JP2000143466A - 毛髪染色剤 - Google Patents

毛髪染色剤

Info

Publication number
JP2000143466A
JP2000143466A JP11320498A JP32049899A JP2000143466A JP 2000143466 A JP2000143466 A JP 2000143466A JP 11320498 A JP11320498 A JP 11320498A JP 32049899 A JP32049899 A JP 32049899A JP 2000143466 A JP2000143466 A JP 2000143466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
group
phenyl
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11320498A
Other languages
English (en)
Inventor
Laurent Chassot
シャソット ローレント
Laurence Descloux
デイクロウ ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2000143466A publication Critical patent/JP2000143466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維、特にケラチン繊維を染色するための薬
剤を提供する。 【解決手段】 本発明の毛髪染色剤は、下記式(I) のイ
ンダン誘導体 【化1】 (上式にて、基R1及びR2は互いに独立して下記のも
のを示し、R1=水素、ハロゲン原子、シアノ基、ヒド
ロキシ基、C1 〜C4 ‐アルコキシ基、C1 〜C 6 ‐ア
ルキル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、‐C(O)H基、‐COOR3基、
SO2 R3又は‐C(O)CH3 基(R3は、それぞれ
水素、フェニル基又はC1 〜C6 ‐アルキル基)であ
り、R2は、水素、C1 〜C6 ‐アルキル基又はフェニ
ル基である)又は、この生理学的に温和な水溶性の塩の
少なくとも1種を含有する。この式(I) の化合物は0.
01〜10重量%の量にて含有されていることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維、特にケラチ
ン性繊維を染色するための薬剤に関するものであり、こ
の薬剤は1,3‐ビス(ジシアンメチレン)インダン染
料を含有し、この際、ケラチンを含有した繊維として
は、例えば羊毛、毛皮及び人間の毛髪などが挙げられ
る。
【0002】
【従来の技術】ケラチンを含有した繊維の色を変える処
理については、一般に、2つの染色方法が用いられてい
る。第1の方法では、いわゆる酸化またはパーマネント
染色剤を用いて、異なる顕色剤物質とカップラー物質か
ら成る混合物と酸化剤を使用して色が生じる。必要な場
合には、この方法では、染色結果を完全なものとするた
めに、あるいは特殊な染色効果を生じさせるために、い
わゆる直接(非酸化)染料を添加することができる。こ
の第2の方法は、もっぱら直接染料を使用するものであ
り、この染料は、適当なキャリヤー物質中に入った状態
で、上記繊維上に塗布される。このような方法は、簡単
に使用され、非常に温和であり、ケラチン繊維の損傷が
ほとんどない点で優れている。この際に使用される直接
染料については、多くの必要条件が定められている。即
ち、この染料は、毒物学的にも皮膚化学的にも、危険で
ないものでなければならず、しかも、所望の濃度で発色
が起こるものでなければならず、これは、とりわけ、充
分な水溶解性であることが推測される。更に、得られる
色については、良好な光堅牢度、酸堅牢度及び摩擦堅牢
度が必要とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ケラチン繊維用の直接
(非酸化)染料については、一般に、異なる複数の非酸
化染料の組み合わせが必要である。ケラチン繊維用、特
に人間の毛髪用の染色剤中に添加することができる赤色
及び青色の染料の選択は制限されているので、有用な染
料パレットを拡大することの緊急な必要性がある。
【0004】今ここに、驚くべきことに、特定のインダ
ン誘導体類が、繊維、特にケラチン繊維(例えば毛髪な
ど)を、濃い青色に染色することが見い出された。
【0005】
【課題を解決するための手段】それゆえ、本発明の対象
は、繊維、特にケラチン性繊維を染色するための薬剤で
あって、上記薬剤は、下記式(I) のインダン誘導体
【0006】
【化2】
【0007】(上式にて、基R1及びR2は互いに独立
して下記のものを示し、R1=水素、ハロゲン原子、シ
アノ基、ヒドロキシ基、C1 〜C4 ‐アルコキシ基、C
1 〜C 6 ‐アルキル基、ニトロ基、アミノ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、‐C(O)H基、‐C
OOR3基、SO2 R3又は‐C(O)CH3 基(R3
は、それぞれ水素、フェニル基又はC1 〜C6 ‐アルキ
ル基)であり、R2は、水素、C1 〜C6 ‐アルキル基
又はフェニル基である)又は、この生理学的に温和な水
溶性の塩の少なくとも1種を含有することを特徴とす
る。
【0008】上記一般式(I) のインダン誘導体で好まし
いものは、R1=水素又は‐CH3 で、R2=メチル、
フェニル又は特に水素であるものである。
【0009】上記式(I) の化合物の、生理学的に温和な
水溶性の塩としては、特にアルカリ塩類及びアンモニウ
ム塩類であり、例えばアンモニウム塩、トリエチルアン
モニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、N‐メチルモ
ルフォリニウム塩、モノエタノールアンモニウム塩、ジ
エタノールアンモニウム塩及びトリエタノールアンモニ
ウム塩などが挙げられる。
【0010】上記式(I) の化合物は、本発明の薬剤中
に、約0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5
重量%の総量にて添加されている。
【0011】上記式(I) の化合物は、更に別の染料を添
加しなくても、ケラチン性の材料を濃い青色の色調に染
色する。この他の染色色合いを生じさせるには、一般的
な直接染料、例えばニトロ染料、アゾ染料又はキノン染
料、並びに塩基性、酸性又は中性の染料を単独で、ある
いはこれらの混合物の状態で、更に添加することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】好ましいニトロ染料の具体例とし
ては、1,4‐ビス〔(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐2‐ニトロベンゼン、1‐(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ‐2‐ニトロ‐4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエ
チル)アミノ〕‐ベンゼン(HCブルーNo.2)、1
‐アミノ‐3‐メチル‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕‐6‐ニトロベンゼン(HCバイオレット
No.1)、4‐〔エチル‐(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐1‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ‐〕
‐2‐ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCブルーN
o.12)、4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐1‐〔(2‐メトキシエチル)アミノ〕‐2‐ニ
トロベンゼン(HCブルーNo.11)、1‐〔(2,
3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐4‐〔メチル‐
(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼ
ン(HCブルーNo.10)、1‐〔(2,3‐ジヒド
ロキシプロピル)アミノ〕‐4‐〔エチル‐(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼンヒドロク
ロリド(HCブルーNo.9)、1‐(3‐ヒドロキシ
プロピルアミノ)‐4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)
アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCバイオレットN
o.2)、1‐メチルアミノ‐4‐〔メチル‐(2,3
‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼ
ン(HCブルーNo.6)、2‐((4‐アミノ‐2‐
ニトロフェニル)アミノ)‐5‐ジメチルアミノ安息香
酸(HCブルーNo.13)、1‐(2‐アミノエチル
アミノ)‐4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕
‐2‐ニトロベンゼン、1‐アミノ‐4‐〔(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCレ
ッドNo.7)、2‐アミノ‐4,6‐ジニトロフェノ
ール、4‐アミノ‐2‐ニトロ‐ジフェニルアミン(H
CレッドNo.1)、1‐アミノ‐4‐〔ジ(2‐ヒド
ロキシエチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼンヒドロク
ロリド(HCレッドNo.13)、1‐アミノ‐5‐ク
ロロ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐
ニトロベンゼン、4‐アミノ‐1‐〔(2‐ヒドロキシ
エチル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCレッドN
o.3)、4‐((2‐ヒドロキシエチル)メチルアミ
ノ)‐1‐(メチルアミノ)‐2‐ニトロベンゼン、1
‐アミノ‐4‐((2,3‐ジヒドロキシプロピル)ア
ミノ)‐5‐メチル‐2‐ニトロベンゼン、1‐アミノ
‐4‐(メチルアミノ)‐2‐ニトロベンゼン、4‐ア
ミノ‐2‐ニトロ‐1‐((プロプ‐2‐エン‐1‐イ
ル)アミノ)‐ベンゼン、4‐アミノ‐3‐ニトロフェ
ノール、4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3
‐ニトロフェノール、1‐〔(2‐アミノエチル)アミ
ノ〕‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐2‐ニトロベ
ンゼン(HCオレンジNo.2)、4‐(2,3‐ジヒ
ドロキシプロポキシ)‐1‐〔(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン(HCオレンジN
o.3)、1‐アミノ‐5‐クロロ‐4‐〔(2,3‐
ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐ニトロベンゼン
(HCレッドNo.10)、5‐クロロ‐1,4‐〔ジ
(2,3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐ニト
ロベンゼン(HCレッドNo.11)、2‐〔(2‐ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕‐4,6‐ジニトロフェノー
ル、4‐エチルアミノ‐3‐ニトロ安息香酸、2‐
〔(4‐アミノ‐2‐ニトロフェニル)アミノ〕‐安息
香酸、2‐クロロ‐6‐エチルアミノ‐4‐ニトロフェ
ノール、2‐アミノ‐6‐クロロ‐4‐ニトロフェノー
ル、4‐〔(3‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐3‐
ニトロフェノール、2,5‐ジアミノ‐6‐ニトロピリ
ジン、6‐アミノ‐3‐((2‐ヒドロキシエチル)ア
ミノ)‐2‐ニトロピリジン、3‐アミノ‐6‐((2
‐ヒドロキシエチル)アミノ)‐2‐ニトロピリジン、
3‐アミノ‐6‐(エチルアミノ)‐2‐ニトロピリジ
ン、3‐((2‐ヒドロキシエチル)アミノ)‐6‐
(メチルアミノ)‐2‐ニトロピリジン、3‐アミノ‐
6‐(メチルアミノ)‐2‐ニトロピリジン、6‐(エ
チルアミノ)‐3‐((2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ)‐2‐ニトロピリジン、1,2,3,4‐テトラヒ
ドロ‐6‐ニトロキノキサリン(chinoxalin)、7‐アミ
ノ‐3,4‐ジヒドロ‐6‐ニトロ‐2H‐1,4‐ベ
ンゾキサジン(benzoxazin)(HCレッドNo.14)、
1‐アミノ‐2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕
‐5‐ニトロベンゼン(HCイエローNo.5)、1‐
(2‐ヒドロキシエトキシ)‐2‐〔(2‐ヒドロキシ
エチル)アミノ〕‐5‐ニトロベンゼン(HCイエロー
No.4)、1‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕
‐2‐ニトロベンゼン(HCイエローNo.2)、2‐
(ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ)‐5‐ニトロベ
ンゼン、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1
‐メトキシ‐5‐ニトロベンゼン、2‐アミノ‐3‐ニ
トロフェノール、1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3
‐メチルアミノ‐4‐ニトロベンゼン、2,3‐(ジヒ
ドロキシプロポキシ)‐3‐メチルアミノ‐4‐ニトロ
ベンゼン、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐
5‐ニトロフェノール(HCイエローNo.11)、3
‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐1‐メトキシ‐4
‐ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCイエローNo.
9)、1‐〔(2‐ウレイドエチル)アミノ〕‐4‐ニ
トロベンゼン、4‐〔(2,3‐ジヒドロキシプロピ
ル)アミノ〕‐3‐ニトロ‐1‐トリフルオロメチルベ
ンゼン(HCイエローNo.6)、1‐クロロ‐2,4
‐ビス〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐5‐ニト
ロベンゼン(HCイエローNo.10)、1‐アミノ‐
4‐((2‐アミノエチル)アミノ〕‐5‐メチル‐2
‐ニトロベンゼン、4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)ア
ミノ〕‐3‐ニトロ‐1‐メチルベンゼン、1‐クロロ
‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐ニト
ロベンゼン(HCイエローNo.12)、4‐〔(2‐
ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐ニトロ‐1‐トリフ
ルオロメチルベンゼン(HCイエローNo.13)、4
‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐ニトロベ
ンゾニトリル(HCイエローNo.14)、4‐〔(2
‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐ニトロベンザミド
(HCイエローNo.15)、3‐((2‐ヒドロキシ
エチル)アミノ)‐4‐メチル‐1‐ニトロベンゼン、
及び4‐クロロ‐3‐((2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ)‐1‐ニトロベンゼンが挙げられる。
【0013】好ましいキノン染料の具体例としては、
1,4‐ジ〔(2,3‐ジヒドロキシプロピル)アミ
ノ〕‐9,10‐アントラキノン、1‐〔(2‐ヒドロ
キシエチル)アミノ〕‐4‐メチルアミノ‐9,10‐
アントラキノン(CI61505;ディスパースブルー
No.3)、2‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐
9,10‐アントラキノン(HCオレンジNo.5)、
1‐ヒドロキシ‐4‐〔(4‐メチル‐2‐スルホフェ
ニル)アミノ〕‐9,10‐アントラキノン、1‐
〔(3‐アミノプロピル)アミノ〕‐4‐メチルアミノ
‐9,10‐アントラキノン(HCブルーNo.8)、
1‐〔(3‐アミノプロピル)アミノ〕‐9,10‐ア
ントラキノン(HCレッドNo.8)、1,4‐ジアミ
ノ‐2‐メトキシ‐9,10‐アントラキノン(CI6
2015;ディスパースレッドNo.11、ソルベント
バイオレットNo.26)、1,4‐ジヒドロキシ‐
5,8‐ビス〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐
9,10‐アントラキノン及び、(CI62500;デ
ィスパースブルーNo.7、ソルベントブルーNo.6
9)が挙げられる。
【0014】好ましい塩基性染料の具体例としては、9
‐(ジメチルアミノ)‐ベンゾ〔a〕フェノクサジン‐
7‐イウム‐クロリド(CI51175;ベーシックブ
ルーNo.6)、ジ〔4‐(ジエチルアミノ)フェニ
ル〕〔4‐(エチルアミノ)ナフチル〕カルベニウムク
ロリド(CI42595;ベーシックブルーNo.
7)、ジ‐(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)‐(4
‐(メチルフェニルアミノ)ナフタリン‐1‐イル)カ
ルベニウムクロリド(CI42563;ベーシックブル
ーNo.8)、3,7‐ジ(ジメチルアミノ)フェノチ
アジン‐5‐イウム‐クロリド(CI52015;ベー
シックブルーNo.9)、ジ〔4‐(ジメチルアミノ)
フェニル〕〔4‐(フェニルアミノ)ナフチル〕カルベ
ニウムクロリド(CI44045;ベーシックブルーN
o.26)、2‐〔(4‐(エチル(2‐ヒドロキシエ
チル)アミノ)フェニル)アゾ〕‐6‐メトキシ‐3‐
メチルベンゾチアゾリウムメチルスルフェート(CI1
1154;ベーシックブルーNo.41)、8‐アミノ
‐2‐ブロモ‐5‐ヒドロキシ‐4‐イミノ‐6‐
〔(3‐(トリメチルアンモニオ)フェニル)アミノ〕
‐1(4H)‐ナフタレンオンクロリド(CI5605
9;ベーシックブルーNo.99)、ビス〔4‐(ジメ
チルアミノ)フェニル〕〔4‐(メチルアミノ)フェニ
ル〕カルベニウムクロリド(CI42535;ベーシッ
クバイオレットNo.1)、トリス〔4‐(ジメチルア
ミノ)フェニル〕カルベニウムクロリド(CI4255
5;ベーシックバイオレットNo.3)、2‐〔3,6
‐(ジエチルアミノ)ジベンゾピラニウム‐9‐イル〕
‐安息香酸クロリド(CI45170;ベーシックバイ
オレットNo.10)、ジ(4‐アミノフェニル)(4
‐アミノ‐3‐メチルフェニル)カルベニウムクロリド
(CI42510;ベーシックバイオレットNo.1
4)、1,3‐ビス〔(2,4‐ジアミノ‐5‐メチル
フェニル)アゾ〕‐3‐メチルベンゼン(CI2101
0;ベーシックブラウンNo.4)、1‐〔(4‐アミ
ノフェニル)アゾ〕‐7‐(トリメチルアンモニオ)‐
2‐ナフトールクロリド(CI12250;ベーシック
ブラウンNo.16)、1‐〔(4‐アミノ‐2‐ニト
ロフェニル)アゾ〕‐7‐(トリメチルアンモニオ)‐
2‐ナフトールクロリド(ベーシックブラウンNo.1
7)、1‐〔(4‐アミノ‐3‐ニトロフェニル)ア
ゾ〕‐7‐(トリメチルアンモニオ)‐2‐ナフトール
クロリド(CI12251;ベーシックブラウンNo.
17)、3,7‐ジアミノ‐2,8‐ジメチル‐5‐フ
ェニルフェナジニウムクロリド(CI50240;ベー
シックレッドNo.2)、1,4‐ジメチル‐5‐
〔(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ〕‐1,
2,4‐トリアゾリウムクロリド(CI11055;ベ
ーシックレッドNo.22)、2‐ヒドロキシ‐1‐
〔(2‐メトキシフェニル)アゾ〕‐7‐(トリメチル
アンモニオ)‐ナフタレンクロリド(CI12245;
ベーシックレッドNo.76)、2‐〔2‐((2,4
‐ジメトキシフェニル)アミノ)エテニル〕‐1,3,
3‐トリメチル‐3H‐インドール‐1‐イウム‐クロ
リド(CI48055;ベーシックイエローNo.1
1)、3‐メチル‐1‐フェニル‐4‐〔(3‐トリメ
チルアンモニオ)フェニル)アゾ〕‐ピラゾール‐5‐
オン‐クロリド(CI12719;ベーシックイエロー
No.57)、ジ(4‐(ジメチルアミノ)フェニル)
イミノメタン‐ヒドロクロリド(CI41000;ベー
シックイエローNo.2)、ビス〔4‐(ジエチルアミ
ノ)フェニル〕フェニルカルベニウムハイドロゲンスル
フェート(1:1)(CI42040;ベーシックグリ
ーンNo.1)及び、ジ(4‐(ジメチルアミノ)フェ
ニル)‐フェニルメタノール(CI42000;ベーシ
ックグリーンNo.4)が挙げられる。
【0015】好ましい中性アゾ染料の具体例としては、
1‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐メチ
ル‐4‐〔(4‐ニトロフェニル)アゾ〕‐ベンゼン
(CI11210;ディスパースレッドNo.17)、
4‐〔(4‐アミノフェニル)アゾ〕‐1‐〔ジ(2‐
ヒドロキシエチル)アミノ〕‐3‐メチルベンゼン(H
CイエローNo.7)、2,6‐ジアミノ‐3‐〔(ピ
リジン‐3‐イル)アゾ〕‐ピリジン及び、2‐((4
‐(アセチルアミノ)フェニル)アゾ)‐4‐メチルフ
ェノール(CI11855;ディスパースイエローN
o.3)が挙げられる。
【0016】好ましい酸性染料の具体例としては、6‐
ヒドロキシ‐5‐〔(4‐スルホフェニル)アゾ〕‐2
‐ナフタレンスルホン酸ジナトリウム塩(CI1598
5;フードイエローNo.3;FD&CイエローNo.
6)、2,4‐ジニトロ‐1‐ナフトール‐7‐スルホ
ン酸ジナトリウム塩(CI10316;アシッドイエロ
ーNo.1;フードイエローNo.1)、2‐(インダ
ン‐1,3‐ジオン‐2‐イル)キノリン‐x,x‐ス
ルホン酸(モノスルホン酸とジスルホン酸との混合物)
(CI47005;D&CイエローNo.10;フード
イエローNo.13:アシッドイエローNo.3)、5
‐ヒドロキシ‐1‐(4‐スルホフェニル)‐4‐
〔(4‐スルホフェニル)アゾ〕ピラゾール‐3‐カル
ボン酸トリナトリウム塩(CI19140;フードイエ
ローNo.4;アシッドイエローNo.23)、9‐
(2‐カルボキシフェニル)‐6‐ヒドロキシ‐3H‐
キサンテン‐3‐オン(CI45350;アシッドイエ
ローNo.73;D&CイエローNo.8)、4‐
((4‐アミノ‐3‐スルホフェニル)アゾ)ベンゼン
スルホン酸‐ジナトリウム塩(CI13015;アシッ
ドイエローNo.9)、5‐〔(2,4‐ジニトロフェ
ニル)アミノ〕‐2‐フェニルアミノベンゼンスルホン
酸‐ナトリウム塩(CI10385;アシッドオレンジ
No.3)、4‐〔(2,4‐ジヒドロキシフェニル)
アゾ〕‐ベンゼンスルホン酸‐モノナトリウム塩(CI
14270;アシッドオレンジNo.6)、4‐〔(2
‐ヒドロキシナフト‐1‐イル)アゾ〕‐ベンゼンスル
ホン酸‐ナトリウム塩(CI15510;アシッドオレ
ンジNo.7)、4‐〔(2,4‐ジヒドロキシ‐3‐
〔(2,4‐ジメチルフェニル)アゾ〕‐フェニル)ア
ゾ〕‐ベンゼンスルホン酸‐ナトリウム塩(CI201
70;アシッドオレンジNo.24)、4‐ヒドロキシ
‐3‐〔(4‐スルホナフト‐1‐イル)アゾ〕‐1‐
ナフタレンスルホン酸‐ジナトリウム塩(CI1472
0;アシッドレッドNo.14)、6‐ヒドロキシ‐5
‐〔(4‐スルホナフト‐1‐イル)アゾ〕‐2,4‐
ナフタレン‐ジスルホン酸‐トリナトリウム塩(CI1
6255;ポンソウ(Ponceau) 4R;アシッドレッドN
o.18)、3‐ヒドロキシ‐4‐〔(4‐スルホナフ
ト‐1‐イル)アゾ〕‐2,7‐ナフタレンジスルホン
酸‐トリナトリウム塩(CI16185;アシッドレッ
ドNo.27)、8‐アミノ‐1‐ヒドロキシ‐2‐
(フェニルアゾ)‐3,6‐ナフタレンジスルホン酸‐
ジナトリウム塩(CI17200;アシッドレッドN
o.33)、5‐(アセチルアミノ)‐4‐ヒドロキシ
‐3‐〔(2‐メチルフェニル)アゾ〕‐2,7‐ナフ
タレンジスルホン酸‐ジナトリウム塩(CI1806
5;アシッドレッドNo.35)、2‐(3‐ヒドロキ
シ‐2,4,5,7‐テトラヨードジベンゾピラン‐6
‐オン‐9‐イル)‐安息香酸‐ジナトリウム塩(CI
45430;アシッドレッドNo.51)、N‐〔6‐
(ジエチルアミノ)‐9‐(2,4‐ジスルホフェニ
ル)‐3H‐キサンテン‐3‐イリデン〕‐N‐エチル
エタンアンモニウムヒドロキシド、分子内塩、ナトリウ
ム塩(CI45100;アシッドレッドNo.52)、
8‐〔(4‐(フェニルアゾ)フェニル)アゾ〕‐7‐
ナフトール‐1,3‐ジスルホン酸‐ジナトリウム塩
(CI27290;アシッドレッドNo.73)、
2’,4’,5’,7’‐テトラブロモ‐3’,6’‐
ジヒドロキシスピロ〔イソベンゾフラン‐1(3H),
9’‐〔9H〕キサンテン〕‐3‐オン‐ジナトリウム
塩(CI45380;アシッドレッドNo.87)、
2’,4’,5’,7’‐テトラブロモ‐4,5,6,
7‐テトラクロロ‐3’,6’‐ジヒドロキシスピロ
〔イソベンゾフラン‐1(3H),9’〔9H〕キサン
テン〕‐3‐オン‐ジナトリウム塩(CI45410;
アシッドレッドNo.92)、3’,6’‐ジヒドロキ
シ‐4’,5’‐ジヨードスピロ‐〔イソベンゾフラン
‐1(3H),9’〔9H〕‐キサンテン〕‐3‐オン
‐ジナトリウム塩(CI45425;アシッドレッドN
o.95)、2‐ヒドロキシ‐3‐((2‐ヒドロキシ
ナフト‐1‐イル)アゾ)‐5‐ニトロベンゼンスルホ
ン酸‐モノナトリウム塩(CI15685;アシッドレ
ッドNo.184)、(2‐スルホフェニル)ジ〔4‐
(エチル((4‐スルホフェニル)メチル)アミノ)‐
フェニル〕‐カルベニウムジナトリウム塩、ベタイン
(CI42090;アシッドブルーNo.9;FD&C
ブルーNo.1)、1,4‐ビス〔(2‐スルホ‐4‐
メチルフェニル)アミノ〕‐9,10‐アントラキノン
ジナトリウム塩(CI61570;アシッドグリーンN
o.25)、ビス〔4‐(ジメチルアミノ)フェニル〕
‐(3,7‐ジスルホ‐2‐ヒドロキシナフト‐1‐イ
ル)カルベニウム分子内塩、モノナトリウム塩(CI4
4090;フードグリーンNo.4;アシッドグリーン
No.50)、ビス〔4‐(ジエチルアミノ)フェニ
ル〕(2,4‐ジスルホフェニル)‐カルベニウム分子
内塩、ナトリウム塩(2:1)(CI42045;フー
ドブルーNo.3;アシッドブルーNo.1)、ビス
〔4‐(ジエチルアミノ)フェニル〕(5‐ヒドロキシ
‐2,4‐ジスルホフェニル)カルベニウム分子内塩、
カルシウム塩(2:1)(CI42051;アシッドブ
ルーNo.3)、1‐アミノ‐4‐(シクロヘキシルア
ミノ)‐9,10‐アントラキノン‐2‐スルホン酸ナ
トリウム塩(CI62045;アシッドブルーNo.6
2)、2‐(1,3‐ジヒドロ‐3‐オクソ‐5‐スル
ホ‐2H‐インドール‐2‐イリデン)‐2,3‐ジヒ
ドロ‐3‐オクソ‐1H‐インドール‐5‐スルホン酸
‐ジナトリウム塩(CI73015;アシッドブルーN
o.74)、9‐(2‐カルボキシフェニル)‐3‐
〔(2‐メチルフェニル)アミノ〕‐6‐〔(2‐メチ
ル‐4‐スルホフェニル)アミノ〕キサンチリウム分子
内塩、モノナトリウム塩(CI45190;アシッドバ
イオレットNo.9)、1‐ヒドロキシ‐4‐〔(4‐
メチル‐2‐スルホフェニル)アミノ〕‐9,10‐ア
ントラキノンナトリウム塩(CI60730;D&Cバ
イオレットNo.2;アシッドバイオレットNo.4
3)、ビス〔3‐ニトロ‐4‐〔(4‐フェニルアミ
ノ)‐3‐スルホフェニルアミノ〕‐フェニル〕‐スル
ホン(CI10410;アシッドブラウンNo.1
3)、5‐アミノ‐4‐ヒドロキシ‐6‐〔(4‐ニト
ロフェニル)アゾ〕‐3‐(フェニルアゾ)‐2,7‐
ナフタレンジスルホン酸‐ジナトリウム塩(CI204
70;アシッドブラックNo.1)、3‐ヒドロキシ‐
4‐〔(2‐ヒドロキシナフト‐1‐イル)アゾ〕‐7
‐ニトロ‐1‐ナフタレン‐スルホン酸‐クロム錯体
(3:2)(CI15711;アシッドブラックNo.
52)、3‐〔(2,4‐ジメチル‐5‐スルホフェニ
ル)アゾ〕‐4‐ヒドロキシ‐1‐ナフタレン‐スルホ
ン酸‐ジナトリウム塩(CI14700;フードレッド
No.1;ポンソウSX;FD&CレッドNo.4)、
4‐(アセチルアミノ)‐5‐ヒドロキシ‐6‐〔(7
‐スルホ‐4‐〔(4‐スルホフェニル)アゾ〕ナフト
‐1‐イル)アゾ〕‐1,7‐ナフタレンジスルホン酸
‐テトラナトリウム塩(CI28440;フードブラッ
クNo.1)、および3‐ヒドロキシ‐4‐(3‐メチ
ル‐5‐オクソ‐1‐フェニル‐4,5‐ジヒドロ‐1
H‐ピラゾール‐4‐イルアゾ)‐ナフタレン‐1‐ス
ルホン酸‐ナトリウム塩、クロム錯体(アシッドレッド
No.195)が挙げられる。
【0017】更に好ましい染料の具体例としては、4‐
((5‐((2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ‐1‐メ
チル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)イミノ)‐4,5
‐ジヒドロ‐5‐((2‐ヒドロキシエチル)‐イミノ
‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐モノスルフェート、
5‐ヒドロキシ‐1,4‐ナフトキノン(CI7550
0;ナチュラルブラウンNo.7)、2‐ヒドロキシ‐
1,4‐ナフトキノン(CI75480;ナチュラルオ
レンジNo.6)、および1,2‐ジヒドロ‐2‐
(1,3‐ジヒドロ‐3‐オキソ‐2H‐インドール‐
2‐イリデン)‐3H‐インドール‐3‐オン(CI7
3000)が挙げられる。
【0018】上記の直接染料は、0.01〜4重量%の
総量で含有させることができる。
【0019】上記式(I) の化合物は、ケラチン繊維、特
に人間の毛髪を染色するのに適しているだけでなく、他
の天然繊維(例えば木綿、黄麻(Jute)、サイザル(Sisa
l) 、亜麻(Leinen)又は絹など)、変性された天然繊維
(例えば再生セルロース、ニトロセルロース、ニトロセ
ルロース、アルキルセルロース又はヒドロキシアルキル
セルロース又はアセチルセルロースなど)、合成繊維
(例えばポリアミド繊維、ポリウレタン繊維又はポリエ
ステル繊維など)を染色するのにも使用できる。
【0020】本発明の毛髪染色剤の調合形態は、例えば
溶液(特に水性又は水‐アルコール性溶液)、クリー
ム、ゲル、界面活性剤を含有する泡状溶液(シャンプ
ー、アエロゾル)、エマルジョン又は、毛髪に適用する
のに適した他の水含有キャリヤーであって良い。この薬
剤の調合は、このような調合において一般的な添加剤
と、上記染料成分との混合を意味している。
【0021】溶液、クリーム、エマルジョン又はゲルに
おける一般的な添加剤としては、例えば下記の溶剤であ
り、例えば水、低級脂肪族性の1価又は多価アルコー
ル、そのエステル及びエーテル、例えば特に1〜4個の
炭素原子を有するアルカノール(例えばエタノール、プ
ロパノール又はイソプロパノール、ブタノール、イソブ
タノールなど)、2価及び3価のアルコールで、特に2
〜6個の炭素原子を有するもの(例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3‐プロパンジオー
ル、1,4‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオー
ル、1,6‐ヘキサンジオール、1,2,6‐ヘキサン
トリオール、グリセリン、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリアルキレングリコール(例え
ばトリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール
など)、多価アルコールの低級アルキルエーテル(例え
ばエチレングリコールモノメチルエーテル又はエチレン
グリコールモノエチルエーテル又はエチレングリコール
モノプロピルエーテル又はエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
又はジエチレングリコールモノエチルエーテル又はトリ
エチレングリコールモノメチルエーテル又はトリエチレ
ングリコールモノエチルエーテルなど)、ケトン及びケ
トアルコールで、特に3〜7個の炭素原子を有するもの
(例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルフェニルケトン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びジアセトンア
ルコールなど)、エーテル(例えばジブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエー
テルなど)、エステル(例えば蟻酸エチル、蟻酸メチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、酢酸フェニル、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート及び酢酸ヒドロキシエチルエステルな
ど)、アミド(例えばジメチルホルムアミド及びジメチ
ルアセトアミドなど)、N‐メチルピロリドン、並びに
尿素、テトラメチル尿素及びチオグリコールなどであ
る。
【0022】更に、本発明の毛髪染色剤中には、アニオ
ン性、カチオン性、両性、非イオン性又は混種イオン性
(zwitterionischen)界面活性物質の種族からの湿潤剤ま
たは乳化剤(例えば脂肪アルコールスルフェート、アル
カンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ア
ルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、
α‐オレフィンスルホネート、オキシエチル化脂肪アル
コール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アル
カノールアミン、オキシエチル化脂肪酸エステル、脂肪
アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、アル
キルポリグルコシドなど)、増粘剤(例えば高級脂肪ア
ルコール、澱粉、セルロース誘導体、ワセリン、パラフ
ィンオイル、脂肪酸、及び乳化形態である他の脂肪成分
など)、水溶性のポリマー増粘剤(例えば天然ゴム、グ
アガム、キサンタンガム、いなごまめの最上の麦粉(Joh
annisbrotkernmehl)、ペクチン、デキストラン、寒天、
アミローゼ、アミロペクチン、デキストリン、粘土又は
完全合成ヒドロコロイド(ポリビニルアルコールな
ど))、この他の手入れ物質(例えばラノリン誘導体、
コレステリン、パントテンサン酸、水溶性のカチオン性
ポリマー、プロテイン誘導体、プロビタミン、ビタミ
ン、植物抽出物、糖及びベタインなど)、助剤(例えば
湿潤維持剤(Feuchthaltemittel) 、電解質、酸化防止
剤、脂肪アミド、金属イオン封鎖剤、膜形成性試薬及び
防腐剤など)が含有されても良い。水の他に、水溶性の
有機溶剤又はこれら溶剤の混合物、並びに水/溶剤混合
物を使用することもできる。
【0023】ここに挙げられている成分は、その目的に
おいて一般的な量で使用され、例えば、湿潤剤および乳
化剤は約0.5〜30重量%の濃度で、増粘剤は約0.
1〜25重量%の量で、手入れ物質(Pflegestoffe)は約
0.1〜5重量%の量で使用される。
【0024】調合に応じて、本発明の染色剤は、弱い酸
性、中性又はアルカリ性とすることができ、この際、酸
性のpHへの調整は、クエン酸、乳酸、酒石酸又はリン
酸を用いて行うことが好ましく、一方、アルカリ性のp
Hへの調整は、アンモニアを用いて行うことが好まし
い。しかし、アンモニアの代わりに、他の有機性アミン
(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、N‐メチル‐N‐エタノールア
ミン、N‐メチル‐N,N‐ジエタノールアミン、2‐
(2‐ヒドロキシエトキシ)‐エタノールアミン、ジ‐
2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐エタンアミン、及び
トリ‐2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐エタンアミン
など)、又は水酸化物のような無機性塩基(例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムな
ど)、又は炭酸塩(例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウ
ム及び炭酸カリウムなど)が使用できることも見い出さ
れている。本発明の薬剤は、5〜8のpH値であること
が好ましい。
【0025】上記の染色溶液を、20〜50℃の場合に
は、約10〜45分間、好ましくは40℃にて40分
間、毛髪上に作用させ、その後、この毛髪を水で濯ぎ、
乾燥させる。場合によっては、上記の濯ぎに引き続き、
シャンプーを用いて洗浄する、及び/又は弱い有機酸を
用いて後濯ぎする。続いて、この毛髪を乾燥させる。
【0026】上記の本発明の毛髪染色剤は、非常に優れ
た堅牢度特性を有する毛髪染色をもたらし、このような
堅牢度特性は特に光堅牢度、洗濯堅牢度及び摩擦堅牢度
に関するものである。染色濃度が大きいことと、得られ
た色が鮮明であることは、注目に値することである。最
終的には、本発明の毛髪染色剤を用いることにより、白
くなって化学的に予め損傷を受けていない毛髪の着色
も、問題なく実施でき、しかも非常に良好な塗覆力にて
実施することができる。この際に得られる着色は、毛髪
の種々の構造に依存せずに、一様であり、しかも非常に
うまく再現可能である。
【0027】前記式(I) の化合物は、これに相当する
1,3‐インダンジオンをマロン酸ジニトリルで置換す
ることにより調製することができる。一般的な製造方法
は、例えばK.A.ベロ、L.チェン及びJ.グリフィ
スによる、J.Chem.Soc. PerkinTrans.II 、第 817頁(1
987年)に記載されている。
【0028】以下の実施例は、本発明の対象を詳細に説
明するためのものであって、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0029】
【実施例】実施例1:1,3‐ビス(ジシアンメチレ
ン)インダンの合成 0.08モルの1,3‐インダンジオンと、0.28モ
ルのマロンジニトリルを、200mlのエタノール中で
室温にて攪拌する。15分後に、0.12モルの酢酸ナ
トリウム三水和物を添加する。この反応混合物を、還流
させながら約5時間加熱する。反応終了後、この反応混
合物を濾別し、400mlの水と混合し、塩酸を用いて
pH値1〜2に調整する。この沈殿物を濾別し、水で洗
滌し、その後、乾燥させる。この収率は、理論値の85
%である。この生成物は、224〜228℃の融点を有
している。CHN‐分析: (C1564 ) %C %H %N 計算値: 74.37 2.50 23.13 実測値: 74.11 2.62 23.05
【0030】実施例2:2‐メチル‐1,3‐ビス(ジ
シアンメチレン)インダンの合成 0.04モルの2‐メチル‐1,3‐インダンジオン
と、0.12モルのマロンジニトリルを、200mlの
エタノール中で室温にて攪拌する。15分後に、0.6
モルの酢酸ナトリウム三水和物を添加する。この反応混
合物を、還流させながら約5時間加熱する。反応終了
後、この反応混合物を濾別し、200mlの水と混合
し、塩酸を用いてpH値1〜2に調整する。この沈殿物
を濾別し、水で洗滌し、その後、乾燥させる。
【0031】実施例3:2‐フェニル‐1,3‐ビス
(ジシアンメチレン)インダンの合成 0.04モルの2‐フェニル‐1,3‐インダンジオン
と、0.12モルのマロンジニトリルを、200mlの
エタノール中で室温にて攪拌する。15分後に、0.6
モルの酢酸ナトリウム三水和物を添加する。この反応混
合物を、還流させながら約5時間加熱する。反応終了
後、この反応混合物を濾別し、200mlの水と混合
し、塩酸を用いてpH値1〜2に調整する。この沈殿物
を濾別し、水で洗滌し、その後、乾燥させる。
【0032】II.毛髪染色剤についての具体例 実施例4: 毛髪染色剤 1,3‐ビス(ジシアンメチレン)インダン 0.61g イソプロパノール 10.00g ベンジルアルコール 1.00g ラウリルアルコールジグリコールエーテルスルフェート‐ ナトリウム塩(28%水溶液) 10.00g 合計が100.00gとなる水
【0033】上記の染料を残りの成分と混合することに
より、使用する直前に、上記の使用の準備ができた毛髪
染色剤を得る。このpH値の調整は、乳酸を用いるか、
あるいは、希釈したアンモニア溶液を用いるか、のいず
れかによって行う。その後、白くなった毛髪を、40℃
の温度にて40分間、上記の毛髪染色剤(乳酸を用いた
場合には酸性に調整され、希釈したアンモニア溶液を用
いた場合にはアルカリ性に調整される)で処理する。引
き続いて、この毛髪を水で濯ぎ、乾燥させる。このよう
にした毛髪は、pH5の場合も、pH8の場合も同様
に、濃い青色を有している。
【0034】実施例5: 毛髪染色剤 1,3‐ビス(ジシアンメチレン)インダン 0.0015g 5‐クロロ‐4‐((2‐ヒドロキシエチル)アミノ) ‐2‐ニトロ‐アニリン 0.0600g 1‐((4‐アミノ‐2‐ニトロフェニル)アゾ)‐7‐ (トリメチルアンモニウム)‐2‐ナフトール‐クロリド 0.0250g 4‐(ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ)‐2‐ニトロ ‐アニリン 0.0300g エタノール 10.000g ラウリルアルコールジグリコールエーテルスルフェート‐ ナトリウム塩(28%水溶液) 10.000g 合計が100.000gとなる水
【0035】上記の染料を残りの成分と混合することに
より、使用する直前に、上記の使用の準備ができた毛髪
染色剤を得る。この際、上記染色溶液のpH値を、希釈
したアンモニア溶液を用いて8に調整する。その後、白
くなった毛髪を、40℃の温度にて40分間、上記の毛
髪染色剤で処理する。引き続いて、この毛髪を水で濯
ぎ、乾燥させる。このようにした毛髪は、ブロンド色を
有している。
【0036】実施例6: 毛髪染色剤 1,3‐ビス(ジシアンメチレン)インダン 0.5200g 4‐(エチル(2‐ヒドロキシエチル)アミノ)‐N‐(2‐ ヒドロキシエチル)‐2‐ニトロ‐アニリン‐塩酸塩 0.2600g N‐(2‐ヒドロキシエチル)‐4‐メチル‐ 2‐ニトロ‐アニリン 0.0900g 5‐クロロ‐4‐((2,3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ) ‐2‐ニトロ‐アニリン 0.0800g 1‐((4‐アミノ‐2‐ニトロフェニル)アゾ)‐7‐ (トリメチルアンモニウム)‐2‐ナフトール‐クロリド 0.1700g ジ(4‐(ジエチルアミノ)フェニル)(4‐(エチルアミノ)‐ ナフチル)‐カルベニウム‐クロリド 0.0160g エタノール 10.000g ラウリルアルコールジグリコールエーテルスルフェート‐ ナトリウム塩(28%水溶液) 10.000g 合計が100.000gとなる水
【0037】上記の染料を残りの成分と混合することに
より、使用する直前に、上記の使用の準備ができた毛髪
染色剤を得る。この際、上記染色溶液のpH値を、希釈
したアンモニア溶液を用いて8に調整する。その後、白
くなった毛髪を、40℃の温度にて40分間、上記の毛
髪染色剤で処理する。引き続いて、この毛髪を水で濯
ぎ、乾燥させる。このようにした毛髪は、褐色を有して
いる。
【0038】実施例7: 毛髪染色剤 1,3‐ビス(ジシアンメチレン)インダン 0.0020g ジ‐(4‐アミノフェニル)(4‐アミノ‐3‐ メチルフェニル)‐カルベニウム‐クロリド 0.0005g イソプロパノール 10.000g ベンジルアルコール 1.000g ラウリルアルコールジグリコールエーテルスルフェート‐ ナトリウム塩(28%水溶液) 10.000g 合計が100.000gとなる水
【0039】上記の染料を残りの成分と混合することに
より、使用する直前に、上記の使用の準備ができた毛髪
染色剤を得る。このpH値の調整は、乳酸を用いるか、
あるいは、希釈したアンモニア溶液を用いるか、のいず
れかによって行う。その後、白くなった毛髪を、40℃
の温度にて40分間、上記の毛髪染色剤で処理する。引
き続いて、この毛髪を水で濯ぎ、乾燥させる。このよう
にした毛髪は、シルバーグレー色を有している。
【0040】実施例8: 毛髪染色剤 2‐メチル‐1,3‐ビス(ジシアンメチレン)インダン 0.65g イソプロパノール 10.00g ベンジルアルコール 1.00g ラウリルアルコールジグリコールエーテルスルフェート‐ ナトリウム塩(28%水溶液) 10.00g 合計が100.00gとなる水
【0041】上記の染料を残りの成分と混合することに
より、使用する直前に、上記の使用の準備ができた毛髪
染色剤を得る。このpH値の調整は、乳酸を用いるか、
あるいは、希釈したアンモニア溶液を用いるか、のいず
れかによって行う。その後、白くなった毛髪を、40℃
の温度にて40分間、上記の毛髪染色剤(乳酸を用いた
場合には酸性に調整され、希釈したアンモニア溶液を用
いた場合にはアルカリ性に調整される)で処理する。引
き続いて、この毛髪を水で濯ぎ、乾燥させる。このよう
にした毛髪は、pH5の場合も、pH8の場合も同様
に、濃い青色を有している。
【0042】実施例9: 毛髪染色剤 2‐フェニル‐1,3‐ビス(ジシアンメチレン)インダン 0.80g イソプロパノール 10.00g ベンジルアルコール 1.00g ラウリルアルコールジグリコールエーテルスルフェート‐ ナトリウム塩(28%水溶液) 10.00g 合計が100.00gとなる水
【0043】上記の染料を残りの成分と混合することに
より、使用する直前に、上記の使用の準備ができた毛髪
染色剤を得る。このpH値の調整は、乳酸を用いるか、
あるいは、希釈したアンモニア溶液を用いるか、のいず
れかによって行う。その後、白くなった毛髪を、40℃
の温度にて40分間、上記の毛髪染色剤(乳酸を用いた
場合には酸性に調整され、希釈したアンモニア溶液を用
いた場合にはアルカリ性に調整される)で処理する。引
き続いて、この毛髪を水で濯ぎ、乾燥させる。このよう
にした毛髪は、pH5の場合も、pH8の場合も同様
に、濃い青色を有している。
【0044】本願明細書中において示されている百分率
はいずれも、特に述べられていない限り、重量パーセン
トを意味する。
【0045】
【発明の効果】本発明の毛髪染色剤を用いることによ
り、繊維(特にケラチン繊維)を、非常に優れた堅牢度
特性(特に光堅牢度、洗濯堅牢度及び摩擦堅牢度)にて
染色することができ、本発明の毛髪染色剤には、染色濃
度が大きく、しかも得られた色が鮮明であるという利点
がある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維を染色するための薬剤であって、上
    記薬剤が、下記式(I) のインダン誘導体 【化1】 (上式にて、基R1及びR2は互いに独立して下記のも
    のを示し、R1=水素、ハロゲン原子、シアノ基、ヒド
    ロキシ基、C1 〜C4 ‐アルコキシ基、C1 〜C 6 ‐ア
    ルキル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジ
    アルキルアミノ基、‐C(O)H基、‐COOR3基、
    SO2 R3又は‐C(O)CH3 基(R3は、それぞれ
    水素、フェニル基又はC1 〜C6 ‐アルキル基)であ
    り、R2は、水素、C1 〜C6 ‐アルキル基又はフェニ
    ル基である)又は、この生理学的に温和な水溶性の塩の
    少なくとも1種を含有することを特徴とする、繊維を染
    色するための薬剤。
  2. 【請求項2】 上記式(I) の化合物が、1,3‐ビス
    (ジシアンメチレン)‐インダン、2‐メチル‐1,3
    ‐ビス(ジシアンメチレン)‐インダン及び、2‐フェ
    ニル‐1,3‐ビス(ジシアンメチレン)‐インダンか
    ら選ばれたものであることを特徴とする請求項1記載の
    薬剤。
  3. 【請求項3】 上記式(I) の化合物が、0.01〜10
    重量%の量にて含有されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 上記薬剤が更に、ニトロ染料、アゾ染
    料、キノン染料並びに塩基性、酸性又は中性の染料から
    成るグループより選ばれた直接染料の少なくとも1種を
    含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の薬剤。
  5. 【請求項5】 上記直接染料が、0.01〜4重量%の
    量にて含有されていることを特徴とする請求項4記載の
    薬剤。
  6. 【請求項6】 上記薬剤が、毛髪染色剤にとって普通
    の、化粧用の温和な添加物を含有していることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項記載の薬剤。
  7. 【請求項7】 上記薬剤が、5.0〜8.0のpH値を
    有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の薬剤。
JP11320498A 1998-11-13 1999-11-11 毛髪染色剤 Withdrawn JP2000143466A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852337.8 1998-11-13
DE19852337A DE19852337C2 (de) 1998-11-13 1998-11-13 1,3-Bis(dicyan-methylen)indanfarbstoffe enthaltenden Haarfärbemittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143466A true JP2000143466A (ja) 2000-05-23

Family

ID=7887660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11320498A Withdrawn JP2000143466A (ja) 1998-11-13 1999-11-11 毛髪染色剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6231622B1 (ja)
EP (1) EP1002516B1 (ja)
JP (1) JP2000143466A (ja)
AT (1) ATE250406T1 (ja)
BR (1) BR9905364A (ja)
DE (2) DE19852337C2 (ja)
ES (1) ES2207093T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364596B2 (en) 2004-08-16 2008-04-29 L'oreal S.A. Dye compositions comprising at least one hydrophobic direct dye and at least one acid

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10148849A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-17 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
US7338535B2 (en) * 2002-10-21 2008-03-04 L'oreal S.A. Process for rapid dyeing and rapid decoloration of human keratin fibres with certain direct dyes
US7837742B2 (en) * 2003-05-19 2010-11-23 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions comprising a polymer and a colorant
US7723414B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic system for polymers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670748A1 (de) * 1966-09-09 1973-05-30 Bayer Ag Verfahren zur herstellung neuer isoindolinderivate
DE3009833A1 (de) * 1980-03-14 1981-10-01 Henkel Kgaa Verbessertes haarfaerbeverfahren mittels azo-entwicklungsfarbstoffen
JPS649968A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Sumitomo Chemical Co 1,3-bis(dicyanomethylene)indane derivative and production thereof
DE4215654A1 (de) * 1991-05-16 1992-11-19 Ciba Geigy Ag Dispersionsfarbstoffe
DE4317855A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Henkel Kgaa Ninhydrinhaltige Mittel zum Färben keratinhaltiger Fasern
DE4335628A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-20 Henkel Kgaa Mittel zum Färben keratinhaltiger Fasern
US5942359A (en) * 1996-07-24 1999-08-24 Konica Corporation Electrophotoreceptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364596B2 (en) 2004-08-16 2008-04-29 L'oreal S.A. Dye compositions comprising at least one hydrophobic direct dye and at least one acid

Also Published As

Publication number Publication date
DE19852337C2 (de) 2002-12-19
BR9905364A (pt) 2000-09-26
DE19852337A1 (de) 2000-05-18
EP1002516B1 (de) 2003-09-24
DE59907103D1 (de) 2003-10-30
US6231622B1 (en) 2001-05-15
ATE250406T1 (de) 2003-10-15
ES2207093T3 (es) 2004-05-16
EP1002516A1 (de) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034361B2 (ja) ケラチン繊維上に半永久的な着色を生じさせるための薬剤及び方法
EP1844108B1 (en) Colorants comprising cationic azacyanine dyes
EP1143923B1 (de) Mittel und verfahren zur färbung von fasern
JP2000143466A (ja) 毛髪染色剤
EP1844109B1 (en) Use of cationic azacyanine dyes for coloring keratin fibers
JP2000505162A (ja) 繊維を脱色するための薬剤および方法
US7517368B2 (en) Indolylthiazoliumazo dyes-containing colorants for keratin fibers
DE102004051071A1 (de) Kationische Azacyanin-Farbstoffe und diese enthaltende Färbemittel
US7537620B2 (en) Agent for coloring keratin fibers
DE19905652A1 (de) Naphthochinonderivate enthaltende Färbemittel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080311