JP2000135431A - 誘導加熱式反応槽 - Google Patents

誘導加熱式反応槽

Info

Publication number
JP2000135431A
JP2000135431A JP10310694A JP31069498A JP2000135431A JP 2000135431 A JP2000135431 A JP 2000135431A JP 10310694 A JP10310694 A JP 10310694A JP 31069498 A JP31069498 A JP 31069498A JP 2000135431 A JP2000135431 A JP 2000135431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
reaction vessel
induction heating
induction
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10310694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925675B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hayase
哲夫 早勢
Kenji Koga
健治 古賀
Kaoru Niiyama
薫 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority to JP31069498A priority Critical patent/JP3925675B2/ja
Publication of JP2000135431A publication Critical patent/JP2000135431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925675B2 publication Critical patent/JP3925675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却水の漏洩による漏電事故の発生がなく、
修理も容易な冷却機構を備えた誘導加熱式反応槽の提
供、及び外部冷却器を必要としない被加熱物を急速に冷
却し得る冷却機構を備えた誘導加熱式反応槽の提供誘導
加熱方式により加熱される反応槽の外周部に冷却ジャケ
ットを設けたことを特徴とする誘導加熱式反応槽(第1
発明)、及び誘導加熱方式により加熱される反応槽内に
冷却媒体を流通させる中空コイルを設けたことを特徴と
する誘導加熱式反応槽(第2発明)によって解決され
る。 【解決手段】 誘導加熱方式により加熱される反応槽の
外周部に冷却ジャケットを設けた誘導加熱式反応槽(第
1発明)、及び誘導加熱方式により加熱される反応槽内
に冷却媒体を流通させる中空コイルを設けた誘導加熱式
反応槽(第2発明)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導加熱方式によ
って加熱される反応槽内の被加熱物を効率的に冷却する
ことのできる誘導加熱式反応槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、種々の誘導加熱装置が知られ
ており、その中でも効率のよい誘導加熱装置として、実
公昭47−28906号公報に、金属製で内部に被加熱
材料を収容する空洞を有する発熱体の外周に、周囲にコ
イルが捲かれた環状鉄心を発熱体を取り囲むようにして
設置し、この環状鉄心の外方を通る導体で発熱体の所要
発熱部位の両端部を短絡した誘導加熱装置が開示されて
いる。
【0003】しかし、通常、誘導加熱装置自体は冷却機
構を持たないので、加熱体自体を冷却する場合、別途誘
導加熱装置の発熱体の内壁面に蛇管式冷却管を半割にし
て巻き、これを内壁面に直接溶接して、これに冷却水を
通して内壁を直接冷却する方式が採られていた。
【0004】また、加熱体内の被加熱物を急速に冷却す
る場合は、外部冷却器にポンプで被加熱物を循環するか
又は直接送って冷却する方式が採られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
者の方式では、発熱体内壁に半割にした冷却管を直接溶
接により固定するので、溶接作業が複雑で溶接の不具合
が発生したり、また冷却管にも誘導二次電流が流れて加
熱され、加熱冷却の繰り返しによる金属疲労により冷却
管にクラックが発生したり、電食により腐食が生じたり
することにより、冷却水の漏洩が生じ易く、この冷却水
の漏洩が誘導加熱装置の漏電事故につながり、運転継続
不能はおろか装置自体が破損する恐れもあった。また、
修理するためには、誘導加熱装置全体を分解しなければ
ならないので、現実問題として修理は不可能であり、再
製作する必要があった。
【0006】一方上記後者の方式では、外部冷却器を設
置しなければならないので、装置全体が複雑化し、しか
も外部冷却器および配管内に残存する不純物が多品種生
産工程において問題となることが多かった。
【0007】本発明は、かかる従来の問題点を解消し、
冷却水の漏洩による漏電事故の発生がなく、修理も容易
な冷却機構を備えた誘導加熱式反応槽、及び外部冷却器
を必要としない被加熱物を急速に冷却し得る冷却機構を
備えた誘導加熱式反応槽の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、誘導加熱方
式により加熱される反応槽の外周部に冷却ジャケットを
設けたことを特徴とする誘導加熱式反応槽(第1発
明)、及び誘導加熱方式により加熱される反応槽内に冷
却媒体を流通させる中空コイルを設けたことを特徴とす
る誘導加熱式反応槽(第2発明)によって解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面に従って本発明を詳細に
説明すると、図1は、第1の発明に係わる誘導加熱式反
応槽の一例を示す縦断側面図で、同図の例では、反応槽
4の外周に誘導加熱装置1をはさんで、その上下に冷却
媒体が矢印の方向に流れる冷却ジャケット2及び3が設
けてあり、これにより反応槽壁を加熱領域と冷却領域と
に明確に分けている。冷却ジャケットの設置は、冷却条
件に応じて、2及び/又は3の何れをも任意に選定すれ
ばよい。
【0010】このような構造とすることにより、冷却管
取り付けの複雑な溶接作業が不要となり、冷却水の漏洩
による漏電事故の発生をなくすことができる。また、内
部冷却管による冷却方式に比べて異常の発見や修理作業
が極めて容易であり、維持コストを大幅に削減すること
が可能となる。
【0011】図2は、第2の発明に係わる誘導加熱式反
応槽の一例を示す縦断側面図で、同図の例では、反応槽
4内に、冷却媒体を流通させるための中空コイル5が設
けてあり、該中空コイル5内に冷却媒体(冷却水又は温
水)を矢印の方向に流通させることにより、反応槽4内
の被加熱物を急速に冷却することができ、外部冷却器を
必要としないので、装置の簡略化が可能となり、多品種
生産工程における不純物の混入の問題も解消される。
【0012】
【発明の効果】上述のように、本第1発明によれば、冷
却管取り付けの複雑な溶接作業が不要となり、冷却水の
漏洩による漏電事故の発生をなくすことができ、更に、
内部冷却管による冷却方式に比べて異常の発見や修理作
業が極めて容易であり、維持コストを大幅に削減するこ
とが可能となる。
【0013】また、本第2発明によれば、反応槽4内の
被加熱物を急速に冷却することができ、外部冷却器を必
要としないので、装置の簡略化が可能となり、多品種生
産工程における不純物の混入の問題も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第1発明の一例を示す縦断側面図である。
【図2】本第2発明の一例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 誘導加熱装置 2 冷却ジャケット 3 冷却ジャケット 4 反応槽 5 中空コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新山 薫 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン・エンジニアリング株式会社大竹事業所 内 Fターム(参考) 3K059 AA10 AB09 AD27 AD35 AD37 AD40 4G075 AA01 AA62 CA02 CA03 CA80 EA01 EA06 EB12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導加熱方式により加熱される反応槽の
    外周部に冷却ジャケットを設けたことを特徴とする誘導
    加熱式反応槽。
  2. 【請求項2】 誘導加熱方式により加熱される反応槽内
    に、冷却媒体を流通させる中空コイルを設けたことを特
    徴とする誘導加熱式反応槽。
JP31069498A 1998-10-30 1998-10-30 誘導加熱式反応槽 Expired - Lifetime JP3925675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31069498A JP3925675B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 誘導加熱式反応槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31069498A JP3925675B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 誘導加熱式反応槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135431A true JP2000135431A (ja) 2000-05-16
JP3925675B2 JP3925675B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18008345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31069498A Expired - Lifetime JP3925675B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 誘導加熱式反応槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925675B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047347A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Tokuden Co Ltd 加熱冷却装置
JP2012066169A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Pola Chemical Industries Inc 化粧品の製造装置
CN106642649A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 芜湖艾尔达科技有限责任公司 加热组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106658770A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 芜湖艾尔达科技有限责任公司 加热组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728906Y1 (ja) * 1967-04-12 1972-08-30
JPS5075977A (ja) * 1973-04-30 1975-06-21 Boliden Ab
JPH0873906A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Toho Titanium Co Ltd チタン粉末の製造方法
JPH09507465A (ja) * 1993-11-26 1997-07-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 多孔質構造体の窒化硼素による緻密化法及び窒化硼素により緻密化された多孔質構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728906Y1 (ja) * 1967-04-12 1972-08-30
JPS5075977A (ja) * 1973-04-30 1975-06-21 Boliden Ab
JPH09507465A (ja) * 1993-11-26 1997-07-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 多孔質構造体の窒化硼素による緻密化法及び窒化硼素により緻密化された多孔質構造体
JPH0873906A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Toho Titanium Co Ltd チタン粉末の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047347A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Tokuden Co Ltd 加熱冷却装置
JP2012066169A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Pola Chemical Industries Inc 化粧品の製造装置
CN106642649A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 芜湖艾尔达科技有限责任公司 加热组件
CN106642649B (zh) * 2016-11-30 2019-11-19 芜湖艾尔达科技有限责任公司 加热组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925675B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000135431A (ja) 誘導加熱式反応槽
EP0573298A1 (en) Method for controlling macrofouling by mollusks
CN214371902U (zh) 一种列管式冷却器
CA2486943A1 (en) System and method for joining tubes to sheets in a tubular heat transfer system
EP1017529B1 (en) Improved induction heating apparatus and method for pipeline welding operations
JP4890159B2 (ja) 溶融塩配管及び熱処理方法
CN114121429B (zh) 一种高智能油浸式电力变压器
CN102922248B (zh) 需整体消应热处理管壳式换热器的加工工艺
US5515913A (en) Anodically protected heat exchanger
CN210046198U (zh) 用于焊接机器人焊接厚壁焊件的高频电炉预热装置
CN218755935U (zh) 一种扫描式感应热处理装置
CN112105102A (zh) 一种水平连铸结晶器石墨套加热装置及其使用方法
CN216843644U (zh) 一种石油化工使用的管道降温装置
CN110931217B (zh) 一种岩棉制品冶炼电炉用的变压器
CN212320527U (zh) 一种水散热器清洗除垢设备
KR20160089114A (ko) 자동차용 인덕션 히터
CN204934835U (zh) 一种管子-管板焊枪的附加气体保护装置
CN216017523U (zh) 钎焊管式水冷板
CN215344294U (zh) 一种电机循环水冷块
CN218068774U (zh) 一种新型水油双重冷却装置
CN220761315U (zh) 一种应用于tig焊枪的水冷气体保护罩
CN219484636U (zh) 一种水冷式预防三通管件堆焊变形工装
CN213435460U (zh) 用于超声波设备的带冷却部件的防爆结构
CN213232383U (zh) 一种有色金属热处理电炉的电加热装置
CN209914082U (zh) 一种气体电加热装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term