JP2000143994A - 難燃性組成物 - Google Patents

難燃性組成物

Info

Publication number
JP2000143994A
JP2000143994A JP10319527A JP31952798A JP2000143994A JP 2000143994 A JP2000143994 A JP 2000143994A JP 10319527 A JP10319527 A JP 10319527A JP 31952798 A JP31952798 A JP 31952798A JP 2000143994 A JP2000143994 A JP 2000143994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
melting point
styrene
flame
softener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10319527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040098B1 (ja
Inventor
Teruaki Sukeoka
輝明 祐岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP10319527A priority Critical patent/JP3040098B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040098B1 publication Critical patent/JP3040098B1/ja
Publication of JP2000143994A publication Critical patent/JP2000143994A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性の難燃性組成物の難燃性及び柔軟性
を確保し、外観良好な成形品を得る。 【解決手段】 熱可塑性ポリマー、熱可塑性ポリマーを
100重量部としたときに50〜2000重量部の軟化
剤及び熱可塑性ポリマーと軟化剤との混合物の融点より
も高融点の臭素系難燃化剤を含むことにより、目的の難
燃性組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性組成物の技
術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等では、例えば衝撃対策や振動
防止等を目的として柔軟な樹脂組成物が使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような樹脂組成物
では難燃性が要求されるが、柔軟性を高めるために軟化
剤(オイル成分)の添加量を増やすと、難燃性の確保が
困難であった。また、難燃性を付与するための難燃剤が
成形性を低下させたり、外観を損なうという問題もあっ
た。
【0004】なお、従来は、成形温度よりも融点の低い
難燃剤を選択することにより、均一な相溶または分散を
得ていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者は、成形性の低下
や外観の悪化は、成形時の加熱によって難燃剤が溶融し
て軟化剤成分と相溶するために、難燃剤が軟化剤成分と
共にブリーディングして成形品の表面に難燃剤が偏析し
たことが原因であることを解明し、成形に際して軟化剤
成分と相溶しないような難燃剤を選択すればこの問題を
解決できることに想到し、本発明を完成するに至った。
【0006】上記の課題を解決するための請求項1記載
の難燃性組成物は、熱可塑性ポリマー、該熱可塑性ポリ
マーを100重量部としたときに50〜2000重量部
の軟化剤及び前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との混
合物の融点よりも高融点の臭素系難燃化剤を含むことを
特徴とする。
【0007】請求項2記載の難燃性組成物は、請求項1
記載の難燃性組成物において、前記臭素系難燃化剤の配
合比が5〜50重量%であることを特徴とする。請求項
3記載の難燃性組成物は、請求項1または2記載の難燃
性組成物において、三酸化アンチモンを添加したことを
特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1ないし3記載の難燃性組
成物に使用される熱可塑性ポリマーには特に限定はな
く、公知の熱可塑性ポリマーを使用できる。熱可塑性ポ
リマーとしては、スチレン系(イソプレン系、エチレン
−プロピレンスチレン系、エチレン−ブタジエン系な
ど)、オレフィン系、エステル系、アミド系、ウレタン
系などの各熱可塑性エラストマー、これらの水添その他
による変成物、スチレン系、ABS系、オレフィン系、
塩化ビニル系、アクリル系、カーボネート系、アセター
ル系、ナイロン系、ハロゲン化オレフィン系(四フッ化
エチレン系、フッ化−塩化エチレン系、フッ化エチレン
プロピレン系など)、セルロース系(エチルセルロース
系など)などの熱可塑性樹脂、これらの樹脂のゴム変成
物などが例示される。なかでもスチレン系のエラストマ
ーが好適に用いられる。これらの熱可塑性ポリマーは主
に単独で用いられるが、2種類以上をブレンドしてもよ
い。
【0009】軟化剤にも特に限定はなく公知のものを使
用できる。軟化剤は親水性、疎水性のいずれでもよい
が、室温で液体または液状の材料が好適に使用できる。
好ましい軟化剤の例としては、鉱物油系、植物油系、合
成系などのゴム用または樹脂用軟化剤が挙げられ、鉱物
油系としては、ナフテン系、パラフィン系などのプロセ
ス油が、植物油系としては、綿実油、ひまし油、菜種
油、大豆油、亜麻仁油、椰子油、木蝋(日本蝋)、落花
生油、オリーブ油などが挙げられる。なかでも鉱物油
系、そのなかでもある種のプロセスオイルが好適に用い
られる。これらの軟化剤は、1種を単独で用いてもよい
し、互いの相溶性が良好であれば2種以上を混合して用
いてもよい。
【0010】軟化剤の配合量は、熱可塑性ポリマーを1
00重量部としたときに50〜2000重量部が好まし
い。軟化剤は可塑剤としても作用するので、これが少な
すぎると(上記の下限値を下回ると)熱可塑性組成物が
固くなるだけでなく、成形性が良好でなくなる。またあ
まり多すぎると、軟化剤のにじみ出しや成形品からのア
ウトガス量が増加するおそれがあり、上記の上限値を超
えるのは好ましくない。
【0011】臭素系難燃化剤は、熱可塑性ポリマーと軟
化剤との混合物の融点との関係で選択されるが、融点に
関する制限(熱可塑性ポリマーと軟化剤との混合物の融
点よりも高融点)を満たしさえすれば、特に限定なく使
用できる。いくつか例示すると、デカブロモジフェニル
エーテル(融点310℃)、2,2−ビス(3,5−ジ
ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)(融点182℃)、
1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシクロドデカ
ン(融点190℃)、ヘキサブロモベンゼン(融点31
0℃)、テトラブロモ無水フタル酸(融点275℃)、
ペンタブロモトルエン(融点280℃)等がある。
【0012】臭素系難燃化剤の選択に当たって熱可塑性
ポリマーと軟化剤との混合物の融点よりも高融点である
ことを条件にしているのは、成形時の加熱によって熱可
塑性ポリマーと軟化剤との混合物が溶融した際でも臭素
系難燃化剤を溶融させないことにより、軟化剤成分との
相溶を防止し、この相溶を原因とするブリーディングや
偏析を防止するためである。そして、それにより、成形
性の低下や外観の悪化は防止され、難燃性でかつ柔軟性
に富み、しかも外観良好な成形品を得ることができる。
【0013】ただし、臭素系難燃化剤の配合量が少なす
ぎると期待する難燃性を得られないことがあるので、難
燃性組成物中の5重量%以上とするのが好ましい。ま
た、臭素系難燃剤の配合量が多くなると、難燃性組成物
の諸物性が低下し(例えば引張強度や引裂強度の低下、
伸び率の減少など)又は成形不良(焼け、ショートショ
ットなど)も発生するから、難燃性組成物中の50重量
%以下とするのが好ましい。すなわち、請求項2に記載
するように、臭素系難燃化剤の配合比を5〜50重量%
とするのが好ましい。
【0014】さらに、請求項3記載のように、請求項1
または2記載の難燃性組成物において、三酸化アンチモ
ンを添加すると、三酸化アンチモンと臭素系難燃化剤と
の相乗効果により、より高い難燃化効果を発揮させるこ
とができる。この効果は、SbBr3 ガスによる酸素遮
断効果、SbOBrの脱水炭化作用、SbBr3 のフリ
ーラジカルトラップ効果などによると考えられ、また三
酸化アンチモンと臭素系難燃化剤とが加熱された際に生
成するガラス状のSb23が溶融滴下を防ぐことも難燃
化効果の向上に関わっていると思われる。
【0015】三酸化アンチモンの添加量は熱可塑性ポリ
マー、臭素系難燃化剤、軟化剤の種類や配合比に応じて
適宜決定すればよいが、通常は臭素系難燃化剤の1/2
〜1/3(重量)が好適である。難燃性組成物を製造す
るには、各成分を秤量し、それらを例えばニーダー(例
えば二軸混練機)にて混練したりミキサにて撹拌後2軸
の押出成形機に通したりすればよい。混練あるいは撹拌
の温度や時間などの条件は配合される成分などによって
異なるが、例えば140〜150℃、15分程度であ
る。また、混練あるいは撹拌に当たっての熱劣化を予防
するために熱安定剤を数%添加するとよい。なお、これ
らの条件は、実験などに基づいて好適な条件を設定する
とよい。混練あるいは撹拌に用いる装置等に特に限定は
なく、例えばバンバリーミキサ、2本ロール、加圧式ニ
ーダーなどを用いることもできる。
【0016】
【実施例及び比較例】 (実施例1)配合 スチレン系エラストマー(SIS共重合体): 100重量部 パラフィン系プロセスオイル: 600重量部 ペンタブロモトルエン: 250重量部 三酸化アンチモン: 120重量部 なお、スチレン系エラストマー(SIS共重合体)の平
均分子量は10万〜45万で、パラフィン系プロセスオ
イル(Cn2n+2 )はn=25〜400(平均分子量が
350〜5500)で、このSIS共重合体とパラフィ
ン系プロセスオイルの混合物の融点は約150℃であ
る。
【0017】上記の成分をニーダー(二軸混練機)にて
混練して(140℃、40分)、難燃性組成物を得た。
この難燃性組成物は、UL(Underwriters Laboratorie
s Inc.)94垂直燃焼試験で自消性があり、高分子計器
株式会社製のアナログ硬さ計(商品名アスカー)のFP
型で好適に硬度を計測できる、アスカーFPクラスの低
硬度であった。また、この難燃性組成物を溶融して金型
に射出し成形したところ、流動性及び離型性とも良好で
あり、成形品にはブリードはなく、外観にも問題なかっ
た。 (実施例2)配合 スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体: 5.7% パラフィン系プロセスオイル: 45.3% ペンタブロモトルエン(融点280℃): 26.0% 三酸化アンチモン: 13.0% なお、スチレン系エラストマーに該当するスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン共重合体の平均分子量は
10万〜45万で、パラフィン系プロセスオイル(Cn
2n+2 )はn=25〜400(平均分子量が350〜
5500)で、このスチレン−エチレン−プロピレン−
スチレン共重合体とパラフィン系プロセスオイルの混合
物の融点は約150℃である。
【0018】上記の成分を実施例1と同様条件で混練し
て難燃性組成物を得た。この難燃性組成物は、UL94
V0レベルの難燃性であり、アスカーFPクラスの低硬
度であった。また、この難燃性組成物を溶融して金型に
射出し成形したところ、湯流れ及び離型性とも良好であ
り、成形品にはブリードはなく、外観にも問題なかっ
た。 (実施例3)配合 スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体: 6.4% パラフィン系プロセスオイル: 63.6% ペンタブロモトルエン: 20.0% 三酸化アンチモン: 10.0% なお、スチレン系エラストマーに該当するスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン共重合体の平均分子量は
10万〜45万で、パラフィン系プロセスオイル(Cn
2n+2 )はn=25〜400(平均分子量が350〜
5500)で、このスチレン−エチレン−プロピレン−
スチレン共重合体とパラフィン系プロセスオイルの混合
物の融点は約150℃である。
【0019】上記の成分を実施例1と同様条件で混練し
て難燃性組成物を得た。この難燃性組成物は、UL94
V2レベルで自消性があり、アスカーFPクラスの低硬
度であった。また、この難燃性組成物を溶融して金型に
射出し成形したところ、湯流れ及び離型性とも良好であ
り、成形品にはブリードはなく、外観にも問題なかっ
た。 (実施例4)配合 スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体: 13.8% パラフィン系プロセスオイル: 41.2% ペンタブロモトルエン: 30.0% 三酸化アンチモン: 15.0% なお、スチレン系エラストマーに該当するスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン共重合体の平均分子量は
10万〜45万で、パラフィン系プロセスオイル(Cn
2n+2 )はn=25〜400(平均分子量が350〜
5500)で、このスチレン−エチレン−プロピレン−
スチレン共重合体とパラフィン系プロセスオイルの混合
物の融点は約150℃である。
【0020】上記の成分を実施例1と同様条件で混練し
て難燃性組成物を得た。この難燃性組成物は、UL94
HBレベルの難燃性で、また柔軟性は、実施例1〜3よ
りもやや劣るが、成形時の湯流れ及び離型性とも問題は
なく、成形品にブリードはなく、外観にも問題なかっ
た。 (実施例5)配合 スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体: 7.9% パラフィン系プロセスオイル: 47.1% デカブロモジフェニルエーテル: 30.0% 三酸化アンチモン: 15.0% なお、スチレン系エラストマーに該当するスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン共重合体の平均分子量は
10万〜45万で、パラフィン系プロセスオイル(Cn
2n+2 )はn=25〜400(平均分子量が350〜
5500)で、このスチレン−エチレン−プロピレン−
スチレン共重合体とパラフィン系プロセスオイルの混合
物の融点は約150℃である。
【0021】上記の成分を実施例1と同様条件で混練し
て難燃性組成物を得た。この難燃性組成物は、UL94
HBレベルの難燃性で、また柔軟性は、実施例1〜3よ
りもやや劣り、離型性にも若干問題があるが、成形品に
ブリードはなく、外観にも問題なかった。 (比較例1)配合 スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体: 7.9% パラフィン系プロセスオイル: 47.1% テトラブロモビスフェノールA: 27.0% 三酸化アンチモン: 13.0% なお、スチレン系エラストマーに該当するスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン共重合体の平均分子量は
10万〜45万で、パラフィン系プロセスオイル(Cn
2n+2 )はn=25〜400(平均分子量が350〜
5500)で、このスチレン−エチレン−プロピレン−
スチレン共重合体とパラフィン系プロセスオイルの混合
物の融点は約150℃である。
【0022】上記の成分を実施例1と同様条件で混練し
て難燃性組成物を得た。この難燃性組成物は、UL94
HBレベルの難燃性であったが、柔軟性に劣り、テトラ
ブロモビスフェノールAの融点が95℃であるために、
ブリードが発生し、偏析し、離型性も良好ではなかっ
た。 (比較例2)配合 スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体): 13.0% パラフィン系プロセスオイル: 39.0% テトラブロモビスフェノールA: 19.5% 三酸化アンチモン: 7.5% カーボンブラック(#5500): 5.0% なお、スチレン系エラストマーに該当するスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン共重合体の平均分子量は
10万〜45万で、パラフィン系プロセスオイル(Cn
2n+2 )はn=25〜400(平均分子量が350〜
5500)で、このスチレン−エチレン−プロピレン−
スチレン共重合体とパラフィン系プロセスオイルの混合
物の融点は約150℃である。
【0023】上記の成分を実施例1と同様条件で混練し
て難燃性組成物を得た。この難燃性組成物は、UL94
HBレベルの難燃性であったが、柔軟性に劣り、テトラ
ブロモビスフェノールAの融点が95℃であるために、
ブリードが発生し、偏析し、離型性も良好ではなかっ
た。
【0024】これら実施例及び比較例からも、熱可塑性
ポリマーと軟化剤との混合物の融点よりも高融点の臭素
系難燃化剤を採用することにより、ブリーディング、成
形性の低下及び外観の悪化は防止され、難燃性でかつ柔
軟性に富み、しかも外観良好な成形品を得られることが
確認できる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したとおり、請求項1記
載の難燃性組成物は、ブリーディング、成形性の低下及
び外観の悪化は防止され、難燃性でかつ柔軟性に富み、
しかも外観良好な成形品を得られる。
【0026】特に、請求項2記載のように、臭素系難燃
化剤の配合量を難燃性組成物中の5〜50重量%とする
と、難燃性組成物において、難燃性と諸物性(例えば引
張強度、引裂強度、伸び率など)が良好又は成形性が良
好(焼けやショートショットなどが発生しない)とを好
適に両立させることができる。
【0027】また、請求項3記載のように、三酸化アン
チモンを添加すると、三酸化アンチモンと臭素系難燃化
剤との相乗効果により、より高い難燃化効果を発揮させ
ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月11日(2000.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】上記の課題を解決するための請求項1記載
の難燃性組成物は、スチレン系エラストマー、該スチレ
ン系エラストマーを100重量部としたときに50〜2
000重量部の鉱物油系軟化剤及び前記スチレン系エラ
ストマーと前記鉱物油系軟化剤との混合物の融点よりも
高融点の臭素系難燃化剤を含むことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項2記載の難燃性組成物は、請求項1
記載の難燃性組成物において、前記臭素系難燃化剤の
難燃性組成物全体に対する配合比が5〜50重量%であ
ることを特徴とする。請求項3記載の難燃性組成物は、
請求項1または2記載の難燃性組成物において、三酸化
アンチモンを添加したことを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1ないし3記載の難燃性組
成物に使用されるスチレン系エラストマーには、イソプ
レン系、エチレン−プロピレン系、エチレン−ブタジエ
ン系などのエラストマーがあるが、特に限定なく使用で
きる。これらのスチレン系エラストマーは主に単独で用
いられるが、2種類以上をブレンドしてもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】軟化剤には鉱物油系軟化剤が用いられる。
鉱物油系軟化剤としては、ナフテン系、パラフィン系な
どのプロセス油が例示され、そのなかでもある種のプロ
セスオイルが好適に用いられる。軟化剤は、1種を単独
で用いてもよいし、互いの相溶性が良好であれば2種以
上を混合して用いてもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】軟化剤の配合量は、スチレン系エラストマ
を100重量部としたときに50〜2000重量部が
好ましい。軟化剤は可塑剤としても作用するので、これ
が少なすぎると(上記の下限値を下回ると)熱可塑性組
成物が固くなるだけでなく、成形性が良好でなくなる。
またあまり多すぎると、軟化剤のにじみ出しや成形品か
らのアウトガス量が増加するおそれがあり、上記の上限
値を超えるのは好ましくない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】臭素系難燃化剤は、スチレン系エラストマ
ーと鉱物油系軟化剤との混合物の融点との関係で選択さ
れるが、融点に関する制限(スチレン系エラストマーと
鉱物油系軟化剤との混合物の融点よりも高融点)を満た
しさえすれば、特に限定なく使用できる。いくつか例示
すると、デカブロモジフェニルエーテル(融点310
℃)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)(融点182℃)、1,2,5,6,9,
10−ヘキサブロモシクロドデカン(融点190℃)、
ヘキサブロモベンゼン(融点310℃)、テトラブロモ
無水フタル酸(融点275℃)、ペンタブロモトルエン
(融点280℃)等がある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】臭素系難燃化剤の選択に当たってスチレン
系エラストマーと鉱物油系軟化剤との混合物の融点より
も高融点であることを条件にしているのは、成形時の加
熱によってスチレン系エラストマーと鉱物油系軟化剤
の混合物が溶融した際でも臭素系難燃化剤を溶融させな
いことにより、軟化剤成分との相溶を防止し、この相溶
を原因とするブリーディングや偏析を防止するためであ
る。そして、それにより、成形性の低下や外観の悪化は
防止され、難燃性でかつ柔軟性に富み、しかも外観良好
な成形品を得ることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】ただし、臭素系難燃化剤の配合量が少なす
ぎると期待する難燃性を得られないことがあるので、難
燃性組成物中の5重量%以上とするのが好ましい。ま
た、臭素系難燃剤の配合量が多くなると、難燃性組成物
の諸物性が低下し(例えば引張強度や引裂強度の低下、
伸び率の減少など)又は成形不良(焼け、ショートショ
ットなど)も発生するか、難燃性組成物中の50重量%
以下とするのが好ましい。すなわち、請求項2に記載す
るように、臭素系難燃化剤の難燃性組成物全体に対する
配合比を5〜50重量%とするのが好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】三酸化アンチモンの添加量はスチレン系エ
ラストマー、臭素系難燃化剤、鉱物油系軟化剤の種類や
配合比に応じて適宜決定すればよいが、通常は臭素系難
燃化剤の1/2〜1/3(重量)が好適である。難燃性
組成物を製造するには、各成分を秤量し、それらを例え
ばニーダー(例えば二軸混練機)にて混練したりミキサ
にて攪拌後2軸の押出成形機に通したりすればよい。混
練あるいは攪拌の温度や時間などの条件は配合される成
分などによって異なるが、例えば140〜150℃、1
5分程度である。また、混練あるいは攪拌に当たっての
熱劣化を予防するために熱安定剤を数%添加するとよ
い。なお、これらの条件は、実験などに基づいて好適な
条件を設定するとよい。混練あるいは攪拌に用いる装置
等に特に限定はなく、例えばバンバリーミキサ、2本ロ
ール、加圧式ニーダーなどを用いることもできる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】これら実施例及び比較例からも、スチレン
系エラストマーと鉱物油系軟化剤との混合物の融点より
も高融点の臭素系難燃化剤を採用することにより、ブリ
ーディング、成形性の低下及び外観の悪化は防止され、
難燃性でかつ柔軟性に富み、しかも外観良好な成形品を
得られることが確認できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリマー、該熱可塑性ポリマー
    を100重量部としたときに50〜2000重量部の軟
    化剤及び前記熱可塑性ポリマーと前記軟化剤との混合物
    の融点よりも高融点の臭素系難燃化剤を含むことを特徴
    とする難燃性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の難燃性組成物において、
    前記臭素系難燃化剤の配合比が5〜50重量%であるこ
    とを特徴とする難燃性組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の難燃性組成物に
    おいて、三酸化アンチモンを添加したことを特徴とする
    難燃性組成物。
JP10319527A 1998-11-10 1998-11-10 難燃性組成物 Expired - Lifetime JP3040098B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319527A JP3040098B1 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 難燃性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319527A JP3040098B1 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 難燃性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3040098B1 JP3040098B1 (ja) 2000-05-08
JP2000143994A true JP2000143994A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18111241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319527A Expired - Lifetime JP3040098B1 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 難燃性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040098B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192143B1 (ja) * 2016-10-03 2017-09-06 東洋スチレン株式会社 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192143B1 (ja) * 2016-10-03 2017-09-06 東洋スチレン株式会社 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
KR101841538B1 (ko) 2016-10-03 2018-03-23 도요 스티렌 가부시키가이샤 난연성 수지 조성물 및 난연성 수지 성형체
US10550258B2 (en) 2016-10-03 2020-02-04 TOYO STYRENE Co., LTD Flame-retardant resin composition and flame-retardant resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040098B1 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218462B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US4200702A (en) Self-extinguishing thermoplastic molding compositions
US20040225062A1 (en) Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
AU598808B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
CA1336789C (en) Flame-retardant resin composition
JP2000143994A (ja) 難燃性組成物
US4843125A (en) Molding resin composition
JP2003306584A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH03103455A (ja) 耐油性熱可塑性エラストマー組成物
IL102789A (en) Flame retardant styrene polymer preparations with strong impact strength
JPH05140390A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11116748A (ja) 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法
EP0034016A1 (en) Thermoplastic composition containing a poly (methyl ethenyl benzene) resin and a poly (phenylene oxide) resin
US3533979A (en) Thermally curable elastomer compositions and additive therefor
CA1298020C (en) Flame-retardant styrene resin composition
JP2006117744A (ja) 制振材料
JP3567661B2 (ja) 動的架橋組成物および熱可塑性エラストマー組成物
JPS6028868B2 (ja) ブロツク共重合体組成物
KR100711480B1 (ko) 강성 및 내열성이 우수한 스티렌계 수지 조성물 및 이를 포함하는 토너 카트리지 용기용 스티렌계 난연 수지 조성물
GB2300860A (en) Flame retardant styrene polymer
JPH06172607A (ja) 難燃性ポリスチレン樹脂組成物
JPH07228739A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0366344B2 (ja)
JPH06207048A (ja) 難燃性組成物
CN113831677A (zh) 一种导电性热塑性弹性体组合物及电极部件

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term