JP2000131171A - 圧力検出器 - Google Patents

圧力検出器

Info

Publication number
JP2000131171A
JP2000131171A JP10308012A JP30801298A JP2000131171A JP 2000131171 A JP2000131171 A JP 2000131171A JP 10308012 A JP10308012 A JP 10308012A JP 30801298 A JP30801298 A JP 30801298A JP 2000131171 A JP2000131171 A JP 2000131171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure sensor
circuit board
base plate
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10308012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575526B2 (ja
Inventor
Ikuo Kobayashi
郁夫 小林
Takeshi Nakahara
剛 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP30801298A priority Critical patent/JP3575526B2/ja
Publication of JP2000131171A publication Critical patent/JP2000131171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575526B2 publication Critical patent/JP3575526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンゲル等の充填部材の充填量を最小限
に抑え、前記ゲル状樹脂内の気泡によって接続ワイヤの
断線や剥がれを発生させず、電気的な接続における信頼
性を向上させることのできる圧力検出器を提供する。 【解決手段】 ベース板4は圧力を導入する圧力導入ポ
ート(圧力導入管)2上に配設され、かつ圧力センサ5
が前記圧力を受ける状態で配設される。回路基板6は圧
力センサ5とワイヤボンディングによって電気的に接続
される。防壁部19は圧力センサ5の周囲を囲むととも
に、ベース板4と回路基板6との間の隙間Sを塞ぎ、弾
性材料からなる。ゲル状樹脂17は圧力センサ5、及び
圧力センサ5と回路基板6との接続ワイヤ20による接
続箇所を覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定媒体の圧力
を半導体式圧力センサによって検出する圧力検出器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液体や気体等からなる被測定媒体の圧力
を検出する圧力検出器としては、例えば特開平3−23
7332号公報に開示されるものがある。この圧力検出
器は、被測定媒体の圧力を導入する圧力導入管を有する
金属製のハウジングと、このハウジングの内部に圧力導
入管に対向するよう配設する金属製ベース板と、前記ベ
ース板上に前記圧力を受ける状態で配設される半導体式
圧力センサと、前記圧力センサの近傍に設けられ、前記
圧力センサとワイヤボンディングによって電気的に接続
されてなるプリント基板とを設けている。
【0003】このような圧力検出器は、前記圧力センサ
及び前記回路基板の導電部において、大気による劣化
(腐食)を防止するため、前記圧力センサ及び前記回路
基板上をシリコン系のゲル状樹脂によって覆う構成とし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記シリコンゲルを充
填する圧力検出器では、製造工程において、前記ゲル状
樹脂内の気泡を脱泡する工程が必要となる。これは、ゲ
ル状樹脂内に気泡が混在すると、周囲の温度変化によっ
て前記気泡が膨張し、前記圧力センサと前記回路基板と
を電気的に接続する接続ワイヤの切断や電極部における
前記接続ワイヤの剥がれ等の不具合を生じるからであ
る。しかしながら、前述したように前記シリコンゲルを
前記圧力センサ及び前記回路基板を覆うように充填する
ためには、多量のゲル状樹脂が必要となる(前記ハウジ
ングの底面から表面側に達するまでの充填量が必要)。
このように多くのシリコンゲルを充填すると、脱泡工程
に時間を要したり、また気泡を脱泡しきれない場合に
は、前述したような不具合を生じる恐れがある。
【0005】そこで、本発明は前記問題点に着目し、シ
リコンゲル等の充填部材の充填量を少なくし、前記ゲル
状樹脂内の気泡によって接続ワイヤの断線や剥がれを発
生させず、電気的な接続における信頼性を向上させるこ
とのできる圧力検出器を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、被測定媒体の圧力を半導体式圧力センサに
より検出する圧力検出器であって、前記圧力を導入する
圧力導入管と、前記圧力導入管上に配設され、かつ前記
圧力センサが前記圧力を受ける状態で配設されるベース
板と、前記圧力センサと電気的に接続する回路基板と、
前記圧力センサの周囲を囲むとともに、前記ベース板と
前記回路基板との間の隙間を塞ぐ弾性材料からなる防壁
部と、前記圧力センサ、及び前記圧力センサと前記回路
基板との電気的な接続箇所を覆う充填部材と、を備えて
なるものである。
【0007】また、被測定媒体の圧力を半導体式圧力セ
ンサにより検出する圧力検出器であって、前記圧力を導
入する圧力導入管と、前記圧力導入管上に配設され、か
つ前記圧力センサが前記圧力を受ける状態で配設される
ベース板と、前記ベース板より上方に位置するととも
に、前記圧力センサを配置するための収納孔部を備え、
前記圧力センサとワイヤボンディングによって電気的に
接続する回路基板と、前記圧力センサの周囲を囲むとと
もに、前記ベース板と前記回路基板との間の隙間を塞ぐ
弾性材料からなる防壁部と、前記圧力センサ、及び前記
圧力センサと前記回路基板との電気的な接続箇所を覆う
充填部材と、を備えてなるものである。
【0008】また、シリコンゴムもしくはシリコンゲル
のどちらか一方によって前記防壁部を構成してなるもの
である。
【0009】また、シリコンゲルによって前記充填部材
を構成してなるものである。
【0010】また、前記回路基板の前記充填部材で覆わ
ない領域を防湿コーテング剤によって覆ってなるもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、被測定媒体の圧力を半
導体式圧力センサ5により検出する圧力検出器に関する
ものである。圧力検出器は、前記圧力を導入する圧力導
入ポート(圧力導入管)2と、圧力導入ポート2上に配
設され、かつ圧力センサ5が前記圧力を受ける状態で配
設されるベース板4と、ベース板4より上方に位置する
とともに、圧力センサ5を配置するための収納孔部(孔
部)6aを備え、圧力センサ5とワイヤボンディングに
よって電気的に接続する回路基板6と、圧力センサ5の
周囲を囲むとともに、ベース板4と回路基板6との間の
隙間Sを塞ぐシリコンゴムやシリコンゲル等の弾性材料
からなる防壁部19,21と、圧力センサ5、及び圧力
センサ5と回路基板6との接続ワイヤ20による接続箇
所を覆うゲル状樹脂(充填部材)17とを備えている。
従って、ベース板4の周縁部に防壁部19,21を形成
し、ベース板4と回路基板6との隙間Sを塞ぐことで、
少ない充填量のゲル状樹脂17によって圧力センサ5、
及び圧力センサ5と回路基板6との接合箇所を覆うとが
可能となることから、ゲル状樹脂17内に混在する気泡
を短時間で脱泡することができ製造工程における生産性
を向上させることが可能となる。また、ゲル状樹脂17
が少量であるため、ゲル状樹脂17内に気泡が残ること
もなく、接続ワイヤ20の断線や剥がれ等の不具合を発
生させず、電気的な接続における信頼性を向上させるこ
とができる。
【0012】また、回路基板6のゲル状樹脂17で覆わ
ない領域を防湿コーテング剤によって覆うことから、回
路基板6が大気によって腐食されるようなことはない。
【0013】
【実施例】以下、添付図面に記載した実施例に基づき本
発明を説明する。図1は本実施例における圧力検出器を
示す要部断面図、図2は圧力検出器のゲル状樹脂の充填
構造を示す拡大断面図、図3は他のゲル状樹脂の充填構
造を示す拡大断面図である。
【0014】図1は圧力検出器の一実施例を示すもので
あって、圧力検出器は、円筒部1と圧力導入ポート(圧
力導入管)2とから構成される下ケース(ハウジング)
3と、圧力導入ポート2の上端部に配設されるベース板
4と、ベース板4上に圧力を受ける状態で配設される半
導体式圧力センサ5と、圧力センサ5と電気的に接続さ
れる回路基板6と、回路基板6を下ケース3に配設固定
する基板ホルダー7と、外部から供給される電源ライン
等のノイズを吸収するための貫通コンデンサ8を配設す
るためのコンデンサホルダー9と、貫通コンデンサ8と
配線コード10とを電気的に接続するためのコネクタ1
1と、円筒部1の上端部に配設される上ケース12とか
ら構成されるものである。
【0015】円筒部1は、ステンレス等の金属材料から
なり、圧力導入ポート2を配設するための開口部を有し
ている。また、円筒部1は、回路基板6を配設するため
の第1の段差部1aと、コンデンサホルダー9を配設す
るための第2の段差部1bと、上ケース12を配設する
ための第3の段差部1cとが内壁の下方から上方に向か
って順次形成され、円筒部1の下端部には、圧力導入ポ
ート2と接合するための接合部1dが形成される。
【0016】圧力導入ポート2は、ステンレス等の金属
材料からなり、ベース板4を配設するための凸部形状の
載置部2aと、この載置部2aから圧力道入ポート2の
底面に貫通する前記圧力を導入するための圧力導入孔2
bとが形成されている。また、載置部2aの下方には、
円筒部1の接合部1dを配設するための配設部2cが形
成されている。
【0017】円筒部1の接合部1dを圧力導入ポート2
の配設部2c上に配設し、両部材1d,2cをTIG溶
接することによって、前記圧力を導入する圧力導入ポー
ト2を備える下ケース3が得られるものである。
【0018】ベース板4は、略円状形状からなり、圧力
センサ5の熱膨張係数に近似した熱膨張係数を有するコ
バール等の金属製材料からなる。ベース板4には、圧力
導入ポート2の載置部2aに配設するためのフランジ部
4aと、圧力導入ポート2の圧力導入孔2bに嵌合し、
圧力導入ポート2に対しベース板4の配設位置を決定す
る突出部4bと、突出部4bからベース板4の上面に貫
通する圧力導入孔4cとが形成されている。
【0019】ベース板4は、ベース板4のフランジ部4
aと圧力導入ポート2の載置部2aとを溶接することに
よって、圧力導入ポート2上に気密的に配設される。
【0020】圧力センサ5は、ガラス台座上に半導体歪
みゲージが形成された薄肉のダイアフラム部を有する半
導体素子を陽極接合法によって気密的に接合してなるも
のであり、前記ガラス台座に前記圧力を前記ダイアフラ
ムに伝達するための圧力導入孔5aが形成されている。
また、圧力センサ5は、前記ガラス台座のベース板4と
の対向面にメタライズ層が形成され、ベース板4の圧力
導入孔4cと圧力センサ5の圧力導入孔5aとが対向
し、前記圧力が前記ダイアフラムに伝達されるようにベ
ース板4上に半田を介し気密的に接合される。
【0021】回路基板6は、圧力センサ5とワイヤボン
ディングによって電気的に接続されるものであって、ガ
ラス繊維入り樹脂や紙フェノール等の軟質材料から構成
される。回路基板6の略中央には、圧力センサ5を収納
するための表裏面を貫通する収納孔部6aが形成され、
また、回路基板6の周縁近傍には、基板ホルダー7の一
対の保持部に対応する孔部6bが形成されている。ま
た、回路基板6の裏面側には、圧力センサ5の出力を増
幅するための増幅回路からなる電子部品13が実装さ
れ、また、回路基板6の表面側には貫通コンデンサ8と
電気的に接続する端子14が実装されている。
【0022】基板ホルダー7は、SPC等の金属製材料
からなるものである。基板ホルダー7は、各角部を円弧
状に切り欠いた略四角形状のベース部の向かい合う2辺
に、前記ベース部から略垂直方向へ折り曲げ形成された
一対の保持部7aと、前記ベース部の略中央に、ベース
板4の外径よりも大きく、また基板ホルダー7をケース
体3の底面に配設した際に、圧力導入ポート2上に配設
されるベース板4が基板ホルダー7より上方に位置する
ように配設するための孔部7bとが形成されている。従
って、保持部7aを回路基板6の孔部6bに挿通させ、
保持部7aの突出部分と回路基板6表面の孔部6b周辺
に形成されるランド部とを半田によって固定することに
よって回路基板6が基板ホルダー7に固定され、また、
下ケース(円筒部1)3の底面に基板ホルダー7を配設
し、下ケース3の底面に形成される段差部を加締めるこ
とによって、基板ホルダー7が下ケース3の底面に固定
される。基板ホルダー7は、SPC等の金属製材料から
なるものである。
【0023】コンデンサホルダー9は、SPC等の金属
材料からなり、リードピン8a付きの貫通コンデンサ8
を横置き状態で配設するための取付片9aを有し、円筒
部1の第2の段差部1bに配設される。
【0024】コネクタ11は、ゴム等の弾性材料からな
る基部11aにリードピン11bがインサート成形され
てなるものである。コネクタ11は、基部11aに形成
されるスリット11cにコンデンサホルダー9の取付片
9aをはめ込み、基部11aの上部を後で詳述する上ケ
ース12の孔部に配設することによって、上ケース12
とコンデンサホルダー9との間に配設されることにな
る。
【0025】配線コード10は、圧力センサ5の電源系
を外部から供給したり、圧力センサ5の出力を外部に伝
達するものである。配線コード10は、コネクタ11の
リードピン11b及び貫通コンデンサ(リードピン8
a)8,回路基板6に実装される端子14,回路基板6
を介し、圧力センサ5に電気的に接続されることにな
る。
【0026】上ケース12は、ポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)等の樹脂材料からなる。上ケース12の
上部には凹部12aが形成され、この凹部12aの底面
には、コネクタ11の基部11aを配設するための孔部
12bが形成されている。また上ケース12の下部には
円筒部1の第3の段差部1cに対応するフランジ部12
cと、このフランジ部12cから下方へ延長形成され、
Oリング15を配設する保持部12dとを備えている。
【0027】上ケース12の凹部12aの壁部には、配
線コード10がグロメット16を介し配設され、凹部1
2a内にエポキシ樹脂等を充填することによって、配線
コード10が配設固定される。上ケース12は、円筒部
1の第3の段差部1cにフランジ部12cを配設した
後、円筒部1の上端部を内側に加締めることによって円
筒部1の上部に固定される。
【0028】以上の各部によって圧力検出器が構成され
る。かかる圧力検出器において、回路基板6の表裏面に
防湿コート剤を塗布するとともに、回路基板6のワイヤ
ボンディング箇所周辺及び圧力センサ5が収納される収
納孔部6aのみをシリコンゲルからなるゲル状樹脂(充
填部材)17で覆うことによって、回路基板6及び圧力
センサ5を大気と接触しないようにしている。
【0029】次に、図2を用いて本発明の特徴であるゲ
ル状樹脂17の充填構造について説明する。図2におけ
るゲル状樹脂17の充填構造は、ベース板4のフランジ
部4a上にシリコンゴム(弾性材料)18を所定量塗布
して防壁部19を形成し、そしてゲル状樹脂17によっ
て、圧力センサ5、及び圧力センサ5と回路基板6との
接続ワイヤ20による接続箇所周辺を覆うようにするも
のである。即ち、この充填構造は、ベース板4の周縁部
にシリコンゴム18を塗布し、ベース板4と回路基板6
との隙間Sを塞ぎ圧力センサ5上から充填されるゲル状
樹脂17が隙間Sから下ケース3の底部方向へ進入する
ことを防ぐことができるようになる。
【0030】次に、図3を用いて、ゲル状樹脂17の他
の充填構造を説明する。前述した充填構造と異なる点
は、シリコンゴム18によって防壁部19を形成せず
に、ゲル状樹脂(弾性材料)17を用いて防壁部21を
形成する点にある。即ち、ゲル状樹脂17を圧力センサ
5の周辺に所定量充填し、脱泡した後に高温槽にて熱硬
化させてベース板4と回路基板6との隙間Sを塞ぐ防壁
部21を形成し、そして防壁部21と同材料のゲル状樹
脂17によって、圧力センサ5、及び圧力センサ5と回
路基板6との接続ワイヤ20による接続箇所周辺を覆う
ようにするものである。従って、前述した充填構造同様
に圧力センサ5上から充填されるゲル状樹脂17が隙間
Sから下ケース3の底部方向へ進入することを防ぐこと
ができるようになる。
【0031】前述した各充填構造は、ベース板4の周縁
部にシリコンゴム18やゲル状樹脂17を塗布して防壁
部19,21を形成し、ベース板4と回路基板6との隙
間Sを塞ぐことで、少ない充填量のゲル状樹脂17によ
って圧力センサ5、及び圧力センサ5と回路基板6との
接続ワイヤ10による接続箇所を覆うことが可能となる
ことから、ゲル状樹脂17内に混在する気泡を短時間で
脱泡することができ、製造工程における生産性を向上さ
せることが可能となり、また、ゲル状樹脂17が少量で
あるため、ゲル状樹脂17内に気泡が残ることもなくな
るため、接続ワイヤ20の断線や剥がれ等の不具合を発
生させず、電気的な接続における信頼性を向上させるこ
とができる。
【0032】また、回路基板6のゲル状樹脂17で覆わ
ない領域を防湿コーテング剤によって覆うことから、回
路基板6が大気によって腐食されるようなことはない。
【0033】尚、本実施例では、防壁部19,21をシ
リコンゴム18やゲル状樹脂17によって形成したが、
本発明は本実施例に限定されるものではなく、例えば、
予め形状化(例えば圧力センサ5の周辺を囲むリング
状)した弾性材料(例えば、シリコンゴム)をベース板
上に配設し、回路基板6とベース板4との隙間を塞ぐ構
成であっても良い。
【0034】また、回路基板6の圧力センサ5との接合
部箇所の周辺を、例えばシリコンゴムによって囲むこと
で、ゲル状樹脂17が回路基板6の外側方向へ広がるこ
とを防止できる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、回路基板とベース板との隙間
を弾性材料により形成される防壁部によって塞ぎ、圧力
センサ上に充填される充填部材がハウジングの底部方向
へ進入することを防ぐことから、少量の前記充填部材で
あっても前記回路基板と前記圧力センサとを電気的に接
続する接続ワイヤが露出することがなくなるため、前記
接続ワイヤの大気による劣化がなく、また、前記充填部
材が少量であるため、前記充填部材内に気泡が残ること
もなく、前記回路基板と前記圧力センサを電気的に接続
する接続ワイヤの断線や剥がれ等の不具合を発生させ
ず、電気的な接続における信頼性を向上させることがで
きる。また、前記充填部材内に混在する気泡を短時間で
脱泡することができ、製造工程における生産性を向上さ
せることが可能となる。
【0036】また、前記回路基板の充填部材で覆わない
領域を防湿コーテング剤によって覆うことから、前記回
路基板が大気によって腐食されるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の圧力検出器を示す要部断面
図。
【図2】同上実施例の充填構造を示す要部拡大断面図。
【図3】同上実施例の他の充填構造を示す要部拡大断面
図。
【符号の説明】
2 圧力導入ポート 3 下ケース(ハウジング) 4 ベース板 5 半導体圧力センサ 6 回路基板 17 ゲル状樹脂(シリコンゲル) 18 シリコンゴム 19,21 防壁部 S 隙間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定媒体の圧力を半導体式圧力センサ
    により検出する圧力検出器であって、前記圧力を導入す
    る圧力導入管と、前記圧力導入管上に配設され、かつ前
    記圧力センサが前記圧力を受ける状態で配設されるベー
    ス板と、前記圧力センサと電気的に接続する回路基板
    と、前記圧力センサの周囲を囲むとともに、前記ベース
    板と前記回路基板との間の隙間を塞ぐ弾性材料からなる
    防壁部と、前記圧力センサ、及び前記圧力センサと前記
    回路基板との電気的な接続箇所を覆う充填部材と、を備
    えてなることを特徴とする圧力検出器。
  2. 【請求項2】 被測定媒体の圧力を半導体式圧力センサ
    により検出する圧力検出器であって、前記圧力を導入す
    る圧力導入管と、前記圧力導入管上に配設され、かつ前
    記圧力センサが前記圧力を受ける状態で配設されるベー
    ス板と、前記ベース板より上方に位置するとともに、前
    記圧力センサを配置するための収納孔部を備え、前記圧
    力センサとワイヤボンディングによって電気的に接続す
    る回路基板と、前記圧力センサの周囲を囲むとともに、
    前記ベース板と前記回路基板との間の隙間を塞ぐ弾性材
    料からなる防壁部と、前記圧力センサ、及び前記圧力セ
    ンサと前記回路基板との電気的な接続箇所を覆う充填部
    材と、を備えてなることを特徴とする圧力検出器。
  3. 【請求項3】 シリコンゴムもしくはシリコンゲルのど
    ちらか一方によって前記防壁部を構成してなることを特
    徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の圧力検出
    器。
  4. 【請求項4】 シリコンゲルによって前記充填部材を構
    成してなることを特徴とする請求項1もしくは請求項2
    に記載の圧力検出器。
  5. 【請求項5】 前記回路基板の前記充填部材で覆わない
    領域を防湿コーテング剤によって覆ってなることを特徴
    とする請求項1から請求項4の何れかに記載の圧力検出
    器。
JP30801298A 1998-10-29 1998-10-29 圧力検出器 Expired - Fee Related JP3575526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30801298A JP3575526B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 圧力検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30801298A JP3575526B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 圧力検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131171A true JP2000131171A (ja) 2000-05-12
JP3575526B2 JP3575526B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17975837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30801298A Expired - Fee Related JP3575526B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 圧力検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575526B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103602A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 圧力センサ
US7600432B2 (en) 2006-10-12 2009-10-13 Denso Corporation Pressure sensor with sensing chip protected by protective material
KR20170042455A (ko) * 2014-08-19 2017-04-19 타이코에이엠피 주식회사 압력 센서

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600432B2 (en) 2006-10-12 2009-10-13 Denso Corporation Pressure sensor with sensing chip protected by protective material
JP2009103602A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Denso Corp 圧力センサ
KR20170042455A (ko) * 2014-08-19 2017-04-19 타이코에이엠피 주식회사 압력 센서
KR101945587B1 (ko) 2014-08-19 2019-02-07 타이코에이엠피 주식회사 압력 센서
KR20190011828A (ko) * 2014-08-19 2019-02-07 타이코에이엠피 주식회사 압력 센서
KR102232405B1 (ko) 2014-08-19 2021-03-26 타이코에이엠피 주식회사 압력 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575526B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176137B1 (en) Pressure sensor
US7152483B2 (en) High pressure sensor comprising silicon membrane and solder layer
US6131467A (en) Pressure sensor including a joint for connecting a housing and connector case together
KR20050018590A (ko) 압력 센서
KR20010051337A (ko) 압력 센서
JP2003337075A (ja) 絶対圧型圧力センサ
JP2005037310A (ja) 圧力センサ
JPH11295174A (ja) 圧力センサ
US11268873B2 (en) Shield structure for pressure sensor, and pressure sensor provided with same
KR20000022327A (ko) 프린트 회로 기판의 장착 표면에 장착하기 위한 압력 센서 장치
JP3575526B2 (ja) 圧力検出器
JP3145274B2 (ja) 圧力センサ
JP3186044B2 (ja) 圧力検出器
JPH08116179A (ja) 電子回路容器
JP3182753B2 (ja) 圧力検出器
JP2000105163A (ja) 圧力センサ
JP2000105161A (ja) 圧力検出器
JPH1130560A (ja) 圧力センサ
JP4223273B2 (ja) 圧力センサ
JP3722191B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP3056212B1 (ja) マイクロ波パッケ―ジ構造
JP3349489B2 (ja) 圧力センサとその製造方法
JP3036598B1 (ja) 圧力検出器
JPH11351989A (ja) 圧力センサ
JPH10170371A (ja) 圧力センサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees