JP2000133471A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2000133471A
JP2000133471A JP30595998A JP30595998A JP2000133471A JP 2000133471 A JP2000133471 A JP 2000133471A JP 30595998 A JP30595998 A JP 30595998A JP 30595998 A JP30595998 A JP 30595998A JP 2000133471 A JP2000133471 A JP 2000133471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
reset
dimming
light output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30595998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hashimoto
英樹 橋本
Michiko Kamoi
美稚子 鴨井
Shinsuke Nishioka
伸介 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30595998A priority Critical patent/JP2000133471A/ja
Publication of JP2000133471A publication Critical patent/JP2000133471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構成で、机上面照度を確保しつつ外光
などによる誤検知を低減可能であり、且つ、省エネ可能
な照明装置を低コストで提供する。 【解決手段】 照明負荷5と、各部に電源を供給する電
源部2と、机上面照度を検知する照度センサ4と、専用
信号線7により信号を送受信する通信部6と、通信部6
で受信した信号及び照度センサ4の検知出力に基づいて
照明負荷5の光出力を制御する制御部3とからなる照明
器具の複数が互いに専用信号線7で接続され、各照明器
具の光出力の変化幅は、各々の照明器具の光出力を基
に、互いに略同一なる方向に再設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より照度センサの検知出力に応じて
照明負荷の光出力を制御する照明装置において、天井面
に取り付けられた照度センサによって、各照明負荷の光
出力や外光(例えば、窓から入射した太陽光)の反射光
を検知し、その検知結果に基づいてフィードバック制御
を行い、机上面(或いは下面)の照度を略一定に保つよ
うに構成されたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、以下に示すような第1の問題点が生じてしまう。
【0004】上述の様な照明装置の場合、図5に示すよ
うに、建造物などのような閉空間の外に有る反射体(例
えば、周辺建造物の窓面、車の窓、車のミラー)により
反射した太陽光などの外光が、直接、閉空間内に設けら
れた複数の照度センサのうちの一部に入射する、という
事例が多く発生している。太陽光は広範囲に反射するこ
とは少なく、集中的にある一部分に集中することが多
い。このような場合には、照度センサは十分な光が入射
されているため、机上面が明るくないにも関わらず、該
当する机上面は明るいと誤検知してしまい、該当する照
明負荷の光出力を低下させてしまう。従って、その机上
面には十分な光が供給されずに作業環境は悪化してしま
う。一方、外光の影響を受けていない照度センサは、誤
検知しないので正常に動作して、つまり正常な光出力を
維持するので、各照明器具間の光出力には大きなムラが
生じてしまう。
【0005】また、上述のような照度センサは、机上面
あるいは下面の反射光を検知しているため、図6に示す
ように、机上面あるいは下面の反射率が大きく変化する
場合では、照度センサの精度(照明負荷の光出力の最適
制御の精度)が大きく低下してしまう。例えば、大きな
白い紙などの様な反射率の高いものを該当する検知範囲
に設置すると、通常よりも多くの反射光が照度センサに
入射してしまい、机上面が明るくないにも関わらず、そ
の照度センサは、該当する机上面は明るいと誤検知して
しまい、該当する照明負荷の光出力を低下させてしま
う。従って、その机上面には十分な光が供給されずに作
業環境は悪化してしまう。一方、反射率の高い反射体
(ここでは大きな白い紙)の影響を受けていない照度セ
ンサは、誤検知しないので正常に動作して、つまり正常
な光出力を維持するので、各照明器具間の光出力には大
きなムラが生じてしまう。
【0006】更に、図7に示すように、過剰な直接光
(例えば太陽光)が照度センサ11に入射した場合に
も、上述と同様な問題点が生じてしまう。
【0007】上記全ての問題点を解決する手段として
は、図8に示すように、各照明負荷の調光下限を予め所
定値に決めておく、というものがある。しかし、机上面
の必要照度確保という面では不十分であり、なおかつ、
実際に机上面照度が高くなった場合には、図9に示すよ
うに、調光下限以下には光出力を変化させることができ
ず、必要以上に明るくしてしまうので、省エネ効果が薄
れてしまう。
【0008】つまり、上記全ての問題点が生じてしまう
のは、複数有る照度センサのうちの一部だけに誤検知状
態が発生してしまう為であり、且つ、その誤検知が生じ
る照度センサが、時間などの要因により変わってしてし
まう為である。
【0009】本発明は上記全ての問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、簡単な構成で、机
上面照度を確保しつつ外光などによる誤検知を低減可能
であり、且つ、省エネ可能な照明装置を低コストで提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、照明負荷と、周囲
照度を検知する照度センサと、照度センサの検知出力に
応じて照明負荷の光出力を制御する制御部とを有する照
明器具を複数備え、照明器具の光出力の変化幅は、各々
の照明器具の光出力を基に、互いに略同一なる方向に再
設定することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の照明装置において、再設定される変化幅の調光下限
レベルと調光上限レベルとの少なくとも一方は、再設定
前の各照明器具の光出力のうちの最大値もしくは最小値
の少なくとも一方から得られることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の照明装置において、再設定される変化幅の調光下限
レベルと調光上限レベルとの少なくとも一方は、再設定
前の各照明器具の光出力の平均値から得られることを特
徴とする。
【0013】請求項4記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の照明装置において、変化
幅の再設定は、一定時間毎に行うことを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の照明装置において、変化
幅の再設定は、各照明負荷のうちの少なくとも1つが調
光レベルを変化させたときに行うことを特徴とする。
【0015】請求項6記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の照明装置において、変化
幅の再設定は、各照明負荷が消灯すると変化幅の設定を
初期化し、次の点灯したときに再度行うことを特徴とす
る。
【0016】
【実施の形態】(実施の形態1)本発明に係る第1の実
施の形態のブロック構成図を図1、図2に、動作説明図
を図3、図4に示す。
【0017】本装置は、照明負荷5と、各部に電源を供
給する電源部2と、机上面照度を検知する照度センサ4
と、専用信号線7により信号を送受信する通信部6と、
通信部6で受信した信号及び照度センサ4の検知出力に
基づいて照明負荷5の光出力を制御する制御部3とから
なり、複数の照明器具1a、1b、1c・・が、図2に
示すように、互いに専用信号線7で接続されている。
【0018】以下、動作を簡単に説明する。 1)各照明器具1に設けられた照明負荷5は消灯してい
るものとする。 2)外部スイッチなどにより点灯操作されると、各照明
器具5は、各照度センサ4の検知出力に応じて照明負荷
5の光出力を制御する。 3)各机上面照度が必要照度になったと判断したとき、
つまり、上述の様なフィードバック制御が定常状態にな
ったとき、各机上面照度の影響をうけて、各照明負荷5
は異なった光出力で点灯することがある。ここでは、照
明器具1aの調光レベルが30、照明器具1bの調光レ
ベルが50、照明器具1cの調光レベルが70になった
とする。 4)各照明器具1は、各通信部6及び専用信号線7を介
してお互いに、上記3)の時点の調光レベルを通知しあ
う。例えば、照明器具1aは、照明器具1bと照明器具
1cとの調光レベルを取得することになる。 5)各照明器具1は、取得した他の照明器具1の調光レ
ベルのうちの最大値(ここでは、70)を抽出し、図4
に示すように、該最大値からある所定値(ここでは、3
0)を減算した値(ここでは、40)を、各照明器具1
の調光下限レベルと設定する。 6)上記5)にて設定した調光下限レベル以下で点灯し
ている照明器具1(ここでは、照明器具1a)は、図4
に示すように、その調光下限レベル(ここでは、40)
以上で点灯するように制御する。 7)その後、消灯の操作が行われれば、各照明器具1は
消灯し、上記5)にて設定された調光下限レベルも消去
する。以後、上記1)乃至7)の動作を繰り返す。
【0019】以上の様に構成することにより、光出力が
低い照明器具の調光レベルを、周囲の照明器具の光出力
に応じて上昇させることができ、各照明器具間での光出
力のムラを低減することができる。また、昼と夜との場
合や、晴れの日と雨の日との場合の様に、著しく明るさ
の異なる環境、つまりベースとなる明るさが異なる環境
であっても、調光下限レベルが環境に応じて変化するこ
とができるので、従来のように、調光下限レベルを所定
値に設定したことによって必要以上に明るく点灯させて
しまう、という無駄な点灯を低減することができ、且
つ、机上面照度を十分に確保できる。
【0020】(実施の形態2)本発明に係る第2の実施
の形態を以下に示す。
【0021】上記第1の実施の形態と異なる点は、各照
明器具1の調光レベルのうちの最大値を出力していた照
明器具1の光出力が低下した場合についての動作であ
り、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。つまり、上記1)乃
至6)の動作は、第1の実施の形態と同じである。
【0022】以下、上記1)乃至6)の動作以降を簡単
に説明する。 8)照明器具1cを構成する照度センサ4が多くの光を
検知したとき、つまり、机上面が明るいと判断したとき
は、照明器具1cの光出力は低下する方向に制御され
る。 9)ある一定幅(ここでは、10)以上だけ最大値より
も調光され、調光レベルが低くなった(ここでは、60
以下になった)照明器具1cは、調光下限レベルの再設
定が必要であると判断し、他の照明器具1に、「調光下
限再設定コマンド」を通信部6及び専用信号線7を介し
て送出する。 10)「調光下限再設定コマンド」を受信した照明器具
(ここでは1b、1c)と、照明器具1cとは、今まで
設定されていた調光下限レベルを消去し、各照明器具1
は、各照度センサ4の検知出力に応じて制御する。以
後、上記2)〜10)の動作を繰り返す。
【0023】以上の様に構成することで、各照明器具の
光出力範囲をある一定幅に維持しつつ、机上面照度を確
保し、また、ベースの明るさが変化した場合、例えば、
夜から朝になって机上面が十分に明るい場合には、十分
に省エネが可能で且つ机上面照度を十分に確保可能な調
光下限を、自動的に再設定することができる。
【0024】なお、本実施の形態では、照明器具1cを
構成する照度センサ4が多くの光を検知したとき、つま
り、机上面が明るいと判断したときについての場合であ
ったが、机上面が暗いと判断したときに、上記2)〜1
0)と同様の動作を行って調光下限の再設定をするよう
に構成しても構わない。
【0025】また、本実施の形態よりも多数の照明器具
が接続されるような大規模装置で、グループ単位で制御
を行うようなものであれば、上記1)〜10)に示した
ような動作を、同一グループに属する照明器具のみに限
定し、調光下限の設定もグループ単位で行うようにすれ
ば、よりきめ細かい制御が可能となる。
【0026】(実施の形態3)本発明に係る第3の実施
の形態を以下に示す。
【0027】上記第1、第2の実施の形態と異なる点
は、調光下限の再設定を所定時間経過毎(例えば5分)
に行うように構成したものであり、その他の第1、第2
の実施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより
説明を省略する。つまり、調光下限レベルを設定してか
ら前記所定時間経過後に、再び、上記1)乃至4)、ま
たは上記2)乃至10)の動作を繰り返し行う(調光下
限の再設定の要求を行う)ようにする。
【0028】この様に構成することで、最適な調光下限
レベルを定期的に更新することができる。なお、前記所
定時間のカウントは、各照明器具1のそれぞれが行って
も、代表する照明器具1が行っても構わない。
【0029】(実施の形態4)本発明に係る第4の実施
の形態を以下に示す。
【0030】上記第1、第2の実施の形態と異なる点
は、光出力の最大値を基準にして調光下限レベルを設定
していたが、各照明器具1は、取得した他の照明器具1
の調光レベルのうちの最小値を取得して、該最小値に所
定値(ここでは、30)を加算したものを調光上限レベ
ルとしたことであり、その他の第1、第2の実施の形態
と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略す
る。
【0031】この様に構成することで、複数の照明器具
の光出力レベルを、ある一定の範囲におさめることがで
き、エネルギー消費の削減(ピークカット)など、更な
る省エネを行うことができる。
【0032】(実施の形態5)本発明に係る第5の実施
の形態を以下に示す。
【0033】上記第1、第2の実施の形態と異なる点
は、光出力の最大値を基準にして調光下限レベルを設定
していたが、各照明器具1は、取得した他の照明器具1
の調光レベルと自己の調光レベルとの平均値を算出し、
該平均値に所定値(ここでは、15)を加算した値を調
光上限レベル、該平均値に所定値(ここでは、15)を
減算した値を調光下限レベルしたことであり、その他の
第1、第2の実施の形態と同一構成には同一符号を付す
ことにより説明を省略する。つまり、照明器具1aが3
0、照明器具1bが50、照明器具1cが70の調光レ
ベルで点灯している場合、その平均値50を基準とし
て、65を調光上限レベル、35を調光下限レベルとす
る。
【0034】この様に構成することで、複数の照明器具
の光出力レベルを、ある一定の範囲におさめることがで
き、エネルギー消費の削減(ピークカット)など、更な
る省エネを行うことができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、簡単な構
成で、机上面照度を確保しつつ外光などによる誤検知を
低減可能であり、且つ、省エネ可能な照明装置を低コス
トで提供できる。
【0036】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、各照明器具間での光出力のム
ラを低減することができ、また、昼と夜との場合や、晴
れの日と雨の日との場合の様に、著しく明るさの異なる
環境、つまりベースとなる明るさが異なる環境であって
も、調光下限レベルと調光上限レベルとの少なくとも一
方が環境に応じて変化することができるので、従来のよ
うに、調光下限レベルや調光上限レベルを所定値に設定
したことによって必要以上に明るく点灯させてしまう、
という無駄な点灯を低減することができ、且つ、机上面
照度を十分に確保可能な照明装置を提供できる。
【0037】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは請求項2に記載の発明の効果に加えて、複数の照明
器具の光出力レベルを、ある一定の範囲におさめること
ができ、エネルギー消費の削減(ピークカット)など、
更なる省エネを行うことが可能な照明装置を提供でき
る。
【0038】請求項4記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項3に記載の発明の効果に加えて、最適な調光下
限レベルを定期的に更新することが可能な照明装置を提
供できる。
【0039】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項4に記載の発明の効果に加えて、各照明器具の
光出力範囲をある一定幅に維持しつつ、机上面照度を確
保し、また、ベースの明るさが変化した場合、例えば、
夜から朝になって机上面が十分に明るい場合には、十分
に省エネが可能で且つ机上面照度を十分に確保可能な調
光下限を、自動的に再設定することが可能な照明装置を
提供できる。
【0040】請求項6記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項5に記載の発明の効果に加えて、各照明器具間
での光出力のムラを低減することができ、また、無駄な
点灯を低減することができ、且つ、机上面照度を十分に
確保可能な照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態のブロック構成
図を示す。
【図2】本発明に係る第1の実施の形態の別のブロック
構成図を示す。
【図3】本発明に係る第1の実施の形態の動作説明図を
示す。
【図4】本発明に係る第1の実施の形態の別の動作説明
図を示す。
【図5】本発明に係る従来例において、太陽光などの外
光が、直接、照度センサのうちの一部に入射する場合の
模式図を示す。
【図6】本発明に係る従来例において、高反射率のもの
によって机上面あるいは下面の反射率が大きく変化する
場合の模式図を示す。
【図7】本発明に係る従来例の別の模式図を示す。
【図8】本発明に係る従来例の動作説明図を示す。
【図9】本発明に係る従来例の別の動作説明図を示す。
【符号の説明】
1 照明器具 3 制御部 4 照度センサ 5 照明負荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西岡 伸介 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3K073 AA54 AA83 BA28 CA05 CG44

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明負荷と、周囲照度を検知する照度セ
    ンサと、前記照度センサの検知出力に応じて前記照明負
    荷の光出力を制御する制御部とを有する照明器具を複数
    備える照明装置において、 各照明器具の光出力の変化幅は、各々の前記照明器具の
    光出力を基に、互いに略同一なる方向に再設定すること
    を特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 再設定される前記変化幅の調光下限レベ
    ルと調光上限レベルとの少なくとも一方は、再設定前の
    各照明器具の光出力のうちの最大値もしくは最小値の少
    なくとも一方から得られることを特徴とする請求項1記
    載の照明装置。
  3. 【請求項3】 再設定される前記変化幅の調光下限レベ
    ルと調光上限レベルとの少なくとも一方は、再設定前の
    各照明器具の光出力の平均値から得られることを特徴と
    する請求項1記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記変化幅の再設定は、一定時間毎に行
    うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記変化幅の再設定は、各照明負荷のう
    ちの少なくとも1つが調光レベルを変化させたときに行
    うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記変化幅の再設定は、各照明負荷が消
    灯すると前記変化幅の設定を初期化し、次の点灯したと
    きに再度行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5の
    いずれかに記載の照明装置。
JP30595998A 1998-10-27 1998-10-27 照明装置 Pending JP2000133471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30595998A JP2000133471A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30595998A JP2000133471A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133471A true JP2000133471A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17951366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30595998A Pending JP2000133471A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003310A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 光源点灯装置、照明装置、及び照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003310A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 光源点灯装置、照明装置、及び照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683301B2 (en) Method for preventing incorrect lighting adjustment in a daylight harvesting system
KR101066238B1 (ko) 인체감지 센서 및 조도 센서를 이용한 지능형 센서 연동제어장치
US20120299487A1 (en) Daylight harvest lighting control system
JP3747582B2 (ja) 照明装置
KR100997539B1 (ko) 에너지 절약형 가로등
KR0154652B1 (ko) 형광등 조명 조광(調光)시스템
JP4736758B2 (ja) 照明制御装置
JP2000133471A (ja) 照明装置
Choi et al. Development of a daylight responsive dimming system and preliminary evaluation of system performance
JPH11238579A (ja) 照明装置
JP2002110371A (ja) 照明制御システム
JP4972519B2 (ja) 明るさ制御装置、及び照明制御システム
JP2008140594A (ja) 照明制御装置
KR102019915B1 (ko) 무선통신 센서모듈을 이용한 그룹 조명제어 시스템
JP2003178890A (ja) 照度センサ付き照明器具
JP4506531B2 (ja) 照明装置
JPH11251073A (ja) 調光装置
KR20060091783A (ko) 실외밝기에 따라 가변하는 자동 조정 조명방법
JP4631432B2 (ja) 照明制御装置
JP3695022B2 (ja) 照明システム
JP2732782B2 (ja) 自動調光照明装置
KR101964773B1 (ko) 조명의 에너지 소비량을 이용한 디밍 레벨 조절 방법
JPH11214169A (ja) 照明装置
KR890001608Y1 (ko) 형광등용 절전장치
KR101676859B1 (ko) 자동 조명 제어 시스템