JP2000146235A - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機

Info

Publication number
JP2000146235A
JP2000146235A JP10313401A JP31340198A JP2000146235A JP 2000146235 A JP2000146235 A JP 2000146235A JP 10313401 A JP10313401 A JP 10313401A JP 31340198 A JP31340198 A JP 31340198A JP 2000146235 A JP2000146235 A JP 2000146235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air purifier
blowing
human body
purifier according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313401A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kubota
亨 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10313401A priority Critical patent/JP2000146235A/ja
Publication of JP2000146235A publication Critical patent/JP2000146235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間の稼動を要することなく、ファンやモ
ータの大型化や風量増加を招くこともなく、使用者に快
適な空間を与えることができる空気清浄機を提供する。 【解決手段】 吹出口5から上方に放出される吹出し空
気を送風ガイド6により側方に導いて人体の頭部付近に
局所的に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、室内空気を吸込
んでその吸込み空気に含まれる塵埃を除去し、除去後の
空気を室内に吹出す空気清浄機に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、花粉によって、アレルギーを起こ
して、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、咳などの症状を起
こす人が多くなり、社会問題にもなっている。これは特
に杉などの花粉が、鼻や目の粘膜に付着して、これに対
抗するように抗原抗体反応を起こして、体内からヒスタ
ミンが生成して、神経を刺激することによって発症す
る。現在、一般家庭や事務所などの室内での対応方法の
ーつとして、空気清浄機がある。
【0003】この空気清浄機は大きく分類して2種類あ
る。1つは、空気中に電界を発して花粉などの塵埃に電
荷を与え、その電荷を介して電極に塵埃を集めるいわゆ
る電気集塵装置。もう1つは、室内空気を吸込み、その
吸込み空気を静電フィルタ、HEPAフィルタ、ULP
Aフィルタ、電気集塵装置などに通すことにより塵埃を
除去するもので、例えば図13に示す構成を有する。
【0004】すなわち、本体1の前面に吸込口2が設け
られ、その吸込口2に対応して塵埃除去用のフィルタ3
が設けられる。このフィルタ3の内側にファン4が設け
られ、そのファン4の運転により吸込口2およびフィル
タ3を通して室内空気が吸込まれる。吸込み空気に含ま
れている塵埃(数10ミクロンの大きさの花粉を含む)は
フィルタ3で除去される。本体1の上面部には吹出口5
があって、フィルタ3で清浄された空気がその吹出口5
から室内空間に放出される。放出風量は、1〜3立方メ
ートル/分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】室内空間は6畳間であ
ればほぼ30立方メートルの空気の体積を持っている。
この室内空気を空気清浄機で清浄する場合、図14に示
すように、強風速の3立方メートル/分では室内汚染物
質の量が1/2まで減少するのに8分、1/10まで減
少するのに22分の時間がかかる。まして、弱風の1立
方メートル/分であれば、それぞれ、20分と65分の
時間がかかる。しかも空気循環方式による清浄であるた
め、室内から汚染物質を完全に無くすことは困難であ
る。
【0006】これに対して花粉症の人は、ごくわずかの
花粉が鼻の粘膜に付着するだけで発症してしまう。また
就寝するにしても、予め長時間空気清浄機を稼働させ
て、室内の空気を浄化しなければ、快適な就寝空間を得
ることはできない。
【0007】これを防ぐために、処理風量を多くする方
法がある。しかし、この方法では、風量増加のためにフ
ァンやモータが大型になり、コンパクト性に欠け、省エ
ネルギー性に反することになる。また、風量が増加する
と、吹出し音などが大きくなり、また風が人体に当たる
ことになり、ドラフト感が人体に不快感を生じさせる結
果となる。
【0008】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、長時間の稼動を要することな
く、ファンやモータの大型化や風量増加を招くこともな
く、使用者に快適な空間を与えることができる空気清浄
機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の空
気清浄機は、室内空気を吸込んでその吸込み空気に含ま
れる塵埃を除去し、除去後の空気を室内に吹出すもので
あって、吹出し空気を人体の頭部付近に局所的に供給す
る吹出機構を備える。
【0010】請求項2に係る発明の空気清浄機は、請求
項1に係る発明において、除去する塵埃が、とくに花粉
である。
【0011】請求項3に係る発明の空気清浄機は、請求
項1に係る発明において、さらに、吸込み空気に含まれ
る塵埃の量を検出する検出手段と、この検出手段の検出
結果に応じて前記吸込み空気の量を制御する制御手段と
を備える。
【0012】請求項4に係る発明の空気清浄機は、請求
項1に係る発明において、吹出機構が、吹出し空気を横
臥した状態の人体の頭部付近に局所的に供給する。
【0013】請求項5に係る発明の空気清浄機は、室内
空気を吸込んでその吸込み空気に含まれる塵埃を除去
し、除去後の空気を室内に吹出すものであって、吹出し
空気を室内全体に循環させる第1の吹出機構と、吹出し
空気を人体の頭部付近に局所的に供給する第2の吹出機
構とを備える。
【0014】請求項6に係る発明の空気清浄機は、請求
項1または請求項5に係る発明において、さらに、吹出
し空気の量を制御する制御手段を備える。
【0015】請求項7に係る発明の空気清浄機は、請求
項1または請求項5に係る発明において、さらに、吹出
し空気の量および吹出機構の送風方向の一方もしくは両
方を時間的に変化させる手段を備える。
【0016】請求項8に係る発明の空気清浄機は、請求
項1に係る発明において、吹出機構は、吹出し空気が通
る可撓性のパイプと、このパイプの先に設けたフードと
から成る。
【0017】請求項9に係る発明の空気清浄機は、請求
項8に係る発明において、パイプが、吹出し空気を放出
するための本体吹出口に対し着脱が自在である。
【0018】請求項10に係る発明の空気清浄機は、請
求項1に係る発明において、さらに、吹出機構の送風方
向を可変設定するためのルーバと、人体の居る方向を検
知する人体センサと、この人体センサの検知結果に応じ
て前記ルーバを制御する制御手段とを備える。
【0019】請求項11に係る発明の空気清浄機は、請
求項1に係る発明において、吹出機構が、室内空気を導
入するための本体吸込口の向きと同じ側に送風する。
【0020】請求項12に係る発明の空気清浄機は、請
求項1または請求項5に係る発明において、吹出機構
が、香り発生手段を有する。
【0021】請求項13に係る発明の空気清浄機は、請
求項1または請求項5に係る発明において、吹出機構
が、覚醒用の光照射手段を有する。
【0022】請求項14に係る発明の空気清浄機は、請
求項1または請求項5に係る発明において、吹出機構
が、音発生手段を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】[1]以下、この発明の第1実施
例について図面を参照して説明する。なお、図面におい
て図13と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説
明は省略する。
【0024】図1に示すように、吹出口5に吹出機構と
して送風ガイド6が設けられる。送風ガイド6は、吹出
口5から上方に放出される吹出し空気(清浄空気)を側
方に導いて、室内に居る人の頭部付近に局所的に供給す
る働きをする。
【0025】すなわち、ファン4が運転されることによ
り、室内空気が吸込口2を通して本体1内に吸込まれ、
その吸込み空気がフィルタ3を通ることにより清浄され
て吹出口5から上方に吹出される。吹出された空気は送
風ガイド6に導かれて側方に流れ、人体の頭部付近に空
気流を作る。この空気流により、花粉等の塵埃が全く存
在しない空間が人体の頭部付近に作られる。
【0026】したがって、風量を多くすることなく、ひ
いては長時間の稼動を要することなく、またファンやモ
ータの大型化や風量増加を招くこともなく、使用者に快
適な空間を与えることができる。とくに、花粉症などの
塵埃に対して過敏な人にも、完全にこれらの塵埃が浄化
された空気流を提供することができ、特に就寝時には、
供給する空気流によって、快適な睡眠を提供することが
できる。
【0027】フィルタ3としては、静電フィルタの利用
が考えられる。この静電フィルタにより、ほぼ完全に花
粉の無い清浄空気を得ることができる。
【0028】もちろん、静電フィルタに限らず、十分な
除塵能力があれば、他のフィルタたとえばHEPAフィ
ルタ、ULPAフィルタを用いてもよく、電気集塵装置
を設けてもよい。
【0029】[2]第2実施例について説明する。
【0030】図2に示すように、本体1の前面パネルに
おける吸込口2の一部に塵埃センサ7が設けられるとと
もに、この塵埃センサ7の検出結果に応じて吸込み空気
の量つまりファン4の速度を制御する制御部(図示しな
い)が本体1内に設けられる。
【0031】塵埃センサ7は、吸込み空気に光を照射し
てその乱反射率もしくは透過率を捕らえることにより、
吸込み空気に含まれる塵埃の量を検出する。
【0032】清浄運転によって塵埃センサ7の検出量た
とえば花粉の量が少なくなると、ファン4の速度が低減
され、吸込み空気量が減少する。その後、塵埃センサ7
の検出量が増えると、ファン4の速度が増大され、吸込
み空気量が通常レベルに戻される。
【0033】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0034】このように、花粉の量に応じて吸込み空気
量を調節することにより、必要以上の稼働を防止するこ
とができ、省エネルギー効果が得られる。
【0035】[3]第3実施例について説明する。
【0036】図3に示すように、吹出口5から放出され
る吹出し空気が送風ガイド6によってやや斜め下方向に
供給される。これにより、寝床8に就寝等で横臥した状
態の人体の頭部付近に対し、吹出し空気が局所的に供給
される。
【0037】特に花粉症の人にとっては、就寝時、鼻づ
まりや、鼻水、目のかゆみなどで、なかなか寝付かれな
いなどの問題から解放されて、快適な睡眠をとることが
できる。
【0038】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0039】[4]第4実施例について説明する。
【0040】図4に示すように、本体1の上面部に、第
1の吹出機構として吹出口5、第2の吹出機構として吹
出口9がそれぞれ設けられる。
【0041】吹出口5は、吹出し空気を上方に放出して
室内全体に循環させる。吹出口9は、吹出し空気を側方
に放出して人体の頭部付近に局所的に供給する。
【0042】すなわち、吹出口5から吹出し空気が放出
されることで室内空間の全体が効率よく清浄され、吹出
口9から吹出し空気が放出されることで室内に居る人の
頭部付近に清浄空間が作られる。
【0043】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0044】なお、吹出口5,9の内側にそれぞれダン
パを設け、これらダンパを選択的に開閉する構成として
もよい。両ダンパを共に開放することにより、吹出口
5,9からそれぞれ吹出し空気を放出することができ
る。一方のダンパを開放して他方のダンパを閉成するこ
とにより、吹出口5,9のいずれか一方から吹出し空気
を放出することができる。
【0045】たとえば、室内の人が動いている場合に
は、局所的な清浄空間を作ることよりも、室内全体を清
浄する必要があることから、吹出口5のダンパが開放さ
れて吹出口9のダンパが閉成される。
【0046】また、吹出口5,9を1つにまとめて、送
風の方向を上方と側方の2方向に分ける構成としてもよ
い。
【0047】[5]第5実施例について説明する。
【0048】吹出し空気の量つまりファン4の速度を制
御する制御部が本体1内に設けられる。
【0049】人体の頭部付近に局所的な清浄空間を作る
場合に、通常の室内全体を浄化する場合と同じ風量を放
出すると、頭部付近に強い風を感じるいわゆるドラフト
感を覚える。しかも、このような場合には、ファンによ
る音が生じ、使用者に不快感を与える。また、省エネル
ギ性にも反する。
【0050】局所的な清浄空間を作るには、大風量は必
要とせず、風量を絞り込むことで、より少ない風量で人
間の頭部付近に清浄空間を作ることができる。これを達
成するべく、ファン4の速度が制御される。
【0051】人体がドラフト感を感じる風速の実例を図
5に示す。局所的な清浄空間を作る場合には、風速とし
て、たとえば頭部付近において、0.05m/秒以上、
0.2m/秒以下が最適である。
【0052】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0053】[6]第6実施例について説明する。
【0054】吹出し空気の量つまりファン4の速度を時
間的に変化させる制御部が本体1内に設けられる。
【0055】室内の人にドラフ卜感を与えず、しかも清
浄空間を頭部付近に作ることのできる風速は、前記した
ように0.05m/秒〜0.2m/秒である。一方、人
間は一定の風量・風向の風が当たるより、時間的に強弱
や方向が変わった方が、自然の風に近付いて、快適であ
る。
【0056】そこで、図6に示すように、ファン4によ
る風速が所定時間ごとに一定範囲内で増減される。これ
により、より快適な局所清浄空間を提供することができ
る。
【0057】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0058】なお、風速に代えて送風ガイド6の送風方
向を時間的に変化させるようにしてもよく、その風速お
よび送風方向の両方を時間的に変化させる構成としても
よい。
【0059】また、風速または送風方向の時間的変化に
加えて、たとえば就寝中の初期と覚醒時のみ局所的な清
浄空間を作る制御の採用が考えられる。花粉症の症状発
生には、個人差があり、特に就寝直後に花粉症の症状が
出易い人や、朝方に発症し易い人がいる。このため、こ
の局所的な清浄空間を作る時間を予めタイマーなどによ
って設定することによって、より効率的で、快適な清浄
区間を提供することができる。
【0060】[7]第7実施例について説明する。
【0061】図7に示すように、本体1の背面に吹出口
5が形成され、そこにパイプ10およびフード11から
成る吹出機構が装着される。
【0062】パイプ10は、吹出口5から放出される吹
出し空気を通すためのもので、自由に屈曲し得る可撓性
を持ち、しかも吹出口5に対する着脱が自在である。こ
のパイプの先にフード11が設けられている。
【0063】このパイプ10およびフード11により、
吹出口5から放出される吹出し空気が絞り込まれるよう
に人体の頭部付近に集中される。
【0064】このようにすることで、より少ない空気量
で、清浄空問を作ることができ、ドラフト感や騒音のな
い快適空間を提供できる。
【0065】また、フード11の周縁部から特に強い空
気流を起こすことによって、人体の頭部全体をエアーカ
ーテンのように包むことができ、これによって、より少
ない空気量で、ドラフト感を少なく快適な空間を提供す
ることができる。
【0066】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0067】[8]第8実施例について説明する。
【0068】図8に示すように、送風ガイド6に、送風
方向を可変設定するためのルーバ12、および人体の居
る方向(人体から発せられる赤外線)を検知する人体セ
ンサ13が設けられる。そして、人体センサ13の検知
結果に応じてルーバ12を制御する制御部が本体1内に
設けられる。
【0069】人体センサ13が人体を感知すると、その
人体が存在する方向に送風方向が向くように、ルーバ1
2の角度が調節される。
【0070】このようにすることで、たとえば就寝中で
あれば、寝返りなどによって、人体の位置が変わったと
しても、正確に頭部付近に清浄空間を提供することがで
きる。
【0071】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0072】なお、人感センサ13を送風ガイド6に取
り付けたが、図9に示すように、フード11に取り付け
る構成としてもよい。この場合、送風方向を可変設定す
る手段として、可撓性のパイプ10を人体センサ13の
検知結果に応じて屈曲させる構成の採用が考えられる。
【0073】[9]第9実施例について説明する。
【0074】図10に示すように、送風ガイド6の向き
が、室内空気を導入するための吸込口2の向きと同じ側
に設定される。
【0075】送風ガイド6から送り出される吹出し空気
は、人体の頭部付近を経由して吸込口2へと循環する。
この循環経路の形成により、清浄空気の供給効率が向上
する。
【0076】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0077】[10]第10実施例について説明する。
【0078】送風ガイド6またはフード11に香り発生
器(図示しない)が取付けられる。香り発生器は、香り
の発生を電気的かつ時間的な制御によりオンおよびオフ
することができる。
【0079】人間は、香りによって精神的に沈静化した
り、覚醒したりすると言われている。これを使って、例
えば就寝時には、沈静化するジャスミンのような香りを
出して、快適な就寝を得たり、覚醒時には、ラベンダー
のような香りを放出して、快い寝覚めを提供したりする
こともできる。
【0080】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0081】[11]第11実施例について説明する。
【0082】図11に示すように、フード11に覚醒用
の光照射器15が取付けられる。光照射器15は、光を
電気的かつ時間的な制御によりオンおよびオフすること
ができる。
【0083】人体の体内時計は、25時間周期であり、
人間は、朝の光を浴びることによって、これを調整して
起きているといわれている。そこで、光照射器15をタ
イマー制御により、例えば図12に示すように、寝覚め
の数10分前から少しずつ点滅させ、その点滅光を人体
の頭部に光を当てるようにすると、自動的に体内時計が
調整され、すっきりとした寝覚めを提供することができ
る。
【0084】光照射器15を送風ガイド6に取付ける構
成としてもよい。
【0085】他の構成および作用は第1実施例と同じで
ある。
【0086】[12]第12実施例について説明する。
【0087】第11実施例の光照射器15に代えて、フ
ード11または送風ガイド6に音発生器たとえばスピー
カを取付ける。
【0088】人間は自然の風や水のせせらぎのような音
を聞いていると、精神的に落ち着き、沈静化して、快適
な就寝を得ることができる。また、これは、好みの静か
な音楽などでもよい。
【0089】これらの音を予め記憶しておき、その音を
タイマ制御によってスピーカから発することにより、よ
り快適な就寝を提供することができる。就寝時だけでな
く、覚醒時の目覚ましとして使用することも可能であ
る。
【0090】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、吹
出し空気を人体の頭部付近に局所的に供給する吹出機構
を設けたので、長時間の稼動を要することなく、ファン
やモータの大型化や風量増加を招くこともなく、使用者
に快適な空間を与えることができる空気清浄機を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成を示す図。
【図2】第2実施例の構成を示す図。
【図3】第3実施例の構成を示す図。
【図4】第4実施例の構成を示す図。
【図5】第5実施例の構成を示す図。
【図6】第6実施例の構成を示す図。
【図7】第7実施例の構成を示す図。
【図8】第8実施例の構成を示す図。
【図9】第8実施例の変形例の構成を示す図。
【図10】第9実施例の構成を示す図。
【図11】第11実施例の構成を示す図。
【図12】第11実施例の作用を説明するための図。
【図13】従来の空気清浄機の構成を断面して示す図。
【図14】従来の空気清浄機の作用を説明するための
図。
【符号の説明】
1…本体 2…吸込口 3…フィルタ 4…ファン 5…吹出口 6…送風ガイド(吹出機構)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内空気を吸込んでその吸込み空気に含
    まれる塵埃を除去し、除去後の空気を室内に吹出す空気
    清浄機において、 前記吹出し空気を人体の頭部付近に局所的に供給する吹
    出機構を具備したことを特徴とする空気清浄機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の空気清浄機において、 前記除去する塵埃は、とくに花粉であることを特徴とす
    る空気清浄機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の空気清浄機において、 前記吸込み空気に含まれる塵埃の量を検出する検出手段
    と、 この検出手段の検出結果に応じて前記吸込み空気の量を
    制御する制御手段と、 をさらに具備したことを特徴とする空気清浄機。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の空気清浄機において、 前記吹出機構は、吹出し空気を横臥した状態の人体の頭
    部付近に局所的に供給することを特徴とする空気清浄
    機。
  5. 【請求項5】 室内空気を吸込んでその吸込み空気に含
    まれる塵埃を除去し、除去後の空気を室内に吹出す空気
    清浄機において、 前記吹出し空気を室内全体に循環させる第1の吹出機構
    と、 前記吹出し空気を人体の頭部付近に局所的に供給する第
    2の吹出機構と、 を具備したことを特徴とする空気清浄機。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項5に記載の空気清
    浄機において、 前記吹出し空気の量を制御する制御手段をさらに具備し
    たことを特徴とする空気清浄機。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項5に記載の空気清
    浄機において、 前記吹出し空気の量および前記吹出機構の送風方向の一
    方もしくは両方を時間的に変化させる手段をさらに具備
    したことを特徴とする空気清浄機。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の空気清浄機において、 前記吹出機構は、吹出し空気が通る可撓性のパイプと、
    このパイプの先に設けたフードとから成ることを特徴と
    する空気清浄機。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の空気清浄機において、 前記パイプは、吹出し空気を放出するための本体吹出口
    に対し着脱が自在であることを特徴とする空気清浄機。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の空気清浄機におい
    て、 前記吹出機構の送風方向を可変設定するためのルーバ
    と、 人体の居る方向を検知する人体センサと、 この人体センサの検知結果に応じて前記ルーバを制御す
    る制御手段と、 をさらに具備したことを特徴とする空気清浄機。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の空気清浄機におい
    て、 前記吹出機構は、室内空気を導入するための本体吸込口
    の向きと同じ側に送風することを特徴とする空気清浄
    機。
  12. 【請求項12】 請求項1または請求項5に記載の空気
    清浄機において、 前記吹出機構は、香り発生手段を有することを特徴とす
    る空気清浄機。
  13. 【請求項13】 請求項1または請求項5に記載の空気
    清浄機において、 前記吹出機構は、覚醒用の光照射手段を有することを特
    徴とする空気清浄機。
  14. 【請求項14】 請求項1または請求項5に記載の空気
    清浄機において、 前記吹出機構は、音発生手段を有することを特徴とする
    空気清浄機。
JP10313401A 1998-11-04 1998-11-04 空気清浄機 Pending JP2000146235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313401A JP2000146235A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 空気清浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313401A JP2000146235A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 空気清浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146235A true JP2000146235A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18040835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313401A Pending JP2000146235A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 空気清浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120072720A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 웅진코웨이주식회사 공기청정기
JP2017526888A (ja) * 2014-08-29 2017-09-14 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 換気清浄機及びその制御方法
JP2021036176A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 香り発生システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120072720A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 웅진코웨이주식회사 공기청정기
JP2017526888A (ja) * 2014-08-29 2017-09-14 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 換気清浄機及びその制御方法
JP2021036176A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 香り発生システム
JP7398614B2 (ja) 2019-08-30 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 香り発生システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129928A (en) Environment treatment
JP6034794B2 (ja) 空気清浄システム
JP2007190469A (ja) 空気清浄機
JP2012097955A (ja) 空気清浄装置
JP2005016841A (ja) 空気清浄機
KR101004555B1 (ko) 공기청정 겸용 가습장치
JP2015147092A (ja) 空気清浄機
JP2000171067A (ja) 空気清浄装置
JP2000146235A (ja) 空気清浄機
JP2006250396A (ja) 空気清浄機能付喫煙室
JP2011202857A (ja) 空気清浄装置
JP7365172B2 (ja) 睡眠管理システム
JP2022122645A (ja) 空気清浄機
JP2006326466A (ja) 空気清浄機
JP3707267B2 (ja) 空気浄化装置
JP2016003824A (ja) 空気調和機
JP2004060947A (ja) 空気調和機
KR102507708B1 (ko) 공기 정화 장치
CN219125737U (zh) 一种柜子
JP2002181357A (ja) 加湿装置
CN211119767U (zh) 一种带有防臭烟灰箱的智能控烟机
JP2004060937A (ja) 空気清浄機
JP4906806B2 (ja) 電気掃除機
CN208312627U (zh) 一种壁挂落地两用新风净化机
CN116447710A (zh) 一种负离子空气净化装置及其控制方法