JP2000135052A - 生鮮品の貯蔵方法 - Google Patents

生鮮品の貯蔵方法

Info

Publication number
JP2000135052A
JP2000135052A JP32615498A JP32615498A JP2000135052A JP 2000135052 A JP2000135052 A JP 2000135052A JP 32615498 A JP32615498 A JP 32615498A JP 32615498 A JP32615498 A JP 32615498A JP 2000135052 A JP2000135052 A JP 2000135052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
warehouse
water
storage
perishables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32615498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099013B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ito
和彦 伊藤
Hiroshi Takeuchi
洋 武内
Hiroshi Shibaguchi
宏 柴口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO CHIIKI GIJUTSU SHINKO
HOKKAIDO CHIIKI GIJUTSU SHINKO CENTER
Original Assignee
HOKKAIDO CHIIKI GIJUTSU SHINKO
HOKKAIDO CHIIKI GIJUTSU SHINKO CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO CHIIKI GIJUTSU SHINKO, HOKKAIDO CHIIKI GIJUTSU SHINKO CENTER filed Critical HOKKAIDO CHIIKI GIJUTSU SHINKO
Priority to JP32615498A priority Critical patent/JP3099013B2/ja
Publication of JP2000135052A publication Critical patent/JP2000135052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099013B2 publication Critical patent/JP3099013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 倉庫内温度を保管最適温度である0℃以下
(〜マイナス5℃)に保ちながら、倉庫内の空気中水分
の氷結を確実に防止し、大型倉庫内に保管する大量の生
鮮品の水分含有率を保持する。 【解決手段】 庫内の雰囲気温度を摂氏0℃以下に保ち
得る大型の保管倉庫内に生鮮品を保管することを前提と
して、前記保管倉庫には、雰囲気温度を保つための温度
調整装置と、人工的に水分粒子を放出する加湿装置とを
設け、温度調整装置によって庫内の雰囲気温度を0℃〜
マイナス5℃に保つ一方、加湿装置から放出する水分粒
子の粒径を10μm以下に設定することを特徴とする。
庫内の湿度は90〜98%、好ましくは94%に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、野菜類や高鮮度魚介等
の生鮮食品を長期かつ大量に保管するための技術に係
り、とくにマイナス0℃以下の低温条件下において食品
の水分含有率を長期にわたって保持するための保存技術
に関する。
【0002】
【技術の背景】生鮮品、例えばジャガイモやトマト等の
野菜類、あるいはリンゴ、葡萄、メロン等の果物は、保
管温度と湿度との関係が極めて微妙な関係にあり、長期
かつ大量の保管/貯蔵は困難な技術課題に属するといわ
れる。
【0003】一般に知られているように、野菜類や果物
を含めた生鮮品は低温条件下であるほどその鮮度を長く
保つことが出来る。冷蔵庫はその原理に基づく。しかし
ながら一方において生鮮品は本来の水分含有率が重要で
あり、長期保存による乾燥は当該生鮮品の風味を損なう
だけでなく、取引時における利益を損なう。対重量価格
が保存中の乾燥によって低減するからである。低温条件
による長期保管と乾燥の問題は、一般家庭における賞味
期限の問題とは異なり、大量取引時には純粋に経済的な
重量問題となって顕在化する。例えばスナック菓子の原
料となるジャガイモは、その含有水分量が5%損失する
と、取引価格も結果的に5%低下するからである。
【0004】かかる問題は、ジャガイモの風味や品質に
全く影響がない場合であっても同じであり、結局は取引
時の重量がいくらになるかで価格が決定される点に原料
提供者側における保管の難しさがある。勿論、品質が取
引コストにまったく影響を与えないわけではない。大き
な品質劣化があれば、取引自体が成立しないからであ
る。
【0005】
【従来の技術】従来、収穫後に大量取引を行う生鮮品は
大型倉庫において低温貯蔵された。野菜や果物等の生鮮
品は多量の水分を含むが、これらの生鮮品中に含まれる
水分は一般に0℃〜マイナス6℃の範囲で凍結するとい
われる。
【0006】冷凍保存を前提とするならば、速やかに氷
結点(0℃〜マイナス6℃)以下に生鮮品の温度を低下
させることが望ましい。時間をかけて凍結させると細胞
組織に亀裂や破損が生じ、風味を損なうからである。こ
のため特に業務用冷凍庫はマイナス35℃以下の冷気を
もって急速冷凍処理を行う。マイナス35℃以下の低温
冷気を使用すれば、氷結温度帯は20分程度で通過す
る。これに対し一般家庭用フリーザのようにマイナス1
8℃程度の冷気を使用すると凍結温度帯を通過するまで
に約2〜3時間を要し、この時間の長さが細胞組織を破
損し、風味に著しい影響を与えることが知られる。
【0007】一方、多量の水分を含む野菜や果実は、肉
や魚と異なり冷凍保存には向かないことが多い。家庭用
に冷凍保存する場合には、適当な大きさにカットして冷
凍する等、細胞組織にダメージを与えにくい保存の工夫
をして対応できるが、ビジネスとしての大量保存・大量
取引を前提とした場合に最も懸念される点は、保存後出
荷時の水分含有率および品質である。
【0008】このため従来から、保管後に大量取引され
る可能性のある野菜・果物は、冷凍保存を避け、摂氏零
度以上の低温(例えば0℃〜3℃の範囲)において長期
保存を行った。この温度帯であれば最大限数週間の保存
に耐え、著しい品質劣化をみないからである。
【0009】ところで、すでに述べたように野菜・果実
といった生鮮品の水分の凍結温度は0℃〜マイナス6℃
(野菜類の多くは0℃〜マイナス1℃)である。従って
大量生鮮品の保存期間をさらに伸ばすには、0℃以下の
マイナス温度下で保存を行うことが望ましい。しかし従
来そのような保存方法をとらなかった理由は、マイナス
温度条件(例えば0℃〜マイナス1℃)では倉庫内の湿
度調整ができないために生鮮品の乾燥が著しく、収穫保
存時の重量と、出荷時の重量とに大きな損失差が発生す
るためである。
【0010】すなわち従来の野菜・果物類の大量長期保
存は、0℃以上の低温条件において倉庫内の湿度をコン
トロールし、水分の損失を最小限に抑えつつ可能な限り
長期にわたって品質保証する点に技術的課題があった。
最も広く知られている簡単な方法は、床面に水をまく方
法である。これにより倉庫内の湿度は高く保たれ、生鮮
野菜類の乾燥を防止できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら野菜・果
実の大きな供給源となる北海道や東北地域では、冬季の
外気温がマイナス0℃以下になる。従って、倉庫の構
造、とくに断熱構造やシール施工が十分でない場合、あ
るいは商品の搬入搬出時に倉庫出入口を開閉した際に、
倉庫内の空気中水分が凍結し、保管商品に回復できない
ダメージを与える虞れがある。大型倉庫の構造全体を高
効率の断熱構造とすることは技術的には不可能ではな
い。しかし、設備コストと商品の販売価格とのバランス
を考慮すると極めて難しい選択となる。
【0012】勿論、倉庫内に温度センサを設けて水分の
供給源や空気中の水蒸気が氷結しないよう温度をコント
ロールすることも可能であるが、生鮮品の長期保存のた
めには少なくとも0℃以上の温度に倉庫内温度を保つ必
要があり、従って、保存期間には一定の限界が生ずる。
野菜・果実は0℃〜マイナス1℃が保存の最適条件であ
るが、この温度を実現しようとすると加湿のため水分が
氷結し、保管商品に深刻なダメージを与える虞れがある
からである。
【0013】従来の長期保存技術は、いずれも倉庫内温
度、倉庫内湿度、外気温によって惹起されるジレンマと
の競合である。例えば、長期保存を実現するため倉庫内
気圧を著しく低減する方法、不活性ガスを充満させる方
法などがあるが、保存期間、保管量、設備コストの相関
を考えると、必ずしも有利な技術ばかりではない。庫内
気圧や不活性ガスを一定に保持するための倉庫構造/設
備コストは、収益率に比して嵩みすぎるからである。
【0014】そこで本発明の目的は、倉庫内温度を保管
最適温度である0℃以下(〜マイナス5℃)に保ちなが
ら、倉庫内の空気中水分の氷結を確実に防止することに
よって、大型倉庫内に保管する大量の生鮮品の水分含有
率を初期条件と同様に一定に保持する点にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る生鮮品の貯蔵方法は、庫内の雰囲気温
度を摂氏0℃以下に保ち得る大型の保管倉庫内に生鮮品
を保管することを技術的前提として、前記保管倉庫に
は、雰囲気温度を保つための温度調整装置と、人工的に
水分粒子を放出する加湿装置とを設け、温度調整装置に
よって庫内の雰囲気温度を0℃〜マイナス5℃に保つ一
方、加湿装置から放出する水分粒子の粒径を10μm以
下に設定することを特徴とする。庫内の湿度は90〜9
8%、好ましくは94%に設定する。
【0016】また加湿装置から噴霧した水分粒子の沈降
を防止するため、保管倉庫内には、倉庫内の空気を循環
させるサーキュレータ装置を設け、保管倉庫内の空気を
少なくとも24時間で1回以上循環させる場合がある。
【0017】
【作用】請求項1に係る発明は、摂氏マイナス零度とい
う水の相転移温度以下に庫内の雰囲気温度を下げても水
が氷結しない場合があるという現象(過冷却現象)を利
用するものである。
【0018】一方、倉庫内の空気中に充満させる水分粒
子が凍結しないのは、いわゆるケルビン(Kelvi
n)径として知られる物理的な水滴径に近い状態にある
からであり、例えば10μm以下の水滴径であれば具体
的にはマイナス35℃まで凍結しないという性質があ
る。
【0019】一般家庭やオフィスビル等において広く使
用されている超音波加湿器から発生する水滴粒の粒径は
平均35μmである。また沸騰水で発生する水滴粒の平
均径は約15μmである。これらは、いずれも摂氏マイ
ナス零度では凍結しない。しかしながら、生鮮品の実用
保存としては以下のような難点がある。
【0020】まず水を沸騰させて水蒸気を発生させる方
法は、水分粒子がケルビン径に近いという点では評価で
きるが、加熱発生のために倉庫内温度に著しい影響を与
える可能性があり、倉庫内の空気温度をマイナスに保つ
という本発明の温度条件に合致しない。勿論、極低温冷
気を使って空気温度をコントロールすることも可能であ
るが、倉庫内に熱源を配することは技術的にもコスト的
にも無駄が多い。
【0021】また超音波加湿器のように、水滴径が平均
35μm程度まで大きくなると、倉庫内の空気中を漂う
水滴粒子の合体によって、より大きな水滴粒子が形成さ
れ、成長した水滴粒子が氷結しやすくなるという問題が
ある。超音波加湿器は温度上昇という問題は惹起しない
が、初期粒径が大きいためにケルビン径を大きく越えて
容易に水滴が成長し、氷結温度が上昇するため実用に耐
えない。
【0022】請求項2に記載するように、庫内湿度(相
対湿度)を94%(±4%)程度に保つのは、生鮮品の
湿度を保つ上では最低でも90%以上の湿度が必要なこ
と、また100%に近い飽和状態では保管容器や倉庫壁
面に水滴が生じ、保管上好ましくないからである。尚、
摂氏0℃〜マイナス5℃における94%湿度は、体感と
してはサラサラに乾いた空気に感じられる。
【0023】請求項3に記載するように、庫内の空気を
少なくとも24時間で一巡させるのは水分粒子の沈降を
防ぎ、庫内の湿度条件を一定均一に保つためである。
尚、野菜類は呼吸しており表面熱があるため、サーキュ
レーターを設けなくとも表面熱によって庫内空気はゆっ
くりと循環する。但し、より低温の保存が好ましい鮮魚
や肉といった他の生鮮品を保管する場合にはサーキュレ
ータを設ける方が好ましい。
【0024】
【実施例】図1は、本発明に係る生鮮品の貯蔵方法の一
例を示すものである。図において符号10はある程度の
大きさをもった倉庫、11は保管すべき生鮮品、14は
倉庫の容積に応じて適当個数設けた空気冷却装置、17
は加湿器(アトマイザ)である。
【0025】空気冷却装置14は、庫内温度調整用のも
ので、倉庫内の適当箇所に配した温度センサと連動して
機能する。設置場所は限定されないが、例えば倉庫天井
に配することにより冷気を自然に沈降対流させることが
出来る。尚、倉庫内には空気冷却装置とともに冬期の過
剰な温度低下を防止するための暖房設備を配しても良
い。勿論、倉庫内温度は0℃〜マイナス5℃を保持する
ので、当該暖房設備も温度センサと対応してON、OF
F機能するよう設定する。
【0026】加湿器17は、倉庫内の空気中に均一に水
分粒子(水滴粒子)を分散させるため、倉庫内の適当箇
所に複数箇所に配することが望ましい。配設数は問わな
い。本発明においては、加湿器17から放出する水分粒
子は粒径が平均10μm以下となることが条件である。
このように小さな粒径の水滴を発生させるには、超音波
振動を利用するよりもむしろ高圧空気と高圧水流を衝突
発散させる、いわゆる二流体ノズルのアトマイザを使用
することが望ましい。粒径の設定が、空気圧と水圧との
調整によって比較的簡単に出来るからである。
【0027】倉庫10内の湿度は、常時94%程度に保
つことが望ましい。加湿器17は、湿度センサに連動し
て機能させる。安定に達した庫内湿度は、ドアを開閉し
ない限り加湿器17からの水分供給がなくても一定に保
たれる。しかし、人の出入りや保管生鮮品の搬入搬出に
伴ってドアが開くと、とくに冬期は湿度の低い外気が流
入し、庫内湿度/温度は著しく変化する。従って、加湿
器17は、庫内に設けた湿度センサに基づき適宜オンオ
フ作動し、庫内湿度を一定に保つよう作動せしめる。温
度条件も同じであり、暖冷房装置も庫内温度の変化に対
応し即時機能せしめる。
【0028】従って、かかる保存方法によれば、野菜・
果実の生鮮食品は水分を失うことなく、いわゆる過冷却
温度条件という理想的な温度条件で長期保存をすること
が可能となる。この結果、長期保管後の販売出荷時にも
水分損失に伴う利益損失はゼロとなり、また保存温度を
低減できる結果として保存期間も従来以上に延長可能と
なって、季節のずれを伴った食材供給タイミングの可能
性を格段に広げることが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る生鮮品
の貯蔵方法によれば、倉庫内温度を保管最適温度である
0℃以下(〜マイナス5℃)に保ちながら、倉庫内の空
気中水分の氷結を確実に防止することによって、大型倉
庫内に保管する大量の生鮮品の水分含有率を初期条件と
同様に一定に保持することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生鮮品の貯蔵方法の一例を示す図
である。
【符号の説明】
10 倉庫 11 生鮮品 14 空気冷却装置 17 加湿器(アトマイザ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴口 宏 北海道札幌市北区太平10条6丁目2番7号 Fターム(参考) 4B069 CA02 KD03 KD04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】庫内の雰囲気温度を摂氏0℃以下に保ち得
    る大型の保管倉庫内に生鮮品を保管する貯蔵方法であっ
    て、 前記保管倉庫は、雰囲気温度を保つための温度調整装置
    と、人工的に水分粒子を放出する加湿装置とを設け、 前記温度調整装置によって、庫内の雰囲気温度を0℃〜
    マイナス5℃に保つ一方、 前記加湿装置から放出する水分粒子の粒径を10μm以
    下に設定することを特徴とする生鮮品の貯蔵方法。
  2. 【請求項2】前記加湿装置は、倉庫内の湿度を94%を
    中心としてプラス/マイナス4%の増減範囲に保つこと
    を特徴とする請求項1記載の生鮮品の貯蔵方法。
  3. 【請求項3】前記保管倉庫内には、倉庫内の空気を循環
    させるサーキュレータ装置を設け、保管倉庫内の空気を
    少なくとも24時間で1回以上循環させることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の生鮮品の貯蔵方法。
JP32615498A 1998-10-29 1998-10-29 生鮮品の貯蔵方法 Expired - Lifetime JP3099013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32615498A JP3099013B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 生鮮品の貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32615498A JP3099013B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 生鮮品の貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135052A true JP2000135052A (ja) 2000-05-16
JP3099013B2 JP3099013B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18184663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32615498A Expired - Lifetime JP3099013B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 生鮮品の貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006009189A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 松下電器産業株式会社 収納庫およびそれを有する冷蔵庫

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2599112C (en) 2005-02-14 2013-10-22 Suntory Limited Composition comprising dihomo-.gamma.-linolenic acid (dgla) as the active ingredient

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006009189A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 松下電器産業株式会社 収納庫およびそれを有する冷蔵庫
JP5148112B2 (ja) * 2004-07-22 2013-02-20 パナソニック株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099013B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Desrosier Fundamentals of food freezing
CN203388175U (zh) 果蔬保鲜冷藏装置
WO2014036777A1 (zh) 灵武长枣相温气调保鲜方法
Elansari et al. Precooling
Goswami Role of cryogenics in food processing and preservation
Maier Chilled aeration and storage of US crops-a review
JP3099013B2 (ja) 生鮮品の貯蔵方法
Tuan Pham Refrigeration in food preservation and processing
Scheer Reducing the water loss of horticultural and arable products during long term storage
JP2008256336A (ja) 氷を用いた保冷・冷蔵輸送車両に搭載する冷熱装置
CN1317252A (zh) 一种荔枝综合物理绿色保鲜方法
Subedi et al. A REVIEW ON POST-HARVEST PRECOOLING METHODS OF FRUITS AND VEGETABLES
Swer et al. Applications of freezing technology in fruits and vegetables
Ambuko et al. Cold chain management in horticultural crops value chains: options for smallholder farmers in Africa
Tongbram et al. Fresh and Refrigerated Foods: Science, Shelf Life, and Quality
Ogumo et al. Performance of a fabricated solar-powered vapour compression cooler in maintaining post-harvest quality of French beans in Kenya
Falayi et al. Development of metal-in-wall evaporative cooling system for storing perishable agricultural produce in a tropical environment
JP7227311B2 (ja) 温度管理装置
Bora et al. Characterization of Modern Cold Storage for Horticulture Crops
Giannakourou Freezing
JP2022169929A (ja) 青果物の品質保持方法
JPH0628580U (ja) 生鮮品用貯蔵庫
Ruiz-Espinosa et al. Karen Hariantty Estévez-Sánchez, 1 Carlos Enrique Ochoa-Velasco, 2
Dincer Food refrigeration aspects
JPH0135623B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term