JP2000131938A - 現像装置及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2000131938A
JP2000131938A JP10305356A JP30535698A JP2000131938A JP 2000131938 A JP2000131938 A JP 2000131938A JP 10305356 A JP10305356 A JP 10305356A JP 30535698 A JP30535698 A JP 30535698A JP 2000131938 A JP2000131938 A JP 2000131938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
roller
cartridge
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10305356A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shintani
進 新谷
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Shigeo Miyabe
滋夫 宮部
Koji Miura
幸次 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10305356A priority Critical patent/JP2000131938A/ja
Publication of JP2000131938A publication Critical patent/JP2000131938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラの非現像領域に付着した飛散トナ
ーが感光体ドラムに移行することを防止し、該感光体ド
ラムや画像形成装置内部の汚れを低減させること。 【解決手段】 感光体ドラム1に形成された潜像を現像
するための現像カートリッジDにおいて、前記感光体ド
ラム1に形成された潜像を現像するための現像ローラ12
と、前記現像ローラ12の現像作用領域(トナー担持領
域)外の非コート領域12d(非現像領域)に配置され該
現像ローラ12と感光体ドラム1との隙間を一定に保持す
るスペーサコロ12a,12bと、前記トナーを収容し前記
現像ローラ12を回転自在に支持するカートリッジフレー
ム63とを有し、前記現像ローラ12の非コート領域12d及
び前記スペーサコロ12a,12bに接触してトナーを回収
する拭き取り部材90を備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
形成された潜像を現像するための現像装置及びこれを用
いた電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式によって多色画像を
形成する装置の構成としては、帯電装置によって一様に
帯電されたドラム形状の電子写真感光体(以下「感光体
ドラム」という)に選択的な露光をして潜像を形成し、
色の異なる現像剤(以下「トナー」という)を収容した
複数の現像装置(以下「現像カートリッジ」という)を
回転選択機構上に配置し、前記感光体ドラムに対して所
定色のトナーを収容した現像カートリッジを対向させて
現像し、このトナー像を記録媒体に転写し、更にこれら
の現像転写動作を各色について行うことにより、多色画
像を得る方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成にあっては、現像時に十分帯電されなかったトナーが
飛散することがあった。この飛散トナーは特に感光体ド
ラムと該感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラと
が対向する領域に多く存在するため、感光体ドラムと現
像ローラ(及び現像ローラの両端に配置され前記感光体
ドラムとの間の隙間を保持するスペーサコロ)の非画像
領域(トナーを担持する画像領域外の領域)に付着し、
堆積していく。この現像ローラの非画像領域及びスペー
サコロに堆積した飛散トナーは、現像時に感光体ドラム
の非画像領域へ移行してしまうため、該感光体ドラムの
非画像領域には多量の飛散トナーが集まることとなる。
この感光体ドラムを有するプロセスカートリッジには、
飛散トナーを捕集するドラムクリーナが設けてあるが、
多量の飛散トナーが感光体ドラムに移行し続けると捕集
しきれなくなり、その結果、プロセスカートリッジから
飛散トナーの凝集物が落下し、画像形成装置内部を汚し
てしまう場合があった。更に飛散トナーの落下量が多く
なると記録媒体の搬送路上へ至り、画像汚れ等を引き起
こす場合があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、現像ローラの非
画像領域に付着した飛散トナーが感光体ドラムに移行す
ることを防止し、該感光体ドラムや画像形成装置内部の
汚れを低減させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、電子写真感光体に形成され
た潜像を現像するための現像装置において、前記電子写
真感光体に形成された潜像を現像するための現像ローラ
と、前記現像ローラの現像剤担持領域外の非担持領域に
配置され該現像ローラと電子写真感光体との隙間を一定
に保持するスペーサコロと、前記現像剤を収容し前記現
像ローラを回転自在に支持する現像容器とを有し、前記
現像ローラの非担持領域及び前記スペーサコロに接触し
て現像剤を回収する拭き取り部材を備えていることを特
徴とする。
【0006】更に具体的には、例えば、前記現像ローラ
は前記現像容器の両端に固定されたサイドカバーに回転
自在に支持され、前記拭き取り部材は前記サイドカバー
の前記現像ローラ非担持領域に対向する位置に取り付け
られていることを特徴とする。
【0007】上記構成にあっては、現像ローラの非担持
領域及びスペーサコロに飛散トナーが付着しても、該ト
ナーは現像ローラの回転に伴って前述の拭き取り部材に
よって回収されるので、現像ローラの非担持領域及びス
ペーサコロ上は常に飛散トナーが付着していない状態と
なり、感光体ドラムへ移行する飛散トナーを低減させる
ことが可能となる。
【0008】また、前記拭き取り部材を植毛部材とする
ことで、該拭き取り部材で回収できる飛散トナーの量を
多くすることが可能となり、更に安価で且つ組立性に優
れた構成となる。
【0009】また、前記現像容器開口部の長手方向端部
に配置され、前記現像ローラと現像容器開口部との隙間
から現像剤が漏れ出さないようにするためのシール部材
を有し、前記拭き取り部材はその長手方向の長さが一端
は前記シール部材付近まであり、他端は前記サイドカバ
ー端面付近まである構成とすることで、現像ローラの非
担持領域のほぼ全域にわたって拭き取り部材が存在する
こととなり、該拭き取り部材により現像ローラに付着す
る飛散トナーを確実に回収することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態に係る現
像装置(以下「現像カートリッジ」という))及びこれ
を用いる電子写真画像形成装置(以下「画像形成装置」
という)について説明する。
【0011】以下の説明において長手方向とは記録媒体
の搬送方向に直角な方向で且つ記録媒体の表面に平行な
方向をいう。
【0012】〔第1実施形態〕本発明の第1実施形態に
ついて、先ず図面を参照して説明する。尚、図1〜図3
は画像形成装置の構成説明図であり、図4及び図5は現
像カートリッジの縦断面図、図6〜図8は現像カートリ
ッジの斜視説明図、図9〜図14は現像カートリッジの装
着構成説明図である。ここで、図2、図3、図15〜図19
は仮想線として点線を用いてある。
【0013】尚、ここでは、先ず画像形成装置の全体構
成について説明し、次に現像カートリッジの構成につい
て説明する。
【0014】{画像形成装置}先ず、本実施形態に係る
画像形成装置の概略構成を説明する。図1は電子写真方
式によってカラー画像を形成する画像形成装置の一形態
であるレーザービームプリンタの側面図である。一定速
度で回転するドラム形状の電子写真感光体(以下「感光
体ドラム」という)1の表面を帯電手段2で一様に帯電
する。そして、前記感光体ドラム1に露光手段3から画
像情報に応じたレーザー光を照射して潜像を形成し、そ
の潜像を4個の現像カートリッジDm,Dc,Dy,D
b(併せてDと記す)で現像する。そして、感光体ドラ
ム1に形成された現像画像は順次ベルト状の中間転写ユ
ニット4に重ねて転写されてカラー画像が形成される。
このカラー画像は、給送部から搬送手段5によって搬送
される記録媒体P(例えば、記録紙、OHPシート等)
に転写手段6によって転写される。そして、その記録媒
体Pを定着手段7へ搬送してカラー画像を定着し、装置
上面の排出部8へ排出する。
【0015】次に前記各部の構成について具体的に説明
する。
【0016】先ず感光体ドラム1はプロセスカートリッ
ジUとして、現像剤(以下「トナー」という)の像を中
間転写ユニット4に転写した後に感光体ドラム1に残留
したトナーを除去するためのクリーニング手段9の容器
状の枠体9aと一体的に構成されている。このプロセス
カートリッジUは画像形成装置本体30に対して取り外し
可能に装着されており、使用者自身によって感光体ドラ
ム1の寿命に合わせて交換することができる。
【0017】前記感光体ドラム1は直径約50mmのアル
ミニウムシリンダの外側に有機光導電体層を塗布して構
成し、感光体ドラム1のホルダーを兼ねるクリーニング
手段9の容器状の枠体9aに回転自在に支持されてい
る。この感光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1上
に残留したトナーを掻き取り除去するためのクリーニン
グブレード9b、更に帯電手段2が配設されている。従
って本実施形態においては、感光体ドラム1、クリーニ
ング手段9、及び帯電手段2が一体にカートリッジ化さ
れて装置本体30に着脱可能なプロセスカートリッジUを
構成している。
【0018】また、感光体ドラム1は駆動モータ24M
(図21参照)の駆動力を伝達することにより、画像形成
動作に応じて図1において反時計回り方向へ回転する。
【0019】本実施形態に係る帯電手段2は、所謂接触
帯電法を用いたものであり、感光体ドラム1の表面に接
触して回転する導電性ローラに電圧を印加することによ
って感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであ
る。
【0020】前記帯電された感光体ドラム1へ露光を行
う露光手段3は、画像信号が図示しないレーザーダイオ
ードに与えられると、このレーザーダイオードが画像信
号に対応する画像光をポリゴンミラー3aへ照射する。
このポリゴンミラー3aはスキャナモータ3bによって
高速回転し、該ミラー3aで反射した画像光が結像レン
ズ3c及び反射ミラー3dを介して一定速度で回転する
感光体ドラム1の表面を選択的に露光して静電潜像を形
成する。
【0021】前記潜像は現像カートリッジ(現像器)D
によって各色毎に現像される。この現像カートリッジD
の構成については後述する。
【0022】現像カートリッジDによって現像されたト
ナー像は、中間転写ユニット4へ転写される。第2の像
担持体としての中間転写ユニット4は、感光体ドラム1
から順次に一次転写されて重ねられた複数のトナー像
を、一括して記録媒体Pに二次転写するものである。中
間転写ユニット4は、矢印R4方向に走行する中間転写
ベルト4aを備えている。本実施形態の中間転写ベルト
4aは、周長約440mm のベルトであり、駆動ローラ4
b、二次転写対向ローラ4c、従動ローラ4dの三本の
ローラに掛け渡されている。従動ローラ4dに近接して
中間転写ベルト4aを感光体ドラム1に押圧する位置と
中間転写ベルト4aが感光体ドラム1から離れる位置を
とるように後退する押さえローラ4jを備えている。中
間転写ベルト4aは、駆動ローラ4bの回転によって矢
印R4方向に走行する。更に、中間転写ベルト4aの外
側の所定位置には、中間転写ベルト4aの表面に接離可
能なクリーニングユニット4eが設けてあり、後述の記
録媒体Pに一括して二次転写後に残った転写残トナーを
除去する。このクリーニングユニット4eは帯電ローラ
4fを中間転写ベルト4aに当接させてトナーに転写時
と逆の電荷を与える。逆の電荷を付与されたトナーは、
感光体ドラム1に静電的に付着され、その後、感光体ド
ラム1用の後述のクリーニング手段9によって回収され
るものである。
【0023】尚、中間転写ベルト4aのクリーニング方
法としては、上述の静電クリーニングに限らず、ブレー
ドやファーブラシなどの機械的な方法や、これらを併用
したもの等でも良い。
【0024】尚、中間転写ユニット4へトナー像を転写
した後に感光体ドラム1の表面に残留したトナーはクリ
ーニング手段9によって除去されるが、このクリーニン
グ手段9は感光体ドラム1の表面に当接したクリーニン
グブレード9bによって掻き落として廃トナー容器9c
に蓄える。この廃トナー容器9cはクリーニング枠体9
aで形成されている。この廃トナー容器9cに蓄えられ
る廃トナーの量は、感光体ドラム1の寿命より早く廃ト
ナー容器9cを満たすことがないような容量となってお
り、廃トナー容器9c内の廃トナーは感光体ドラム1の
寿命が来た際にプロセスカートリッジUを交換するとき
に一体的に交換処理される。
【0025】前記中間転写ユニット4に多重転写された
トナー像を記録媒体Pに転写する転写手段6は、本実施
形態では転写ローラで構成しており、この転写ローラ6
は金属軸を中抵抗発泡弾性体で巻いて構成し、図1の上
下方向に移動可能に設けられている。
【0026】この転写ローラ6は前記中間転写ユニット
4に4色のトナー像を形成している間、即ち中間転写ユ
ニット4が複数回回転する間は、その画像を乱さぬよう
に、図1の実線に示す如く下方に位置して中間転写ユニ
ット4から離れている。
【0027】そして、中間転写ユニット4上にトナー像
が多重転写されてカラー画像を形成し終わった後、記録
媒体Pにカラー画像を転写するタイミングに合わせて転
写ローラ6は図示しないカムによって図1の一点鎖線に
示すように上方の位置に移動する。これによって転写ロ
ーラ6は記録媒体Pを介して中間転写ユニット4に所定
の圧で押し付けられる。これと同時に転写ローラ6にバ
イアス電圧が印加され、中間転写ユニット4上のトナー
像が記録媒体Pに転写される。
【0028】前記記録媒体Pを搬送する搬送手段5は、
図1に示すように、複数枚の記録媒体Pを収納した給紙
カセット5aと、ピックアップローラ5b、給送ローラ
5c1及びリタードローラ5c2、搬送ローラ対5d、レジ
ストローラ対5e、排出ローラ対5f、及び搬送ガイド
5gから構成される。
【0029】画像形成時にはピックアップローラ5bが
画像形成動作に応じて駆動回転し、給紙カセット5a内
の記録媒体Pを一枚ずつ分離して給送する。そして給紙
カセット5aから送り出されて記録媒体Pを搬送ガイド
5gによってガイドし、搬送ローラ対5dを経由してレ
ジストローラ対5eに至らせる。画像形成動作中にレジ
ストローラ対5eは、記録媒体Pを静止待機させる非回
転動作と、記録媒体Pを中間転写ユニット4に向けて搬
送する回転動作とを所定のシーケンスで行い、次工程で
ある転写工程時の画像と記録媒体Pとの位置合わせを行
い、前述した転写手段によってカラー画像が転写され
る。
【0030】カラー画像が転写された記録媒体Pは定着
手段7へ搬送されてトナー像が定着される。この定着手
段7は記録媒体Pに熱を印加するための定着ローラ7a
と、記録媒体Pを定着ローラ7aに圧接させるための加
圧ローラ7bからなり、両ローラ7a,7bは中空ロー
ラであってそれぞれ内部にヒータを有して回転駆動され
る。そして記録媒体Pに熱及び圧力を印加しつつ搬送す
ることによってトナー像を記録媒体Pに定着する。
【0031】そして、トナーが定着された記録媒体Pは
搬送手段を構成する排出ローラ対5fによって排出部8
へ排出される。
【0032】{現像カートリッジ(現像装置)}次に前
記感光体ドラム1に形成した潜像を現像するための現像
カートリッジの構成について説明する。
【0033】この画像形成装置はフルカラー画像を形成
するために、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの
各色の現像を可能とするために4個の現像カートリッジ
D(Dm,Dc,Dy,Db)を有する。この現像カー
トリッジDは、図1〜図3に示すように、中心軸10を中
心として回転するロータリユニット11にそれぞれ取り外
し可能に装着されている。そして画像形成に際しては、
各現像カートリッジDがロータリユニット11に保持され
た状態で中心軸10を中心に回転移動する。そして、所定
の色トナーを収納している現像カートリッジDが感光体
ドラム1に対向した位置で止まる。更に、後述する現像
ローラが感光体ドラム1に対して微小間隔(約 300μm
程度)をもって対向するように位置決めされた後、感光
体ドラム1の静電潜像に対応してトナーを供給して前記
潜像を現像する。
【0034】カラー画像形成時には、中間転写ユニット
4の1回転毎にロータリユニット11が回転して、マゼン
タ色トナーを収納しているマゼンタ現像カートリッジD
m、シアン色トナーを収納しているシアン現像カートリ
ッジDc、イエロー色トナーを収納しているイエロー現
像カートリッジDy、ブラック色トナーを収納している
ブラック現像カートリッジDbの順で現像工程がなされ
る。尚、ブラック色トナーは磁性トナーであり、その他
の色トナーは非磁性トナーである。
【0035】図4は現像カートリッジD(例えばイエロ
ー現像カートリッジDy)が感光体ドラム1に対向した
現像位置に位置決め静止している状態を示している。こ
の現像カートリッジDは、前記感光体ドラム1にトナー
を供給するトナー担持体である現像ローラ12と、該現像
ローラ12に供給するトナーを収納するトナー収納部63a
を有する。また、現像ローラ12を支持するための、複数
のフレームを結合したカートリッジフレーム63と、現像
ローラ12を露出させるための、このカートリッジフレー
ム63に設けられた開口を開閉可能なシャッタ64を有して
いる。更に、前記トナー収納部63a内にはトナー送り部
材15が設けてある。尚、新規現像カートリッジには、前
記トナー収納部63a内に収納されているトナーが漏れ出
ないように、トナーシール27が取り付けられている。そ
こで使用者は、新規現像カートリッジDを装置本体30に
装着するのに先立って、前記トナーシール27を引き剥が
してトナー収納部63aを開封する。これによってトナー
収納部63a内のトナーは現像ローラ12へ供給可能とな
る。
【0036】さて、装置本体30から駆動力を得て、前記
トナー送り部材15が回転してトナー収納部63a内のトナ
ーを現像ローラ12に送り込む。現像ローラ12はアルミニ
ウムローラを回転可能にしたものであり、この現像ロー
ラ12の周面には現像ブレード16が圧接している。このた
め、現像ローラ12が図4の時計回り方向へ回転すると、
その周面にトナーが薄層塗布され、且つ該トナーへ電荷
が付与(摩擦帯電)される。
【0037】そして、潜像が形成された感光体ドラム1
と対向した現像ローラ12に装置本体30から供給された現
像バイアスを印加することにより、潜像に応じてトナー
画像を感光体ドラム1上に形成することができる。
【0038】尚、前記構成及び現像工程はマゼンタ現像
カートリッジDm、シアン現像カートリッジDc、イエ
ロー現像カートリッジDy、ブラック現像カートリッジ
Dbは共に同一である。また、各現像カートリッジDの
各現像ローラ12は、それぞれの現像カートリッジDが現
像位置に移動されたときに、画像形成装置本体30に設け
られた各色現像用高圧電源及び駆動源と接続され、各現
像カートリッジD毎に順次選択的に現像バイアス電圧が
印加されると共に、駆動力が伝達されて現像ローラ12等
が回転する。
【0039】図4に示すマゼンタ現像カートリッジD
m、シアン現像カートリッジDc、及びイエロー現像カ
ートリッジDyは同構成である。これらの現像カートリ
ッジDm,Dc,Dyは何れも現像ローラ12の周面と互
いに逆方向に移動する周面を持つ塗布ローラ19をカート
リッジフレーム63の現像部材支持フレーム63Aに回転自
在に備えている。
【0040】図5に示すブラック現像カートリッジDb
は塗布ローラを有しない。そして現像ローラ12へはトナ
ーが現像ローラ12の内部に組み込んだマグネット(図示
されない)の磁力及び付着力で付着し現像ローラ12の周
面に接する現像ブレード16によってトナーの層厚を規制
されると共に摩擦帯電電荷がトナーに生ずるようになっ
ている。
【0041】{現像カートリッジの画像形成装置本体へ
の装着}次に、前記現像カートリッジDを画像形成装置
本体30へ装着するための構成について説明する。図1及
び図13、図14に示すように、画像形成装置本体30の所定
位置には現像カートリッジDの長手方向以上の幅を有す
る挿入口17が設けてあり、この挿入口17にカバー18が開
閉可能に取り付けてある。尚、通常はカバー18によって
挿入口17を閉鎖している。
【0042】また、装置本体30には現像装置交換スイッ
チ(図示せず)が設けてある。そこでトナーの消耗等の
理由によって現像カートリッジDを交換する際に使用者
が前記スイッチを押すと、ロータリユニット11が固定の
中心軸10上で回転して交換したい色の現像カートリッジ
Dの1つが前記挿入口17の位置まで移動する。
【0043】使用者が前記カバー18を開くと、図14に示
すように画像形成装置本体30内の片側には現像カートリ
ッジDの装着手段を構成するガイド59がロータリユニッ
ト11の周方向を等配して4箇所に設けられている。一
方、現像カートリッジDのシャッタ64には、図6〜図8
及び図10に示すように、ガイド部70が設けてある。そこ
で使用者がこのガイド部70を前記ガイド59に沿わせて挿
入することにより、現像カートリッジDを画像形成装置
本体30に挿入することができる。尚、前記ガイド部70
は、現像カートリッジDの長手方向(現像ローラ12の回
転軸方向)片側にのみ設けられている。従って、前記ガ
イド59もロータリユニット11の一方の壁面11aにのみ設
けられている。また、ロータリユニット11の長手方向の
両方の壁面11a,11eには円弧リブ59e,26aが設けら
れ、現像カートリッジDの長手方向両側面にはこの円弧
リブ59e,26a内に嵌合する突出部63c,63g(図9及
び図10参照)が現像ローラ12と平行な同一中央線上に設
けられている。
【0044】ここで、現像カートリッジDは、現像ロー
ラ12の長手方向と交差する方向から前記現像ローラ12を
前方(図1において装着後に現像ローラ12が感光体ドラ
ム1に対向可能な方向)にして把手63e(図7参照)を
手で掴んでロータリユニット11に進入される。
【0045】そして、現像カートリッジDを前記の如く
して装置本体30へ挿入してシャッタ64が不動に支持され
た後、使用者が現像カートリッジDを突出部63c,63g
を中心に回転させることによって、シャッタ64が開いて
現像ローラ12がカートリッジフレーム63から露出して感
光体ドラム1と対向し、現像可能な状態に装着される。
【0046】ここで、ロータリユニット11の各装着位置
に装着された現像カートリッジDは、ロータリユニット
11の他方の内壁面11eに設けられたガイド26の円弧リブ
(円弧状嵌合部)26aに位置する球面状の押し付け部材
26bによって長手方向へ付勢される(駆動力受け部材22
の設けられている側へ付勢される)。この押し付け部材
26bはばね(図示せず)によって長手方向へ弾性的に付
勢されている。そして現像カートリッジDは、駆動側に
付勢される。従って、現像カートリッジDは、現像ロー
ラ12の長手方向において、駆動力受け部材22の設けられ
ている側を基準にしてロータリユニット11(装置本体3
0)に装着される。
【0047】ここで、前記現像カートリッジDの構成を
主として図8〜図12を用いて詳細に説明する。尚、図8
は現像カートリッジDの斜視図であって、シャッタ64等
を取り外した状態を示している。また、図9及び図10は
シャッタ64が閉じられた状態の現像カートリッジDの両
側面図、図11及び図12はシャッタ64が開かれた状態の現
像カートリッジDの両側面図である。
【0048】図8に示すように、現像カートリッジDの
カートリッジフレーム63には長手方向にわたって開口部
63bが形成してあり、現像ローラ12は前記開口部63bか
ら露出するようにカートリッジフレーム63に取り付けら
れている。そして、カートリッジフレーム63の長手方向
一側面63hの略中央には突出部63cがカートリッジフレ
ーム63と一体的に形成されている。この突出部63cは、
後述するように現像カートリッジDを画像形成装置本体
30に挿入するときのガイド、及び現像カートリッジDを
装置本体30への着脱の際の回動中心となるものである。
また、前記突出部63cには円筒状に形成されている。
【0049】またカートリッジフレーム63の長手方向他
側面63iの略中央には突出部63gが、カートリッジフレ
ーム63に取り外し可能に取り付けられている(尚、図8
では取り外した状態を示している)。この突出部63gは
側面63iに設けた穴(図示せず)に差し込み部63g1を差
し込むことによってカートリッジフレーム63に取り付け
られる。尚、差し込み部63g1の先端に逆爪状の部分(図
示せず)を有しており、カートリッジフレーム63の前述
逆爪部分が係合することによって突出部63gはカートリ
ッジフレーム63に取り付けられる。また現像カートリッ
ジDがロータリユニット11の装着位置に装着された際
に、この突出部63gの先端面63g2がロータリユニット11
の内壁面11eから弾力で突出する前述した押し付け部材
26bに押される。従って、現像カートリッジDは側面63
hの方向(図8における矢印Q方向)へ押される。そこ
で現像カートリッジDは、駆動力受け部材22の設けられ
た側面63hを基準にしてロータリユニット11(装置本体
30)に装着される。
【0050】また現像ローラ12の両端側には、現像ロー
ラ12よりも現像隙間だけ半径の大きなスペーサコロ12
a,12bが取り付けられている。従って、現像位置にお
いて、付勢手段25(図24参照)又はスライド部材10aを
付勢している圧縮コイルばね10b(図3参照)の付勢力
によってスペーサコロ12a,12bが感光体ドラム1の周
面に押し付けられることによって、現像ローラ12と感光
体ドラム1は所定の間隙を維持する。
【0051】また、ゴム等で製作された現像ブレード16
は、ブレード板金16aを小ねじ16bによってカートリッ
ジフレーム63に取り付けられている。尚、現像ブレード
16の構成については詳細を後述する。
【0052】また、現像カートリッジDの一側面63hに
は、ロック部材71が取り付けられている(但し、図8で
は取り外した状態で示している)。前記ロック部材71
は、前記現像手段としての現像ローラ12の長手方向にお
いて前記一端側に設けられたカートリッジフレーム63の
一側面63h部分に取り付けられており、前記シャッタ64
の側壁64eに設けられたシャッタ係合凹部64tと係合す
るロック係合部71bと、前記ロック係合部71bを支持す
る支持部71aと、前記カートリッジフレーム63の一側面
63hに取り付けられている取り付け部71c,71dとを有
している。尚、63j1,63j2は側面63hに設けた穴であっ
て、前記取り付け部71c,71dが差し込まれている。そ
して、前記ロック部材71はプラスチック製の一体成形物
であって、装着位置に装着する過程で、前記ロック部材
71の一部分であるアーム部71gが装置本体30に設けられ
た固設部分と接触することによって前記支持部71aが撓
んで前記ロック係合部71bがシャッタ係合凹部64tから
外れて前記シャッタ64のロックを解除する。
【0053】尚、現像カートリッジフレーム63の長手方
向一側面63hのみに、図2、図3、図6、図7、図8、
図10、図12などに示すように、半球状の嵌合部である半
球形の突起63dが設けてある。そして、シャッタ64にも
これに対応した位置に突起63dが嵌合し得る嵌合部であ
る孔64uが設けてある。このため、シャッタ64が閉じた
状態では前記突起63dが孔64uに嵌まり込んでいるため
に、前記のようにシャッタ64のロック部材71によるロッ
クが解除されても、シャッタ64に対して現像カートリッ
ジフレーム63が不安定な位置に回転してしまうことはな
い。
【0054】更に前記カートリッジフレーム63の一側面
63hと他側面63iには、後述する姿勢決めボス63m(63
m1,63m2)、及びばね受け部63k(63k1,63k2)が突出
している。
【0055】また図9に示す通り、73はトナーシール引
き抜き把手であって、前述したトナーシール27を引き抜
く際に用いられる。
【0056】{シャッタ}次に、シャッタ64について説
明する。
【0057】図25に示すように、シャッタ64の長手方向
両側壁64e,64fには丸孔64aが設けてあり、この丸孔
64aが前記突出部63c,63gに嵌合することによってカ
ートリッジフレーム63にシャッタ64が回転可能に取り付
けられる。シャッタ64のカートリッジフレーム63の開口
部63bを覆うシャッタカバー部64gは両側の丸孔64aの
中心を通る線を中心線とする円筒の一部をなしている。
そして、図6に示すようにシャッタ64が開いた状態から
図7に示すようにシャッタ64が閉じると、開口部63bが
閉じられて現像ローラ12がシャッタ64によって覆われ
る。現像カートリッジDは装置本体30から取り外されて
いる状態にあってはシャッタ64が閉じられているため
に、現像ローラ12に埃等が付着することはなく、また現
像ローラ12等が傷付くこともない。また、現像カートリ
ッジD内に異物が侵入することもない。
【0058】上述のロック部材71の支持部71aは図8に
示すように溝71fを設けることによって取り付け部71
c,71dを設ける側の根本側として片持状にして弾性変
形可能としてあり、この支持部71a先端にロック係合部
71b及びロック解除用のアーム部71gを設けてある。上
記取り付け部71cは長手方向の円筒形であって取り付け
穴63j1に嵌合する。また取り付け部71cの回りに設けた
二箇所の取り付け部71dは長手方向へ突出する角形ダボ
であって夫々逆爪(不図示)を有し取り付け穴63j1回り
に設けた角形の取り付け穴63j2に嵌入することによりロ
ック部材71はカートリッジフレーム63の側面63hに取り
付けられる。
【0059】そして、図12に示すようにシャッタ64が開
いた状態においてロック係合部71b先端はシャッタ64の
側壁64eの丸孔64aと同心の円弧部を有するカム縁64n
上にあり、シャッタ64が閉じると、図10に示すようにロ
ック係合部71bがシャッタ64のカム縁64nに設けたシャ
ッタ係合凹部64tに係合してシャッタ64は閉鎖状態でロ
ックされ、不用意に開いてしまうことがない。そして現
像カートリッジDを画像形成装置本体30に装着するとき
に前記ロックが自動的に解除され、且つシャッタ64が開
くようになっている。
【0060】(現像カートリッジの着脱)次に、現像カ
ートリッジDを装置本体30へ装着する工程、及び装置本
体30に位置決めする工程について、図13〜図19を用いて
具体的に説明する。
【0061】図14に示すように、ロータリユニット11の
一方の内壁面11aに設けた支持部材としてのガイド59は
上方へ向かって開いて傾斜した傾斜部59aからなるガイ
ド挿入部59bと、略平行な直線リブ59cからなる突出挿
入部59d、円弧リブ59eからなる支持部材としての嵌合
部59f、及び前記嵌合部59fに連なる略平行な直線リブ
59gからなるガイド挿入部59hを有している。また、他
方の内壁面11eにはガイド26が設けられている。
【0062】図13及び図14に示すようにロータリユニッ
ト11を支持する中心軸10にはロータリユニット11の長手
方向一方端のフランジ11fの内壁面11e及び他方端のフ
ランジ11gの内壁面11aの近くにスライド部材10aが中
心軸10の半径方向に移動自在に設けられている。図15に
示すようにスライド部材10aはほぼ中心軸10の中心と現
像カートリッジDの着脱位置における円弧リブ59eの中
心を結ぶ直線を対称に、この直線にほぼ平行に設けたガ
イド部10dに移動自在に嵌合している。このガイド部10
dと平行にスライド部材10aには長穴10a1が設けられ、
この長穴10a1には中心軸10に固定されたピン軸10cが嵌
合しており、図15のようにガイド部10dの先端円弧面10
eが中心軸10の外周に連続して一つの円となる位置と、
後退して図18に示すように中心軸10に先端円弧面10eを
底とするスライド部材10aの後端との間には圧縮コイル
ばね10bが縮設されている。スライド部材10aの先端円
弧面10eの幅(ほぼ中心軸10と円弧リブ59eの夫々の中
心を結ぶ直線に直交し、図18の紙面に平行な寸法)は後
述の作用で現像カートリッジDが現像カートリッジ装着
部へ装着された状態で現像カートリッジDの姿勢決めボ
ス63m(63m1,63m2)が先端円弧面10e上にある大きさ
となっている。
【0063】そして現像カートリッジDを装置本体30へ
挿入する際には、使用者は先ず、シャッタ64に設けたガ
イド部70及びトナーフレーム63Bに設けた突出部63cを
ガイド挿入部59bにガイドさせながら挿入する(図15参
照)。
【0064】更に現像カートリッジDを挿入すると、図
16に示すように、現像カートリッジDの長手方向一側端
に設けられた突出部63cが突出挿入部59dの直線部分に
入り込む。この突出部63cは円筒を直線リブ59cと平行
な角度で一部直線的にカットして二面幅としたカット部
63c1を有しており、これが嵌合する2本の直線リブ59c
は前記カット部63c1が平行に移動する方向にのみ通過可
能な幅(図14においてW1を示す)を有している。その
ため、カット部63c1が直線リブ59cに嵌合して挿入され
て、現像カートリッジDは所定の角度(姿勢)を保って
装置本体30内へ挿入されていく。
【0065】そして、図17に示すように、突出部63cが
円弧リブ59eに至るまで挿入されると、2箇所の傾斜部
59aのうち一方の先端がシャッタ64をロックしているロ
ック部材71のアーム部71gに当接し、これを図17に示す
通り上方へ押し上げる。これによって支持部71aは弾性
変形してロック係合部71bがシャッタの係合凹部64tか
ら抜け出るため、シャッタ64のロックが解除される(即
ち本実施形態においては、前記傾斜部59aは前記ロック
部材71のロック解除機構も兼ねている)。この状態でシ
ャッタ64はカートリッジフレーム63に対して回動可能な
状態となる。また、前記円弧リブ59eは円筒状突出部63
cが回転可能な半径を有しており、現像カートリッジD
は円筒状突出部63cを中心にして回動可能な状態とな
る。
【0066】一方、現像カートリッジDの他側面63iに
設けた突出部63gは、図13に示すガイド26の傾斜部26c
にガイドされてガイド挿入部26dに侵入する。更に現像
カートリッジDを挿入すると、前記突出部63cの場合と
同様に、カット部63g3(図8参照)が平行する対向面と
なるのでこの二つの直線リブ26e間に嵌合して挿入され
て、現像カートリッジDは所定の角度(姿勢)を保って
装置本体30内へ挿入されていく。そして、突出部63gが
円弧リブ(嵌合部)26aに至るまで挿入される。ここ
で、前記円弧リブ26aは突出部63gが回転可能な半径を
有している。従って、現像カートリッジDは、カートリ
ッジフレーム63の長手方向の一側端は突出部63cを支持
部材としてのガイド59の円弧リブ59eに支持されて、ま
た他側端は突出部63gを支持部材としてのガイド26の円
弧リブ26aに支持されて、両突出部63c,63gを中心に
して回動可能にロータリユニット11に支持される。
【0067】尚、上述の現像カートリッジDのロータリ
ユニット11への装着に当たりそれぞれのカートリッジ装
着部14m,14c,14y,14bへの誤りなく現像カートリ
ッジDm,Dc,Dy,Dbを装着するための構成につ
いては後述する。
【0068】次に、図17に示す状態で使用者がカートリ
ッジフレーム63の把手63eを手で押すと、シャッタ64は
ガイド部70がガイド挿入部59hに挟まれているために固
定されているが、カートリッジフレーム63は円弧状の突
出部63cが円弧リブ59e内で回転可能であり、また突出
部63gが円弧リブ26a内で回転可能であるから、前記半
球状の突起63dがシャッタ64の孔64uを乗り越えて所定
位置まで回転する(図17の矢印X方向)。前述した通り
本実施形態にあっては、シャッタ64に挿入ガイド部70が
設けてあるために、シャッタ64を固定状態にしてカート
リッジフレーム63を容易に回転させることができる。そ
して、所定位置まで回転すると、後述する位置決め手段
によってカートリッジフレーム63が位置決めされ、現像
カートリッジDが装着される。
【0069】図17で示した状態の現像カートリッジDを
矢印X方向へ回転させる際に、カートリッジフレーム63
の長手方向両側面63h,63iに設けられた姿勢決めボス
63m(63m1,63m2)が、ロータリユニット11を支持する
装置本体30に固定された中心軸10の両端に設けられ、圧
縮コイルばね10bで付勢されて中心軸10の直径をわたる
ガイド部10dに移動可能に嵌合しているスライド部材10
aを押し下げる(図18参照)。尚、スライド部材10aは
ガイド部10dに平行な長穴10a1が中心軸10に固設された
ピン軸10cに嵌合していて限定的にスライド移動可能で
ある。即ち、ピン軸10cが長穴10a1の一方端に当接した
状態でスライド部材10aの先端円弧面10eが中心軸10の
外周と同一面となっている。そして図19に示すように、
更にカートリッジフレーム63を回転させると、カートリ
ッジフレーム63の長手方向両側面63h,63iに設けられ
たばね受け部63kがロータリユニット11の両端部に設け
た圧縮コイルばね11dによって加圧される。これによっ
てカートリッジフレーム63は図19の矢印Y方向へ回転す
る力が加えられる。しかし両姿勢決めボス63mがロータ
リユニット11の中心軸10に設けたスライド部材10aに突
き当たっているため、カートリッジフレーム63の姿勢は
図19に示す装着位置で安定する。
【0070】即ち、現像カートリッジDはロータリユニ
ット11の所定の装着位置に装着される。
【0071】尚、11jはロータリユニット11に設けたガ
イド部であって、ボス63mをガイドする。
【0072】これにより、カートリッジフレーム63に対
してシャッタ64が開いて現像ローラ12が露出し、感光体
ドラム1と対向可能となる。この装着に際しては前記の
ように前記半球状の突起63dがシャッタ64の孔64uを外
れるときのクリック感により使用者は、現像カートリッ
ジDの回転開始位置を認識することができる。
【0073】ここで、一端側の突出部63cの円筒部63c2
の直径はカット部63c1間の距離よりも大きいために、突
出部63cが円弧リブ59eの位置で回転した状態では、突
出部63cが直線リブ59c間から抜け出ることはない。
【0074】同様に他端側の突出部63gの円筒部63g4の
直径はカット部63g3間の距離よりも大きいために、突出
部63gが円弧リブ26aの位置で回転した状態では、突出
部63gが直線リブ26e間から抜け出ることはない。
【0075】一方、現像カートリッジDを画像形成装置
本体30から取り出すときは使用者が前述した場合とは反
対方向へカートリッジフレーム63を回転させると、カッ
ト部63c1が直線リブ59cと平行になると共に、シャッタ
64が閉じる。このとき前述と同様に半球状の突起63dが
孔64uに入り込むときのクリック感により、使用者は現
像カートリッジDの回転終了位置(着脱位置)を認識す
ることができる。この状態で現像カートリッジDを装置
本体30から引き抜くと、図16に示す通りの状態となっ
て、ロック部材71の支持部71aが弾性復帰し、ロック係
合部71bが係合凹部64tに入り込む。これによってシャ
ッタ64が自動的にロックされる。
【0076】上記のように現像カートリッジDにシャッ
タ64を設けることにより、現像ローラ12に埃が付着する
ことを防止することができ、またこのシャッタ64にロッ
ク機構を設けたために前記シャッタ64が不用意に開いて
しまうことを防止し得る。
【0077】また前記シャッタ64は、画像形成装置本体
30に挿入する際には閉鎖状態を維持するために挿入途中
で現像ローラ12が傷付くことはない。また従来のように
現像カートリッジを挿入する前に使用者が手でもって現
像ローラ保護部材等を取り外すような手間がかからな
い。
【0078】更に、現像カートリッジは画像形成装置本
体30に装着する際に、自動的にシャッタロックが解除さ
れ、且つ挿入後回転させるだけでシャッタ64が開放して
現像ローラ12が感光体ドラム1と対向して装着が完了す
るために装着操作性が向上する。
【0079】{現像カートリッジの位置決め}次に現像
カートリッジDの位置決めについて説明する。
【0080】まず図20を用いて、ばね受け部63k(63k
1,63k2)及び姿勢決めボス63m(63m1,63m2)の配置
について説明する。
【0081】尚、現像ローラ12の長手方向に関しカート
リッジフレーム63の一側面63h側を例に挙げて説明する
が、他側面63i側も同様である。
【0082】さて本実施形態においては、ばね受け部63
kは、現像ローラ12の長手方向から見た場合に、前記現
像ローラ12の回転中心M2と前記駆動力受け部材22の回
転中心M1とを結んだ直線L1に対して、回転中心M1
を頂点として約 100°〜 130°の範囲内に配置されてい
る。
【0083】本実施形態に則して具体的に説明すると、
現像ローラ12の長手方向から見た場合に、前記現像ロー
ラ12の回転中心M2と前記駆動力受け部材22の回転中心
M1とを結んだ直線L1と、ばね受け部63k1(63k2)の
ばね受け面63k3(回転中心M1を中心とする半径方向の
面上にある)と回転中心M1を結んだ直線L2とがなす
角度が約 100°〜 130°の範囲内となるように前記ばね
受け部63k1(63k2)が配置されている。尚、本実施形態
においてこの角度は、約 115°に配置されている。
【0084】また前記ボス63m(63m1,63m2)は前記直
線L1に対して、前記ばね受け部63kの設けられたのと
は反対側に約 130°〜 150°の範囲内に配置されてい
る。
【0085】本実施形態に則して具体的に説明すると、
前記直線L1と、ボス63mの中心63m3と回転中心M1を
結んだ直線L3とがなす角度が約 130°〜 150°の範囲
内となるように前記ボス63mが配置されている。尚、本
実施形態においてこの角度は、約 140°に配置されてい
る。
【0086】このようにばね受け部63k(63k1,63k2)
及び姿勢決めボス63m(63m1,63m2)を配置することに
よって、ばね受け部63kが装置本体30のロータリユニッ
ト11に設けられた圧縮コイルばね11dの弾性力を良好に
受けることができる。またボス63mが中心軸10に設けた
スライド部材10aと良好に突き当たることができる。従
って、現像カートリッジDの装着位置に対する位置決め
を精度良く行うことができる。
【0087】尚、前記ボス63m(63m1,63m2)はカート
リッジフレーム63の側面63h,63iから約2mm〜15m
m外方へ突出している。本実施形態においては、ボス63
mは約4mm突出している。
【0088】また前記ばね受け部63k(63k1,63k2)
は、カートリッジフレーム63の側面63h,63iから約2
mm〜20mm外方へ突出している。本実施形態において
は、ばね受け部63k1は約10mm、ばね受け部63k2は約6
mm突出している。即ち、駆動力受け側に設けられたば
ね受け部63k1の方が突出量が大きい。
【0089】{現像カートリッジの駆動部}次に現像カ
ートリッジDへの装置本体30からの駆動伝達構成につい
て説明する。図21及び図22に示すように、カートリッジ
フレーム63の長手方向両端の両側面63h,63iに設けた
突出部63c,63gのうち、一方側に設けた円筒状の突出
部63cの内部には現像ローラ12へ装置本体30からの回転
駆動力を伝達するための駆動力受け部材22が設けてあ
り、この駆動力受け部材22には段付の駆動ギア23aが一
体成形されている。そして、前記ギア23aの大ギア23a1
には現像ローラ12の回転軸12cに取り付けた現像ローラ
ギア23bが噛合しており、駆動力受け部材22に駆動力が
伝達されると現像ローラ12が回転する。また、前記ギア
23aの小ギア23a2は段付のアイドラギア23cの大ギア23
c1と噛合し、その小ギア23c2はトナー送り部材15の回転
軸となるジャーナル33(図31参照)と一体成形した攪拌
ギア23dと噛合し、トナー送り部材15へも回転力を伝達
するようになっている。また、塗布ローラ19の回転軸19
aに固定した塗布ローラギア23eが駆動力受け部材22と
一体の小ギア23a2に噛み合っている。
【0090】前記駆動力受け部材22の先端は突形十文字
のリブ形状に形成されており、この部分が後述する装置
本体30の駆動伝達部材と連結するカップリング形状に形
成されている。
【0091】一方、図21に示すように画像形成装置本体
30に設けられたロータリユニット11の外側には、前記現
像カートリッジDが装着された状態において前記駆動力
受け部材22と対向する同軸上に、モータ24Mからの駆動
力を伝達するための駆動伝達部材24が設けられている
(尚、モータ24Mから駆動伝達部材24に駆動力を伝達す
る伝達機構については二点鎖線で模式的に示してい
る)。この駆動伝達部材24は、図21に矢印イで示すよう
に、駆動力受け部材22の回転軸方向へ移動可能に取り付
けられており、且つその先端は前記駆動力受け部材22の
リブに嵌合可能なカップリング形状に形成されている。
尚、ここでカップリング形状とは、駆動力受け部材22に
対して駆動伝達部材24が軸方向へ移動したときに、両者
が係合し、一方が回転すると他方も一体的に回転するよ
うに構成した形状をいう。本実施形態においては、前記
駆動力受け部材22に4個の凹部22aを設け、一方、駆動
伝達部材24には4個の凸部24aを設けている。そして前
記凹部22aと凸部24aが嵌合した状態で駆動伝達部材24
が回転することによって前記駆動力受け部材22が回転す
る。
【0092】そして、画像形成に際しては装着された現
像カートリッジDがロータリユニット11の回転によって
画像形成のための現像作用位置へ移動してくると、前記
駆動伝達部材24の移動機構(図示せず)によって駆動力
受け部材22方向へ移動し、外駆動力受け部材22とカップ
リング連結し、現像ローラ12等へ駆動力を伝達するよう
になっている。このように構成することにより、感光体
ドラム1に対する現像カートリッジDの停止位置が多少
ずれていたとしても、或いは感光体ドラム1とロータリ
ユニット11の母線が多少ずれていたとしても、現像カー
トリッジDへの駆動力は必ず同じ位置から、しかもカッ
プリングによる駆動トルクのみを伝達するために、ギア
の噛み合いの狂いによるピッチムラ等を軽減することが
可能となる。
【0093】次に図23及び図24を参照して感光体ドラム
1に対する現像ローラ12の加圧力を安定させるための構
成について説明する。尚、上記図22における駆動部材と
同様の機能を果たすものは同一符号を付して説明を援用
する。
【0094】前述したように、現像カートリッジDは現
像位置において画像形成装置本体30に設けられた駆動伝
達部材24から駆動力受け部材22へと回転力が伝達され
る。
【0095】ここで、図23に示すように、前記現像カー
トリッジDが現像作用位置にあるときに、現像カートリ
ッジDの前記突出部63cを中心とした現像カートリッジ
Dの回転中心と感光体ドラム1の回転中心とを結ぶ直線
をX1とし、前記突出部63cの回動中心と前記現像ロー
ラ12の回転中心を結ぶ直線をX2としたとき、突出部63
cの回動中心から見て、前記駆動力受け部材22への駆動
回転方向Rに対して前記直線X2が前記直線X1の上流
側に位置する。
【0096】このように構成することにより、現像カー
トリッジDはR方向への回転モーメントを受け、現像ロ
ーラ12には常に感光体ドラム1に対して食い込む方向へ
力が作用し、且つ食い込み勝手の配置となるために、現
像ローラ12は感光体ドラム1方向へ常に安定して押圧さ
れ、安定した現像が行われるようになる。これは、所謂
接触現像においても効果的であるが、特に非接触現像に
おいては感光体ドラム1と現像ローラ12間に安定したギ
ャップが保たれるので効果的である。
【0097】また、図24に示すように、前記現像カート
リッジDが現像作用位置にあるときに、前記現像カート
リッジDを感光体ドラム1方向へ付勢して固定する矢印
方向に移動可能な付勢手段25を設けた場合、この付勢手
段25の付勢方向Qにより前記現像カートリッジDに生ず
るモーメントの方向をDMとして前記突出部63cによる
現像カートリッジDの回転中心と感光体ドラム1の回転
中心を結ぶ直線をX1とし、突出部63cの回動中心と前
記現像ローラ12の回転中心を結ぶ直線をX2としたと
き、突出部63cの回動中心から見て、前記モーメントの
方向DMに対して前記直線X2が前記直線X1の上流側
に位置するように構成しても前記と同様の効果を得るこ
とができる。ここで前記付勢手段25は、前記現像カート
リッジDの長手方向の一端側と他端側にあって、トナー
収納部63a側の背面部分を押圧する。
【0098】{現像カートリッジの操作性向上手段}現
像カートリッジD(Dm,Dc,Dy,Db)は夫々取
り付け形状、寸法等の取り付け部が同一であってロータ
リユニット11の複数のカートリッジ装着部14(14m,14
c,14y,14b)へ一応装着可能である。そこでロータ
リユニット11の所定色のカートリッジ装着部へ、このカ
ートリッジ装着部へ装着すべき現像カートリッジ以外の
他の現像カートリッジを装着できないようにすることに
よって、使用者が現像カートリッジをカートリッジ装着
部へ装着する操作性を向上することができる。図2、図
3、図13、図14に示すようにロータリユニット11は両端
に円板状のフランジ11f,11gを有し、このフランジ中
心を中心軸10により支持されている。そしてロータリユ
ニット11の周方向を等配してカートリッジ装着部14が設
けられている。このカートリッジ装着部14は本例ではロ
ータリユニット11の周方向を四等配して設けられ、現像
カートリッジDm,Dc,Dy,Dbが装着可能なカー
トリッジ装着部14m,14c,14y,14bとなっている。
【0099】このカートリッジ装着部14を仕切る仕切り
板11m,11c,11y,11bが両フランジ11f,11g間に
わたされていて両フランジ11f,11gを結合している。
前記仕切り板11m,11c,11y,11bは図2及び図3に
示す断面でロータリユニット11の軸方向の異なる位置に
点在する。この仕切り板11m,11c,11y,11bはフラ
ンジ11g(駆動力受け部側)に近い端部において、各仕
切り板に夫々識別形状部11m1,11c1,11y1,11b1が設け
られている。尚、図2及び図3ではロータリユニット11
を識別形状部11c1の位置で軸直角断面で切断して示して
あり、識別形状部11m1,11y1,11b1は図に見えない。識
別形状部11m1,11c1,11y1,11b1はロータリユニット11
の軸方向について夫々異なる位置にある(図26参照)。
この識別形状部11m1,11c1,11y1,11b1は夫々同一形状
で仕切り板11m,11c,11y,11bの外周側の縁に切り
込んだ凹部となっている。
【0100】一方、図25及び図26に示すように、現像カ
ートリッジDのシャッタ64(64m,64c,64y,64b)
に夫々の現像カートリッジDを区別するための識別形状
部64M,64C,64Y,64Bが設けられている(図2、図
3は識別形状部64Cを、図25は識別形状部64Bを示
す)。これら識別形状部64M,64C,64Y,64Bは現像
カートリッジDのシャッタ64のカバー部64gの円筒形外
周の長手方向の異なる位置に設けられている。この識別
形状部64M,64C,64Y,64Bはシャッタ64の外周から
突出して凸部として設けられている。この識別形状部64
M,64C,64Y,64Bはシャッタ64を長手方向から見て
夫々シャッタ64に設けた丸孔64aのほぼ中心方向を向い
ている直線状の突条となったガイド部70にほぼ直交し、
丸孔64aのほぼ中心を通る位置に中心が存在する。この
識別形状部64M,64C,64Y,64Bはシャッタ64の現像
ローラ12にのぞむ側の縁である開き端64h近くであって
長手方向の駆動力受け側近くにまとめて設けられてい
る。
【0101】図25に示すようにシャッタ64には、識別形
状部64M,64C,64Y,64Bを取り付けるために長手方
向に一直線上に等間隔に駒64rを取り付け可能な座64s
が4個所等間隔に設けてある。この座64sには位置決め
用穴64p,64qがシャッタ64の周方向に並列しており、
穴64pは丸穴であり、穴64qはシャッタ64の周方向に長
い長穴である。駒64rは六立方体形であって図25には見
えない座64sに対向する面には穴64p,64qに嵌合する
突起が設けてあり、この穴64p,64qにこの突起を嵌合
して位置決めすると共に座64sと駒64rを接着にて固定
する。
【0102】これらの4つの座64sの何れか1つに駒64
rを取り付け、現像カートリッジDの識別形状部64M,
64C,64Y,64Bとするものである。このような識別形
状部64M,64C,64Y,64Bを有する現像カートリッジ
Dをカートリッジ装着部14m,14c,14y,14bに夫々
装着する際、夫々現像カートリッジDの識別形状部64
M,64C,64Y,64Bは図26に一例を示すようにカート
リッジ装着部14の識別形状部11m1,11c1,11y1,11b1に
夫々嵌合し夫々カートリッジ装着部14m,14c,14y,
14bに進入できるが、カートリッジ装着部14yに対して
現像カートリッジDm,Dc,Dbの何れの識別形状部
64M,64C,64Bもカートリッジ装着部14の仕切り板11
yの識別形状部11y1のない縁に当たって現像カートリッ
ジDm,Dc,Dbはイエロー色現像カートリッジDy
用のカートリッジ装着部14yへは装着できない。
【0103】同様にしてマゼンタ色の現像カートリッジ
Dmを装着するためのカートリッジ装着部14mは現像カ
ートリッジDc,Dy,Dbは装着できない。シアン色
の現像カートリッジDcを装着するためのカートリッジ
装着部14cは現像カートリッジDm,Dy,Dbは装着
できない。ブラックトナーを収容した現像カートリッジ
Dbを装着するためのカートリッジ装着部14bは現像カ
ートリッジDm,Dc,Dyは装着できない。
【0104】図2及び図26は現像カートリッジDcを装
着するためのカートリッジ装着部14cへ現像カートリッ
ジDcを装着する途中が示されている。現像カートリッ
ジDcをカートリッジ装着部14cへ装着する際、現像カ
ートリッジDcの直線状のガイド部70はカートリッジ装
着部14cのガイド挿入部59hへ挿入されてシャッタ64は
直線状にカートリッジ装着部14cに進入し、同時に現像
カートリッジDcも端手方向に並進運動をする。そして
ロータリユニット11の駆動側フランジ11gの壁面11aに
設けたガイド部11jに現像カートリッジDcの姿勢決め
ボス63mが進入し得る位置に来る。またシャッタ64に設
けた識別形状部64Cは仕切り板11cの縁11xには識別形
状部64Cに限り進入し得る凹部となった識別形状部11c1
があるため、現像カートリッジDcは突出部63cがロー
タリユニット11の嵌合部59fに嵌合し、識別形状部11c
1,64Cが嵌合し、またガイド部11jにボス63mが進入
し、図2、図7、図26の位置となる。ここで、カートリ
ッジフレーム63を図2において時計回り方向に回動する
と既に述べたようにしてロータリユニット11のカートリ
ッジ装着部14cへシアントナーを収容したシアン現像カ
ートリッジDcが図3に示すように装着される。
【0105】シアントナー以外の色トナーを収容した現
像カートリッジDm,Dy,Dbをシアン現像カートリ
ッジDcを装着可能なカートリッジ装着部14cへ装着し
ようとすると、現像カートリッジDm,Dy,Dbのガ
イド部70先端はガイド挿入部59hに挿入し得るが図2に
示す途中の位置13までガイド部70の進行方向の先端が達
した際に現像カートリッジDm,Dy,Dbの識別形状
部64M,64Y,64Bが仕切り板11cの外周側の縁11xに
当たって現像カートリッジDm,Dy,Dbはそれ以上
直線状に進めなくなり、また図16に示すように突出部63
cの二面幅としたカット部63c1が直線リブ59c(図14参
照)に既に進入しているので現像カートリッジDm,D
y,Dbは回動もできない。従って、シアントナーを収
容した現像カートリッジDc以外の現像カートリッジD
m,Dy,Dbは現像カートリッジDcのカートリッジ
装着部14cへは装着できない。
【0106】同様にして各カートリッジ装着部14m,14
y,14bには夫々現像カートリッジDm,Dy,Dbの
みが夫々装着できるが他の現像カートリッジは装着でき
ない。
【0107】このように多色画像を形成する電子写真画
像形成装置本体30に着脱可能であって、電子写真感光体
ドラム1に形成された潜像を現像するための複数の現像
カートリッジDに各々取り付けられるシャッタ64におい
て、現像カートリッジDのカートリッジフレーム63に対
して長手方向の中心でもって回動可能に取り付けられ、
画像形成装置本体30の現像カートリッジ装着部14へ装着
するためのガイド部70を備え、画像形成装置本体30外に
あるときに現像カートリッジDの現像ローラ12が前記カ
ートリッジフレーム63から露出する部分をカバーするた
めのカバー位置と、画像形成装置本体30のカートリッジ
装着位置へ装着された際前記カバー位置から退避して前
記現像ローラ12を前記カートリッジフレーム63から露出
させる退避位置と、を移動可能であって、画像形成装置
本体30に有する複数の現像カートリッジ装着部14の何れ
か1つへ現像カートリッジDを装着する際現像カートリ
ッジDの識別を行うために画像形成装置本体30に設けた
識別形状部11m1,11c1,11y1,11b1と位置が一致して、
前記識別形状部へ進入する現像カートリッジ側識別形状
部64M,64C,64Y,64Bを有するシャッタ64を現像カ
ートリッジDに夫々備えたことにより、使用者が現像カ
ートリッジを画像形成装置本体のカートリッジ装着部へ
装着する際に、そのカートリッジ装着部に適合しない他
色の現像カートリッジを装着してしまうということを防
止できる。
【0108】現像カートリッジ側識別形状部はシャッタ
64に予め共通の座64sを設けておいて駒64rを選択的に
取り付けるため、特にシャッタ64を多種類準備する必要
がなく、コストの上昇が少ない。
【0109】この実施形態では識別形状部の現像カート
リッジを駆動力受け部側に寄せて配列したが長手方向で
あれば他の場所に識別形状部を設けても良い。また、識
別形状部の間隔は不等間隔であっても良い。識別形状部
を角形凸凹部としたが角形凸凹形状であれば円弧形、V
形等特に形状にはとらわれない。
【0110】{現像フレームの構成}図4、図6、図7
に示すように、全体を符号63で示すカートリッジフレー
ムは現像部材支持フレーム(主カートリッジフレーム)
63A、トナーフレーム63B、カバーフレーム63C、サイ
ドカバー(現像カートリッジサイドカバー)63D,63E
及びカップリングフレーム63Fで構成される。
【0111】図4に示すように現像部材支持フレーム63
Aとトナーフレーム63Bは現像部材支持フレーム63Aの
短手方向両側において長手方向に沿って設けられたフラ
ンジ63Aaとトナーフレーム63Bに長手方向に沿って設
けたフランジ63Baとの結合面63nに長手方向の三角突
条を設けてこの突条を超音波溶着して両フレーム63A,
63Bを結合してある。
【0112】トナーフレーム63Bとカバーフレーム63C
は両フレームの開口63oを併せて1つのトナー容器とす
るように、トナーフレーム63Bの前記フランジ63Baを
断面鍵形にしてその上面を結合面63pとし、この結合面
63pを一平面とするフランジ63Bbを開口63oを囲繞す
るように設けてある。カバーフレーム63C側の開口63o
を囲繞するフランジ63Cbを結合面63pでトナーフレー
ム63Bのフランジ63Bbと接して超音波溶着してある。
【0113】また斜視図の図6及び図7に示すように上
述のように結合された現像部材支持フレーム63Aとトナ
ーフレーム63Bの長手方向両端部をサイドカバー63D,
63Eが覆っており、サイドカバー63Eは現像部材支持フ
レーム63Aにねじ止めされており、サイドカバー63Dは
現像部材支持フレーム63Aに固定されたカップリングフ
レーム63Fにねじ止めされている。これによって総ての
フレームは一体的なカートリッジフレーム63となってい
る。
【0114】{現像部材支持フレーム}現像部材支持フ
レーム63Aは縦断面図の図4及び図5、斜視図の図27及
び長手方向の端面を見る図28に示すように短手方向の両
側で長手方向に沿って設けたフランジ63Aaからトナー
フレーム63Bの現像部材支持フレーム63Aに向かって開
口しているトナー供給開口部63Bc側へ向かってほぼ全
長にわたり突出している。この長手方向の中間部分の大
部分にわたる突出部前面63Abは短手方向の一端側は長
手方向に沿ってトナーフレーム63Bのトナーシール27を
貼り付けるトナーシール面27aに対向していてトナーシ
ール27を間において接近している長手方向平面63Ab1
(図27参照)と、この面につづいて長手方向両側でトナ
ー供給開口部63Bcの縁に対向して短手方向に沿っての
びる短手方向平面63Ab2が同一平面となっている。突出
部前面63Abの上記長手方向両側で短手方向に沿っての
びる短手方向平面63Ab2は塗布ローラ19の長手方向のす
ぐ外側で塗布ローラ19の外周半径よりもわずかに大きな
半径で塗布ローラ19と同心の円弧面63Ab3となって続い
ている。この突出部前面63Abの両端から屈折した短手
方向の面63Ab2,63Ab3は幅の狭い面である。尚、上記
長手方向平面63Ab1はフランジ63Aaより直角に突出し
ている。
【0115】前記突出部前面63Abの長手方向の両側に
離れて弾性部材の端部シール31a,31bが現像部材支持
フレーム63Aに貼り付け固定されている。更にトナーシ
ール27の引き出し側にはトナーシール27との間の摩擦を
減少させるためのフィルム31cが端部シール31a上の内
部側に貼り付けられている(図27参照)。図28に示すよ
うにこの端部シール31a,31bの貼り付けられる現像部
材支持フレーム63Aの端部シール貼り付け面63Acは中
間部が前述の突出部前面63Abの短手方向に沿う平面63
Ab2よりもやや後退位置にあって、短手方向両端側を円
弧面63Adで丸め更にこの円弧面63Adとフランジ63A
aとの間をなめらかに湾曲して円弧面で結んだ形状をし
ている。上記端部シール31a,31bはフランジ63Aaの
溶着した結合面63nまで配設されている。一方、トナー
フレーム63Bには現像部材支持フレーム63Aの長手方向
両側の端部シール31a,31bに対向して現像部材支持フ
レーム63A、トナーフレーム63Bを結合した際に端部シ
ール31a,31bを圧接するシール面63Buが端部シール
31a,31bの貼り付け面63Acと対向して設けられてい
る。
【0116】突出部前面63Ab、塗布ローラ19の軸取り
付け部63q、短手方向の一端側の長手方向フランジ63A
aで囲まれて開口を有し、この開口は現像部材支持フレ
ーム63Aを貫通しており、現像ブレード16とシート状の
シール部材34間で上下方向を狭められて現像ローラ12に
のぞむトナー供給開口63Aeをなしている。現像ローラ
12はこのトナー供給開口63Ae前面に沿う現像ローラ装
着部に装着される(図29参照)。
【0117】上述したようにこの現像部材支持フレーム
(現像フレーム)63Aは感光体ドラム1に形成された潜
像を現像するための現像ローラ12と、現像ローラ12によ
って現像に用いられるトナーを収納するためのトナー収
納部63aと、現像ローラ12の周囲にトナーを塗布するた
めの塗布ローラ19とを有して、感光体ドラム1に形成さ
れた潜像を現像するための、画像形成装置本体30に着脱
可能な現像カートリッジDに用いられる現像フレームで
あって、トナー収納部63aに収納されているトナーを現
像ローラ12へ供給するためのトナー供給開口63Aeと、
トナー供給開口63Aeに沿って前記現像ローラ12を装着
するための現像ローラ装着部と、トナー収納部63aを有
するトナーフレーム63Bと結合するための結合面であっ
て、トナー供給開口63Aeの短手方向一端側と他端側と
にトナー供給開口の長手方向に沿って設けられている結
合面63nと、短手方向一端側と他端側とに設けられた結
合面63nとを結んだ面を横切るように突出部前面63A
b、軸取り付け部63q、端部シール31a,31bの貼り付
け面63Acが突出した突部を有する。
【0118】次に現像部材支持フレーム63Aの結合面を
結ぶ平面を間にしたトナーフレーム63Bと反対側の現像
部材支持フレーム63Aの構成を述べる。
【0119】図4に示すように塗布ローラ19の金属製の
回転軸19aを支持する軸取り付け部63qは現像部材支持
フレーム63Aと一体に成形され現像部材支持フレーム63
Aの長手方向の両端近くにあって軸取り付け部63qに設
けられる回転軸19aが嵌入する軸受穴は短手方向両側の
結合面63nを結ぶ平面を間にしてトナーフレーム63Bと
は反対側にある。尚、ブラック現像カートリッジDbは
塗布ローラを有しない。
【0120】この軸取り付け部63qは現像ローラ12側よ
り現像ローラ12を取り外して見る図29に示すように現像
ローラ12の端部に嵌合したスペーサコロ12a,12bにつ
づく端部より離れたスペーサコロ12a,12bのない部分
を現像ローラ12の現像作用領域(トナー担持領域)と外
部間をシールするためのほぼ等厚のフェルトの弾性シー
ル部材32を貼り付けるための円弧形凹面63Agを有す
る。尚、この円弧形凹面63Agは現像ブレード16とほぼ
平行する平面63Ag1を連接して有し、この平面部分に貼
り付けられている弾性シール部材32の部分に現像ブレー
ド16のブレード板金16aの先端の現像ローラ12の母線に
接近する弾性ブレード16cの長手方向端部が重なってい
る。また弾性ブレード16cと平行して現像ローラの母線
に接近する弾性シート状のシール部材34は現像部材支持
フレーム63Aの前記の軸取り付け部63qの外側の弾性シ
ール部材32を貼り付ける円弧形凹面63Agよりも段差を
有して高くし現像ローラ12表面側へ近づけたシール取付
面63rに貼り付けられている(図28参照)。
【0121】図29に示すように前記塗布ローラ19の軸取
り付け部63qの現像部材支持フレーム63Aの長手方向外
側には塗布ローラ19の回転軸19aを中心とする円弧形断
面の凹部63sが設けられ、この凹部63sに嵌合すると共
にこの回転軸19aに嵌合するフェルト製の円弧状の軸封
パッキン35が設けられている。このパッキン35は前記現
像部材支持フレーム63Aの凹部63sへ進入するサイドカ
バー63D、カップリングフレーム63Fに夫々設けられた
円筒形突出部63Df,63Ef(図35参照63Dfは図示さ
れない)により軸取り付け部63qの軸方向の外側面に軽
く圧接されることにより、軸封作用をなす。上述の構成
は長手方向の両端部で同様である。
【0122】上述はマゼンタ、シアン、イエロー各色の
トナーを収納した現像カートリッジDの現像部材支持フ
レーム63Aの構成であるが、ブラックトナーを収容した
現像カートリッジDbでは塗布ローラを有しないので、
上述の塗布ローラを収容する空間、塗布ローラの回転軸
の取り付け部、この取り付け部に取り付けた回転軸の軸
封のための空間等のための形状は備わっておらず、図5
に示すように現像ローラ12の下方の現像部材支持フレー
ム63Aの底面63tは感光体ドラム1に対設した現像作用
位置において現像ローラ12の下方をとおるほぼ水平面と
なっている。
【0123】図27に示すように現像部材支持フレーム63
Aの長手方向の軸直角な両端面の一方の端面にはカップ
リングフレーム63Fを取り付け、他方の端面はトナーシ
ール引き出し側のサイドカバー63Eを取り付けるための
夫々の座面63Ak1,63Ak2が設けられている。この両座
面は同一形状である。この両座面63Ak1,63Ak2には夫
々めねじ63Am 及び位置決め穴63An,63Apが設けら
れている。穴63Anは丸穴であり、穴63Apは断面が両
穴63An,63Apを結ぶ線の方向に長い長穴である。
【0124】上述のように現像部材支持フレームを構成
したので従来構成に比べて現像カートリッジを小型化す
ることができる。或いは、同じ大きさの現像カートリッ
ジでより多くのトナーを収納することができる。
【0125】{トナーフレーム}図4に示すようにトナ
ーフレーム63Bの現像部材支持フレーム63Aとの結合面
63nと、トナーフレーム63Bのカバーフレーム63Cとの
結合面63pはほぼ直交した平面に夫々ある。
【0126】図30(カバーフレーム側開口からとったト
ナーフレームの斜視図)、図31に示すようにトナーフレ
ーム63Bの長手方向の一端の端板63Bdに設けた中空円
筒形の軸受部63Beにギア23d一体のジャーナル33が回
転自在に支持され、トナーフレーム63Bの長手方向他端
に設けた円筒形のトナー補給口63Bpの中心の軸受部63
Bqにはジャーナル36が回転自在に支持されている。こ
の軸受部63Bqは軸受部63Bqから放射状のアーム63B
sでもってトナー補給口63Bpに結ばれたトナーフレー
ム63Bと一体成形されている。両ジャーナル33,36には
トナー送り部材(トナー攪拌部材ともいう)15が支持さ
れている。トナー送り部材15はトナーフレーム63Bのは
ぼ全長にわたってとおり、両端部は現像領域外にある。
トナー補給口63Bpに嵌入固定されたトナーキャップ37
と同じ側において現像領域外には図4に示すように第
一、第二の開口63Bf,63Bgが設けられている。この
第一、第二の開口63Bf,63Bgにはそれぞれ例えば合
成樹脂製の透光性部材81,82が嵌入固定されている。こ
の第一の開口63Bfから入射された光はトナーフレーム
63B内にトナーが少ない場合には第二の開口63Bgを通
り抜けることができるようになっている。尚、図4、図
5、図32に示すように前記第二の開口63Bgからの出射
光が通り抜ける開口64kがシャッタ64に設けてある。
【0127】上記透光性部材81,82には夫々トナー送り
部材15の中心側のブレード支持板金15bに設けた長手方
向に長い合成樹脂製の弾性ブレード15aが撓んで摺擦す
る円筒面81a、平坦面82aを弾性ブレード15aの運動の
軌跡にくい込む形でトナーフレーム63B内に設けてあ
り、円筒面81aはトナー送り部材15の回転中心を中心と
する円筒面であり、平坦面82aは該中心から平坦面82a
の中央へ下した垂線と平坦面82aが直交する平面であ
る。
【0128】{カバーフレーム}カバーフレーム63Cは
既に述べたように現像部材支持フレーム63Aとトナーフ
レーム63Bを結合するフランジ63Aa,63Baがトナー
シール面27aよりも現像ローラ12側へオフセットした形
状であるため、図4に示すようにカバーフレーム63Cの
前壁63Cdを現像部材支持フレーム63A側へ寄せること
ができ、後壁63Ceと前壁63Cd間の距離を大きくする
ことができる。従って、トナーを収納するフレーム63B
とカバーフレーム63Cを合わせた内容積を大きくするこ
とができた。
【0129】{カップリングフレーム}斜視図の図34で
示すように現像部材支持フレームの駆動力受け側の端部
の座面63Ak1(図33参照)にカップリングフレーム63F
が小ねじ用穴63Faを挿通して不図示の小ねじを現像部
材支持フレーム63Aの長手方向端面のめねじ64Amにね
じ込むことによって固定される。これによって、現像部
材支持フレーム63Aの駆動力受け側の座面63Ak1とカッ
プリングフレーム63Fの平面の取り付け面63Fkが当接
する。このカップリングフレーム63Fの取り付け面63F
kの形状は現像部材支持フレーム63Aの座面63Ak1とほ
ぼ同一形状であり、密接する両面は合致する。この取り
付け面63Fkには現像部材支持フレーム63Aの座面63A
k1の位置決め穴63An,63Apに夫々嵌合する長手方向
の円筒形ダボ(不図示)が設けられている。
【0130】図34に示すように現像ローラ12の回転軸12
cの一端はカップリングフレーム63Fに嵌入した現像ロ
ーラ軸受38に支持されている。駆動力受け部材22を支持
する突出軸63Fbがカップリングフレーム63Fに一体成
形されている。トナー送り部材15を支持するジャーナル
33に一体に設けたギア23dと噛み合う小ギア23c2を有す
る段付アイドラギア23cを回転自在に支持する突出軸63
Fcが一体に設けられている(図22、図34参照)。また
塗布ローラ19の回転軸19aが挿通する穴63Fdが設けら
れている。このカップリングフレーム63Fにはサイドカ
バー63Dを取り付けるためのめねじ63Feが設けられて
いる。
【0131】次に現像ローラ12の他端側の支持及びトナ
ーシール27の引き出し口について述べる。
【0132】{反駆動側のサイドカバー}図35に示すよ
うに反駆動側のサイドカバー63Eは現像部材支持フレー
ム63A及びトナーフレーム63Bの長手方向端面を覆う形
状をしている。そして現像部材支持フレーム63Aの長手
方向の端面のサイドカバー取り付け用座面63Ak2に接す
る平面の取付面63Eaが設けられ、この取付面63Eaに
は現像部材支持フレーム63Aの座面63Ak2の位置決め穴
63An,63Apに夫々嵌合する長手方向の円筒形ダボ63
Ebが設けられている。また、現像部材支持フレーム63
Aのめねじ64Amと一致する位置に不図示の小ねじを外
側から挿通して、前記めねじ64Amにねじ込み、サイド
カバー63Eを現像部材支持フレーム63Aに固定する小ね
じ用穴63Ecが長手方向に貫通している。このようなサ
イドカバー63Eを現像部材支持フレーム63Aに取り付け
た状態で現像ローラ12の回転軸12cを回転自在に支持す
る現像ローラ軸受39がサイドカバー63Eの穴に長手方向
に嵌入している。
【0133】前記取付面63Eaからは長手方向へ円筒形
突出部63Efが突出し、この突出部63Ef先端で先に述
べた塗布ローラ19の回転軸19aの軸封パッキン35を現像
部材支持フレーム63Aの塗布ローラの回転軸19aの軸取
り付け部63qに押圧するようになっている。また現像ロ
ーラ12の回転軸12cの突出端部外周を覆うカバー部63E
gが一体に設けられている。このカバー部63Egは図29
(塗布ローラ端を示す斜視図)に示す弾性シール部材32
のシール面と同じ内側面63Ehを有し、取付状態におい
てこのシール面と長手方向につらなるほぼ同一面とな
る。
【0134】このサイドカバー63Eにはトナーシール27
を現像カートリッジDの外部へ引き出すためにトナーシ
ール27の端部が挿通するトナーシール開口63Eiが長手
方向に貫通している。このトナーシール開口63Eiはト
ナーシール27の幅方向に長い方形でトナーシール引き抜
き把手73(図9参照)の幅よりもこのトナーシール開口
63Eiの図35における上下方向の辺の長さは大きい。
【0135】図31はトナー供給開口部63Bcを含むトナ
ーフレーム63Bの水平断面図である。トナーシール27は
トナー供給開口部63Bcの縁の全周に張り付けた上、折
り返し部27bで折り返し、トナー供給開口部63Bcの縁
の全周に張り付けたトナーシール部分に重ねて端部27c
をトナーシール引き抜き把手73に接着してある。このト
ナーシール27の端部27c及びトナーシール引き抜き把手
73はトナーシール開口63Ei内の存在すると共に現像カ
ートリッジD外へ出されている。
【0136】トナーシール開口63Eiは図31に示すよう
にトナーシール27のトナー供給開口部63Bcの縁に張ら
れた部分を含む平面とトナーシール27の引き出し方向に
対して図31の紙面に直角な線で交叉するトナーシール導
出斜面63Ejを有する。この斜面63Ejは平面であって
トナーシール27の引き出し方向に対してトナーシール27
を前記トナーシール面27aよりもトナーフレーム63B側
へ向かって傾いている。そしてこの斜面63Ejに続いて
長手方向にトナーシール27の貼り付け面に平行な平面63
Ekを有する。トナーシール開口63Eiの内壁はトナー
シール導出斜面63Ej、長手方向に沿う平面63Ekを一
面とする他の三面は夫々一平面であって角形に配せられ
ている。尚、このトナーシール導出斜面63Ejは平面に
限らず母線がトナーシール27に対して横切る二次曲面で
あっても良い。
【0137】トナーシール引き抜き把手73を外方へ引く
と、トナーシール27はトナーシール引き抜き把手73に固
定された端部からトナーシール開口63Eiを通じて外部
へ引き出され、折り返し部27bが図31において左行し、
折り返し部27b側からトナーシール27はトナー供給開口
部63Bcの縁と剥がされる。トナーシール27を全部引き
出すことによってトナー供給開口部63Bcは全開する。
これによって、トナーフレーム63B中のトナーは現像部
材支持フレーム63Aの現像室63Atへトナーが供給可能
となる。このトナーシール27が引き出される際、トナー
シール27はトナーフレーム63Bの端部シール31aで密封
されている角63Bmと、サイドカバー63Eのトナーシー
ル開口63Eiの内壁であるトナーシール導出斜面63Ej
と平面の取り付け面63Ekとでなす角部63Emとの間で
トナーシール27が張設されるので、トナー供給開口部63
Bc前面で折り返されているトナーシール27はトナー供
給開口部63Bcの縁のトナーシール面に沿って引っ張ら
れて、折り返し部27bから順次剥がされ、剥がされる部
分は一定方向であるからトナーシール27の折り返し部27
bから端部シール31aを通過するまで一定方向に引か
れ、サイドカバー63Eのトナーシール開口63Eiによ
り、使用者がトナーシール27を引く方向を規制すること
ができ、異常な方向にトナーシール27を引いて端部シー
ル31aがちぎれたり、トナーが漏れたりすることを防ぐ
ことができる。
【0138】現像ローラ12の軸受39を嵌入する軸支持部
材とサイドカバー63Eと一体で形成することにより部品
点数を減らすことができる。
【0139】{拭き取り部材}ここで、本発明を実施し
た主要部分の構成を説明する。
【0140】図35に示すように、サイドカバー63Eには
現像ローラ12の現像作用領域(トナー担持領域)外の非
コート領域(非担持領域)12dを覆うカバー部63Eg及
び内側側面63Ehがある。このうち内側側面63Ehは、
図36に示すように現像部材支持フレーム63Aに取り付け
た状態において、現像ローラ12(及びスペーサコロ12
a)と一定の間隔Lをおいて対応するようになってい
る。
【0141】本発明においては、図37に示すように、カ
バー部63Egから内側側面63Ehにかけて、現像ローラ
12の非コート領域(及びスペーサコロ12a)に付着した
トナーを回収する拭き取り部材90が取り付けられてい
る。この拭き取り部材90の厚さtは、先に述べた現像ロ
ーラ12(及びスペーサコロ12a)とサイドカバー63Eの
内側側面63Ehとの間隔Lより大きく(t>L)、その
結果、図38に示すように、取り付け状態において拭き取
り部材90は現像ローラ12の非コート領域(及びスペーサ
コロ12a)に接触するようになっている。これにより、
現像時に現像ローラ12及びスペーサコロ12aが回転した
場合、前記拭き取り部材90が接触している現像ローラ12
の非コート領域及びスペーサコロ12aの表面に付着して
いるトナーが前記拭き取り部材90によって清掃(回収)
されることになる。尚、図示していないが、反対側のサ
イドカバー63Dについても同様に拭き取り部材が設けら
れた構成となっている。
【0142】前記拭き取り部材90の材質としては、ウレ
タンフォーム等の発泡体や、パイル等の植毛部材がある
が、本実施形態では静電植毛部材を使用している。これ
により、該拭き取り部材90で回収できるトナーの量を多
くすることが可能となり、更に安価で且つ組立性に優れ
た構成となる。
【0143】また拭き取り部材90は、その長手方向長さ
が、一端は弾性シール部材32付近まであり、他端は前記
サイドカバー63Eの端面付近まである構成となってい
る。即ち、図37に示すように、サイドカバー63Eの取り
付け面63Eaからカバー部63Eg及び内側側面63Ehの
内側端面63Ekまでとなっている。尚、図示していない
が、反対側のサイドカバー63Dについても同様の構成と
なっている。
【0144】図39は、サイドカバー63E及びサイドカバ
ー63Dを現像部材支持フレーム63Aに取り付けた状態の
正面図を示している。尚、本発明の構成がわかるよう、
現像ローラを外した状態を示している。
【0145】図39に示すように、サイドカバー63E,63
Dを現像剤支持フレーム63Aに取り付けた状態では、拭
き取り部材90はスペーサコロ12a,12bの幅(長手方向
の長さ)より長く、また弾性シール部材32の長手方向端
部の付近にまでくる配置となっている。
【0146】このような構成とすることで、現像ローラ
12の非コート領域12dのほぼ全域にわたって前記拭き取
り部材90が当接するようになる。従って、現像ローラ12
の非コート領域12d(及びスペーサコロ12a,12b)に
飛散トナーが付着しても、該トナーは現像ローラ12の回
転に伴って前記拭き取り部材90によって回収されるの
で、現像ローラ12の非コート領域12d(及びスペーサコ
ロ12a,12b)上は常に飛散トナーが付着していない状
態となり、感光体ドラム1へ移行する飛散トナーを低減
させ、該感光体ドラム1や画像形成装置内部の汚れを低
減させることができる。
【0147】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
現像容器の両端に固定されたサイドカバーの現像ローラ
非コート領域に対向する位置に前記拭き取り部材を取り
付けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、例えば前述のサイドカバーが一体形成され
た現像容器の場合には該現像容器の現像ローラ非コート
領域に対向する位置に前記拭き取り部材を取り付ければ
良い。この構成にあっても前述した実施形態と同様の効
果が得られる。
【0148】また前述した実施形態では、画像形成装置
に対して着脱可能な現像装置(現像カートリッジ)に本
発明を適用した場合を例示して説明したが、これに限定
されるものではなく、例えば画像形成装置に一体に備え
付けられた現像装置に本発明を適用しても同様の効果が
得られる。
【0149】更には画像形成装置に着脱可能であって、
電子写真感光体に作用するプロセス手段として少なくと
も現像装置を有するプロセスカートリッジにあっては、
該プロセスカートリッジの現像装置に本発明を適用して
も同様の効果が得られる。
【0150】また前述したフルカラーの画像形成装置に
おける現像装置に限定されるものでもなく、モノクロカ
ラーの画像形成装置における現像装置に本発明を適用し
ても同様の効果が得られる。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像ローラの非担持領域及びスペーサコロに接触して現
像剤を回収する拭き取り部材を備えているので、具体的
には例えば、現像容器の両端に固定され現像ローラを回
転自在に支持するサイドカバーの現像ローラ非担持領域
に対向する位置に前記拭き取り部材を取り付けているの
で、前記現像ローラの非担持領域及びスペーサコロに飛
散トナーが付着しても、該トナーは現像ローラの回転に
伴って前記拭き取り部材によって回収され、現像ローラ
に付着した飛散トナーが感光体ドラムに移行することを
防止することができ、該感光体ドラム及び画像形成装置
内部の汚れを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真画像形成装置の縦断面図
【図2】ロータリユニットの軸直線断面図
【図3】ロータリユニットの軸直線断面図
【図4】色現像カートリッジの縦断面図
【図5】ブラック現像カートリッジの縦断面図
【図6】シャッタを開いた状態の現像カートリッジの斜
視図
【図7】シャッタを閉じた状態の現像カートリッジの斜
視図
【図8】シャッタ回りを分解して略図で示す現像カート
リッジの分解斜視図
【図9】シャッタを閉じた状態の現像カートリッジの反
駆動側側面図
【図10】シャッタが閉じた状態の現像カートリッジの
駆動側側面図
【図11】シャッタを開いた状態の現像カートリッジの
反駆動側側面図
【図12】シャッタが開いた状態の現像カートリッジの
駆動側側面図
【図13】ロータリユニットの現像カートリッジ装着部
の反駆動側の斜視図
【図14】ロータリユニットの現像カートリッジ装着部
の駆動側の斜視図
【図15】現像カートリッジをロータリユニットへ装着
する動作を示す側面図
【図16】現像カートリッジをロータリユニットへ装着
する動作を示す側面図
【図17】現像カートリッジをロータリユニットへ装着
する動作を示す側面図
【図18】現像カートリッジをロータリユニットへ装着
する動作を示す側面図
【図19】現像カートリッジをロータリユニットへ装着
する動作を示す側面図
【図20】現像カートリッジのガイド及び位置決め部材
の関係を示す側面図
【図21】現像カートリッジの駆動装置を示す平面図
【図22】現像カートリッジの駆動装置の側面図
【図23】現像カートリッジの好適な駆動部材の配置を
示す側面図
【図24】現像カートリッジの好適な駆動部材の配置を
示す側面図
【図25】シャッタの斜視図
【図26】現像カートリッジのロータリユニットへの装
着を示す平面図
【図27】現像部材支持フレームの斜視図
【図28】現像部材支持フレームの側面図
【図29】現像部材支持フレームの端部の斜視図
【図30】トナーフレームの斜視図
【図31】トナーフレームの水平断面図
【図32】現像カートリッジの反駆動側を下斜めから見
る斜視図
【図33】現像カートリッジの長手方向端部を示す側面
【図34】現像カートリッジのカップリングフレーム部
分を示す斜視図
【図35】反駆動側サイドカバーの斜視図
【図36】現像カートリッジの長手方向端部を示す側面
【図37】サイドカバーの斜視図
【図38】現像カートリッジの長手方向端部を示す側面
【図39】現像カートリッジの長手方向を示す正面図
【符号の説明】
D,Dm,Dc,Dy,Db…現像カートリッジ P …記録媒体 U …プロセスカートリッジ 1 …感光体ドラム 2 …帯電手段 3 …露光手段 3a …ポリゴンミラー 3b …スキャナモータ 4 …中間転写ユニット 4a …中間転写ベルト 4b …駆動ローラ 4c …二次転写対向ローラ 4d …従動ローラ 4e …クリーニングユニット 4f …帯電ローラ 4j …押さえローラ 5 …搬送手段 5a …給紙カセット 5b …ピックアップローラ 5c1 …給送ローラ 5c2 …リタードローラ 5d …搬送ローラ対 5e …レジストローラ対 5f …排出ローラ対 5g …搬送ガイド 6 …転写手段 7 …定着手段 7a …定着ローラ 7b …加圧ローラ 8 …排出部 9 …クリーニング手段 9a …枠体 9b …クリーニングブレード 9c …廃トナー容器 10 …中心軸 10a …スライド部材 10a1 …長穴 10b …圧縮コイルばね 10c …ピン軸 10d …ガイド部 10e …先端円弧面 11 …ロータリユニット 11a,11e…壁面 11d …圧縮コイルばね 11f,11g…フランジ 11j …ガイド部 11m,11c,11y,11b…仕切り板 11m1,11c1,11y1,11b1…識別形状部 11x …縁 12 …現像ローラ 12a,12b…スペーサコロ 12c …回転軸 12d …非コート領域 14,14m,14c,14y,14b…カートリッジ装着部 15 …トナー送り部材 15a …弾性ブレード 15b …ブレード支持板金 16 …現像ブレード 16a …ブレード板金 16b …小ねじ 16c …弾性ブレード 17 …挿入口 18 …カバー 19 …塗布ローラ 19a …回転軸 22 …駆動力受け部材 22a …凹部 23a …駆動ギア 23a1 …大ギア 23a2 …小ギア 23b …現像ローラギア 23c …アイドラギア 23c1 …大ギア 23c2 …小ギア 23d …攪拌ギア 23e …塗布ローラギア 24 …駆動伝達部材 24M …駆動モータ 24a …凸部 25 …付勢手段 26 …ガイド 26a,59e…円弧リブ 26b …押し付け部材 26c …傾斜部 26d …ガイド挿入部 26e …直線リブ 27 …トナーシール 27a …トナーシール面 27b …折り返し部 27c …端部 30 …画像形成装置本体 31a,31b…端部シール 31c …フィルム 32 …弾性シール部材 33,36…ジャーナル 34 …シール部材 35 …軸封パッキン 37 …トナーキャップ 38 …現像ローラ軸受 39 …現像ローラ軸受 59 …ガイド 59a …傾斜部 59b …ガイド挿入部 59c …直線リブ 59d …突出挿入部 59f …嵌合部 59g …直線リブ 59h …ガイド挿入部 63 …カートリッジフレーム 63A …現像部材支持フレーム 63Aa,63Ba,63Bb,63Cb…フランジ 63Ab…突出部前面 63Ab1…長手方向平面 63Ab2…短手方向平面 63Ab3…円弧面 63Ac…端部シール貼り付け面 63Ad…円弧面 63Ae…トナー供給開口 63Ag…円弧形凹面 63Ag1…平面 63Ak1,63Ak2…座面 63An,63Ap…位置決め穴 63At…現像室 63B …トナーフレーム 63Bc…トナー供給開口部 63Bd…端板 63Be…軸受部 63Bf,63Bg…開口 63Bm…角 63Bp…トナー補給口 63Bq…軸受部 63Bs…アーム 63Bu…シール面 63C …カバーフレーム 63Cd…前壁 63Ce…後壁 63D,63E…サイドカバー 63Df,63Ef…円筒形突出部 63Ea…取付面 63Eb…円筒形ダボ63Ec…穴 63Eg…カバー部 63Eh…内側面 63Ei…トナーシール開口 63Ej…トナーシール導出斜面 63Ek…平面 63Em…角部 63F …カップリングフレーム 63Fa…穴 63Fb…突出軸 63Fc…突出軸 63Fd…穴 63Fe…めねじ 63Fk…取り付け面 63a …トナー収納部 63b …開口部 63c,63g…突出部 63c1 …カット部 63c2 …円筒部 63d …突起 63e …把手 63g1 …差し込み部 63g2 …先端面 63g3 …カット部 63g4 …円筒部 63h,63i…側面 63j1,63j2…穴 63k …ばね受け部 63m …姿勢決めボス 63n,63p…結合面 63o …開口 63q …軸取り付け部 63r …シール取付面 63s …凹部 63t …底面 64 …シャッタ 64Am…めねじ 64M,64C,64Y,64B…識別形状部 64a …丸孔 64e,64f…側壁 64g …シャッタカバー部 64h …開き端 64k …開口 64n …カム縁 64p,64q…位置決め用穴 64r …駒 64s …座 64t …シャッタ係合凹部 64u …孔 70 …ガイド部 71 …ロック部材 71a …支持部 71b …ロック係合部 71c,71d…取り付け部 71f …溝 71g …アーム部 73 …トナーシール引き抜き把手 81,82…透光性部材 81a …円筒面 82a …平坦面 90 …拭き取り部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮部 滋夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 三浦 幸次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA06 AD02 AD06 AD13 AD17 AD32 AD35 AE03 BA01 BA07 BA09 CA12 EA15 EA16 FA19 GA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体に形成された潜像を現像
    するための現像装置において、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するための
    現像ローラと、 前記現像ローラの現像剤担持領域外の非担持領域に配置
    され該現像ローラと電子写真感光体との隙間を一定に保
    持するスペーサコロと、 前記現像剤を収容し前記現像ローラを回転自在に支持す
    る現像容器と、 を有し、 前記現像ローラの非担持領域及び前記スペーサコロに接
    触して現像剤を回収する拭き取り部材を備えていること
    を特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像ローラは前記現像容器の両端に
    固定されたサイドカバーに回転自在に支持され、 前記拭き取り部材は前記サイドカバーの前記現像ローラ
    非担持領域に対向する位置に取り付けられていることを
    特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記拭き取り部材は植毛部材であること
    を特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像容器開口部の長手方向端部に配
    置され、前記現像ローラと現像容器開口部との隙間から
    現像剤が漏れ出さないようにするためのシール部材を有
    し、 前記拭き取り部材はその長手方向の長さが一端は前記シ
    ール部材付近まであり、他端は前記サイドカバー端面付
    近まであることを特徴とする請求項1に記載の現像装
    置。
  5. 【請求項5】 電子写真感光体と、該電子写真感光体に
    作用するプロセス手段として少なくとも前記電子写真感
    光体に形成された潜像を現像するための現像手段を備
    え、記録媒体に対して画像を形成する電子写真画像形成
    装置において、 前記現像手段として請求項1〜請求項4のいずれか1項
    に記載の現像装置を備えていることを特徴とする電子写
    真画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像装置は、電子写真画像形成装置
    本体に対して着脱自在であることを特徴とする請求項5
    に記載の電子写真画像形成装置。
JP10305356A 1998-10-27 1998-10-27 現像装置及び電子写真画像形成装置 Pending JP2000131938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305356A JP2000131938A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 現像装置及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305356A JP2000131938A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 現像装置及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131938A true JP2000131938A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17944139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305356A Pending JP2000131938A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 現像装置及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334070A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334070A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869903B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3869902B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3869901B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3679614B2 (ja) シャッター及び現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3658202B2 (ja) 現像カートリッジの組み立て方法
JP3893222B2 (ja) シャッターピン及び現像カートリッジ
JP3728104B2 (ja) 現像カートリッジサイドカバー及び現像カートリッジ
US6029027A (en) Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6002898A (en) Developing cartridge and image forming apparatus
JP3799162B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11282250A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH11282251A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3572500B2 (ja) 現像剤補給装置及び現像剤カートリッジ
JP3832972B2 (ja) 現像カートリッジ
US6498914B2 (en) Seal part and developing device having the same
JP3728105B2 (ja) 現像カートリッジ
JPH11149211A (ja) 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2000131938A (ja) 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP2000131950A (ja) 現像カートリッジの組み立て方法、及び、現像ブレードの交換方法
JP2000075609A (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置、及び、サイドカバー
JPH1124361A (ja) 電子写真画像形成装置および現像カートリッジ
JP2001222156A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603