JP2000145924A - 油圧機械式駆動システムに関連したエンジンの負の負荷を制御するための装置及び方法 - Google Patents

油圧機械式駆動システムに関連したエンジンの負の負荷を制御するための装置及び方法

Info

Publication number
JP2000145924A
JP2000145924A JP11291456A JP29145699A JP2000145924A JP 2000145924 A JP2000145924 A JP 2000145924A JP 11291456 A JP11291456 A JP 11291456A JP 29145699 A JP29145699 A JP 29145699A JP 2000145924 A JP2000145924 A JP 2000145924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proportional
signal
integral
speed
generate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11291456A
Other languages
English (en)
Inventor
D Crass Brian
ブライアン・ディー・クラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2000145924A publication Critical patent/JP2000145924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4157Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/465Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン及び駆動トレーンがオーバースピー
ド状態になるのを防止する油圧機械式駆動システムのオ
ーバースピード制御システムを提供することである。 【解決手段】 エンジン速度センサがエンジンの回転速
度を検出して実エンジン速度信号を生成する。走行速度
センサが機械の走行速度を検出して実走行速度信号を生
成する。オーバースピードコントローラが実エンジン速
度信号を比例及び積分閾値と比較し、実エンジン速度信
号の大きさと対応する閾値との間の差を示す比例及び積
分誤差信号を生成し、対応する誤差信号から比例及び積
分制御信号を計算し、比例及び積分制御信号を合成して
コマンド信号を生成する。容量コントローラがコマンド
信号を受け取って負のエンジン負荷を調整するために可
変容量ポンプ及びモータの一方を制御して、エンジン又
は駆動トレーンのオーバースピード起こすことなくエン
ジンの減速パワーを最適化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に油圧機械式
駆動システムの制御システムに関し、特に、駆動システ
ムがオーバースピードになるのを防止する油圧機械式駆
動システムの制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】機械、特に土砂作業機械は機械の車輪又
はトラックを駆動するために油圧駆動システムを使用し
ている。機械の速度は、油圧駆動システムの2つの油圧
要素の吐出量を制御することにより調整される。
【0003】油圧トランスミッション又は油圧機械式ト
ランスミッションを使用する土砂移動機械についての1
つの共通した問題は、エンジンがオーバースピード状態
で機械が作動されることである。
【0004】オーバースピード状態は、機械が急激に減
速しているとき、又は機械が下り坂を走行しているとき
に発生する。このようなオーバースピード状態のときに
は、エンジン及び駆動トレーンがシステムに抵抗負荷を
与えるようにパワートレイン中でトルクの逆転が発生す
る。
【0005】油圧トランスミッションにおいては、油圧
モータはポンプのように作用し、油圧ポンプはモータの
ように作用する。これは望ましくないストレスを駆動ト
レーン及びエンジンに与えることになる。
【0006】オーバースピード状態は、設計された各構
成部品の作動速度を超過することにより、ポンプ、モー
タ及びエンジンに大きな損傷を引き起こすことになる。
【0007】この問題を克服する一つの試みは、エンジ
ン速度をモニタしてポンプ及びモータの吐出量を調整し
てオーバースピード状態を回避することである。しか
し、このようなシステムはオーバースピード状態に反応
するのが遅すぎることがあり、パワートレーンの構成部
品を損傷する。
【0008】また、これらのオープンループ制御システ
ムはオーバースピード状態は防止するが、直接機械の減
速を制御してエンジンの摩擦曲線により提供されるエネ
ルギーの消散を最適化するものではない。このようなエ
ンジン摩擦曲線が図4に示されており、エンジン速度に
対するエンジントルクが示されている。
【0009】あるシステムでは、エンジン速度の微分又
はエンジン速度の変化を計算することによりオーバース
ピード状態を予測し、この計算された項(term)に
反応するように試みている。
【0010】しかし、多くの場合微分項(term)は
ノイズの多いパラメータであり、フィードバック信号と
して使用するのは困難である。あるシステムでは微分計
算をフィルタリングしているが、フィルタは遅れを内在
しており、これは微分項が元々除去しようとしていたも
のである。
【0011】本発明は上述した両方の問題を克服せんと
するものである。
【0012】
【発明の開示】本発明の一つの側面においては、エンジ
ン及びドライブトレーンをオーバースピードにならない
ように制御する装置が開示されている。エンジンは、可
変容量ポンプ及び可変容量モータを含んだ油圧機械式駆
動システムに駆動連結されている。
【0013】エンジン速度センサがエンジンの回転速度
を検出し、エンジンの回転速度を示す実エンジン速度信
号を生成する。走行速度センサが機械の走行速度を検出
し、機械の走行速度を示す実走行速度信号を生成する。
【0014】オーバースピードコントローラが実エンジ
ン速度信号を比例及び積分閾値と比較し、実エンジン速
度信号の大きさと対応する閾値との差を示す比例及び積
分誤差信号を生成し、対応する誤差から比例及び積分制
御信号を生成し、制御信号を合成してコマンド信号を生
成する。
【0015】容量コントローラがコマンド信号を受取
り、可変容量ポンプ及びモータの一つの容量を制御して
エンジンに係る負の負荷を制御する。
【0016】
【発明を実施するための最良の形態】図1を参照する
と、エンジン12を有する機械(図示せず)に使用する
ためのトランスミッションシステム10が示されてい
る。図示されたトランスミッションシステム10は連続
可変型であり、機械式トランスミッション14と、連続
可変トランスミッション16と、マイクロプロセッサに
基いたコントローラ、別各オーバースピードコントロー
ラ18と、検出装置20と、コマンド入力装置22とを
含んでいる。
【0017】図示されたトランスミッションシステムは
連続可変トランスミッションとして示されているが、本
発明は油圧機械式トランスミッションシステム、油圧ト
ランスミッションシステムを含んだいかなるタイプの連
続可変トランスミッションにも適用可能である。作業シ
ステム24が駆動シャフト26によりトランスミッショ
ン10に連結されている。
【0018】機械式トランスミッション14及び関連す
るクラッチ制御装置28は、ギア装置30を介してエン
ジン12に作動的に連結されている。機械式トランスミ
ッション14は、ギア装置30を介してエンジン12に
作動的に連結され、モータの出力シャフト34を介して
油圧トランスミッション16に作動的に連結された加算
プラネタリ機構32を含んでいる。
【0019】加算プラネタリ機構32の出力は駆動シャ
フト26に連結されている。機械式トランスミッション
14は更に、高速クラッチ36,38と低速クラッチ4
0を含んでいる。
【0020】クラッチ制御装置28は、例えばパイロッ
トポンプ42のような加圧パイロット流体源とコントロ
ーラ18に接続されており、コントローラ18からの電
気信号に応じて作動して各速度クラッチ36,38及び
40の係合及び係合の解除を制御する。
【0021】油圧トランスミッション16及び関連する
油圧制御装置、別名容量コントローラ44は、ポンプの
入力駆動シャフト46を介してエンジン12に作動的に
連結されている。
【0022】油圧トランスミッション16は可変容量ポ
ンプ48と、ポンプ容量アクチュエータ50と、管路5
4,56により可変容量ポンプ48に流体的に接続され
た可変容量モータ52と、モータ容量アクチュエータ5
8とを含んでいる。
【0023】油圧制御装置44はパイロットポンプ42
とコントローラ18に接続されており、コントローラ1
8からの電気信号に応じて作動してポンプ及びモータ容
量アクチュエータ50,58の各々の動きを制御する。
【0024】コマンド入力装置22は、望ましい機械速
度信号を生成するために零速度位置から最大速度位置に
わたり移動可能な速度ペダル62を有する速度入力機構
60と、中立位置から前進位置又は後進位置に選択的に
移動可能な方向制御レバー66を有する方向制御機構6
4と、第1位置と第4位置の間で選択的に移動可能な速
度レバー70を有する速度範囲制御機構68を含んでい
る。
【0025】エンジンはエンジン制御ソフトウェアを格
納したRAM及びROMを含んでいる。望ましい実施形
態においては、このエンジン制御ソフトウェアは望まし
いエンジン速度を示すエンジンガバナーの設定値を含ん
でいる。
【0026】望ましいエンジン速度に基いて、本発明に
関連したオーバースピードコントロール装置は、オーバ
ースピードの計算に使用される比例閾値及び積分閾値を
決定する。
【0027】検出装置20はポンプの入力シャフト46
の速度を検出するように作動し、エンジン12の回転速
度を示すエンジン速度信号をコントローラ18に差し向
けるエンジン速度センサ76を含んでいる。
【0028】トランスミッション速度センサ78はモー
タの出力シャフト34の速度を検出するように作動し、
モータの出力速度を示すモータ出力速度信号をコントロ
ーラ18に差し向ける。
【0029】走行速度センサ80は出力駆動シャフト2
6の速度を検出するように作動し、機械の走行速度を示
す機械走行速度信号をコントローラ18に差し向ける。
【0030】図2を参照すると、エンジンのオーバース
ピード制御装置100に関連した本発明の論理ブロック
ダイヤグラムが示されている。エンジンオーバースピー
ド制御装置はコントローラ18にソフトウェアとして組
み込まれている。エンジンオーバースピード制御装置1
00は、比例フィードバックコントローラ105と積分
フィードバックコントローラ110を含んでいる。
【0031】比例フィードバックコントローラ105
は、(所定のエンジン速度、例えば1950r.p.
m.を示す)比例閾値を受取り、この閾値を実エンジン
速度と比較し、ブロック115で比例誤差を生成する。
【0032】比例誤差に比例ゲイン値(Pゲイン)が掛
けられて、ブロック120で比例制御信号(P項)を生
成する。積分フィードバックコントローラ110は、
(所定のエンジン速度、例えば2200r.p.m.を
示す)積分閾値を受取り、この積分閾値を実エンジン速
度と比較して、ブロック125で積分誤差を生成する。
【0033】積分誤差を積分するのに応じて、ブロック
130で積分誤差について積分計算が実行される。積分
計算に積分ゲイン値(Iゲイン)が掛けられて、ブロッ
ク135で積分制御信号(I項)を生成する。
【0034】比例及び積分制御信号はブロック140で
合成されて、ループゲインが掛けられてオーバースピー
ド信号を生成する。加算機145でオーバースピード信
号に望ましい機械速度を示す信号が加算されて、コマン
ド信号を生成する。
【0035】コマンド信号は容量アクチュエータ50,
58を調整する容量コントローラ44に供給されて、ポ
ンプ48及びモータ52の容量を制御する。
【0036】よって、コマンド信号はエンジン12の負
の負荷を減少させるために機械の減速率を制御し、駆動
トレーン及びエンジンがオーバースピードになるのを防
止する。
【0037】ここで注意すべきは、比例ゲイン、即ちP
ゲイン及びループゲインは所定のゲイン値を示してお
り、積分ゲイン、即ちIゲインについては以下に議論さ
れる。
【0038】好ましくは、本発明のエンジンオーバース
ピード制御装置100は、2つの可変値、即ち機械速度
及びオーバースピード積分誤差に応じて、積分ゲイン値
を決定する。
【0039】例えば、積分ゲイン値は図3に示されてい
るように機械速度とオーバースピード積分誤差の関数で
ある。積分ゲイン値は機械速度の双曲線関数として示さ
れているが、比較的高い積分ゲイン値が比較的ゆっくり
した機械走行速度に使用され、比較的低い積分ゲイン値
が比較的高い機械走行速度に使用されるといったよう
に、積分ゲイン値は数多くの形態を取ることができる。
【0040】更に、積分ゲイン値は図3に示されている
ようにオーバースピード積分誤差の関数として急なスロ
ープとして示されているが、比較的高い積分ゲイン値が
非オーバースピード状態(正の積分制御誤差)に使用さ
れ、比較的低い積分誤差がオーバースピード状態(負の
積分制御誤差)に使用されるといったように、積分ゲイ
ン値は数多くの形態を取ることができる。
【0041】望ましい実施形態においては、当該技術分
野においては良く知られている3次元ルックアップテー
ブルが積分ゲイン値を格納するために使用される。比例
及び積分要素の各係数は、従来の制御設計方法を使用し
て決定される。
【0042】以上の説明では本発明は図面に示された望
ましい実施形態について記述されたが、本発明の精神及
び範囲を逸脱せずして数多くの付加的な実施形態を当業
者は考え出し得ることに注意すべきである。
【0043】
【産業上の利用可能性】本発明はエンジンがオーバース
ピードであるかを決定し、エンジン及び駆動トレーンの
オーバースピードを防止し、エンジンの減速機能を利用
してエンジン速度が最適速度となるようにするために、
ポンプ48及びモータ52の容量を増減して機械の減速
率を制御する。
【0044】この状態が図4に示されている。理想的な
エンジンの落ち着き速度の例が点Bに示されている。点
Bはエンジンが自然の減速力(エンジンブレーキ)を提
供するエンジンの作動状態を示している。
【0045】オーバースピード状態の間の通常のエンジ
ン作動速度を示す点Cでは、エンジンが殆ど自然の減速
力(エンジンブレーキ)を提供しないことに注意された
い。点Aは駆動トレーンのオーバースピード損傷が発生
した点を示している。
【0046】エンジンのオーバースピードに応じて、機
械の走行速度が比較的遅いときには、コントローラ18
は積極的な積分ゲイン値を使用してエンジンの負の負荷
を減少させ、機械の走行速度が比較的高いときには適度
な積分ゲイン値を使用する。
【0047】更に、エンジン速度が(点Bで示されてい
る)エンジンの自然減速点以下の時には、コントローラ
18が積極的な積分ゲイン値を使用し、エンジン速度が
点Aと、Bの間の時には適度な積分ゲイン値を使用す
る。
【0048】エンジンの作動速度が積分閾値よりも大き
いときには、適度な積分ゲイン値が使用されてゆっくり
と有効な減速率を調整し、これによりエンジンの負のト
ルクを減少させてエンジン速度を強制的に積分閾値に復
帰させる。
【0049】エンジン速度が積分閾値よりも低いときに
は、積極的な積分ゲイン値が使用されて有効的な減速率
を増加し、エンジンの減速特性を利用して減速が望まし
い機械速度によりぴったりと追随するようにする。
【0050】オーバースピード積分ゲインの関数である
負のエンジントルクが変更される割合は、安定性及び反
応性に応じて調整される。
【0051】図5を参照すると、望ましい機械速度、コ
マンド信号、実エンジン速度、オーバースピード積分
項、オーバースピード比例項(term)とを比較した
本発明に関連したオーバースピード制御の例が示されて
いる。
【0052】開示されたオーバースピード制御は間欠的
に作動し、以下の2つの状態のうちの一方、(1)エン
ジンがオーバースピードであること、即ちエンジン速度
が比例オーバースピード閾値以上であること、或いは
(2)積分フィードバックコントローラの積分項が非ゼ
ロ値でないのを満足するのに応じて活性化される。
【0053】図5の点A〜点Bの曲線部分を参照する
と、オーバースピード制御が非活性化された状態が示さ
れている。しかし、ひとたびエンジン速度が比例オーバ
ースピード閾値(点Bとして示されている)以上に上昇
すると、エンジンに負の負荷がかかり、オーバースピー
ド制御が活性化されているのでエンジンはオーバースピ
ード状態にあると言える。
【0054】点Cと点Dの間では、エンジン速度が積分
オーバースピード閾値以上であるので、積分項は終了す
る。点D〜点Eの間では、エンジン速度を自然減速点近
辺に維持しようとしてオーバースピード制御が実行され
る。機械速度が望ましいレベルに到達したなら、オーバ
ースピード制御は点Eで示されるように非活性化され
る。
【0055】好ましくは、本発明のオーバースピード制
御は比例プラス積分フィードバックコントローラの比例
項(proportional term)及び積分項
(integral term)に独立した閾値を使用
する。
【0056】例えば、オーバースピード制御の比例項
は、エンジン速度が図5に示された比例オーバースピー
ド閾値以上に上昇するときに活性化され、積分項はエン
ジン速度が積分オーバースピード閾値以上に上昇したと
きに活性化される。
【0057】ここで、比例オーバースピード閾値は積分
オーバースピード閾値よりも低いエンジン速度である。
独立した閾値を有する利点は、比例項はエンジンがオー
バースピード状態になったらすぐに適用されてエンジン
が大きなオーバーシュート制御状態になることを防止す
ることである。
【0058】しかし、積分項はエンジン速度に零の安定
状態誤差を提供しようとする。かくして、積分オーバー
スピード閾値はいかなる構成部品にも損傷を与えずにエ
ンジンをその自然減速点近辺に強制的に維持するように
構成することができる。
【0059】本発明の他の側面、目的及び利益は添付図
面、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲を研究するこ
とにより得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用した油圧機械式連続可変トランス
ミッションの概略図である。
【図2】本発明の比例プラス積分フィードバックコント
ローラを用いたオーバースピード制御を示している。
【図3】3次元積分ゲインテーブルを示している。
【図4】代表的なエンジントルク曲線とオーバースピー
ド状態のときのエンジンの理想的な作動位置を示してい
る。
【図5】オーバースピード制御の作動に関連したエンジ
ン速度曲線を示している。
【符号の説明】
10 トランスミッションシステム 12 エンジン 14 機械式トランスミッション 16 連続可変トランスミッション 18 コントローラ 20 検出装置 22 コマンド入力装置 36,38 高速クラッチ 40 低速クラッチ 42 パイロットポンプ 48 可変容量ポンプ 50 ポンプ容量アクチュエータ 52 可変容量モータ 58 モータ容量アクチュエータ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧機械式駆動システムに関連したエン
    ジンの負の負荷を制御するための装置であって、 エンジンにより回転駆動される可変容量ポンプ及びモー
    タと;エンジンの回転速度を検出し、エンジンの回転速
    度を示す実エンジン速度信号を生成するエンジン速度セ
    ンサと;機械の走行速度を検出し、機械の走行速度を示
    す実走行速度信号を生成する走行速度センサと;実エン
    ジン速度信号を比例及び積分閾値と比較し、実エンジン
    速度信号の大きさと対応する閾値との間の差を示す比例
    及び積分誤差信号を生成し、対応する誤差信号に応じて
    比例及び積分制御信号を生成し、比例及び積分制御信号
    を合成してコマンド信号を生成するオーバースピードコ
    ントローラと;コマンド信号を受取り、可変容量ポンプ
    及びモータの一方の容量を制御して負のエンジン負荷を
    調整する容量コントローラと;を具備したことを特徴と
    するエンジンの負の負荷を制御するための装置。
  2. 【請求項2】 オーバースピードコントローラは、比例
    閾値を受取り、該比例閾値を実エンジン速度と比較して
    比例誤差信号を生成し、比例誤差信号に比例ゲイン値を
    掛けて比例制御信号を生成する比例コントローラを含ん
    でいることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 オーバースピードコントローラは、積分
    閾値を受取り、この積分閾値を実エンジン速度と比較し
    て積分誤差信号を生成し、積分誤差信号に対して積分計
    算を実行し、積分計算信号に積分ゲイン値を掛けて積分
    制御信号を生成する積分コントローラを含んでいること
    を特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 比例制御信号及び積分制御信号を合成
    し、この合成したものにゲイン値を掛けてオーバースピ
    ード信号を生成する手段を含んでいることを特徴とする
    請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 オーバースピード信号に望ましい機械速
    度を示す信号を合成してコマンド信号を生成する手段を
    含んでいることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 比較的低い機械走行速度に対して比較的
    高い積分ゲイン値を利用し、比較的高い機械走行速度に
    対して比較的低い積分ゲイン値を利用する手段を含んで
    いることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 非オーバースピード状態のときに比較的
    高い積分ゲイン値を利用し、オーバースピード状態のと
    きに比較的低い積分ゲイン値を利用する手段を含んでい
    ることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 比例コントローラはエンジン速度が比例
    閾値以上に上昇するのに応じて活性化されることを特徴
    とする請求項1記載の装置。
  9. 【請求項9】 積分コントローラはエンジン速度が積分
    閾値以上に上昇するのに応じて活性化され、積分閾値は
    比例閾値よりも高いエンジン速度を示すことを特徴とす
    る請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 油圧機械式トランスミッションを有す
    る連続可変トランスミッションを含むことを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 容量コントローラは可変容量ポンプ及
    びモータの容量を調整し、負のエンジン負荷を調整する
    ために機械走行速度を制御することを特徴とする請求項
    1記載の装置。
  12. 【請求項12】 エンジンにより回転駆動される可変容
    量ポンプ及びモータを有する油圧機械式駆動システムに
    関連したエンジンの負の負荷を制御するための方法であ
    って、 エンジン回転速度を示す実エンジン速度信号を生成し;
    機械走行速度を示す実走行速度信号を生成し;実エンジ
    ン速度信号を比例閾値及び積分閾値と比較し、実エンジ
    ン速度信号の大きさと対応する閾値との差を示す比例及
    び積分誤差信号を生成し、対応する誤差信号に基いて比
    例制御値及び積分制御値を計算し、比例制御値と積分制
    御値を合成してコマンド信号を生成し;コマンド信号を
    受け取って、負のエンジン負荷を調整するために可変容
    量ポンプ及びモータの一方を制御する;各ステップを具
    備したことを特徴とするエンジンの負の負荷を制御する
    ための方法。
  13. 【請求項13】 比例閾値を受取り、この比例閾値を実
    エンジン速度と比較して比例誤差信号を生成し、比例誤
    差信号に比例ゲイン値を掛けて比例制御信号を生成する
    ステップを更に含むことを特徴とする請求項12記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 積分閾値を受取り、この積分閾値を実
    エンジン速度と比較して積分誤差信号を生成し、積分誤
    差信号に対して積分計算を実行し、積分計算信号に積分
    ゲイン値を掛けることにより積分制御信号を生成するス
    テップを更に含むことを特徴とする請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 比例制御信号と積分制御信号を合成
    し、合成したものにゲイン値を掛けてオーバースピード
    信号を生成するステップを更に含むことを特徴とする請
    求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 オーバースピード信号に望ましい機械
    速度を示す信号を合成してコマンド信号を生成するステ
    ップを更に含むことを特徴とする請求項15記載の方
    法。
JP11291456A 1998-11-12 1999-10-13 油圧機械式駆動システムに関連したエンジンの負の負荷を制御するための装置及び方法 Pending JP2000145924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/190,425 US5996343A (en) 1998-11-12 1998-11-12 Overspeed control system for a hydro-mechanical drive system
US09/190425 1998-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000145924A true JP2000145924A (ja) 2000-05-26

Family

ID=22701304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11291456A Pending JP2000145924A (ja) 1998-11-12 1999-10-13 油圧機械式駆動システムに関連したエンジンの負の負荷を制御するための装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5996343A (ja)
JP (1) JP2000145924A (ja)
DE (1) DE19948627A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385970B1 (en) * 1998-08-20 2002-05-14 Caterpillar Inc. Underspeed control system for a hydromechanical drive system and method of operating same
US6087732A (en) * 1998-09-28 2000-07-11 Lucent Technologies, Inc. Bond pad for a flip-chip package
JP3535788B2 (ja) * 1999-12-27 2004-06-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2001280465A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の制御方法
US6343250B1 (en) 2000-05-19 2002-01-29 Caterpillar Inc. Method and apparatus for smoothing the output of a hydrostatic transmission near zero speed
US6409628B1 (en) 2000-09-29 2002-06-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for preventing hunting between ranges in a continuously variable transmission
US6424902B1 (en) 2000-10-30 2002-07-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for operating a continuously variable transmission in the torque limited region near zero output speed
US7296496B2 (en) * 2005-01-12 2007-11-20 Caterpillar Inc. Method of slowing a hydrostatic drive work machine
US20080171626A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Sauer-Danfoss Inc. Hydromechanical transmission with output summer
US7822532B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-26 Caterpillar Inc Power-based underspeed control
US8261544B2 (en) * 2008-08-28 2012-09-11 Caterpillar Inc. Control system and method for braking a hydrostatic drive machine
US8326499B2 (en) * 2008-12-02 2012-12-04 Caterpillar Inc. Retarding control of a machine through power dissipation through power source and parasitic loads
US8607559B2 (en) * 2009-12-29 2013-12-17 Eaton Corporation Fluid bypass system
US8738241B2 (en) 2011-05-31 2014-05-27 Caterpillar Inc. Pump overspeed protection method and machine using same
US9303633B2 (en) 2012-09-14 2016-04-05 Caterpillar Inc. Over-speed control system and method
US9328821B2 (en) * 2013-06-10 2016-05-03 Caterpillar Inc. Hydrostatic drive system
US9739273B2 (en) 2014-05-21 2017-08-22 Caterpillar Inc. Rotatable component overspeed protection method
US9476626B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable speed compressor control with lost rotor mitigation
CN109556649B (zh) * 2018-11-30 2020-12-22 安徽云汉智能科技有限公司 一种智能传感器的信号采集监测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644431A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Nippon Denso Co Ltd Method of controlling revolution speed of engine
US4453378A (en) * 1982-04-19 1984-06-12 Chandler Evans, Inc. Torsional mode suppressor
US4561055A (en) * 1982-12-06 1985-12-24 Deere & Company Transmission controller
JPS6130770A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Diesel Kiki Co Ltd 車速検出装置
US4956779A (en) * 1988-11-22 1990-09-11 General Signal Corporation Digital overspeed controller for use in a vital processing system
JPH02204654A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US5189620A (en) * 1989-10-06 1993-02-23 United Technologies Corporation Control system for gas turbine helicopter engines and the like
US5224045A (en) * 1990-11-27 1993-06-29 Navistar International Transportation Corp. Automotive vehicle microprocessor control having grade-holder vehicle speed control
US5435131A (en) * 1994-04-11 1995-07-25 Caterpillar Inc. Adaptive overspeed control for a hydrostatic transmission
US5561979A (en) * 1995-02-17 1996-10-08 Caterpillar Inc. Control arrangement for a hydrostatic system
US5560203A (en) * 1995-03-23 1996-10-01 Sauer Inc. Transmission control system and method
US5553453A (en) * 1995-05-18 1996-09-10 Caterpillar, Inc. Method for providing different speed ranges for a speed pedal

Also Published As

Publication number Publication date
DE19948627A1 (de) 2000-06-21
US5996343A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000145924A (ja) 油圧機械式駆動システムに関連したエンジンの負の負荷を制御するための装置及び方法
US6385970B1 (en) Underspeed control system for a hydromechanical drive system and method of operating same
US5514050A (en) Method for operating a motor vehicle having a continuously variable transmission by continuously changing the transmission ratio or detecting if a braking operation is present and continuously adjusting the transmission
US7860631B2 (en) Engine speed control for a low power hydromechanical transmission
JP2744005B2 (ja) 連続的に可変なトランスミッション・クラッチ制御システム
KR0178137B1 (ko) 유압식 구동장치의 변속장치 및 그 변속제어방법
JP5835721B2 (ja) 油圧機械式作業機械を動作させる駆動制御方法及びシステム
US7645209B2 (en) Method for operating a parallel hybrid powertrain
JP2004076934A (ja) 高速自動車の電子制御式伝動装置
JP2000018377A (ja) 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2002303368A (ja) ゼロ出力速度付近のトルク制限領域で無段変速装置を作動させる方法及び装置
US20060230920A1 (en) Hydrostatic transmission
US11125327B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JPH09280332A (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JPH04266657A (ja) 主駆動装置と補助駆動装置間の速度関係を維持する制御装置
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
WO1995027160A1 (en) Method of power transmission in mechanical/hydraulic type transmission
WO2013090217A1 (en) Machine control system
JP2002147567A (ja) 無段変速装置におけるレンジ間の適応シフトのための装置及び方法
US6090010A (en) System for adapting the braking moment of a primary system as a function of the gear speed setting
JP2006194445A (ja) 流体静力学ドライブ作業機械のアップシフト
JP2009109012A (ja) バイパス弁を備える低出力hmt
US20090187318A1 (en) Machine control system implementing speed-based clutch modulation
JP4097985B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP6190985B2 (ja) 駆動力配分装置の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006