JP2000133335A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JP2000133335A
JP2000133335A JP10298661A JP29866198A JP2000133335A JP 2000133335 A JP2000133335 A JP 2000133335A JP 10298661 A JP10298661 A JP 10298661A JP 29866198 A JP29866198 A JP 29866198A JP 2000133335 A JP2000133335 A JP 2000133335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pair
electric wire
press contact
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298661A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Ishida
順子 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10298661A priority Critical patent/JP2000133335A/ja
Publication of JP2000133335A publication Critical patent/JP2000133335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧接端子の大型化、接続作業の工程増加等を
もたらすことなく被覆電線に対する軸方向の電線保持力
を高める。 【解決手段】 底板部1に間隔を隔てて一対の側板部
3,3を設け、一対の側板部3,3間に断面略U字状の
電線収容部4を形成し、一対の側板部3,3に、電線収
容部4側にそれぞれ突出すると共に先端部側に向かうに
従って水平方向より底板部1側に傾斜する一対の案内抜
止部5,5を設け、この一対の案内抜止部5,5の先部
端間を電線挿入口6とする一方、底板部1の電線収容部
4の近傍に圧接刃7b,8bを有する圧接片部7a,8
aを設け、被覆電線Wを電線挿入口6より電線収容部4
に収容すると共に、被覆電線Wを圧接片部7a,8aの
圧接刃7b,8bに圧接自在にした圧接端子Tにおい
て、一対の案内抜止部5,5の少なくとも一方の先端部
側に電線食い込み部9を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆電線をスロッ
ト状の圧接刃に圧入して、該被覆電線の芯線を圧接刃に
圧接接続する圧接端子に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の圧接端子として実開昭6
2−150868号公報に開示されたものがあり、その
圧接端子を図4〜図7に示す。
【0003】図4〜図7に示すように、圧接端子T′は
所定形状の導電性の金属板を折り曲げ加工することによ
り形成され、底板部1の中央を境として前側の両側端に
一対の端子挾持片2,2が上方にそれぞれ折り曲げ形成
されている。この一対の端子挾持片2,2間に前方より
図示しない相手雄端子を嵌合することによって両端子間
が接続されるようになっている。
【0004】また、底板部1の中央を境として後側の両
側端に一対の側板部3,3が上方にそれぞれ折り曲げ形
成されている。この一対の側板部3,3と底板部2に囲
まれた部分が断面略U字状の電線収容部4になってい
る。さらに、一対の側板部3,3の各上端の電線収容部
4側に一対の案内抜止部5,5がそれぞれ折り曲げ形成
されている。この一対の案内抜止部5,5は各先端部に
向うに従って水平方向より下方に傾斜しており、該一対
の案内抜止部5,5の先端部間が電線挿入口6となって
いる。この電線挿入口6の間隔は被覆電線Wの直径寸法
より若干小さく設定されている。
【0005】一対の側板部3,3の各前端には一対の圧
接片部7a,7aが内側にそれぞれ折り曲げ形成されて
いて、該一対の圧接片部7a,7aにて前側の電線接続
部7が構成されている。この一対の圧接片部7a,7a
の間は離間し、各圧接片部7aの端縁に圧接刃7bが形
成されている。また、一対の側板部3,3の各後端には
一対の圧接片部8a,8aが内側にそれぞれ折り曲げ形
成されいて、該一対の圧接片部8a,8aにて後側の電
線接続部8が構成されている。この一対の圧接片部8
a,8aの間は離間し、各圧接片部8aの端縁に圧接刃
8bが形成されている。これらにより、図4に示すよう
に、電線収容部4の前後に一対の電線接続部7,8が設
けられている。尚、図4中符号10は図示しない端子ハ
ウジングに係止するための係止片、符号11は被覆電線
Wの絶縁被覆Waを加締め固定する把持片である。
【0006】次に、圧接端子T′への被覆電線Wの接続
手順を図5〜図7に基づいて説明する。被覆電線Wを圧
接端子T′の上方より前後各一対の圧接片部7a,7
a、8a,8a間及び電線収容部4の電線挿入口6に挿
入する。ここで、一対の案内抜止部5,5は下方に傾斜
しているため、被覆電線Wを電線挿入口6に容易に導く
ことができる。
【0007】被覆電線Wは、図5に示すように、先ず、
前後各一対の圧接片部7a,7a及び8a,8aの上側
の各圧接刃7b,8bにそれぞれ当接すると共に電線挿
入口6に引っ掛かる。この状態より被覆電線Wをさらに
挿入するべく下方に押圧すると、図6に示すように、被
覆電線Wの絶縁被覆Waが各圧接刃7b,8bで破かれ
て各一対の圧接片部7a,7a及び8a,8a間への圧
入が許容されると共に、一対の案内抜止部5,5が下方
に弾性変形して電線挿入口6が拡径して電線挿入口6へ
の挿入も許容される。
【0008】そして、被覆電線Wが電線収容部4内に完
全に収容されると、図7に示すように、各圧接刃7b,
8bが被覆電線Wの中央の芯線Wbに圧接され、これに
よって被覆電線Wと圧接端子T′とが電気的に接続され
る。また、被覆電線Wが電線収容部4に完全に収容され
ると、一対の案内抜止部5,5が弾性復帰して元の状態
に戻り該一対の案内抜止部5,5の先端が被覆電線Wに
当接し、被覆電線Wが電線収容部4内に保持される。即
ち、一対の案内抜止部5,5で被覆電線Wを電線収容部
4内に保持することによって、被覆電線Wが各一対の圧
接片部7a,7a及び8a,8aの各圧接刃7b,8b
より抜け出ることが防止される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の圧接端子T′では、被覆電線Wに対する軸方向の電
線保持力は、各一対の圧接刃部7a,7a及び8a,8
aの各圧接刃7b,8bが被覆電線Wの絶縁被覆Waに
食い込むと共に、一対の案内抜止部5,5が被覆電線W
の絶縁被覆Waに単に当接するだけで得ているため、被
覆電線Wに対する軸方向の電線保持力が低いという問題
があった。この被覆電線Wに対する軸方向の電線保持力
を高めるためには図4にて仮想線で示すように把持片1
1を付加すればよいが、圧接端子T′の大型化、接続作
業の工程増加等の不都合がある。
【0010】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、圧接端子の大型化、接続作業
の工程増加等をもたらすことなく被覆電線に対する軸方
向の電線保持力をより一段と高めることができる圧接端
子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、底板
部に間隔を隔てて一対の側板部を設け、この一対の側板
部間に断面略U字状の電線収容部を形成し、前記一対の
側板部に、前記電線収容部側にそれぞれ突出すると共に
先端部側に向かうに従って水平方向より前記底板部側に
傾斜する一対の案内抜止部を設け、この一対の案内抜止
部の先端部間を電線挿入口とする一方、前記底板部の前
記電線収容部の近傍に圧接刃を有する圧接片部を設け、
前記被覆電線を前記電線挿入口より前記電線収容部に収
容すると共に、該被覆電線を前記圧接片部の前記圧接刃
に圧接自在にした圧接端子において、前記一対の案内抜
止部の少なくとも一方の先端部側に電線食い込み部を設
けたことを特徴とする。
【0012】この圧接端子では、被覆電線が電線挿入口
より電線収容部に完全に収容されると、一対の案内抜止
部が被覆電線を押圧し、且つ、該一対の案内抜止部の少
なくとも一方の先端部側の電線食い込み部が被覆電線に
食い込む。
【0013】請求項2の発明は、請求項1記載の圧接端
子であって、前記圧接片部を一対形成し、この一対の圧
接片部を前記電線収容部の両側に配置したことを特徴と
する。
【0014】この圧接端子では、被覆電線が一対の圧接
片部の各圧接刃に圧接されると共に、この一対の圧接片
部間で電線食い込み部により被覆電線が確実に保持され
る。
【0015】請求項3の発明は、請求項1記載の圧接端
子であって、前記電線食い込み部の先端を先の尖った波
状に形成したことを特徴とする。
【0016】この圧接端子では、電線食い込み部の先の
尖った波状の先端で被覆電線がより確実に保持される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】図1(a)は本発明の一実施形態に係る圧
接端子Tの斜視図、図1(b)は同圧接端子Tに被覆電
線Wを接続した状態を示す断面図である。
【0019】図1(a),(b)に示すように、この実
施形態において、前記従来例と同一構成箇所は図面に同
一符号を付してその説明を省略し、異なる構成箇所のみ
を説明する。即ち、この実施形態では、一対の案内抜止
部5,5の各先端部側には電線食い込み部9がそれぞれ
一体突出形成されている。この各電線食い込み部9の先
端は先の尖った逆V字状の波状に形成されている。ま
た、各電線食い込み部9の波状の先端の寸法は、被覆電
線Wの絶縁被覆Waに最大限に食い込んだ場合にも該被
覆電線Wの中央の芯線Wbまで到達しないように設定さ
れている。
【0020】上記構成において、圧接端子Tへの被覆電
線Wの接続手順は、前記従来例と同様にして行うことが
できる。そして、被覆電線Wが電線挿入口6より電線収
容部4に完全に収容されると、一対の案内抜止部5,5
が弾性復帰変形で元の状態に戻るが、図1(b)に示す
ように、一対の案内抜止部5,5のバネ力で各電線食い
込み部9が被覆電線Wを押圧して該各電線食い込み部9
の先端が被覆電線Wの絶縁被覆Waに食い込む。従っ
て、被覆電線Wが軸方向に引っ張られると、この引っ張
り力を電線食い込み部9の先端で受けるため、圧接端子
Tの大型化、接続作業の工程増加等をもたらすことなく
被覆電線Wに対する軸方向の電線保持力を高めることが
できる。
【0021】また、被覆電線Wが電線収容部4内に収容
された直後の時点では、図2に示すように、前後各一対
の圧接刃部7a,7a及び8a,8a間の被覆電線Wは
撓んでいる傾向にあるため、被覆電線Wを図2の矢印方
向の軸方向に引っ張ると、被覆電線Wの撓みがなくな
り、一直線状になる。すると、図3に示すように、被覆
電線Wの絶縁被覆Waに各電線食い込み部9を十分に食
い込ませることができ、被覆電線Wに対する軸方向の電
線保持力をより確実に高めることができる。
【0022】また、被覆電線Wが前後各一対の圧接片部
7a,7a及び8a,8aの各圧接刃7b,8bに圧接
されると共に、この前後各一対の圧接刃部7a,7a及
び8a,8a間で各案内抜止部5の電線食い込み部9が
被覆電線Wを保持するため、各圧接刃部7,8から被覆
電線Wが抜け出しにくく被覆電線Wの保持がより安定す
る。さらに、各電線食い込み部9の先端を先の尖った逆
V字の波状に形成したので、各電線食い込み部9の簡単
な形状の先端により被覆電線Wに対する軸方向の電線保
持力をより一段と高めることができる。
【0023】尚、被覆電線Wに対する軸方向の電線保持
力は、一般に電線食い込み部9のみで十分であるが、図
1(a)にて仮想線で示すように、被覆電線Wの絶縁被
覆Waを加締めることによって圧着する把持片11を設
けても良い。このように把持片11を設ければ被覆電線
Wの電線保持力を非常に強力にすることができる。但
し、把持片11のスペースだけ圧接端子Tが大型化す
る。
【0024】尚、前記実施形態では、一対の案内抜止部
5,5の先端部側の両方に電線食い込み部9をそれぞれ
設けたが、いずれか一方に設けるだけでも良い。但し、
前記実施形態のように一対の案内抜止部5,5の先端部
側の両方に電線食い込み部9をそれぞれ一体突出形成し
た方が被覆電線Wに対する軸方向の電線保持力をより確
実に高めることができる。また、電線食い込み部9の先
端を先の尖った逆V字の波状に形成したが、その形状は
被覆電線の絶縁被覆Waに食い込み可能なものであれば
良く、さらに、案内抜止部5とは別部材で構成しても良
い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、一対の案内抜止部の少なくとも一方の先端部側
に電線食い込み部を設けたので、被覆電線が電線挿入口
より電線収容部に完全に収容されると、一対の案内抜止
部の先端部側の少なくとも一方に設けられた電線食い込
み部が被覆電線に食い込むため、圧接端子の大型化、接
続作業の工程増加等をもたらすことなく被覆電線に対す
る軸方向の電線保持力を高めることができる。
【0026】請求項2の発明によれば、圧接片部を一対
形成し、この一対の圧接片部を電線収容部の両側に配置
したので、被覆電線が一対の圧接片部の各圧接刃に圧接
されると共に、この一対の圧接片部間で電線食い込み部
が被覆電線を保持するため、被覆電線の保持がより安定
する。
【0027】請求項3の発明によれば、電線食い込み部
の先端を波状に形成したので、電線食い込み部による被
覆電線に対する軸方向の電線保持力を簡単な構造でより
一段と高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る圧接端子の
斜視図、(b)は同圧接端子に被覆電線を接続した状態
を示す断面図である。
【図2】上記被覆電線が電線挿入口より電線収容部に挿
入された直後の状態を示す要部の断面図である。
【図3】上記電線収容部に挿入された被覆電線を軸方向
に引っ張った状態を示す要部の断面図である。
【図4】従来例の圧接端子の斜視図である。
【図5】上記従来例の圧接端子に被覆電線を接続する前
の状態を示す断面図である。
【図6】上記従来例の圧接端子に被覆電線を接続する途
中の状態を示す断面図である。
【図7】上記従来例の圧接端子に被覆電線を接続した状
態を示す断面図である。
【符号の説明】
T 圧接端子 1 底板部 3 側板部 4 電線収容部 5 案内抜止部 6 電線挿入口 7a,8a 圧接片部 7b,8b 圧接刃 9 電線食い込み部 W 被覆電線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板部に間隔を隔てて一対の側板部を設
    け、この一対の側板部間に断面略U字状の電線収容部を
    形成し、前記一対の側板部に、前記電線収容部側にそれ
    ぞれ突出すると共に先端部側に向かうに従って水平方向
    より前記底板部側に傾斜する一対の案内抜止部を設け、
    この一対の案内抜止部の先端部間を電線挿入口とする一
    方、前記底板部の前記電線収容部の近傍に圧接刃を有す
    る圧接片部を設け、前記被覆電線を前記電線挿入口より
    前記電線収容部に収容すると共に、該被覆電線を前記圧
    接片部の前記圧接刃に圧接自在にした圧接端子におい
    て、 前記一対の案内抜止部の少なくとも一方の先端部側に電
    線食い込み部を設けたことを特徴とする圧接端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧接端子であって、 前記圧接片部を一対形成し、この一対の圧接片部を前記
    電線収容部の両側に配置したことを特徴とする圧接端
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧接端子であって、 前記電線食い込み部の先端を先の尖った波状に形成した
    ことを特徴とする圧接端子。
JP10298661A 1998-10-20 1998-10-20 圧接端子 Pending JP2000133335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298661A JP2000133335A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 圧接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298661A JP2000133335A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 圧接端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133335A true JP2000133335A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17862636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298661A Pending JP2000133335A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 圧接端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168503A1 (es) * 2011-06-08 2012-12-13 Simon, S.A.U. Contacto eléctrico

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168503A1 (es) * 2011-06-08 2012-12-13 Simon, S.A.U. Contacto eléctrico
ES2393466A1 (es) * 2011-06-08 2012-12-21 Simon, S.A.U. Contacto eléctrico
RU2582998C2 (ru) * 2011-06-08 2016-04-27 Симон, С.А.Ю. Электрический контакт
US9343826B2 (en) 2011-06-08 2016-05-17 Simon, S.A.U. Electrical contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868234B2 (ja) 圧着端子
EP0279508A1 (en) Electrical terminal
EP0527399B1 (en) Insulation displacement terminal
EP0782215A1 (en) Conductor connection terminal and method of connection
JP3463900B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
EP0320310B1 (en) High contact pressure insulation displacement terminal for multi-strand wire
JPH0335780B2 (ja)
JP2000133335A (ja) 圧接端子
US4154497A (en) Stripless electrical contact
US6443754B2 (en) Pressure connecting terminal
US6341978B1 (en) Press-connecting terminal
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JPH11121108A (ja) 回路基板用電気コネクタ
US6296512B1 (en) Press-connecting terminal
JP3149365B2 (ja) 電気コンタクト
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JP2001185284A (ja) 電気コネクタ
JP2017174701A (ja) 圧接コンタクト及び圧接コネクタ
US20070287337A1 (en) Plug connector
US6283784B1 (en) Press-contact terminal fitting
JP3285519B2 (ja) 圧接電気コネクタ
JP3266554B2 (ja) 圧接電気コネクタ
JPH10340743A (ja) 圧接端子及び圧接端子と電線との接続方法
JP2573947Y2 (ja) 圧接端子