JP2000137912A - 磁気ディスク - Google Patents

磁気ディスク

Info

Publication number
JP2000137912A
JP2000137912A JP20117299A JP20117299A JP2000137912A JP 2000137912 A JP2000137912 A JP 2000137912A JP 20117299 A JP20117299 A JP 20117299A JP 20117299 A JP20117299 A JP 20117299A JP 2000137912 A JP2000137912 A JP 2000137912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
fatty acid
acid ester
weight
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20117299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sasaki
英樹 佐々木
Naoyuki Nagashima
直行 永島
Masatoshi Uchida
政利 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP20117299A priority Critical patent/JP2000137912A/ja
Publication of JP2000137912A publication Critical patent/JP2000137912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヘッドの目詰まりを改善しディスク同士の貼
付きがなく耐久性に優れた磁気ディスク。 【解決手段】 磁性層及び非磁性下地層は、潤滑剤とし
ての脂肪酸を含有せず非磁性下地層は、非磁性粉末とし
てカーボンブラックを含み、潤滑剤としてアルコール成
分がイソ体からなる式(1)の脂肪酸エステルAと、低
級アルコールからなる式(2)の脂肪酸エステルBを含
み、該エステルAとBの含有重量比率が6/4〜9/1
であり、層の単位体積当たりの添加量が、カーボンブラ
ックのBET値で式(3)で構成される。 脂肪酸エステルA:(CH3)2-CH-(CH2)13-O-CO-(CH2)n-CH
3 (n は12〜18の整数) …式(1) 脂肪酸エステルB:Cn'H2n'+1-O-CO-(CH2)n-CH3 (n'
は5 以下の整数、nは12〜18の整数) …式(2) (カーボンブラックのBET値×カーボンブラックの添
加重量)/(脂肪酸エステルA+脂肪酸エステルBの重
量)=230 〜570 …式(3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性の非磁性支
持体上に磁性層を有するフロッピーディスク等の磁気デ
ィスクに関するものであり、特に、ヘッド付着及び耐久
性等に極めて優れた効果を発揮することができる磁気デ
ィスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、塗布型の磁気ディスクは、非磁
性支持体上に、強磁性粉末、無機添加材等の成分を結合
剤中に分散した磁性層を有する。このような磁気ディス
クの1つとして、ディスク状の可撓性の非磁性支持体上
に磁性層を設けたフロッピーディスクがある。
【0003】フロッピーディスクでは、記録再生の際、
磁気ヘッド部分・ライナーと激しく接触するため、すぐ
れた耐摩耗性や耐久性が要求されている。さらに、今日
では磁気ディスクの使用環境が多様化してきており、特
に、温度や湿度が激しく変化する環境でも満足できる耐
久性を持つ磁気ディスクが求められるようになってきて
いる。
【0004】このような要求を満たし、耐久性を改善す
るための一手段として、磁性層中に潤滑剤を添加するこ
とが従来より試みられている。
【0005】添加される潤滑剤としては、オレイルオレ
ート(例えば、特公平4-49171 号公報及び特公平5-1276
6 号公報)、オレイルステアレート(例えば、特公平4-
70690 号公報)、イソセチルステアレート(特開昭59-1
86130 号公報)などといった1価の高級脂肪酸エステ
ル、グリセリルジステアレート、グリセリルトリオレー
ト(例えば、特公昭58-31655号公報)等の多価アルコー
ルの高級脂肪酸エステル、さらに流動パラフィン、ワッ
クス等が知られている。
【0006】ところで近年、磁気ディスク等のデジタル
媒体に記録させるデータ量を増やすことができるよう
に、高記録密度化が求められている。高記録密度化を図
るためには、媒体の厚み損失、自己減磁損失を考慮する
必要があり、このような観点から磁性層の薄膜化が望ま
れている。
【0007】しかしながら、磁性層を薄くすると、磁性
層表面に支持体の表面性の影響が出て、電磁変換特性が
悪化させる傾向となる。さらに、磁性層を薄膜化するこ
とにより磁性層に含有される潤滑剤の量が不足し、耐久
性が悪化する。
【0008】このため、従来より、支持体表面に、例え
ばカーボンのような顔料をバインダーに分散させ、さら
に潤滑剤を添加した下塗り層を設け、この下塗り層の上
に磁性層を設けることが提案されている(特公平7-0788
68号公報、特公平8-016976号公報等)。この場合、使用
される潤滑剤としては、高級脂肪酸エステルと高級脂肪
酸との組み合わせや、1種の高級脂肪酸エステルのみの
使用が主である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高密度
化がさらに進むにつれ、ドライブのヘッドギャップも小
さくなり、またドライブの回転数も速くなってきてお
り、従来の潤滑剤の使用方法では満足できなくなってき
ているのが現状である。例えば、潤滑剤に高級脂肪酸を
使用した場合、高級脂肪酸そのもの、または、塗膜中の
磁性粉末、無機顔料等に不純物として存在している金属
イオンと反応した脂肪酸塩により、ヘッドの目詰まりが
発生しやすくなってきている。また、高速回転ドライブ
では、媒体とヘッドとの接触も激しくなり、潤滑剤の種
類・添加量の見極めも難しくなってきており、たとえ
ば、必要量より潤滑剤が不足すると耐久性が悪化し、逆
に多すぎると潤滑剤がブリードし、貼り付きなどの不具
合を生じる。さらに潤滑剤の粘性も最適化しないと潤滑
性が極端に低下する。また、潤滑剤の適量は下塗り層の
顔料の性質により左右され、顔料の種類を変えただけで
大きくかわってしまうこともある。
【0010】このような実状のもとに、本発明は創案さ
れたものであり、その目的は、ヘッドの目詰まりを改善
し、ディスク同士の貼り付きがなく、しかも格段と耐久
性に優れた磁気ディスクを提供することにある。より詳
しくは、高速回転のドライブに適した潤滑剤組成を提供
し、潤滑剤量を最適な添加量に制限することにより、ヘ
ッドの目詰まりを改善し、貼り付きがなく、しかも格段
と耐久性に優れた磁気ディスクを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
べく本出願に係る発明者らが鋭意研究をかさねた結果、
2種類の所定の潤滑剤を特定の配合比・配合量で用いる
ことにより、ヘッドの目詰まりが改善でき、貼り付きが
なく、しかも耐久性が大幅に改善されることを見出し、
本発明に想到したのである。
【0012】すなわち、本発明は、可撓性の非磁性支持
体上に、非磁性下地層を介して磁性層を有する磁気ディ
スクであって、前記磁性層及び非磁性下地層は、それぞ
れ、潤滑剤としての脂肪酸を含有しておらず、前記非磁
性下地層は、非磁性粉末として、カーボンブラックを含
み、潤滑剤として、アルコール成分がイソ体からなる下
記構造式(1)で示される脂肪酸エステルAと、炭素数
5以下の低級アルコールからなる下記構造式(2)で示
される脂肪酸エステルBを含み、脂肪酸エステルAと脂
肪酸エステルBの含有重量比率が6/4〜9/1であ
り、脂肪酸エステルAと脂肪酸エステルBのそれぞれの
非磁性下地層の単位体積当たりの添加量(単位は、g)
が、カーボンブラックのBET値(BET法で測定され
た比表面積の値のことであり、単位は、m2 /g)とカ
ーボンブラックの非磁性下地層の単位体積当たりの添加
重量(単位は、g)との関係で下記式(3)を満たして
なるように構成される。 脂肪酸エステルA:(CH3)2-CH-(CH2)13-O-CO-(CH2)n-CH3 (n は12〜18の 整数) …式(1) 脂肪酸エステルB:Cn'H2n'+1-O-CO-(CH2)n-CH3 (n' は5 以下の整数、 nは12〜18の整数) …式(2) (カーボンブラックのBET値×カーボンブラックの添加重量)/ (脂肪酸エステルA+脂肪酸エステルBの重量)=230 〜570 …式(3)
【0013】また、本発明のより好ましい態様として、
前記脂肪酸エステルBは、下記構造式(2’)で示され
るように構成される。 脂肪酸エステルB:CH3(CH2)3-O-CO-(CH2)n-CH3 (nは12〜18の整数) …式(2’)
【0014】また、本発明のより好ましい態様として、
前記非磁性下地層は、非磁性粉末としてカーボンブラッ
クと粒状のα−酸化鉄を含むように構成される。
【0015】また、本発明のより好ましい態様として、
前記磁性層の厚みは1.0μm以下であり、非磁性下地
層の厚みは0.5〜3.0μmであるように構成され
る。
【0016】また、本発明のより好ましい態様として、
前記磁性層に含有される磁性粉末が金属磁性粉であるよ
うに構成される。
【0017】また、本発明のより好ましい態様として、
前記磁性層は、前記非磁性下地層を塗布し、それがまだ
湿潤状態のうちに同時又は逐次重層塗布されて形成され
てなるように構成される。
【0018】また、本発明のより好ましい態様として、
前記磁性層は、前記非磁性下地層を塗布し、それを乾燥
・ 硬化したのちに塗布されて形成されてなるように構
成される。
【0019】また、本発明のより好ましい態様として、
本発明の磁気ディスクは、700r.p.m.以上の高速ドラ
イブで使用されるように構成される。
【0020】また、本発明のより好ましい態様として、
可撓性の非磁性支持体の両側平面上に、それぞれ、前記
非磁性下地層を介して前記磁性層が形成されるように構
成される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。図1は、本発明の磁気ディスク1の
好適な構成例を断面図で示したものである。
【0022】図1に示されるように、本発明の磁気磁気
ディスク1は、可撓性の非磁性支持体10の両側平面上
にそれぞれ、非磁性下地層21,25を介して磁性層3
1,35を備えている。図1は、いわゆる両面記録媒体
といわれる形態のものであるが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、非磁性支持体10の片面のみに非磁
性下地層21と磁性層31を設けたいわゆる片面記録媒
体としてもよい。
【0023】本発明における非磁性下地層21および非
磁性下地層25は、いずれも下記に説明するような本発
明の所定の組成物を含有して構成されており、通常は、
同一組成とされる。
【0024】本発明に用いられる非磁性下地層21,2
5は、潤滑剤として、アルコール成分がイソ体からなる
下記構造式(1)で示される脂肪酸エステルAと、炭素
数5以下の低級アルコールからなる下記構造式(2)で
示される脂肪酸エステルBを含有している。
【0025】 脂肪酸エステルA:(CH3)2-CH-(CH2)13-O-CO-(CH2)n-CH3 (n は12〜18の 整数) …式(1) 脂肪酸エステルB:Cn'H2n'+1-O-CO-(CH2)n-CH3 (n' は5 以下の整数、 nは12〜18の整数) …式(2)
【0026】上記式(1)で示される脂肪酸エステルA
において、nの値は、12〜18の範囲の整数、より好
ましくは、12〜16の範囲の整数である。このnの値
が、11以下であると、潤滑剤の粘度が低すぎるため、
適性な油膜強度が得られなくなってしまう。また、nの
値が19以上になると、潤滑剤の粘度が高すぎるため、
特に、700r.p.m.以上、特に、1000r.p.m.以上の
高速ドライブで使用される場合、磁気ディスクの、潤滑
性能が極端に低下してしまう。また、脂肪酸エステルA
の合成に際して用いられるアルコール成分は、上述のご
とくイソ体のものが用いられる。脂肪酸エステルAは、
1種類のみならず、上記の式(1)を満たす範囲で2種
類以上混合して用いることもできる。
【0027】上記式(2)で示される脂肪酸エステルB
において、nの値は、12〜18の範囲の整数、より好
ましくは、12〜16の範囲の整数である。このnの値
が、11以下であると、潤滑剤の粘度が低すぎるため、
適性な油膜強度が得られない。また、潤滑剤の揮発性も
高くなり、長時間の潤滑性を保てなくなる。また、nの
値が19以上になると、融点が高くなり、低温域の潤滑
性が不足し、温度によっては磁気ヘッドの目詰まりをお
こしやすくなってしまう。また、脂肪酸エステルBの合
成に際して用いられるアルコール成分のn’値は、5以
下、特に、2〜4の範囲のものが好ましい。n’の値
が、6以上となると、融点が高くなり、低温での潤滑性
が低下するという不都合が生じる。脂肪酸エステルBの
特に好ましい態様が、下記構造式(2’)で示される。
【0028】 脂肪酸エステルB:CH3(CH2)3-O-CO-(CH2)n-CH3 (nは12〜18の整数) …式(2’)
【0029】脂肪酸エステルBは、1種類のみならず、
上記の式(2)を満たす範囲で2種類以上混合して用い
ることもできる。
【0030】上記脂肪酸エステルAと脂肪酸エステルB
の含有重量比率は、6/4〜9/1が好ましく、より好
ましくは7/3〜8/2である。また、非磁性下地層2
1への添加量は、本発明で非磁性下地層21,25中に
必須成分として含有されるカーボンブラックの種類や量
により異なり、下記式(3)を満たすように添加され
る。
【0031】 (カーボンブラックのBET値×カーボンブラックの添加重量)/ (脂肪酸エステルA+脂肪酸エステルBの重量)=230 〜570 …式(3)
【0032】なお、式(3)において、カーボンブラッ
クのBET値とは、BET法で測定されたカーボンブラ
ックの比表面積の値で単位は(m2 /g)である。ま
た、カーボンブラック、脂肪酸エステルAおよび脂肪酸
エステルBの重量は、いずれも非磁性下地層の単位体積
当たりの重量とされ、単位は(g)である。
【0033】上記式(3)において、配合の設計指標と
される数値は、230〜570、より好ましくは、28
0〜530である。
【0034】この値が570を超えると、本発明で用い
られる脂肪酸エステルとカーボンブラックとの関係にお
いて、脂肪酸エステル(潤滑剤)がカーボンブラックに
吸着されてしまい、十分な潤滑効果が期待出来なくなっ
てしまう。これとは逆に、この値が230未満となる
と、脂肪酸エステル(潤滑剤)が塗膜表面にブリードア
ウトしてしまい、板状の媒体をクッキー状に打ち抜いて
重ねて保存しておくと、クッキー状の媒体同士が貼り付
いてしまう。
【0035】なお、上記式(3)の適用について、カー
ボンブラックを2種類以上用いた場合、カーボンブラッ
クのBET値の算出は以下のようにすればよい。すなわ
ち、各カーボンブラックのBET値に、カーボンブラッ
ク内での比率を掛けた値を単純に加算すればよい。例え
ば、2種のカーボンブラックCB1(BET 値:T1)とCB2(BET
値:T2)をそれぞれ50%ずつ混合させた場合、式(3)
に適用させるBET値は、(T1)(0.5)+(T2)(0.5) として
求められる。
【0036】非磁性下地層21,25中には顔料とし
て、少なくともカーボンブラックが含まれることが必要
である。顔料は、カーボンブラック単体でもよいが、さ
らに他の非磁性粉末を併用することが好ましい。そのカ
ーボンブラックの添加量は、使用する顔料の総重量を1
00とした時、(カーボンブラックの吸油量)×(カー
ボンブラックの重量)の値が1000以上となり、しか
も(カーボンブラックのBET値)×(カーボンブラッ
クの重量)の値が2000以上となるように配合するの
が好ましい。
【0037】また、上記脂肪酸エステルAと脂肪酸エス
テルBとの比率において、脂肪酸エステルAが少なくな
り過ぎて、比率が6/4未満となると、低融点の潤滑剤
が減りすぎて低温での耐久性が悪化してしまう。また、
脂肪酸エステルAが多くなり過ぎて、比率が9/1を超
えると脂肪酸エステルBが不足し、低湿状態での耐久性
が悪化してしまう。
【0038】本発明において、非磁性下地層21,25
には、上述したようにカーボンブラックが含まれること
が必須である。さらに、他の非磁性粉末を併用すること
もでき、そのようなものとしてはこれに限定されない
が、α―酸化鉄、α−アルミナ、Cr2O3 、SiO2、ZnO 、
TiO2、ZrO2、SnO2などが挙げられる。これらの中で、平
均粒子径が20〜80nmの粒状α−酸化鉄を併用する
と、カーボンブラックのみの塗料のチキソ性を和らげる
ことができ、また粒状の微粒子のため、非磁性下地層2
1,25の表面性向上につながる。さらに、研磨材とし
て、平均粒径0.1〜1.0μmのα−アルミナまたは
Cr2O3 を併用すると、非磁性下地層21,25の強度の
向上につながる。使用されるカーボンブラックは、特に
限定されるものではないが、平均粒径が10nm〜80
nmぐらいのカーボンブラックが好ましい。このような
カーボンブラックとしては、ファーネスカーボンブラッ
ク、サーマルカーボンブラック、アセチレンブラック等
公知のものを用いることができる。また単一系でも混合
系でも良い。
【0039】これらカーボンブラックのBET比表面積
の値は、50〜500m2 /g、好ましくは60〜25
0m2 /gである。また、いわゆるカーボンブラックの
DBP吸油量は、20〜200ml/100g、好まし
くは、40〜150ml/100gである。BET比表
面積の測定方法は、カーボンブラック粉末を250℃前
後で30〜60分加熱処理しながら脱気して、該粉末に
吸着されているものを除去し、その後、測定装置に導入
して、窒素により液体窒素温度(−195℃)で吸着測
定を行う。
【0040】本発明で使用できるカーボンブラックは、
例えば「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協
会編を参考にすることができる。
【0041】また、本発明では、非磁性下地層21,2
5および磁性層31,35いずれの中にも脂肪酸を潤滑
剤として含有させていない。非磁性下地層や磁性層に脂
肪酸を含有させることにより、磁気ヘッドの目詰まりを
おこしやすくなるからである。
【0042】本発明の非磁性下地層21,25および磁
性層31,35に使用される結合剤としては、熱可塑性
樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、電子線感応型変性樹
脂等が用いられ、その組み合わせは媒体の特性、工程条
件に合わせて適宜選択使用される。
【0043】熱可塑性樹脂としては、(メタ)アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニ
ル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ニトロセ
ルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニ
ルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、
フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラク
トン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポ
リイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエンエラス
トマー、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、エ
ポキシ変性ゴム等が挙げられる。
【0044】熱硬化性樹脂としては、縮重合するフェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿
素樹脂、ブチラール樹脂、ポリマール樹脂、メラニン樹
脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、飽
和ポリエステル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙
げられる。
【0045】上記樹脂のなかでも、末端および/または
側鎖に水酸基を有するものが反応型樹脂として、ポリイ
ソシアネートを使用した架橋や電子線(EB)架橋変性
等が容易に利用できるため好適である。さらに末端や側
鎖に極性基として−COOH、−SO3 X、−OSO3
X、−OPO3 X、−PO3 X、−PO2 X、−N+3
Cl- 、−NR2 、≡N+ −R−Y- (Xは、Hまた
はアルカリ金属;Yは陰性官能基;Rは炭化水素基)等
をはじめとする酸性極性基、塩基性極性基、ベタイン等
を含有していてもよく、これらの含有は分散性の向上に
好適である。これらは一種単独で使用しても、二種以上
を組み合わせて使用してもよい。
【0046】これらのうちで、好ましく用いられるもの
としては、以下に示すような塩化ビニル系共重合体およ
びポリウレタン樹脂の組み合わせである。本発明に使用
される樹脂の例としては、塩化ビニル系共重合体が挙げ
られ、詳しくは、塩化ビニル含有量60〜95wt%、
特に60〜90wt%のものが好ましく、その平均重合
度は100〜500程度であることが好ましい。このよ
うな塩化ビニル系樹脂と併用されるポリウレタン樹脂
は、耐摩耗性および支持体への接着性が良い点でとくに
有効である。なお、これらの樹脂に加えて、公知の各種
樹脂が含有されていてもよい。
【0047】さらに上記樹脂に公知の手法により、(メ
タ)アクリル系二重結合を導入して電子線感応変性を行
ったものを使用することも可能である。またその電子線
官能基含有量は、製造時の安定性、電子線硬化性等から
水酸基成分中1〜40モル%、好ましくは10〜30モ
ル%であり、特に、塩化ビニル系共重合体の場合、1分
子あたり1〜20個、好ましくは2〜10個の官能基と
なるようにモノマーを反応させると分散性、硬化性とも
に優れた電子線硬化性樹脂を得ることができる。
【0048】非磁性下地層21,25上にそれぞれ塗設
される磁性層31,35は、磁性粉末と結合剤を含有す
る。結合剤としては、すでに上述したものを用いればよ
く、磁性粉末としては、γ−Fe2O3 、Co含有γ−Fe2O
3 、Fe3O4 、 Co 含有Fe3O4 、CrO2、六方晶フェライト
等の酸化物微粉末や、Fe、Co、Ni、等の金属あるいはこ
れらの合金微粉末、炭化鉄などがあげられる。
【0049】これらの磁性粉末は適用する媒体種等に応
じて選択すればよいが、バリウムフェライト、金属ある
いは合金、炭化鉄などが好ましい。特に最も好ましいの
は、金属磁性粉末である。また、これらの磁性粉末は1
種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
【0050】磁性層中の磁性粉末の含有量は、磁性層全
体の50〜85wt%、好ましくは55〜75%とするの
が良い。また、磁性層には、必要に応じ無機微粒子、脂
肪酸を除く潤滑剤等の各種添加剤を含有させても良い。
【0051】本発明の塗膜の構成は、非磁性支持体10
の上に非磁性下地層21(25)、その上に磁性層31
(35)を積層する構成である。非磁性下地層21,2
5の厚みは、0.5〜3.0μmが好ましく、特に好ま
しくは1.0〜3.0μmである。この厚さが0.5μ
m 未満となり薄くなり過ぎると、非磁性支持体10の表
面性の影響を受け易くなり、磁気ディスクの表面性を悪
化させ、ひいては電磁変換特性に悪影響を及ぼしてしま
う。さらに非磁性下地層が薄いため、潤滑剤量が不足し
耐久性が悪化する。またこの厚さが、3.0μm を超え
て厚くなり過ぎると、塗布する時の塗布性が悪くなり、
生産上好ましくない。
【0052】一方、磁性層31,35の厚みは、磁気記
録システムにより任意であるが、高密度記録を考えた場
合、1.0μm以下、特に、0.01〜0.5μmであ
ることが望ましい。
【0053】上記非磁性下地層21と磁性層31(非磁
性下地層25と磁性層35)の積層塗布方法に関して
は、非磁性下地層が湿潤状態のうちに磁性層を重ねて塗
布する、いわゆるウェットオンウェット塗布でもよい
し、あるいは非磁性下地層が塗布され、それが乾燥され
た後に磁性層を塗布するいわゆるウェットオンドライ塗
布でもよい。ただし、生産効率から考えて、ウェットオ
ンドライ塗布の場合、非磁性下地層は結合剤(バイン
ダ)として、放射線硬化性樹脂を用いて形成し、磁性層
を塗布する前に放射線照射により硬化させておくことが
より好ましい。
【0054】また、ウェットオンウェット塗布方式にお
いては、非磁性下地層を塗布してから、磁性層を塗布し
てもよいし、あるいは両層を同時に塗布してもよい。塗
布方法としては、グラビアコート、リバースロールコー
ト、ダイノズルコート等の公知の種々の塗布手段を用い
ることができる。なかでも特にウェットオンウェット塗
布の場合はダイノズルコートを用いることが好ましい。
【0055】非磁性支持体10としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステル類、ポリオレフィン類、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフ
ォンセルローストリアセテート、ポリカーボネート等の
公知のフィルムを使用することができ、好ましくは、P
ET、PEN、芳香族ポリアミドであり、これらのフィ
ルムを使用すると電磁変換特性、耐久性、摩擦特性、フ
ィルム強度、生産性のバランスが得やすい。非磁性支持
体10の厚さは、30〜100μm程度とされる。
【0056】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0057】(実施例1)下記の要領で非磁性下地層形
成のための非磁性塗料1を作製して準備した。 非磁性塗料1の作製 ・粒状α-Fe2O3(堺化学工業(株)製:FRO-3 ) … 55重量部 (平均粒径=30nm,BET=45 m2/g) ・カーボンブラック(三菱化学(株)製:#45B) … 30重量部 (平均粒径=24nm,BET=137 m2/g,DBP吸油量=47ml/100g ) ・α-Al2O3(住友化学工業(株)製:AKP30 ) … 15重量部 (平均粒径=0.33μm,BET=8 m2/g) ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(日信化学工業( 株) 製:ソルバインMK6 ) … 12重量部 (重合度:350 、極性基:カルボン 酸=0.5% 及びアンモニウム塩 N 分= 300ppm) ・ホスホベタイン含有ポリウレタン樹脂 … 4重量部 (Mw=40000, 極性基濃度=1.5 個/1分子) ・-SO3Na含有ポリウレタン樹脂 … 2重量部 (Mn=25000, 極性基濃度=1 個/1分子) ・イソセチルステアレート(脂肪酸エステルAに相当) … 10重量部 ・ブチルステアレート(脂肪酸エステルBに相当) … 4重量部 ・MEK(メチルエチルケトン) …150重量部 ・トルエン … 50重量部 ・シクロヘキサノン … 50重量部
【0058】上記組成物を混練処理した後、サンドグラ
インダーミルにて分散を行い、非磁性下地層形成のため
の非磁性塗料1を作製した。
【0059】次いで、下記の要領で磁性層形成のための
磁性塗料1を作製して準備した。 磁性塗料1の作製 ・金属磁性粉末 …100重量部 ( Hc =1660 Oe,σs =126emu/g,BET=58m2/g,平均長軸長=0.33 μm ) ・塩化ビニル系共重合体 (日本ゼオン(株)製:MR110 )… 14重量部 (重合度=300,極性基: -OSO3K=1.5 個/分子) ・ホスホベタイン含有ポリウレタン樹脂 … 4重量部 (Mw=40000, 極性基濃度=1.5 個/1分子) ・-SO3Na含有ポリウレタン樹脂 … 2重量部 (Mn=25000, 極性基濃度=1 個/1分子) ・α−Al2O3 (住友化学工業(株)製:AKP30 ) … 10重量部 (平均粒径=0.33μm,BET=8m2 /g) ・Cr2O3 (日本化学工業(株)製:S-1 ) … 5重量部 (平均粒径=0.40μm,BET=3m2 /g) ・カーボンブラック(コロンビアン (株)製:セバカーブ MT) … 3重量部 (平均粒径=350nm,BET=7m2 /g, DBP 吸油=41ml/100g ) ・分散剤 … 3重量部 ・MEK(メチルエチルケトン) …250重量部 ・トルエン … 80重量部 ・シクロヘキサノン … 80重量部
【0060】上記組成物を混練処理した後、サンドグラ
インダーミルにて分散を行い磁性層形成用の磁性塗料1
を作製した。
【0061】磁気ディスクサンプルの製造 上記の非磁性塗料1に、コロネートL(日本ポリウレタ
ン工業(株)製)を4重量部、上記の磁性塗料に同じく
コロネートLを4重量部添加し、表面粗さ(Ra)9n
m、62μm厚さのPETフィルムの片側面上に、最初
に非磁性下地層形成のための非磁性塗料1を押し出しダ
イノズル方式にて、1.5μm厚み(乾燥膜厚さ)に塗
設し、続いてこの非磁性塗料1が湿潤状態の内に、磁性
層形成のための磁性塗料1を押し出しダイノズル方式に
て0.3μm厚み(乾燥膜厚さ)で塗布した。
【0062】しかる後、無配向磁石にて磁性層中の磁性
粉末の無配向化を行い、乾燥温度100℃で塗膜を乾燥
させた後、温度60℃、線圧300kg/cmにてカレ
ンダー処理を行い、PETフィルム片側面の積層塗膜を
完成させた。次に、同様な手順でPETフィルムもう一
方の片側面にも非磁性下地層と磁性層の積層塗膜を形成
し、PETフィルム両面に磁性層を備える原反ロールを
作製した。
【0063】この原反ロールをディスク状に打ち抜い
て、 その後、70℃24hrの条件で熱硬化を行い実
施例1の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0064】(実施例2)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート8.5重量部、ブチルステアレート5.5重量部に
それぞれ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にし
て実施例2の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0065】(実施例3)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート12.5重量部、ブチルステアレート1.5重量部
にそれぞれ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様に
して実施例3の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0066】(実施例4)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート5.7重量部、ブチルステアレート2.3重量部に
それぞれ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にし
て実施例4の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0067】(実施例5)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート12重量部、ブチルステアレート5重量部にそれぞ
れ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして実施
例5の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0068】(実施例6)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート3.5重量部、ブチルステアレート1.5重量部に
それぞれ変えた。さらに、非磁性下地層に含有されるカ
ーボンブラックの種類をコロンビアン(株)製R760
(BET値:70m2 /g)に変えた。それ以外は、上
記実施例1と同様にして実施例6の磁気ディスクサンプ
ルを作製した。
【0069】(実施例7)上記実施例6において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート6.3重量部、ブチルステアレート2.7重量部に
それぞれ変えた。それ以外は、上記実施例6と同様にし
て実施例7の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0070】(実施例8)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート5.6重量部、ブチルステアレート2.4重量部に
それぞれ変えた。さらに、非磁性下地層に含有されるカ
ーボンブラックの種類をコロンビアン(株)製SC(B
ET値:220m2 /g)に変えた。それ以外は、上記
実施例1と同様にして実施例8の磁気ディスクサンプル
を作製した。
【0071】(実施例9)上記実施例8において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート13重量部、ブチルステアレート5重量部にそれぞ
れ変えた。それ以外は、上記実施例8と同様にして実施
例9の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0072】(実施例10)下記の要領で非磁性下地層
形成のための非磁性塗料2を作製して準備した。 非磁性塗料2の作製 ・粒状α-Fe2O3(堺化学工業(株)製:FRO-3 ) … 55重量部 (平均粒径=30nm,BET=45 m2/g) ・カーボンブラック(三菱化学(株)製:#45B) … 30重量部 (平均粒径=24nm,BET=137 m2/g,DBP吸油量=47ml/100g ) ・α-Al2O3(住友化学工業(株)製:AKP30 ) … 15重量部 (平均粒径=0.33μm,BET=8 m2/g) ・EB硬化性塩化ビニル系共重合体(東洋紡績(株)製:TB0246 30%溶液) (重合度=300,極性基; -OSO3K=1.5個/分子) … 12重量部 ・EB硬化性ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製:TB0242 35%溶液) (Mn=25000, 極性基:次亜リン酸ナトリウム =1 個/1 分子) … 4重量部 ・多官能アクリルモノマー(三洋化成工業( 株) 製:TA505 ) … 2重量部 ・イソセチルステアレート(脂肪酸エステルAに相当) … 10重量部 ・ブチルステアレート(脂肪酸エステルBに相当) … 4重量部 ・MEK(メチルエチルケトン) …126重量部 ・トルエン … 38重量部 ・シクロヘキサノン … 38重量部
【0073】上記組成物を混練処理した後、サンドグラ
インダーミルにて分散を行い、非磁性下地層形成用の非
磁性塗料2を作製し、表面粗さ(Ra)=9nm、62
μm厚さのPETフィルムの片側面上に押し出しダイノ
ズル方式で、1.5μmの厚み(乾燥膜厚)で塗布し、
乾燥温度100℃で乾燥させた後、5MradのEB(エレ
クトロンビーム)照射処理を行った。次に、同様な手順
でPETフィルムもう一方の片側面にも非磁性下地層を
形成し、PETフィルム両面に非磁性下地層を備えるロ
ールを作製した。
【0074】次に、上述した磁性層形成用の塗料組成物
にコロネートL(日本ポリウレタン工業(株)製)を4
重量部添加し、非磁性下地層を備えるロールに押し出し
ダイノズル方式で0.3μm厚み(乾燥膜厚さ)で塗布
した。しかる後、無配向磁石にて磁性層中の磁性粉末の
無配向化を行い、乾燥温度100℃で塗膜を乾燥させた
後、温度60℃、線圧300kg/cmにてカレンダー
処理を行い、PETフィルム片側面の磁性層を形成させ
た。次に、同様な手順でもう一方の片側面にも非磁性下
地層の上に磁性層を形成し、PETフィルム両面に磁性
層を備える原反ロールを作製した。
【0075】この原反ロールをディスク状に打ち抜い
て、 その後、70℃24hrの条件で熱硬化を行い実
施例10の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0076】(実施例11)上記実施例10において、
非磁性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステ
アレート8.5重量部、ブチルステアレート5.5重量
部にそれぞれ変えた。それ以外は、上記実施例10と同
様にして実施例11の磁気ディスクサンプルを作製し
た。
【0077】(実施例12)上記実施例10において、
非磁性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステ
アレート12.5重量部、ブチルステアレート1.5重
量部にそれぞれ変えた。それ以外は、上記実施例10と
同様にして実施例12の磁気ディスクサンプルを作製し
た。
【0078】(比較例1)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量として、さらに、ステア
リン酸2重量部を加えた。それ以外は、上記実施例1と
同様にして比較例1の磁気ディスクサンプルを作製し
た。
【0079】(比較例2)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート3.5重量部、ブチルステアレート1.5重量部に
それぞれ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にし
て比較例2の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0080】(比較例3)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート14重量部、ブチルステアレート6重量部にそれぞ
れ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして比較
例3の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0081】(比較例4)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート7重量部、ブチルステアレート7重量部にそれぞれ
変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして比較例
4の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0082】(比較例5)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステアレ
ート13.4重量部、ブチルステアレート0.6重量部
にそれぞれ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様に
して比較例5の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0083】(比較例6)上記実施例10において、非
磁性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステア
レート7重量部、ブチルステアレート7重量部にそれぞ
れ変えた。それ以外は、上記実施例10と同様にして比
較例6の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0084】(比較例7)上記実施例10において、非
磁性下地層に含有される潤滑剤量を、イソセチルステア
レート13.4重量部、ブチルステアレート0.6重量
部にそれぞれ変えた。それ以外は、上記実施例10と同
様にして比較例7の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0085】(実施例13)上記実施例1において、非
磁性下地層に含有させたイソセチルステアレートおよび
ブチルステアレートを、イソセチルミリステートおよび
ブチルミリステートにそれぞれ変えた。それ以外は、上
記実施例1と同様にして実施例13の磁気ディスクサン
プルを作製した。
【0086】(実施例14)上記実施例1において、非
磁性下地層に含有させたイソセチルステアレートおよび
ブチルステアレートを、イソセチルアラケートおよびブ
チルアラケートにそれぞれ変えた。それ以外は、上記実
施例1と同様にして実施例14の磁気ディスクサンプル
を作製した。
【0087】(比較例8)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有させたイソセチルステアレートを、イソ
セチルラウレートに変えた。それ以外は、上記実施例1
と同様にして比較例8の磁気ディスクサンプルを作製し
た。
【0088】(比較例9)上記実施例1において、非磁
性下地層に含有させたイソセチルステアレートを、イソ
セチルベヘネートに変えた。それ以外は、上記実施例1
と同様にして比較例9の磁気ディスクサンプルを作製し
た。
【0089】(比較例10)上記実施例1において、非
磁性下地層に含有させたブチルステアレートを、ブチル
ラウレートに変えた。それ以外は、上記実施例1と同様
にして比較例10の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0090】(比較例11)上記実施例1において、非
磁性下地層に含有させたブチルステアレートを、ブチル
ベヘネートに変えた。それ以外は、上記実施例1と同様
にして比較例11の磁気ディスクサンプルを作製した。
【0091】(比較例12)上記実施例1において、非
磁性下地層に含有させたイソセチルステアレートおよび
ブチルステアレートを、イソセチルラウレートおよびブ
チルラウレートにそれぞれ変えた。それ以外は、上記実
施例1と同様にして比較例12の磁気ディスクサンプル
を作製した。
【0092】(比較例13)上記実施例1において、非
磁性下地層に含有させたイソセチルステアレートおよび
ブチルステアレートを、イソセチルベヘネートおよびブ
チルベヘネートにそれぞれ変えた。それ以外は、上記実
施例1と同様にして比較例13の磁気ディスクサンプル
を作製した。
【0093】(比較例14)上記実施例1において、非
磁性下地層にブチルステアレートを含有させなかった。
なお、ブチルステアレートを含有させなかった分だけ、
イソセチルステアレートの含有量を多くして、潤滑剤の
総量は上記実施例1と同様にした。それ以外は、上記実
施例1と同様にして比較例14の磁気ディスクサンプル
を作製した。
【0094】(比較例15)上記実施例1において、非
磁性下地層にイソセチルステアレートを含有させなかっ
た。なお、イソセチルステアレートを含有させなかった
分だけ、ブチルステアレートの含有量を多くして、潤滑
剤の総量は上記実施例1と同様にした。それ以外は、上
記実施例1と同様にして比較例15の磁気ディスクサン
プルを作製した。
【0095】(実施例15)上記実施例1において用い
た磁性塗料1の組成を下記に示すような磁性塗料2に変
えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして実施例1
5の磁気ディスクサンプルを作製した。 磁性塗料2の作製 ・金属磁性粉末 …100重量部 ( Hc =1660 Oe,σs =126emu/g,BET=58m2/g,平均長軸長=0.33 μm ) ・塩化ビニル系共重合体 (日本ゼオン(株)製:MR110 )… 14重量部 (重合度=300,極性基: -OSO3K=1.5 個/分子) ・ホスホベタイン含有ポリウレタン樹脂 … 4重量部 (Mw=40000, 極性基濃度=1.5 個/1分子) ・-SO3Na含有ポリウレタン樹脂 … 2重量部 (Mn=25000, 極性基濃度=1 個/1分子) ・α−Al2O3 (住友化学工業(株)製:AKP30 ) … 10重量部 (平均粒径=0.33μm,BET=8m2 /g) ・Cr2O3 (日本化学工業(株)製:S-1 ) … 5重量部 (平均粒径=0.40μm,BET=3m2 /g) ・カーボンブラック(コロンビアン (株)製:セバカーブ MT) … 3重量部 (平均粒径=350nm,BET=7m2 /g, DBP 吸油=41ml/100g ) ・分散剤 … 3重量部 ・イソセチルステアレート … 3重量部 ・ブチルステアレート … 2重量部 ・MEK(メチルエチルケトン) …250重量部 ・トルエン … 80重量部 ・シクロヘキサノン … 80重量部
【0096】上記組成物を混練処理した後、サンドグラ
インダーミルにて分散を行い磁性層形成用の磁性塗料2
を作製した。
【0097】上述の各磁気ディスクサンプルを用いて、
下記に示すような評価方向で(1)耐久性、(2)ヘッ
ド付着、および(3)貼り付きの各試験を行った。
【0098】<評価方法>(1)耐久性 3000rpm の回転速度のZIP100MBドライブ
(アイオメガ社製)にディスクを挿入し、図2のグラフ
に示されるようなサイクル環境にて、ヘッドをランダム
シークさせ、所定時間ごとにディスクを取り出し目視に
てディスク上のキズの有無を確認した。キズが入ったと
ころで実験を終了させ、その時の時間(Hr)を評価値
とした。1000時間(Hr)を超える耐久性があるも
のが実用上望ましい。
【0099】(2)ヘッド付着 上記耐久性試験と同様の設備・環境を用い、400時間
(Hr)走行させた後、ヘッドを光学顕微鏡を用いて倍
率100倍にて観測した。評価基準は以下のとおりであ
る。 ○…ヘッド上に付着物が確認される ×…ヘッド上に付着物が確認されない(3)貼り付き
【0100】打ち抜いたディスク(通常、『クッキー』
と称される)を200枚重ねて25℃の常温で4週間放
置し、ディスク同士の貼り付き具合を確認した。評価基
準は以下のとおりである。
【0101】重ねたクッキーのうち、最も上にあるクッ
キーを粘着テープなどで貼り付けて持ち上げた時に、す
べて1枚づつとれるものを『◎』;2枚重なるものが1
〜3回のものを『○』;2枚重なるものが4回以上また
は3枚以上重なるものが1回でもあるものを『×』とし
た。
【0102】結果を下記表1に示す。
【表1】
【表2】
【0103】
【発明の効果】表1に示される結果より本発明の効果は
明らかである。すなわち、本発明の磁気ディスクは、可
撓性の非磁性支持体上に、非磁性下地層を介して磁性層
を有し、前記磁性層及び非磁性下地層は、それぞれ、潤
滑剤としての脂肪酸を含有しておらず、前記非磁性下地
層は、非磁性粉末として、カーボンブラックを含み、潤
滑剤として、アルコール成分がイソ体からなる下記構造
式(1)で示される脂肪酸エステルAと、炭素数5以下
の低級アルコールからなる下記構造式(2)で示される
脂肪酸エステルBを含み、脂肪酸エステルAと脂肪酸エ
ステルBの含有重量比率が6/4〜9/1であり、脂肪
酸エステルAと脂肪酸エステルBのそれぞれの非磁性下
地層の単位体積当たりの添加量(単位は、g)が、カー
ボンブラックのBET値(BET法で測定された比表面
積の値のことであり、単位は、m2/g)とカーボンブ
ラックの非磁性下地層の単位体積当たりの添加重量(単
位は、g)との関係で下記式(3)を満たすように構成
されている。 脂肪酸エステルA:(CH3)2-CH-(CH2)13-O-CO-(CH2)n-CH3 (n は12〜18の 整数) …式(1) 脂肪酸エステルB:Cn'H2n'+1-O-CO-(CH2)n-CH3 (n' は5 以下の整数、 nは12〜18の整数) …式(2) (カーボンブラックのBET値×カーボンブラックの添加重量)/ (脂肪酸エステルA+脂肪酸エステルBの重量)=230 〜570 …式(3)
【0104】このように2種類の所定の潤滑剤を特定の
配合比・配合量で用いることにより、ヘッドの目詰まり
が改善でき、貼り付きがなく、しかも耐久性を大幅に向
上させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ディスクの好適な構成例を断面図
で示したものである。
【図2】耐久性試験を行う際の、環境サイクル条件を示
すグラフである。
【符号の説明】
1…磁気ディスク 10…非磁性支持体 21,25…非磁性下地層 31,35…磁性層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性の非磁性支持体上に、非磁性下地
    層を介して磁性層を有する磁気ディスクであって、 前記磁性層及び非磁性下地層は、それぞれ、潤滑剤とし
    ての脂肪酸を含有しておらず、 前記非磁性下地層は、非磁性粉末として、カーボンブラ
    ックを含み、潤滑剤として、アルコール成分がイソ体か
    らなる下記構造式(1)で示される脂肪酸エステルA
    と、炭素数5以下の低級アルコールからなる下記構造式
    (2)で示される脂肪酸エステルBを含み、 脂肪酸エステルAと脂肪酸エステルBの含有重量比率が
    6/4〜9/1であり、脂肪酸エステルAと脂肪酸エス
    テルBのそれぞれの非磁性下地層の単位体積当たりの添
    加量(単位は、g)が、カーボンブラックのBET値
    (BET法で測定された比表面積の値のことであり、単
    位は、m2 /g)とカーボンブラックの非磁性下地層の
    単位体積当たりの添加重量(単位は、g)との関係で下
    記式(3)を満たすことを特徴とする磁気ディスク。 脂肪酸エステルA:(CH3)2-CH-(CH2)13-O-CO-(CH2)n-CH3 (n は12〜18の 整数) …式(1) 脂肪酸エステルB:Cn'H2n'+1-O-CO-(CH2)n-CH3 (n' は5 以下の整数、 nは12〜18の整数) …式(2) (カーボンブラックのBET値×カーボンブラックの添加重量)/ (脂肪酸エステルA+脂肪酸エステルBの重量)=230 〜570 …式(3)
  2. 【請求項2】 前記脂肪酸エステルBは、下記構造式
    (2’)で示される請求項1に記載の磁気ディスク。 脂肪酸エステルB:CH3(CH2)3-O-CO-(CH2)n-CH3 (nは12〜18の整数) …式(2’)
  3. 【請求項3】 前記非磁性下地層が非磁性粉末としてカ
    ーボンブラックと粒状のα−酸化鉄を含む請求項1また
    は請求項2に記載の磁気ディスク。
  4. 【請求項4】 前記磁性層の厚みが1.0μm以下であ
    り、非磁性下地層の厚みが0.5〜3.0μmである請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の磁気ディス
    ク。
  5. 【請求項5】 前記磁性層に含有される磁性粉末が金属
    磁性粉である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の磁気ディスク。
  6. 【請求項6】 前記磁性層は、前記非磁性下地層を塗布
    し、それがまだ湿潤状態のうちに同時又は逐次重層塗布
    されて形成されてなる請求項1ないし請求項5のいずれ
    かに記載の磁気ディスク。
  7. 【請求項7】 前記磁性層は、前記非磁性下地層を塗布
    し、それを乾燥・硬化したのちに塗布されて形成されて
    なる請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の磁気デ
    ィスク。
  8. 【請求項8】 700r.p.m.以上の高速ドライブで使用
    される請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の磁気
    ディスク。
  9. 【請求項9】 可撓性の非磁性支持体の両側平面上に、
    それぞれ、前記非磁性下地層を介して前記磁性層を形成
    してなる請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の磁
    気ディスク。
JP20117299A 1998-08-27 1999-07-15 磁気ディスク Pending JP2000137912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20117299A JP2000137912A (ja) 1998-08-27 1999-07-15 磁気ディスク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-257514 1998-08-27
JP25751498 1998-08-27
JP20117299A JP2000137912A (ja) 1998-08-27 1999-07-15 磁気ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137912A true JP2000137912A (ja) 2000-05-16

Family

ID=26512621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20117299A Pending JP2000137912A (ja) 1998-08-27 1999-07-15 磁気ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153657B2 (ja) 磁気記録媒体
US4741954A (en) Magnetic recording medium
GB2161722A (en) Magnetic recording medium for image recording
JP2000137912A (ja) 磁気ディスク
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP2835747B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0982714A1 (en) Magnetic Disk
JPH04368618A (ja) 磁気記録媒体
JP3384823B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003077118A (ja) 磁気記録媒体
JP2001101647A (ja) 磁気記録媒体
JPH11273057A (ja) 磁気記録媒体
JPH09270117A (ja) 磁気記録媒体
JPH11203657A (ja) 磁気記録媒体
JP2001126231A (ja) 磁気記録媒体
JP2001319316A (ja) 磁気記録媒体
JPH10275321A (ja) 磁気記録媒体
JP2005004910A (ja) 磁気記録媒体
JPH01173320A (ja) 磁気記録媒体
JPH0660366A (ja) 磁気記録媒体
JP2000285436A (ja) 磁気記録媒体
JPH097164A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02