JP2000140885A - 共生菌を用いたリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法 - Google Patents

共生菌を用いたリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法

Info

Publication number
JP2000140885A
JP2000140885A JP10322428A JP32242898A JP2000140885A JP 2000140885 A JP2000140885 A JP 2000140885A JP 10322428 A JP10322428 A JP 10322428A JP 32242898 A JP32242898 A JP 32242898A JP 2000140885 A JP2000140885 A JP 2000140885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inducer
decomposition
bacteria
degrading
organochlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10322428A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Furusaki
眞也 古崎
Masahiro Kawaguchi
正浩 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10322428A priority Critical patent/JP2000140885A/ja
Publication of JP2000140885A publication Critical patent/JP2000140885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/26Conditioning fluids entering or exiting the reaction vessel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インデューサーを用いた連続培養リアクター
を使用して有機塩素化合物を分解する際に、残留インデ
ューサーの濃度上昇による競合阻害を防止し、分解活性
を維持する。 【解決手段】 有機塩素化合物分解菌をインデュースす
る槽と実際に有機塩素化合物を分解する槽を別にし、有
機塩素化合物を分解する場に有機塩素化合物分解菌以外
のインデューサー分解菌を共存させることによって有機
塩素化合物の分解の場のインデューサー濃度の上昇を抑
止し、有機塩素化合物の分解活性の低下を防止すること
を特徴とする有機塩素化合物の浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機塩素化合物で汚
染された土壌や水の有効な生物的浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の急速な科学技術の進歩は大量の化
学物質や化成品を生みだしている。これらの多くは環境
中に徐々に蓄積しながら自然を汚染している。環境中の
水、大気が循環していることを考えると環境汚染は地球
レベルへと拡大していく深刻な問題である。
【0003】これまでによく知られた汚染物質として
は、トリクロロエチレン(TCE)やテトラクロロエチレ
ン(PCE)、ダイオキシンなどの有機塩素化合物、ある
いはトルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族化合
物、ガソリンなどの燃料などが挙げられる。なかでもト
リクロロエチレンやテトラクロロエチレンなどの有機塩
素化合物は精密部品の洗浄やドライクリーニングなどに
おいてかつて大量に使用され、その漏洩により土壌や地
下水の大規模な汚染実体が明らかになりつつある。
【0004】また、これらの有機塩素化合物は、一般
に、揮発性が高く、場合によっては大気汚染をも引き起
こす。さらに、これら有機塩素化合物の催奇性や発がん
性が指摘され、生物界へも極めて重大な影響を及ぼすこ
とがわかったため、汚染源の遮断はもちろん、すでに汚
染が拡大した土壌や地下水の浄化は早急に解決すべき課
題となっている。
【0005】有機塩素化合物で汚染された土壌の浄化方
法としては、汚染土壌を掘り起こして加熱処理する方
法、汚染土壌から真空抽出する方法、あるいは汚染物質
を分解する能力を有する微生物を注入する方法などが挙
げられる。
【0006】加熱処理法ではほとんど完全に土壌から汚
染物質を取り除くことが可能であるが、土壌掘削が必要
であることから建造物下の浄化処理は困難であり、また
掘削・加熱処理に要する費用が膨大となるため広範囲な
汚染土壌の浄化にも適用困難である。さらに、土壌中か
ら加熱蒸発させた有機塩素化合物は大気汚染の原因にな
るので、活性炭等に吸着して回収する必要があるが、こ
の使用済みの活性炭をさらに処理する必要が生じる。汚
染物質がTCEやPCE等の有機塩素化合物の場合、こ
の処理時にホスゲン等の更に毒性の高い化合物を生成し
てしまうという問題も有る。
【0007】これに対して、真空抽出法や微生物利用法
は汚染土壌を掘削する必要がないため安価で簡便である
上、建造物等で地表を使用中の土壌でも地表を使用した
まま修復作業を行うことができる利点がある。しかし、
真空抽出法は数ppm以下の低濃度の有機塩素化合物の除
去効率が低い上に、加熱処理と同様に回収した有機塩素
化合物を改めて処理をする必要があり、根本的解決法と
は言い難い。
【0008】一方、微生物利用法は栄養物や酸素など、
土壌中の分解菌の分解活性を高めるための物質や外来の
分解菌を土壌に注入して浄化を行うものであるが、土壌
によっては注入が困難であったり、広大な汚染地を浄化
するために膨大な注入量が必要となる。注入した栄養素
や分解菌によって二次汚染の生じる危険がある、といっ
た欠点がある。
【0009】そこで近年、汚染土壌中の有機塩素化合物
で汚染された空気や地下水を地上に取り出し、分解菌の
充填されたリアクターに導入することで分解処理をする
という方法が試みられてきている。例えば特開平6-2
54537号公報および特開平7-112176号公報で
は、真空抽出法によって汚染空気や地下水を真空抽出
し、地上で微生物によって浄化する方法が提案されてい
る。
【0010】一般的にリアクターには菌の培養方法の違
いによってバッチ式、連続培養式に分類されるが、排水
処理など、連続的に活性物質が導入され、それを分解し
ていくようなリアクターでは常に一定の分解活性を保持
できる連続培養式が装置の規模を小さく抑える点で実用
的とされ、有機塩素化合物で汚染された土壌の浄化にも
連続培養式が多く検討されている。(特開平5-2369
1号公報、特開平7-46984号公報)。その他、TC
Eを分解するバイオリアクタの例としては、特開平7-
308693号公報、B.R.Folsomらの研究例(Appl
ied and Environment Microbiology,June 1991
p1602-1608)、G.B.Wickramanayaneらの研究例(B
iological Processes-Innovative Hazardous Was
te Technology Series)、また「地下水・土壌汚染
とその防止対策に関する研究集会、第5回講演集」にお
ける発表例(p345)など多数ある。
【0011】ところで分解菌が有機塩素化合物を分解す
るためには通常、誘導物質(インデューサー)と呼ばれる
化学物質の存在が必要である。すなわち、インデューサ
ーを分解するために発現した酵素によって目的とする有
機塩素化合物を分解することが可能となる。現在知られ
ている誘導物質としては、フェノール、クレゾール、ト
ルエン等の芳香族化合物やメタン等が挙げられ、その多
くは分解菌を培養するための栄養源としても利用されう
る。
【0012】一方、インデューサーなしで構成的に分解
酵素を発現し、かつその活性が実用上十分に高い分解菌
が変異操作等によって開発されている。例えばトリクロ
ロエチレンを分解する酵素であるオキシゲナーゼを構成
的に発現するJM1株が野性株の突然変異処理によって取
得されている(特開平08-294387号公報)。
【0013】しかしこのように構成的に分解酵素を発現
している分解菌を連続培養した場合、遺伝的な不安定性
から培養時間の経過とともに分解酵素を発現しない株に
変異してしまい、分解活性が消失してしまうという問題
を抱えている。そのため連続培養によるリアクターに適
用できるのは現在のところインデューサーによって分解
活性のインデュースを行う分解菌が好ましい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インデュー
サーを用いて有機塩素化合物を分解する場合、分解を行
う反応場にインデューサーが存在すると分解酵素がイン
デューサーの分解にばかり使用されてしまい、肝心の有
機塩素化合物の分解が進まなくなるという、いわゆる競
合阻害が生じることが分かっている。
【0015】バッチ培養であればインデューサーはいつ
かは消費されつくすため問題になりにくいが、連続培養
によるリアクターの場合には次々にインデューサーを含
んだ培養液が培養槽に供給されてくるため、有機塩素化
合物を分解する場にインデューサーを持ち込まないよう
にすること、つまりインデュース直後にインデューサー
をほぼ完全に消費するようにインデューサーの供給速度
を設定する必要がある。
【0016】例えば分解菌の分解活性をインデュースし
ながら培養を行う培養槽と、そこで培養された分解菌を
有機塩素化合物と接触させて分解を行う分解槽という二
つの槽からなる二槽式リアクターの場合、培養槽で大部
分のインデューサーを分解し、分解槽に供給する培養液
中には阻害濃度以下のインデューサーしか含まれないよ
うにするといった方法が採られる。
【0017】また、培養槽と分解槽が同一の場合、つま
り培養と分解を一つの槽で行う一槽式リアクターの場合
には、二槽式よりもさらに十分にインデューサーを消費
する必要があるが、分解菌のインデューサー分解速度と
培養液の中のインデューサー供給速度のバランスがとれ
ていて、槽内のインデューサー濃度が阻害濃度以下に保
たれていれば有機塩素化合物の連続分解は可能である。
【0018】しかし実際には有機塩素化合物によって分
解菌が生理的にダメージを受け、それによってインデュ
ーサーの分解速度が低下し、槽内のインデューサー濃度
が増加することで競合阻害が引き起こされるといった事
態が生じている。また、二槽式の場合であっても、連続
培養中の突然変異や温度、通気量等の制御のわずかの不
調によってもインデューサーの分解速度が低下すること
があり、一槽式と同様競合阻害の生じる場合があること
が問題となっている。
【0019】インデューサーによる競合阻害はインデュ
ーサーが有機塩素化合物と分解酵素を奪い合う形で生じ
るが、多くの場合有機塩素化合物よりインデューサーの
方が分解酵素との親和性が高く、インデューサー濃度が
わずか数ppm上昇しただけで有機塩素化合物の分解活性
が完全に消失するなど、劇的な結果をもたらすこともあ
る。
【0020】さらに、フェノールやトルエンといったイ
ンデューサーを用いたときには、インデューサー自身の
濃度上昇によっても分解菌がダメージを受けることがあ
り、増殖速度の低下によって分解菌がリアクターから完
全流失してしまったり、インデューサー濃度が低下して
も活性を持った菌が培養されてこないといった、連続培
養そのものに関わる深刻な問題を生じる場合がある。
【0021】一方、連続培養に供給するインデューサー
の濃度をあらかじめ低く設定しておけば残留インデュー
サー濃度の上昇をある程度事前に防ぐことができるが、
今度は分解菌に対するインデュース効果が弱くなり、分
解活性が低下してしまうことになる。
【0022】以上のようにインデューサーを用いた連続
培養リアクターを使用する場合、残留インデューサーの
濃度上昇による競合阻害を防止し、分解活性を維持する
ことが大きな課題となっている。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決することを目的としたものである。すなわち本発明は
有機塩素化合物を分解するインデューサーを用いたリア
クターにおいて、有機塩素化合物を分解する場に有機塩
素化合物分解菌以外のインデューサー分解菌を共存させ
ることによって有機塩素化合物の分解の場のインデュー
サー濃度の上昇を抑止し、有機塩素化合物の分解活性の
低下を防止することを特徴とする有機塩素化合物の浄化
方法である。
【0024】以下、より具体的に説明する。
【0025】本発明では有機塩素化合物分解菌の分解活
性をインデュースする槽と実際に有機塩素化合物を分解
する槽を別にしたリアクターを用いる。すなわちインデ
ュース槽で有機塩素化合物分解酵素を発現した有機塩素
化合物分解菌を分解槽に供給し、分解槽において導入し
た有機塩素化合物を分解するというものである。
【0026】有機塩素化合物分解菌の培養をインデュー
サーによって行う場合にはインデュース槽が培養槽を兼
ねることになる。有機塩素化合物分解菌の培養をインデ
ューサー以外の栄養物によって行う場合にはインデュー
ス槽の上流に別個の培養槽を接続することになる。
【0027】いずれのリアクターシステムにおいても有
機塩素化合物分解菌は培養槽で通常の方法で連続培養
し、培養された有機塩素化合物分解菌の流入する分解槽
において有機塩素化合物分解菌以外のインデューサー分
解菌(以下インデューサー分解菌と略す)を共存させる。
【0028】
【発明の実施の形態】前記のインデューサー分解菌は有
機塩素化合物分解菌の分解活性を低下させるような物質
を生産しない限り、どのような属種のものを用いてもよ
いが、インデューサー分解菌と有機塩素化合物分解菌に
同濃度のインデューサーを与えた場合、インデューサー
分解菌のインデューサー分解速度が有機塩素化合物分解
菌よりも速いものが望ましい。
【0029】また、インデューサー分解菌は、これと組
み合わせる有機塩素化合物分解菌よりもインデューサー
との基質親和性が高いもの、つまり低濃度のインデュー
サーも効率よく分解できるものが望ましい。さらにイン
デューサー分解菌は、インデューサーだけを炭素源とし
て増殖することが可能であり、インデューサー分解菌と
有機塩素化合物分解菌に同濃度のインデューサーを与え
た場合、インデューサー分解菌の増殖速度が有機塩素化
合物分解菌よりも速いものが望ましい。
【0030】なお、インデューサー分解菌の取得方法と
しては、既に単離されているもの、土壌等から目的に応
じて新たにスクリーニングしたものが利用でき、複数種
のものを用いてもよい。なお、スクリーニングにより分
離したものの場合それが未同定のものでも良い。
【0031】また、本発明に用いることのできる有機塩
素化合物分解菌としては、分解能力を持てばいかなるも
のでもよく、単離・同定されたものに限定されることは
全く無く、混合状態の培養液、汚染物質を含む培養液で
集積培養したものでもなんら問題はない。
【0032】例えば以下のTCE分解菌の単離株が報告
されており、これを用いることができる。 Welchia alkenophila sero 5(USP 48777
36、ATCC 53570)、Welchia alkenophila
sero 33(USP 4877736、ATCC 5
3571)、Methylocystis sp.strain M(Agric.B
iol.Chem.,53,2903(1989)、Biosci.Biotech.Bi
ochem.,56,486(1992)、同56,736(1992))、Meth
ylosinus trichosprium OB3b(Am.Chem.Soc.
Natl.Meet.Dev.Environ.Microbiol.,29,365(19
89)、Appl.Environ.Microbiol.,55,3155(1989)、
Appl.Biochem.Biotechnol.,28,877(1991)、特開
平02-92274号公報、特開平03-292970号
公報)、Methylomonas sp.MM2(Appl.Environ.M
icrobiol.,57,236(1991))、Alcaligenes denitrif
icans ssp.xylosoxidans JE75(Arch.microbio
l.,154,410(1990))、Alcaligenes eutrophus J
MP134(Appl.Environ.Microbiol.,56,1179(19
90))、Mycobacterium vaccae JOB5(J.Gen.Mic
robiol.,82,163(1974)、Appl.Environ.Microbio
l.,54,2960(1989)、ATCC 29678)、Pseud
omonas putida BH(下水道協会誌、24,27(198
7))、Acinetobactor sp.strain G4(Appl.Enviro
n.Microbiol.,52,383(1986)、同53,949(1987)、
同54,951(1989)、同56,279(1990)、同57,193
(1991)、USP 4925802、ATCC 5361
7、この菌は初めPseudomonas cepaciaと分類されて
いたが、Acinetobactor sp.に変更された)、Pseudo
monas mendocina KR-1(Bio/Technol.,7,282
(1989))、Pseudomonas putida F1(Appl.Enviro
n.Microbiol.,54,1703(1988)、同54,2578(198
8))、Pseudomonas fluorescens PFL12(Appl.
Environ.Microbiol.,54,2578(1988))、Pseudom
onas putida KWI-9(特開平06-70753号公
報)、Pseudomonas cepacia KK01(特開平06-2
27769号公報)、Nitrosomonas europaea(Appl.
Environ.Microbiol.,56,1169(1990))、Lactobaci
llus vaginalis sp.nov(Int.J.Syst.Bacteriol.,3
9,368(1989)、ATCC 49540) なお、これらの有機塩素化合物分解菌は、すべて、トリ
クロロエチレンを分解するためにインデューサーを必要
とする。
【0033】有機塩素化合物分解菌のインデューサー分
解速度が低下して分解槽に供給される培養液中のインデ
ューサー濃度が増加すると、インデューサー分解菌がこ
のインデューサーを分解し、分解槽中のインデューサー
の濃度を減少させることで競合阻害の発生を防止する。
【0034】有機塩素化合物分解菌のインデューサー分
解速度の低下がすぐに抑えられないと分解槽に供給され
る培養液中のインデューサー濃度は増加し続けるが、イ
ンデューサー分解菌がインデューサーを分解することに
よって増殖し、分解槽内のインデューサー分解能を高め
ることによって自動的に分解槽内のインデューサー濃度
を低く抑えることができる。
【0035】有機塩素化合物分解菌のインデューサー分
解速度が低下していない通常の場合だと分解槽に供給さ
れる培養液中のインデューサー濃度は低いため、インデ
ューサー分解菌はインデューサーを利用して増殖するこ
とができず、インデューサー分解菌は流動する培養液に
よって分解槽から流失してしまう。これを防ぐため、イ
ンデューサー分解菌は分解槽から流失しない比重や大き
さを有する担体に保持させた状態で分解槽に接種する。
【0036】インデューサー分解菌を保持させる担体と
しては保持された分解菌が増殖できるものであればどの
ようなものでもかまわないが、保持されたインデューサ
ー分解菌が分解槽内で流動する培養液のせん断力によっ
て脱離しない、ある程度菌吸着力の高いものが望まし
い。
【0037】分解槽内のインデューサー濃度の増加があ
る程度の期間継続すると、担体に保持されたインデュー
サー分解菌が増殖を始めるが、担体の構造内でのみイン
デューサー分解菌の増殖が行われる担体よりは、増殖し
た部分のインデューサー分解菌が担体から脱離するもの
のほうが、培養液中でさらに増殖が進められるためイン
デューサー分解菌の菌濃度を高める上で好ましい。
【0038】従ってゲル等で菌を包括する担体よりは担
体表面上に菌を吸着する多孔性担体が好ましい。例とし
て多孔質ガラスやセラミックス、金属酸化物、活性炭、
イオン交換性セルロースやキチン、キトサン、イオン交
換樹脂等が挙げられる。
【0039】インデューサー分解菌を担体に保持させる
方法としてはどのようなものでもよいが、例えばインデ
ューサー分解菌の培養液に担体を浸漬し、場合によって
は超音波処理などにより担体の孔隙の奥まで培養液を浸
透させる方法がある。
【0040】分解菌のインデューサー分解速度が再び向
上し、分解槽内のインデューサー濃度が低下すると分解
槽の培養液中のインデューサー分解菌は培養液中で増殖
することができなくなり、流動する培養液とともに槽外
に流去される。また、担体に保持されたインデューサー
分解菌も増殖を停止するが、休止菌体となることで長期
保存に耐えられるようになり、いつでもインデューサー
濃度が再び増加したときに増殖を再開できるようにな
る。
【0041】分解槽に浄化対策である有機塩素化合物を
導入する方法としては、汚染形態が地下水等液体状の場
合、リアクターの外部で培養液と混合してリアクターに
導入してもよいし、培養液とは別にリアクターに導入し
てリアクター内で混合してもよい。また気体状の場合に
はディフューザー等で培養液中に発泡させ、溶解すれば
よい。汚染気体中の酸素濃度がある程度あれば培養液へ
の通気と汚染気体の導入を兼ねてもよい。
【0042】本発明はインデュース槽と分解槽を分離す
るシステム構成以外には特別のリアクター装置を必要と
せず、従来用いられているリアクターにインデューサー
分解菌を保持させた担体を投与するだけで効果を得るこ
とができる。
【0043】以下、実施例により本発明をより具体的に
説明する。
【0044】
【実施例】[実施例1]リアクター運転中にエアーポンプ
からリアクターに通気するフィルターが目詰まりを起こ
し、通気量が減少したことでインデューサー濃度が上昇
した場合を想定した実験を行った。
【0045】厚木市森の里から採取した褐色森林土から
フェノール100ppm、ミネラル及びM9を含有した寒
天培養液を用いてコロニー形状の異なるフェノール分解
菌17種類を単離した。
【0046】これらとフェノールをインデューサーとす
るトリクロロエチレン分解菌シュードモナス・セパシア
(Pseudomonas cepacia)KK01株(通商産業省工業技
術院生命工学工業技術研究所、FERM BP-423
5、受託日:平成5年3月9日)を坂口フラスコ中のフェ
ノール10ppmもしくは100ppmとミネラルを含有した
M9培養液200mlに接種し、23.5℃で培養を行っ
た。
【0047】このとき経時的に培養液の中のフェノール
濃度をアミノアンチピリン法によって測定し、分解速度
及び増殖速度を求めた。単離したフェノール分解菌のう
ち3株がフェノール10ppm及び100ppmでKK01株
より分解速度及び増殖速度が速かった。これらの株のト
リクロロエチレン分解能は認められなかった。
【0048】フェノール分解菌3株のうち最も分解速度
と増殖速度の速い一株をフェノール100ppmで同様に
培養し、その培養液200mlをイオン交換性セルロー
ス(旭化成社製マイクロキャリア)20gに添加し、10分
間静置した。これを図1のようなリアクターシステムの
円筒形の分解槽1-b(46φ×400mm)に添加した。
【0049】一方、前記KK01株もフェノール100pp
mで同様に培養し、その培養液200mlを分解槽1-b
と同形の培養槽1-aに注入し、10ml/minで通気しな
がらフェノール900ppmとミネラルを含有したM9培
養液を20ml/hrで供給し、23.5℃に温度制御して
連続培養を行った。培養液量は初期的には380mlと
なるように排出口末端の位置を設定した。設定した培養
液量を越えて生産された培養液2は通気の圧力により排
出口からオーバーフローし、分解槽1-bに供給されるよ
うにした。
【0050】分解槽1-bにはパーミエーター16からト
リクロロエチレンを空気に混合した気体として導入し、
ディフューザー5によって培養液2に溶解させた。この
とき分解槽1-bへのトリクロロエチレンの導入濃度は気
相濃度として約20ppmとした。培養液2を通過した空
気は過剰量の培養液2とともに排出口から外に排出し
た。
【0051】分解槽1-bの気相部分の気体をサンプリン
グポート15からシリンジ(不図示)を用いて経時的にサ
ンプリングし、ガスクロマトグラフィーによってトリク
ロロエチレン濃度を測定した。また培養槽1-a内の培養
液2も経時的にサンプリングし、残留フェノール濃度を
アミノアンチピリン法によって測定した。
【0052】定常状態で3日間経過後、通気の不調を想
定して5ml/minに通気量を下げた。このときの分解槽
1-bの気相部分のトリクロロエチレン濃度と分解槽1-b
内の培養液2の残留フェノール濃度を同様に経時的に測
定した。測定結果を図3に示す。
【0053】[比較例1]また、対照としてフェノール分
解菌の分解槽1-bへの添加を行わないリアクターで同様
の実験を行った。これも測定結果を図3に示す。
【0054】この結果から、本発明のリアクターでは通
気量の低下によってもフェノール濃度の上昇が抑えら
れ、トリクロロエチレンの分解が阻害されにくいことが
わかる。
【0055】[実施例2]リアクター運転中に温度制御が
不調となり、リアクターの温度が低下したことでインデ
ューサー濃度が上昇した場合を想定した実験を行った。
【0056】図2のようなリアクターシステムを用い、
実施例1と同様の方法で連続培養を行った。
【0057】培養槽1-aで生産された培養液は同様に分
解槽1-bに供給し、それとは別に分解槽1-bにはトリク
ロロエチレン溶液を導入した。このとき分解槽1-bへの
トリクロロエチレンの導入濃度は液相濃度として約1.2
ppmとした。分解槽1-bからの廃液を経時的にサンプリ
ングし、ガスクロ=ヘッドスペース法によってトリクロ
ロエチレン濃度を測定した。また培養槽1-a内の培養液
2も経時的にサンプリングし、残留フェノール濃度をア
ミノアンチピリン法によって測定した。
【0058】定常状態で3日間経過後、温度制御の不調
を想定してリアクターの温度を23.5℃から20℃に
低下させた。このときの分解槽廃液中のトリクロロエチ
レン濃度及び残留フェノール濃度を同様の方法によって
測定した。測定結果を図4に示す。
【0059】[比較例2]また、対照としてフェノール分
解菌の分解槽1-bへの添加を行わないリアクターで同様
の実験を行った。これも測定結果を図4に示す。
【0060】この結果から、本発明のリアクターでは制
御温度の低下によってもフェノール濃度の上昇が抑えら
れ、トリクロロエチレンの分解が阻害されにくいことが
わかる。
【0061】
【発明の効果】本発明により、インデューサーを用いた
連続培養リアクターにおいて、有機塩素化合物分解の場
にインデューサー分解菌を共存させることでインデュー
サー濃度を抑制可能とし、それにより競合阻害を防止し
て有機塩素化合物の浄化効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリアクターシステムを用いて気相中の
トリクロロエチレンを除去する、有機塩素化合物の浄化
装置の例を示す。
【図2】本発明のリアクターシステムを用いて液相中の
トリクロロエチレンを除去する、有機塩素化合物の浄化
装置の例を示す。
【図3】実施例1および比較例1におけるトリクロロエ
チレン並びにフェノールの濃度の1日ごとの変化を測定
した結果を示す。
【図4】実施例2および比較例2におけるトリクロロエ
チレン並びにフェノールの濃度の1日ごとの変化を測定
した結果を示す。
【符号の説明】
1-a 培養槽 1-b 分解槽 2 培養液 3 培養液供給管 4 排出管 5 ディフューザー 6 液ポンプ 7 培養液タンク 8 エアーポンプ 10 気相 11 気泡 12 廃液及び排気 13 培養液輸送管 15 サンプリングポート 16 パーミエーター 17 トリクロロエチレン溶液 18 担体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12M 1/00 C12N 1/20 F 4D040 1/04 11/12 C12N 1/20 B01D 53/34 134F B09B 3/00 ZABE 11/12 //(C12N 1/20 C12R 1:38) Fターム(参考) 4B029 AA02 AA21 DA05 DA07 DB15 DF01 DF03 DF04 DF05 DF09 DG06 4B033 NA01 NA12 NB12 NB45 NB62 NC01 NC13 ND04 NE02 NF06 4B065 AA41X AC20 BB01 BC01 BC03 BC05 BC12 BC20 BC24 BC42 CA56 4D002 AA21 AB03 AC10 BA02 BA17 BA20 CA06 DA59 EA01 GA02 GA03 GB01 GB02 GB08 GB11 GB20 HA10 4D004 AA41 AB06 AB07 CA19 CC07 CC08 DA02 DA10 4D040 DD01 DD31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インデューサーを用いた連続培養リアク
    ターによって有機塩素化合物を分解する方法において、 該有機塩素化合物を分解する工程と有機塩素化合物分解
    菌の分解活性をインデュースする工程を分離し、 該有機塩素化合物を分解する工程において該有機塩素化
    合物分解菌以外にインデューサー分解菌を共存させるこ
    とで、残留インデューサー濃度を該インデューサー分解
    菌によって該有機塩素化合物分解菌にとって好適な濃度
    に制御することを特徴とする有機塩素化合物の浄化方
    法。
  2. 【請求項2】 前記好適な残留インデューサー濃度が前
    記有機塩素化合物分解菌による前記有機塩素化合物分解
    に対して競合阻害を起こさない濃度であることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記インデューサー分解菌を前記有機塩
    素化合物分解工程から流失しない担体に保持させること
    を特徴とする請求項1、2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記担体が該担体表面上に前記インデュ
    ーサー分解菌を吸着し、増殖した該分解菌が該担体から
    脱離する多孔性担体であることを特徴とする請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記インデューサー分解菌と前記有機塩
    素化合物分解菌に同濃度の前記インデューサーを与えた
    場合、該インデューサー分解菌の該インデューサー分解
    速度が該有機塩素化合物分解菌よりも速いことを特徴と
    する請求項1〜4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記インデューサー分解菌の前記インデ
    ューサーとの基質親和性が前記有機塩素化合物分解菌よ
    りも高いことを特徴とする請求項1〜5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記インデューサー分解菌が前記インデ
    ューサーだけを炭素源として増殖することが可能であ
    り、該インデューサー分解菌と前記有機塩素化合物分解
    菌に同濃度の該インデューサーを与えた場合、該インデ
    ューサー分解菌の増殖速度が該有機塩素化合物分解菌よ
    りも速いことを特徴とする請求項1〜6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記有機塩素化合物分解工程に導入する
    前記有機塩素化合物の汚染形態が気体である請求項1〜
    7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記有機塩素化合物分解工程に導入する
    前記有機塩素化合物の汚染形態が液体である請求項1〜
    7記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記有機塩素化合物がトリクロロエチ
    レンである請求項1〜9記載の方法。
JP10322428A 1998-11-12 1998-11-12 共生菌を用いたリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法 Pending JP2000140885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322428A JP2000140885A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 共生菌を用いたリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322428A JP2000140885A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 共生菌を用いたリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140885A true JP2000140885A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18143567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322428A Pending JP2000140885A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 共生菌を用いたリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shim et al. A continuous fibrous-bed bioreactor for BTEX biodegradation by a co-culture of Pseudomonas putida and Pseudomonas fluorescens
US6599423B2 (en) High-efficiency processes for destruction of contaminants
EP0999274B1 (en) DNA fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
JP3478619B2 (ja) 新規微生物kb2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
US5962305A (en) Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
JPH1042862A (ja) 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
JP3083077B2 (ja) 有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
JP2002018480A (ja) 難分解性物質で汚染された水の浄化法
US5906932A (en) Process for soil remediation and apparatus used therefor
JP2000287679A (ja) バイオリアクターによる気体状有機塩素化合物の分解方法ならびに装置
Varzaghani et al. Biodegradation of tetrachloroethylene by a newly isolated aerobic Sphingopyxis ummariensis VR13
JP2000140885A (ja) 共生菌を用いたリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法
JP2000202239A (ja) バイオリアクタ―及びそれを用いた微生物分解方法
JPH09276843A (ja) 微生物の分解活性の増大方法及びこれを用いた土壌浄化方法
JP2000140869A (ja) 希釈率を制御するリアクターによる有機塩素化合物汚染の生物的修復浄化方法および装置
Diaz et al. Stabilization of hazardous wastes through biotreatment
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JP3645650B2 (ja) リアクタ型汚染土壌浄化方法及び装置
JP3437304B2 (ja) 新規微生物tl1及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
US6218172B1 (en) Microbiological method for eliminating halogenated ethenes
JPH10296220A (ja) 微生物による分解方法および環境修復方法
JPH0910794A (ja) 環境中に放出された汚染物質の生物分解浄化方法
JP2000201668A (ja) バイオリアクタ
JP2000189944A (ja) 揮発性汚染物質分解方法
JP2003154382A (ja) グルタチオンによる有機化合物で汚染された環境または媒体の微生物による修復の効率化方法