JP2000131829A - ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素 - Google Patents

ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素

Info

Publication number
JP2000131829A
JP2000131829A JP10261199A JP10261199A JP2000131829A JP 2000131829 A JP2000131829 A JP 2000131829A JP 10261199 A JP10261199 A JP 10261199A JP 10261199 A JP10261199 A JP 10261199A JP 2000131829 A JP2000131829 A JP 2000131829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat mode
top layer
printing plate
imaging element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10261199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000131829A5 (ja
Inventor
Eric Verschueren
エリク・ベルシユエレン
Veerle Verschueren
ベールレ・ベルシユエレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JP2000131829A publication Critical patent/JP2000131829A/ja
Publication of JP2000131829A5 publication Critical patent/JP2000131829A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い現像の寛容度及び高い解像度を有し、輸
送性が向上している平版印刷版の作製のためのヒートモ
ード画像形成要素を提供すること。 【解決手段】 本発明に従えば、親水性表面を有する平
版印刷ベース上に、水性アルカリ性溶液中に可溶性のポ
リマーを含む第1層ならびに平版印刷ベースの第1層と
同じ側の上の最上層を有し、その最上層はIR−感受性
で且つアルカリ性現像液に関して非浸透性であり、該第
1層及び該最上層は1つの同じ層であることができる平
版印刷版の作製のためのヒートモード画像形成要素であ
って;該最上層が最上層の動摩擦係数を0.37未満に
低下させるポリマーを含有していることを特徴とするヒ
ートモード画像形成要素が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明はIR感受性最上層を含む平版印
刷版の作製のためのヒートモード画像形成要素に関す
る。さらに特定的には、本発明は、より良い輸送性を有
する平版印刷版の作製のためのヒートモード画像形成要
素に関する。
【0002】
【発明の背景】平版印刷は、そのいくらかの領域が平版
印刷インキを受容することができるが、他の領域は水で
湿らされるとインキを受容しない特別に作られた表面か
らの印刷の方法である。インキを受容する領域は印刷画
像領域を形成し、インキ−反発性領域は背景領域を形成
する。
【0003】写真平版印刷の技術分野の場合、写真材料
は、露光された領域において(ネガティブ−作用性)又
は非露光領域において(ポジティブ−作用性)、親水性
背景上で画像通りに油性又は脂性インキに対して受容性
とされる。
【0004】表面平版印刷版(surface lit
ho plates)又はプラノグラフィ印刷版(pl
anographic printing plate
s)とも呼ばれる通常の平版印刷版の作製の場合、水に
対して親和性を有するか又は化学的処理によりそのよう
な親和性を得る支持体に感光性組成物の薄層がコーティ
ングされる。その目的のためのコーティングにはジアゾ
化合物、ジクロム酸塩−増感親水性コロイド及び多様な
合成感光性樹脂を含有する感光性ポリマー層が含まれ
る。特にジアゾ−増感系が広く用いられる。
【0005】感光層が画像通りに露出されると、露出さ
れた画像領域は不溶性となり、非露出領域は溶解性のま
ま残る。次いで版は適した液を用いて現像され、非露出
領域のジアゾニウム塩又はジアゾ樹脂が除去される。
【0006】別の場合、画像通りに露出されると露出さ
れた領域において可溶性とされる感光性コーティングを
含む印刷版が既知である。その場合、続く現像は露出さ
れた領域を除去する。そのような感光性コーティングの
典型的例はキノン−ジアジドに基づくコーティングであ
る。
【0007】典型的に、それから印刷版が作製される上
記の写真材料は、平版印刷法において再現されるべき画
像を含有する写真フィルムを介してカメラ−露出され
る。そのような作業法はやっかいであり、労働集約的で
ある。しかし他方、かくして得られる印刷版は優れた平
版印刷の質のものである。
【0008】かくして上記の方法において写真フィルム
の必要を除き、特に再現されるべき画像を示すコンピュ
ーターデータから直接印刷版を得るための試みが成され
てきた。しかし感光性コーティングはレーザーを用いて
直接露出されるのに十分に感受性ではない。従って感光
性コーティングの上にハロゲン化銀層をコーティングす
ることが提案された。次いでハロゲン化銀をコンピュー
ターの制御下でレーザーを用いて直接露出することがで
きる。続いてハロゲン化銀層を現像して感光性コーティ
ングの上に銀画像を残す。次いでその銀画像は感光性コ
ーティングの全体的露出においてマスクとして働く。全
体的露出の後、銀画像は除去され、感光性コーテイング
が現像される。そのような方法は例えばJP−A−60
−61752に開示されているが、複雑な現像及びそれ
に伴う現像液が必要であるという欠点を有する。
【0009】GB−1 492 070は、金属層又は
カーボンブラックを含有する層を感光性コーティング上
に設ける方法を開示している。次いでこの金属層をレー
ザーを用いて融蝕し、感光層上の画像マスクを得る。次
いで感光層を画像マスクを介してUV−光により全体的
に露出する。画像マスクの除去の後、感光層を現像して
印刷版を得る。しかしこの方法は感光層の現像の前にや
っかいな処理により画像マスクを除去しなければならな
いという欠点をまだ有している。
【0010】さらに、感光性ではなく感熱性である画像
形成要素の使用を含む印刷版の作製のための方法が既知
である。印刷版の作製のための上記のような感光性画像
形成要素の特別な欠点は、それを光から遮蔽しなければ
ならないことである。さらにそれらは保存安定性の観点
で感度の問題を有し、それらは比較的低い解像度を示
す。明らかに市場で、ヒートモード印刷版前駆体に向か
う傾向が見られる。
【0011】例えば1992年1月のResearch
Disclosure no.33303は、熱可塑
性ポリマー粒子及び赤外吸収性顔料、例えばカーボンブ
ラックを含有する架橋された親水性層を支持体上に含む
ヒートモード画像形成要素を開示している。赤外レーザ
ーに画像通りに露出することにより、熱可塑性ポリマー
粒子が画像通りに凝析し、それによりこれらの領域にお
いて画像形成要素の表面を、さらなる現像なしでインキ
受容性とする。この方法の欠点は、得られる印刷版が容
易に損傷を受けることであり、それはそこにいくらかの
圧力が加えられると非−印刷領域がインキ−受容性とな
り得るからである。さらに限界的条件下で、そのような
印刷版の平板印刷性能は劣り得、従ってそのような印刷
版はほとんど平版印刷寛容度を有していない。
【0012】US−P−4 708 925は、アルカ
リ−可溶性ノボラック樹脂及びオニウム−塩を含有する
感光性組成物を含む画像形成要素を開示している。この
組成物は場合によりIR−増感剤を含有することができ
る。該画像形成要素をUV−可視−又はIR−線に画像
通りに露出し、水性アルカリ液を用いる現像段階が続い
た後、ポジティブ又はネガティブ作用性印刷版が得られ
る。該画像形成要素の照射及び現像により得られる平版
印刷版の印刷結果は劣っている。
【0013】EP−A−625 728は、UV−及び
IR−線に感受性である層を含み、ポジティブもしくは
ネガティブ作用性であることができる画像形成要素を開
示している。この層はレゾール樹脂、ノボラック樹脂、
潜在的ブレンステッド酸及びIR−吸収性物質を含む。
該画像形成要素の照射及び現像により得られる平版印刷
版の印刷結果は劣っている。
【0014】US−P−5 340 699は、EP−
A−625 728とほとんど同じであるが、ネガティ
ブ作用性IR−レーザー記録画像形成要素を得るための
方法を開示している。IR−感受性層はレゾール樹脂、
ノボラック樹脂、潜在的ブレンステッド酸及びIR−吸
収性物質を含む。該画像形成要素の照射及び現像により
得られる平版印刷版の印刷結果は劣っている。
【0015】さらにEP−A−678 380は、レー
ザー−融蝕可能な表面層の下の粗面化された金属支持体
上に保護層を設ける方法を開示している。画像通りに露
出されると表面層は保護層のいくらかの部分と同様に完
全に融蝕される。次いで印刷版を清浄化液で処理し、保
護層の残りを除去し、それにより親水性表面層を露出す
る。
【0016】EP−A−97 200 588.8は、
親水性表面を有する平版ベース上に水性アルカリ性溶液
中に可溶性のポリマーを含む中間層及びIR−線に感受
性の最上層を含み、ここで該最上層はIR−線に露出さ
れると水性アルカリ性溶液により浸透及び/又は可溶化
される容量が減少するか又は増加する、平版印刷版の作
製のためのヒートモード画像形成要素を開示している。
【0017】EP−A−97 203 129.8及び
EP−A−97 203 132.2は、親水性表面を
有する平版印刷ベース及び最上層から成るヒートモード
画像形成要素を開示しており、その最上層はIR−線に
感受性であり、水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマ
ーを含み、ケイ酸塩としてのSiO2を含有するアルカ
リ性現像液に関して非浸透性である。
【0018】該最後の3つのヒートモード画像形成要素
は、その水平輸送性が製造、生産において、画像形成装
置において、プロセッサにおいて及び他の版の取り扱い
装置において完全ではないという欠点を有する。該問題
のための解決案はその真価が評価されるであろう。
【0019】
【発明の目的】本発明の目的は、広い現像の寛容度を有
する平版印刷版の作製のためのヒートモード画像形成要
素を提供することである。
【0020】本発明の目的は、高い解像度を有する平版
印刷版の作製のためのヒートモード画像形成要素を提供
することである。
【0021】さらに本発明の目的は、向上した輸送性を
有する平版印刷版の作製のためのヒートモード画像形成
要素を提供することである。
【0022】本発明のさらなる目的は、下記の記載から
明らかになるであろう。
【0023】
【発明の概略】本発明に従えば、親水性表面を有する平
版印刷ベース上に、水性アルカリ性溶液中に可溶性のポ
リマーを含む第1層ならびに平版印刷ベースの第1層と
同じ側の上の最上層を有し、その最上層はIR−感受性
で且つアルカリ性現像液に関して非浸透性であり、該第
1層及び該最上層は1つの同じ層であることができる平
版印刷版の作製のためのヒートモード画像形成要素であ
って;該最上層が最上層の動摩擦係数を0.37未満に
低下させるポリマーを含有していることを特徴とするヒ
ートモード画像形成要素が提供される。
【0024】
【発明の詳細な記述】最上層は第2層とも呼ばれる。
【0025】動摩擦係数(dynamic or ki
netic coefficient of fric
tion)(μk)は標準ASTM D1894に従っ
て測定され、それによってヒートモード記録材料は、材
料の前面がステンレススチールと接触するように置かれ
る。前面とは材料において、柔軟性支持体に関して最上
層を保有している側を意味する。
【0026】0.37未満に動摩擦係数を低下させるた
めに用いることができる適したポリマーは、好ましくは
ポリ(アミド−イミド)と組み合わせて用いられるポリ
テトラフルオロエチレンである。他の適したポリマーは
ポリ(アルキル)アクリレート類、好ましくはポリエチ
ルアクリレートである。
【0027】第1の実施態様の場合、第1層及び最上層
は異なる。該実施態様では、親水性表面を有する平版印
刷ベース上に、水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマ
ーを含む第1層ならびに平版印刷ベースの第1層と同じ
側の上の最上層を有し、その最上層はIR−線に感受性
であり且つアルカリ性現像液に関して非浸透性である平
版印刷版の作製のためのヒートモード画像形成要素を提
供する。
【0028】本発明に従う最上層はIR−色素もしくは
顔料及び結合剤樹脂を含む。IR−色素もしくは顔料の
混合物を用いることができるが、1種類のみのIR−色
素もしくは顔料を用いるのが好ましい。好ましくは該I
R−色素はIR−シアニン色素である。特に有用なIR
−シアニン色素は少なくとも2つの酸基、より好ましく
は少なくとも2つのスルホン基を有するシアニン色素で
ある。さらにもっと好ましいのは2つのインドレニン及
び少なくとも2つのスルホン酸基を有するシアニン色素
である。最も好ましいのは下記の構造を有する化合物I
である。
【0029】
【化1】 特に有用なIR−吸収性顔料はカーボンブラック、金属
炭化物、ホウ化物、窒化物、炭化窒化物、ブロンズ−構
造酸化物及びブロンズ群に構造的に関連しているがA成
分がない酸化物、例えばWO2.9である。導電性ポリ
マー分散液、例えばポリピロールもしくはポリアニリン
に基づく導電性ポリマー分散液を用いることもできる。
得られる平版印刷性能及び特に印刷耐久性は画像形成要
素の感熱性に依存する。これに関し、カーボンブラック
が非常に優れ且つ好ましい結果を与えることが見いださ
れた。
【0030】IR−吸収性色素もしくは顔料は好ましく
は該IR−感受性最上層の合計量の1〜99重量部、よ
り好ましくは50〜95重量部の量で存在する。
【0031】最上層は好ましくは結合剤として水に不溶
性のポリマー、例えばセルロースエステル、塩化ビニリ
デンとアクリロニトリルのコポリマー、ポリ(メタ)ア
クリレート、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂などを含
むことができる。結合剤として好ましいのはニトロセル
ロース樹脂である。
【0032】最上層の合計量は好ましくは0.05〜1
0g/m2、より好ましくは0.1〜2g/m2の範囲で
ある。
【0033】画像通りに露出されると、最上層におい
て、水性アルカリ性溶液により浸透及び/又は可溶化さ
れる容量における差が本発明のアルカリ性現像液に関し
て生まれる。
【0034】本発明の場合、画像通りにIR露出される
と、現像の間に非画像形成部分を可溶化したり及び/又
は損傷を与えたりせずに画像形成された部分が清浄化さ
れる程度まで該容量が増加する。
【0035】水性アルカリ性溶液を用いる現像は好まし
くは5〜120秒の間隔内に行われる。
【0036】最上層及び平版ベースの間に、本発明は、
優先的に(preferentially)7.5〜1
4のpHを有する水性アルカリ性現像液中に可溶性の第
1層を含む。該層は好ましくは最上層に連続している
が、最上層と第1層の間に他の層が存在することができ
る。この層において用いられるアルカリ可溶性結合剤は
好ましくは通常のポジティブ又はネガティブ作用性PS
−版で用いられるような疎水性結合剤、例えばノボラッ
クポリマー、ヒドロキシスチレン単位を含有するポリマ
ー、カルボキシ置換ポリマーなどである。これらのポリ
マーの典型的例はDE−A−4 007 428、DE
−A−4 027 301及びDE−A−4 445
820に記載されている。本発明と関連して用いられる
疎水性結合剤はさらに、水中における不溶性及びアルカ
リ性溶液中における部分的な可溶性/膨潤性及び/又は
補助溶媒と組み合わされた場合の水中における部分的な
可溶性を特徴としている。
【0037】さらにこのアルカリ水溶液可溶性層は好ま
しくは可視光−及びUV−光減感層である。該層は好ま
しくは熱的に硬膜可能である。この好適に可視光−及び
UV−減感されている層は、250nm〜650nmの
波長領域内で吸収する感光性成分、例えばジアゾ化合
物、フォトアシッド(photoacids)、光開始
剤、キノンジアジド類、増感剤などを含まない。この方
法で昼光に安定な印刷版を得ることができる。
【0038】該第1層は好ましくは低分子量の酸、好ま
しくはカルボン酸、さらにもっと好ましくは安息香酸、
最も好ましくは3,4,5−トリメトキシ安息香酸ある
いはベンゾフェノンも含む。
【0039】第1層における低分子量の酸又はベンゾフ
ェノンの合計量対ポリマーの比率は好ましくは2:98
〜40:60、より好ましくは5:95〜20:80の
範囲である。該第1層の合計量は好ましくは0.1〜1
0g/m2、より好ましくは0.3〜2g/m2の範囲で
ある。
【0040】本発明の画像形成要素において、すべての
実施態様の場合に平版印刷ベースは陽極酸化されたアル
ミニウムであることができる。特に好ましい平版印刷ベ
ースは電気化学的に粗面化され、陽極酸化されたアルミ
ニウム支持体である。陽極酸化されたアルミニウム支持
体を処理してその表面の親水性を向上させることができ
る。例えばアルミニウム支持体を例えば95℃などの高
められた温度でケイ酸ナトリウム溶液を用いてその表面
を処理することによりケイ酸塩化することができる。別
の場合、リン酸塩処理を施すことができ、それは酸化ア
ルミニウム表面をリン酸塩溶液で処理することを含み、
リン酸塩溶液はさらに無機フッ化物を含有していること
ができる。さらに酸化アルミニウム表面をクエン酸又は
クエン酸塩溶液で濯ぐことができる。この処理は室温で
行うことができるか又は約30〜50℃というわずかに
高められた温度で行うことができる。さらに興味深い処
理は酸化アルミニウム表面を重炭酸塩溶液で濯ぐことを
含む。さらに、酸化アルミニウム表面をポリビニルホス
ホン酸、ポリビニルメチルホスホン酸、ポリビニルアル
コールのリン酸エステル、ポリビニルスルホン酸、ポリ
ビニルベンゼンスルホン酸、ポリビニルアルコールの硫
酸エステル及びスルホン化脂肪族アルデヒドとの反応に
より生成するポリビニルアルコールのアセタールを用い
て処理することができる。これらの後処理の1つ又はそ
れ以上を単独で又は組み合わせて行うことができること
はさらに明らかである。これらの処理のもっと詳細な記
載は、GB−A−1 084 070、DE−A−4
423 140、DE−A−4417 907、EP−
A−659 909、EP−A−537 633、DE
−A−4 001 466、EP−A−292 80
1、EP−A−291760及びUS−P−4 458
005に示されている。
【0041】本発明と関連する他の様式に従うと、親水
性表面を有する平版印刷ベースはすべての実施態様の場
合に柔軟性支持体、例えば架橋された親水性層が設けら
れた紙又はプラスチックフィルムを含む。特に適した架
橋された親水性層は、ホルムアルデヒド、グリオキサ
ル、ポリイソシアナート又は加水分解されたテトラ−ア
ルキルオルトシリケートなどの架橋剤を用いて架橋され
た親水性結合剤から得ることができる。後者が特に好ま
しい。
【0042】親水性結合剤として親水性(コ)ポリマ
ー、例えば、ビニルアルコール、アクリルアミド、メチ
ロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、
アクリレート酸(acrylate acid)、メタ
クリレート酸(methacrylate aci
d)、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチ
ルメタクリレートのホモポリマー及びコポリマーあるい
は無水マレイン酸/ビニルメチルエーテルコポリマーを
用いることができる。用いられる(コ)ポリマー又は
(コ)ポリマー混合物の親水度は好ましくは、少なくと
も60重量パーセント、好ましくは80重量パーセント
の程度まで加水分解されたポリ酢酸ビニルの親水度と同
じか又はそれより高い。
【0043】架橋剤、特にテトラアルキルオルトシリケ
ートの量は好ましくは親水性結合剤の重量部当たり少な
くとも0.2重量部、より好ましくは0.5〜5重量
部、最も好ましくは1.0重量部〜3重量部である。
【0044】本実施態様に従って用いられる平版印刷ベ
ースの架橋された親水性層は好ましくは、層の機械的強
度及び多孔度を向上させる物質も含有する。この目的で
コロイドシリカを用いることができる。用いられるコロ
イドシリカは例えば最高40nm、例えば20nmの平
均粒度を有するコロイドシリカのいずれの商業的に入手
可能な水−分散液の形態であることもできる。さらにコ
ロイドシリカより大きな寸法の不活性粒子、例えばJ.
Colloid and InterfaceSc
i.,Vol.26,1968,pages 62 t
o 69に記載されている通りStOEberに従って
調製されるシリカあるいはアルミナ粒子あるいは二酸化
チタン又は他の重金属酸化物の粒子である少なくとも1
00nmの平均直径を有する粒子を加えることができ
る。これらの粒子の導入により、架橋された親水性層の
表面に顕微鏡的丘と谷から成る均一な粗いきめが与えら
れ、それは背景領域における水のための保存場所として
働く。
【0045】本実施態様に従う平版印刷ベースの架橋さ
れた親水性層の厚さは0.2〜25μmの範囲内で変化
することができ、好ましくは1〜10μmである。
【0046】本発明に従って用いるために適した架橋さ
れた親水性層の特定の例は、EP−A−601 24
0、GB−P−1 419 512、FR−P−2 3
00354、US−P−3 971 660、US−P
−4 284 705及びEP−A 514 490に
開示されている。
【0047】本実施態様と関連する平版印刷ベースの柔
軟性支持体としてプラスチックフィルム、例えば、基質
化ポリエチレンテレフタレートフィルム、基質化ポリエ
チレンナフタレートフィルム、酢酸セルロースフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム
などを用いるのが特に好ましい。プラスチックフィルム
支持体は不透明又は透明であることができる。
【0048】接着促進層が設けられたポリエステルフィ
ルム支持体を用いるのが特に好ましい。本発明に従って
用いるのに特に適した接着促進層は、EP−A−619
524、EP−A−620 502及びEP−A−6
19 525に開示されているような親水性結合剤及び
コロイドシリカを含む。好ましくは接着促進層中のシリ
カの量は200mg/m2〜750mg/m2である。さ
らにシリカ対親水性結合剤の比率は好ましくは1より高
く、コロイドシリカの表面積は好ましくは少なくとも3
00m2/g、より好ましくは少なくとも500m2/g
である。
【0049】第2の実施態様では第1層及び第2層が同
じである。該実施態様の場合、親水性表面を有する平版
印刷ベース上に、IR−線に感受性であり、水性アルカ
リ性溶液に可溶性のポリマーを含み且つアルカリ性現像
液に関して非浸透性である最上層を有する平版印刷版の
作製のためのヒートモード画像形成要素を提供する。
【0050】本発明に従うIR−感受性層はIR−色素
もしくは顔料及び水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリ
マーを含む。IR−色素もしくは顔料の混合物を用いる
ことができるが、1種類のみのIR−色素もしくは顔料
を用いるのが好ましい。適したIR−色素及び顔料は本
発明の第1の実施態様において上記で挙げたものであ
る。
【0051】IR−色素は好ましくは該IR−感受性最
上層の合計量の1〜60重量部、より好ましくは3〜5
0重量部の量で存在する。
【0052】この層において用いられるアルカリ可溶性
ポリマーは、好ましくは通常のポジティブ又はネガティ
ブ作用性PS−版で用いられるような疎水性及びインキ
受容性ポリマー、例えばカルボキシ置換ポリマーなどで
ある。より好ましいのはフェノール性樹脂、例えばヒド
ロキシスチレン単位含有ポリマー又はノボラックポリマ
ーである。最も好ましいのはノボラックポリマーであ
る。これらのポリマーの典型的例はDE−A−4 00
7 428、DE−A−4 027 301及びDE−
A−4 445 820に記載されている。本発明と関
連して用いられる疎水性ポリマーはさらに、水中におけ
る不溶性及びアルカリ性溶液中における少なくとも部分
的な可溶性/膨潤性及び/又は補助溶媒と組み合わされ
た場合の水中における少なくとも部分的な可溶性を特徴
としている。
【0053】さらにこのIR−感受性層は好ましくは可
視光−及びUV−光減感層である。さらに該層は好まし
くは熱的に硬膜可能である。この好適に可視光−及びU
V−光減感されている層は、250nm〜650nmの
波長領域内で吸収する感光性成分、例えば、ジアゾ化合
物、フォトアシッド、光開始剤、キノンジアジド類、増
感剤などを含まない。この方法で昼光に安定な印刷版を
得ることができる。
【0054】該IR−感受性層は好ましくは低分子量の
酸、好ましくはカルボン酸、さらにもっと好ましくは安
息香酸、最も好ましくは3,4,5−トリメトキシ安息
香酸あるいはベンゾフェノン、より好ましくはトリヒド
ロキシベンゾフェノンも含む。
【0055】IR−感受性層における低分子量の酸又は
ベンゾフェノンの合計量対ポリマーの比率は好ましくは
2:98〜40:60、より好ましくは5:95〜3
0:70の範囲である。該IR−感受性層の合計量は好
ましくは0.1〜10g/m2、より好ましくは0.3
〜2g/m2の範囲である。
【0056】画像通りに露出されると、IR−感受性層
において、アルカリ性現像液により浸透及び/又は可溶
化される容量における差が本発明のアルカリ性現像液に
関して生まれる。
【0057】平版印刷版の作製のためには、ヒートモー
ド画像形成要素を画像通りに露出し、現像する。
【0058】本発明と関連する画像通りの露出は、赤外
又は近−赤外、すなわち700〜1500nmの波長領
域で働くレーザーの使用を含む画像通りの走査露出であ
る。最も好ましいのは近−赤外で発光するレーザーダイ
オードである。画像形成要素の露出は短い画素滞留時間
を有するレーザーならびに長い画素滞留時間を有するレ
ーザーを用いて行うことができる。好ましいのは0.0
05μ秒〜20μ秒の画素滞留時間を有するレーザーで
ある。
【0059】画像通りの露出の後、ヒートモード画像形
成要素は水性アルカリ性溶液でそれを濯ぐことにより現
像される。本発明で用いられる水性アルカリ性溶液は、
通常のポジティブ作用性予備増感印刷版の現像に用いら
れ、好ましくはケイ酸塩としてのSiO2を含有し、好
ましくは11.5〜14のpHを有するものである。か
くして露出されて水性アルカリ性溶液に関してより浸透
性とされた最上層の画像形成された部分は清浄化され、
それによりポジティブ作用性印刷版が得られる。
【0060】本発明の場合、用いられる現像液の組成も
非常に重要である。
【0061】従って、長時間安定して現像処理を行うた
めに特に重要なことは、現像液中のアルカリの濃度及び
ケイ酸塩の濃度などの質である。そのような状況下で本
発明者等は、前記の組成を有する現像液を用いた場合の
みに迅速高温処理を行うことができ、補足されるべき補
充液の量が少なく、現像液を交換せずに3カ月以上もの
長期間に及んで安定した現像処理を行うことができるこ
とを見いだした。
【0062】好ましくは本発明で用いられる現像液及び
現像液のための補充液は、主にアルカリ金属ケイ酸塩及
びMOHにより示されるアルカリ金属水酸化物又はM2
Oにより示されるその酸化物を含む水溶液であり、ここ
で該現像液は0.5〜1.5のモル比でSiO2及びM2
Oを含み、SiO2の濃度は0.5〜5重量%である。
そのようなアルカリ金属ケイ酸塩として好適に用いられ
るのは、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、
ケイ酸リチウム及びメタケイ酸ナトリウムである。他
方、そのようなアルカリ金属水酸化物として好ましいの
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウ
ムである。
【0063】本発明で用いられる現像液は同時に他のア
ルカリ性試薬を含有することができる。そのような他の
アルカリ性試薬の例には、水酸化アンモニウム、第三リ
ン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸カ
リウム、第二リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウ
ム、第二リン酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸アンモニウムなどの
無機アルカリ性試薬;ならびにモノ−、ジ−もしくはト
リエタノールアミン、モノ−、ジ−もしくはトリメチル
アミン、モノ−、ジ−もしくはトリエチルアミン、モノ
−もしくはジ−イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノ−、ジ−もしくはトリイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジイミン及びテトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ性試薬
が含まれる。
【0064】本発明の場合、現像液中の[SiO2]/
[M2O]のモル比が特に重要であり、それは一般に
0.6〜1.5、好ましくは0.7〜1.3である。こ
れはもしモル比が0.6より低いと活性の大きなばらつ
きが観察され、一方もしそれが1.5を越えると迅速現
像を行うのが困難になり、非画像領域上の感光層の溶出
又は除去が不完全でありがちなためである。さらに現像
液及び補充液中のSiO2の濃度は好ましくは1〜4重
量%の範囲である。SiO2の濃度のそのような制限
は、大量の本発明の版を長期間処理した場合でも優れた
仕上げの質を有する平版印刷版を安定して与えることを
可能にする。
【0065】特に好ましい実施態様の場合、1.0〜
1.5の範囲のモル比[SiO2]/[M2O]及び1〜
4重量%のSiO2の濃度を有するアルカリ金属ケイ酸
塩の水溶液が現像液として用いられる。そのような場
合、現像液のアルカリ濃度と等しいか又はそれより高い
アルカリ濃度を有する補充液が用いられるのはもちろん
である。供給されるべき補充液の量を減少させるため
に、補充液のモル比[SiO 2]/[M2O]が現像液の
それと等しいか又はそれより小さいことあるいは現像液
のモル比が補充液のそれと等しい場合はSiO2の濃度
が高いことが有利である。
【0066】本発明で用いられる現像液及び補充液にお
いて、20℃における水中の溶解度が10重量%以下の
有機溶剤を必要に従って同時に用いることができる。そ
のような有機溶剤の例は、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレングリ
コールモノブチルアセテート、乳酸ブチル及びレブリン
酸ブチルなどのカルボン酸エステル類;エチルブチルケ
トン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンな
どのケトン類;エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレング
リコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、
メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール及
びメチルアミルアルコールなどのアルコール類;キレシ
ンなどのアルキル−置換芳香族炭化水素;ならびにメチ
レンジクロリド及びモノクロロベンゼンなどのハロゲン
化炭化水素である。これらの有機溶剤は単独で又は組み
合わせて用いることができる。本発明において特に好ま
しいのはベンジルアルコールである。これらの有機溶剤
は一般に5重量%以下、好ましくは4重量%以下の量で
現像液又はそのための補充液に加えられる。
【0067】本発明で用いられる現像液及び補充液は同
時に、それらの現像性を向上させる目的で界面活性剤を
含有することができる。そのような界面活性剤の例に
は、高級アルコール(C8〜C22)硫酸エステルの
塩、例えばラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウ
ム塩、オクチルアルコール硫酸エステルのナトリウム
塩、ラウリルアルコール硫酸エステルのアンモニウム
塩、Teepol B−81(商標、Shell Ch
emicals Co.,Ltdから入手可能)及びア
ルキル硫酸エステル二ナトリウム;脂肪族アルコールリ
ン酸エステルの塩、例えばセチルアルコールリン酸エス
テルのナトリウム塩;アルキルアリールスルホン酸塩、
例えばドデシルベンゼンスルホネートのナトリウム塩、
イソプロピルナフタレンスルホネートのナトリウム塩、
ジナフタレンジスルホネートのナトリウム塩及びメタニ
トロベンゼンスルホネートのナトリウム塩;アルキルア
ミドのスルホン酸塩、例えばC1733CON(CH3
CH2CH2SO3Naならびに2塩基性脂肪族酸エステ
ルのスルホン酸塩、例えばジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム及びジヘキシルスルホコハク酸ナトリウムが含
まれる。これらの界面活性剤は単独で又は組み合わせて
用いることができる。特に好ましいのはスルホン酸塩で
ある。これらの界面活性剤は一般に5重量%以下、好ま
しくは3重量%以下の量で用いることができる。
【0068】本発明で用いられる現像液及び補充液の現
像安定性を強化するために、以下の化合物を同時に用い
ることができる。
【0069】そのような化合物の例は中性塩、例えばJ
N−A−58−75 152に開示されているようなN
aCl、KCl及びKBr;キレート化剤、例えばJN
−A−58−190 952(U.S−A−4 469
776)に開示されているようなEDTA及びNT
A、JN−A−59−121 336(US−A−46
06 995)に開示されているような[Co(N
36]C13などの錯体;JN−A−55−25 1
00に開示されているもののような周期表のIIa、I
IIa又はIIIb族の元素のイオン化可能化合物;ア
ニオン性又は両性界面活性剤、例えばJN−A−50−
51 324に開示されているようなアルキルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム及びN−テトラデシル−N,N
−ジヒドロキシチルベタイン;US−A−4 374
920に開示されているようなテトラメチルデシンジオ
ール;JN−A−60−213 943に開示されてい
るような非−イオン性界面活性剤;カチオン性ポリマ
ー、例えばJN−A−55−95946に開示されてい
るようなp−ジメチルアミノメチルポリスチレンのメチ
ルクロリド第4級生成物(methyl chlori
de quaternary products);両
性高分子電解質、例えばJN−A−56−142528
に開示されているようなビニルベンジルトリメチルアン
モニウムクロリドとアクリル酸ナトリウムのコポリマ
ー;還元性無機塩、例えばJN−A−57−192 9
52(US−A−4 467 027)に開示されてい
るような亜硫酸ナトリウム及びアルカリ−可溶性メルカ
プト化合物又はチオエーテル化合物、例えばチオサリチ
ル酸、システイン及びチオグリコール酸;無機リチウム
化合物、例えばJN−A−58−59 444に開示さ
れているような塩化リチウム;有機リチウム化合物、例
えばJN−A−50 34 442に開示されているよ
うな安息香酸リチウム;JN−A−59−75 255
に開示されているようなSi、Tiなどを含有する有機
金属界面活性剤;JN−A−59−84 241(US
−A−4 500 625)に開示されているような有
機ホウ素化合物;第4級アンモニウム塩、例えばEP−
A−101 010に開示されているようなテトラアル
キルアンモニウムオキシド;ならびに殺バクテリア剤、
例えばJN−A−63−226 657に開示されてい
るようなデヒドロ酢酸ナトリウムである。
【0070】本発明の現像処理のための方法において、
現像液のための補充液を補充するいずれの既知の手段も
用いることができる。好適に用いられるそのような方法
の例は、JN−A−55−115 039(GB−A−
2 046 931)に開示されているように処理され
たPS版の量と時間の関数として断続的又は継続的に補
充液を補充するための方法、JN−A−58−95 3
49(US−A−4537 496)に開示されている
ように溶出された感光層の程度を検出するためのセンサ
ーを現像領域の中央部分に配置し、検出される溶出され
た感光層の程度に比例して補充液を補充することを含む
方法;GB−A−2 208 249に開示されている
ように現像液のインピーダンス値を決定し、検出される
インピーダンス値をコンピューターにより処理して補充
液の補充を行うことを含む方法である。
【0071】本発明の印刷版は印刷法においてシームレ
ススリーブ印刷版として用いることもできる。この選択
肢の場合、印刷版はレーザーを用いて円筒形にはんだ付
けされる。古典的に作製される印刷版を古典的な方法で
適用する代わりに、直径として印刷胴の直径を有するこ
の円筒状印刷版を印刷胴上で滑らせる。スリーブに関す
るさらなる詳細は“Grafisch Nieuws”
ed.Keesing,15,1995,page
4 to 6に示されている。
【0072】画像通りに露出された画像形成要素を水性
アルカリ性溶液を用いて現像し、乾燥した後、得られる
版をそのまま印刷版として用いることができる。しかし
耐久性を向上させるために該版を200℃〜300℃の
温度で30秒〜5分間、焼くこともできる。画像形成要
素をUV−線への全体的後−露出に供し、画像を硬膜さ
せて印刷版のランレングスを増加させることもできる。
【0073】以下の実施例は本発明をそこに制限するこ
となくそれを例示するものである。すべての部及びパー
センテージは、他のように特定されなければ重量によ
る。
【0074】
【実施例】実施例1(比較実施例) 平版印刷ベースの製造 厚さが0.30mmのアルミニウム箔を、50℃におい
て5g/lの水酸化ナトリウムを含有する水溶液に箔を
沈め、脱イオン水で濯ぐことにより脱脂した。次いで3
5℃の温度及び1200A/m2の電流密度において交
流を用い、4g/lの塩酸、4g/lの硼酸及び5g/
lのアルミニウムイオンを含有する水溶液中で箔を電気
化学的に粗面化し、0.5μmの平均中心線粗さRaを
有する表面トポロジーを形成した。
【0075】脱イオン水で濯いだ後、次いで300g/
lの硫酸を含有する水溶液を用い、60℃において18
0秒間、アルミニウム箔をエッチングし、25℃におい
て30秒間、脱イオン水で濯いだ。
【0076】続いて箔を200g/lの硫酸を含有する
水溶液中で、45℃の温度、約10Vの電圧及び150
A/m2の電流密度において約300秒間、陽極酸化に
供し、3.00g/m2のAl23の陽極酸化フィルム
を形成し、次いで脱イオン水で洗浄し、ポリビニルホス
ホン酸を含有する溶液及び続いて三塩化アルミニウムを
含有する溶液を用いて後処理し、脱イオン水を用いて2
0℃で120秒間濯ぎ、乾燥した。 ヒートモード画像形成要素の製造 上記の平版印刷ベース上に、最初に55/45の比率の
テトラヒドロフラン/メトキシプロパノール中の8.6
重量%溶液からの層を14μmの湿潤コーティング厚さ
でコーティングした。得られる層は88%のALNOV
OL SPN452TM(Clariant,Germa
nyにより販売)及び12%の3,4,5−トリメトキ
シ安息香酸を含有した。この層を60℃で50秒間、続
いて120℃で100秒間乾燥した。コーティングを室
温に冷却した。次いでこの層の上に50/50の比率の
メチルエチルケトン/メトキシプロパノール中の0.7
34重量%溶液からIR−感受性層を20μmの湿潤コ
ーティング厚さでコーティングした。この層を120℃
の温度で乾燥した。得られるIR−感受性層は115m
g/m2のカーボンブラック、11.5mg/m2のニト
ロセルロース、2.1mg/m2のSOLSPERSE
5000TM、11.3mg/m2のSOLSPERS
E 28000TM(両者ともZeneca Speci
alities,GBのもの)、2.0mg/m2のT
EGOWET 265TM及び5.0mg/m2のTEG
O GLIDE 410TM(両者ともTego,Ger
manyのもの)を含有した。
【0077】実施例2 比較実施例1に記載したベースと同じベースを用いた。 ヒートモード画像形成要素の製造 実施例1に記載した平版印刷ベース上に、最初に55/
45の比率のテトラヒドロフラン/メトキシプロパノー
ル中の8.6重量%溶液からの層を14μmの湿潤コー
ティング厚さでコーティングした。得られる層は88%
のALNOVOL SPN452TM及び12%の3,
4,5−トリメトキシ安息香酸を含有した。次いでこの
層の上に50/50の比率のメチルエチルケトン/メト
キシプロパノール中の1.735重量%溶液からIR−
感受性層を20μmの湿潤コーティング厚さでコーティ
ングした。この層を120℃の温度で乾燥した。得られ
るIR−感受性層は115mg/m2のカーボンブラッ
ク、200mg/m2のTEFLONTM、11.5mg
/m2のニトロセルロース、2.1mg/m 2のSOLS
PERSE 5000TM、11.3mg/m2のSOL
SPERSE28000TM、2.0mg/m2のTEG
O WET 265TM及び5.0mg/m2のTEGO
GLIDE 410TMを含有した。用いたテフロンは
TEFLON MP1000TMフルオロアディティブ
(fluoroadditive)であり、DU PO
NT Co,USAから商業的に入手可能である。
【0078】実施例3 比較実施例1に記載したベースと同じベースを用いた。 ヒートモード画像形成要素の製造 実施例1に記載した平版印刷ベース上に、最初に55/
45の比率のテトラヒドロフラン/メトキシプロパノー
ル中の8.6重量%溶液からの層を14μmの湿潤コー
ティング厚さでコーティングした。得られる層は88%
のALNOVOL SPN452TM及び12%の3,
4,5−トリメトキシ安息香酸を含有した。次いでこの
層の上に50/50の比率のメチルエチルケトン/メト
キシプロパノール中の1.735重量%溶液からIR−
感受性層を20μmの湿潤コーティング厚さでコーティ
ングした。この層を120℃の温度で乾燥した。得られ
るIR−感受性層は115mg/m2のカーボンブラッ
ク、200mg/m2のTEFLON S958 20
3 BLACKTM、11.5mg/m2のニトロセルロ
ース、2.1mg/m2のSOLSPERSE 500
TM、11.3mg/m2のSOLSPERSE 28
000TM、2.0mg/m2のTEGOWET 265
TM及び5.0mg/m2のTEGO GLIDE 41
TMを含有した。TEFLON S958 203 B
LACKTMはDu Pont Co.の商品であり、ポ
リ(テトラフルオロエチレン)とポリ(アミド−イミ
ド)の混合物から成る。
【0079】実施例4 比較実施例1に記載したベースと同じベースを用いた。 ヒートモード画像形成要素の製造(883688/11
7) 実施例1に記載した平版印刷ベース上に、最初に55/
45の比率のテトラヒドロフラン/メトキシプロパノー
ル中の8.6重量%溶液からの層を14μmの湿潤コー
ティング厚さでコーティングした。得られる層は88%
のALNOVOL SPN452TM及び12%の3,
4,5−トリメトキシ安息香酸を含有した。次いでこの
層の上に50/50の比率のメチルエチルケトン/メト
キシプロパノール中の0.885重量%溶液からIR−
感受性層を20μmの湿潤コーティング厚さでコーティ
ングした。この層を120℃の温度で乾燥した。得られ
るIR−感受性層は115mg/m2のカーボンブラッ
ク、30mg/m2のPLEXISOLRB372、1
1.5mg/m2のニトロセルロース、2.1mg/m2
のSOLSPERSE 5000TM、11.3mg/m
2のSOLSPERSE 28000TM、2.0mg/
2のTEGO WET 265TM及び5.0mg/m2
のTEGO GLIDE 410TMを含有した。PLE
XISOLRB372はRoehm GmbHの商品で
あるエチルアクリレートである。
【0080】実施例5 比較実施例1に記載したベースと同じベースを用いた。 ヒートモード画像形成要素の製造(WIE746) 実施例1に記載した平版印刷ベース上に、最初に55/
45の比率のテトラヒドロフラン/メトキシプロパノー
ル中の8.6重量%溶液からの層を14μmの湿潤コー
ティング厚さでコーティングした。得られる層は88%
のALNOVOL SPN452TM及び12%の3,
4,5−トリメトキシ安息香酸を含有した。次いでこの
層の上に50/50の比率のメチルエチルケトン/メト
キシプロパノール中の1.735重量%溶液からIR−
感受性層を20μmの湿潤コーティング厚さでコーティ
ングした。この層を120℃の温度で乾燥した。得られ
るIR−感受性層は115mg/m2のカーボンブラッ
ク、200mg/m2の超微粉砕されたポリ(テトラフ
ルオロエチレン)改質ポリエチレンワックス:NEWK
EM TF320TM、11.5mg/m2のニトロセル
ロース、2.1mg/m2のSOLSPERSE 50
00TM、11.3mg/m2のSOLSPERSE 2
8000TM、2.0mg/m2のTEGO WET 2
65TM及び5.0mg/m2のTEGO GLIDE
410TMを含有した。NEWKEM TF320TMはC
roda Resins Ltdから商業的に入手可
能。 ヒートモード画像形成要素の摩擦係数の測定 上記の材料からASTM D1894に従ってステレン
ススチールに対する動摩擦係数を測定した。
【0081】
【表1】 輸送性の試験 実験的露出装置において、版の輸送はレーザードラムが
つかむ直前にステンレススチールの版上で下向きにな
る。レーザードラムに5回上記の材料を搭載することに
より、版の輸送を視覚的に評価した。
【0082】
【表2】 ヒートモード画像形成要素の露出 上記の材料のすべてをCreo 3244TTM外部ドラ
ムプレートセッターを用い、2400dpiにおいて、
263mJ/cm2で画像形成した。比較実施例5の材
料は手動でレーザードラムに搭載した。 画像通りに露出された要素の現像 製造された画像形成要素の露出の後、要素を水性アルカ
リ性現像液中で現像した。これらの現像はOZASOL
EP262ATM(OZASOL EP262ATMはA
gfaから商業的に入手可能)ならびに濯ぎ部門に水及
びゴム引き部門にOZASOL RC795TMゴムを満
たしたTECHNIGRAPH NPX−32TMプロセ
ッサにおいて、25℃で1m/分の速度で行った。得ら
れるすべての印刷版はエッチング欠陥(etching
defects)のない無傷の画像を有する。本発明
の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0083】1.親水性表面を有する平版印刷ベース上
に、水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマーを含む第
1層ならびに平版印刷ベースの第1層と同じ側の上の最
上層を有し、その最上層はIR−感受性で且つアルカリ
性現像液に関して非浸透性であり、該第1層及び該最上
層は1つの同じ層であることができる平版印刷版の作製
のためのヒートモード画像形成要素であって;該最上層
が最上層の動摩擦係数を0.37未満に低下させるポリ
マーを含有しているヒートモード画像形成要素。
【0084】2.最上層中の該ポリマーがポリテトラフ
ルオロエチレンである上記1項に記載の平版印刷版の作
製のためのヒートモード画像形成要素。
【0085】3.さらにポリ(アミド−イミド)を最上
層に含む上記2項に記載の平版印刷版の作製のためのヒ
ートモード画像形成要素。
【0086】4.最上層中の該ポリマーがポリ(アルキ
ル)アクリレートである上記1項に記載の平版印刷版の
作製のためのヒートモード画像形成要素。
【0087】5.該ポリ(アルキル)アクリレートがポ
リエチルアクリレートである上記4項に記載の平版印刷
版の作製のためのヒートモード画像形成要素。
【0088】6.水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリ
マーがノボラックポリマー又はポリヒドロキシスチレン
単位を含有するポリマーである上記1項に記載の平版印
刷版の作製のためのヒートモード画像形成要素。
【0089】7.a)上記1項に記載のヒートモード画
像形成要素をIR−線に画像通りに露出し; b)該画像通りに露出されたヒートモード画像形成要素
を水性アルカリ性現像液を用いて現像し、それにより同
じであることができる第1及び最上層の露出された領域
を溶解し、第1層の露出されない領域を溶解せずに残す
段階を含む平版印刷版の作製方法。
フロントページの続き (72)発明者 ベールレ・ベルシユエレン ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性表面を有する平版印刷ベース上
    に、水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマーを含む第
    1層ならびに平版印刷ベースの第1層と同じ側の上の最
    上層を有し、その最上層はIR−感受性で且つアルカリ
    性現像液に関して非浸透性であり、該第1層及び該最上
    層は1つの同じ層であることができる平版印刷版の作製
    のためのヒートモード画像形成要素であって;該最上層
    が最上層の動摩擦係数を0.37未満に低下させるポリ
    マーを含有しているヒートモード画像形成要素。
  2. 【請求項2】 a)請求項1に記載のヒートモード画像
    形成要素をIR−線に画像通りに露出し; b)該画像通りに露出されたヒートモード画像形成要素
    を水性アルカリ性現像液を用いて現像し、それにより同
    じであることができる第1及び最上層の露出された領域
    を溶解し、第1層の露出されない領域を溶解せずに残す
    段階を含むことを特徴とする平版印刷版の作製方法。
JP10261199A 1998-04-15 1999-04-09 ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素 Withdrawn JP2000131829A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201217.1 1998-04-15
EP19980201217 EP0950514B1 (en) 1998-04-15 1998-04-15 A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131829A true JP2000131829A (ja) 2000-05-12
JP2000131829A5 JP2000131829A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=8233606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261199A Withdrawn JP2000131829A (ja) 1998-04-15 1999-04-09 ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0950514B1 (ja)
JP (1) JP2000131829A (ja)
DE (1) DE69802375T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324818A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版現像液の補充方法
US6613494B2 (en) * 2001-03-13 2003-09-02 Kodak Polychrome Graphics Llc Imageable element having a protective overlayer
US6846613B2 (en) 2001-04-09 2005-01-25 Agfa-Gevaert Positive-working lithographic printing plate precursors
EP1256444B1 (en) * 2001-04-09 2004-06-30 Agfa-Gevaert Positive-working lithographic printing plate precursor
EP1249341A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-16 Agfa-Gevaert Lithographic printing plate precursor
US6699636B2 (en) 2001-12-12 2004-03-02 Kodak Polychrome Graphics Llc Imaging element comprising a thermally activated crosslinking agent
EP1334823B1 (en) 2002-02-08 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
JP2003320764A (ja) 2002-02-27 2003-11-11 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 平版印刷版用合紙及びその製造方法
JP2003287878A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及び平版印刷版原版積層体
DE60320747D1 (de) 2003-03-28 2008-06-19 Agfa Graphics Nv Positiv-arbeitender, wärmeempfindlicher Flachdruckplattenvorläufer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1208414A (en) * 1966-10-24 1970-10-14 Agfa Gevaert Nv Improvements relating to thermo recording
GB1245924A (en) * 1967-09-27 1971-09-15 Agfa Gevaert Improvements relating to thermo-recording
EP0573092A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-08 Agfa-Gevaert N.V. A method for obtaining an image using a heat mode recording material
US5448066A (en) * 1994-06-29 1995-09-05 Smith; Dana S. Lubrication system for thermally-imaged films
JP3608871B2 (ja) * 1995-05-19 2005-01-12 株式会社リコー 版下用フィルム
US5641608A (en) * 1995-10-23 1997-06-24 Macdermid, Incorporated Direct imaging process for forming resist pattern on a surface and use thereof in fabricating printing plates
JP3814961B2 (ja) * 1996-08-06 2006-08-30 三菱化学株式会社 ポジ型感光性印刷版
EP0830941B1 (en) * 1996-09-18 2003-07-02 Agfa-Gevaert A heat mode recording material and method for producing driographic printing plates
DE69833046T2 (de) * 1997-03-11 2006-08-03 Agfa-Gevaert Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte

Also Published As

Publication number Publication date
EP0950514A1 (en) 1999-10-20
DE69802375D1 (de) 2001-12-13
DE69802375T2 (de) 2002-07-25
EP0950514B1 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950518B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
EP0950517B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6083663A (en) Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
US6004728A (en) Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
JP2000221669A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製法
EP0908305B1 (en) A method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive imaging element
EP0908779B1 (en) A method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive imaging element
EP1023994B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates.
JP2000056462A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素
EP0943451B1 (en) A heat mode imaging element and a method for making positive working printing plates from said heat mode imaging element
JP2000131829A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素
US6340815B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6192799B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6472119B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6251563B1 (en) Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
JP2000137321A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素
EP0950513B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6569594B2 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6458510B1 (en) Method for making positive working printing plates
JP2000221670A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製法
EP0950516B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
EP0908304B1 (en) A method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive imaging element
US6391517B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6447977B2 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6455229B1 (en) Method for making positive working printing plates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080225