JP2000150569A - Icチップの接続方法 - Google Patents

Icチップの接続方法

Info

Publication number
JP2000150569A
JP2000150569A JP10314608A JP31460898A JP2000150569A JP 2000150569 A JP2000150569 A JP 2000150569A JP 10314608 A JP10314608 A JP 10314608A JP 31460898 A JP31460898 A JP 31460898A JP 2000150569 A JP2000150569 A JP 2000150569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
adhesive
chips
substrate
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10314608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045674B2 (ja
Inventor
Yasushi Goto
泰史 後藤
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Kazuya Matsuda
和也 松田
Minoru Kojima
実 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP31460898A priority Critical patent/JP4045674B2/ja
Publication of JP2000150569A publication Critical patent/JP2000150569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045674B2 publication Critical patent/JP4045674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生産性に優れた新規なICチップの接続方法を
提供すること。 【解決手段】接着剤を用いてフェースダウンでICチッ
プを基板上に接続する方法において、ダイシングフィル
ム上のICウエハをダイシングして個々のICチップに
分割する工程、ICチップの素子面に接着剤層を設ける
工程、ダイシングフィルムを延伸し個々のICチップ間
の間隔を広げる工程、ダイシングフィルム上のICチッ
プをダイシングフィルムから基板上に転写する工程、I
Cチップをフェースダウンで基板上に接続する工程から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤を用いて、フ
ェースダウンでICチップを基板上に接続する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子機器や電子部品の小型薄型化に伴
い、ベアICチップを直接基板に実装する方法が用いら
れるようになってきている。このICチップの実装方法
の一つに、接着剤を用いてフェースダウンでICチップ
を接続する方法があり、接着剤として液状あるいはフィ
ルム状の接着剤が用いられている。また、これらの接着
剤には、適量の導電性粒子を均一に分散し、導電性や接
続信頼性を向上した異方導電性接着剤も広く用いられて
いる。異方導電性接着剤に関する先行技術としては、例
えば特開昭51−21192号公報に開示されているよ
うに、導電粒子を非導電性ベースにより互いに接触しな
い状態に保持した混合体を、導電粒子の大きさにほぼ等
しい厚さのシート状に成形し、導電粒子を介してシート
状の厚み方向にのみ導電性を有する構造としたものがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の接着剤を用いた
ICチップの接続工程は、基板上に接着剤層を設ける工
程、接着剤上にICチップを載置する工程、接着剤を硬
化する工程からなる。この従来工程では、接続する個々
のICチップ毎に上記の3工程が必要であり、一つのチ
ップを接続するためにかかる時間を短くし、生産性を向
上するのが困難であるという問題があった。本発明はか
かる状況に鑑みて成されたもので、生産性に優れた新規
なICチップの接続方法を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、接着剤を用い
てフェースダウンでICチップを基板上に接続する方法
において、ダイシングフィルム上のICウエハをダイシ
ングして個々のICチップに分割する工程、ICチップ
の素子面に接着剤層を設ける工程、ダイシングフィルム
を延伸し個々のICチップ間の間隔を広げる工程、IC
チップをフェースダウンで基板上に接続する工程を含む
ICチップの接続方法に関する。また、本発明は、接着
剤を用いてフェースダウンでICチップを基板上に接続
する方法において、ダイシングフィルム上のICウエハ
をダイシングして個々のICチップに分割する工程、I
Cチップの素子面に接着剤層を設ける工程、ダイシング
フィルムを延伸し個々のICチップ間の間隔を広げる工
程、ダイシングフィルム上のICチップをダイシングフ
ィルムから基板上に転写する工程、ICチップをフェー
スダウンで基板上に接続する工程を含むICチップの接
続方法に関する。
【0005】請求項1記載の発明においては、ダイシン
グフィルム上のICウエハをダイシングして個々のIC
チップに分割する工程の後、1ウエハ分の多数のICチ
ップの素子面に一括して接着剤層を設けることにより、
従来は1チップ分ごとに接着剤を基板上に設ける必要が
なくなり、生産性を著しく向上することができる。従来
は、各ICチップの接続工程で接着剤を基板上に設ける
ための時間、ICチップを接着剤が設けられた基板上に
載置するための時間、接着剤を硬化し接続するため時間
の3工程の合計時間を各1個ずつのIC毎に繰り返し必
要とされる。本発明の接続方法では、接続工程とは別の
工程で多数のICチップに一括して、接着剤を設ける工
程を包含する。したがって、各ICチップの接続工程
は、接着剤が設けられたICチップを基板上に載置する
ための時間、接着剤を硬化し接続するための時間の2工
程の合計時間を各1個ずつのIC毎に繰り返し行うだけ
でよい。また、一度に多数のICチップに一括して接着
剤を設けることにより、接着剤を個々のIC毎に設ける
必要がない。また、1ウェハ分の多数のICチップの素
子面に一括して接着剤層を設けた後、ダイシングフィル
ムを延伸して個々のICチップ間の間隔を広げる工程に
より、接着剤は個々のIC毎に切り離され、接着剤付き
のICチップが得られる。このICチップをダイシング
フィルム上からピックアップし、フェースダウンで基板
上に接続する。接続工程は、チップを基板上に押圧した
状態で、熱あるいは光を加え接着剤を硬化することによ
り行われる。
【0006】また請求項2記載の発明においては、接着
剤つきのICチップをダイシングフィルム上からピック
アップすることなく、ダイシングフィルムから直接基板
上に転写しフェースダウンで基板上に接続する。従来は
ICチップをダイシングフィルムからピックアップする
動作とフェースダウン接続のために、ICチップの裏面
を保持し直す持ち替え動作が必要であったが、この方法
により、ICチップをピックアップして搬送したり持ち
替えたりする時間がなく、短時間でICチップを基板上
に載置できる。また、ピックアップするための装置も不
要で、ICチップのハンドリング時に起こるICチップ
の保持不具合等で生産が停止することもない。さらに、
従来はICチップをピックアップするときに接着剤が付
いたICチップの動作面側で保持することになるため、
接着剤表面の汚染の可能性があった。本方法では、接着
剤面を保持することがなくなるので前記事項に起因する
不具合は発生しない。接続工程は、チップを基板上に押
圧した状態で、熱あるいは光を加え接着剤を硬化するこ
とにより行われる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において接着剤は、絶縁性
の接着剤のみの場合や金属粒子や金属めっきプラスチッ
ク粒子等の導電性粒子を絶縁性の接着剤中に分散したも
のを用いることができる。接着剤の硬化は、エポキシ樹
脂等の熱硬化性樹脂やアクリレート等の光硬化性樹脂を
用いることで、熱あるいは光を単独または併用して与え
ることで硬化可能である。接着剤の性状は液状のものや
フィルム状のものが使用できるが、液状であればダイシ
ングしたICチップ上に塗布または印刷し、フィルム状
であればICチップ上に載置すればよい。また、支持フ
ィルムと接着剤フィルムが一体となっている場合には、
押圧しながら多少加熱することで接着剤のみをICチッ
プ上に転写することも可能である。液状の接着剤は、使
用する塗布装置を洗浄したり、ピックアップするために
接着剤の粘着性を調整する等の必要性があるが、フィル
ム状の接着剤ではこれらの必要が無く、かつ接着剤厚さ
を各チップで均一にできる等の利点がある。
【0008】また、ダイシングフィルムを延伸し個々の
ICチップ間の間隔を広げる工程この後、レーザーや刃
物によってICチップ間の接着剤を切り離す工程を設け
ると、ダイシングフィルムを延伸した時に同時に接着剤
が延伸されてしまう場合には、個々のICチップを確実
にピックアップできるようになる。個々のICチップ毎
に接着剤が切断されていない場合には、複数のICチッ
プをピックアップをしてしまう不具合が発生することが
ある。。さらに、この切断工程を刃物によって行う場
合、接着剤の粘着性により刃先に接着剤が粘着して、I
Cチップの配列を乱してしまう等の不具合を発生するこ
とがある。この場合には、レーザー等の非接触で接着剤
を切断する方法を用いることにより、確実に個々のIC
チップ毎に接着剤を切り離すことが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。本実
施例と比較例に使用した材料と評価方法を以下に示す。
接着剤は50μmの厚さのポリエステルフィルム上に、
エポキシ接着剤を塗布したフィルム状の接着剤(日立化
成工業(株)製、FC−110A)を用いた。ダイシン
グフィルムは、日立化成工業(株)製の日立ダイシング
テープHAE−1503を用い、10mm角のICチッ
プ間が15mm間隔で配列するように延伸した。ICチ
ップ間の接着剤の切断は、(株)東芝製のCO2レーザ
ーを用いた。 実施例1 本実施例では、図1に示したフローチャートに従い接続
実験を行い、100チップ接続に要した接続時間を測定
し、1チップ接続あたりの接続時間として評価した。 実施例2 本実施例では、図2に示したフローチャートに従い接続
実験を行い、100チップ接続に要した接続時間を測定
し、1チップ接続あたりの接続時間として評価した。 比較例 比較例では、図3に示したフローチャートに従い接続実
験を行い、100チップ接続に要した接続時間を測定
し、1チップ接続あたりの接続時間として評価した。実
施例と比較例の1チップ接続あたりの接続時間を表1に
示した。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明の効果】表1に示す結果から明らかなように、請
求項1記載の接続方法は、生産性の高い接続が得られる
のに好適である。請求項2記載の接続方法は、請求項1
記載の効果を奏し、より簡便な接続が得られる点が優れ
る。請求項3記載の接続方法は、請求項1乃至2記載の
効果を奏し、延伸性の接着剤においても適用できる点が
優れる。請求項4記載の接続装置は、請求項3記載の効
果を奏し、より簡便で生産性に優れた接続が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる接続方法のフローチャート。
【図2】 本発明にかかる他の接続方法のフローチャー
ト。
【図3】 従来の接続方法のフローチャート。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 ダイシングテ
ープ 3 接着剤 4 ポリエステル
フィルム 5 レーザー 6 基板 7 加圧加熱ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 和也 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 (72)発明者 小島 実 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 Fターム(参考) 5F044 LL09 LL11 NN05 PP15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接着剤を用いてフェースダウンでICチッ
    プを基板上に接続する方法において、ダイシングフィル
    ム上のICウエハをダイシングして個々のICチップに
    分割する工程、ICチップの素子面に接着剤層を設ける
    工程、ダイシングフィルムを延伸し個々のICチップ間
    の間隔を広げる工程、ICチップをフェースダウンで基
    板上に接続する工程を含むICチップの接続方法。
  2. 【請求項2】接着剤を用いてフェースダウンでICチッ
    プを基板上に接続する方法において、ダイシングフィル
    ム上のICウエハをダイシングして個々のICチップに
    分割する工程、ICチップの素子面に接着剤層を設ける
    工程、ダイシングフィルムを延伸し個々のICチップ間
    の間隔を広げる工程、ダイシングフィルム上のICチッ
    プをダイシングフィルムから基板上に転写する工程、I
    Cチップをフェースダウンで基板上に接続する工程を含
    むICチップの接続方法。
  3. 【請求項3】接着剤がフィルム状接着剤であり、ICチ
    ップの素子面にフィルム状接着剤を転写する工程を含む
    請求項1または2に記載のICチップの接続方法。
  4. 【請求項4】ダイシングフィルムを延伸し個々のICチ
    ップ間の間隔を広げる工程の後、ICチップ間の接着剤
    を切り離す工程を含む請求項1乃至3のいずれかに記載
    のICチップの接続方法。
  5. 【請求項5】接着剤を切り離す手段がレーザーによるも
    のである請求項4に記載のICチップの接続方法。
JP31460898A 1998-11-05 1998-11-05 Icチップの接続方法 Expired - Fee Related JP4045674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460898A JP4045674B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 Icチップの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460898A JP4045674B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 Icチップの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150569A true JP2000150569A (ja) 2000-05-30
JP4045674B2 JP4045674B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18055354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31460898A Expired - Fee Related JP4045674B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 Icチップの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475829B2 (en) 2001-03-21 2002-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475829B2 (en) 2001-03-21 2002-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045674B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109037122B (zh) 半导体片芯单颗化方法和装置
KR100606254B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH07509351A (ja) 回路ダイスをウエーハから分離するための方法および装置
JPH0256987A (ja) 混成集積回路の実装方法
JP5597422B2 (ja) 接着フィルム付き電子部品の製造方法および実装体の製造方法
TWI710294B (zh) 安裝方法
JP2007048876A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012121307A1 (ja) ウエハのダイシング方法、実装方法、接着剤層付きチップの製造方法、実装体
JP2008258412A (ja) シリコンウエハの個片化方法
JP2000150569A (ja) Icチップの接続方法
US20060137420A1 (en) Process applied to semiconductor
JP4325816B2 (ja) Icチップの接続方法
JP4276535B2 (ja) 信号処理装置を製造する方法
JPH04247640A (ja) 半導体装置の製造方法
US11476150B2 (en) Sputtering processing and apparatus
JP3618268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3197884B2 (ja) 実装方法
JP2000077361A (ja) 半導体ウエハのダイシング方法
JPH10303150A (ja) 半導体用粘着シートおよびその粘着シートを用いた半導体装置の製造方法
JP2004281660A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
TW200524107A (en) Process of cutting electrical packages
JPS6052039A (ja) 半導体ウェハのチップ化方法
JP2000195829A (ja) 半導体装置の製造方法及びダイシング方法
CN112151446A (zh) 晶圆切割固定方法及其装置
JPH04315452A (ja) 半導体装置チップの標識賦与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees