオプションで挿入するアプリケーション
・フィールドを含むパケットヘッダとペイロードで構成
される。アプリケーション・フィールドにはビデオシー
クエンスヘッダの始めを表示して、ランダムアクセスの
進入点を表すランダムアクセス表示情報などを含んでデ
ータストリームの特性を表示する多数の情報を有してい
る。
【0015】次は、本発明の一実施形態によるデジタル
データストリーム記録方法について図1および図3を参
照して説明する。図1の選局処理部(110)から選局
され入力されるデータストリームを記録媒体に記録する
という使用者の要求を入力すると、セットトップボック
ス(100)の制御部(140)は、IEEE1394
通信インターフェイス(130、210)を通じてスト
リーマ(200)の制御部(250)に記録モードが設
定されたことを通知すると共に、受信入力されたデータ
ストリームを通信インターフェイス(130、210)
を通じてストリーマ(200)側に送る。ストリーマ
(200)の制御部(250)は、IEEE1394通
信インターフェイス(130、210)を通じて入力さ
れたデータストリームをストリーム格納処理部(22
0)によって記録媒体(230)に記録するよう制御す
る。データストリームの転送ストリームパケット(TS
Pkt1〜TSPktk)は、各転送ストリームパケットのパ
ケット到着時刻(TS APAT)と共に記録媒体にセ
クター(Sector1〜Sectorn)単位で記録
される。
【0016】このとき、ストリーマ(200)の制御部
(250)は、入力されたデータストリームの転送スト
リームパケットヘッダに含まれたランダムアクセス表示
情報を検出する。ここで、ストリーマ(200)の制御
部(250)は、ランダムアクセス表示情報が検出され
た転送ストリームパケットまでをストリーム記録単位体
(SOBU)として区切った後、ランダムアクセス表示
情報が検出された転送ストリームパケットの直後に位置
する転送ストリームパケットに続いて、さらにランダム
アクセス表示情報が検出された転送ストリームパケット
までをストリーム記録単位体(SOBU)に区切る方式
で、図3に図示するように、記録されるデータストリー
ムをストリーム記録単位体(SOBU1〜SOBUq)
に区切って記録し、その記録単位体が記録されたセクタ
ーの個数で表現される該当記録単位体のサイズ(SOB
U_SZ)および該当記録単位体の再生時間(SOBU
_TM)を該当記録単位体の管理情報として生成し、記
録する。
【0017】このような動作を繰り返して記録されたス
トリーム記録単位体(SOBU)が所定個数(例えば2
0個)になれば集合体(SOB)として区切り、記録単
位体のインデックス番号(SOBU_N)、該当ストリ
ーム記録集合体(SOB2)の初期位置(SOB2_O
FF_ADDR)からの累積相対再生時間(ACC_T
M)および該当ストリーム記録集合体(SOB2)の初
期位置(SOB2_OFF_ADDR)からの累積相対
位置(ACC_SZ)を管理情報として生成する。
【0018】このような記録モードが進行した後、記録
モードが終了すると、ストリーマ(200)の制御部
(250)は、記録されたストリーム記録単位体(SO
BU)からなる一つのストリーム記録集合体(SOB)
に区切って記録し、記録された累積サイズ(ACC_S
Z)およびSOBUサイズ(SOBU_SZ)の集合を
一つのマップ(MAP)に区切ってストリーム記録集合
体管理情報(SOBI)としてメモリ(260)の管理
情報領域に記録する。
【0019】つづいて、ストリーマ(200)の制御部
(250)は、前記のように区切られたマップ(MA
P)に対して、再生順次情報(Cell)を生成して、
記録モードが終了するまで1回記録されるデータストリ
ームの単位であるレコード[RCD;あるいは、プログ
ラム(PG)]に対応する再生順次情報としてメモリ
(260)の管理情報領域に記録する。
【0020】次に、前記のような記録動作によってデジ
タルデータストリームが記録媒体に記録された状態で、
使用者による時刻サーチついて説明する。使用者が記録
位置をサーチするために時刻(HH:MM:SS:F
F)を入力設定すれば、ストリーマ(200)の制御部
(250)は、レコード[RCD1〜RCD3;あるい
は、プログラム(PG1〜PG3)]の生成時刻(PG
1_Create_TM,PG2_Create_T
M,PG3_Create_TM)を用いて設定時刻
(HH:MM:SS:FF)に対応するレコード[RC
D;あるいはプログラム(PG)]をサーチし、サーチ
されたレコード[RCD;あるいはプログラム(P
G);図3ではPG(REC)]2に含まれた再生順次
情報(Cell1〜Celln)の再生開始時刻(C1
_S_TM,C2_S_TM,....,Cn_S_T
M)及び再生終了時刻(C1_E_TM,C2_E_T
M,....,Cn_E_TM)を用いて前記設定時刻
(HH:MM:SS:FF)に対応する再生順次情報
(Cell;図3ではCell2)をサーチする。
【0021】制御部(250)は、サーチされた再生順
次情報(Cell2)に対応するストリーム記録集合体
(SOB2)についての情報(SOBI)で,設定時刻
(HH:MM:SS:FF)から::FF)から記録集
合体開始時刻(SOB_S_TM)を引いた時刻に近い
累積時刻(ACC_SZ)が含まれた目標累積エントリ
ー(ACC Entry;図3で陰影処理されたエント
リー)をサーチする。その後、累積エントリーが示す記
録単位体(SOBU)から前記録単位体(SOBU)の
再生時間(SOBU_TM)を加算して、設定時間(H
H:MM:SS:FF)に含まれる記録単位体の再生時
間(SOBU_TM)に対応する目標記録単位体(SO
BU)をサーチする。この時、目標記録単位体の位置
は、目標累積エントリー(ACC Entry)の相対
位置(ACC_SZ)に、目標累積エントリーが示す記
録単位体から記録単位体のサイズ(SOBU_SZ)を
加算することによって得られる。
【0022】その後、制御部(250)は、前記のよう
にサーチされた目標記録単位体(SOBU;図3ではS
OBUg)が記録された一番目のセクター(Secto
r1)に存在する転送ストリームパケットから読み出し
てIEEE1394インターフェイス(210)を介し
えセットトップボックス(100)側に送るようストリ
ーム再生処理部(240)を制御する。これによって、
ランダムアクセス表示情報が存在する転送ストリームパ
ケットから読み出されてデコーダーにデコードされるの
で、ビデオの場合、I(Infra)ピクチャ(オディ
ーオの場合フレームの一番目のバイト)から再生する。
【0023】次に、本発明の他の実施形態によるデジタ
ルデータストリーム記録方法について図4および図5の
フローチャートを参照して説明する。図1の選局処理部
(110)で選局されて入力したデータストリームを記
録媒体上に記録しようとすると、セットトップボックス
(100)の制御部(140)は、IEEE1394通
信インターフェイス(130、210)を通じて、スト
リーマ(200)の制御部(250)に現在記録モード
が設定されたことを通知すると共に、入力されたデータ
ストリームを通信インターフェイス(130、210)
を通じて、ストリーマ(200)側に送る(ステップS
11)。
【0024】そののち、ストリーマ(200)の制御部
(250)は、IEEE1394通信インタフェース
(130、210)を通じて入力されたデータストリー
ムをストリーム格納処理部(220)によって記録媒体
(230)に記録するよう制御する(ステップS1
3)。ここで、データストリームの転送ストリームパケ
ット(TS Pkt1〜TS Pktn)は、各転送ストリー
ムパケットのパケット到着時刻(TS APAT)と共
に記録媒体にセクター(Sector1〜Sector
n)単位で記録される。
【0025】つづいて、ストリーマ(200)の制御部
(250)は、内部レジスターに記録されている転送ス
トリームパケット(TS Pkt)の個数(TS_pkt
_N)を「0」に設定して格納したのち(ステップS1
5)、入力され、記録されるデータストリームの一番目
の転送ストリームパケットのヘッダでランダムアクセス
表示情報を探す(ステップS17)。その後、制御部
(250)は、内部レジスターに格納された転送ストリ
ームパケット(TS Pkt)の個数(TS_pkt_
N)を「1」増加させて格納したのち(ステップS1
9)、ステップS17のサーチ結果によって転送ストリ
ームパケットにランダムアクセス表示情報が存在するか
をどうか確認する(ステップS21)。
【0026】ステップS21で、ランダムアクセス表示
情報が存在すると確認された場合には、図2を参照して
説明したように制御部(250)は、ランダムアクセス
表示情報が検出された転送ストリームパケットまでをス
トリーム記録単位体(SOBU)に区切った後、ランダ
ムアクセス表示情報が検出された転送ストリームパケッ
トの直後に位置する転送ストリームパケットから続けて
ランダムアクセス表示情報が検出された転送ストリーム
パケットまでをストリーム記録単位体(SOBU)に区
切る(ステップS23)。
【0027】そして、制御部(250)は、該当記録単
位体(SOBU)が記録されたセクターの個数で表され
る該当記録単位体のサイズ(SOBU_SZ)および該
当記録単位体の再生時間(SOBU_TM)を該当記録
単位体の管理情報として生成してメモリ(260)の管
理情報領域に記録する(ステップS25)。このように
記録モードが進行する時、ストリーマ(200)の制御
部(250)は、使用者によって記録モードが終了した
かどうかを確認して(ステップS27)、終了要求がな
いと、続けて記録された転送ストリームパケットのヘッ
ダからランダムアクセス表示情報を検出して(ステップ
S29)、転送ストリームパケット個数(TS_PKT
_N)をリセットした後、前記のステップS19に戻
る。
【0028】一方、ステップS27で記録モードの終了
要求が確認されば、制御部(250)は、生成されてメ
モリ(260)の管理情報領域に格納された全ての管理
情報を読み出して、記録媒体の管理情報記録領域に記録
したのち、記録モードを終了する(ステップS31)。
その後、ストリーマ(200)の制御部(250)は、
記録されたストリーム記録単位体(SOBU)の集合を
一つのストリーム記録集合体(SOB)として区切って
記録し、前述した実施形態とおなじ方法によって既に生
成されている累積サイズ(ACC_SZ)およびSOB
Uサイズ(SOBU_SZ)の集合を一つのマップMA
Pに区切って、記録集合体管理情報(SOBI)として
メモリの管理情報領域に記録する。また、区切られた記
録集合体についての再生順次情報も生成させてセル情報
としてメモリの管理情報領域に記録する。
【0029】また、制御部(250)は、記録集合体管
理情報(SOBI)に該当SOBを構成するSOBUが
ランダムアクセス表示情報によって区切られたことを表
示するためのものの、記録単位体区切り類型識別情報を
「1」と仮定して、設定して記録する。
【0030】記録された区切り類型識別情報は、記録単
位体がランダムアクセス可能な単位で区切られたことを
表すもので、これは、つまり各記録単位体が時間的離散
単位再生のための再生進入地点、すなわち、トリックプ
レイのための単位区間になることを示す。したがって、
この区切り類型識別情報は、記録単位体が再生進入地点
情報を有していることを表す情報になる。
【0031】前述した方法とは異なって、記録単位体を
区切る際に、ランダムアクセス表示情報が検出されるか
いなかにかかわらず、一定のサイズに区切って、各区切
られた記録単位体のデジタル転送ストリームからランダ
ムアクセス表示情報が検出された場合に、検出されたこ
とを示す識別情報を各記録単位体別に生成してこれを記
録媒体に記録することができる。
【0032】すなわち、[SOBU1,SOBU2,S
OBU3,.....SOBUk,SOBU(k+
1)....SOBUn)で構成された記録集合体に対
して、nビットの情報を別に生成し、各ビットは、一つ
のSOBUと順次に対応させて、そのビット値として該
当SOBUがランダムアクセス表示情報を有するデジタ
ルストリームを含んでいるかを表すことも出来る。
【0033】一方、ステップS21で、ランダムアクセ
ス表示情報が存在しないと確認された場合に、制御部
(250)は、内部レジスターに格納された転送ストリ
ームパケット個数(TS_PKT_N)が所定の設定値
(K)より大きいかどうかを判断して(ステップS3
3)、大きくない場合には、ステップS17に戻って、
続いて入力される転送ストリームパケットのヘッダから
ランダムアクセス表示情報を検出する。
【0034】ここで、所定の設定値(K)は、データス
トリームの最低データビットレートを考えて設定するこ
とが好ましい。例えば、記録単位体(SOBU)の好ま
しい最低記録時間単位が0.5だと仮定し、入力される
データストリームの最低データビットレートを3Mbp
sと仮定すれば、0.5秒の間、187500バイト以
上のデータが入力され、転送ストリームパケット(TS
pkt)のサイズが188バイトなので、0.5秒の間
に997個以上の転送ストリームパケットが入力され
る。それで、このような場合、設定値(K)を997以
上に設定するのがよい。その理由は、放送局でデジタル
データストリーム内にランダムアクセス表示情報を挿入
して送る場合には、997個の転送ストリームの内、少
なくとも一つ以上のランダムアクセス表示情報が含まれ
ていなければならないからである。
【0035】ステップS33で、内部レジスターに格納
された転送ストリームパケット個数(TS_PKT_
N)が所定の設定値(K)より大きいと判断された場
合、制御部(250)は、放送局でデジタルデータスト
リーム内にランダムアクセス表示情報を挿入しない状態
で電送することだと判断し、次のステップS35に進行
する。
【0036】ステップS35で、制御部(250)は、
入力されたデータストリームの転送ストリームパケット
に含まれている時刻基準情報を用いて、記録されたデー
タストリームに対して、例えば0.5単位で区切り、ス
トリーム記録単位体を生成し、ステップS37で、該当
記録単位体が記録されたセクターの個数で表される該当
記録単位体のサイズ(SOBU_SZ)および該当記録
単位体の再生時間(SOBU_TM)を該当記録単位体
の管理情報として生成記録する。このような動作を繰り
返して記録されたストリーム記録単位体(SOBU)が
例えば、20個になって、記録時間が10秒になれば、
記録単位体のインデックス番号(SOBU_N)、該当
ストリーム記録集合体(SOB2)の初期位置から累積
相対再生時間(ACC_TM)および該当ストリーム記
録集合体(SOB2)の初期位置(SOB2_OFF_
ADDR)から累積相対位置(ACC_SZ)を管理情
報として生成する。このように記録モードが進行された
後、記録モードが終了すれば、ストリーマ(200)の
制御部(250)は、記録されたSOBUの集合を一つ
のSOBに区切って記録し、記録された累積サイズおよ
びSOBUサイズ(SOBU_SZ)の集合を一つのマ
ップに区切って、記録集合体管理情報(SOBI)とし
てメモリ(260)の管理情報領域上に記録する。
【0037】また、制御部(250)は、ストリーム記
録集合体(SOB)に、該当記録集合体(SOB)を構
成するストリーム記録単位体(SOBU)がランダムア
クセス表示情報によって区切られたのではなく、一定時
間(例えば0.5秒)単位で区切られたことを表示する
ため記録単位体区切り類型識別情報を「0」と仮定し
て、設定記録する。
【0038】つづいて、ストリーマ(200)の制御部
(250)は、前記のように区切られたマップに対して
再生順次情報(Cell)を生成して、記録モードが終
了するまで1回記録されるデータストリームの単位であ
るレコード[RCD;.あるいは、プログラム(P
G)]に対応する再生順次情報としてメモリ(260)
の管理情報領域に記録する。
【0039】その後、制御部(250)は、使用者の要
求などによって記録モードが終了されたかどうかを確認
して(ステップS39)、終了されないと、ステップS
35に進行して前記の制御動作を繰り返して行う一方、
ステップS39で記録モードが終了されたことが確認さ
れれば、制御部(250)は、ステップS31に進行し
て、生成され、メモリ(260)の管理情報領域に格納
された全ての管理情報を読み出して記録媒体の管理情報
記録領域に記録したのち、記録モードを終了する。
【0040】図4および図5を参照して説明したように
デジタルデータストリームを記録媒体上に記録した状態
で、使用者による時間サーチモードが設定される場合に
ついて、図3および図6を参照して説明する。
【0041】使用者が記録位置をサーチするために時刻
(HH:MM:SS:FF)を入力設定すれば(ステッ
プS41)、ストリーマ(200)の制御部(250)
は、レコード[RCD1〜RCD3;あるいは、プログ
ラム(PG1〜PG3)]の生成時刻(PG1_Cre
ate_TM,PG2_Create_TM,PG3_
Create_TM)を用いて設定時刻(HH:MM:
SS:FF)に対応するレコード[RCD;あるいはプ
ログラム(PG)]をサーチし、サーチされたレコード
[RCD;あるいはプログラム(PG);図3ではPG
(RCD)2]に含まれた再生順次情報(Cell1〜
Cell n)の再生開始時刻(C1_S_TM,C2
_S_TM,....,Cn_S_TM)及び再生終了
時刻(C1_E_TM,C2_E_TM,....,C
n_E_TM)を用いて設定時刻(HH:MM:S
S::FF)に対応する再生順次情報(Cell;図3
ではCell2)をサーチする(ステップS43)。
【0042】制御部(250)は、サーチされた再生順
次情報(Cell2)に対応するストリーム記録集合体
(SOB2)についての管理情報(SOBI)で、記録
単位体の区切り類型情報フラグを読み出して(ステップ
S45)、読み出されたフラグが「1」に設定されてい
るか[ストリーム記録集合体(SOB2)を構成する記
録単位体がランダムアクセス表示情報に基づいて区切ら
れ記録されていたのか]を確認する(ステップS4
7)。
【0043】ステップS47で、フラグが「1」に設定
されていることが確認されれば、制御部(250)は、
図3を参照して説明したように目標累積エントリー(A
CC_TM,ACC_SZ)および記録単位体エントリ
ー(SOBU_SZ,SOBU_TM)を用いて、使用
者が要請したサーチ設定時刻(HH:MM:SS:F
F)に対応する目標記録単位体(SOBU;図3ではS
OBUg)をサーチし(ステップS49)、そのサーチ
された記録単位体(図3のSOBUg)が記録された一
番目のセクター(Sector1)に存在する転送スト
リームパケットから読み出してIEEE1394インタ
ーフェイス(210)を介してセットトップボックス側
に送るようにストリーム再生処理部(240)を制御す
る(ステップS51)。
【0044】一方、ステップS47で、フラグが「1」
に設定されてないと確認されれば、制御部(250)
は、サーチされた再生順次情報(Cell2)に対応す
るストリーム記録集合体(SOB2)についての情報
(SOBI)で、サーチ設定時刻(HH:MM:SS:
FF)から記録集合体開始時刻(SOB_S_TM)を
引いた時刻に近い累積相対再生時刻(ACC_TM)が
含まれた目標累積エントリー(ACC Entry;図
3で陰影処理されたエントリー)をサーチする。
【0045】そののち、目標累積エントリーが示す記録
単位体(SOBU)から記録単位体エントリー(SOB
U Entry)の記録単位体の再生時間(SOBU_
TM)を加算して、サーチ設定時刻(HH:MM:S
S:FF)に対応される目標記録単位体の再生時間(S
OBU_TM)に対する記録単位体(SOBU)をサー
チする。この時、目標記録単位体の位置サーチは、目標
累積エントリー(ACCEntry)の累積相対位置
(ACC_SZ)に、目標累積エントリー(SOBU
Entry)が示す記録単位体(SOBU)から記録単
位体エントリー(SOBU Entry)の記録単位体
のサイズ(SOBU_SZ)を加算することで行なわれ
る(ステップS53)。
【0046】つづいて、制御部(250)は、前記のよ
うにサーチされた記録単位体(SOBU;図3では、S
OBUg)が記録された一番目のセクター(Secto
r1)から各転送ストリームパケットのパケット到着時
刻(TS APAT)を検出して、前記設定時間(H
H:MM:SS:FF)に対応するパケット到着時刻
(TS APAT)をサーチする。そののち、制御部
(250)は、サーチされたパケット到着時刻(TS
APAT)の以後に存在する転送ストリームパケット
(TS Pkt;図3参照)から読み出してIEEE1
394インターフェイス(210)を介してセットトッ
プボックス(100)側に送るようにストリーム再生処
理部(240)を制御する(ステップS55)。
【0047】本発明は、前述した特定の実施形態に限ら
ず、本発明の大要を外れない限り、様々に変更、修正し
て実施出来る。例えば、本発明は、図1を参照して説明
したシステムに限って実施されるのではなく、前記のセ
ットトップボックスのような機能を行う装置と前記スト
リーマのような機能を行う装置が一つのセット内に設置
され、これらの間には、内部バスを介して通信するよう
構成されたシステムにおいても、デジタルデータストリ
ームを受信して格納する際に、本発明が適用される。
【0048】また、前記の実施形態では、記録されたデ
ータストリームに挿入されたランダムアクセス表示情報
をストリーマの制御部で検出する場合に限って説明した
が、本発明は、ランダムアクセス表示情報をセットトッ
プボックスの制御部で検出してIEEE1394インタ
ーフェイス(210)を介してストリーマ(200)側
に送れば、これをストリーマの制御部が受信してランダ
ムアクセス表示情報によって記録単位体を区切ってもか
まわない。この場合、セットトップボックスの制御部で
転送ストリームパケット単位でランダムアクセス表示情
報を検出し、該当転送ストリームパケットのタイムスタ
ンピングの時、ランダムアクセス表示情報の有無を表示
するフラグを付加してIEEE1394インターフェイ
ス(210)を介してストリーマ(200)側に伝達す
るように制御する。そして、ストリーマ(200)の制
御部は、フラグを用いて、転送ストリームパケットでラ
ンダムアクセス表示情報が含まれているかどうかを確認
して、ランダムアクセス表示情報によって記録単位体を
区切る。
【0049】
【発明の効果】前記のように構成される本発明に係るデ
ジタルデータストリーム記録方法によると、デコーディ
ングの時、基準になるランダムアクセス可能な最小再生
単位でデジタルデータストリームを区分して記録媒体に
格納することで、再生の際に、ランダムアクセス表示情
報が存在する転送ストリームパケットから読み出してデ
コーダーに与えられるので、トラックサーチあるいは、
時刻サーチによる再生の時、初期画面が壊される状況を
防ぐことができる。
【0050】また、本発明はデジタルデータストリーム
内にデコーディングする時、基準になるランダムアクセ
スの有無によって、デコーディングする時、基準になる
ランダムアクセスの可能な最小単位でデジタルデータス
トリームを区分して記録媒体に格納したりあるいは、一
定時間間隔の最小単位でデジタルデータストリームを区
分して記録媒体上に格納させることで、装置の汎用を確
保することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るデジタルデータストリーム記録
方法が適用されるシステムを概略に示す図である。
【図2】 デジタルデータストリームの構成を図示する
図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係るデジタルデータス
トリーム記録方法によって生成記録される記録データ
管理情報の構造および記録データの構成を図式に示した
図である。
【図4】 本発明の他の実施形態に係るデジタルデータ
ストリーム記録方法についての流れを示す図である。
【図5】 本発明の他の実施形態に係るデジタルデータ
ストリーム記録方法についての流れを示す図である。
【図6】 本発明の他の実施形態に係るデジタルデータ
ストリーム記録方法によってデジタルデータストリーム
を記録媒体上に記録した状態で、記録データストリーム
をサーチする方法についての流れを示す図である。
【符号の説明】
100:セットトップボックス、110:選局処理部 120:デコーダー、130、210:通信インターフ
ェイス 140、250:制御部、150、260:メモリ 200:ストリーマ、220:ストリーム格納処理部 230:記録媒体(DVD)、240:ストリーム再生
処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビュン・ジン・キム 大韓民国・463−010・キュンギ−ド・スン ナム・ブンダン−ク・ジェオンジャ−ド ン・110・ハンソルチュングアパートメン ト・111−204 (72)発明者 カン・ソー・セオ 大韓民国・431−075・キュンギ−ド・アニ ヤン・ドンガン−ク・ピョゥンガン−ド ン・897−5・チュウォンハンヤンアパー トメント・606−503 (72)発明者 キ・ウォン・カン 大韓民国・135−303・ソウル・カンナム− ク・チュンダム−ドン・15・ダエロ ビ ラ・1−303

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル転送ストリーム単位体で受信さ
    れるデジタル転送ストリーム内に選択的に挿入されてい
    る時間的離散単位再生のための再生進入地点情報が含ま
    れているかどうかを確認する第1段階と、前記確認の結
    果によって、前記再生進入地点情報によって区分される
    所定区間の記録媒体の位置情報を生成記録する第2段階
    と、前記再生進入地点情報によって区分される所定区間
    に対する位置情報が存在するかどうかを認識させるため
    の情報を、前記デジタル転送ストリームの所定集合に区
    切られる記録集合対単位で生成記録する第3段階とを含
    むデジタルデータストリームの記録方法。
  2. 【請求項2】 前記再生進入地点情報は前記受信される
    転送ストリームの単位体がインフラーコーティングされ
    たデータを含んでいることを示す情報であることを特徴
    とする請求項1記載のデジタルデータストリームの記録
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1段階は、前記受信される転送ス
    トリーム単位体をデコーディングしてランダムアクセス
    が表示されているかどうかを確認することを特徴とする
    請求項1記載のデジタルデータストリームの記録方法。
  4. 【請求項4】 前記第1段階は、外部受信装置が前記転
    送ストリーム単位体をデコーディングしてストリームの
    特性から提供するランダムアクセス可能情報が含まれて
    いるかを確認することを特徴とする請求項1記載のデジ
    タルデータストリームの記録方法。
  5. 【請求項5】 前記位置情報は、転送ストリームの単位
    体の到達時間情報に基づいて生成されたことを特徴とす
    る請求項1記載のデジタルデータストリームの記録方
    法。
  6. 【請求項6】 デジタル転送ストリームの単位体で受信
    されるデジタル転送ストリームを記録単位体に区切りな
    がら記録する第1段階と、前記区切って記録された記録
    単位体内にデータの時間的離散単位再生のための再生進
    入地点情報が含まれているかどうかを表す認識情報を生
    成記録する第2段階とを含むデジタルデータストリーム
    の記録方法。
  7. 【請求項7】 前記認識情報は、前記記録単位体が区切
    られた類型を区別するための情報であることを特徴とす
    る請求項6記載のデジタルデータストリームの記録方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1段階は、前記区切られた記録単
    位体が所定の個数に達すれば、そこまで記録された記録
    単位体に対する累積サイズ情報および累積時間情報を生
    成して記録する段階を含むことを特徴とする請求項6記
    載のデジタルデータストリームの記録方法。
  9. 【請求項9】 前記区切られて記録された記録単位体の
    サイズ情報を生成して記録する第3段階を含むことを特
    徴とする請求項6記載のデジタルデータストリームの記
    録方法。
  10. 【請求項10】 再生進入地点情報に基づいて区分され
    た所定区間に対する記録媒体上の位置情報が記録された
    かどうかを、記録集合体単位で表す認識情報を読み出す
    第1段階と、前記読み出された認識情報によって、前記
    再生進入地点情報に基づいて区分された所定区間の記録
    媒体上の位置情報を読み出す第2段階と、前記読み出さ
    れた位置情報に基づいて記録媒体からデータ読出開始地
    点を決定する第3段階とを含むことを特徴とするデジタ
    ルデータストリームの再生方法。
  11. 【請求項11】 前記認識情報は、前記記録単位体が区
    切られた類型を区別するための情報であることを特徴と
    する請求項10記載のデジタルデータストリームの記録
    方法。
  12. 【請求項12】 デジタル転送ストリーム単位体で構成
    されたデジタル転送ストリームを受信する受信手段と、
    前記受信されるデジタル転送ストリームを記録媒体に記
    録する記録手段と、前記受信されるデジタル転送ストリ
    ーム内に選択的に挿入されている時間的離散単位再生の
    ための再生進入地点情報を検出する検出手段と、前記検
    出された再生進入地点情報によって区分される所定区間
    に対する前記記録媒体上の位置情報を生成して、前記記
    録手段に記録させ、前記位置情報が存在するかどうかを
    認識させるための情報を、前記デジタル転送ストリーム
    の所定集合に区切られる記録集合体単位で生成したの
    ち、これを前記記録手段に記録をさせる制御手段とを含
    むデジタルデータストリームの記録装置。
  13. 【請求項13】 前記再生進入地点情報は、前記受信さ
    れる転送ストリーム単位体がインフラーコーティングさ
    れたデータを含んでいることを示す情報であることを特
    徴とする請求項12記載のデジタルデータストリームの
    記録装置。
  14. 【請求項14】 デジタル転送ストリーム単位体で構成
    されたデジタル転送ストリームを受信する受信手段と、
    前記受信されるデジタル転送ストリームを記録単位体に
    区切りながら記録媒体上に記録する記録手段と、前記区
    切って記録された記録単位体内の時間的離散単位再生の
    ための再生進入地点情報が含まれているかいなかを表す
    認識情報を生成して前記記録手段に記録をさせる制御手
    段とを含むデジタルデータストリームの記録装置。
  15. 【請求項15】 記録媒体に記録されたデジタル デー
    タを再生する再生手段と、前記再生手段によって再生さ
    れるデジタルデータで、再生進入地点情報に基づいて区
    分された所定区間に対する記録媒体上の位置情報が記録
    されているかどうかを記録集合体単位で表す認識情報を
    検出する検出手段と、前記検出された認識情報によっ
    て、前記再生進入地点情報に基づいて区分された所定区
    間の記録媒体の位置情報を読み出して、これに基づいて
    前記再生手段のデータ再生位置を決定する制御手段とを
    含むデジタルデータストリームの再生装置。
JP31751299A 1998-11-08 1999-11-08 デジタルデータストリーム記録方法及び再生方法、そしてその装置 Expired - Fee Related JP3363117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1998-0048096A KR100345235B1 (ko) 1998-11-08 1998-11-08 디지털데이터스트림기록방법및그장치
KR1998-48096 1998-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152184A true JP2000152184A (ja) 2000-05-30
JP3363117B2 JP3363117B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=19557790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31751299A Expired - Fee Related JP3363117B2 (ja) 1998-11-08 1999-11-08 デジタルデータストリーム記録方法及び再生方法、そしてその装置

Country Status (3)

Country Link
US (9) US6470135B1 (ja)
JP (1) JP3363117B2 (ja)
KR (1) KR100345235B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952520B1 (en) 1999-09-06 2005-10-04 Nec Corporation Picture recorder/reproducer and method thereof

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW416220B (en) * 1998-01-23 2000-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image transmitting method, image processing method, image processing device, and data storing medium
US6553086B1 (en) * 1998-10-02 2003-04-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording time information for digital data streams
US6993247B1 (en) * 1998-10-13 2006-01-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for creating search information for recorded digital broadcast streams using change of program identification information
KR100345235B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치
KR100575539B1 (ko) * 1998-12-15 2006-09-27 엘지전자 주식회사 기록 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 탐색방법8
US7454125B2 (en) * 1999-01-04 2008-11-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording search information and searching for recorded digital data streams using the search information
KR100329391B1 (ko) * 1999-01-04 2002-03-22 구자홍 디지털 데이터 스트림의 기록방법 및 장치
KR100329392B1 (ko) * 1999-01-04 2002-03-22 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 기록방법 및 이를 이용한 탐색방법
JP3495625B2 (ja) * 1999-01-11 2004-02-09 三洋電機株式会社 デジタル放送受信機におけるtsデータフィルタリング回路
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
WO2000046803A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de creer des trains de donnees et procede permettant d'effectuer des suppressions partielles
KR100326144B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-13 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
EP1033875A3 (en) * 1999-02-23 2006-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
KR100601610B1 (ko) * 1999-04-27 2006-07-14 삼성전자주식회사 데이터 열의 임시 삭제방법, 탐색방법, 복원방법, 영구 삭제방법과 임시 삭제에 의해 분리된 데이터 열들을 복원하기 위한부가 정보를 저장하는 기록 매체
US7106946B1 (en) * 1999-09-28 2006-09-12 Sony Corporation Transport stream processing device, and associated methodology of generating and aligning source data packets in a physical data structure
KR100612002B1 (ko) * 1999-10-27 2006-08-11 삼성전자주식회사 디지털 데이터 열/정보를 복원하기 위한 부가 정보를 저장하는 기록 매체, 기록 방법 및 복원 방법
US6876812B1 (en) * 1999-11-25 2005-04-05 Victor Company Of Japan, Limited Video signal reproduction method and video signal reproduction apparatus
CN1316831C (zh) * 2000-01-10 2007-05-16 皇家菲利浦电子有限公司 在活动图像编码标准序列起始时设置系统时钟的方法
KR100605182B1 (ko) * 2000-02-17 2006-07-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 및 재생방법
JP2001237860A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sony Corp 通信制御方法及び通信制御装置
GB0007870D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and apparatus for making and replauing digital video recordings, and recordings made by such methods
JP4691798B2 (ja) * 2001-01-15 2011-06-01 ソニー株式会社 記録装置および記録媒体
US8081865B2 (en) * 2001-03-29 2011-12-20 Panasonic Corporation AV data recording apparatus and method, recording media recorded by the same, AV data reproducing apparatus and method, and AV data recording and reproducing apparatus and method
KR100823244B1 (ko) * 2001-07-21 2008-04-21 삼성전자주식회사 텔레비전에서의 저장 매체를 이용한 방송신호 검색 장치및 방법
WO2003010766A1 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and apparatus and method for recording information on information recording medium
JP4934923B2 (ja) * 2001-08-09 2012-05-23 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1313327A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Digital video recorder and methods for digital recording
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
AU2003244156A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image data delivery system, image data transmitting device thereof, and image data receiving device thereof
AU2003280210A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video recorder control using streamed data packets
CN100456825C (zh) 2003-04-10 2009-01-28 松下电器产业株式会社 将信息记录到信息记录介质的装置及方法
US8213779B2 (en) * 2003-09-07 2012-07-03 Microsoft Corporation Trick mode elementary stream and receiver system
US7852919B2 (en) 2003-09-07 2010-12-14 Microsoft Corporation Field start code for entry point frames with predicted first field
US7609762B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-27 Microsoft Corporation Signaling for entry point frames with predicted first field
US7839930B2 (en) * 2003-11-13 2010-11-23 Microsoft Corporation Signaling valid entry points in a video stream
US7924921B2 (en) * 2003-09-07 2011-04-12 Microsoft Corporation Signaling coding and display options in entry point headers
CN1209703C (zh) * 2003-10-16 2005-07-06 上海广电(集团)有限公司中央研究院 一种可随机访问数据流的组织方法及其对应的解码方法
US7675872B2 (en) * 2004-11-30 2010-03-09 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for displaying pictures
WO2007035970A2 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Roderick Mark Dyson Cryptographic key management system
US8081567B2 (en) * 2008-01-30 2011-12-20 Alcatel Lucent Method and apparatus for detecting wireless data subscribers using natted devices
US20110075994A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Hsiao-Shu Hsiung System and Method for Video Storage and Retrieval
US8472449B2 (en) * 2010-03-02 2013-06-25 Intrusion, Inc. Packet file system
US10565508B2 (en) * 2014-12-12 2020-02-18 International Business Machines Corporation Inferred facts discovered through knowledge graph derived contextual overlays
TWI698120B (zh) * 2019-02-27 2020-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 多媒體串流及網路裝置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US606505A (en) * 1898-06-28 Wire-fence tightener
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
JP2947395B2 (ja) 1994-01-14 1999-09-13 日本ビクター株式会社 画像記録媒体の記録方法
KR0178819B1 (ko) 1993-03-16 1999-05-01 보조 다꾸로 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
EP0676756B1 (en) * 1993-09-21 2001-06-27 Sony Corporation Method and device for transmitting data, data decoder, and data recording medium
US5991502A (en) * 1993-10-04 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording device which calculates distances between I-frames and records I-frame addresses in a sector
JP3603364B2 (ja) * 1994-11-14 2004-12-22 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置及び方法
JP3575100B2 (ja) * 1994-11-14 2004-10-06 ソニー株式会社 データ送信/受信装置及び方法並びにデータ記録/再生装置及び方法
JP3446372B2 (ja) * 1994-11-14 2003-09-16 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置および方法
JPH08163496A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル装置およびその制御方法
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
US6002834A (en) * 1995-02-24 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
US6022834A (en) * 1996-05-24 2000-02-08 Oil Chem Technologies, Inc. Alkaline surfactant polymer flooding composition and process
JP3377677B2 (ja) 1996-05-30 2003-02-17 日本電信電話株式会社 映像編集装置
US6065050A (en) * 1996-06-05 2000-05-16 Sun Microsystems, Inc. System and method for indexing between trick play and normal play video streams in a video delivery system
JPH1023407A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像伝送方法、並びに記録媒体
JPH10243352A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd 映像情報記録再生装置
US6282320B1 (en) * 1997-03-19 2001-08-28 Sony Corporation Video data decoding apparatus and method and video signal reproduction apparatus and method
US5832085A (en) * 1997-03-25 1998-11-03 Sony Corporation Method and apparatus storing multiple protocol, compressed audio video data
KR100243209B1 (ko) * 1997-04-30 2000-02-01 윤종용 오류정정 능력을 개선한 디지털 기록/재생 장치와 그 방법
TW436765B (en) * 1997-09-17 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc, recording apparatus, and computer program
US6229801B1 (en) * 1997-09-26 2001-05-08 International Business Machines Corporation Delivery of MPEG2 compliant table data
US6060763A (en) 1997-11-14 2000-05-09 Nec Corporation Semiconductor device and method for producing same
US6442329B1 (en) * 1998-02-28 2002-08-27 Michael L. Gough Method and apparatus for traversing a multiplexed data packet stream
US6061382A (en) * 1998-05-04 2000-05-09 Lambda Physik Gmbh Laser system and method for narrow spectral linewidth through wavefront curvature compensation
KR100345235B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952520B1 (en) 1999-09-06 2005-10-04 Nec Corporation Picture recorder/reproducer and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20040047598A1 (en) 2004-03-11
US20060251392A1 (en) 2006-11-09
US8103147B2 (en) 2012-01-24
US20080138048A1 (en) 2008-06-12
US6470135B1 (en) 2002-10-22
US20080175560A1 (en) 2008-07-24
JP3363117B2 (ja) 2003-01-08
US8000579B2 (en) 2011-08-16
US20080175561A1 (en) 2008-07-24
KR100345235B1 (ko) 2005-07-29
US20040081432A1 (en) 2004-04-29
US20060251393A1 (en) 2006-11-09
US8050534B2 (en) 2011-11-01
KR20000031860A (ko) 2000-06-05
US7356243B2 (en) 2008-04-08
US6925247B2 (en) 2005-08-02
US20030002856A1 (en) 2003-01-02
US8676029B2 (en) 2014-03-18
US8027564B2 (en) 2011-09-27
US7313314B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363117B2 (ja) デジタルデータストリーム記録方法及び再生方法、そしてその装置
JP4464107B2 (ja) パケットをアクセスする時間と記録媒体中のパケットのアドレスを関連付ける方法及びその装置並びに記録媒体
JP3183658B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置及び方法
US20060222339A1 (en) Method and apparatus for recording digital data streams and management information
JP4427649B2 (ja) 記録媒体にデジタル・データ・ストリームを記録する方法、記録媒体にデジタル・データ・ストリームを記録する装置、デジタル・データを記録する記録媒体、記録媒体によりデジタル・データ・ストリームをサーチする方法、および、記録媒体のデジタル・データ・ストリームをサーチするための装置
JP3300983B2 (ja) 記録デジタルデータストリームのサーチ情報生成方法及びこれを利用したサーチ方法とその装置
US7570874B2 (en) Method and apparatus for recording digital data streams
JP3152653B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法及び情報再生装置
KR100575534B1 (ko) 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성 기록방법
KR100326143B1 (ko) 디지털 데이터 스트림 기록 및 관리정보 생성 기록방법 및 장치
KR100575539B1 (ko) 기록 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 탐색방법8
KR100531155B1 (ko) 기록 디지털 데이터 스트림의 타임 맵 정보 생성 기록방법
JP3152654B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法及び情報再生装置
KR20020036907A (ko) 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees