JP2000148424A - ネットワークプリントシステム、そのシステムで使用するプリンタ及びクライアント装置 - Google Patents

ネットワークプリントシステム、そのシステムで使用するプリンタ及びクライアント装置

Info

Publication number
JP2000148424A
JP2000148424A JP10323770A JP32377098A JP2000148424A JP 2000148424 A JP2000148424 A JP 2000148424A JP 10323770 A JP10323770 A JP 10323770A JP 32377098 A JP32377098 A JP 32377098A JP 2000148424 A JP2000148424 A JP 2000148424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
network
java
client device
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323770A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hoshino
隆 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10323770A priority Critical patent/JP2000148424A/ja
Publication of JP2000148424A publication Critical patent/JP2000148424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタへのデータ転送量が少なく、プリンタ
での印刷処理を高品位かつ高速化することができる、ネ
ットワークプリントシステムを提供する。 【解決手段】ネットワーク10と、ネットワーク10に
接続されたプリンタ14と、ネットワーク10に接続さ
れネットワーク10を介して印刷データをプリンタ14
に送信するクライアント装置13とを有するネットワー
クプリントシステムにおいて、プリンタ10内にJava仮
想マシン41を備えるとともに、クライアント装置13
からJavaバイトデータとして印刷データをプリンタ14
に送信する。プリンタ14は、そのJavaバイトデータを
Java仮想マシン41にロードして処理し印刷出力処理を
実行する。印刷処理には、標準のJava 2D APIを使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クライアント装置
(例えば、ネットワークに接続したパーソナルコンピュ
ータなど)側からネットワークを介して印刷(プリン
ト)を行うためのネットワークプリントシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】LAN(ローカル・エリア・ネットワー
ク)の使用が一般的になるにつれ、ネットワークに接続
したあるコンピュータから、ネットワークに直接接続さ
れたプリンタあるいはネットワークに接続している他の
コンピュータに接続しているプリンタを介して、プリン
ト出力を行うことが広く行われるようになってきた。ま
た近年、レーザプリンタなどのページプリンタが広く普
及し、ネットワークを介して高品位な印刷物を出力する
ことが一般的に行われるようになってきた。
【0003】従来、高品位な印刷物を出力する業界標準
のプリント装置(プリンタ)としては、ポストスクリプ
ト(PostScript)プリンタがある。PostScriptプリンタ
を用いて印刷する場合には、テキストや図形、イメージ
データを含む文書のページ表記を記述するためのページ
記述言語(PDL)であるPostScript言語を使用し、印
刷すべきページをPostScript言語のソースファイル(ス
クリプトコード)として表わしてそのソースファイルを
プリンタに入力する(PostScriptは、米国アドビ(Adob
e)社が提唱するページ記述言語の商品名である)。Post
Scriptプリンタは、PostScript言語のインタプリタを備
えており、与えられたソースファイルはインタプリタに
よって処理され、その処理結果に応じて印刷が実行され
る。PostScript言語は、プリンタの出力解像度などに依
存せず、また、印刷可能文字だけで表記できるので、同
じPostScriptソースファイルを用いて解像度の異なる複
数のPostScriptプリンタで印刷出力を行うことができ
る。PostScriptプリンタに対して印刷ジョブを発行する
コンピュータ(クライアント装置)としても、機種やO
S(オペレーティングシステム)が異なる各種のものを
使用でき、複数機種や複数OSの混在下でも、PostScri
tpt言語を用いることによってシームレスに印刷を行う
ことができる。このような特徴を有するため、PostScri
ptプリンタは、商業印刷の版下作成用から小規模事務所
における印刷用にまで、広く使用されるようになってい
る。また、表示・印刷データとしてのPostScript言語ソ
ースファイルも、EPS(Encapsulated PostScript)
ファイルとして、データ交換用に広く使用されている。
【0004】なお、PostScript言語によらずに異種OS
混在下での印刷ジョブの実行を可能にする技術に関連す
るものとして、特開平10−105501号公報には、
一種類のプリンタドライバを複数のOSに対応させる技
術がある。特開平10−105501号公報に開示の技
術では、Java(ジャバ:米国サンマイクロシステムズ(S
un Microsystems)社の提唱するオブジェクト指向言語)
などのOSに依存しない処理系を対象としたソースコー
ドによってプリントドライバを記述し、このソースコー
ドをコンパイルしてクライアント装置にインストールす
る。しかしながら、この技術では、クライアント装置と
プリンタとの間のデータ転送はそのプリンタに固有のバ
イトコードで行われることになり、異なる種類のプリン
タ間の互換性という面では不十分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】PostScriptプリンタ
は、PostScript言語のソースファイルを入力データとし
てインタプリタに与えて処理するため、バイナリデータ
を処理するプリンタに比べ入力データのサイズが非常に
大きくなり、また印刷処理にも時間がかかるという問題
点がある。ネットワークプリンタとしてPostScriptプリ
ンタを使用した場合、プリンタに送信すべきデータのサ
イズが大きいことは、その分、ネットワークの帯域を消
費することとなって、ネットワークの輻輳を招きやすく
なり、ネットワークを使用する他のアプリケーションに
対する影響を無視できなくなる。ネットワークプリント
用としてネットワーク上で確保できる帯域が小さいとき
には、その分、印刷ジョブを発行するクライアント装置
(ネットワークにつながったコンピュータなど)からプ
リンタへのデータ転送に時間がかかり、印刷終了までの
時間が長くなる。PostScriptプリンタでのインタプリタ
処理に時間がかかることは、ネットワークプリンタとし
て大量の印刷ジョブを処理しなければならないという観
点からは、不利になる。
【0006】本発明の目的は、クライアント装置として
異機種や異種OSの混在下でもシームレスに高品位な印
刷を実行することができるとともに、プリンタへのデー
タ転送量が少なく、かつ、プリンタでの印刷処理を高速
化することができる、ネットワークプリントシステム
と、このシステムで用いるプリンタ及びクライアント装
置とを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のネットワークプ
リントシステムは、ネットワークと、ネットワークに接
続されたプリンタと、ネットワークに接続されネットワ
ークを介して印刷データをプリンタに送信するクライア
ント装置とを有するネットワークプリントシステムにお
いて、プリンタ内にJava仮想マシンを備え、クライアン
ト装置からJavaバイトデータとして印刷データを前記プ
リンタに送信することにより、プリンタが当該Javaバイ
トデータを処理して印刷出力処理を実行する。
【0008】本発明のプリンタは、ネットワークに接続
されネットワークから印刷データを受け取って印刷出力
処理を実行するプリンタにおいて、Java仮想マシンを備
え、ネットワークから印刷データとしてJavaバイトデー
タを受け取り、当該Javaバイトデータを処理することに
よって印刷出力処理を実行する。
【0009】本発明のクライアント装置は、ネットワー
クに接続し、アプリケーションプログラムを実行してネ
ットワークに接続したプリンタに対して印刷データを送
信するクライアント装置において、Javaアプリケーシ
ョンを実行して印刷データとしてJavaバイトコードを送
出するJava仮想マシン、あるいは、そのクライアント
装置でのネイティブアプリケーションからの印刷要求を
処理してJavaソースコードを生成し、そのJavaソースコ
ードをコンパイルしてJavaバイトコードを生成するプリ
ンタドライバ、を備える。
【0010】本発明においては、印刷データとしてJava
バイトコードをクライアント装置からプリンタに転送
し、プリンタはこのJavaバイトコードを処理して印刷出
力処理を実行する。具体的には、印刷データとしてのJa
vaバイトコードは、Javaクラスファイルまたはインスタ
ンスオブジェクトとして、ネットワークを介してプリン
タにロードされる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施の形態
について、図面を参照して説明する。図1は、本発明が
適用されるネットワークシステムの構成を示すブロック
図であり、図2は、本発明の好ましい実施の形態のネッ
トワークプリントシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【0012】図1に示すネットワークシステムでは、L
ANなどのネットワーク10に、サーバー11と、ルー
ター12と、複数のクライアント装置13と、プリンタ
14とが接続している。ルーター12は、WAN(広域
ネットワーク:Wide Area Network)などの外部ネット
ワーク15にも接続している。クライアント装置13
は、一般的なパーソナルコンピュータによって構成で
き、ネットワークを介して印刷データをプリンタ14に
送り、そのプリンタ14によって印刷出力処理を実行す
るものとする。もちろん、サーバー11における印刷ジ
ョブをプリンタ14で出力することも可能である。プリ
ンタ14は、ネットワークプリンタとして機能し、ネッ
トワーク10に接続された各クライアント装置13(及
びサーバー11)からの印刷データに基づいて印刷出力
処理を実行し、プリントアウトを出力する。
【0013】図2は、本発明のネットワークプリントシ
ステムの動作概念を示しており、ここでは、ネットワー
ク10に接続したクライアント装置13とプリンタ14
とが示されている。図2において、クライアント装置1
3及びプリンタ14の内部に示された各機能ブロック
は、一般には、ソフトウェアによって実現されるもので
ある。クライアント装置13及びプリンタ14のハード
ウェアとしての内部構成については、後述する。本実施
形態では、ネットワーク10を介してクライアント装置
13からプリンタ14へ、印刷データがJavaクラスファ
イル(またはインスタンスオブジェクト)として転送さ
れ、プリンタ14は、このように転送されてきたJavaバ
イトコードを印刷データとして処理し、印刷出力処理を
実行する。以下、このネットワーク・プリンタ装置の詳
細を説明する。ここでは、クライアント装置13上で実
行されてプリンタ14に対して印刷データを送信するア
プリケーションプログラム(印刷アプリケーション)
は、Javaコードで記述されたアプリケーションであるJa
vaアプリケーションか、クライアント装置13のネイテ
ィブのマシンコードで記述されたネイティブアプリケー
ションか、であるものとする。
【0014】クライアント装置13には、ネイティブア
プリケーション31からプリンタ14に印刷データを送
るためのプリンタドライバ32が組み込まれているとと
もに、Javaアプリケーション33を実行するためのJava
仮想マシン(JVM:Java Virtual Machine)34が実
装されている。クライアント装置13はそのOSの制御
の下に動作するものであるから、プリンタドライバ32
及びJava仮想マシン34も、OSの制御下にある。もっ
とも、本発明では、クライアント装置13として、Java
アプリケーションのみを実行するもの(いわゆるJava端
末)も使用することが可能で、その場合には、当然、プ
リンタドライバはクライアント装置には組み込まれな
い。また、本実施形態では、プリンタドライバ32もJa
vaバイトコードを生成してプリンタ14に転送するもの
である。したがって、ネイティブアプリケーション31
のみを実行するクライアント装置13であれば、クライ
アント装置13内にはプリンタドライバ32があればよ
く、Java仮想マシン34は必要ない。
【0015】さらに、クライアント装置13には、プリ
ンタ14の状態を表示したり、プリンタ14から特定の
アプレット36をロードして実行させたりするために、
ブラウザ(閲覧ソフトウェア)35が組み込まれてい
る。
【0016】一方、プリンタ14には、クライアント装
置13からの印刷データを処理するために、Java仮想マ
シン41が実装されており、特に、クライアント装置か
らの印刷データであるJavaバイトコードは、Java仮想マ
シン41のサンドボックス(sandbox)42で実行され
るようになっている。このJava仮想マシン41での処理
結果に応じてプリンタ14のハードウェア機構部分(紙
送り部や印字部など)を制御するために、印刷制御部4
3が設けられている。さらにこのプリンタ14では、ネ
ットワークプリンタとして制御しやすくなるように、印
刷制御部43にそれを制御するためのJavaアプレット
(Applet)が用意されている。この制御用のアプレット
は、クライアント装置13内のブラウザ35にロードし
て実行してもよいし、プリンタ14内で実行してもよ
い。クライアント装置13側で制御用アプレットを実行
できるようにするためには、プリンタ14内にHTTP
(Hyper Text Transfer Protocol)サーバー44を設け
る。また、プリンタ14内で実行するためには、プリン
タ14内のコントロールパネル45に、Java仮想マシン
46を実装してこのJava仮想マシン46上で制御用のア
プレットが実行されるようにする。ここでコントロール
パネル45は、プリンタ14におけるハードウェアとし
ての操作パネルに対応するソフトウェアコンポーネント
である。
【0017】次に、本実施形態の動作を説明する。
【0018】クライアント装置13のJavaアプリケーシ
ョン33は、Java仮想マシン34上で動作する。この場
合、印刷処理に必要なオブジェクトが、Java仮想マシン
34上でインスタンス化され、シリアライズされてネッ
トワーク10を介しプリンタ14に送られる。プリンタ
14では、受け取ったオブジェクトインスタンスをプリ
ンタ14上のJava仮想マシン41で実行し、印刷処理を
行う。
【0019】一方、クライアント装置13上のネイティ
ブアプリケーション31の場合は、印刷処理は、プリン
タドライバ32に渡され、プリンタドライバ32により
オブジェクトインスタンスが生成される。プリンタドラ
イバ32によるオブジェクトインスタンスの生成は、概
ね、まず、印刷に必要なJavaソースコードを生成し、ソ
ースコードをコンパイルしてJavaバイトコードを生成
し、生成したバイトコードよりオブジェクトインスタン
スを生成するというものである。
【0020】ネットワーク10を介してプリンタ14に
ロードされたJavaオブジェクトは、Javaのサンドボック
スを介したセキュリティモデルに従う。これにより、特
定のマシンのユーザからのみ印刷を許可するなどの一般
的なセキュリティが確保される。
【0021】本実施の形態では、印刷処理には、標準の
Java 2D API(アプリケーションプログラムインタフェ
ース:Application Program Interface)を使用する。
一般にJavaアプリケーションでは、画面表示のためのメ
ソッドがほとんど変更を加えずそのまま印刷のためのメ
ソッドとして使えるため、Java 2D APIを使用すること
によって、印刷精度を落とすことなく、WYSIWYG(ウィ
ジウィグ:What you see is what you get)環境が容易
に実現できる。
【0022】オブジェクトインスタンスも含めてJavaバ
イトコードは、PostScript言語のソースファイルに比べ
て、データサイズが極めて小さい。また、Javaバイトコ
ードをJava仮想マシンで実行して印刷処理を行うために
要する時間は、PostScript言語のソースコードをインタ
プリタで処理する時間に比べて短い。そのため、本実施
形態では、PostScriptプリンタを用いる場合に比べ、印
刷出力を得るまでの印刷処理に要する時間を大幅に短縮
することができる。
【0023】次に、クライアント装置13のハードウェ
ア構成について説明する。上述したように、クライアン
ト装置13としては、一般のパーソナルコンピュータを
使用することができる。図3は、そのようなクライアン
ト装置13の構成を示している。
【0024】クライアント装置13は、中央処理装置
(CPU)51と、プログラムやデータを格納するため
のハードディスク装置52と、主メモリ53と、キーボ
ードやマウスなどの入力装置54と、CRTなどの表示
装置55と、磁気テープやCD−ROM等の記録媒体5
7を読み取る読み取り装置56と、ネットワーク10と
のインタフェースとなるネットワークインタフェース5
8とから構成されている。ハードディスク装置52、主
メモリ53、入力装置54、表示装置55、読み取り装
置56及びネットワークインタフェース58は、いずれ
も中央処理装置51に接続している。一般的なパーソナ
ルコンピュータを上述したクライアント装置13として
使用する場合には、Java仮想マシン34を実現するため
のプログラムやプリンタドライバ32のプログラム(バ
イナリコード)を格納した記録媒体57を読み取り装置
56に装着し、記録媒体57からプログラムを読み出し
てハードディスク装置52に格納する。そして、印刷処
理の実行時に、ハードディスク装置52に格納されたプ
ログラム(Java仮想マシンやプリンタドライバ)を中央
処理装置51が主メモリ53上に展開して実行するよう
にすればよい。
【0025】また、図4は、プリンタ14の内部のハー
ドウェア構成を示す図である。プリンタ14は、中央処
理装置(CPU)61と、印刷処理時にデータ等を展開
するRAM(ランダムアクセスメモリ)62と、プログ
ラムやフォント(書体)データを格納する不揮発性メモ
リ63と、利用者が操作するための操作パネル64と、
ネットワーク10とのインタフェースとなるネットワー
クインタフェース65と、紙送り機構や印字機構などの
印刷機構部66とによって構成されている。中央処理装
置61が印刷機構部66を駆動し制御することによっ
て、実際の印刷動作が実行される。RAM62、不揮発
性メモリ63、操作パネル64、ネットワークインタフ
ェース65及び印刷機構部66は、中央処理装置61に
接続している。不揮発性メモリ63には、ROM(リー
ド・オンリ・メモリ)の他、ハードディスク装置を用い
てもよい。
【0026】このプリンタ14上で、Java仮想マシン4
1やHTTPサーバー44などを実現するためには、そ
のためのプログラムを予め不揮発性メモリ63に格納し
ておき、中央処理装置61がそのプログラムを実行する
ようにすればよい。
【0027】本実施の形態では、Java仮想マシン34、
41を使用することにより、Java仮想マシンを実装でき
るものであれば、クライアント装置13のOSやCPU
51の種類は特定のものに限定されず、またプリンタ1
4のCPU61の種類も特定のものに限定されない。そ
のため、機種選択の幅が大幅に広がる。
【0028】以上、本発明の好ましい実施の形態につい
て説明したが、本発明においては、Javaバイトコードと
してプリンタに送信されるものは、オブジェクトインス
タンスに限定されるものではない。Javaバイトコードと
して、Javaクラスファイルを転送するようにし、プリン
タ側でインスタンス化して印刷出力処理を行うようにし
てもよい。
【0029】
【効果の説明】以上説明したように本発明は、クライア
ント装置からプリンタにJavaバイトデータを転送するよ
うにしたことにより、スクリプトコードを転送するPost
Scriptプリンタなどと比較して転送データ量が少なくな
り、また、スクリプトコードをインタプリタで実行する
場合に比べて処理を高速化できるので、ネットワークを
帯域を大量に消費することなく、極めて高速に印刷処理
を実行することができるという効果がある。Javaアプリ
ケーションでは、画面表示のためのメソッドがほとんど
変更を加えずそのまま印刷のためのメソッドとして使え
るため、WYSIWYG環境が容易に実現でき、また、Java仮
想マシンが実装されているプラットフォームならば、ど
こでも同じコードで印刷処理が可能であって、クライア
ント装置のCPUやOS、プリンタ内のCPUに依存す
ることなく、印刷処理を実行できるよになる。これによ
って装置構成の選択の幅が拡大する。
【0030】さらに、Javaのセキュリティモデルを使う
ので、強健なセキュリティが容易に実装可能であって、
Java 2D APIの使用により、従来のPostScriptプリンタ
と同等の品質レベルのベクタデータを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークの構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の好ましい実施の形態のネットワークプ
リント装置の構成を示すブロック図である。
【図3】クライアント装置を構成するコンピュータを示
すブロック図である。
【図4】プリンタの内部ハードウェア構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】 10 ネットワーク 11 サーバー 12 ルーター 13 クライアント装置 14 プリンタ 15 外部ネットワーク 31 ネイティブアプリケーション 32 プリンタドライバ 33 Javaアプリケーション 34,41,46 Java仮想マシン 35 ブラウザ 36 アプレット 42 サンドボックス 43 印刷制御部 44 HTTPサーバー 45 コントロールパネル 51,61 中央処理装置(CPU) 52 ハードディスク装置 53 主メモリ 54 入力装置 55 表示装置 56 読み取り装置 57 記録媒体 58,65 ネットワークインタフェース 62 RAM 63 不揮発性メモリ 64 操作パネル 66 印刷機構部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークと、前記ネットワークに接
    続されたプリンタと、前記ネットワークに接続され前記
    ネットワークを介して印刷データを前記プリンタに送信
    するクライアント装置とを有するネットワークプリント
    システムにおいて、 前記プリンタ内にJava仮想マシンを備え、 前記クライアント装置からJavaバイトデータとして印刷
    データを前記プリンタに送信することにより、前記プリ
    ンタが当該Javaバイトデータを処理して印刷出力処理を
    実行することを特徴とするネットワークプリントシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記クライアント装置内に、Javaアプリ
    ケーションを実行して前記印刷データとしてJavaバイト
    コードを送出するJava仮想マシンを備える請求項1に記
    載のネットワークプリントシステム。
  3. 【請求項3】 前記クライアント装置内に、そのクライ
    アント装置でのネイティブアプリケーションからの印刷
    要求を処理してJavaソースコードを生成し、そのJavaソ
    ースコードをコンパイルしてJavaバイトコードを生成す
    るプリンタドライバを備える、請求項1に記載のネット
    ワークプリントシステム。
  4. 【請求項4】 前記Javaバイトコードとしてオブジェク
    トインスタンスが前記クライアント装置から前記プリン
    タに送信される請求項1乃至3いずれか1項に記載のネ
    ットワークプリントシステム。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続され前記ネットワー
    クから印刷データを受け取って印刷出力処理を実行する
    プリンタにおいて、 Java仮想マシンを備え、 前記ネットワークから前記印刷データとしてJavaバイト
    データを受け取り、当該Javaバイトデータを処理するこ
    とによって印刷出力処理を実行することを特徴とするプ
    リンタ。
  6. 【請求項6】 前記プリンタを制御するためのJavaアプ
    レットを前記ネットワークに対して送出するHTTPサ
    ーバーをさらに備える請求項5に記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記Javaバイトコードとしてオブジェク
    トインスタンスを前記ネットワークから受信する請求項
    5または6に記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】 ネットワークに接続し、アプリケーショ
    ンプログラムを実行して前記ネットワークに接続したプ
    リンタに対して印刷データを送信するクライアント装置
    において、 Javaアプリケーションを実行して前記印刷データとして
    Javaバイトコードを送出するJava仮想マシンを備えるこ
    とを特徴とするクライアント装置。
  9. 【請求項9】 ネットワークに接続し、アプリケーショ
    ンプログラムを実行して前記ネットワークに接続したプ
    リンタに対して印刷データを送信するクライアント装置
    において、 そのクライアント装置でのネイティブアプリケーション
    からの印刷要求を処理してJavaソースコードを生成し、
    そのJavaソースコードをコンパイルしてJavaバイトコー
    ドを生成するプリンタドライバを備えることを特徴とす
    るクライアント装置。
  10. 【請求項10】 前記Javaバイトコードとしてオブジェ
    クトインスタンスを前記ネットワークに送出する請求項
    8または9に記載のクライアント装置。
JP10323770A 1998-11-13 1998-11-13 ネットワークプリントシステム、そのシステムで使用するプリンタ及びクライアント装置 Pending JP2000148424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323770A JP2000148424A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ネットワークプリントシステム、そのシステムで使用するプリンタ及びクライアント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323770A JP2000148424A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ネットワークプリントシステム、そのシステムで使用するプリンタ及びクライアント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148424A true JP2000148424A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18158440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323770A Pending JP2000148424A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ネットワークプリントシステム、そのシステムで使用するプリンタ及びクライアント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43591E1 (en) 2002-06-18 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for printing accessed data over a network using a virtual machine applet
US8373874B2 (en) 2004-03-26 2013-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Using a web browser on a client to enable and disable a filter program on a printer
JP2019067367A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43591E1 (en) 2002-06-18 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for printing accessed data over a network using a virtual machine applet
US8373874B2 (en) 2004-03-26 2013-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Using a web browser on a client to enable and disable a filter program on a printer
JP2019067367A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP7243064B2 (ja) 2017-09-28 2023-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305610B2 (en) Method for changing printer drivers in information processing apparatus
JP3747130B2 (ja) 情報処理装置、メッセージ表示方法、インタフェース装置、及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
EP0864964A2 (en) Printer driver switching in windows operating systems
US7706001B2 (en) Print control apparatus, control method thereof, and device driver for converting commands from one format to another
JP2860204B2 (ja) 出力装置及び当該装置における解釈プログラムの選択方法
US7755781B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2000148424A (ja) ネットワークプリントシステム、そのシステムで使用するプリンタ及びクライアント装置
JPH1173381A (ja) 画像送信装置、画像受信装置および画像処理システム、並びに文書・画像フォーマット
JPH10187393A (ja) 印刷制御方法及び装置及び記憶媒体
JP2812412B2 (ja) プリンタ制御装置及び方法
JP2005018494A (ja) データ処理装置および印刷データ生成方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20040070784A1 (en) Methods, computer media and devices for processing compressed data intended for printing
JP2783344B2 (ja) プリンタ制御装置及びその制御方法
JP2002032285A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像処理システムおよび記憶媒体並びに画像送信方法、画像受信方法および画像処理方法
JP4211462B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置
JP2005071329A (ja) コンピュータシステム、集積回路および印刷方法
JP2007141160A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2005234649A (ja) プリンタドライバ、およびコンピュータ
JP3347520B2 (ja) 情報処理装置およびプリンタシステムおよびプリントジョブ処理方法
JP2005234966A (ja) 印刷解像度変換装置
JP2000353139A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷処理方法および記憶媒体
JPH09198203A (ja) 出力システムおよび出力システムのデータ処理方法
JP2005149316A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体及び印刷装置
JP2007011846A (ja) 文書処理方法、文書処理装置及び文書処理媒体
JP2002248815A (ja) 印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体