JP2000137683A - Information processor and method for processing shared data - Google Patents

Information processor and method for processing shared data

Info

Publication number
JP2000137683A
JP2000137683A JP30998098A JP30998098A JP2000137683A JP 2000137683 A JP2000137683 A JP 2000137683A JP 30998098 A JP30998098 A JP 30998098A JP 30998098 A JP30998098 A JP 30998098A JP 2000137683 A JP2000137683 A JP 2000137683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
attribute
information processing
classified
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30998098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Sugikawa
明彦 杉川
Tomoo Ikeda
朋男 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30998098A priority Critical patent/JP2000137683A/en
Publication of JP2000137683A publication Critical patent/JP2000137683A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor for easily arranging the points of a talk, and for easily understanding both the flow of the talk and the points of the talk for shared data with conversation as contents. SOLUTION: This method for processing shared data has a function for sharing prescribed data by exchanging information with one or more information processors. The shared data are displayed in the first area of a display screen, and specific data are designated from among the data displayed in the first area, and classification attributes to be applied to the designated data are designated. Then, the designated data are made correspond to at least information for identifying the designated classification attributes and stored as classified data, and the stored classified data are classified for each classification attribute and displayed in the second area of the display screen.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の情報処理装
置間でデータの共有を行う機能を有する情報処理装置及
び共有データ処理方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing apparatus having a function of sharing data among a plurality of information processing apparatuses and a shared data processing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の情報処理装置をネットワークで接
続し、他の情報処理装置とリアルタイムに情報のやり取
りを行うための、リアルタイムグループウェアと呼ばれ
るソフトウェアやこれと同等の機能を有する情報処理装
置が企業等に導入され始めている。
2. Description of the Related Art Software called real-time groupware or an information processing apparatus having a function equivalent thereto for connecting a plurality of information processing apparatuses via a network and exchanging information with other information processing apparatuses in real time is known. It has begun to be introduced to companies.

【0003】この種のリアルタイムグループウェアもし
くは情報処理装置は、その情報処理装置が他の1つ以上
の情報処理装置との間でデータ交換を行うことを可能に
するグループ通信機能と、このグループ通信機能を通じ
てデータを共有するデータ共有機能と、共有しているデ
ータを表示する共有データ表示機能とを用いて構成され
る。また、グループ通信機能は、あらかじめ指定された
他の1つ以上の情報処理装置に対してデータを送信する
ための機能となっており、特定の情報処理装置間でのみ
データを共有できるようになっている。また、データ共
有機能は、データ共有に関する各種命令をグループ通信
機能を利用して互いに交換し合い、複数の利用者が共有
データ表示機能を通じて同一のデータを見たり編集した
りすることを可能とする機能となっている。
[0003] This type of real-time groupware or information processing apparatus includes a group communication function that enables the information processing apparatus to exchange data with one or more other information processing apparatuses, and a group communication function. It is configured using a data sharing function for sharing data through the function and a shared data display function for displaying the shared data. In addition, the group communication function is a function for transmitting data to one or more other information processing devices specified in advance, so that data can be shared only between specific information processing devices. ing. In addition, the data sharing function exchanges various commands related to data sharing with each other using the group communication function, and enables a plurality of users to view and edit the same data through the shared data display function. Function.

【0004】通常、データを共有する複数の情報処理装
置間で、通信開始処理を行うことによりデータの共有
(もしくはセッション)が開始され、通信終了処理を行
うことによりデータの共有が終了される。また、データ
共有への途中参加や途中脱退も可能である。
Normally, data sharing (or a session) is started by performing communication start processing between a plurality of information processing apparatuses sharing data, and data sharing is ended by performing communication end processing. It is also possible to join or withdraw from data sharing on the way.

【0005】データの共有には、幾つかの命令が使用さ
れる。例えば、ある情報処理装置上で新たに共有すべき
データが発生した場合には、当該情報処理装置が他の情
報処理装置に当該発言内容と発言追加命令を含むパケッ
トを送信することによりデータ共有が行われる。また、
通信開始時に既に共有すべきデータが存在するとき(例
えば、既存のログ・ファイルを共有するケース等)に
は、その共有すべきデータを持つ情報処理装置が他の情
報処理装置に共有すべきデータと共有命令を含むパケッ
トを送信することによってデータの共有が行われる。あ
る情報処理装置が途中参加した場合には、所定の情報処
理装置がその途中参加した情報処理装置に共有すべきデ
ータと共有命令を含むパケットを送信する。また、共有
済みのデータを修正(例えば、削除、変更)するときに
は、当該情報処理装置が他の情報処理装置に当該修正に
関する情報とデータ修正命令を含むパケットを送信す
る。
Several instructions are used to share data. For example, when data to be shared newly occurs on a certain information processing apparatus, the information processing apparatus transmits a packet including the statement contents and a statement addition instruction to another information processing apparatus, thereby enabling data sharing. Done. Also,
If there is already data to be shared at the start of communication (for example, in a case where an existing log file is shared), the information processing apparatus having the data to be shared may transmit the data to be shared with another information processing apparatus. The data is shared by transmitting a packet including the command and the sharing command. When a certain information processing device participates in the middle, a predetermined information processing device transmits a packet including data to be shared and a sharing command to the information processing device in the middle. When modifying (for example, deleting or changing) shared data, the information processing device transmits a packet including information on the modification and a data correction instruction to another information processing device.

【0006】また、共有したデータは、保存しておき、
後に参照したり、後のセッションで再利用したりするこ
とができる。
[0006] In addition, the shared data is stored,
You can refer to it later or reuse it in a later session.

【0007】ところで、現在、リアルタイムグループウ
ェアとしては、例えば、チャット、電子黒板、電子KJ
法などが提案されている。以下、チャット、電子黒板、
電子KJ法の概要について順番に説明していく。
[0007] Currently, real-time groupware includes, for example, a chat, an electronic blackboard, and an electronic KJ.
Laws and the like have been proposed. Below, chat, electronic blackboard,
The outline of the electronic KJ method will be described in order.

【0008】まず、図25を参照しながらチャットの概
要について説明する。図25は、従来のチャットにより
提供される、表示装置における画面表示内容の一例であ
る。
First, an outline of the chat will be described with reference to FIG. FIG. 25 is an example of screen display content on a display device provided by a conventional chat.

【0009】チャットでは、予め設けられたデータ入力
領域1001に文字データを入力し、送信ボタン100
2を押すと、グループ通信機能により他の情報処理装置
にもその内容が送られ、ログ領域1003と呼ばれる表
示領域に入力時間に従って、当該情報処理装置に入力さ
れた文字情報と他の情報処理装置から送られた文字情報
とが表示される。なお、ログ領域1003は、データを
表示する機能のみ有し、その内容を変更する機能を持っ
ていない。
In a chat, character data is input in a data input area 1001 provided in advance, and a send button 100
When the user presses 2, the contents are also sent to another information processing apparatus by the group communication function, and the character information input to the information processing apparatus and the other information processing apparatus are displayed in a display area called a log area 1003 according to the input time. And the character information sent from is displayed. Note that the log area 1003 has only a function of displaying data, and does not have a function of changing its contents.

【0010】このようなチャットは、各利用者により入
力されたデータを時間に沿って表示するので、他の利用
者が途中参加したり、後日に参加者がデータにアクセス
した場合に、話の流れを理解しやすいものになってい
る。
[0010] In such a chat, the data input by each user is displayed in time, so if another user participates on the way or if the participant accesses the data at a later date, the chat will be stopped. It is easy to understand the flow.

【0011】しかしながら、共有されているデータを分
類することはできず、単に時系列的に入力データが記録
されるだけであるので、要約やポイントを理解するのは
困難であった。
However, shared data cannot be classified, and input data is simply recorded in chronological order, making it difficult to understand summaries and points.

【0012】次に、図26を参照しながら電子黒板の概
要について説明する。図26は、従来の電子黒板により
提供される、表示装置における画面表示内容の一例であ
る。
Next, an outline of the electronic blackboard will be described with reference to FIG. FIG. 26 is an example of screen display content on a display device provided by a conventional electronic blackboard.

【0013】電子黒板は、表示画面上の任意の場所に文
字オブジェクト1011〜1013を作成すると、グル
ープ通信機能を通じて他の情報処理装置にオブジェクト
の作成命令、オブジェクトの内容(図26の例では、
「問題Aの対策」等)、オブジェクトの位置やフォント
の指定などの属性情報が送信され、作成者と同様の文字
オブジェクトを他の情報処理装置に表示することを可能
とする。
When the electronic blackboard creates character objects 1011 to 1013 at an arbitrary position on the display screen, it issues an object creation command to another information processing apparatus through the group communication function and the contents of the object (in the example of FIG. 26,
"Measures for problem A"), attribute information such as the position of the object and the designation of the font are transmitted, and the same character object as the creator can be displayed on another information processing apparatus.

【0014】また、文字オブジェクト内部の文字情報や
大きさ、スタイルなどの属性情報を変更した場合にも、
同様に他の情報処理装置に変更命令と変更内容が送信さ
れ、全員の画面情報が更新される。
Further, when attribute information such as character information, size, style, etc. in a character object is changed,
Similarly, the change command and the change content are transmitted to the other information processing devices, and the screen information of all the members is updated.

【0015】利用者が、話の内容に応じて文字オブジェ
クトの内容を変更していけば、他の利用者が途中で参加
したり、後日に参加者がアクセスした場合に、話のポイ
ントが理解しやすい情報を作成することが可能となる。
If the user changes the content of the character object according to the content of the story, the point of the story will be understood if another user participates on the way or if the participant accesses at a later date. It is possible to create easy-to-use information.

【0016】しかしながら、同一のオブジェクトを複数
の利用者が同時に編集すると、内容の矛盾が生じること
があるので編集権利を管理する機構が必要になるが、そ
うした場合に、複数の利用者が同時に同一のオブジェク
トを編集することはできなくなるので、利用者にとって
の利便性が損なわれるという不都合があった。
However, if a plurality of users edit the same object at the same time, the contents may be inconsistent. Therefore, a mechanism for managing the editing right is required. In such a case, a plurality of users simultaneously edit the same object. Can no longer edit the object, and the convenience for the user is impaired.

【0017】また、文字オブジェクトの作成時間と修正
時間を記録していけば、他の利用者が途中で参加した
り、後日に参加者がアクセスした場合に、文字オブジェ
クトの時間情報をもとに大まかな話の流れを知ることは
可能である。
If the creation time and the modification time of the character object are recorded, if another user participates on the way, or if a participant accesses at a later date, the time is based on the time information of the character object. It is possible to know the general story flow.

【0018】しかしながら、文字オブジェクト内部に複
数の項目が記入されている場合に、項目ごとの関係を理
解することは困難であった。
However, when a plurality of items are entered in a character object, it is difficult to understand the relationship between the items.

【0019】次に、図27を参照しながら従来の電子K
J法の概要について説明する。図27は、従来の電子K
J法により提供される、表示装置における画面表示内容
の一例である。
Next, referring to FIG.
The outline of the J method will be described. FIG. 27 shows a conventional electronic K
It is an example of the screen display content on the display device provided by the J method.

【0020】電子KJ法は、電子黒板と同様に、画面上
に新たな文字オブジェクト(文字情報)1021を作成
したり、オブジェクトの属性(大きさや位置)を変更す
ることが可能であり、他の情報処理装置とデータを交換
することにより、この文字オブジェクトを共有してい
る。
The electronic KJ method can create a new character object (character information) 1021 on the screen and change the attribute (size and position) of the object, similarly to the electronic blackboard. The character object is shared by exchanging data with the information processing device.

【0021】また、文字オブジェクトがおかれている表
示画面上の位置情報を用いて属性情報(例えば、「問題
点」、「利点」)を自動的に付加する。表示画面上のど
の位置で属性を付与できるかを利用者の理解を助けるた
めに、領域を示す枠1022や分類1023を画面に表
示する機能を有する。
Also, attribute information (for example, "problem", "advantage") is automatically added using position information on the display screen where the character object is placed. In order to help the user understand at which position on the display screen the attribute can be assigned, a function of displaying a frame 1022 indicating an area and a classification 1023 on the screen is provided.

【0022】また、電子黒板と異なり、文字オブジェク
トを所定の作成領域において作成した後に所望の位置へ
移動させることにより内容をまとめていくので、同一オ
ブジェクトを操作することにより生じる制約をなくすこ
とができる利点がある。
Further, unlike the electronic blackboard, since the contents are gathered by moving the character object to a desired position after the character object is created in a predetermined creation area, it is possible to eliminate restrictions caused by operating the same object. There are advantages.

【0023】しかしながら、文字オブジェクトを作成す
るときに、表示画面上の空いているスペースを探す作業
を行う必要があること、また作成場所から特定の位置ま
で文字オブジェクトを移動させる作業を行う必要がある
ことから、文字オブジェクトが少数の場合は利用者の負
荷は少ないが、文字オブジェクトが多くなると繁雑な作
業となるという不具合があった。
However, when creating a character object, it is necessary to search for an empty space on the display screen, and to move the character object from the creation location to a specific position. When the number of character objects is small, the load on the user is small, but when the number of character objects is large, the operation becomes complicated.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】以上説明してきたよう
に、従来のチャットでは、共有されているデータを分類
することはできず、単に時系列的に入力データが記録さ
れるだけであるので、要約やポイントを理解するのは困
難であった。また、従来の電子黒板では、同一のオブジ
ェクトを複数の利用者が同時に編集すると、内容の矛盾
が生じることがあるので編集権利を管理する機構が必要
になるが、そうした場合に、複数の利用者が同時に同一
のオブジェクトを編集することはできなくなるので、利
用者にとっての利便性が損なわれるという不都合があ
り、また、文字オブジェクト内部に複数の項目が記入さ
れている場合に、項目ごとの関係を理解することは困難
であった。また、従来の電子KJ法では、文字オブジェ
クトを作成するときに、表示画面上の空いているスペー
スを探す作業を行う必要があること、また作成場所から
特定の位置まで文字オブジェクトを移動させる作業を行
う必要があることから、文字オブジェクトが少数の場合
は利用者の負荷は少ないが、文字オブジェクトが多くな
ると繁雑な作業となるという不具合があった。
As described above, in the conventional chat, shared data cannot be classified, and input data is simply recorded in chronological order. It was difficult to understand summaries and points. In addition, in the conventional electronic blackboard, if a plurality of users edit the same object at the same time, there may be inconsistency in the contents. Therefore, a mechanism for managing the editing right is required. Cannot edit the same object at the same time, which is inconvenient for the user.In addition, when multiple items are entered in the text object, the It was difficult to understand. In addition, in the conventional electronic KJ method, when creating a character object, it is necessary to search for an empty space on the display screen, and it is necessary to move the character object from the creation location to a specific position. Therefore, when the number of character objects is small, the load on the user is small, but when the number of character objects is large, the operation becomes complicated.

【0025】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、(1)利用者が入力した情報を複数の利用者間で
リアルタイムに共有し、指定された属性に従い共有され
ている情報のリアルタイムで容易な分類を実現する、ま
た、(2)共同作業を行う環境に途中で参加した利用
者、あるいは、参加者自身が後日に記録した共有データ
にアクセスした場合に、話の結論や課題など分類された
特定の情報にすばやくアクセスでき、かつ、(3)その
ような結論や課題にいたった話の流れを理解することを
支援する情報処理装置及び共有データ処理方法を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances. (1) Information input by a user is shared among a plurality of users in real time, and the shared information is shared in accordance with a designated attribute. Realization of easy classification in real time, and (2) conclusions and issues of the story when a user who participates in the environment for collaborative work or when the participant accesses shared data recorded at a later date It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a shared data processing method capable of quickly accessing specific information classified as, for example, and (3) assisting in understanding the flow of a story that led to such a conclusion or task. And

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は、
他の1つまたは複数の情報処理装置との間で情報交換し
て所定のデータを共有する機能を有する情報処理装置で
あって、共有されたデータを表示画面の第1の領域に表
示させるための第1の表示手段と、前記第1の領域に表
示されているデータの中から特定のデータを指定するた
めの第1の指定手段と、前記指定されたデータに対して
付与すべき分類属性を指定するための第2の指定手段
と、前記指定されたデータを、少なくとも前記指定され
た分類属性を識別する情報と対応付けて、分類済みデー
タとして記憶するための記憶手段と、前記表示画面の第
2の領域に、前記記憶手段に記憶されている分類済みデ
ータを、分類属性ごとに分類して表示させるための第2
の表示手段とを備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems The present invention (claim 1) provides:
An information processing apparatus having a function of exchanging information with one or more other information processing apparatuses and sharing predetermined data, wherein the shared data is displayed in a first area of a display screen. First display means, first specifying means for specifying specific data from data displayed in the first area, and classification attribute to be assigned to the specified data Second designating means for designating the designated data, storage means for storing the designated data as classified data in association with at least information for identifying the designated classification attribute, and the display screen A second area for classifying the classified data stored in the storage means for each classification attribute and displaying the classified data in the second area.
And display means.

【0027】好ましくは、前記第2の表示手段は、前記
表示画面の第2の領域に分類属性ごとに設けた小領域を
表示させ、各分類済みデータをその分類属性に該当する
小領域内に表示させるようにしてもよい。
Preferably, the second display means displays a small area provided for each classification attribute in a second area of the display screen, and places each classified data in a small area corresponding to the classification attribute. You may make it display.

【0028】好ましくは、前記第2の表示手段は、ツリ
ー形式で分類済みデータを分類属性ごとに分類して表示
させるようにしてもよい。
Preferably, the second display means may classify the classified data in a tree format for each classification attribute and display the classified data.

【0029】好ましくは、前記第2の表示手段は、選択
されているタブに該当する分類属性を持つ分類済みデー
タのみ表示させるようにしてもよい。
[0029] Preferably, the second display means may display only classified data having a classification attribute corresponding to the selected tab.

【0030】好ましくは、分類済みデータを表示する領
域の種類数を指定するための領域数指定手段と、指定さ
れた各領域がどの属性情報を持つデータを表示するかを
指定するための属性指定手段とをさらに備えるようにし
てもよい。
Preferably, an area number specifying means for specifying the number of types of areas for displaying classified data, and an attribute specification for specifying which attribute information each specified area has data to display. Means may be further provided.

【0031】好ましくは、前記指定されたデータに付与
可能な分類属性の種類数と各分類属性に対応させる属性
名称とを設定するための設定手段をさらに備えるように
してもよい。
Preferably, the apparatus may further comprise a setting means for setting the number of types of classification attributes that can be assigned to the specified data and an attribute name corresponding to each classification attribute.

【0032】好ましくは、少なくとも前記共有されたデ
ータと前記分類済みデータ及びその属性情報とを所定の
外部記録装置に記録するための手段と、前記所定の外部
記録装置から前記共有されたデータと前記分類済みデー
タ及びその属性情報とを取り出すための手段とをさらに
備えるようにしてもよい。
Preferably, means for recording at least the shared data, the classified data, and the attribute information thereof on a predetermined external recording device; and Means for extracting the classified data and the attribute information thereof may be further provided.

【0033】好ましくは、表示されている前記分類済み
データの中から所望のものを指定するための手段と、前
記指定された分類済みデータに対してコメントを付与す
るための手段とをさらに備えるようにしてもよい。
Preferably, the apparatus further comprises means for designating a desired one of the displayed classified data, and means for giving a comment to the specified classified data. It may be.

【0034】好ましくは、表示されている前記分類済み
データにコメントが付与されているか否かを示す情報を
表示するための手段をさらに備えるようにしてもよい。
Preferably, the apparatus may further include means for displaying information indicating whether or not a comment has been added to the displayed classified data.

【0035】好ましくは、同じ分類属性を持つ分類済み
データを表示する順序を決定するための基準を指定する
ための手段と、前記指定された基準に従って前記分類済
みデータを並べ直すための手段とをさらに備えるように
してもよい。
Preferably, a means for designating a criterion for determining the order in which classified data having the same classification attribute is displayed, and a means for rearranging the classified data in accordance with the designated criterion are provided. You may make it provide further.

【0036】好ましくは、前記基準は、分類済みデータ
がその属性情報として持つ時間情報の早遅、優先度の大
小、またはユーザ名の50音順であるようにしてもよ
い。
[0036] Preferably, the criterion may be set so that the time information of the classified data has early or late time, the priority is large or small, or the user name is in the order of the Japanese syllabary.

【0037】好ましくは、分類済みデータおよびその属
性情報を他の情報処理装置に送信するための送信手段
と、他の情報処理装置から分類済みデータおよびその属
性情報を受信するための受信手段と、受信された前記分
類済みデータおよびその属性情報を、前記第2の領域の
該当する部分に表示させるための手段とをさらに備える
ようにしてもよい。
Preferably, transmitting means for transmitting the classified data and its attribute information to another information processing apparatus, receiving means for receiving the classified data and its attribute information from another information processing apparatus, Means for displaying the received classified data and its attribute information in a corresponding portion of the second area.

【0038】好ましくは、他のデータ処理プロセスと情
報交換を行うプロセス間通信手段と、このプロセス間通
信手段を用いて、前記他のデータ処理プロセスに、前記
共有されたデータの全部もしくは一部、および/また
は、前記分類済みデータの全部もしくは一部を送信する
ための手段と、前記プロセス間通信手段を用いて、通信
したデータの保存要求を行うための手段とをさらに備え
るようにしてもよい。
[0038] Preferably, an inter-process communication means for exchanging information with another data processing process, and using the inter-process communication means, all or a part of the shared data to the other data processing process, And / or means for transmitting all or part of the classified data, and means for requesting storage of the communicated data using the inter-process communication means. .

【0039】本発明(請求項14)は、他の1つまたは
複数の情報処理装置との間で情報交換して所定のデータ
を共有する機能を有する共有データ処理方法であって、
共有されたデータを表示画面の第1の領域に表示させ、
前記第1の領域に表示されているデータの中から特定の
データの指定を受け、前記指定されたデータに対して付
与すべき分類属性の指定を受け、前記指定されたデータ
を、少なくとも前記指定された分類属性を識別する情報
と対応付けて、分類済みデータとして記憶させ、前記表
示画面の第2の領域に、前記記憶されている分類済みデ
ータを、分類属性ごとに分類して表示させることを特徴
とする。
The present invention (claim 14) is a shared data processing method having a function of exchanging information with one or more other information processing devices and sharing predetermined data,
Displaying the shared data in a first area of the display screen,
Receiving a designation of specific data from the data displayed in the first area, a designation of a classification attribute to be given to the designated data, and specifying at least the designation of the designated data; Storing the classified data in association with information for identifying the classified attribute, and storing the classified data in the second area of the display screen for each classified attribute. It is characterized by.

【0040】なお、装置に係る本発明は方法に係る発明
としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明と
しても成立する。
The present invention relating to the apparatus is also realized as an invention relating to a method, and the present invention relating to a method is also realized as an invention relating to an apparatus.

【0041】また、装置または方法に係る本発明は、コ
ンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるため
の(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段と
して機能させるための、あるいはコンピュータに当該発
明に相当する機能を実現させるための)プログラムを記
録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても成立
する。
The present invention relating to an apparatus or a method is provided for causing a computer to execute a procedure corresponding to the present invention (or for causing a computer to function as means corresponding to the present invention, or for causing a computer to correspond to the present invention). The present invention is also realized as a computer-readable recording medium in which a program for realizing the function of performing the above is recorded.

【0042】本発明によれば、共有データのうちの特定
のデータが指示され、分類属性の付与が指示された場合
に、指定されているデータの内容を、指定された分類属
性ごとに分類して(例えば、分類属性に対応した領域
に)表示するので、利用者は従来と比較して簡便な指示
で、共有データの内容である話のポイントなどを整理す
ることが可能となり、かつ、共有データを表示する第1
の表示領域を見ることにより話の流れなどが、分類済み
データを表示する第2の表示領域を見ることにより話の
ポイントなどが理解できる。
According to the present invention, when specific data among shared data is specified and assignment of a classification attribute is specified, the contents of specified data are classified for each specified classification attribute. (For example, in an area corresponding to the classification attribute), the user can arrange the points of the story, which is the content of the shared data, with a simpler instruction than in the past, and First to display data
Can be understood by looking at the display area, and the points of the story can be understood by looking at the second display area that displays the classified data.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0044】まず、本発明の実施の形態に係る情報処理
装置の基本的な接続形態に関して説明する。
First, a basic connection form of the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention will be described.

【0045】図1に、本実施形態に係る情報処理装置2
が複数接続されたネットワーク構成の一例を示す。この
例では、複数の情報処理装置2がネットワーク4で接続
され、同じグループID(図1の例ではGID=3)を
持つ情報処理装置2の間でデータの共有が行われる。な
お、図1では有線ネットワークを用いた例を示してある
が、複数の情報処理装置2が無線ネットワークで接続さ
れていてもよい。
FIG. 1 shows an information processing apparatus 2 according to this embodiment.
Shows an example of a network configuration in which a plurality of devices are connected. In this example, a plurality of information processing apparatuses 2 are connected by a network 4, and data is shared between the information processing apparatuses 2 having the same group ID (GID = 3 in the example of FIG. 1). Although FIG. 1 illustrates an example using a wired network, a plurality of information processing apparatuses 2 may be connected via a wireless network.

【0046】図2に、本実施形態に係る情報処理装置が
複数接続されたネットワーク構成の他の例を示す。この
例では、複数の情報処理装置2−1〜2−4が2種類の
ネットワーク(有線ネットワーク4と無線ネットワーク
5)で接続され、同じグループID(図2の例ではGI
D=3)を持つ情報処理装置2の間でデータの共有が行
われる。図2の例においては、有線ネットワークのイン
タフェースを持つ情報処理装置2−1,2−2と無線ネ
ットワークのインタフェースを持つ情報処理装置2−
3,2−4との間の通信は、中継装置6を介して行われ
る。また、情報処理装置2−3と情報処理装置2−4と
が直接通信できない場合には、同様に中継装置6を介し
て通信が行われる。もちろん、複数の情報処理装置が3
種類以上のネットワークを介して接続されていてもよ
い。
FIG. 2 shows another example of a network configuration in which a plurality of information processing apparatuses according to the present embodiment are connected. In this example, a plurality of information processing apparatuses 2-1 to 2-4 are connected by two types of networks (wired network 4 and wireless network 5) and have the same group ID (GI in the example of FIG. 2).
Data sharing is performed between the information processing apparatuses 2 having D = 3). In the example of FIG. 2, the information processing devices 2-1 and 2-2 having a wired network interface and the information processing device 2- having a wireless network interface are illustrated.
Communication with 3, 2-4 is performed via the relay device 6. When the information processing device 2-3 and the information processing device 2-4 cannot communicate directly, the communication is similarly performed via the relay device 6. Of course, a plurality of information processing devices
They may be connected via more than two types of networks.

【0047】また、上記のそれぞれの場合において、複
数の通信プロトコルが混在していても構わない。異なる
プロトコルに従った通信を行う情報処理装置同士の通信
を可能とするには、プロトコル変換装置をネットワーク
中に設ければよい。
In each of the above cases, a plurality of communication protocols may be mixed. To enable communication between information processing apparatuses that perform communication according to different protocols, a protocol converter may be provided in the network.

【0048】(第1の実施形態)図3に、本実施形態の
情報処理装置の構成例を示す。
(First Embodiment) FIG. 3 shows a configuration example of an information processing apparatus according to the present embodiment.

【0049】図3に示されるように、この情報処理装置
2は、グループ通信部23、データ共有部22、共有デ
ータ表示部24、データ入力部21、分類済みデータ表
示部28、データ分類処理部27、分類領域設定部2
6、表示部25を備えている。
As shown in FIG. 3, the information processing apparatus 2 includes a group communication section 23, a data sharing section 22, a shared data display section 24, a data input section 21, a classified data display section 28, and a data classification processing section. 27, classification area setting unit 2
6, a display unit 25 is provided.

【0050】本実施形態の情報処理装置は、従来と同
様、複数の情報処理装置間でデータ共有のための通信を
開始する機能、その通信を終了する機能、途中参加する
機能、途中脱退する機能、また、共有命令、データ修正
命令、発言追加命令によってデータを共有する機能、ま
た、共有したデータを保存する機能を持つ。これらの機
能は、グループ通信部23、データ共有部22、共有デ
ータ表示部24、データ入力部21、表示部25により
実現される。
The information processing apparatus according to the present embodiment has a function of starting communication for data sharing among a plurality of information processing apparatuses, a function of ending the communication, a function of joining in the middle, and a function of withdrawing in the same manner as in the prior art. In addition, it has a function of sharing data by a sharing command, a data correcting command, and a comment adding command, and a function of saving the shared data. These functions are realized by the group communication unit 23, the data sharing unit 22, the shared data display unit 24, the data input unit 21, and the display unit 25.

【0051】さらに、本実施形態の情報処理装置は、共
有したデータを分類するための分類領域の設定機能と、
共有したデータを分類する分類機能を設けている。これ
らの機能は、分類済みデータ表示部28、データ分類処
理部27、分類領域設定部26、表示部25により実現
される。
Further, the information processing apparatus according to the present embodiment has a classification area setting function for classifying shared data,
A classification function is provided to classify shared data. These functions are realized by the classified data display unit 28, the data classification processing unit 27, the classification area setting unit 26, and the display unit 25.

【0052】最初に、データ共有機能(ログ機能)につ
いて説明する。
First, the data sharing function (log function) will be described.

【0053】なお、本実施形態では、後述する発言デー
タを共有し、共有された発言データを時間順に表示する
ものとする。
In the present embodiment, it is assumed that utterance data described later is shared and the shared utterance data is displayed in chronological order.

【0054】利用者は、データ入力部21から発言デー
タを入力する(図5〜図7の121参照)。データ入力
部21はGIU(グラフィカル・ユーザ・インタフェー
ス)により実現されるのがの望ましい。
The user inputs utterance data from the data input section 21 (see 121 in FIGS. 5 to 7). The data input unit 21 is preferably realized by a GIU (Graphical User Interface).

【0055】自装置のデータ入力部21から入力された
「発言データ」は、データ共有部22を介して、共有デ
ータ表示部24に「発言ID」と「ユーザID」と例え
ば入力時刻などの「時間情報」が付与されて記憶され
る。また、他の情報処理装置のデータ入力部21から入
力された発言データも、データ交換により、受信した時
刻(当該他の情報処理装置における入力時刻もしくは当
該他の情報処理装置が送信した時刻が与えられる場合に
はその時刻)などの時間情報と発言IDとユーザIDが
付与されて自装置の共有データ表示部24に記憶され
る。もちろん、いずれかの情報処理装置において共有デ
ータに対して行われた修正等も各情報処理装置の共有デ
ータ表示部24内の記憶内容に反映される。
The "speech data" input from the data input unit 21 of the own device is displayed on the shared data display unit 24 via the data sharing unit 22 with the "speech ID", "user ID", and "input time". "Time information" is added and stored. Also, the utterance data input from the data input unit 21 of another information processing device is also received at the time of reception (input time in the other information processing device or time transmitted by the other information processing device is given by data exchange). (If any), time information such as the time), a statement ID, and a user ID are given and stored in the shared data display unit 24 of the own device. Needless to say, a correction or the like made to the shared data in any of the information processing devices is also reflected in the storage content in the shared data display unit 24 of each information processing device.

【0056】共有データ表示部24内に記憶された共有
データ(発言データ)の内容は、その一部または全部が
時間順に、かつ、ユーザIDをもとに得られる発言者を
示す情報とともに、表示部25に表示される(図5〜図
7の122参照)。なお、発言者を示す情報は、ユーザ
IDをもとに所定のテーブルを参照して得られるものと
する。
The contents of the shared data (speech data) stored in the shared data display section 24 are displayed in part or all in chronological order, together with information indicating the speaker obtained based on the user ID. It is displayed on the unit 25 (see 122 in FIGS. 5 to 7). The information indicating the speaker is obtained by referring to a predetermined table based on the user ID.

【0057】ところで、利用者から指定された複数の情
報処理装置のまとまり(グループ)を識別するために、
最初に「グループID」を設定し、グループ指定された
複数の情報処理装置間でそのグループIDを共有する。
By the way, in order to identify a group (group) of a plurality of information processing apparatuses designated by the user,
First, a “group ID” is set, and the group ID is shared between a plurality of information processing apparatuses designated as a group.

【0058】グループ通信部23は、同一メディアある
いは2以上のメディアに接続された他の1以上の情報処
理装置に対して「グループID」を付加したパケットの
送信を行い、またこのパケットを受信した場合に自装置
の属するグループIDを含んだパケットのみ処理を行
う。
The group communication unit 23 transmits a packet with a “group ID” added to one or more other information processing apparatuses connected to the same medium or two or more media, and receives this packet. In this case, only the packet including the group ID to which the own device belongs is processed.

【0059】送信元となる情報処理装置が自装置の属す
る「グループID」を付加したパケットを放送し、この
放送パケットを受信した情報処理装置が該放送パケット
に記述されているグループIDを調べ、それが自装置の
属するグループIDと同一ならば該放送パケットを処理
するようにしてもよいし、送信元となる情報処理装置が
自装置の属する「グループID」と同じグループIDを
持つ情報処理装置のみにパケットを送信するようにして
もよい。
An information processing apparatus serving as a transmission source broadcasts a packet to which a “group ID” to which the own apparatus belongs is added, and an information processing apparatus that has received the broadcast packet checks the group ID described in the broadcast packet. If it is the same as the group ID to which the own device belongs, the broadcast packet may be processed, or the information processing device as the transmission source has the same group ID as the “group ID” to which the own device belongs The packet may be transmitted only to the user.

【0060】データを受信した情報処理装置のグループ
通信部23では、受信したパケットに付与されたグルー
プIDを検査し、自装置の属するグループを示すグルー
プIDである場合は、該パケットをデータ共有部22に
渡す。
The group communication section 23 of the information processing apparatus that has received the data checks the group ID assigned to the received packet, and if the group ID indicates the group to which the own apparatus belongs, the group communication section 23 transmits the packet to the data sharing section. Pass to 22.

【0061】データ共有部22は、データ入力部21か
ら発言データが入力された場合に、これを共有データ表
示部24に渡して記憶させる(表示部25に表示させ
る)とともに、共有すべき発言データと発言追加命令を
含むパケットを作成し、「グループID」とともに、こ
れらをグループ通信部23に渡して送信を要求する(該
パケットはグループ通信部23を通じて他の情報処理装
置に送信される)。
When utterance data is input from the data input unit 21, the data sharing unit 22 transfers the utterance data to the shared data display unit 24 for storage (display on the display unit 25), and the utterance data to be shared. Then, a packet including the comment addition instruction is created, and the packet is sent to the group communication unit 23 together with the "group ID" to request transmission (the packet is transmitted to another information processing apparatus through the group communication unit 23).

【0062】また、グループ通信部23から受信パケッ
トを渡された場合には、受信パケットに含まれる命令を
解析し、命令に応じて予め決められた処理を実行する。
例えば、命令が発言追加命令であった場合には、パケッ
トに含まれる発言データを共有データ表示部24に渡し
て記憶させる(表示部25に表示させる)。
When the received packet is passed from the group communication section 23, the command contained in the received packet is analyzed, and a predetermined process is executed according to the command.
For example, if the command is a statement addition command, the statement data included in the packet is passed to the shared data display unit 24 and stored (displayed on the display unit 25).

【0063】なお、上記パケットに、時間情報を含めて
送信するようにしてもよい。また、ユーザIDを含めて
送信してもよい(あるいは、他の情報からユーザIDが
得られる場合には、パケットにユーザIDを含めなくて
もよい)。
It should be noted that the packet may be transmitted including time information. Further, the packet may be transmitted together with the user ID (or if the user ID is obtained from other information, the packet does not need to include the user ID).

【0064】また、必要に応じて「共有命令」と「共有
すべきデータ」とを含むパケットを作成し、「グループ
ID」とともに、これらをグループ通信部23に渡して
送信を要求する。また、共有しているデータに対する修
正(例えば、削除、変更)が生じた場合は、「データ修
正命令」と1または複数の「データ操作方法」/「操作
内容」の組とを含むパケットを作成し、「グループI
D」とともに、これらをグループ通信部23に渡して送
信を要求する。
Further, a packet including a “sharing command” and “data to be shared” is created as required, and the packet is sent to the group communication section 23 together with the “group ID” to request transmission. When a modification (for example, deletion or change) to the shared data occurs, a packet including a “data modification instruction” and one or a plurality of “data operation method” / “operation contents” pairs is created. "Group I
These are sent to the group communication unit 23 together with D "to request transmission.

【0065】共有データ表示部24は、予め指定された
方法に従って、共有データの内容を表示部25に表示す
る。また、共有データに追加や変更が生じた場合には、
表示内容を更新する。
The shared data display unit 24 displays the contents of the shared data on the display unit 25 according to a method specified in advance. Also, if any additions or changes occur to the shared data,
Update the display contents.

【0066】次に、発言データの共有方法について説明
する。
Next, a method of sharing comment data will be described.

【0067】図4に、発言データの共有手順の一例を示
す。ステップS11〜S15が送信側における手順であ
り、ステップS21〜S25が受信側における手順であ
る。まず、情報処理装置において、データ入力部21か
ら発言データ(文字データ)が入力され、例えばGUI
上で送信ボタン(図5〜図7の123参照)が押される
などすると(ステップS11)、データ共有部22は、
データ入力部21から入力された文字データを用いて、
発言追加用のパケットを作成し(ステップS12)、グ
ループ通信部23に送信要求を行う。この結果、グルー
プ通信部23から該当するパケットが送信される(ステ
ップS13)。
FIG. 4 shows an example of a comment data sharing procedure. Steps S11 to S15 are procedures on the transmitting side, and steps S21 to S25 are procedures on the receiving side. First, in the information processing apparatus, utterance data (character data) is input from the data input unit 21 and, for example, a GUI
When the transmission button (see 123 in FIGS. 5 to 7) is pressed, for example (step S11), the data sharing unit 22
Using the character data input from the data input unit 21,
A packet for adding a comment is created (step S12), and a transmission request is made to the group communication unit 23. As a result, the corresponding packet is transmitted from the group communication unit 23 (Step S13).

【0068】さらに、自装置内では、データ共有部22
は、「ユーザID」と「発言データ」を引数にして共有
データ表示部24にデータ表示要求を行う(ステップS
14)。
Further, in the own device, the data sharing unit 22
Sends a data display request to the shared data display unit 24 using the “user ID” and “utterance data” as arguments (step S
14).

【0069】共有データ表示部24は、データ共有部2
2から渡されたデータに「ユーザID」を付与し、「ユ
ーザID」と「発言データ」と対応付けて管理するとと
もに、表示部25のログ表示領域(図5〜図7の122
参照)の表示内容を更新する(ステップS15)。ログ
表示領域への表示に関しては、例えば、その発言データ
が入力された時間の情報あるいは該当するパケットを送
信した時間の情報などを用いて、発言データを並び替
え、時間順に表示を行う。また、発言データの行頭にユ
ーザIDを用いて取得した発言者の名前等を付加する。
The shared data display unit 24 is provided with the data sharing unit 2
2 is given a “user ID” to the data passed therefrom, managed in association with the “user ID” and the “utterance data”, and a log display area of the display unit 25 (122 in FIG. 5 to FIG. 7).
Is updated (step S15). Regarding the display in the log display area, the utterance data is rearranged using, for example, information on the time at which the utterance data was input or information on the time at which the corresponding packet was transmitted, and display is performed in chronological order. Further, the name of the speaker acquired using the user ID is added to the beginning of the line of the comment data.

【0070】一方、ステップS13において送信された
パケットは、他の情報処理装置にて受信され(ステップ
S21)、受信されたパケットはグループ通信部23か
らデータ共有部22に渡される。
On the other hand, the packet transmitted in step S13 is received by another information processing apparatus (step S21), and the received packet is passed from group communication unit 23 to data sharing unit 22.

【0071】パケットを渡されたデータ共有部22は、
受信したデータをメモリに保持しパケットの解析を行い
(ステップS22)、共有すべきデータ等を取得する
(ステップS23)。
The data sharing unit 22 to which the packet has been passed,
The received data is stored in the memory, the packet is analyzed (step S22), and data to be shared is acquired (step S23).

【0072】パケットに含まれる命令が「発言追加命
令」であった場合には、データ共有部22は、「ユーザ
ID」と「発言データ」を引数にして共有データ表示部
24にデータ表示要求を行う(ステップS24)。
If the command included in the packet is the “speech addition command”, the data sharing unit 22 sends a data display request to the shared data display unit 24 using the “user ID” and “speech data” as arguments. Perform (Step S24).

【0073】共有データ表示部24は、データ共有部2
2から渡されたデータに「ユーザID」を付与し、「ユ
ーザID」と「発言データ」と対応付けて管理するとと
もに、表示部25のログ表示領域(図5〜図7の122
参照)の表示内容を更新する(ステップS25)。ログ
表示領域への表示は、受信した時間の情報あるいはパケ
ット内にオプションとして含めた送信時間情報を用い
て、発言データを並び替え、時間順に表示を行う。ま
た、発言データの行頭にユーザIDを用いて取得した発
言者の名前等を付加する。
The shared data display unit 24 is provided with the data sharing unit 2
2 is given a “user ID” to the data passed therefrom, managed in association with the “user ID” and the “utterance data”, and a log display area of the display unit 25 (122 in FIG. 5 to FIG. 7).
The display content is updated (step S25). The display in the log display area uses the information of the reception time or the transmission time information included as an option in the packet, rearranges the utterance data, and displays the utterance data in chronological order. Further, the name of the speaker acquired using the user ID is added to the beginning of the line of the comment data.

【0074】以上により、いずれの情報処理装置におい
て入力された発言データであっても、同じグループID
を持つ全情報処理装置においてそれぞれ時間に沿って表
示され、各利用者にとっては話の展開を理解しやすいも
のとなる。
As described above, irrespective of the utterance data input in any information processing apparatus, the same group ID
Are displayed along with time in all the information processing apparatuses having, and each user can easily understand the development of the story.

【0075】次に、本実施形態に係るログ・データ(発
言データ)の分類機能について説明する。
Next, the log data (utterance data) classification function according to this embodiment will be described.

【0076】ここで、本実施形態における表示部25上
の表示画面について説明する。なお、分類領域の設定や
共有データの分類の操作については後述する。
Here, the display screen on the display unit 25 in the present embodiment will be described. The setting of the classification area and the operation of classifying the shared data will be described later.

【0077】図5〜図7に画面表示例を示す。図5〜図
7の例は、ログに関する表示は同じであるが、分類に関
する表示が相違しており、図5の例はウィンドウを用い
たもの、図6の例はツリーを用いたもの、図7の例はT
ABを用いたものである。
FIGS. 5 to 7 show screen display examples. 5 to 7 show the same log display, but differ in the classification display. FIG. 5 shows an example using a window, FIG. 6 shows an example using a tree, and FIG. Example of 7 is T
AB is used.

【0078】図5〜図7において、121はデータ入力
領域であり、利用者はこの領域に発言データを入力す
る。123は、送信ボタンであり、利用者がこのボタン
を押すことにより、前述したように入力された発言デー
タは共有され、各情報処理装置の表示画面のログ表示領
域122に表示される。
In FIGS. 5 to 7, reference numeral 121 denotes a data input area, into which the user inputs utterance data. Reference numeral 123 denotes a transmission button. When the user presses this button, the input utterance data is shared as described above, and displayed in the log display area 122 on the display screen of each information processing apparatus.

【0079】126は、ログ表示領域122に表示され
た発言データから選択したもの(一纏まりの発言データ
もしくはその一部の文字列)に対して、所望の属性を付
与するための属性付与ボタンであり、図5〜図7の例で
は、3つの属性、「状況」、「問題」、「対処」に対応
したボタンが表示されている。
Reference numeral 126 denotes an attribute assignment button for assigning a desired attribute to data selected from the utterance data displayed in the log display area 122 (a group of utterance data or a part of the character string). Yes, in the examples of FIGS. 5 to 7, buttons corresponding to three attributes, “status”, “problem”, and “action” are displayed.

【0080】なお、125は、ログ表示領域122にて
発言データが選択された様子を表している。
Reference numeral 125 denotes a state in which utterance data is selected in the log display area 122.

【0081】124の領域は、発言データに属性が付与
された「分類済みデータ」を表示するための分類済みデ
ータ表示領域である。
An area 124 is a classified data display area for displaying “classified data” in which attributes are added to the comment data.

【0082】図5の例は、分類済みデータ表示方法とし
て、属性に対応した「領域」を作成して、その中に関連
する分類済みデータを表示する方法を用いたものであ
り、図5中では、属性「状況」に対応した領域127
に、「前回より速い」、「ボタンが押しにくくなった」
の2つの文字列が表示され、属性「問題」に対応した領
域128に「表示にバグあり」、「データの保存がおか
しい」の2つの文字列が表示された様子を示している。
The example of FIG. 5 uses a method of creating a “region” corresponding to an attribute and displaying related classified data therein as a classified data display method. Then, the area 127 corresponding to the attribute “situation”
In addition, "faster than last time", "button became difficult to press"
Are displayed, and two character strings of “there is a bug in the display” and “the data is not stored properly” are displayed in the area 128 corresponding to the attribute “problem”.

【0083】図6の例は、分類済みデータ表示方法とし
て、129で示すように「ツリー構造」のように表示す
る方法を用いたものであり、図5の同じ内容をもとに例
示している。
The example of FIG. 6 uses a method of displaying a "tree structure" as indicated by reference numeral 129 as a method of displaying classified data, and is exemplified based on the same contents of FIG. I have.

【0084】図7は、分類済みデータ表示方法として、
属性毎にページを作成し、画面上部などに属性名を表示
し、130〜132で示すような「TAB」を指定して
画面の内容を変更する方法を用いたものであり、図5の
同じ内容をもとに例示している。
FIG. 7 shows a method of displaying classified data.
A method is used in which a page is created for each attribute, the attribute name is displayed at the top of the screen, etc., and the content of the screen is changed by designating "TAB" as shown at 130 to 132, as in FIG. The example is based on the content.

【0085】また、上記の他にも分類済みデータ表示方
法は種々のものが考えられる。もちろん、図5〜図7の
2つまたは全ての方法の組み合わせで実現する方法も可
能である。
In addition to the above, various classified data display methods can be considered. Of course, a method realized by a combination of two or all of the methods in FIGS. 5 to 7 is also possible.

【0086】次に、分類領域設定部26による分類領域
設定処理について説明する。
Next, the classification area setting processing by the classification area setting section 26 will be described.

【0087】利用者は、発言データを分類するために、
分類領域の設定を行う。分類の設定には、新たな分類の
追加、設定されている分類の削除、設定されている分類
の変更がある。
The user has to classify the comment data by
Set the classification area. The setting of the classification includes addition of a new classification, deletion of the set classification, and change of the set classification.

【0088】まず、新たな分類の追加について説明す
る。
First, the addition of a new classification will be described.

【0089】図8に、分類を追加する場合の分類領域設
定の処理手順の一例を示す。
FIG. 8 shows an example of a procedure for setting a classification area when a classification is added.

【0090】この場合、分類領域設定部26は、領域数
指定部(図示せず)と表示データ属性指定部(図示せ
ず)を有するものとする。
In this case, it is assumed that the classification area setting section 26 has an area number specifying section (not shown) and a display data attribute specifying section (not shown).

【0091】利用者は、新たな分類を追加したい場合、
図5〜図7に例示したような表示画面においてメニュー
からマウスなどで「属性追加コマンド」が選択する。例
えばマウスで、画面上の所定の箇所に表示されているま
たは右クリックによって表示されたメニュー内の、属性
追加ボタン(図示せず)が押されるなどして選択する。
When the user wants to add a new classification,
In the display screens illustrated in FIGS. 5 to 7, an “attribute addition command” is selected from a menu with a mouse or the like. For example, an attribute addition button (not shown) in a menu displayed at a predetermined position on the screen or displayed by right-clicking with a mouse is pressed to make a selection.

【0092】さて、上記のようにして「属性追加コマン
ド」が選択されると(ステップS31)、領域数指定部
は、現在の領域数カウンタを1つ増やし、表示データ属
性指定部に属性入力要求を行うとともに、分類済みデー
タ表示部28に表示領域追加の要求を行う。
When the "attribute addition command" is selected as described above (step S31), the area number designation unit increases the current area number counter by one, and sends an attribute input request to the display data attribute designation unit. And a request to add a display area to the classified data display unit 28 is made.

【0093】表示データ属性指定部は、表示画面に新た
なウィンドウを表示し、追加する属性に対する名称(例
えば「状況」「問題」「対処」など)の入力を利用者に
促す(もちろん、予め登録された属性の候補のリストか
ら選択させてもよい)。利用者により属性を示す文字デ
ータ(例えば「状況」)が入力されもしくは選択された
後、属性を一意に識別可能な「属性ID」を付与して当
該文字データと対応させて記憶する(ステップS3
2)。
The display data attribute designating section displays a new window on the display screen and prompts the user to input a name (for example, “situation”, “problem”, “coping”, etc.) for the attribute to be added (of course, registering in advance) May be selected from a list of attribute candidates that have been assigned). After the user inputs or selects the character data indicating the attribute (for example, “situation”), an “attribute ID” that uniquely identifies the attribute is assigned and stored in association with the character data (step S3).
2).

【0094】分類済みデータ表示部28は、分類済みデ
ータ表示領域124に、その分類表示方法に従った新た
な分類領域を表示するとともに、新たな分類に対応する
「属性付与ボタン」の表示を追加する。(ステップS3
3)。例えば、図5の場合に分類済みデータ表示領域1
24に新たな分類領域を示す所定の大きさの「枠」を表
示し、図6の場合には、ツリー構造に新たな分類を追加
し、図7の場合には新たな分類を示すTAB(もしくは
TABとページ)を表示する。
The classified data display section 28 displays a new classification area according to the classification display method in the classified data display area 124, and adds a display of an "attribute assignment button" corresponding to the new classification. I do. (Step S3
3). For example, in the case of FIG.
24, a "frame" of a predetermined size indicating a new classification area is displayed. In the case of FIG. 6, a new classification is added to the tree structure, and in the case of FIG. 7, TAB ( Or TAB and page).

【0095】また、例えば、図5の場合には、上記枠を
表示した後に、利用者に「大きさ」と「位置」の決定を
促すようにすると好ましい。もちろん、図6や図7の場
合にも、ツリーやページの「大きさ」と「位置」の決定
を促すようにしてもよい。大きさの指定の方法は、例え
ば、利用者がマウスなどで枠をつかんで、枠を移動させ
る。位置の移動方法は、例えば、領域内でマウスのボタ
ンを押した場所から離した場所までのベクトルを求めて
決定する。なお、この「大きさ」と「位置」の変更は、
随時可能としてもよい。
For example, in the case of FIG. 5, it is preferable to prompt the user to determine “size” and “position” after displaying the above frame. Of course, in the case of FIGS. 6 and 7, the determination of the “size” and “position” of the tree or page may be prompted. As a method of specifying the size, for example, the user grabs the frame with a mouse or the like and moves the frame. The method of moving the position is determined, for example, by obtaining a vector from a position where the mouse button is pressed to a position where the mouse button is released in the area. In addition, this "size" and "position" changes,
It may be possible at any time.

【0096】以上によって、新たな分類領域の設定が完
了する。
Thus, the setting of a new classification area is completed.

【0097】図5〜図7の例は、上記のような操作によ
って、「状況」、「問題」、「対処」の3つの分類が設
定された様子を示したものである。
The examples of FIGS. 5 to 7 show that three classifications of “situation”, “problem”, and “coping” are set by the above operation.

【0098】次に、設定されている分類の削除について
説明する。
Next, the deletion of the set classification will be described.

【0099】利用者は、設定されている分類の1つを削
除したい場合、分類済みデータ表示領域124でマウス
のボタンを押す。すると、領域数指定部は、属性削除を
項目に含むメニューを表示する。属性削除の項目が選択
された場合には、現在の領域数カウンタを1つ減らし、
分類済みデータ表示部28が表示画面の内容を更新す
る。なお、ある分類(属性)が削除された場合には、そ
の分類を持つ分類済みデータも削除するのが好ましい。
When the user wants to delete one of the set classifications, the user presses a mouse button in the classified data display area 124. Then, the area number designation unit displays a menu including the attribute deletion in the item. When the attribute deletion item is selected, the current area number counter is reduced by one,
The classified data display unit 28 updates the contents of the display screen. When a certain class (attribute) is deleted, it is preferable to delete classified data having that class.

【0100】次に、設定されている分類の変更について
説明する。
Next, the change of the set classification will be described.

【0101】利用者は、設定されている分類の1つを変
更したい場合、分類済みデータ表示領域124でマウス
のボタンを押す。すると、領域数指定部は、属性変更を
項目に含むメニューを表示する。属性変更の項目が選択
された場合には、変更する属性名称の入力を受け付け
る。そして、現在の領域数カウンタは変更せず、分類済
みデータ表示部28が表示画面の内容を更新する。な
お、ある分類の属性名称が変更された場合には、例え
ば、その属性IDに対する属性名称の変更を変更すれば
よい。
When the user wants to change one of the set classifications, the user presses a mouse button in the classified data display area 124. Then, the area number designation unit displays a menu including the attribute change in the item. When the attribute change item is selected, the input of the attribute name to be changed is accepted. Then, the classified data display unit 28 updates the content of the display screen without changing the current area number counter. When the attribute name of a certain class is changed, for example, the change of the attribute name for the attribute ID may be changed.

【0102】次に、データ分類処理部27によるデータ
分類処理について説明する。
Next, the data classification processing by the data classification processing section 27 will be described.

【0103】図9に、属性の付与から分類済みデータの
表示までの手順の一例を示す。
FIG. 9 shows an example of the procedure from the assignment of attributes to the display of classified data.

【0104】この場合、データ分類処理部27は、デー
タ指定部(図示せず)と属性付与部(図示せず)を有す
るものとする。
In this case, the data classification processing section 27 has a data designating section (not shown) and an attribute assigning section (not shown).

【0105】まず、利用者は、ログ表示領域122にお
いて、分類したい文字列を選択する。そして、所望の分
類に対応する属性付与ボタン126を押す。
First, in the log display area 122, the user selects a character string to be classified. Then, the user presses the attribute assignment button 126 corresponding to the desired classification.

【0106】この利用者からの属性付与指示を受けると
(ステップS41)、属性付与部は、データ指定部に対
して、利用者が選択した特定の文字データの取得を要求
する。
Upon receiving the attribute assignment instruction from the user (step S41), the attribute assignment unit requests the data designation unit to acquire the specific character data selected by the user.

【0107】これに応答して、データ指定部は、利用者
が選択した特定データを取得する(ステップS42)。
[0107] In response to this, the data designating unit acquires the specific data selected by the user (step S42).

【0108】次に、分類済みデータ表示部28に、付与
された属性に対応する「属性ID」と、データ指定部に
て取得した上記の「文字データ」と、[分類済みID]
とを渡して、分類済みデータ追加要求を行う(ステップ
S43)。
Next, in the classified data display section 28, the “attribute ID” corresponding to the assigned attribute, the “character data” obtained by the data specifying section, and the “classified ID”
And a request to add classified data is made (step S43).

【0109】これに応答して、分類済みデータ表示部2
8は、表示内容を更新する(ステップS44)。例え
ば、図5の場合には該当する領域に、上記の文字データ
すなわち分類済みデータを追加する。また、図6の場合
にはツリーの該当する部分に分類済みデータを追加す
る。また、図7の場合には該当するページが表示に分類
済みデータを追加する。なお、該当する部分が画面上で
アクティブになっていない場合には、その部分をアクテ
ィブにしてもよいし、そのまま表示を変更しないように
してもよい(後者の場合、次に該当する部分が画面に現
れたときに、追加された特定データが初めて表示される
ことになる)。
In response, the classified data display section 2
8 updates the display contents (step S44). For example, in the case of FIG. 5, the above-described character data, that is, classified data is added to the corresponding area. In the case of FIG. 6, classified data is added to a corresponding portion of the tree. Also, in the case of FIG. 7, the corresponding page adds classified data to the display. If the corresponding part is not active on the screen, that part may be activated or the display may not be changed as it is (in the latter case, the next corresponding part is displayed on the screen). , The specific data added will be displayed for the first time).

【0110】また、分類済みデータ表示部28は、与え
られた「文字データ」に、[分類済みID]と「属性I
D」を付与して記憶する。
Further, the classified data display section 28 displays “classified ID” and “attribute I” in the given “character data”.
"D".

【0111】ここで、データ指定部およびデータ指定方
法の例について具体的に説明する。
Here, an example of the data designating section and the data designating method will be specifically described.

【0112】分類したい文字データを指定するための入
力装置としてマウスを使用する場合は、例えば、ログ表
示領域122の所望の文字の上で、ドラッグを行う。ボ
タンを押された位置、ボタンを離した位置を元に、表示
用文字バッファー(図示せず)内の文字の開始位置、終
了位置を検査し、選択バッファー(図示せず)に文字デ
ータをコピーする。同時に、選択を示すために他の文字
と異なる表示方法にする。例えば、選択された文字デー
タの背景色を変更する。
When a mouse is used as an input device for designating character data to be classified, for example, dragging is performed on desired characters in the log display area 122. Checks the start and end positions of characters in the display character buffer (not shown) based on the position where the button is pressed and the position where the button is released, and copies the character data to the selection buffer (not shown) I do. At the same time, the display method is different from other characters to indicate the selection. For example, the background color of the selected character data is changed.

【0113】キーボードを使用する場合は、例えば、カ
ーソルキーで位置を選択し、あらかじめ決められたキー
が押されたときに、選択バッファーへのコピー、表示画
面の変更を行う。
When a keyboard is used, for example, a position is selected with a cursor key, and when a predetermined key is pressed, copying to a selection buffer and changing of a display screen are performed.

【0114】次に、属性付与指示方法の例について具体
的に説明する。
Next, an example of the attribute assignment instruction method will be specifically described.

【0115】データ分類処理部27の属性付与部では、
図5〜図7に示すように表示画面内に属性内容を示すボ
タン126を描画し、マウス、ペン、キー入力が行われ
たときに、ボタンと関連した命令かどうか判定を行う。
あらかじめ決められた条件を満たした場合には、属性指
示命令を受けたときに実行するルーチンの処理を行う。
In the attribute assigning section of the data classification processing section 27,
As shown in FIGS. 5 to 7, a button 126 indicating the attribute content is drawn on the display screen, and when a mouse, pen, or key input is performed, it is determined whether or not the command is related to the button.
If a predetermined condition is satisfied, a process of a routine executed when an attribute instruction command is received is performed.

【0116】また、データ指定部に選択データを要求
し、文字データが選択されている場合は、選択された属
性に対応する「属性ID」と「文字データ」と「分類済
みデータID」を分類済みデータ表示部28に渡すし対
応付けてメモリに格納させる。文字データが選択されて
いない場合は、警告メッセージを表示する。
When the selected data is requested from the data designating section and character data is selected, the "attribute ID", "character data" and "classified data ID" corresponding to the selected attribute are classified. The data is passed to the completed data display unit 28 and stored in the memory in association with the data. If no character data is selected, a warning message is displayed.

【0117】あるいは、あらかじめ属性指示方法を無効
にしておき、文字データが選択された場合で、かつ、デ
ータ指定部が送信する文字データ有効メッセージを受信
した場合にのみ、属性指示機能(例えば、属性付与ボタ
ン)を有効にする方法も考えられる。
Alternatively, the attribute designating method is invalidated in advance, and only when character data is selected and when a character data valid message transmitted by the data designating unit is received, the attribute designating function (for example, attribute It is also conceivable to make the (grant button) effective.

【0118】次に、属性付与方法の他の例を示す。Next, another example of the attribute assignment method will be described.

【0119】ログ表示領域内で右ボタンが押されたとき
に、マウスの位置にメニューを表示する。
When the right button is pressed in the log display area, a menu is displayed at the position of the mouse.

【0120】このメニュー項目に選択可能な属性情報を
表示する。
The selectable attribute information is displayed in this menu item.

【0121】利用者により文字データが選択されている
場合には、上記と同様の処理を行う。ただし、文字デー
タが選択されていない場合には、メニューの項目を無効
化しておくものとする。
When character data is selected by the user, the same processing as described above is performed. However, when no character data is selected, the menu items are invalidated.

【0122】また、属性付与方法には、上記の他にも種
々の方法が考えられる。
Various methods other than the above can be considered as the attribute assignment method.

【0123】例えば、ログ表示領域122の所望の文字
列を選択し、マウス・ボタンを押したままマウス・カー
ソルを所望の分類表示領域(例えば図5の127)上に
移動させ、そこでマウス・ボタンを離すことにより、所
望の文字列に所望の属性を付与するようにすることも可
能である。
For example, a desired character string in the log display area 122 is selected, and the mouse cursor is moved to a desired classification display area (for example, 127 in FIG. 5) while holding down the mouse button. , It is possible to add a desired attribute to a desired character string.

【0124】なお、上記において、以下のような分類済
みデータへの追加機能、分類済みデータの属性の変更機
能、分類済みデータの属性の削除機能など、所望の機能
を適宜追加してもよい。
In the above description, desired functions such as a function for adding to classified data, a function for changing the attribute of classified data, and a function for deleting the attribute of classified data may be appropriately added.

【0125】追加機能(マニュアル追加機能)では、分
類済みデータ表示領域124のある属性に該当する領域
上でマウスのボタンが押されるなどしたときに、分類済
みデータ追加の項目を含むメニューを表示する。利用者
が追加を指示した場合には、データ入力のためのウィン
ドウを表示し、利用者の入力を促す。入力されたデータ
に該当する分類済みデータIDを付与し、属性IDと対
応付けて管理する。また、分類済みデータ表示部28
は、表示内容を更新する。
In the additional function (manual addition function), when a mouse button is pressed on an area corresponding to a certain attribute in the classified data display area 124, a menu including items for adding classified data is displayed. . When the user instructs addition, a window for data input is displayed to prompt the user to input. The classified data ID corresponding to the input data is assigned and managed in association with the attribute ID. The classified data display section 28
Updates the display contents.

【0126】変更機能では、利用者がある属性に対応す
る分類済みデータをマウスでドラッグし、別の属性に対
応する表示領域でドロップした場合には、選択された分
類済みデータを新たな分類済みデータとして移動し、属
性IDをドロップされた領域に対応したものに変更す
る。
In the change function, when the user drags the classified data corresponding to one attribute with the mouse and drops it in the display area corresponding to another attribute, the selected classified data is replaced with a new classified data. It moves as data and changes the attribute ID to that corresponding to the area where it was dropped.

【0127】削除機能では、同様に、分類済みデータ表
示領域124でマウスのボタンなどが押されたときに、
分類済みデータ削除の項目を含むメニューを表示する。
利用者が削除を指示した場合には、その分類属性の表示
域で、利用者により選択されている項目の分類済みデー
タIDを取得し、管理情報から削除する。また、分類済
みデータ表示部28は、表示内容を更新する。
In the deletion function, similarly, when a mouse button or the like is pressed in the classified data display area 124,
Display a menu containing items for deleting classified data.
When the user instructs deletion, the classified data ID of the item selected by the user is acquired in the display area of the classification attribute, and is deleted from the management information. In addition, the classified data display unit 28 updates the display contents.

【0128】また、ログ表示領域122と分類済み表示
領域124との画面上での表示の割合を変更できる機能
を設けてもよい。
Further, a function may be provided for changing the display ratio of the log display area 122 and the classified display area 124 on the screen.

【0129】画面の表示領域の表示用の面積を一定の割
合に分割し、ログ表示領域と分類済み表示領域を計算さ
れた面積に従って表示を行う。
The display area of the display area of the screen is divided into a certain ratio, and the log display area and the classified display area are displayed according to the calculated area.

【0130】これにより、発言データの表示面積を増や
せば、利用者は多くの発言データを見ることができる。
あるいは、分類済みデータの表示領域を増やせば、多く
のまとめられたデータを見ることが可能となる。あるい
は、比率を0:100と指定して片方を完全に表示しな
い方法も考えられる。
As a result, if the display area of the comment data is increased, the user can see a lot of comment data.
Alternatively, if the display area of the classified data is increased, it is possible to see a large amount of collected data. Alternatively, a method is also conceivable in which the ratio is designated as 0: 100 and one of them is not completely displayed.

【0131】以上、説明したように、利用者は、ログ表
示領域に表示している共有データ(発言データ)をマウ
スやペンやキーボードで選択し、属性付与ボタンを押す
だけで、所望の共有データを分類することができるの
で、電子KJ法などの従来例と比較して、データの分類
を行うための利用者にかかる負荷は少ない。また、途中
で共同作業に参加した利用者は、分類済みデータ表示領
域の内容を見ることにより話のポイントを理解すること
ができる。また、ログ表示領域を見ることにより話の流
れを理解することも可能となる。
As described above, the user selects the shared data (speech data) displayed in the log display area with a mouse, a pen, or a keyboard, and presses the attribute assignment button to obtain the desired shared data. Can be classified, so that the load on the user for classifying data is smaller than that of the conventional example such as the electronic KJ method. A user who has participated in the joint work on the way can understand the point of the talk by looking at the contents of the classified data display area. Further, it is possible to understand the flow of the story by looking at the log display area.

【0132】(第2の実施形態)次に、第1の実施形態
にデータ保存機能を付加した例について説明する。
(Second Embodiment) Next, an example in which a data storage function is added to the first embodiment will be described.

【0133】図10にファイルデータ構造の一例を示
す。また、ファイルデータ構造は大き分けると、発言デ
ータ、属性データ、分類済みデータ、利用者データから
なる。図11にファイルデータ構造における発言データ
構造の一例を、図12に属性データ構造の一例を、図1
3に分類済みデータ構造の一例を、図14に利用者デー
タ構造の一例をそれぞれ示す。もちろん、ファイルデー
タ構造としては、この例の他にも種々の構造を用いるこ
とが可能である。
FIG. 10 shows an example of the file data structure. The file data structure is roughly divided into utterance data, attribute data, classified data, and user data. FIG. 11 shows an example of the comment data structure in the file data structure, FIG. 12 shows an example of the attribute data structure, and FIG.
3 shows an example of a classified data structure, and FIG. 14 shows an example of a user data structure. Of course, various structures other than this example can be used as the file data structure.

【0134】次に、データ保存方法について説明する。Next, a data storage method will be described.

【0135】この場合、図1に構成にデータ保存部とデ
ータ読出し部を付加するものとする。
In this case, a data storage unit and a data reading unit are added to the configuration shown in FIG.

【0136】図15に、データ保存時の処理手順の一例
を示す。
FIG. 15 shows an example of a processing procedure when saving data.

【0137】利用者からのデータ保存指示により、デー
タ保存部は、メモリーに記憶されている、共有データ
(発言データ)と属性データと分類済みデータと利用者
データを、例えば図10〜図14に示すファイル構造に
従い保存する。
In response to a data storage instruction from the user, the data storage unit stores the shared data (speech data), the attribute data, the classified data, and the user data stored in the memory in, for example, FIG. 10 to FIG. Save according to the file structure shown.

【0138】すなわち、まず、所定のファイルを開き
(ステップS51)、発言データを書き込み(ステップ
S52)、属性データを書き込み(ステップS53)、
分類済みデータを書き込み(ステップS54)、利用者
データを書き込む(ステップS55)。
First, a predetermined file is opened (step S51), utterance data is written (step S52), attribute data is written (step S53),
The classified data is written (step S54), and the user data is written (step S55).

【0139】なお、上記の例では、すべてのデータを保
存するものとしたが、保存データ指示機能を設けること
により、特定のデータを選択して保存することも可能と
なる。
In the above example, all data is stored. However, by providing a storage data instruction function, specific data can be selected and stored.

【0140】図16に保存されたデータの読み込み/表
示時の処理手順の一例を示す。
FIG. 16 shows an example of a processing procedure when reading / displaying stored data.

【0141】データ読出し部は、所定のファイルを開き
(ステップS61)、例えば図10〜図14に示すファ
イル構造に従ってファイルの解析を行い(ステップS6
2)、発言データ、属性データ、分類済みデータ、利用
者データをそれぞれ取り出し(ステップS63)、メモ
リーに記憶する。そして、共有データ表示部24によ
り、発言データと利用者データをログ表示領域122に
表示し(ステップS64)、分類済みデータ表示部28
により、属性データと分類済みデータを分類済みデータ
表示領域124の該当する部分に表示する(ステップS
65)。
The data reading unit opens a predetermined file (step S61), and analyzes the file according to, for example, the file structure shown in FIGS. 10 to 14 (step S6).
2) The utterance data, attribute data, classified data, and user data are respectively extracted (step S63) and stored in the memory. Then, the comment data and the user data are displayed in the log display area 122 by the shared data display unit 24 (step S64), and the classified data display unit 28
To display the attribute data and the classified data in the corresponding portions of the classified data display area 124 (step S
65).

【0142】以上により、利用者が共同作業の内容をデ
ィスクなどの外部記録装置に保存することにより、後日
話し合いの結果を、流れ、ポイントの双方から理解する
ことが可能となる。また、ファイルを他の利用者の装置
に移動、複製することにより、共同作業に参加されてい
ない人も話し合いの結果を、流れ、ポイントの双方から
理解することが可能となる。
As described above, by storing the contents of the joint work in an external recording device such as a disk, the user can understand the result of the discussion at a later date from both the flow and the points. Also, by transferring and copying the file to another user's device, it is possible for a person who has not participated in the collaborative work to understand the result of the discussion from both the flow and the point.

【0143】(第3の実施形態)次に、第1の実施形態
または第2の実施形態に、コメント付与機能を付加した
例について説明する。
(Third Embodiment) Next, an example in which a comment adding function is added to the first embodiment or the second embodiment will be described.

【0144】図17に、コメント付与の手順の一例を示
す。
FIG. 17 shows an example of a procedure for adding a comment.

【0145】この場合、情報処理装置には、コメント付
与部を設けるものとする。
In this case, the information processing apparatus is provided with a comment adding section.

【0146】また、図18に、コメント付与機能に関す
る表示画面の一例を示す。なお、図18は図5の例をも
とにしたものであるが、図6や図7の場合も同様であ
る。
FIG. 18 shows an example of a display screen relating to the comment providing function. Although FIG. 18 is based on the example of FIG. 5, the same applies to the cases of FIG. 6 and FIG.

【0147】分類済みデータ表示領域124において、
特定の分類済みデータ(例えば、属性「状況」における
文字列「前回より速い」)上で利用者がマウスのクリッ
クあるいはキーボードの特定のキーを押した場合に(ス
テップS71)、コメント付与部は、コメント表示編集
用の画面133を表示する(ステップS72)。
In the classified data display area 124,
When the user clicks the mouse or presses a specific key of the keyboard on specific classified data (for example, the character string “faster than last time” in the attribute “situation”) (step S71), A comment display edit screen 133 is displayed (step S72).

【0148】コメント編集画面133は、新たに文字を
記入したり、すでに記入されている文字の編集を可能と
する。
The comment editing screen 133 allows a new character to be entered or an already entered character to be edited.

【0149】利用者の編集終了指示(例えば、コメント
編集画面133の右上のボタンを押す)により、編集画
面133の文字バッファーの内容を分類済みデータ(例
えば、「前回より速い」)と関連付けて記憶する(ステ
ップS74)。例えば、分類済みデータ表示部28に、
コメントを付与された分類済みデータを示す分類済みデ
ータIDとコメントの内容とを渡し、分類済みデータ表
示部28にて記憶する。
In response to a user's editing end instruction (for example, pressing the upper right button of the comment editing screen 133), the contents of the character buffer on the editing screen 133 are stored in association with the classified data (for example, "faster than the previous time"). (Step S74). For example, in the classified data display unit 28,
The classified data ID indicating the classified data to which the comment has been added and the contents of the comment are passed and stored in the classified data display unit 28.

【0150】そして、分類済みデータ表示部28に、コ
メント付与マーク表示要求を行う(ステップS75)。
Then, a request for displaying a comment addition mark is made to the classified data display section 28 (step S75).

【0151】これに応答して、分類済みデータ表示部2
8は、該当する分類データの行頭にマークを付けて表示
する。図18の例ではこのマークとして「*」を用いて
いる。
In response, the classified data display section 2
8 displays the classification data with a mark at the beginning of the line. In the example of FIG. 18, "*" is used as this mark.

【0152】なお、ある分類済みデータについて2以上
のコメントを付与できるようにしてもよい。また、この
場合に、コメントが2以上あるときは「*」などのマー
クを該当数もしくは「*」などのマークの横などにコメ
ント数を示す値を表示するようにしてもよい。
It should be noted that two or more comments may be given to certain classified data. Further, in this case, when there are two or more comments, the number of marks such as “*” may be displayed, or a value indicating the number of comments may be displayed next to the mark such as “*”.

【0153】なお、上記処理において、文字バッファー
の内容が以前に関連付けて記憶されたコメントと同じで
あるなら処理を中止するものとする(ステップS7
6)。
In the above processing, if the content of the character buffer is the same as the comment stored in association with the previous one, the processing is stopped (step S7).
6).

【0154】以上により、分類済みデータの内容を補足
したい場合に、利用者は補足内容を分類済みデータに関
連付けておくことが可能となり、後日参照したときに、
分類データとコメントに関連があることを理解できる。
As described above, when the user wants to supplement the contents of the classified data, the user can associate the supplemented contents with the classified data.
Understand that classification data and comments are related.

【0155】また、コメントを隠すことにより、多くの
分類済みデータを画面に表示させることが可能となる。
Further, by hiding the comment, it becomes possible to display many classified data on the screen.

【0156】また、データを保存する場合には、コメン
ト構造を定義し、ファイル構造に追加して管理するれば
よい。このようにするば、後日分類済みデータに関連付
けられたコメントデータを参照することが可能となる。
To save data, a comment structure may be defined and added to the file structure for management. This makes it possible to refer to the comment data associated with the classified data at a later date.

【0157】(第4の実施形態)次に、第1の実施形
態、第2の実施形態または第3の実施形態に、分類済み
データ表示領域の各領域内でのソート機能を付加した例
について説明する。
(Fourth Embodiment) Next, an example in which a sorting function in each area of the classified data display area is added to the first, second, or third embodiment. explain.

【0158】図19に、ソート処理の手順の一例を示
す。
FIG. 19 shows an example of the procedure of the sorting process.

【0159】この場合、情報処理装置には、順序変更部
を設けるものとする。
In this case, the information processing apparatus is provided with an order changing unit.

【0160】図20に、ソート機能に関する表示画面の
一例を示す。
FIG. 20 shows an example of a display screen relating to the sort function.

【0161】順序変更部は、分類済みデータ表示領域1
24でマウスのボタンが押されあるいは並び替え指示が
メニューより選択されるなどしたときに(ステップS8
1)、選択可能な優先属性を項目としてメニューに表示
する(ステップS82)。図20では、高い優先度に対
応するHを示す優先度属性付与ボタン135と低い優先
度に対応するLを示す優先度属性付与ボタン135を表
示した様子を示してある。
[0161] The order changing unit is configured to display the classified data display area 1
24, when the mouse button is pressed or a rearrangement instruction is selected from the menu (step S8).
1) The selectable priority attributes are displayed on the menu as items (step S82). FIG. 20 shows a state in which a priority attribute assignment button 135 indicating H corresponding to a high priority and a priority attribute assignment button 135 indicating L corresponding to a low priority are displayed.

【0162】優先属性は、第1の実施形態で説明した分
類用の属性とは別にあらかじめ定義したソートにおける
優先順位用の属性を用いる。例えば、「時間」、「優先
度」、「発言者」などが考えられる。
As the priority attribute, an attribute for the priority in sorting which is defined in advance separately from the attribute for classification described in the first embodiment is used. For example, "time", "priority", "speaker", and the like can be considered.

【0163】次に、利用者により優先順位用の属性が選
択されると、この選択した属性をキーとして指定して分
類済みデータ表示部28に表示内容の変更を要求する。
Next, when an attribute for priority is selected by the user, the selected attribute is designated as a key, and a request to change the display content is made to the classified data display section 28.

【0164】分類済みデータ表示部28は、すべての分
類済みデータの、付与された優先順位用の属性の比較を
行い、表示用の順序を決める(ステップS84)。
The classified data display unit 28 compares the assigned priority attributes of all the classified data and determines the display order (step S84).

【0165】そして、決定された順序になるように分類
済みデータの表示内容を更新する(ステップS85)。
各属性の並び替えの一例としては、キーとなる属性が時
間の場合には新しい(あるいは古い)順序ごとに並び替
え、優先度の場合には優先度の高い順番に並び替え、発
言者の場合には「あいうえお」順に並び替える。
Then, the display contents of the classified data are updated so as to be in the determined order (step S85).
As an example of the sorting of each attribute, when the key attribute is time, sorting is performed in a new (or old) order, and in the case of priority, sorting is performed in a descending order of priority. In the order of "aiueo".

【0166】並びを変更した場合には、どのような優先
属性の並びか表示する(ステップS86)。この情報
は、図20の例では、属性の後に示している(分類属性
「状況」の優先属性は「発言者」、分類属性「問題」の
優先属性は「優先度」)。また、各分類済みデータの行
頭に優先属性の内容(136の「H」、「L」)を表示
している。
When the arrangement is changed, the display shows what kind of priority attribute is arranged (step S86). This information is shown after the attribute in the example of FIG. 20 (the priority attribute of the classification attribute “situation” is “speaker”, and the priority attribute of the classification attribute “problem” is “priority”). In addition, the contents of the priority attribute ("H" and "L" of 136) are displayed at the head of each classified data.

【0167】ここで、属性データに対して、優先属性を
付与する方法を上記で述べた属性を例に説明する。
Here, a method of assigning a priority attribute to attribute data will be described using the above-described attribute as an example.

【0168】「時間」は、利用者が分類用の属性付与ボ
タンを押した時を採用する方法が考えられる。あるい
は、発言データが送信された時のものを用いることも考
えられる。
As the “time”, a method in which the user presses the attribute assignment button for classification may be adopted. Alternatively, it is conceivable to use the data at the time when the comment data is transmitted.

【0169】「優先度」は、図20に示す優先度付与ボ
タンと対応付けた優先度を与える。利用者からの指示が
ない場合には、予め決めておいた優先度を与える方法が
考えられる。図20の例では、HighとLowのみ示
したが、1からN段階あるいはABCDに分類してもか
まわない。その場合は、必要な数のボタン、メニュー項
目を準備する。
"Priority" gives a priority associated with the priority assignment button shown in FIG. If there is no instruction from the user, a method of giving a predetermined priority can be considered. In the example of FIG. 20, only High and Low are shown, but they may be classified into 1 to N stages or ABCD. In that case, prepare the necessary number of buttons and menu items.

【0170】「発言者情報」は、グループ通信部23が
発言データを受信した場合に、発言者を示すユーザID
を発言データとともに記録しておく。ログ表示領域で特
定データを指定した時に、位置情報から発言データを検
索し、その発言データに対応したユーザIDを用いるこ
とが考えられる。
[0170] "Speaker information" indicates the user ID indicating the speaker when the group communication unit 23 receives the utterance data.
Is recorded together with the comment data. When specific data is specified in the log display area, it is conceivable to search for utterance data from position information and use a user ID corresponding to the utterance data.

【0171】なお、上記では、各分類属性ごとに異なる
優先順位属性でソートを行っているが、すべて同じ優先
順位属性でソートするようにしてもよい。
In the above description, sorting is performed with different priority attributes for each classification attribute. However, sorting may be performed with the same priority attribute.

【0172】以上により、利用者は各自の興味に応じて
情報を見ることが可能となるので、分類されていない情
報を見る場合と比較して、話の結論を把握しやすくな
る。
As described above, since the user can view information according to his / her own interest, it becomes easier to grasp the conclusion of the story as compared with the case of viewing unclassified information.

【0173】(第5の実施形態)第1の実施形態は、複
数の情報処理装置間で発言データを共有し、分類に関す
る情報は共有しないものであったが、本実施例では、分
類に関する情報をも共有するようにしたものである。
(Fifth Embodiment) In the first embodiment, utterance data is shared among a plurality of information processing apparatuses, and information about classification is not shared. However, in this embodiment, information about classification is shared. Is also shared.

【0174】本実施形態は基本的な点は第1の実施形態
と同様であり、また本実施形態に係る情報処理装置の構
成は、発言データの共有に関する部分など基本的には第
1の実施形態(図3)と同様であるが、分類に関する情
報を共有する機能が付加されている点が相違する。
The present embodiment is basically the same as the first embodiment, and the configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment is basically the same as that of the first embodiment, such as the part relating to the sharing of utterance data. This is the same as the embodiment (FIG. 3), except that a function of sharing information on classification is added.

【0175】以下では、本実施形態が第1の実施形態と
相違する点を中心に説明する。
In the following, description will be made focusing on the points in which the present embodiment is different from the first embodiment.

【0176】図21に、本実施形態に係る情報処理装置
の構成例を示す。
FIG. 21 shows a configuration example of an information processing apparatus according to the present embodiment.

【0177】本実施形態では、第1の実施形態に加え
て、分類に関する情報を送信および受信して共有するた
めの分類共有部29が設けられている。また、分類共有
部29は、分類済みデータ送信部(図示せず)と受信デ
ータ分類表示部(図示せず)とを含むものとする。
In this embodiment, in addition to the first embodiment, a classification sharing unit 29 for transmitting, receiving, and sharing information about classification is provided. The classification sharing unit 29 includes a classified data transmission unit (not shown) and a received data classification display unit (not shown).

【0178】また、図22に、分類に関する情報の共有
処理の手順の一例を示す。
FIG. 22 shows an example of a procedure of a sharing process of information on classification.

【0179】以下、分類共有部29、特に分類済みデー
タ送信部と受信データ分類表示部と、分類済みデータ表
示部28などの処理について、第1の実施形態と相違す
る点を中心に説明する。
The processing of the classification sharing unit 29, particularly the classified data transmission unit, the received data classification display unit, and the classified data display unit 28 will be described focusing on the differences from the first embodiment.

【0180】データ分類処理部27内の属性付与部が
「属性」と選択された「特定のデータ」とを取得した後
(ステップS91,92)、分類済みデータ送信部に、
データ送信を要求する。
After the attribute assigning unit in the data classification processing unit 27 acquires the “attribute” and the selected “specific data” (steps S91 and S92), the classified data transmitting unit
Request data transmission.

【0181】分類済みデータ送信部は、分類済みデータ
追加命令、分類済みデータID、属性ID、特定データ
のサイズ、特定データの内容を含むパケットを作成して
(ステップS93)、グループ通信部23に送信要求を
行う(ステップS94)。
The classified data transmission unit creates a packet including the classified data addition command, the classified data ID, the attribute ID, the size of the specific data, and the content of the specific data (step S93). A transmission request is made (step S94).

【0182】受信側の情報処理装置では、パケットを受
信すると(ステップS101)、グループ通信部23
は、受信したパケットメモリーに保持し、パケットの解
析を行う(ステップS102)。受信パケットに含まれ
る命令が分類済みデータ追加命令であった場合には、分
類共有部29内の受信データ分類表示部にパケットを引
数として処理要求を行う。
When the information processing device on the receiving side receives the packet (step S101), the group communication unit 23
Holds the packet in the received packet memory and analyzes the packet (step S102). If the instruction included in the received packet is a classified data addition instruction, a processing request is made to the received data classification display unit in the classification sharing unit 29 using the packet as an argument.

【0183】受信データ分類表示部は、このパケットを
解析し、各データを取得する(ステップS103)。次
に、分類済みデータ表示部28にデータ追加命令を要求
する(ステップS104)。分類済みデータ表示部28
は、指示された内容に基づき表示用データを作成し、画
面を更新する(ステップS105)。また、分類済みデ
ータ表示部28は、与えられた、分類済みデータID、
属性ID、特定データのサイズ、特定データの内容を対
応付けて記憶する。そして、送信元に終了パケットを送
信して(ステップS106)、処理を終了する。
The received data classification and display section analyzes this packet and obtains each data (step S103). Next, a data addition command is requested to the classified data display unit 28 (step S104). Classified data display section 28
Creates display data based on the instructed contents and updates the screen (step S105). Also, the classified data display section 28 displays the given classified data ID,
The attribute ID, the size of the specific data, and the content of the specific data are stored in association with each other. Then, an end packet is transmitted to the transmission source (step S106), and the process ends.

【0184】一方、送信側の情報処理装置では、同様
に、分類情報共有部29が分類済みデータ表示部28に
データ追加命令を要求し(ステップS95)、分類済み
データ表示部28は指示された内容に基づき表示用デー
タを作成し、画面を更新する(ステップS96)。ま
た、分類済みデータ表示部28は、与えられた、分類済
みデータID、属性ID、特定データのサイズ、特定デ
ータの内容を対応付けて記憶する。
On the other hand, in the information processing apparatus on the transmitting side, the classification information sharing unit 29 similarly requests a data addition command from the classified data display unit 28 (step S95), and the classified data display unit 28 is instructed. The display data is created based on the content, and the screen is updated (step S96). In addition, the classified data display unit 28 stores the given classified data ID, attribute ID, specific data size, and specific data content in association with each other.

【0185】なお、分類済みデータの修正や削除などに
ついても、上記の分類済みデータの追加と同様にして共
有を行うことができる。また、分類のための属性の追
加、修正、削除などについても、上記の分類済みデータ
と同様にして共有を行うことができる。
It should be noted that the modification or deletion of the classified data can be shared in the same manner as the addition of the classified data described above. Also, the addition, correction, and deletion of attributes for classification can be shared in the same manner as the above-described classified data.

【0186】なお、本実施形態では、同一装置に、共有
すべきデータに関するパケットを送信する機能と、共有
すべきデータに関するパケットを受信し、その内容を反
映させる機能との両方を有しているが、いずれか一方の
み設けるよにしてもよい。
This embodiment has both a function of transmitting a packet relating to data to be shared to the same device and a function of receiving a packet relating to data to be shared and reflecting the contents thereof. However, only one of them may be provided.

【0187】以上により、ある一人の利用者が共有デー
タを分類することにより、他のメンバーの画面内容もリ
アルタイムに更新されるため、共同作業に参加している
利用者全員が同一の情報を見ることができ、従来の電子
黒板を用いる場合と比較して、会議などのポイントをま
とめることが可能となる。
As described above, since one user classifies shared data, the screen contents of other members are updated in real time, so that all users participating in the collaborative work see the same information. This makes it possible to summarize points such as meetings as compared with the case where a conventional electronic blackboard is used.

【0188】なお、第1の実施形態に、第2〜第4の実
施形態のうち任意のものを組み合わせて実施可能なよう
に、本実施形態に、第2の実施形態で示したファイルデ
ータ構造やデータ保存機能、第3の実施形態で示したコ
メント付与機能、第4の実施形態で示したソート機能の
うちの任意のものを組み合わせて実施することも可能で
ある。
In this embodiment, the file data structure shown in the second embodiment can be combined with the first embodiment by combining any of the second to fourth embodiments. It is also possible to combine any of the functions described above, the data storage function, the comment adding function shown in the third embodiment, and the sorting function shown in the fourth embodiment.

【0189】ところで、これまでの各実施形態あるいは
それらを組み合わせた実施形態に係る情報処理装置は、
コンピュータに所定の手順を実行させるための(あるい
はコンピュータを所定の手段として機能させるための、
あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるため
の)プログラムとして実現することが可能であり、また
そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可
能な記録媒体として実施することができる。
By the way, the information processing apparatus according to each of the above embodiments or the combination thereof is
To cause a computer to execute a predetermined procedure (or to make the computer function as a predetermined means)
Alternatively, it can be realized as a program (for causing a computer to perform a predetermined function), and can be embodied as a computer-readable recording medium on which such a program is recorded.

【0190】このようなプログラムは、例えば、CD−
ROM、FD、MD、半導体ディスクなどの固体メディ
アにより提供するあるいは提供されることが可能である
とともに、ネットワーク上のサーバ装置との通信により
提供することあるいは提供されることが可能である。
Such a program is, for example, a CD-ROM.
It can be provided or provided by a solid medium such as a ROM, an FD, an MD, or a semiconductor disk, and can be provided or provided by communication with a server device on a network.

【0191】また、このプログラムは、所定のオペレー
ティング・システム上で動作させるようにすることも可
能である。この場合には、オペレーティング・システム
により提供される機能を適宜利用することも可能であ
る。
This program can be operated on a predetermined operating system. In this case, the functions provided by the operating system can be appropriately used.

【0192】図23に、このようなコンピュータ(計算
機)の一構成例を示す。このコンピュータは、演算装置
201、記録装置204、入力装置203、表示装置2
02、通信装置205を有するものである。
FIG. 23 shows an example of the configuration of such a computer (computer). The computer includes an arithmetic device 201, a recording device 204, an input device 203, a display device 2
02, a communication device 205 is provided.

【0193】演算装置201は、例えばMPUやCPU
であり、バス206を通じて記録装置204・入力装置
203・表示装置202・通信装置205等と接続され
る。
The arithmetic unit 201 is, for example, an MPU or a CPU.
And is connected to a recording device 204, an input device 203, a display device 202, a communication device 205, and the like via a bus 206.

【0194】記録装置204は、例えばRAMなどの一
時メモリーである。
The recording device 204 is a temporary memory such as a RAM.

【0195】入力装置203としては、例えば、キーボ
ード、マウス、表示画面上を指示するペン入力などを適
宜組み合わせて用いることができる。
As the input device 203, for example, a keyboard, a mouse, a pen input for instructing on a display screen, and the like can be appropriately combined and used.

【0196】表示装置202は、例えば、表示内容を一
時的に記憶するビデオメモリー、AD変換装置で構成す
る。CRTや液晶表示装置は、アナログケーブルで該装
置と接続する形態と、該装置に組み込む実現方式があ
る。
The display device 202 comprises, for example, a video memory for temporarily storing display contents and an AD converter. A CRT or a liquid crystal display device has a form in which the device is connected to the device by an analog cable, and a method for realizing the device to be incorporated in the device.

【0197】通信装置205としては、ケーブルを利用
する形態である、有線LANカード、RS232CやU
SBなどのシリアル通信、IEEE1394など、およ
び/またはケーブルを利用しない形態である、無線LA
Nカード、IrDA、PHSデータ通信などを用いるこ
とができる。
As the communication device 205, a wired LAN card, RS232C or U
Wireless LA in a form that does not use serial communication such as SB, IEEE 1394, and / or a cable
An N card, IrDA, PHS data communication, or the like can be used.

【0198】本情報処理装置を機能させるためには、記
録装置204に格納された所定のプログラムを実行し、
バス206を通じて接続された各装置間のデータのやり
取りを制御する。
In order for the information processing apparatus to function, a predetermined program stored in the recording device 204 is executed,
It controls the exchange of data between the devices connected via the bus 206.

【0199】共有すべきデータの発生した情報処理装置
においては、入力装置203からの命令等に基づき、記
録装置204に保持されている共有データ等を更新し、
その結果に基づき表示用のデータを作成して、ビデオメ
モリーに書き込みを行うとともに、各種命令やデータを
含むパケットを作成し、通信装置205に送信要求を行
う。
In the information processing apparatus in which data to be shared has been generated, the shared data and the like held in the recording device 204 are updated based on a command or the like from the input device 203, and the like.
Based on the result, display data is created and written to the video memory, and a packet including various commands and data is created and a transmission request is sent to the communication device 205.

【0200】一方、受信側となった情報処理装置におい
ては、通信装置205が受信したパケットを用いて、記
録装置204に保持されている共有データ等を更新し、
その結果に基づき表示用のデータを作成し、ビデオメモ
リーに書き込みを行う。
[0200] On the other hand, the information processing apparatus on the receiving side updates the shared data and the like held in the recording apparatus 204 using the packet received by the communication apparatus 205,
Based on the result, display data is created and written to the video memory.

【0201】(第6の実施形態)本実施形態は、上記し
たように、これまでの各実施形態あるいはそれらを組み
合わせた実施形態に係る情報処理装置をプログラム(以
下、データ共有プログラムと呼ぶ)とコンピュータによ
って実現する場合において、共有データを当該コンピュ
ータ上で動作する他のソフトウェア(以下、他プログラ
ムと呼ぶ)に渡せるようにしたものである。
(Sixth Embodiment) In the present embodiment, as described above, the information processing apparatus according to each of the above embodiments or a combination thereof is called a program (hereinafter, referred to as a data sharing program). When implemented by a computer, the shared data can be passed to other software (hereinafter referred to as another program) operating on the computer.

【0202】図24に、共有データを他のソフトウェア
に渡すための手順の一例を示す。
FIG. 24 shows an example of a procedure for transferring shared data to another software.

【0203】共有データのやり取りにはプロセス間通信
を用いるものとし、またこのプロセス間通信の機能は、
当該プログラムを実行するコンピュータのオペレーティ
ング・システムにより提供される機能を利用するものと
する。
The exchange of shared data uses inter-process communication. The function of this inter-process communication is as follows.
The functions provided by the operating system of the computer that executes the program shall be used.

【0204】まず、この機能を用いて、データ共有プロ
グラムと、あらかじめ決められた他プログラムとの間に
セッションを確立する(ステップS111)。
First, using this function, a session is established between the data sharing program and another predetermined program (step S111).

【0205】次に、利用者からのデータ送信指示によ
り、データ送信部は、発言データの一部または全部、属
性データの一部または全部、分類済みデータの一部また
は全部、利用者データの一部または全部を含むパケット
を作成する(ステップS112)。
Next, in response to a data transmission instruction from the user, the data transmission unit causes a part or all of the utterance data, a part or all of the attribute data, a part or all of the classified data, and a part of the user data. A packet including a part or all is created (step S112).

【0206】パケットの構造は、図10に示した構造を
利用できる。また、各構造は図11〜図14に示した構
造を利用する。なお、属性データに関しては、表示位置
やサイズ情報を省いてもかまわない。
As the structure of the packet, the structure shown in FIG. 10 can be used. Each structure utilizes the structure shown in FIGS. In addition, regarding the attribute data, the display position and the size information may be omitted.

【0207】作成したパケットをプロセス間通信部を用
いて送信する(ステップS113)。
The created packet is transmitted using the inter-process communication section (step S113).

【0208】最後に、データ保存要求送信部は、データ
保存命令を含むパケットを作成し(ステップS11
4)、プロセス間通信部に送信要求を行う(ステップS
115)。
Finally, the data storage request transmitting unit creates a packet including the data storage command (step S11).
4) Send a transmission request to the inter-process communication unit (Step S)
115).

【0209】なお、上記では、発言データなどから一塊
のデータを作成して他のプロセスに送信するものとした
が、個別に送信を行い、その後、保存命令を送信する方
法も考えられる。
[0209] In the above description, a group of data is created from utterance data and transmitted to another process. However, a method of transmitting individually and then transmitting a save command may be considered.

【0210】また、上記では、4種類のデータを送信し
ているが、一部のデータでも構わない。例えば、発言デ
ータのみ、あるいは発言データの一部と属性データの全
部のみなどとしてかまわない。
[0210] Although four types of data are transmitted in the above description, some types of data may be transmitted. For example, only the comment data or only a part of the comment data and the entire attribute data may be used.

【0211】しかして、プロセス間通信でコネクション
を設定した他プログラムのプロセスは、受信したパケッ
トをメモリに保持し、データの解析を行う。そして、保
存命令を受信した後、そのプロセスのデータ保存規則に
従いファイルを記録する。
[0211] Thus, the process of the other program which has set the connection in the inter-process communication holds the received packet in the memory and analyzes the data. Then, after receiving the save command, the file is recorded according to the data save rule of the process.

【0212】以上により、共同作業の結果を特定のフォ
ーマットに依存していない形として記録することが可能
となる。ゆえに、本発明に係る機能を所持していない利
用者が、共同作業の結果を一般のデータとして受け取る
ことにより、他のプログラムを用いてアクセス可能とな
る。
As described above, it is possible to record the result of the joint work as a form independent of a specific format. Therefore, a user who does not have the function according to the present invention can access using another program by receiving the result of the joint work as general data.

【0213】なお、以上では、1つの情報処理装置が1
つのグループIDを持つものとしたが、1つの情報処理
装置が複数のグループIDを持ち、各グループIDごと
に該当する他の情報処理装置とデータの共有を行うよう
にすることも可能である。
In the above description, one information processing device corresponds to one
Although one information processing apparatus has a plurality of group IDs, it is also possible that one information processing apparatus has a plurality of group IDs and shares data with another information processing apparatus corresponding to each group ID.

【0214】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented with various modifications within the technical scope.

【0215】[0215]

【発明の効果】本発明によれば、所望のデータと所望の
分類属性の指示だけで、分類済みデータを分類属性ごと
に分類して表示するので、利用者は簡便な指示でデータ
を整理することが可能となり、かつ、共有データを表示
する第1の表示領域を見ることにより共有データの時系
列的な流れなどが、分類済みデータを表示する第2の表
示領域を見ることにより共有データの内容のポイントな
どが理解できる。
According to the present invention, the classified data is classified and displayed for each classification attribute only by specifying the desired data and the desired classification attribute, so that the user can organize the data with simple instructions. It is also possible to see the first display area for displaying the shared data, and to see the chronological flow of the shared data, and to see the second display area for displaying the classified data. Understand the points of the content.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る情報処理装置が複数
接続されたネットワーク構成の一例を示す図
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a network configuration in which a plurality of information processing apparatuses according to an embodiment of the present invention are connected;

【図2】同実施形態に係る情報処理装置が複数接続され
たネットワーク構成の他の例を示す図
FIG. 2 is an exemplary view showing another example of a network configuration in which a plurality of information processing apparatuses according to the embodiment are connected;

【図3】本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の
構成例を示す図
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention;

【図4】同実施形態における発言データ共有処理の手順
の一例を示すフローチャート
FIG. 4 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of comment data sharing processing in the embodiment.

【図5】同実施形態の画面表示内容の一例を示す図FIG. 5 is an exemplary view showing an example of screen display contents of the embodiment.

【図6】同実施形態の画面表示内容の他の例を示す図FIG. 6 is an exemplary view showing another example of the screen display content of the embodiment.

【図7】同実施形態の画面表示内容のさらに他の例を示
す図
FIG. 7 is an exemplary view showing still another example of the screen display content of the embodiment.

【図8】同実施形態における分類領域設定処理の手順の
一例を示すフローチャート
FIG. 8 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of a classification area setting process according to the embodiment.

【図9】同実施形態における属性付与から分類済みデー
タ表示までの処理手順の一例を示すフローチャート
FIG. 9 is an exemplary flowchart illustrating an example of a processing procedure from attribute assignment to display of classified data in the embodiment.

【図10】本発明の第2の実施形態におけるファイルデ
ータ構造の一例を示す図
FIG. 10 is a view showing an example of a file data structure according to the second embodiment of the present invention;

【図11】同実施形態における発言データ構造の一例を
示す図
FIG. 11 is an exemplary view showing an example of a comment data structure in the embodiment.

【図12】同実施形態における属性データ構造の一例を
示す図
FIG. 12 is a view showing an example of an attribute data structure in the embodiment.

【図13】同実施形態における分類済みデータ構造の一
例を示す図
FIG. 13 is a view showing an example of a classified data structure according to the embodiment;

【図14】同実施形態における利用者データ構造の一例
を示す図
FIG. 14 is a view showing an example of a user data structure in the embodiment.

【図15】同実施形態におけるデータ保存時の処理手順
の一例を示すフローチャート
FIG. 15 is an exemplary flowchart illustrating an example of a processing procedure when data is stored in the embodiment.

【図16】同実施形態における保存されたデータの読み
込み/表示時の処理手順の一例を示すフローチャート
FIG. 16 is an exemplary flowchart illustrating an example of a processing procedure when reading / displaying stored data in the embodiment.

【図17】本発明の第3の実施形態におけるコメント付
与処理の手順の一例を示すフローチャート
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a procedure of a comment adding process according to the third embodiment of the present invention.

【図18】同実施形態における画面表示内容の一例を示
す図
FIG. 18 is a view showing an example of screen display contents in the embodiment.

【図19】本発明の第4の実施形態におけるソート処理
の手順の一例を示すフローチャート
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a procedure of a sorting process according to the fourth embodiment of the present invention.

【図20】同実施形態の画面表示内容の一例を示す図FIG. 20 is an exemplary view showing an example of screen display contents of the embodiment.

【図21】本発明の第5の実施形態に係る情報処理装置
の構成例を示す図
FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.

【図22】同実施形態における分類に関する情報の共有
処理の手順の一例を示すフローチャート
FIG. 22 is an exemplary flowchart illustrating an example of the procedure of a process of sharing information regarding classification in the embodiment.

【図23】計算機の一構成例を示す図FIG. 23 illustrates a configuration example of a computer.

【図24】本発明の第6の実施形態の処理手順の一例を
示すフローチャート
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure according to the sixth embodiment of the present invention;

【図25】従来のチャットの画面表示内容の一例を示す
FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen display content of a conventional chat.

【図26】従来の電子黒板の画面表示内容の一例を示す
FIG. 26 is a diagram showing an example of screen display content of a conventional electronic blackboard.

【図27】従来の電子KJ法の画面表示内容の一例を示
す図
FIG. 27 is a diagram showing an example of screen display contents of the conventional electronic KJ method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,2−1,2−2…情報処理装置 4…有線ネットワーク 5…無線ネットワーク 6…中継装置 21…データ入力部 22…データ共有部 23…グループ通信部 24…共有データ表示部 25…表示部 26…分類領域設定部 27…データ分類処理部 28…分類済みデータ処理部 29…分類共有部 2, 2-1 and 2-2 Information processing device 4 Wired network 5 Wireless network 6 Relay device 21 Data input unit 22 Data sharing unit 23 Group communication unit 24 Shared data display unit 25 Display unit 26: Classification area setting unit 27: Data classification processing unit 28: Classified data processing unit 29: Classification sharing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B085 AC03 BG07 CE07 5B089 GA21 JA16 JA18 JA19 KA03 KC22 KC32 KC53 LB14 5C062 AA07 AA13 AA35 AB20 AB23 AB38 AB42 AB53 AC06 AC07 AC51 AF14 5E501 AA01 AB17 AB19 AB20 AC14 AC35 BA03 DA03 EA14 FA13 FA47 FA48 FB43 FB50  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page F term (reference) FA47 FA48 FB43 FB50

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】他の1つまたは複数の情報処理装置との間
で情報交換して所定のデータを共有する機能を有する情
報処理装置であって、 共有されたデータを表示画面の第1の領域に表示させる
ための第1の表示手段と、 前記第1の領域に表示されているデータの中から特定の
データを指定するための第1の指定手段と、 前記指定されたデータに対して付与すべき分類属性を指
定するための第2の指定手段と、 前記指定されたデータを、少なくとも前記指定された分
類属性を識別する情報と対応付けて、分類済みデータと
して記憶するための記憶手段と、 前記表示画面の第2の領域に、前記記憶手段に記憶され
ている分類済みデータを、分類属性ごとに分類して表示
させるための第2の表示手段とを備えたことを特徴とす
る情報処理装置。
An information processing apparatus having a function of exchanging information with one or more other information processing apparatuses and sharing predetermined data, wherein the shared data is displayed on a first screen of a display screen. First display means for displaying in the area, first specifying means for specifying specific data from the data displayed in the first area, and Second specifying means for specifying a classification attribute to be assigned; and storage means for storing the specified data as classified data in association with at least information for identifying the specified classification attribute. And second display means for classifying and displaying classified data stored in the storage means for each classification attribute in a second area of the display screen. Information processing device.
【請求項2】前記第2の表示手段は、前記表示画面の第
2の領域に分類属性ごとに設けた小領域を表示させ、各
分類済みデータをその分類属性に該当する小領域内に表
示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。
2. The second display means displays a small area provided for each classification attribute in a second area of the display screen, and displays each classified data in the small area corresponding to the classification attribute. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記第2の表示手段は、ツリー形式で分類
済みデータを分類属性ごとに分類して表示させることを
特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said second display means classifies the classified data in a tree format for each classification attribute and displays the classified data.
【請求項4】前記第2の表示手段は、選択されているタ
ブに該当する分類属性を持つ分類済みデータのみ表示さ
せることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said second display means displays only classified data having a classification attribute corresponding to the selected tab.
【請求項5】分類済みデータを表示する領域の種類数を
指定するための領域数指定手段と、 指定された各領域がどの属性情報を持つデータを表示す
るかを指定するための属性指定手段とをさらに備えたこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
5. An area number designating means for designating the number of types of areas for displaying classified data, and an attribute designating means for designating which attribute information each designated area has data to display. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項6】前記指定されたデータに付与可能な分類属
性の種類数と各分類属性に対応させる属性名称とを設定
するための設定手段をさらに備えたことを特徴とする請
求項1に記載の情報処理装置。
6. The apparatus according to claim 1, further comprising setting means for setting the number of types of classification attributes that can be assigned to the designated data and an attribute name corresponding to each classification attribute. Information processing device.
【請求項7】少なくとも前記共有されたデータと前記分
類済みデータ及びその属性情報とを所定の外部記録装置
に記録するための手段と、 前記所定の外部記録装置から前記共有されたデータと前
記分類済みデータ及びその属性情報とを取り出すための
手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載
の情報処理装置。
7. A means for recording at least said shared data, said classified data and its attribute information in a predetermined external recording device, and said shared data and said classification from said predetermined external recording device. 2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: means for extracting completed data and attribute information thereof.
【請求項8】表示されている前記分類済みデータの中か
ら所望のものを指定するための手段と、 前記指定された分類済みデータに対してコメントを付与
するための手段とをさらに備えたことを特徴とする請求
項1に記載の情報処理装置。
8. A system further comprising: means for designating a desired one of the displayed classified data; and means for giving a comment to the specified classified data. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項9】表示されている前記分類済みデータにコメ
ントが付与されているか否かを示す情報を表示するため
の手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載
の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: means for displaying information indicating whether a comment has been added to the displayed classified data.
【請求項10】同じ分類属性を持つ分類済みデータを表
示する順序を決定するための基準を指定するための手段
と、 前記指定された基準に従って前記分類済みデータを並べ
直すための手段とをさらに備えたことを特徴とする請求
項1に記載の情報処理装置。
10. A means for designating a criterion for determining an order in which classified data having the same classification attribute is displayed, and means for rearranging the classified data according to the designated criterion. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項11】前記基準は、分類済みデータがその属性
情報として持つ時間情報の早遅、優先度の大小、または
ユーザ名の50音順であることを特徴とする請求項11
に記載の情報処理装置。
11. The method according to claim 11, wherein the criterion is early or late time information, priority order, or the order of the Japanese syllabary of the user name of the time information which the classified data has as attribute information.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項12】分類済みデータおよびその属性情報を他
の情報処理装置に送信するための送信手段と、 他の情報処理装置から分類済みデータおよびその属性情
報を受信するための受信手段と、 受信された前記分類済みデータおよびその属性情報を、
前記第2の領域の該当する部分に表示させるための手段
とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情
報処理装置。
12. A transmitting means for transmitting classified data and its attribute information to another information processing apparatus; a receiving means for receiving classified data and its attribute information from another information processing apparatus; The classified data and its attribute information,
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: means for displaying an image in a corresponding portion of the second area.
【請求項13】他のデータ処理プロセスと情報交換を行
うプロセス間通信手段と、 このプロセス間通信手段を用いて、前記他のデータ処理
プロセスに、前記共有されたデータの全部もしくは一
部、および/または、前記分類済みデータの全部もしく
は一部を送信するための手段と、 前記プロセス間通信手段を用いて、通信したデータの保
存要求を行うための手段とをさらに備えたことを特徴と
する請求項1に記載の情報処理措置。
13. An inter-process communication means for exchanging information with another data processing process, and using the inter-process communication means, the whole or a part of the shared data to the other data processing process; And / or a means for transmitting all or a part of the classified data; and a means for requesting storage of the communicated data using the inter-process communication means. The information processing measure according to claim 1.
【請求項14】他の1つまたは複数の情報処理装置との
間で情報交換して所定のデータを共有する機能を有する
共有データ処理方法であって、 共有されたデータを表示画面の第1の領域に表示させ、 前記第1の領域に表示されているデータの中から特定の
データの指定を受け、 前記指定されたデータに対して付与すべき分類属性の指
定を受け、 前記指定されたデータを、少なくとも前記指定された分
類属性を識別する情報と対応付けて、分類済みデータと
して記憶させ、 前記表示画面の第2の領域に、前記記憶されている分類
済みデータを、分類属性ごとに分類して表示させること
を特徴とする共有データ処理方法。
14. A shared data processing method having a function of exchanging information with one or more other information processing devices and sharing predetermined data, wherein the shared data is displayed on a first display screen. Receiving specified data from among the data displayed in the first area; receiving a specification of a classification attribute to be assigned to the specified data; The data is stored as classified data in association with at least the information for identifying the specified classification attribute. The classified data stored in the second area of the display screen is stored for each classification attribute. A shared data processing method characterized by classifying and displaying.
JP30998098A 1998-10-30 1998-10-30 Information processor and method for processing shared data Pending JP2000137683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30998098A JP2000137683A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Information processor and method for processing shared data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30998098A JP2000137683A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Information processor and method for processing shared data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137683A true JP2000137683A (en) 2000-05-16

Family

ID=17999695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30998098A Pending JP2000137683A (en) 1998-10-30 1998-10-30 Information processor and method for processing shared data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137683A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041759A (en) * 2000-07-27 2002-02-08 Kukan Sozo Kk Chat system, bulletin system for speech log, questionnaire web page generation system, storage medium recorded with hypertext document, questionnaire totalization system, and research system
JP2003111042A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Ricoh Co Ltd Conference support apparatus, information processor, electronic conference system and program
JP2003288407A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Hyper Tec:Kk Description preparation support device
WO2007049405A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device and program
JP2009031970A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Kyocera Corp Communication terminal equipment
JP2011164704A (en) * 2010-02-04 2011-08-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Client program, terminal, server device, system, and method
JP2016540273A (en) * 2013-09-30 2016-12-22 鉄 李 Miniblog information sharing method
US9678814B2 (en) 2011-10-04 2017-06-13 International Business Machines Corporation Implementing a java method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041759A (en) * 2000-07-27 2002-02-08 Kukan Sozo Kk Chat system, bulletin system for speech log, questionnaire web page generation system, storage medium recorded with hypertext document, questionnaire totalization system, and research system
JP2003111042A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Ricoh Co Ltd Conference support apparatus, information processor, electronic conference system and program
JP2003288407A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Hyper Tec:Kk Description preparation support device
JP4618595B2 (en) * 2002-03-28 2011-01-26 株式会社ハイパーテック Specification creation support device
JP4545194B2 (en) * 2005-10-26 2010-09-15 シャープ株式会社 Portable electronic device and program
JPWO2007049405A1 (en) * 2005-10-26 2009-04-30 シャープ株式会社 Electronic device and program
WO2007049405A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device and program
JP2009031970A (en) * 2007-07-26 2009-02-12 Kyocera Corp Communication terminal equipment
JP2011164704A (en) * 2010-02-04 2011-08-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Client program, terminal, server device, system, and method
US9350790B2 (en) 2010-02-04 2016-05-24 International Business Machines Corporation Utilization of target browsers
US9473558B2 (en) 2010-02-04 2016-10-18 International Business Machines Corporation Utilization of target browsers
US9678814B2 (en) 2011-10-04 2017-06-13 International Business Machines Corporation Implementing a java method
US9973563B2 (en) 2011-10-04 2018-05-15 International Business Machines Corporation Implementing a java method
JP2016540273A (en) * 2013-09-30 2016-12-22 鉄 李 Miniblog information sharing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8566729B2 (en) Joint editing of an on-line document
JP2001312478A (en) Owner identifying method, computer, system, and computer-readable recording medium for collaboration object
JP2008210400A (en) Conference support system
US11132166B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and screen-sharing terminal controlling method
JPH05268363A (en) Electronic interaction system
JPH0495450A (en) Common processing information storage retrieval system
JPH08305663A (en) Teamwork support system
US11677695B2 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2000137683A (en) Information processor and method for processing shared data
JPH06214743A (en) Cooperative information processing system
JPH11259427A (en) Terminal operation system and storage medium
US20190266220A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2000348022A (en) Information processor
JP2003111042A (en) Conference support apparatus, information processor, electronic conference system and program
JP2002082894A (en) Community environment provision system and object expression controller
JP4627814B2 (en) Conference support system and recording medium
JPH08297554A (en) Group work support system
JP2001084072A (en) Help display device of next operation guiding type
JP2006155639A (en) Community environment providing system and object expression controller
JP2003016088A (en) Electronic conference system
JP2002041506A (en) System, server, and method for joint compilation
US20220043623A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and screen-sharing terminal controlling method
JP3425873B2 (en) Data input method for terminal device connected to host computer
JP5889131B2 (en) Information processing apparatus, function setting method of information processing apparatus, and program
JP2001236309A (en) On-line operation system