JP2000144059A - ゼラチン - Google Patents

ゼラチン

Info

Publication number
JP2000144059A
JP2000144059A JP11314815A JP31481599A JP2000144059A JP 2000144059 A JP2000144059 A JP 2000144059A JP 11314815 A JP11314815 A JP 11314815A JP 31481599 A JP31481599 A JP 31481599A JP 2000144059 A JP2000144059 A JP 2000144059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
viscosity
gel strength
fraction
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11314815A
Other languages
English (en)
Inventor
Anne G Rowlands
グロース ローランズ アン
Deborah J Burrows
ジョーンズ バローズ デボラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000144059A publication Critical patent/JP2000144059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09HPREPARATION OF GLUE OR GELATINE
    • C09H3/00Isolation of glue or gelatine from raw materials, e.g. by extracting, by heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲の粘度内で低カラー及び高ゲル強度を
併有するゼラチンを提供することである。 【解決手段】 0〜25重量%の高分子量画分(>25
0,000);0〜20重量%のβ画分(150,00
0〜250,000);15〜55重量%のα画分(5
0,000〜150,000)を含んでなるゼラチンで
あって、前記ゼラチンが200〜400のゲル強度、
0.068未満の420nmでの吸光度及び10ppb
より高いプロテアーゼ濃度を有するゼラチン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゼラチンの製造に
関する。さらに詳細には、本発明は、画像形成用途に使
用するための高品質ゼラチンに関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルム及び写真紙の製造では、通
常、支持体には多層をコーティングする。各種層は、最
終製品において異なる個別の機能を有し、多くの場合、
それらの層は別個のままで、互いに混合しないことが必
要である。例えば、単純なカラー写真フィルムは、サブ
コーティング、青感性層、緑感性層、赤感性層、1層以
上のカラーフィルター塗膜等を有することができる。約
15層を有するフィルムが、例えば、ヨ−ロッパ特許第
257 515号に開示されている。
【0003】写真要素を形成する際、当該技術分野にお
いて知られている各種操作を用いて、それらの層を支持
体に施すことができる。例えば、含浸コーティング、ロ
ーラーコーティング、スプレーコーティング、ビーズコ
ーティング等で、それらの層を施すことができる。米国
特許第2,761,791号、第3,508,847
号、第3,539,644号及びResearch D
isclosure、No.308,1989年12
月、1007〜8頁に引用されているこの種の他の特許
に開示されているように、2層以上を同時に施すことが
できる。これらの特許では、コーティング操作及び乾燥
操作が検討されている。
【0004】高純度ゼラチンが、(画像形成/写真)用
途のために必要である。問題のゼラチン特性の一つは、
カラーとして通常知られている420nmでの吸光度
(A420)である。ゼラチンのA420が低ければ低
い程、ゼラチン層は塗布製品においてより透明である。
ゼラチンのA420は、そのゼラチンが画像形成用途に
適応可能かを決定するための限定ファクターの一つであ
る。食用ゼラチンは、典型的に写真用ゼラチンよりA4
20が高い。画像形成用途にとって重要な他の二つの特
性は粘度及びゲルもしくはブルーム強度である。高いゲ
ル強度はゼラチン硬化特性のために必要である。典型的
なアルカリ処理済骨ゼラチンは、高いゲル強度及び高い
粘度を有する。粘度は、典型的にゼラチン製造工程中に
熱処置により制御される。熱処理は、ゲル強度及び粘度
の両者を低下させる。理想的には、ゼラチン硬化特性を
失うことなく、塗布スピードを高めることができる点
で、高いゲル強度及び低い粘度が塗布製品にとって有利
であろう。本発明に前記したゼラチンは前記特性の各々
について最適化する。この新規ゼラチンは、高範囲の粘
度内で極めて低いカラー及び高いゲル強度を併有する。
典型的に写真用ゼラチンは200より高いゲル強度及び
7〜9cpの粘度を必要とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、0〜25重量
%の高分子量画分(>250,000);0〜20重量
%のβ画分(150,000〜250,000);15
〜55重量%のα画分(50,000〜150,00
0)を有するゼラチンに関する。前記ゼラチンは、20
0〜400のゲル強度、0.068未満の420nmで
の吸光度及び10ppbより高いプロテアーゼ濃度を有
する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、ゼラチン抽出のために
プロテイン加水分解酵素を利用して、コラーゲン含有材
料からゼラチンを製造する方法を開示する。オセインを
製造するために脱塩されたコラーゲン含有材料を均質化
又は粉砕し、次いでプロテアーゼ溶液に、所定粘度でゼ
ラチンを抽出するのに十分な時間添加する。抽出後、ゼ
ラチンを透明化し、濾過し、酸化又は脱イオン化して、
濃縮及び乾燥前に所望レベルのミクロ構成物を得てもよ
い。オセインに対する酵素の作用速度は、酵素濃度、p
H、温度及び時間と相関する。これらのファクターは、
酵素に合わせて最適化する。
【0007】典型的なコラーゲン含有材料としては、皮
膚、骨、獣皮及び動物体の結合組織が挙げられる。動物
体の原料としては、ウシ、ブタ及びヒツジが挙げられ
る。高品質のゼラチン製造用コラーゲンにとって最も好
ましい原料は、ウシ骨である。製造の際の結合開裂は変
動し得るので、ゼラチンは各種長さに分布したプロテイ
ンから構成される。水性サイズ排除クロマトグラフィに
より、ゼラチンの分子量分布を測定分析することができ
る。この分布は、以下の画分を含有するものとされてい
る;高分子量もしくはHMW(>250キロダルト
ン);β(250〜150キロダルトン);α(150
〜50キロダルトン);サブα(50〜20キロダルト
ン);及び低分子量もしくはLMW(20〜4キロダル
トン)。一般に、ゲル強度の高さは、ゼラチンα画分含
有量の高さと相関し、そして粘度の高さは、ゼラチンH
MW画分含有量の高さと相関する。
【0008】酵素は生物学的触媒である。伝統的な化学
触媒と同様に、酵素は、非触媒反応より低い活性化エネ
ルギーの遷移状態を作り出すことにより生物学的反応速
度を速める。伝統的な化学触媒と異なり、酵素はその性
質が生物学的である。酵素は、それらが触媒する反応に
対して特異的なプロテインである。換言すれば、酵素は
基質に対する特異性を示す。プロテアーゼは、プロテイ
ン及びペプチド中のペプチド結合の加水分解を触媒する
酵素である。
【0009】酵素は、酵素の活性部位を共有結合により
又は永久的に改変する薬剤又は方法により、非可逆的に
不活性となる。典型的に、プロテインを変性させる反応
により、このことが達成される。例えば、極度のpH又
は高温。酵素抽出ゼラチンの精製を各種方法で行って、
所望レベルのミクロ構成物を得ることができる。濾過
を、脱イオン化、酸化又は透明化工程と組み合わせるこ
とができる。米国特許出願第09/185,441号に
記載の透明化方法は、綿状塊を通過させて非ゼラチンプ
ロテイン及び脂質を除去する。精製後、逐次酵素により
製造されたゼラチン抽出物を液状形で配合しその後濃縮
してよい。濃縮は、蒸発法により行う。濃縮ゼラチン
は、液状形、急冷形又は乾燥形で使用することができ
る。
【0010】本発明を、以下の例を特に参照して説明す
る。
【0011】
【実施例】本発明は、カラー(A420nm)が極めて
低く、しかも広い粘度範囲にわたって高ゲル強度を併せ
持つゼラチンを開示する。米国特許出願第09/18
5,440号に記載の酵素製造ゼラチンを、伝統的なア
ルカリ石灰化法による典型的なゼラチンと比較した。
【0012】
【表1】
【0013】LOG1 石灰処理オセインゼラチンの初
期抽出物の配合物。 LOG2 石灰処理オセインゼラチンの後期抽出物の配
合物。 LOG3 石灰処理オセインゼラチンの初期及び後期抽
出物の配合物。 EG1 完全石灰化オセインからのプロテアーゼ抽出
ゼラチン(すべての抽出物を混合) 本発明は、カラーが極度に低く(420nmで0.06
8未満の吸光度)、ゲル強度を低下させることなくゼラ
チン粘度を制御することが可能なゼラチンを提供する。
ゼラチンのプロテアーゼ濃度が少なくとも10ppb、
最も好ましくは少なくとも1〜10ppmであることが
好ましい。プロテアーゼの添加量を高めると反応を高め
るが、ある量のプロテアーゼの添加後は、制御するには
は迅速に反応が進行し、得られたゼラチンはその剛性を
失う。さらに、本発明のゼラチンは、より低い粘度(略
4cp)を有し,塗布の際有利である。しかしながら、
本発明のゼラチンは2〜10cpの粘度を有することが
できる。
【0014】ゼラチンの分子量分布は、水性サイズ排除
形式の高速液体クロマトグラフィにより測定した。ゼラ
チン試料をクロマトグラフィ溶出液、ナトリウムドデシ
ルサルフェート含有燐酸塩緩衝液に溶解した。各種の分
子量分画をToso Haas TSK ゲルサイズ排
除カラム及び220nmに設定したUV検出器でモニタ
ーした溶出液を用いて分離した。既知の分子量標準を用
いて検量曲線を作成した。この検量曲線は、保持時間に
対する分子量の対数をプロットすることにより作成し
た。ゼラチン試料の分子量分布は、この検量曲線の直線
部分から決定した。
【0015】420nmでの吸光度は、湿度補正済の
6.16%のゼラチン溶液を用いて測定した。6.16
%の湿度補正ゼラチン溶液の粘度は、Brookfie
ld粘度計を用いて測定した。ゲル強度は、Volan
d−Stevens Texture Analyze
rで6.16%の冷却ゼラチン溶液を分析することによ
り測定した。
【0016】本発明の方法及び材料は、ゼラチンを使用
する任意の画像形成材料に用いることができる。例え
ば、これらは、カラー写真材料、例えば、カラー写真ネ
ガフィルム、カラー写真反転フィルム、カラー写真ポジ
フィルム、カラー写真紙、カラー写真反転紙、及びカラ
ー拡散転写方式及び銀色素漂白方式用のカラー写真材
料、並びに白黒写真材料、例えば、白黒写真フィルム、
放射線写真フィルム、グラフィックフィルム、白黒写真
紙、ナビゲーション写真フィルム、マイクロフィルム、
ファクシミリフィルム、フォトコンポージングフィルム
もしくはフォトコンポージング紙、グラフフィルム等に
使用できる。インクジェット用途もまた意図されてい
る。
【0017】また、本発明を応用できるゼラチンは、必
要に応じて、コロイド状アルブミン、カゼイン、セルロ
ース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース等)、糖誘導体(例えば、寒
天、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体等)及び合成親
水性コロイド(例えば、ポリビニルアルコール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸コポリマー、ポ
リアクリルアミド、及び誘導体又はそれらの部分加水分
解生成物)で部分的に置換されていてもよく、並びにゼ
ラチン分子に官能基として含まれるアミノ基、イミノ
基、水酸基、又はカルボキシ基を、それらの基と反応し
得る基を1個有する試薬で処理することにより部分的に
変性したゼラチン誘導体、又は別のポリマー材料の分子
鎖にゼラチンを結合させることにより調製したゼラチン
グラフトポリマーであってよい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0〜25重量%の高分子量画分(>25
    0,000);0〜20重量%のβ画分(150,00
    0〜250,000);15〜55重量%のα画分(5
    0,000〜150,000);を含んでなるゼラチン
    であって、 前記ゼラチンが、200〜400のゲル強度、0.06
    8未満の420nmでの吸光度、及び10ppbより高
    いプロテアーゼ濃度を有するゼラチン。
  2. 【請求項2】 さらに2〜10cPの粘度を有する請求
    項1記載のゼラチン。
JP11314815A 1998-11-05 1999-11-05 ゼラチン Pending JP2000144059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/186,433 US5919906A (en) 1998-11-05 1998-11-05 Protease produced gelatin
US09/186433 1998-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144059A true JP2000144059A (ja) 2000-05-26

Family

ID=22684943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11314815A Pending JP2000144059A (ja) 1998-11-05 1999-11-05 ゼラチン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5919906A (ja)
EP (1) EP0999470A1 (ja)
JP (1) JP2000144059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078045A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ゼラチンまたはその化学修飾体、それを含有する水性組成物および医療用積層体、ならびに医療用積層体の製造方法および細胞シートの単離方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080843A (en) * 1998-11-03 2000-06-27 Eastman Kodak Company Gelatin and method of manufacture
US6187517B1 (en) * 2000-06-09 2001-02-13 Eastman Kodak Company Enzyme-activated water-resistant protective overcoat for a photographic element
US7275548B2 (en) * 2001-06-27 2007-10-02 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment for manufacturing cigarettes
US7073514B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US7448390B2 (en) * 2003-05-16 2008-11-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US20040238136A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Pankaj Patel Materials and methods for manufacturing cigarettes
US6573037B1 (en) 2002-05-30 2003-06-03 Eastman Kodak Company Imaging element comprising solubilized collagen gelatin and hardener
US6589326B1 (en) 2002-05-30 2003-07-08 Eastman Kodak Company Coating fluid for imaging element comprising solubilized collagen gelatin and hardener
US6706467B2 (en) 2002-05-30 2004-03-16 Eastman Kodak Company Coating fluid for imaging element comprising solubilized collagen gelatin colloidal dispersion
US20040122547A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Seymour Sydney Keith Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US7234471B2 (en) * 2003-10-09 2007-06-26 R. J. Reynolds Tobacco Company Cigarette and wrapping materials therefor
US7117871B2 (en) * 2002-12-20 2006-10-10 R.J. Reynolds Tobacco Company Methods for manufacturing cigarettes
US7077145B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-18 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US7281540B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-16 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US7275549B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-02 R.J. Reynolds Tobacco Company Garniture web control
US7195019B2 (en) * 2002-12-20 2007-03-27 R. J. Reynolds Tobacco Company Equipment for manufacturing cigarettes
US7047982B2 (en) * 2003-05-16 2006-05-23 R.J. Reynolds Tobacco Company Method for registering pattern location on cigarette wrapping material
US7276120B2 (en) * 2003-05-16 2007-10-02 R.J. Reynolds Tobacco Company Materials and methods for manufacturing cigarettes
EP3189833A1 (en) * 2006-11-21 2017-07-12 Fujifilm Corporation Method for removing organic solvent
US8522515B2 (en) * 2009-01-26 2013-09-03 R.J. Reynolds Tobacco Company Method and apparatus for customizing cigarette packages
US9220297B2 (en) * 2009-08-07 2015-12-29 R. J. Reynolds Tobacco Company Materials, equipment, and methods for manufacturing cigarettes
NL2017219B1 (en) 2016-07-22 2018-01-30 Rousselot B V Low cross-linking gelatine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545464A (ja) * 1955-02-23 1900-01-01
US3539644A (en) * 1967-11-13 1970-11-10 Eastman Kodak Co Bis(vinylsulfonylmethyl) ether
US3508847A (en) * 1968-09-11 1970-04-28 Cessna Aircraft Co Pump control system
FR2333447A2 (fr) * 1975-12-01 1977-07-01 Hooreman Michel Produits enzymatiques optimisant la viscosite des mucus et leurs applications
US4360590A (en) * 1979-09-12 1982-11-23 Ciba-Geigy Ag Photographic material
DE2936835A1 (de) * 1979-09-12 1981-04-02 Deutsche Gelatine-Fabriken Stoess + Co GmbH, 6930 Eberbach Neue gelatinen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4655840A (en) * 1982-03-26 1987-04-07 Warner-Lambert Company Hydrophilic polymer compositions for injection molding
DE3629388A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-03 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur haertung proteinartige bindemittel enthaltender schichten
DE69221048T2 (de) * 1991-09-12 1998-02-19 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung eines Gelatine enthaltenden Aufzeichnungsmaterials
US5284744A (en) * 1992-08-27 1994-02-08 Eastman Kodak Company Non-ultraviolet-absorbing peptizer for silver halide emulsions
JPH06130532A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
NL1009603C2 (nl) * 1998-07-09 2000-01-11 Fuji Photo Film Bv Nieuwe olie-water emulsies voor fotgrafische toepassingen met gelatines met verbeterde stabiliteit.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078045A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ゼラチンまたはその化学修飾体、それを含有する水性組成物および医療用積層体、ならびに医療用積層体の製造方法および細胞シートの単離方法
WO2017069116A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ゼラチンまたはその化学修飾体、それを含有する水性組成物および医療用積層体、ならびに医療用積層体の製造方法および細胞シートの単離方法
US10815393B2 (en) 2015-10-21 2020-10-27 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute Gelatin, chemically modified product thereof, aqueous composition and medical laminate containing same, production method for medical laminate, and cell sheet isolation method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0999470A1 (en) 2000-05-10
US5919906A (en) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000144059A (ja) ゼラチン
US6992172B1 (en) Recombinant gelatins
NO148250B (no) Nytt kationisk materiale for reversibel fiksering av biologiske makromolekyler, samt fremstilling og anvendelse av dette
DE2407961C3 (de) Enzymatisch aktive Membran, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS6333400A (ja) コラーゲンの架橋を容易にするためのコラーゲン処理方法
US6100381A (en) Enzyme method of manufacturing gelatin
JPH0721061B2 (ja) 水溶性ケラチン蛋白質の製造方法
US6080843A (en) Gelatin and method of manufacture
AU768684B2 (en) Coagulation solution for causing coagulation of a collagen
JPH1036676A (ja) タンパク質水溶液の濃縮方法
EP0027533B1 (de) Photographische Materialien, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und die Verwendung von Gelatinen
US4369069A (en) Gelatin, method for producing it and its use
JPH03259928A (ja) 高重合ゼラチンの製造法
D’Alvise et al. Hydrolysis and large scale ultrafiltration study of alfalfa protein concentrate enzymatic hydrolysate
CN1293771A (zh) 明胶片材作为影像支持体的应用以及将其转移到三维表面或实体的方法
JP2000139367A (ja) ゼラチンの製造方法
Alcantara et al. The N-linked oligosaccharides of human lactoferrin are not required for binding to bacterial lactoferrin receptors
Sebastian Industrial gelatin manufacture–theory and practice
US4409103A (en) Method for the preparation of calcium heparinate
EP0353798B1 (en) Treatment of gelling agents
EP1645907A1 (de) Proteinbeschichtete Träger und deren Herstellung
EP0306473A1 (de) Pharmazeutische Struktur mit an Proteinträger gebundenen Wirkstoffen
KR102565835B1 (ko) 가소제 조성물, 이를 포함하는 연질 캡슐 및 그 제조방법
DD294729A5 (de) Verfahren zur herstellung von immobilisaten mit biologisch aktiven, makromolekularen verbindungen
WO2002094958A1 (en) Improved acid process for the preparation of type a fish gelatin