JP2000151373A - 入力信号のピ―ク値を検出するためのシステム、およびオフセット相殺方法 - Google Patents

入力信号のピ―ク値を検出するためのシステム、およびオフセット相殺方法

Info

Publication number
JP2000151373A
JP2000151373A JP11114819A JP11481999A JP2000151373A JP 2000151373 A JP2000151373 A JP 2000151373A JP 11114819 A JP11114819 A JP 11114819A JP 11481999 A JP11481999 A JP 11481999A JP 2000151373 A JP2000151373 A JP 2000151373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
comparator
output
signal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11114819A
Other languages
English (en)
Inventor
C Lee Jeffrey
ジェフリー・シィ・リー
T Browns Gregory
グレゴリー・ティ・ブラウンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Digital Electronics America Inc
Mitsubishi Electronics America Inc
Original Assignee
Mitsubishi Digital Electronics America Inc
Mitsubishi Electronics America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Digital Electronics America Inc, Mitsubishi Electronics America Inc filed Critical Mitsubishi Digital Electronics America Inc
Publication of JP2000151373A publication Critical patent/JP2000151373A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフセット効果を排除するためのオフセット
補償構成を有する、ピーク検出器を提供する。 【解決手段】 ピーク検出器は、比較器と、比較器の出
力に結合されたストレージキャパシタとを含む。比較器
の反転する入力には入力キャパシタを介してアナログ入
力信号が提供され、比較器の反転しない入力には比較器
のフィードバックループ内に配された出力バッファによ
って生成される出力信号が提供される。該フィードバッ
クループ内に結合されたレベルシフタは、応用要件にし
たがって、出力バッファに与えられる入力信号を動的に
調整する。ピーク検出器の動作は、比較器の入力および
内部フィードバックループに設けられたスイッチに与え
られる、重なり合わないクロック信号によって制御され
て、比較器および出力バッファによってもたらされるオ
フセットを相殺する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、入力信号のピーク値を検出す
るための回路に関し、より特定的には、オフセット補償
回路および組込まれた出力バッファを有するピーク検出
器に関する。
【0002】
【背景技術】正弦信号、データパルス等の入力信号の最
大値および最小値を検出しかつ保持するのに、ピーク検
出器が使用される。図1を参照して、従来のピーク検出
器10は、入力信号を、ピーク検出器10の出力に結合
されたキャパシタCHOLDに蓄積された電圧と比較する、
アナログ比較器12を含む。
【0003】正ピーク検出器の場合、入力信号は比較器
12の反転しない入力に与えられ、一方、キャパシタ電
圧は比較器12の反転する入力に与えられる。もし入力
信号がキャパシタ電圧を超える場合、比較器12の出力
は、キャパシタCHOLDと電圧源Vsとの間に接続された
スイッチ14を閉じる。スイッチ14は、制御ゲートも
しくは電極に印加されるキャパシタ12の出力によって
制御される、MOSFETまたは別の能動素子であり得
る。スイッチ14の閉じた状態が、能動素子の活性状態
に対応する。
【0004】スイッチ14が閉じると、キャパシタC
HOLD上の電荷が、キャパシタ電圧が入力信号を超えるま
で増加する。キャパシタ電圧が入力信号を超えると、比
較器12の出力が変化して、スイッチ14が開くかまた
は、スイッチ14の代わりの能動素子が閉じる。その結
果、キャパシタ電圧は入力信号のピーク値に対応するレ
ベルで「ロック」される。図2は、ピーク検出器10の
出力信号と入力信号とを表わすタイミング図である。
【0005】しかしながら、構成部品の不整合のため、
各比較器はそれぞれ異なる、固有のオフセット電圧Vof
fを有する。このオフセット電圧は、比較器12の反転
しない端子に接続された電圧源Voscによって表わされ
得る。ピーク検出器10の出力における電圧Voutは、
電圧源Voscによってもたらされる電圧値の分だけ、誤
差を生じる: Vout=Vin.(最大)+Vosc. したがって、ピーク検出器の正確さは、オフセット電圧
による影響を受ける。オフセット電圧の大きさは、構成
部品によって異なる不整合のために各ピーク検出器によ
って異なるため、オフセット電圧効果は予測できず、か
つしたがって、排除することが難しい。
【0006】高い正確さが要求されかつオフセット電圧
の大きさも極性もわからないようなピーク検出応用にお
いては、そのようなオフセットを取除くためのオフセッ
ト補償回路を提供することが望ましいであろう。
【0007】さらに、ピーク検出器の出力に結合された
キャパシタが放電可能である場合、その出力を駆動する
のに、単位利得バッファまたは同様の回路が必要であり
得る。たとえば、図1に示したピーク検出器10の出力
を、キャパシタCHOLDが放電しないように駆動するの
に、単位利得バッファ16が必要である。このような出
力バッファは、バッファ16の入力に接続された電圧源
Vosによって表わされる付加的なオフセットをもたら
す。その結果、ピーク検出器10の正確さは出力バッフ
ァ16によって引き起こされるオフセット効果によって
さらに影響を受けることになる。
【0008】したがって、ピーク検出器の正確さを向上
させるために、出力バッファによってもたらされるオフ
セット効果を排除する、オフセット補償構成を提供する
ことが望ましい。
【0009】
【発明の開示】したがって、本発明の1つの利点は、オ
フセット効果を排除するためにオフセット補償回路を有
する、ピーク検出器を提供することである。
【0010】本発明の別の利点は、出力バッファによっ
てもたらされるオフセット効果を排除するよう、出力バ
ッファを有するピーク検出器にオフセット補償構成を提
供することである。
【0011】本発明のこれらおよび他の利点は、入力端
子を介して供給される信号のピーク値を検出するシステ
ムを提供することによって、少なくとも部分的に達成さ
れる。入力端子は、入力キャパシタを介して、ストレー
ジキャパシタに結合された出力を有する比較器の第1の
入力に接続される。ストレージキャパシタは、入力信号
のピーク値に対応する電圧を生成する。出力バッファ
は、ストレージキャパシタと比較器の第2の入力との間
のフィードバックループ内に配されて、キャパシタ電圧
をバッファリングして比較器の第2の入力に供給される
出力信号を生成する。
【0012】本発明の好ましい実施例にしたがえば、第
1のスイッチは、入力部と入力キャパシタとの間に結合
されて、第1のクロック信号によって制御され得る。第
2のスイッチは、出力バッファの出力と比較器の第2の
入力との間に結合されて、第2のクロック信号によって
制御され得る。これら第1および第2のクロック信号
は、互いに相補的な、重なり合わない信号であり得る。
第3のスイッチは、比較器の出力と比較器の第1の入力
との間に配されて、第1のクロック信号によって制御さ
れ得る。
【0013】第2のクロック信号が活性状態にあるとき
に、第2および第3のスイッチは閉じて、出力バッファ
を入力キャパシタに接続し、かつ、比較器の出力と第1
の入力とを接続する。この時、第1のスイッチは開い
て、入力端子と入力キャパシタとの接続を断つ。
【0014】第1のクロック信号が活性状態にあると
き、第1のスイッチは閉じて、入力信号は入力キャパシ
タを介して上記比較器の第1の入力に与えられる。入力
信号が上記比較器の第1の入力に与えられるとき、第2
および第3のスイッチは開いている。
【0015】本発明の1つの局面にしたがえば、ストレ
ージキャパシタに与えられる比較器の出力信号の極性を
変えるよう、比較器の出力とストレージキャパシタとの
間にインバータが結合され得る。
【0016】さらに、第4のスイッチが、比較器の出力
とインバータとの間に結合されて、第1のクロック信号
の活性期間中に活性化される第1の制御信号によって制
御され得る。第5のスイッチは、インバータの入力と接
地端子との間に提供されて、第1の制御信号に対して反
転された第2の制御信号によって制御され得る。
【0017】第6のスイッチは、ストレージキャパシタ
と接地端子との間に結合されて、インバータの出力信号
によって制御され得る。この第6のスイッチは、入力信
号が出力信号よりも高いときに開いて、ストレージキャ
パシタが放電されるのを防ぐ。このスイッチは、入力信
号が出力信号よりも低いときに閉じて、ストレージキャ
パシタが放電されるようにする。
【0018】本発明の別の局面にしたがえば、第7のス
イッチがストレージキャパシタと電圧源との間に配され
て、ストレージキャパシタを電圧源から充電するよう活
性化されるリフレッシュ信号によって制御され得る。
【0019】本発明の別の局面にしたがえば、出力バッ
ファに与えられる入力信号を調整するよう、レベルシフ
タがストレージキャパシタと出力バッファとの間に設け
られ得る。
【0020】本発明の方法にしたがえば、入力信号のピ
ーク値を検出するためのシステムであって、比較器と、
比較器の出力に結合されたストレージキャパシタと、ス
トレージキャパシタと比較器の第1の入力との間の第1
のフィードバックループ内に結合されてピーク値を表わ
す出力信号を生成するための出力バッファとを有するシ
ステムにおいて、オフセット相殺が提供される。
【0021】オフセット相殺を行なうために、以下のス
テップが実行される。すなわち:第1の制御信号を活性
化して、出力バッファの出力を入力キャパシタを介して
比較器の第2の入力に接続することによって第2のフィ
ードバックループを形成するステップと、第1の制御信
号と重なり合わない第2の制御信号を活性化して、バッ
ファを第2の入力から切り離し、かつ、入力信号が入力
キャパシタを介して比較器の第2の入力に供給されるよ
うにするステップと、比較器の出力をストレージキャパ
シタに接続して、ストレージキャパシタ上の電荷が比較
器の出力において生成された値にしたがって修正される
ようにするステップと、を含む。
【0022】本発明のさらに他の目的および利点は、以
下の詳細な説明から当業者には容易に明らかとなるであ
ろう。詳細な説明では、本発明の好ましい実施例のみ
を、単に、本発明を実行するよう考えられたベストモー
ドを説明する目的で、示しかつ説明している。理解され
るように、本発明は他の異なる実施例が可能であり、本
発明のいくつかの詳細は、本発明からすべて離れること
なく、種々の明らかな観点において修正が可能である。
したがって、図面および説明は、説明のためのものであ
って、限定するものと捉えられてはならない。
【0023】
【発明を実行するためのベストモード】ここで図面の図
3を参照する。図3は、本発明にしたがった、出力バッ
ファリングを行なうオフセット補償ピーク検出器の一例
の、簡略化された回路図である。本発明を、入力信号の
最小値を検出するよう配された負ピーク検出器100を
例として以下に説明するが、本発明がいかなる種類のピ
ーク検出器にも適用可能であることが明らかとなるであ
ろう。
【0024】ピーク検出器100は、比較器102と、
比較器102の出力にインバータ104を介して結合さ
れたストレージキャパシタCHOLDと、ストレージキャパ
シタCHOLDに結合されてレベルシフタ106の出力に接
続された出力バッファ108に与えられる入力信号の動
作範囲を調整するためのレベルシフタ106とを含む。
後により詳細に説明するように、出力バッファ108
は、ピーク検出器の動作におけるオフセット相殺段階中
に、ストレージキャパシタCHOLDの放電を防ぐために使
用される。
【0025】入力信号の最小値に対応する出力電圧Vou
tは、バッファ108の出力において生成される。比較
器102の反転しない入力に接続された電圧源Vosc
は、比較器102によってもたらされるオフセット電圧
を表わす。バッファ108の入力に接続された電圧源V
osは、出力バッファ108によってもたらされるオフセ
ット電圧を表わす。
【0026】入力キャパシタC1は、ピーク検出器10
0の入力と比較器102の反転する入力との間に結合さ
れる。比較器102の反転しない入力は、バッファ10
8の出力に結合されて、レベルシフタ106およびバッ
ファ108を含むフィードバックループを形成する。
【0027】スイッチ110はピーク検出器100の入
力と入力キャパシタC1との間に配され、スイッチ11
2はバッファ108の出力と入力キャパシタC1との間
に設けられる。スイッチ114は、比較器102の出力
と反転する入力との間に結合される。スイッチ110、
112、および114は、図3に示す重なり合わない相
補的なクロック信号PHI1およびPHI2を使用して
制御される。スイッチ110がクロック信号PHI1に
よって制御されるのに対し、スイッチ112および11
4はクロック信号PHI2によって制御される。スイッ
チ110、112および114は各々、たとえば、対応
するクロック信号がゲートに与えられるMOSFETで
あってもよい。
【0028】スイッチ110は、クロック信号PHI1
がハイレベルのときに閉じ、クロック信号PHI1がロ
ーレベルのときに開く。同様に、スイッチ112および
114は、クロック信号PHI2がハイレベルのときに
閉じ、クロック信号PHI2がローレベルのときに開
く。
【0029】比較器102の出力とインバータ104の
入力との間にはスイッチ116が配され、インバータ1
04の入力と接地端子との間にはスイッチ118が結合
される。スイッチ116は、図4に示したクロック信号
LCKによって制御され、スイッチ118は、信号LC
Kに対して反転された信号LCKBによって制御され
る。クロック信号LCKがハイレベルのとき、スイッチ
116は閉じ、スイッチ118は開く。クロック信号L
CKがローになると、スイッチ116が開いてスイッチ
118が閉じる。信号LCKおよび信号LCKBがゲー
トに供給されるMOSFET素子が、それぞれ、スイッ
チ116および118とされてもよい。
【0030】スイッチ120は、インバータ104の出
力とストレージキャパシタCHOLDとの間の接続を制御す
るよう配される。インバータ104の出力において正の
値が生成されると、スイッチ120は閉じて、ストレー
ジキャパシタCHOLDと接地端子とが接続される。また、
インバータ104の出力から負の値が与えられると、ス
イッチ120は開く。スイッチ120は、たとえば、ス
トレージキャパシタC HOLDと接地端子との間に結合され
て、インバータ104の出力に接続されたゲートを有す
る、MOSFETであってもよい。
【0031】最後に、ストレージキャパシタCHOLDと電
圧源VDDとの間に、スイッチ122が結合されてもよ
い。このスイッチ122は、ピーク検出器をリセットす
る目的でストレージキャパシタCHOLDを再充電するよう
提供されるREFRESH信号によって制御される。R
EFRESH信号がハイレベルのとき、スイッチ122
は閉じて、ストレージキャパシタCHOLDがVDDに近い
電圧にまで充電されるようにする。スイッチ122は、
電圧源VDDとストレージキャパシタCHOLDとの間に結
合されて、REFRESH信号が印加されるゲートを有
する、MOSFETであってもよい。
【0032】ピーク検出器100の動作を、図4のタイ
ミング図を参照して説明する。ストレージキャパシタC
HOLDは、REFRESH信号が与えられると、まず、V
DDに近い電圧値にまで充電される。PHI1クロック
信号がローになりかつPHI2クロック信号がハイにな
ると、スイッチ114および116が閉じ、スイッチ1
10が開く。その結果、比較器102のオフセット電圧
をVoscとすると、入力キャパシタC1上に残る電圧
は、Voutと(Vout+Vosc)との差に等しくなる。ク
ロック信号PHI1およびPHI2の比は、入力信号に
対するナイキスト基準を満たすのに十分な高さを有さね
ばならない。
【0033】バッファ108の出力において発生する値
Voutは、以下の等式で表わされる: Vout=VHOLD+VLS+Voc ここで、VHOLDはストレージキャパシタCHOLDにわたる
電圧、VLSはレベルシフタ106によって変化する電圧
量、および、Vocは出力バッファ108のオフセット電
圧、である。
【0034】PHI1クロック信号がハイになると、ス
イッチ110は開いて、アナログ入力信号Vinを比較器
102の反転する端子へと通過させる。反転する端子に
おける結果としての電圧は(Vin+Vosc)に等しく、
比較器102はこの電圧を、反転しない端子における
(Vout+Vosc)に等しい電圧と比較する。比較器10
2の出力において生成される値は、以下の等式で表わさ
れる: Voutc=A(Vout+Vosc-Vin-Vosc)=A(Vout-
Vin) ここで、係数Aは比較器102の開ループ利得である。
【0035】このように、比較器102の出力は、ピー
ク検出器100の入力電圧および出力電圧にのみ依存す
る。したがって、そのオフセットは相殺される。出力電
圧Voutがバッファ108の出力において生成されるた
め、本発明にしたがったオフセット相殺手順は、比較器
102のオフセットばかりでなく、出力バッファ108
によってもたらされるオフセットをも排除することが可
能である。
【0036】PHI1クロック信号の活性期間中にLC
K信号がハイになると、スイッチ116が閉じかつスイ
ッチ118が開いて、比較器102の出力値がインバー
タ104を駆動するようになる。入力信号Vinが入力信
号の先のピーク値を表わす出力値Voutよりも高い限
り、比較器102は正の出力値(図4のComp Out)を
生成する。インバータ104の出力値が負であるため、
スイッチ120は開いたままで、ストレージキャパシタ
HOLDが放電されるのを防ぐ。
【0037】入力信号Vinが出力信号Voutよりも低く
なると、比較器102の出力値は負となって、インバー
タ104の出力には正の値が生成される。その結果、ス
イッチ120は閉じて、入力信号の次のピーク値にした
がってVHOLD値を更新するよう、ストレージキャパシタ
HOLDを放電させる。比較器102の出力がスイッチ1
20に与えられるのがスイッチ116および118によ
って遅れるが、この遅延により、スイッチ120が開く
前に比較器102の出力信号が安定する。これは、出力
信号の完全性が損なわれるのを防ぐ。
【0038】その後、PHI1クロック信号がローにな
りかつPHI2クロック信号がハイになって、ピーク値
検出プロセスが続けられる。このプロセスは、Voutの
値が、REFRESH信号が与えられる前に検出される
アナログ入力信号Vinの最大の負ピーク値に対応するよ
うになるまで続けられる。REFRESH信号が与えら
れると、スイッチ122が閉じて、ストレージキャパシ
タCHOLDは電圧源VDDから充電されて、リセットされ
る。REFRESH信号がローになると、スイッチ12
2が開いて、ストレージキャパシタ上の電圧が、ピーク
検出器100の入力信号にしたがって、その信号のピー
ク値を検出できるよう、変化するようになる。
【0039】以上のように、比較器と比較器の出力に結
合されたストレージキャパシタとを有するピーク検出器
を説明した。アナログ入力信号は、入力キャパシタを介
して、比較器の反転する入力に提供される。比較器の反
転しない入力は、比較器のフィードバックループ内に配
された出力バッファによって生成される出力信号を受け
取る。レベルシフタは、そのフィードバックループ内に
結合されて、応用要件にしたがって出力バッファへの入
力信号を動的に調整する。ピーク検出器の動作は、比較
器の入力および内部フィードバックループにおけるスイ
ッチに与えられる、重なり合わないクロック信号によっ
て制御される。
【0040】このように、本発明のオフセット補償ピー
ク検出器は、ストレージキャパシタの放電を防止するよ
う出力信号のバッファリングを行ない、また、比較器の
オフセット相殺に加えて、出力バッファによってもたら
されるオフセットの相殺を行なう。
【0041】この開示において、本発明の好ましい実施
例のみを示しかつ説明したが、本発明は、その中に表わ
される本発明の概念の範囲内で、変更および修正が可能
であるものと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のピーク検出器を示す概略図である。
【図2】従来のピーク検出器における入力信号および出
力信号を示すタイミング図である。
【図3】本発明にしたがった、オフセット補償ピーク検
出器の一例を示す、簡略化された回路図である。
【図4】オフセット補償ピーク検出器の動作を示すタイ
ミング図である。
【符号の説明】
100 ピーク検出器 102 比較器 104 インバータ 106 レベルシフタ 108 出力バッファ 110 スイッチ CHOLD ストレージキャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェフリー・シィ・リー アメリカ合衆国、27215 ノース・カロラ イナ州、バーリントン、グレンウッド・ア ベニュ、320 (72)発明者 グレゴリー・ティ・ブラウンズ アメリカ合衆国、27613 ノース・カロラ イナ州、ラレイ、トールウッド・ドライ ブ、5009

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号のピーク値を検出するためのシ
    ステムであって、 前記入力信号を受け取る入力端子と、 前記入力端子に結合された入力キャパシタと、 前記入力キャパシタに結合された第1の入力を有する比
    較器と、 前記比較器の出力に結合されて電圧を生成するストレー
    ジキャパシタと、 前記ストレージキャパシタと前記比較器の第2の入力と
    の間のフィードバックループ内に配されて、前記電圧を
    バッファリングして前記入力信号のピーク値を表わす出
    力信号を生成する出力バッファとを含む、システム。
  2. 【請求項2】 前記入力端子と前記入力キャパシタとの
    間に結合されて第1のクロック信号によって制御される
    第1のスイッチをさらに含む、請求項1に記載のシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記出力バッファの出力と前記比較器の
    第2の入力との間に結合されて第2のクロック信号によ
    って制御される第2のスイッチをさらに含む、請求項2
    に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2のクロック信号は互
    いに相補的であって重複しない信号である、請求項3に
    記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記比較器の出力と前記比較器の第1の
    入力との間に結合されて前記第1のクロック信号によっ
    て制御される第3のスイッチをさらに含む、請求項4に
    記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記第2のスイッチは、前記第2のクロ
    ック信号が活性状態にあるときに、前記出力バッファを
    前記入力キャパシタに接続するように閉じられる、請求
    項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記第3のスイッチは、前記第2のクロ
    ック信号が活性状態にあるときに、前記比較器の出力と
    第1の入力とを接続するように閉じられる、請求項6に
    記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記第1のスイッチは、前記第2のクロ
    ック信号が活性状態にあるときに、前記入力端子と前記
    入力キャパシタとの接続を断つように開けられる、請求
    項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 前記第1のスイッチは、前記第1のクロ
    ック信号が活性状態にあるときに、前記入力信号を前記
    入力キャパシタを介して前記比較器の第1の入力へと供
    給するように閉じられる、請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記第2および第3のスイッチは、前
    記入力信号が前記比較器の第1の入力に供給されるとき
    に開いている、請求項9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記比較器の出力と前記ストレージキ
    ャパシタとの間に結合されて前記比較器の出力信号の極
    性を変化させるインバータをさらに含む、請求項5に記
    載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記比較器の出力と前記インバータと
    の間に結合されて前記第1のクロック信号が活性状態に
    あるときに活性化される第1の制御信号によって制御さ
    れる第4のスイッチをさらに含む、請求項11に記載の
    システム。
  13. 【請求項13】 前記インバータの入力と接地端子との
    間に結合されて前記第1の制御信号に対して反転された
    第2の制御信号によって制御される第5のスイッチをさ
    らに含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 前記第1の制御信号が活性化される
    と、前記第4のスイッチは閉じられかつ前記第5のスイ
    ッチは開けられて、比較器の出力信号が前記インバータ
    へと送られるようにする、請求項13に記載のシステ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記ストレージキャパシタと接地端子
    との間に結合されて前記インバータの出力信号によって
    制御される第6のスイッチをさらに含む、請求項14に
    記載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記第6のスイッチは、前記入力信号
    が前記出力信号よりも高いときに開いて、前記ストレー
    ジキャパシタが放電されるのを防ぐ、請求項15に記載
    のシステム。
  17. 【請求項17】 前記第6のスイッチは、前記入力信号
    が前記出力信号よりも低いときに閉じて、前記ストレー
    ジキャパシタが放電するようにする、請求項16に記載
    のシステム。
  18. 【請求項18】 前記ストレージキャパシタと電圧源と
    の間に結合されて、前記ストレージキャパシタを前記電
    圧源から充電するよう活性化されるリフレッシュ信号に
    よって制御される、第7のスイッチをさらに含む、請求
    項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記ストレージキャパシタと前記出力
    バッファとの間に結合されて、前記出力バッファに供給
    される入力信号を動的に調整するためのレベルシフタを
    さらに含む、請求項1に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 入力信号のピーク値を検出するための
    システムであり、かつ、比較器と、前記比較器の出力に
    結合されたストレージキャパシタと、前記ストレージキ
    ャパシタと前記比較器の第1の入力との間の第1のフィ
    ードバックループ内に結合されてストレージキャパシタ
    の電圧をバッファリングして前記ピーク値を表わす出力
    信号を生成するための出力バッファとを有するシステム
    において、オフセットを相殺するための方法であって、
    前記方法は、 第1の制御信号を活性化して、出力バッファの出力を入
    力キャパシタを介して前記比較器の第2の入力へと接続
    することによって第2のフィードバックループを形成す
    るステップと、 前記第1の制御信号と重なり合わない第2の制御信号を
    活性化して、前記バッファを前記第2の入力と切り離
    し、かつ、前記入力信号が前記入力キャパシタを介して
    前記比較器の前記第2の入力へと供給されるようにする
    ステップと、 前記比較器の出力を前記ストレージキャパシタに接続し
    て、前記ストレージキャパシタの電荷が前記比較器の出
    力において生成される値にしたがって変化するようにす
    るステップとを含む、方法。
JP11114819A 1998-04-22 1999-04-22 入力信号のピ―ク値を検出するためのシステム、およびオフセット相殺方法 Ceased JP2000151373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/064,190 US6051998A (en) 1998-04-22 1998-04-22 Offset-compensated peak detector with output buffering
US09/064190 1998-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151373A true JP2000151373A (ja) 2000-05-30

Family

ID=22054179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11114819A Ceased JP2000151373A (ja) 1998-04-22 1999-04-22 入力信号のピ―ク値を検出するためのシステム、およびオフセット相殺方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6051998A (ja)
JP (1) JP2000151373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI420115B (zh) * 2011-07-13 2013-12-21 Univ Nat Sun Yat Sen 高準度電壓峰值偵測器
JP2022500973A (ja) * 2018-10-04 2022-01-04 レイセオン カンパニー 緩衝された直接注入ピクセルの自動ゼロ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535027B1 (en) * 2000-05-05 2003-03-18 Westell, Inc. Low power peak detector
US6888381B2 (en) * 2001-10-01 2005-05-03 Broadcom Corporation High speed peak amplitude comparator
US6512399B1 (en) * 2001-12-03 2003-01-28 Brookhaven Science Associates Llc Offset-free rail-to-rail derandomizing peak detect-and-hold circuit
US7218148B2 (en) * 2004-11-30 2007-05-15 Intel Corporation Tracking unity gain for edge rate and timing control
US7518414B2 (en) * 2004-12-13 2009-04-14 Allegro Microsystems, Inc. Track-and-hold peak detector circuit
US7684518B2 (en) * 2005-04-28 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. Logic threshold acquisition circuits and methods using reversed peak detectors
US7236014B1 (en) * 2005-12-07 2007-06-26 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit and method for peak detection of an analog signal
CN111257792B (zh) * 2018-11-30 2022-06-07 中兴通讯股份有限公司 有源器件的检测和保护电路、供电电路及供电方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1281984A (en) * 1970-03-07 1972-07-19 Marconi Instruments Ltd Improvements in or relating to peak detection circuits
US3988689A (en) * 1975-02-07 1976-10-26 National Semiconductor Corporation Offset corrected amplifier
CA1175919A (en) * 1980-02-20 1984-10-09 Toshitaka Tsuda Device for discriminating between two values of a signal with dc offset compensation
US4404525A (en) * 1981-03-03 1983-09-13 American Microsystems, Inc. Switched capacitor gain stage with offset and switch feedthrough cancellation scheme
US4393351A (en) * 1981-07-27 1983-07-12 American Microsystems, Inc. Offset compensation for switched capacitor integrators
US4585956A (en) * 1982-09-29 1986-04-29 At&T Bell Laboratories Switched capacitor feedback sample-and-hold circuit
US4460873A (en) * 1982-11-19 1984-07-17 Control Data Corporation Active differential output direct current offset voltage compensation circuit for a differential amplifier
US4543534A (en) * 1984-05-04 1985-09-24 The Regeants Of University Of Calif. Offset compensated switched capacitor circuits
US4595959A (en) * 1984-08-21 1986-06-17 Storage Technology Corporation Wide bandwidth constant gain peak detector
US4866301A (en) * 1988-05-24 1989-09-12 Dallas Semiconductor Corporation Controlled slew peak detector
US5028815A (en) * 1989-01-16 1991-07-02 U. S. Philips Corporation Clocked comparator with offset reduction
US4942367A (en) * 1989-09-29 1990-07-17 General Electric Company Auto-zeroing switched-capacitance buffer amplifiers with minus-unity voltage gain
US4996448A (en) * 1989-11-27 1991-02-26 Motorola, Inc. Low power peak detector/buffer with fast charge-up time
EP0509585A1 (en) * 1991-04-15 1992-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Clocked comparator with offset-voltage compensation
US5120995A (en) * 1991-05-29 1992-06-09 Motorola, Inc. Switched peak detector
NL9200327A (nl) * 1992-02-21 1993-09-16 Sierra Semiconductor Bv Offset-gecompenseerde bemonsterinrichting en werkwijze voor de bediening daarvan.
TW247975B (ja) * 1992-07-14 1995-05-21 Philips Electronics Nv
JP2503837B2 (ja) * 1992-07-16 1996-06-05 日本電気株式会社 ディジタル光受信回路とディジタル光受信回路におけるプリアンプ回路
US5302863A (en) * 1993-01-29 1994-04-12 Hewlett-Packard Company CMOS peak amplitude detector
US5399964A (en) * 1993-08-23 1995-03-21 Elsag International N.V. Peak amplitude detector for use in a synchronized position demodulator
US5479130A (en) * 1994-02-15 1995-12-26 Analog Devices, Inc. Auto-zero switched-capacitor integrator
GB2296399B (en) * 1994-11-23 1998-10-14 Motorola Inc Compensating circuit
GB2299472B (en) * 1995-03-25 1999-10-27 Motorola Inc Switched capacitor differential circuits

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI420115B (zh) * 2011-07-13 2013-12-21 Univ Nat Sun Yat Sen 高準度電壓峰值偵測器
JP2022500973A (ja) * 2018-10-04 2022-01-04 レイセオン カンパニー 緩衝された直接注入ピクセルの自動ゼロ
JP7076649B2 (ja) 2018-10-04 2022-05-27 レイセオン カンパニー 緩衝された直接注入ピクセルの自動ゼロ

Also Published As

Publication number Publication date
US6051998A (en) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540052B1 (en) Ripple-free phase detector using two sample-and-hold circuits
EP1861723B1 (en) One terminal capacitor interface circuit
US5796300A (en) Switched-capacitor amplifier offset voltage compensation circuit
US6433712B1 (en) Offset error compensation of input signals in analog-to-digital converter
US5663680A (en) Chopper stabilized amplifier having an additional differential amplifier stage for improved noise reduction
US5396439A (en) Acceleration sensing device having negative feedback loop
US20020021167A1 (en) Offset compensation apparatus in a differential amplifier circuit and offset compensation method thereof
JP2000151373A (ja) 入力信号のピ―ク値を検出するためのシステム、およびオフセット相殺方法
US4430622A (en) Offset correction circuit
US7068198B2 (en) Double-sampled integrator system and method thereof
JP2857949B2 (ja) 差動増幅器のオフセット電圧補償回路
JP2001085989A (ja) 信号レベル変換回路および信号レベル変換回路を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004340782A (ja) 磁界センサ
JP2000022500A (ja) スイッチトキャパシタ回路
US4328434A (en) Comparator circuit with offset correction
US4658198A (en) Charging circuit for a reference capacitor
KR940000702B1 (ko) 조절가능한 cmos 히스테리시스 제한기와, 출력신호 발생방법, 및 신호 처리방법
US6946986B2 (en) Differential sampling circuit for generating a differential input signal DC offset
CN111819790A (zh) 用于操作具有改进的偏移校正的光学传感器装置的方法以及光学传感器装置
JPH01259628A (ja) A/d変換器
US6060913A (en) Electrical system with small signal suppression circuitry
JP3709943B2 (ja) オフセット電圧の補償方法及びこの方法を用いるサンプルホールド回路
JP2001077640A (ja) 演算増幅装置
US11581851B2 (en) Relaxation oscillator that samples voltage difference between voltages generated by resistor-capacitor charging and discharging for controlling output clock frequency of controllable oscillator and associated relaxation oscillation method
US6429719B1 (en) Signal processing circuit for charge generation type detection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090825