JP2000143315A - 水硬性組成物用添加剤 - Google Patents

水硬性組成物用添加剤

Info

Publication number
JP2000143315A
JP2000143315A JP31916898A JP31916898A JP2000143315A JP 2000143315 A JP2000143315 A JP 2000143315A JP 31916898 A JP31916898 A JP 31916898A JP 31916898 A JP31916898 A JP 31916898A JP 2000143315 A JP2000143315 A JP 2000143315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
hydraulic composition
acid
group
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31916898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253282B2 (ja
Inventor
Masaro Shimoda
政朗 下田
Fujio Yamato
富士桜 倭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31916898A priority Critical patent/JP3253282B2/ja
Publication of JP2000143315A publication Critical patent/JP2000143315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253282B2 publication Critical patent/JP3253282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘土質に対する減粘性とその持続性に優れ、
基準強度(28日後の強度=30kg/cm2)を満足する水硬
性組成物用添加剤の提供。 【解決手段】 水硬性組成物用添加剤は、(イ)不飽和
モノカルボン酸及び不飽和ジカルボン酸からなる群より
選ばれる1種以上の単量体を重合して得られる重合体又
は共重合体の水溶性塩と、(ロ)オキシカルボン酸もし
くはその塩、糖及び糖アルコールからなる群より選ばれ
る1種以上の化合物とを重量比で(イ)/(ロ)=97/
3〜20/80の割合で含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に排泥液を用い
る水硬性組成物用添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】排泥液を用いる水硬性組成物には、流動
効果のあるナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合
物やポリアルキレングリコールモノエステル系単量体と
アクリル酸系単量体等との共重合体を必須成分とするポ
リエーテル系添加剤等が提案されている(特開平8−12
398号公報)。
【0003】しかしこれらの添加剤では、粘土質に対す
る減粘効果とその持続性が充分ではなく、排泥液の粘性
が下がらずに排出が困難になったり、配管が途中で閉塞
する場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】粘土質に対する減粘性
とその持続性に優れ、基準強度(28日後の強度=30kg/
cm2)を満足する水硬性組成物用添加剤を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(イ)不飽和
モノカルボン酸及び不飽和ジカルボン酸からなる群より
選ばれる1種以上の単量体を重合して得られる重合体又
は共重合体の水溶性塩と、(ロ)オキシカルボン酸もし
くはその塩、糖及び糖アルコールからなる群より選ばれ
る1種以上の化合物とを重量比で(イ)/(ロ)=97/
3〜20/80の割合で含有する水硬性組成物用添加剤であ
る。
【0006】(イ)成分は粘土質に対する減粘性に優れ
るが、セメント等から溶出されるアルカリイオンが混在
するとその効果は低下する。しかし(ロ)成分を併用す
ると耐塩性が向上し、セメント/粘土質系の減粘性に極
めて優れる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の(イ)成分は、アクリル
酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸、及びマレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸
からなる群より選ばれる1種以上の単量体を重合して得
られる重合体又は共重合体の水溶性塩である。好ましく
はポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸/マ
レイン酸共重合体のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩等であ
り、特にはポリアクリル酸のナトリウム塩、アンモニウ
ム塩が好ましい。これらは公知の方法で製造可能であ
り、また一部は市販されており入手可能である。
【0008】(イ)の重合体又は共重合体の重量平均分
子量は、減粘効果の点から1000〜20000の範囲が、特に
は5000〜10000の範囲が優れる。重量平均分子量はゲル
パーミエーションクロマトグラフィ法(標準物質ポリス
チレンスルホン酸ナトリウム換算/水系)による。
【0009】本発明の(ロ)成分のオキシカルボン酸と
しては、好ましくは炭素数2〜10のもの、好ましい具体
例としてはグルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボン
酸、リンゴ酸またはクエン酸が挙げられる。これらの塩
としてはナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールア
ミン塩等が挙げられる。
【0010】また糖としてはグルコース、フルクトー
ス、ガラクトース、マンノース等の単糖類、スクロース
等の二糖類、三糖類、オリゴ糖、デキストリン等の多糖
類、糖アルコールとしてはソルビトール等が挙げられ
る。
【0011】これらの中ではスクロース、グルコン酸ナ
トリウム、デキストリン、グルコースが特に好ましい。
【0012】重合体(イ)と(ロ)の重量比は、粘土質
を含む水硬性組成物の減粘性を向上させる観点から、
(イ)/(ロ)=97/3〜20/80が良く、90/10〜50/
50が好ましく、80/20〜50/50が特に好ましい。
【0013】本発明の添加剤は、一般に(イ)と(ロ)
の合計がセメントに対して、固形分で0.1〜5.0重量%、
好ましくは、0.5〜2.0重量%となるように添加される。
【0014】本発明の添加剤はセメント系の水硬性材料
に添加するのが好ましく、セメントとしては普通ポルト
ランドセメントの他、高炉セメント、フライアッシュセ
メント、早強セメント等がある。本発明の(イ)と
(ロ)は水硬性材料に対し、予め両者を配合してから添
加しても、別々に添加してもよい、また先に希釈してか
ら用いてもよい。
【0015】本発明の水硬性組成物用添加剤は特に排泥
液を用いる工法、具体的にはグラウト工法又は流動化処
理土工法に適する。グラウト工法とは、地中に水硬性組
成物を高圧ジェット噴流体として送り、周囲の土砂を削
り取り、排泥液として地上に排出しながら、地中に柱体
や壁体を構築する軟弱地盤の改良工法である。また流動
化処理土工法とは建設や土木工事で排出される土をセメ
ント類と混合して埋め戻し、再利用する工法である。
【0016】尚、本発明の水硬性組成物用添加剤は、更
に公知の添加剤(材)と併用することができる。例え
ば、AE剤、AE減水剤、流動化剤、遅延剤、早強剤、
促進剤、起泡剤、発泡剤、防水剤、珪砂、高炉スラグ、
フライアッシュ、シリカヒューム等が挙げられる。
【0017】
【実施例】表1に示す(イ)と表2に示す(ロ)を表3
に示す重量比で混合してなる添加剤を用い、普通ポルト
ランドセメント500g/ベントナイト100g/水500g/
添加剤5g(セメントに対して固形分で1%添加)の割
合でモルタルミキサーで低速(63r/min)で90秒間混合
し、B型粘度計で混合直後と15分後の粘度を測定した。
結果を表3に併せて示す。
【0018】本発明品は減粘性に優れ、15分経過後にお
いても増粘性は低い。また実施例のものの28日後の強度
はいずれも40〜70kg/cm2であり、基準強度を満足して
いた。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】本発明の水硬性組成物用添加剤は粘土質
に対する減粘性とその持続性に優れると共に、基準強度
を満足できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月17日(1999.12.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 3/00 103 C09K 3/00 103P C04B 103:20 111:70

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)不飽和モノカルボン酸及び不飽和ジ
    カルボン酸からなる群より選ばれる1種以上の単量体を
    重合して得られる重合体又は共重合体の水溶性塩と、
    (ロ)オキシカルボン酸もしくはその塩、糖及び糖アル
    コールからなる群より選ばれる1種以上の化合物とを重
    量比で(イ)/(ロ)=97/3〜20/80の割合で含有す
    る水硬性組成物用添加剤。
  2. 【請求項2】 水硬性組成物がグラウト工法又は流動化
    処理土工法用セメント組成物である請求項1の水硬性組
    成物用添加剤。
JP31916898A 1998-11-10 1998-11-10 水硬性組成物用添加剤 Expired - Fee Related JP3253282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31916898A JP3253282B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 水硬性組成物用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31916898A JP3253282B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 水硬性組成物用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143315A true JP2000143315A (ja) 2000-05-23
JP3253282B2 JP3253282B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=18107198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31916898A Expired - Fee Related JP3253282B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 水硬性組成物用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253282B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114550A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Terunaito:Kk ソイルセメント流体用混和剤及びその流体の調整方法
JP2003002715A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Kao Corp グラウト用添加剤
EP1277710A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-22 Dow Corning Corporation Process for preparing a flowable slurry
JP2008156481A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 地盤注入用グラウト材及び地盤注入工法
JP2012077307A (ja) * 2011-11-18 2012-04-19 Nippon Chem Ind Co Ltd 地盤注入用グラウト材及び地盤注入工法
JP2013049590A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物
JP2020019682A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114550A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Terunaito:Kk ソイルセメント流体用混和剤及びその流体の調整方法
JP2003002715A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Kao Corp グラウト用添加剤
JP4562954B2 (ja) * 2001-06-20 2010-10-13 花王株式会社 グラウト用添加剤
EP1277710A1 (en) * 2001-07-20 2003-01-22 Dow Corning Corporation Process for preparing a flowable slurry
JP2008156481A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 地盤注入用グラウト材及び地盤注入工法
JP2013049590A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Kumagai Gumi Co Ltd セメント系組成物
JP2012077307A (ja) * 2011-11-18 2012-04-19 Nippon Chem Ind Co Ltd 地盤注入用グラウト材及び地盤注入工法
JP2020019682A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253282B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172932B2 (ja) 発生土を用いた水硬性組成物の製造方法
JP2558432B2 (ja) コンクリート系のチクソトロピー化及び硬化促進剤
US4586960A (en) Cement admixture
JP3253282B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP3306255B2 (ja) コンクリート混和剤
JP3443454B2 (ja) グラウト工法用セメント添加剤
JP3554496B2 (ja) ソイルセメントの流動化方法およびソイルセメント用流動化剤
JP3955255B2 (ja) 地盤改良セメント組成物用添加剤、それを用いる地盤改良セメント組成物及び地盤改良方法
JP3203270B2 (ja) コンクリート用混和剤
US6451880B1 (en) Workability and board life in masonry mortar and method for obtaining same
JP3224408B2 (ja) セメント分散剤組成物
JP6749951B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP2019178579A (ja) 改良土の製造方法
JP2001199752A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP4562954B2 (ja) グラウト用添加剤
JP3180095B2 (ja) 発生土を含有する水硬性組成物用添加剤
JP4267100B2 (ja) グラウト工法用セメント組成物用添加剤
JP3502595B2 (ja) 地盤改良工法用添加剤
JP5189272B2 (ja) 地盤安定化用混和剤、地盤安定化材料およびそれを用いた地盤安定化工法
JPH06256056A (ja) セメント系グラウト用ブリージング低減剤
JP6850744B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6869927B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6924738B2 (ja) ソイルセメント用添加剤
JP2001322853A (ja) 高炉スラグ細骨材用分散剤
JP2001172628A (ja) 地中構造体固結用セメントスラリー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees