JP2000131020A - 干渉法で測定されたデ―タの処理方法 - Google Patents

干渉法で測定されたデ―タの処理方法

Info

Publication number
JP2000131020A
JP2000131020A JP11306829A JP30682999A JP2000131020A JP 2000131020 A JP2000131020 A JP 2000131020A JP 11306829 A JP11306829 A JP 11306829A JP 30682999 A JP30682999 A JP 30682999A JP 2000131020 A JP2000131020 A JP 2000131020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
peaks
thickness
data
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11306829A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael A Marcus
エー マーカス マイケル
Jiann-Rong Lee
ロン リー ジャーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000131020A publication Critical patent/JP2000131020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02021Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different faces of object, e.g. opposite faces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02097Self-interferometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料Mの厚さ等、物体の物理特性を表す干渉
法測定データの処理方法を提供する。 【解決手段】 長さLに関して複数の干渉信号1,2,
・・・を得て、記憶し、その複数の干渉信号が得られた長
さLの寸法を求める。その後、複数の干渉信号の捕捉の
開始位置に関して干渉信号のすべてのピークの位置、振
幅を求める。次に、物体の物理特性を表す干渉計ピーク
を求めて、これらの配列を、あらかじめ定められた分類
パターンと照合し、必要なピークを抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、非接触光
学干渉法による移動物体の物理特性の測定に関し、特
に、フィルム、シート、またはウェブ等の移動している
長手材料の厚さのプロファイルを与える装置および方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの産業プロセスにおいて、材料の厚
さの制御は非常に重要であり、層状であったり、コーテ
ィングされたウェブ材料の製造においては特に重要であ
る。例えば、写真フィルムの製造では、支持体上に均一
な乳剤層を形成することが要求される。材料の特性に悪
影響を与えず、測定装置のセンサヘッドに塵、ほこり、
またはフィルムの残留物が蓄積するのを最小限に抑える
ため、非接触式の厚さ測定手段が好ましい。測定センサ
ヘッドに残留物が蓄積すると、測定の解像度に悪影響を
与え、データの欠損につながるおそれがある。
【0003】従来、干渉計を用いて材料の厚さを測定す
る方法がいくつか知られている。たとえば、米国特許第
3,319,515号(Flournoy)は、干渉法的な光学位相の識
別に基づいて厚さを求めることに関する。米国特許第5,
473,432号(Sorin)および米国特許第5,610,716号(Sor
inら)は、光学反射測定法を利用して移動するフィルム
の膜厚を測定する装置および方法に関する。移動する材
料の振動や、横方向の動き、角度の変動にともなうフラ
ッタ、定常波、変動等の要因により、厚さの測定が不正
確で不明瞭となったり、データの損失につながったりす
る。Sorinは、調整可能開口数レンズを組み込むことに
よってフラッタを補償しようとしている。しかし、フラ
ッターが大きい状況では、開口数レンズを絶えず調整す
るのは実用的ではない。開口数を低減してフラッタの許
容度を上げると、ファイバに戻る反射光の受光角が小さ
くなってしまう。
【0004】従来、βラザーフォード後方散乱法または
γ線に基づく非接触厚さ測定法が知られている。これら
の非接触測定法では、有用な厚さ測定プロファイルを得
るのに充分な信号対雑音比をもたらす測定を行うのに必
要なビームスポットサイズが比較的大きい(たとえば、
直径0.5インチ(約1.27cm)以上など)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、移動する
材料に悪影響を与えることなくその厚さを測定する装置
および方法が依然として必要とされている。さらに、横
方向の解像度が高い状態で材料を測定する必要性があ
る。データの損失が起こり得るような状況では、失われ
たデータを補償し、意義のある厚さプロファイルを与え
る必要性がある。
【0006】本発明の一目的は、移動する材料の厚さを
測定するための改良された装置および方法を提供するこ
とである。
【0007】本発明の別の目的は、材料の移動方向にお
いて材料の厚さプロファイルを与えるような装置および
方法を提供することである。
【0008】本発明のさらに別の目的は、厚さの情報の
損失が最小限に抑えられるような正確かつ信頼性のある
測定値を与えるとともに、意義のある厚さプロファイル
を与えるような係る装置および方法を提供することであ
る。
【0009】本発明のさらに別の目的は、横方向の解像
度が高い測定を行うような装置および方法を提供するこ
とである。
【0010】これらの目的は単なる例であり、開示する
発明によって他の望ましい目的および利点が本質的に達
成される可能性があり、それらは当業者には明らかにな
るであろう。本発明は前掲の特許請求の範囲によって定
義される。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一局面による
と、物体の物理特性を表す干渉法測定データの処理方法
が提供される。前記方法は、長さLに対して複数の干渉
信号を捕捉して記憶するステップと、前記複数の干渉信
号が捕捉された長さLの寸法を求めるステップと、前記
複数の干渉信号の捕捉の開始位置に関して前記干渉信号
のすべてのピークの位置を求めるステップと、どの干渉
計ピークが前記物体の物理特性を表すかを判断するステ
ップと、前記物体の物理特性を表す干渉計ピークを記憶
するステップとを含む。
【0012】本発明は、フィルム、シート、ウェブ等の
移動する長手材料の材料厚さプロファイルを与えるため
の改良された装置および方法を提供する。移動するウェ
ブの種々の要因を考慮に入れて、厚さデータの欠損を最
小に抑えた正確な測定を行う。非接触測定手段を使用
し、それによって材料の特徴または測定に悪影響を与え
ないようにする。本発明は、製造機器の品質管理や、標
準サンプルを何度も測定して製造機器の性能をテスト、
比較する検定手順のために使用することができる。
【0013】本発明の上述の及び他の目的、特徴、およ
び利点は、添付の図面に図示される本発明の好適な実施
形態の以下のより詳細な説明により明らかになるであろ
う。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
好適な実施形態を詳細に説明する。図面において、同一
の参照符号は各図を通して同じ構造上の要素を示す。
【0015】装置および方法 図1は、所定の幅を有する移動材料の厚さプロファイル
を求めるのに適した本発明による測定システム10を包
括的に示す。長手の材料Mが搬送経路Pに沿って入口1
2から出口14へと矢印Aで示される方向に搬送され
る。長手材料Mは先端と後端とを有する。図1に示され
るように、搬送経路Pには測定および搬送装置16が配
設される。これについてはより詳細に後述する。図1に
示されるように、測定および搬送装置16に隣接して、
光学プローブ18が、材料Mの厚さプロファイルを測定
できるように材料Mに対して適切に配向される。この配
向についてはさらに後述する。
【0016】材料が搬送される際に、光学プローブ18
は単一モード光ファイバ19を介して移動する材料の一
部に向けて光ビームを照射する。干渉計装置20が材料
Mの前記一部の光学界面から反射された光の一部を集光
し、集められた光を表す干渉信号を生成する。干渉信号
は干渉計装置20内部の光検出器に与えられ、アナログ
電気信号に変換される。アナログ電気信号は増幅および
フィルタ処理され、データ捕捉モジュール22内のA−
Dコンバータによってデジタルデータに変換される。デ
ジタルデータはさらにアナライザ24によって厚さ値に
変換される。随意に、データ捕捉モジュール22とアナ
ライザ24は図1に示されるようにコンピュータ25に
組み込まれてもよい。順に並べられた一連の厚さ値は、
移動方向における材料の厚さプロファイルを与える。図
2は、長さ54インチ(約137.16cm)(x軸)
の材料の厚さプロファイル(y軸)の例を示す。
【0017】材料Mはシートまたはウェブの形態であっ
てもよく、単一の層からなるものでも複数の層からなる
ものでもよい。説明を簡単にするため、ここでは材料M
は単一の層からなり、前面Fと裏面Bとの2つの光学界
面を有するものと仮定する。さらに、材料Mは透明であ
っても、色がついていても、または部分的に不透明(す
なわち測定波長において光学濃度が4未満)であっても
よい。図3は、長さL、幅Wの長手材料Mを示す。図2
に示される厚さプロファイルは長さ方向の厚さプロファ
イル(すなわち図2のx軸が長さLの値の範囲を有す
る)であってもよいし、または幅方向の厚さプロファイ
ル(すなわち図2のx軸が幅Wの値の範囲を有する)で
あってもよい。幅方向の厚さプロファイルの場合、当業
者であれば、長手材料Mを実質的に一定の幅Wの小片に
切断するのが好ましい場合があることが理解されるであ
ろう。たとえば、図3に示されるように、材料Mから小
片M’に切断し、小片M’を用いて幅方向の厚さプロフ
ァイルの測定を行ってもよい(材料M''は、小片M'を
切った後の材料Mの残りである)。
【0018】測定システム10と使用するのに適切な干
渉計装置20が、同一譲受人に譲受された米国特許第5,
659,392号(Marcusら)および第5,596,409号(Marcus
ら)に開示されており、ここに引用により援用する。こ
れらの特許には、材料の厚さを測定するための装置およ
び方法が記載されている。干渉計装置20は、好適に
は、図4に示されるように、自己相関モード、マイケル
ソン構成の二重干渉計装置である。光学プローブ18が
発光ダイオード(LED)等の非コヒーレント(非干渉
性)光源30からの光を移動する長手材料Mの一部に対
して照射する。光学プローブ18は屈折率分布型レンズ
(GRIN等)を含む。光は、材料Mの前面Fおよび裏
面Bにおいて反射し、光信号が1×2オプティカルカプ
ラ32およびファイバコリメータ34を介して、干渉計
装置20の2つのアームへと至る。コヒーレント光源3
6(たとえばHeNeレーザ等)が光をビームスプリッ
タ38に向けて照射する。ビームスプリッタ38は光ビ
ームを1対の立方体内面で構成された逆反射体40,4
2に向かう光ビーム対に分割する。逆反射体40,42
は、90度の角度を持って設けられ、矢印BおよびCで
示される互いに直交する方向に動く。干渉計装置20の
出力は、それぞれLED30およびレーザ36のための
1対の検出器44,46へと配向される。LED30の
非コヒーレント光は、HeNeレーザ36のコヒーレン
ト光の光路と同じ光路を取るが、時間的に逆の経路をた
どる。バンドパスフィルタ48はレーザ36からの光が
材料Mに入射するのを阻止し、第2のフィルタ50はL
ED30からの光がレーザ36からの光と干渉するのを
防ぐ。
【0019】このように、レーザ信号がデータ捕捉トリ
ガ信号となり、レーザ干渉計は、一定の距離間隔で、光
路の変化距離を追跡し、LED干渉計から干渉計データ
を収集する。したがって、レーザ干渉計の目的は、LE
D干渉計が材料Mからデータを収集している間に光路が
動く距離を追跡することである。
【0020】本件出願人らは、材料Mが光学プローブ1
8を通過する際に材料がある程度平坦に保たれる必要が
あることを見出した。平坦に保たれなければ、振動、横
方向の動き、定常波、および揺らぎ等による変動により
厚さの測定が不確かで不明瞭なものとなってしまう。し
たがって、本件出願人らは、材料Mを所定の平坦さに維
持する測定および搬送装置16を考案した。出願人らは
また、材料Mがあるレンズに対して測定領域内において
搬送経路の面から1度以内の平坦さを保たなくてはなら
ないという結論に達した。より具体的には、光学プロー
ブ18は2mmの焦点深度でこの面から1度のばらつき
を許容するという結論に達した。
【0021】以下、測定および搬送装置16をより具体
的に説明する。図5−14に示されるこの装置は、デー
タの損失なく、正確な測定を行うのに必要な程度の平坦
さおよび速度で材料を搬送するのを可能にする。
【0022】測定および搬送装置16は、図8に示され
るように、長手材料Mを光学プローブ18に隣接する測
定ゾーンZを介して搬送経路Pに沿った第1の方向に搬
送するための搬送機構50を含む。搬送機構50は、搬
送経路Pを規定する開チャネル52を含む。チャネル5
2は、その長さに沿って配置された窪んだウェブ逃がし
トラック60を有する底壁54と、2つの側壁56,5
7と、2つの上壁58,59とによって規定される。こ
れら2つの上壁はチャネルに開口部ができるように間隔
をあけられていて、光学プローブを移動材料Mに隣接し
て配置することができるようになっている。このように
窪んだウェブ逃がしトラック60を有する開チャネル5
2によって、材料Mの測定ゾーンZにおける部分が搬送
機構のいかなる部材にも接触しないようにされている。
【0023】チャネル52の幅は材料の幅よりも大きい
が、実質的にはこれと等しく、材料がサンプル経路に沿
って横方向に動かないようにしている。たとえば、幅が
約35mmの長手材料Mに対してであれば、チャネル5
2の幅は、35+〜2mmとなる。同様に、上壁58,
59と底壁54との間の距離は、最大のウェブ厚さの測
定サンプルでも搬送できるように充分に大きくなくては
ならない。ウェブの厚さが2−10ミル(mils)の
範囲であれば、特に材料がローレット部を有する場合、
距離は20ミル(mils)で十分といえる。チャネル
52の幅および長さの寸法の組合わせを測定領域で材料
を平坦に維持できるようなものとし、材料がチャネルを
出入りする際のエッジ効果を低減する。本件出願人ら
は、チャネルが十分に長ければ材料を平坦に維持するの
に有利であり、したがって、支持体の長さが材料の幅の
少なくとも5倍であるのが好適であることを見出した。
たとえば、幅が約35mmの材料の場合、長さ7−32
インチ(約17.78−81.28cm)のチャネルが
適していることがわかった。
【0024】ウェブ逃がしトラック60は底壁54内で
窪んでおり、材料Mの一部が搬送機構50と接触するこ
とがないようになっている。図6に示されるように、オ
プションのイオン化空気口62がウェブ逃がしトラック
60に沿って配置され、それによって材料Mが搬送され
る際に静電気がたまるのを防ぐ。オプションの静電気防
止部材64を測定および搬送装置16の一部またはすべ
てを囲むように配置して、材料に静電気がたまるのを防
いでもよい。例えば、このような静電気防止部材はイオ
ン化された空気を供給するイオンパージ透明カバーであ
ってもよい。
【0025】搬送機構50はまた、機械的に駆動ローラ
68(図5参照)と協働して材料Mをチャネル52を通
して搬送するステッパモータ66(図7参照)を含む。
ステッパモータ66は種々のサンプル速度を得るように
プログラマブル論理コントローラ(PLC)またはコン
ピュータ(図示せず)によって制御される。好適な構成
では、機械的に協働する3:1遊星歯車機構70を含
む。このような伝動構成により、ステッパモータ66は
より速く、滑らかな速度で動作することができる。さら
に、この伝動構成は駆動ローラ68のトルクを増大す
る。駆動ピンチローラ対72a,72b(図6参照)の
各々が駆動ローラ68とニップを形成し、材料は予め定
められた一定の速度Sでこのニップを通過する。駆動ピ
ンチローラ72a,72bどうしは間隔を空けられてい
て、材料Mが搬送部材と接触しない領域を形成し、材料
の特性に悪影響を与えないようにする。
【0026】図5に示されるように、駆動ローラ68
は、搬送経路Pの入口12付近に配設された入口ローラ
74、および搬送経路Pの出口14付近に配設された出
口ローラ76と機械的に協働する。説明を簡単にするた
め、ローラ68,74,および76の直径はほぼ等しく
なっている。機械的な協働は、たとえば、駆動ローラ6
8、入口ローラ74、出口ローラ76のローラ軸にそれ
ぞれ装着された歯付きプーリ68a,74a,76aに
連結された歯付きベルトB1,B2によって達成されても
よい。駆動ローラの歯付きプーリ68a(図7に示され
る)は、歯付きベルトB1およびB2の両方に連結するた
めの二重プーリである。3つのローラ(駆動ローラ6
8、入口ローラ74、出口ローラ76)はすべて、くぼ
んだ中央部を有し、これが埃の蓄積を減じる一助となる
とともに、材料Mとの接触量を減じ、非接触測定領域を
与える。
【0027】入口ピンチローラ対78a,78bは入口
ローラ74とニップを形成する。同様に、出口ピンチロ
ーラ対80a,80bは出口ローラ76とニップを形成
する。駆動、入口、出口ローラ68,74,76は、好
ましくは、ウレタンコーティングされた陽極処理アルミ
ニウムからなる。駆動ピンチローラ72a,72bは、
好ましくはデルリン(Delrin)材料からなり、入口およ
び出口ニップローラ78a,78b,80a,80bも
同様である。駆動ピンチローラと入口および出口ニップ
ローラは、図10に示されるように、EPDM(エチレ
ン−プロピレンターポリマ)のOリング81等の適切な
ポリマーを含んでもよく、それによって搬送中に滑らな
いようにしてもよい。
【0028】入口ローラ74は、駆動ローラ68の速度
Sよりもわずかに遅い速度で動作する。この動作は、ベ
ルトB1によって駆動ローラ二重歯付きプーリ68aに
連結される歯付きプーリ74aによって達成される。入
口ローラプーリ74aは、駆動ローラ二重歯付きプーリ
68aよりも一回転当たりの歯がわずかに多い。ローラ
クラッチ82が入口ローラ74に連結されて、材料Mの
均一な搬送を助ける。長手材料Mが駆動ローラ68と形
成されるニップに入ると、ローラクラッチ82の自由回
転クラッチにより、わずかに遅い入口ローラ74から引
きずりなく長さ方向に引っ張られる。
【0029】出口ローラ76は、駆動ローラ68の速度
Sよりもわずかに速い速度で動作する。この動作は、ベ
ルトB2によって駆動ローラ二重歯付きプーリ68aに
連結される歯付きプーリ76aによって達成される。出
口ローラプーリ76aは、駆動ローラ二重歯付きプーリ
68aよりも一回転当たりの歯がわずかに少ない。出口
ピンチローラ80a,80bは、図5に示されるばね等
の弾性部材85等によって、搬送経路Pから離れるよう
に付勢される。より詳細に後述するように、材料Mの後
端が感知されると、少なくとも1つのソレノイド86に
よって出口ピンチローラ80a,80bが弾性部材85
の付勢力に抗して、出口ローラ76とニップを形成す
る。出口ピンチローラ80a,80bと出口ローラ76
との間にこのようにニップを形成することにより、長手
材料の後端が迅速に排出されるようにする。
【0030】材料Mがチャネル52を通して搬送される
際、材料の速度は駆動ローラ68近傍の領域でほぼ一定
速度に保たれる。本件出願人らは1−10インチ/秒
(約2.54−25.4cm/秒)の速度で本発明を首
尾よく利用したが、これよりも速い速度や遅い速度にも
本発明の装置および方法を利用して対応できる。
【0031】測定領域Rにおいて搬送経路に重なるよう
な方向に少なくとも一つのセンサが設けられて、搬送中
の長手材料Mの先端と後端を検出する。すなわち、測定
領域Rがウェブ逃がしトラック60、中間駆動ピンチロ
ーラ72a,72bに沿って位置する。図10に示され
るように、好適には、本発明は、個々に位置決めされる
ようにスライドレール上に並置される二つのセンサ9
0,92を使用し、このセンサ間にウェブ測定位置が設
けられる。図10では、このウェブ測定位置を、光学プ
ローブ18から材料Mに向かって照射される光の円錐形
Cで示している。適切なセンサとしては、ハネウェル(H
oneywell)社製HOA1160−2等の発光ダイオード
光検出器反射型ペアアセンブリが挙げられる。長手材料
Mの先端と後端を検出することにより、センサを用い
て、たとえば測定データの捕捉を開始、および停止させ
る。センサ90,92は、光学プローブ18に実質的に
対向するように、ややずらして配置してもよい。これに
より、一方のセンサで光学プローブ18の直前に前縁を
検出し、その結果得られる信号を使用して測定を開始す
るようにし、かつ、他方のセンサで光学プローブ18の
直後に後端を検出し、その結果得られる信号を使用して
測定を終了するようにすることができる(一つのセンサ
で前縁と後端の両方を検出するようにしてもよい)。長
手材料Mの先端および/または後端は、ローレット領域
や他の厚さが分析されなくてもよい特徴的な印等を含ん
でもよいことに留意されたい。
【0032】図9に示されるように、測定および搬送装
置50はまた、測定機構100を含む。測定機構100
は、光学プローブ装着プレート102と、高さ調整装置
104と、光学プローブ18とを有する。調整装置10
4は、光学プローブ装着プレート102の位置を搬送経
路Pに対して調整し、図9に矢印Dで示されるようにチ
ャネルにほぼ垂直な方向に動く。光学プローブ18は、
光学プローブ装着プレート102に装着される。
【0033】光学プローブ18は図11−14により詳
細に示される。図示のように、光学プローブ18は好適
にはボールピボットポイント108を有するジンバル台
を含む。光学プローブ18は、複数の機械的固定具(図
示せず)によって光学プローブ装着プレート102に装
着され、Rifocs 社の部品番号DAK−13/FC等の
ファイバ台112を含む。光学プローブ18は、装着さ
れる際、駆動ローラ68およびセンサ90,92の上方
の搬送経路Pのウェブ逃がしトラック60に対して重な
るように配置される(図10参照)。調整部材110が
光学プローブ18をチャネル52に対して垂直に整列さ
せるように調整し、搬送経路に沿って材料Mが移動する
際にその表面に垂直になるようにする。光学プローブ1
8は、測定している長手材料と干渉計装置20との間の
インタフェースである。
【0034】光学プローブ18は、好適には、GRIN
レンズ(屈折率分布型レンズまたは屈折率分布型ロッド
レンズ)を含む。チャネルに対する光学プローブ18の
位置決めは、光学プローブの焦点距離に依存する。例え
ば、GRINレンズでは、レンズの焦点距離はレンズか
ら光ファイバまでの距離に大きく依存する。本件出願人
らのこの特定の応用では、焦点距離約28.5mm、1
300nmの動作に対する、直径3mm、ピッチ0.1
1のNSG America社製のもの(SLW 300011 130NCO)を使
用し、焦点深度2.5mm、焦点ビームスポットサイズ
47μmであった。レンズからファイバまでの距離は
4.7mmである。光をGRINレンズの軸に対して垂
直とするには、光ファイバを透過する光はGRINレン
ズ軸上で集束しなくてはならない。したがって、正確に
測定するためにはレンズが適切に整列される必要があ
る。
【0035】動作において、光学プローブ18が適切に
整列されると、材料Mが搬送経路Pに沿ってチャネル5
2を通して搬送されて、入口ローラ74および入口ピン
チローラ78a,78bによって形成されるニップへと
入る。材料Mが測定領域Rおよび駆動ローラ68と駆動
ピンチローラ72a,72bとで形成されるニップに入
ると、センサ90,92の一方が材料の前縁を感知し、
このセンサがデータの捕捉を開始する信号を供給する。
長手材料Mが搬送されて光学プローブ18を越えると、
光学プローブ18は移動している材料の一部に光ビーム
を照射する。干渉計装置20が材料Mのその部分の光学
界面から反射された光の一部を集め、集められた光を表
す干渉信号を生成する。センサ90,92の他方が測定
領域R内における材料の後端を感知すると、センサはデ
ータの捕捉を停止する信号を供給する。さらに、ソレノ
イド86が起動されて、弾性部材85の偏向を克服し、
出口ローラ76と出口ニップローラ80a,80bとの
間でニップを形成して、後端をチャネルから迅速に排出
できるようにする。データ捕捉モジュール22によって
得られたデータ値は、アナライザ24によって厚さ値に
変換され、移動方向における材料の厚さプロファイルを
与える。
【0036】測定技術 ここで図15−22を参照して、測定技術についてより
具体的に説明する。光学プローブ18を適切に装着、整
列させてから、干渉計装置20を初期化して動作に備え
る。図16に絶対値で表現されるようなトリプレットピ
ークの形成を識別するように、モータの振幅およびオフ
セットに対する所定の値を選択する。図16に示される
大きな振幅のピーク(ピーク2,5,8,および11
等)をゼロ交差ピークと称する。より小さいピークの組
がゼロ交差ピークの各々に隣接する(ピーク1,3,
4,6,7,および8等)。大きいピークと小さいピー
クとの距離(たとえば図16の1−2,2−3,および
4−5)は、光路(nt)を示す。したがって、干渉計
のモータの振幅およびモータの開始位置(オフセット)
は、光路(nt)が隣接する小さなピーク間の間隔(図
16の3−4,6−7,9−10等)よりも小さくなる
ように選択される。この例では、一回の干渉計モータの
スキャンで小、大、小の振幅を有する3つのピークを含
む。干渉計モータのスキャン方向は、図16に示される
ように、ピーク3−4,6−7,9−10等の間で変化
する。または、隣接する小さいピーク間の間隔が光路
(nt)よりも一貫して小さくなるようにしてもよい。
適切な利得レベルは、ゼロ交差ピークが存在する時に増
幅器を飽和させないように選択される。隣接する干渉ピ
ーク振幅の組は、要求されるしきい値を超えるだけの十
分大きいものでなくてはならない。
【0037】図示されていないが、トリプレットピーク
形成に代えて、ダブレットピーク形成を識別するよう
に、モータの振幅およびオフセットに対する所定の値を
選択してもよい。
【0038】非コヒーレント光干渉計のデータ捕捉を引
き起こすのにレーザ干渉計を使用することによって、デ
ータを一定の距離間隔でA−Dコンバータを使用して収
集する。図示を簡単にするために、図16に示されるデ
ータはA−Dコンバータのカウントの絶対値(縦軸)対
干渉計モータスキャンの累積距離(横軸)を示す。
【0039】測定は、10Hz等の比較的一定の干渉計
モータスキャン周波数で行われる。さらに、測定ゾーン
(チャネルにおける光学プローブ周囲の領域と定義す
る)を通る材料Mの速度は予め定められており、計算を
簡単にするためにほぼ一定である。さらに、開始トリガ
信号から停止トリガ信号までの測定時間間隔(すなわ
ち、センサ90,92による前縁および後端の検出)
は、長手材料Mの長さを求めるのに使用することができ
る。説明を簡単にするために、センサ90,92は、光
学プローブ18とチャネル52内のほぼ同じ相対位置に
配置される。これらの位置のずれは、一定かつ所定の遅
延を組み込むことによって対処される。
【0040】動作に備えて干渉計装置20を初期化させ
た後、以下のステップを行って、厚さプロファイルを得
る。長手材料Mの前縁を搬送経路Pの入口12へと挿入
し、チャネル52内に配置されるようにする(図15の
ステップ200)。前縁が入口ローラ82と入口ピンチ
ローラ78a,78bとで形成されるニップを通って挿
入されると、長手材料Mはチャネルを通って自動的に搬
送される(図15のステップ205)。前縁が駆動ピン
チローラ領域に入ると(ステップ210)、センサ90
によって前縁が検出され、干渉計装置20に信号が送ら
れて、一定の距離間隔での干渉計データの収集が開始さ
れる(図15のステップ215)。これに応じて、デジ
タル信号振幅データが送られ、シーケンシャルデータフ
ァイルに記憶され、さらに前縁が検出された時間も記憶
される。
【0041】長手材料Mの後端がセンサ92によって検
出されると、干渉計データの収集が停止され、それ以
降、デジタル信号振幅データが送られてシーケンシャル
データファイルに記憶されることはない(図15のステ
ップ220)。後端が検出された時間も記憶される。説
明を簡単にするため、データ点の総数をqとし、データ
点インデックスの範囲をN=1ないしqとする。さら
に、最初のデータ点を起点と定義し、隣接する干渉計サ
ンプルデータ点同士の間の測定距離間隔をδxとする。
したがって、j=1ないしqのとき、起点からN番目の
データ点までのスキャン距離は以下のようになる。
【0042】
【数1】dj=(j−1)δx 同様に、総スキャン距離dqは以下の式で与えられる。
【0043】
【数2】dq=(q−1)δx 最初のデータ点N=1は長手材料Mの前縁に対応し、最
後のデータ点N=qは後端に対応する。
【0044】センサ90,92による前縁と後端の検出
の時間間隔(tT)と所定の搬送速度(VT)を用いて、
長手材料Mの長さLが計算される(図15のステップ2
30)。この長さは以下の式によって得られる。
【0045】
【数3】L=VTT アルゴリズムを用いて、シーケンシャルデータファイル
を処理し、すべてのピーク位置Pの場所とそれらの振
幅、およびデータファイルの最初のデータ点からの距離
を求める(図15のステップ225)。適切なアルゴリ
ズムは、米国特許第5,596,392号(Marcusら)および第
5,596,409号(Marcusら)に開示されている。これらの
特許は同一譲受人に譲受され、ここに引用によって援用
する。次に、干渉ピークの起点からの距離Dj(j=1
ないしP)の組が生成される。
【0046】図17は、図16に示されるピークのサブ
セットを示す。図18を参照すると、データ表の第1の
列は、計算される全ピークの起点から計算された距離D
jを各ピークについて示す(図15のステップ23
5)。データ表の最後の行は、材料の後端に対応する最
後のデータ点の起点からの距離Dqを示す。
【0047】次に、隣接するピークのすべての対の間の
距離を計算する。図18を参照すると、第2の列は図1
7に示されるピークの隣接する距離を示す。このデータ
は図18のグラフにも示される。
【0048】以下に定義するパターン認識分類子(clas
sifier)を使用して、厚さプロファイルを求めるのにど
の隣接ピークの組を使用すべきかを決定する(図15の
ステップ240)。振幅が小さいピークおよび大きいゼ
ロ交差ピークをレベル0(小)および1(大)の2進信
号と考えることができる。図18の第3のデータ列は、
図17に示される各ピークの振幅分類子レベルを示す。
本件出願人らは、光路長を示すピークは振幅分類子レベ
ル0−1または1−0の隣接ピーク対によることに注目
した。図18を参照して、この基準を満たす隣接ピーク
の組は、1−2,2−3,4−5,5−6,7−8,8
−9,10−11,および11−12のピーク組であ
る。
【0049】ピークがすべて存在する場合(すなわちデ
ータの欠損がない場合)、隣接する振幅ピークのシーケ
ンスは通常010010010010となる。0100
10のパターンを、データの欠損がないことを示すパタ
ーン認識分類子とみなすことができる。材料によって
は、2倍の光路長で二重反射が起こり得る。その結果、
分類子が0010000100の隣接ピークパターンと
なる。このパターンは、二重反射のパターン認識分類子
とみなすことができる。光路長測定計算には振幅0−1
および1−0の隣接ピークのみが使用される。充分な振
幅を持たないピークによりデータが失われる場合もあ
る。この場合、0101010010等の隣接ピーク振
幅パターンが起こり得る。この場合に対処するため、振
幅分類子選択基準に加えて、厚さ範囲許容基準が考案さ
れている。
【0050】米国特許第5,596,392号(Marcusら)およ
び第5,596,409号(Marcusら)の図17には、絶対値で
表現したダブレットピーク形成の一例が示されている。
データの損失がないダブレットピーク形成のパターン認
識分類子は、011001100または1001100
1100である。
【0051】隣接距離データから、光路を示すと思われ
るピークの組について分類子振幅基準と厚さ範囲許容基
準の両方を満たすピークおよび位置が選択される。許容
基準に合ったピークは、その対応する起点からの距離と
ともにサブアレイTiに記憶される(図15のステップ
245)。(許容基準の一例は、製品の目標±25μm
等である。)図17−18の例では、許容基準として1
95±25を使用してもよい。
【0052】図20−21は、図17−18のデータに
ついて処理されたデータセットを示す。図20のデータ
の第1の列は、選択されたピークの起点からの距離を示
す。図20の第2の列は、選択されたピークについての
オプションの調整距離Dj’を示す。調整距離の計算
は、測定中に材料が動くことを考慮に入れる。測定中の
材料の平均位置は、その光路長計算に使用する2つの隣
接するピークの中間である。データ点の多い長い材料に
ついては、調整距離の計算は小さな補正であり、必要で
はない。図20の第3の列は、材料の長さに沿った測定
点の計算された位置を示す。
【0053】選択されたピークについてのオプションの
調整距離Dj’は以下のように計算されることに留意さ
れたい。光路は2つの隣接するピーク間の距離に等し
く、したがって測定中の材料の平均位置は2つのピーク
間の中間の距離にある。j番目の厚さピークTj’の起
点Dj’からの調整距離は以下の式で得られる。
【0054】
【数4】Dj’= Dj+Tj/2 干渉計測定距離間隔(j=1−q)ごとの材料Mの長さ
Lは、L/dqで得られる。
【0055】j番目の厚さピークWjの材料の長さに沿
った位置は以下の式で与えられる。
【0056】
【数5】Wj=LDj/dq 測定中、状況によっては、たとえば、材料上の傷や過剰
な埃等により、予測される干渉計ピークがすべて見られ
るわけではない場合がある。ある特定の測定中に「失わ
れた」ピークをモニタするため、図17に示されるよう
に測定間隔をスキャン間隔S1とS2に分割する。一般的
な測定状況では、距離範囲S1+S2において典型的には
4つの測定値がある。データ列にマーカを含めるように
して、失われたデータの位置をモニタしてもよい。これ
は、欠損されたデータの領域にわたって平均をとるのを
防ぐためであり、図22を参照してさらに詳しく説明す
る。
【0057】図22は、長さに沿った厚さ対距離の表が
得られてから(図15のステップ245)厚さプロファ
イルを呈示するための後処理の方法を示す。本件出願人
らは、アウトライアの定義を厚さデータがない位置、ま
たは厚さ許容範囲を満たさず、データセットの標準偏差
に基づく厚さの妥当範囲外にあるピーク位置とした。こ
れに従って、これらのアウトライアを探し、たとえばゼ
ロ値を有するものとしてマークする(すなわちしるしを
付けたり、フラグを立てる)。このように、移動平均の
計算の際に、マークされたアウトライアは平均から排除
される。
【0058】このように、後処理の際、アウトライアを
探して、ゼロ値を有するものとしてマークする(ステッ
プ255)。いくつかの隣接する厚さ測定値についてデ
ータの平均をとってもよい(ステップ260)。例え
ば、ゼロでマークされたアウトライアを除いて、3ない
し35の厚さ測定値ごとにデータの平均をとってもよ
い。一例としては、3つの隣接する点の移動平均であれ
ば、位置mの厚さは、位置m−1,m,およびm+1の
平均となる。位置m+1がアウトライアであれば、移動
平均は、位置m−1とmのみの平均となる。選択される
平均化は、得られた測定値の数に依存し得る。さらに、
材料の端部がローレット状(すなわち隆起した段付き部
や出っ張った領域)である場合など、材料の前縁および
後端で収集されたデータを排除することが望ましい場合
がある(ステップ265)。次に、得られた測定値の数
を求められた材料の長さ(図15のステップ230)と
比較し、許容できる最小限の数のデータ点が得られたか
どうかを判断する(ステップ270)。例えば、許容で
きる最小数は95パーセントとしてもよい。もし得られ
ていなければ、エラーメッセージが与えられ(ステップ
275)、それ以上の計算は行われない(ステップ29
5)。許容できる最小数が得られれば、距離スケールを
調整し(ステップ280)、厚さプロファイルを表示す
る(ステップ290)。
【0059】測定についてのさらなる情報を表示しても
よい。たとえば、厚さプロファイル上に3つの最も高い
局所的な傾斜の位置と大きさを視覚的に表示するのが望
ましい場合もある。例えば、平均厚さ、標準偏差、所望
される目標の厚さからの最大および最小偏差等の材料に
ついての種々の他の統計値がその位置とともに求められ
ることもあるであろう。
【0060】本件出願人らは、本発明が200フィート
(約60.96m)までの長さの材料に適していること
を見出した。特にウェブ材料の供給品を測定している場
合などの特定の応用では材料Mを切断するのが有利であ
ろう。したがって、チャネルの入口よりも前に搬送経路
に沿ってオプションで切断機構(図示せず)を配設して
もよい。この切断機構は、供給品から種々の長さの材料
が測定されるのを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による材料の厚さプロファイルを測定
するための測定システムを示す図である。
【図2】 図1の測定システムによって与えられる長手
材料の厚さプロファイルの一例を示す図である。
【図3】 長手材料の図であって、長さ方向および幅方
向の厚さプロファイルの測定のための材料の向きを示す
図である。
【図4】 図1の測定システムと使用するのに適切な干
渉計装置を示す図である。
【図5】 本発明による搬送および測定装置の正面図で
ある。
【図6】 図5の搬送および測定装置の平面図である。
【図7】 図5の搬送および測定装置の側面図である。
【図8】 搬送および測定装置のチャネルの拡大部分側
面図である。
【図9】 図5の駆動ローラおよび光学装着プレートの
拡大図である。
【図10】 駆動ローラおよび駆動ピンチローラの部分
側面図である。
【図11】 本発明による光学プローブ台を示す図であ
る。
【図12】 本発明による光学プローブ台の側面図であ
る。
【図13】 本発明による光学プローブ台の側面図であ
る。
【図14】 本発明による光学プローブ台の平面図であ
る。
【図15】 本発明による操作方法を包括的に示すフロ
ーチャートである。
【図16】 絶対値表現でのトリプレットピーク形成を
示す図である。
【図17】 図16のピーク形成の一部を一般的に示す
図である。
【図18】 図16に示されるピーク間の距離を表形式
で示す図である。
【図19】 図18の表データをグラフで示す図であ
る。
【図20】 パターン認識分類子を適用した後の図16
のピークの距離を表形式で示す図である。
【図21】 図20の表データをグラフで示す図であ
る。
【図22】 本発明による後処理方法を示す図である。
【符号の説明】
10 測定システム、16 搬送および測定装置、18
光学プローブ、20干渉計装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する物体の物理特性を表す干渉法測
    定データの処理方法であって、 前記物体の物理特性を表す複数の干渉信号を捕捉し、順
    次記憶するステップと、 前記複数の干渉信号のすべてのピークの位置および振幅
    を求めるステップと、 前記ピークの振幅にパターン分類子を適用し、特定のピ
    ークを選択するステップと、 前記選択されたピークを記憶するステップと、を含むデ
    ータ処理方法。
  2. 【請求項2】 移動する長手材料の厚さプロファイルを
    表す干渉法測定データの処理方法であって、 その各々が前記長手材料の特定の部分での前記材料の厚
    さを表す複数の干渉信号を一定の距離間隔で捕捉し、順
    次記憶するステップと、 前記複数の干渉信号が捕捉された前記移動する材料の長
    さの寸法Lを求めるステップと、 寸法Lに対して前記複数の干渉信号のすべてのピークの
    位置および振幅を求めるステップと、 前記ピークの振幅にパターン分類子を適用し、特定のピ
    ークを選択するステップと、 前記選択されたピークを記憶するステップと、を含むデ
    ータ処理方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも2つの光学界面を有する移動
    長手材料の厚さプロファイルを求める方法であって、 その各々が前記長手材料の特定の部分での材料の厚さを
    表す複数の干渉信号を一定の距離間隔で捕捉し、順次記
    憶するステップと、 前記複数の干渉信号が捕捉された前記移動材料の長さの
    寸法Lを求めるステップと、 寸法Lに対して前記複数の干渉信号のすべてのピークの
    位置および振幅を求めるステップと、 前記ピークの振幅にパターン分類子を適用し、特定のピ
    ークを選択するステップと、 前記選択されたピークのアウトライアをチェックするス
    テップと、 前記アウトライアをマークするステップと、 前記選択されたピークの移動平均をとるステップと、 選択されたピークの数qを求めるステップと、 数qが、寸法Lに対して選択されたピークの許容最小数
    であるかどうかを判断するステップと、 数qが、寸法Lに対して選択されたピークの許容最小数
    でない場合、距離スケールを調整するステップと、 厚さプロファイルを求めるステップと、を含む方法。
JP11306829A 1998-10-29 1999-10-28 干渉法で測定されたデ―タの処理方法 Pending JP2000131020A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10611798P 1998-10-29 1998-10-29
US60/106117 1998-12-18
US09/216,044 US6034772A (en) 1998-10-29 1998-12-18 Method for processing interferometric measurement data
US09/216044 1998-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131020A true JP2000131020A (ja) 2000-05-12

Family

ID=26803314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11306829A Pending JP2000131020A (ja) 1998-10-29 1999-10-28 干渉法で測定されたデ―タの処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6034772A (ja)
EP (1) EP0997826A3 (ja)
JP (1) JP2000131020A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522410B1 (en) * 2000-03-07 2003-02-18 Eastman Kodak Company Method for processing low coherence interferometric data
DE10047836A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-11 Hosokawa Alpine Ag & Co Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Foliendickenprofils in Folienblasanlagen
DE10123470B4 (de) * 2001-05-15 2010-08-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur berührungslosen Ermittlung von Produkteigenschaften
US6611378B1 (en) 2001-12-20 2003-08-26 Semrock, Inc. Thin-film interference filter with quarter-wavelength unit sub-layers arranged in a generalized pattern
US6805899B2 (en) 2002-01-30 2004-10-19 Honeywell International Inc. Multi-measurement/sensor coating consolidation detection method and system
US20070002331A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Hall William J In line thickness measurement
US8610899B2 (en) * 2009-12-02 2013-12-17 Lumetrics, Inc. Rotational and linear system and methods for scanning of objects
US9057595B2 (en) 2011-11-30 2015-06-16 Novartis Ag Combination of mirror images to improve signal quality for contact lenses
JP2013152191A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Canon Inc 多波長干渉計
EP2677271B1 (en) * 2012-06-18 2017-04-26 Mitutoyo Corporation Broadband interferometer for determining a property of a thin film

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319515A (en) * 1963-08-27 1967-05-16 Du Pont Interferometric optical phase discrimination apparatus
US5473432A (en) * 1994-09-12 1995-12-05 Hewlett-Packard Company Apparatus for measuring the thickness of a moving film utilizing an adjustable numerical aperture lens
US5596409A (en) * 1995-03-22 1997-01-21 Eastman Kodak Company Associated dual interferometric measurement method for determining a physical property of an object
US5659392A (en) * 1995-03-22 1997-08-19 Eastman Kodak Company Associated dual interferometric measurement apparatus for determining a physical property of an object
US5610716A (en) * 1995-08-28 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring film thickness utilizing the slope of the phase of the Fourier transform of an autocorrelator signal
US5633712A (en) * 1995-08-28 1997-05-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining the thickness and index of refraction of a film using low coherence reflectometry and a reference surfaces
US5731876A (en) * 1996-09-17 1998-03-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for on-line determination of the thickness of a multilayer film using a partially reflecting roller and low coherence reflectometry
US5850287A (en) * 1997-07-11 1998-12-15 Hewlett-Packard Company Roller assembly having pre-aligned for on-line thickness measurements

Also Published As

Publication number Publication date
EP0997826A2 (en) 2000-05-03
EP0997826A3 (en) 2000-08-09
US6034772A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000131025A (ja) 材料の厚さプロファイルの測定方法
JP2000131024A (ja) 材料の厚さプロファイル測定のための装置
JP2000131020A (ja) 干渉法で測定されたデ―タの処理方法
US9062964B1 (en) Laser caliper measurement of paper material
US4549453A (en) Apparatus for cutting out an edge portion of a coating sheet
EP0649001B1 (fr) Procédé de mesure de la forme et/ou de la planéité d'un matériau en défilement, et dispositif pour sa mise en oeuvre
US20040238764A1 (en) Optical moving amount detecting device, electronic equipment, and conveyance processing system
JPH1151619A (ja) 厚さ測定装置
EP0760459A2 (en) System for measuring the thickness and index refraction of a film
JPH02137849A (ja) フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置
EP0660075B1 (en) High resolution high speed film measuring apparatus and method
US5724140A (en) Method and apparatus for determining the quality of flat glass sheet
US20100199475A1 (en) System and method for utilizing a linear sensor
JP3106845B2 (ja) フィルムの厚さ測定装置および測定方法ならびにフィルムの製造方法
US4284357A (en) Device for continuously inspecting a surface
EP1210586A1 (en) Detection of inclusions in glass
JP2972511B2 (ja) レーザーによる発泡ポリエチレンシートの厚さ測定方法
WO2008060955A2 (en) Fiber optic web edge sensor
WO2023210153A1 (ja) 屈折率分布計測装置、膜厚分布計測装置、屈折率分布計測方法、および膜厚分布計測方法
US20210372774A1 (en) Sheet producing device and sheet producing method
US20020132039A1 (en) Process and apparatus for fault detection in a liquid sheet and curtain coating process
JPH01292203A (ja) 長さ測定装置
JP4076803B2 (ja) 移動検出装置および搬送装置
JPH05149889A (ja) 光学式疵検査装置の感度調整方法および感度調整用試片
JPS6098305A (ja) 構造部材表面の検査法および装置